JP4430677B2 - B型肝炎ウイルスs抗原の検出法 - Google Patents

B型肝炎ウイルスs抗原の検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP4430677B2
JP4430677B2 JP2006536401A JP2006536401A JP4430677B2 JP 4430677 B2 JP4430677 B2 JP 4430677B2 JP 2006536401 A JP2006536401 A JP 2006536401A JP 2006536401 A JP2006536401 A JP 2006536401A JP 4430677 B2 JP4430677 B2 JP 4430677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
virus
hepatitis
antibody
hbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006536401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006033368A1 (ja
Inventor
昇 槇
泰之 福田
達治 木村
陽子 小田
千春 大植
修 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Life Science Institute Inc
Original Assignee
Advanced Life Science Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Life Science Institute Inc filed Critical Advanced Life Science Institute Inc
Publication of JPWO2006033368A1 publication Critical patent/JPWO2006033368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430677B2 publication Critical patent/JP4430677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5761Hepatitis B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/082Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、B型肝炎ウイルス(HBV)のs抗原(HBs抗原)の新規エピトープを認識するプローブ、および該プローブを用いたHBVまたはHBs抗原の検出法に関する。
ウイルス感染の診断は、主にウイルスやウイルス関連成分(蛋白や核酸)を検出する方法と、ウイルス感染により生体が産生する特異抗体を検出する方法とによって行われる。
通常、HBV感染の有無は、HBs抗原やHBc抗体の存在を確認することにより、知ることができる。また、HBVの感染性のみならず、HBVキァリアの病態や予後、治療の効果判定の指標としては、B型肝炎ウイルスe抗原(HBe抗原)、該抗原に対する抗体、HBVのDNA(HBV−DNA)量の測定が用いられる。
HBVのウイルス粒子(HBV粒子)を構成している抗原のうち、HBs抗原は、感染性を有するHBV粒子表面の主要構成外被蛋白であり、HBV−DNAを含むコア粒子を包み込んでいる肝細胞由来の脂質二重膜に包含されている。また、HBV感染者の血液中には、HBs抗原からなる感染性のない小型球形粒子や管状粒子も存在する。小型球形粒子は血中に最も多量に存在しており、HBV粒子が1〜数個に対して約1000個の比率で観察される。現在市販されているHBs抗原検査薬は、主にこの小型球形粒子の形態にあるHBs抗原を検出するものである。
HBs抗原は、全長226アミノ酸残基(アミノ酸番号:1〜226)からなる脂質二重膜を4回貫通する膜蛋白である。HBs抗原の膜貫通構造モデルは完全に解明されているわけではないが、Howardら(非特許文献1Howard et al. Viral Hepatitis and Liver Disease (ed by Zuckerman AJ, Alan R), p1094−1101, Liss Inc, New York, 1988.)は、HBs抗原のN末側の1番から11番目からなる脂質二重層の外側(ERルーメン側)領域、12番目から28番目からなる脂質二重膜を貫通する疎水性の膜貫通領域、29番目から80番目からなる脂質二重層の内側領域、81番目から97番目からなる疎水性の膜貫通領域、98番目から156番目からなる親水性のERルーメン領域、そして157番目以降の2つの疎水性の膜貫通領域からなる、と提唱している(図1)。
従来法においてHBs抗原の検出に用いられる主要な共通抗原決定基aは、ERルーメン側すなわちウイルス粒子表面に局在している98番目から156番目のアミノ酸に含まれる、アミノ酸番号110〜156上に位置している。この共通抗原決定基aは複雑な高次構造からなり、少なくとも4つのエピトープが存在すると報告されている(非特許文献2)。
一方、HBVはDNAウイルスであるが、ウイルスの増殖時にDNAからRNAを複製し、さらにRNAから逆転写酵素によりDNAを合成するため、RNA型のウイルスに匹敵するほどの変異を起こすことが知られている。そのため、HBVが感染している個体の中には、多種多様の変異をもった変異株が混在していると考えられている。このような状態で外部から中和抗体などの選択的な圧力が加わると、該圧力に感受性のHBV株が減少し、反対にこれに抵抗性あるいは非感受性の変異株が増加するような現象が起きる。近年問題となっているいわゆるエスケープ変異株は、前述の主要共通抗原決定基aにおいてアミノ酸に置換や欠失、挿入が起こったことにより、変異前の抗原決定基aを認識する抗体から逃れて感染を維持することができるようになった変異株である。
このエスケープ変異株の発生に関する問題点の一つは、変異前の抗原決定基aを利用したワクチン接種によって誘導された抗体から逃れることができるために、持続感染を起こすことができることである。
またもう一つの問題点は、従来のHBs抗原検査法では、このエスケープ変異株が検出できなくなることである。一般に、共通抗原決定基aのエスケープ変異株では、野生型共通抗原決定基aに対するモノクローナル抗体との反応性が低下するので、従来のHBs抗原検査法で使用される野生型の共通抗原決定基aに対するモノクローナル抗体はエスケープ変異型のHBs抗原を認識できず、HBV感染を見逃すことになってしまう。例えば、145番目のアミノ酸が野生株のGlyからArgに変異した145Arg変異株は、共通抗原決定基aに対するモノクローナル抗体との反応性が著しく低下することが報告されている(非特許文献2)。また実際に、この従来のHBs抗原測定試薬を用いたHBVのスクリーニング検査においてHBs抗原が陰性を示した血液を輸血することによって、B型肝炎の感染が起こったことが報告されている(非特許文献3)。
また、HBVの急性感染においては、感染初期においてHBs抗原が陽性であり、その後HBs抗原が陰性化するが、HBs抗体は陽性となるという現象が報告されている。HBs抗体が陽性となるのは、HBs抗原の共通抗原決定基aに対する抗体が、感染者の体内で産生されるためである。この患者の共通抗原決定基aに対する患者自身の抗体は、HBs抗原検査薬に用いられているモノクローナル抗体が認識する共通抗原決定基aと同じ領域に結合するため、両抗体間の競合によってHBs抗原検査薬の感度の低下を招き、検査薬による検出の妨害をするものと考えられる。
Howard et al. Viral Hepatitis and Liver Disease (ed by Zuckerman AJ, Alan R), p1094−1101, Liss Inc, New York, 1988。 岡本宏明 日本臨床 分子肝炎ウイルス病学 基礎・臨床・予防 下巻 A,B,D,E型肝炎ウイルス編、p212−222、平成7年10月26日発行。 Thiers et al.Lancet, ii, 1273−1276, 1988。
野生型の共通抗原決定基aに対するモノクローナル抗体を用いた従来のHBs抗原検査薬は、共通抗原決定基a上のエスケープ変異株を検出できないため、この検査薬の使用によって陰性と判定された血液が輸血に用いられることにより、B型肝炎の感染を引き起こす可能性がある。本願発明の課題は、このようなHBVのエスケープ変異株も検出することのできるプローブおよび該プローブを用いたHBs抗原測定法を開発することである。
また、本願発明は、HBs抗体陽性の感染者検体であっても、共通抗原決定基aに対する患者自身の抗体によって妨害されずにHBs抗原を測定できるようなプローブおよび該プローブを用いたHBs抗原測定法を開発することである。
本発明者らは、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチド上に存在するエピトープを認識する抗体をプローブとして用いることにより、前記課題を解決することに成功した。
即ち本発明は、B型肝炎ウイルスs抗原の26番目から80番目に相当するアミノ酸配列からなるペプチド上に存在するエピトープを認識するプローブに関し、特に配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチド上に存在するエピトープを認識するプローブに関する。
また、本発明は前記プローブを用いる、B型肝炎ウイルスまたはB型肝炎ウイルスs抗原の検出法に関する。
本明細書では、226個のアミノ酸残基からなるHBs抗原のN末端のアミノ酸残基を1番として、同抗原中の部分アミノ酸配列の位置を表している。ここで、HBV遺伝子のS領域には、Pre−S1、Pre−S2ならびにS遺伝子が存在しており、これらはPre−S1+Pre−S2+S遺伝子に支配されている389〜400個のアミノ酸残基からなるLargeS蛋白、Pre−S2+S遺伝子に支配されている281個のアミノ酸残基からなるMiddle蛋白、およびS遺伝子に支配される226個のアミノ酸残基からなるSmallS蛋白をコードしている(三田村圭二、日本臨床 分子肝炎ウイルス病学 基礎・臨床・予防、下巻、13〜27頁、平成7年10月26日発行)。一般にHBs抗原と記載した場合はSmallS蛋白を意味し、本明細書でも、特に断りのない限りその様に表すこととする。但し本発明の検出法は、LargeS蛋白、Middle蛋白、SmallS蛋白の何れの蛋白質であっても検出することができるため、検出されるB型肝炎ウイルスs抗原(HBs抗原)は、上記の3種の蛋白を含む。
本発明のプローブは、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチド上のエピトープを認識することのできるプローブであり、典型的には該エピトープを特異的に認識することのできるポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体である。より具体的には、2004年9月9日に国際微生物寄託機関である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、受領番号FERM ABP−10115、−10116ならびに−10117として寄託されているハイブリドーマ細胞株である1C10、4A3または6G6のいずれかにより産生されるモノクローナル抗体である。
配列番号1に示されるアミノ酸配列は、HBs抗原の26番目から80番目までのアミノ酸配列、すなわち、HBs抗原の脂質二重膜の内側に存在する親水性領域に相当する。当該エピトープはHBVウイルス粒子、小型球形粒子あるいは管状粒子の内側に位置するため、HBs抗原の共通抗原決定基aを含むERルーメン側に位置する領域とは異なり、前述のエスケープ変異株を誘導し得る外部からの中和抗体などの選択圧力を受けない。よって、従来法における共通抗原決定基aと比較すると、同エピトープ上の変異は選択圧を受けにくく、従って特定の変異株のみが優勢となってHBs抗原測定試薬に反応しない変異株のみが増加するという現象は、本発明におけるエピトープについて言えば殆ど生じないと考えられる。
また、本発明のプローブは、これを用いてHBs抗原を検出する場合に、患者自身のHBs抗原に対する抗体の妨害を殆ど受けることがない。これは、本発明のプローブが認識するエピトープが、HBV粒子、小型球形粒子ならびに管状粒子において、いずれもそれらの内側に位置しているため、HBs抗原の共通抗原決定基aと比較すると感染者の体内で免疫原として作用する可能性が低く、患者自身の同エピトープに対する抗体の産生が抑えられるためと推察される。
この様に、本発明のプローブを用いることにより、共通抗原決定基aについてのエスケープ変異が生じたHBs抗原をも、確実に検出することができる。
なお、検体中のHBV粒子、小型球形粒子あるいは管状粒子に存するHBs抗原を本発明のプローブを用いて検出するには、脂質二重層や球形もしくは管状粒子の内側に局在しているHBs抗原の26番目から80番目までのアミノ酸配列上のエピトープを、プローブと接触可能な状態にさせることが必要となる。
本発明のもう一つの態様は、この検体中のHBs抗原を本発明のプローブを用いて検出する際に、脂質二重層あるいは蛋白質の凝集体を変性させることのできる変性剤、典型的には界面活性剤、カオトロピックイオンなどの蛋白質変性剤、特に界面活性剤を、検体に加えることを含む、検体中のHBVまたはHBs抗原の検出法である。
本発明は、変性剤を用いることによって、HBV粒子、小型球形粒子ならびに管状粒子を変性させ、それらの内側に存するHBs抗原の26番目から80番目までのアミノ酸配列からなる領域、すなわち、HBs抗原の脂質二重膜の内側に存在する親水性領域を露出させるものである。ここで用いることのできる変性剤は、HBVウイルス粒子の脂質二重膜を破壊し、また小型球形粒子ならびに管状粒子におけるHBs抗原間の結合(凝集)を分離させる一方で、プローブ自体を不活性化させない変性剤であり、典型的にはドデシル硫酸ナトリウム等の界面活性剤を使用することができる。
また、本発明は、本発明のプローブと、変性剤と、HBs抗原以外のHBV抗原を特異的に認識し得るプローブを利用する、HBVウイルスの検出法、ならびかかる構成を備えた、即ち本発明のプローブ、変性剤およびHBs抗原以外のHBV抗原に対するプローブを含む、HBVの検出用試薬も提供する。
本発明のプローブに加え、HBs抗原以外のHBVウイルス抗原、例えばHBcr抗原(国際公開特許WO02/14871号パンフレット)を測定することにより、HBs抗原のみの検出では誤ってHBV陰性と判定され得るHBV感染者の検体も、確実にHBV陽性として捉えることができる。
HBs抗原は、前述した通り、RNAウイルスに匹敵するほど高頻度の変異を起こすことが知られている。そのため、HBs抗原の26番目から80番目のアミノ酸配列において、配列番号1のアミノ酸配列とは異なる配列となる変異HBs抗原も存在する。
しかし、かかる変異を有するHBs抗原であっても、そのアミノ酸配列が特定されれば、本明細書の開示に従ってそれらを大腸菌で発現させ、精製することは可能である。また、その精製された変異HBs抗原に対するプローブを取得し、これによりHBs抗原を検出することも可能である。従って、本発明において、HBs抗原の26〜80番目のアミノ酸残基に相当する配列は配列番号1に示されるそれに限定されるものではなく、よって本発明は、配列番号1に示されたアミノ酸配列からなるペプチド上のエピトープを認識するプローブに限定されるものでも、また該プローブを用いた検出法に限定されるものでもない。
本発明のプローブならびにこれを用いたHBVウイルスまたはHBs抗原の検出法は、従来のHBs抗原検出法では検出できなかったHBs抗原の共通抗原決定基aにおけるエスケープ変異株等を感度よく検出し、HBV感染を確実に判定することができる。また、HBs抗原の共通抗原決定基aに対する患者自身の抗体がHBs抗原の検出を阻害している場合にも、本発明の検出法によりHBV感染を確実に判定することができる。
本発明のプローブと競合する患者自身の抗体が存在し、HBs抗原の検出を阻害している場合でも、酸性化剤またはアルカリ剤と変性剤を組み合わせた前処理を行うことにより、HBV感染を確実に判定することができる。
また、HBVの他の抗原を認識するプローブと組合わせて、HBs抗原とHBVの他の抗原を同時に測定することにより、より確実にHBV感染を検出することが可能となる。
本発明のプローブは、HBs抗原の26番目から80番目に相当するアミノ酸配列、例えば配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチド上のエピトーブを特異的に認識するものであれば、どのようなものでも利用できるが、典型的には該ペプチドあるいはHBs抗原を抗原として得られる抗体、特にモノクローナル抗体が有用である。
配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチドは、該ペプチドをコードする遺伝子を用いた組換え遺伝子手法あるいは化学合成法などによって調製することができ、かかる調製操作は、自体公知の種々の方法あるいは機器等を用いて得ることができる。
配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む遺伝子断片は、HBV患者血清からウイルス遺伝子を分離して、PCRにより目的遺伝子を増幅することにより調製することができる。さらに、PCR作製時に付加されたリンカー由来の制限酵素部位もしくはその遺伝子断片が挿入されたプラスミド由来の制限酵素部位などを利用し、発現ベクターにクローニングすることができる。
この発現ベクターを大腸菌などの宿主に形質転換で導入し、その大腸菌を培養し、脂質二重膜の内側に位置するHBs(26〜80)の抗原を得ることができる。培養によって得られた菌体から目的蛋白を採取精製する方法は慣用の技術、例えば細胞の超音波破壊、遠心分離、各種クロマトグラフィーなどの操作により達成し得る。すなわち、上記のような方法で目的蛋白を効率よく発現させた場合、多くの蛋白は菌体内で不溶性顆粒を形成する。この特徴を利用して、菌体を生理食塩水などの生理的条件の緩衝液に懸濁した後、超音波処理により細胞を破砕し、菌体破砕物を遠心分離し、不溶性分画を回収する。回収された不溶性画分を6M尿素で抽出し、ゲルろ過により高純度のtrpE−HBs(26〜80)抗原とした後、免疫原として利用することができる。
本発明のプローブ、例えばポリクローナル抗体は、例えばラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジなどの動物に、上記HBs(26〜80)抗原もしくはポリペプチド(以下、本抗原)を単独あるいはBSA,KLHなどと結合させた抗原として、フロイント完全アジュバントなどのアジュバントと混合して定期的に免疫し、血清を採取することで作製することができる。特定の認識部位を持つポリクローナル抗体を得るためには、目的とする領域の部分ペプチドを免疫源に用いる方法がある。
ハイブリドーマによるモノクローナル抗体の作製はよく知られている。例えばBALB/cマウスなどの腹腔内あるいは皮下に、本抗原を単独あるいはBSA,KLHなどと結合させた抗原として、フロイント完全アジュバントなどのアジュバントと混合して定期的に免疫する。血中の抗体価が上昇した時点で、最終免疫として本抗原を尾静脈内に投与し、無菌的に脾臓を摘出した後、適当なマウス骨髄腫細胞株と細胞融合し、ハイブリドーマを得る。本方法は、KohlerとMilsteinの方法(Nature 256:495−497,1975)に従って行なうことができる。
上記方法により得られたハイブリドーマを適当な培養液中で培養し、その後、本抗原に対して特異的な反応を示す抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を選択してクローン化する。抗体産生ハイブリドーマのクローニングには限界希釈法のほか軟寒天法(Eur J Immunol.6:511−519,1976)などを利用することができる。このハイブリドーマを培地中またはマウス腹腔で培養し、培地中や腹水中にモノクローナル抗体を産生させることができる。
そして、血清中のポリクローナル抗体、培地中や腹水中に産生されたモノクローナル抗体はプロテインAカラムクロマトグラフィーなどの方法により精製することができる。ポリクローナル抗体は、担体固定化抗原を用いたアフィニティークロマトグラフィーなどの方法により、特定の抗原に反応する抗体のみを精製することが可能であり、同様にして特定の抗原に反応しない抗体を得ることもできる。
上記のモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体以外にも、プローブとして用いる分子は作製することが出来る。例えば組換え抗体については、Hoogenboonの総説などに詳しく記載されている(Trends in Biotechnology,15:62−70,1997)。
本発明で用いる変性剤は、HBV粒子の脂質二重膜の構造を破壊できる、あるいはHBs抗原からなる小型球形粒子ならびに管状粒子におけるHBs抗原間の結合(凝集)を分離することができる変性剤であれば、すべてのものが利用できる。例えば、尿素や酸性化剤、アルカリ剤などが利用できるが、特に界面活性剤が有効である。界面活性剤には非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤などがあるが、脂質二重膜の構造を破壊できる界面活性剤はすべて利用できる。例えば、Tween20やNonidet P−40などの非イオン性界面活性剤は、界面活性作用はそれほど強くないが、脂質二重膜の構造を十分破壊し、本発明におけるエピトープを露出させることができる。
また、SDSやSarcosylのような陰イオン性界面活性剤は界面活性作用が強いと考えられているが、このような界面活性剤も本発明におけるエピトープを露出させることができる。強い界面活性剤による処理を行うと、蛋白の構造エピトープを破壊し、構造エピトープを認識する抗体と抗原が結合できなくなる場合もあるが、この場合は、HBs抗原の連続エピトープを認識するプローブを利用することで、抗原の測定は可能である。
また、変性剤には、検体中に存在するHBs抗原を効率よく遊離させることのみならず、HBs抗原にモノクローナル抗体が容易に結合できるようにする役割がある。
本発明では、上記のように界面活性剤で変性された抗原に対し、特異的に結合するプローブを用いることが特に好ましい。プローブとして抗体を用いる場合には、このような変性処理によって露出し、変性した本発明におけるエピトープに結合できるプローブであることが必要である。
例えば、特定の界面活性作用の強い界面活性剤を用いる場合には、その界面活性剤により露出、変性されるエピトープに対するモノクローナル抗体を選択することが必要である。そのため、あらかじめ界面活性剤にて変性処理を行ったHBs抗原の26〜80番目に相当するアミノ酸配列、例えは配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチドを用いて動物を免疫し、さらに抗体の選択にも該ペプチドを利用することが望ましい。
抗体のスクリーニング時には、変性処理したペプチド抗原を固相化し、界面活性剤を含む溶液中で反応するモノクローナル抗体をスクリーニングすることにより、本発明のイムノアッセイに適した抗体を得ることもできる。このような抗体は、スクリーニング溶液中に界面活性剤を含むため、モノクローナル抗体自体は界面活性剤の変成作用に対して耐性の抗体が取得できる。
変性剤で処理された試料中のHBs抗原は、エンザイム−リンクイムノソルベントアッセイ(ELISA)、酵素イムノドットアッセイ、ラジオイムノアッセイ、凝集に基づいたアッセイ、あるいは他のよく知られているイムノアッセイ法で検出することが可能である。また、検出に標識抗体が使用される場合は、標識としては例えば蛍光物質、化学発光物質、放射性物質、酵素などが使用される。
例えば、検体中のHBs抗原を検出するためにELISAのサンドイッチ反応系を原理とした方法を用いる場合、次のような工程で行う。まず固体支持体(例えばマイクロタイターウェルの内壁)に脂質二重膜の内側に位置するエピトープを認識する抗体などを結合させる。次に非特異的な反応を除くため、牛血清アルブミンなどでブロッキングを行う。この支持体に界面活性剤などで処理した検体を添加、固相化された抗体によりHBs抗原が捕捉される。この捕捉されたHBs抗原に対する標識抗体などを反応させることにより、HBs抗原を検出することができる。固体支持体に結合させる抗体は脂質二重膜の内側に位置するエピトープに結合する抗体であればすべて利用可能である。また標識抗体はHBs抗原に結合するものならばすべてのものが利用できる。この組み合わせは自由であり、高感度、高特異性の得られる組み合わせを選択できる。
上記の使用できる固体支持体としてはポリスチレンやポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリビニール製のマイクロタイタープレート、試験管、キャピラリー、ビーズ(ラテックス粒子や赤血球、金属化合物など)、膜(リポソームなど)、フィルターなどが挙げられる。本発明におけるHBs抗原を測定できる検体には、全血、血漿、血清、尿、唾液、脳脊髄液などの生物学的体液、および肝組織などの組織が含まれる。
本発明においては、検体中のHBs抗原を煩雑な操作を伴わずに、プローブ例えばモノクローナル抗体と結合反応させるのに適した状態に処理する方法が重要である。つまり、検体中に含まれるHBs抗原の脂質二重膜を可溶化させることにより、本来ウイルス粒子表面に露出していないエピトープを露出させることが重要である。
(実施例)
以下の実施例は本発明を例証するものであるが、これによって本発明の範囲を制限するものではない。
trpE−HBs(26〜80)抗原の発現および精製
(A)TrpE−HBs(26〜80)抗原発現プラスミドの構築
HBs(26〜80)領域に相当する発現プラスミドは以下の方法で構築した。HBV患者血清100μlをDNA抽出液100μl[1M Tris−HCl(pH8.4)が10μl,250mM EDTAが8μl,10%SDSが40μl,5M NaClが8μl,20mg/ml ProteinaseKが10μl,tRNA(5μg/μl)が1μl,滅菌水が23μl]と混合させ、54℃、30分間保温した。200μlのフェノール・クロロホルム(1:1)溶液を加えて混合し、15Krpmで5分間の遠心分離の後、上清を取り出し150μlのイソプロパノールと7μlの5M NaClを加えて−20℃1時間静置した。15Krpm、4℃で5分間遠心分離し、沈殿物を70%エタノールでリンスし、15Krpm、4℃で再度5分間遠心分離した。沈殿物を自然乾燥させ、20μlの滅菌水に溶解させてHBV DNA溶液とした。
このHBV DNA溶液の5μlを2つのプライマー(5′−GAATTCCTCACAATACCACAGAGTCTA−3′(配列番号:2),5′−GGATCCTTAAAAACGCCGCAGACACATCCAGCG−3′(配列番号:3)を用いPCRを行なった。PCRはGeneAmpTM (DNA Amplification Reagent Kit, Perkin Elmer Cetus製)のキットを用いDNA変性95℃1分、アニーリング55℃1分、DNA合成72℃1分の条件で行い、得られたDNA断片を0.8%アガロースゲル電気泳動により分離し、グラスパウダー法(GeneClean)で精製した。この増幅されたHBs(26〜80)遺伝子断片0.5μgを制限酵素反応液20μl〔50mM Tris−HCl(pH7.5),10mM MgCl2,1mM ジチオスレイトール、100mM NaCl,15単位のEooRIおよび15単位のBamHI酵素〕中で37℃1時間消化し、その後0.8%アガロースゲル電気泳動を行い、約180bpのEooRI−BamHI断片を精製した。
次に発現ベクターであるpATtrpEのDNA0.5μgを制限酵素反応液20μl〔50mM Tris−HCl(pH7.5),10mM MgCl2,1mM ジチオスレイトール、100mM NaCl,15単位のEooRIおよび15単位のBamHI酵素〕中で37℃で1時間消化し、その反応液に水39μlを加え、70℃で5分間熱処理した後にバクテリアアルカリ性ホスファターゼ(BAP)1μl(250単位/μl)を加えて37℃で1時間保温した。
この反応液にフェノールを加えてフェノール抽出を行い、得られた水層をエタノール沈殿し、沈殿物を乾燥した。得られたEooRI−BamHI処理ベクターDNA0.5μgと上述のHBs(26〜80)180bp断片を10×リガーゼ用緩衝液〔660mM Tris−HCl(pH7.5),66mM MgCl2,100mMジチオスレトール、1mM ATP〕5μl,T4リガーゼ 1μl(350単位/μl)に水を加えて50μlとし、16℃で一晩保温し、連結反応を行なった。発現プラスミドpATtrpE−HBs(26〜80)を得るために、この連結反応液を用いて大腸菌HB101を形質転換した。
形質転換に用いる感受性大腸菌株は塩化カルシウム法〔Mandel, M.とHiga, A., J. Mol. Biol., 53, 159−162 (1970)〕により作られる。形質転換大腸菌を25μg/mlのアンピシリンを含むLBプレート(1%トリプトン、0.5%NaCl,1.5%寒天)上に塗布し、37℃に一晩保温した。プレート上に生じた菌のコロニーを1白金耳取り、25μg/mlのアンピシリンを含むLB培地に移し、一晩37℃で培養した。
1.5mlの菌培養液を遠心して集菌し、プラスミドDNAのミニプレパレーションをアルカリ法〔Manniatisら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, (1982)〕により行なった。得られたプラスミドDNA1μgを制限酵素反応液20μl〔50mM Tris−HCl(pH7.5),10mM MgCl2,1mM ジチオスレイトール、100mM NaCl,15単位のEooRIおよび15単位のBamHI酵素〕中で37℃1時間消化し、アガロースゲル電気泳動を行なって、約180bpのEooRI−BamHI断片が生じるpATtrpE−HBs(26〜80)発現プラスミドを選別した。
(B)TrpE−HBs(26〜80)抗原の発現および精製
発現プラスミドpATtrpE−HBs(26〜80)をもつ大腸菌HB101株を50μg/mlのアンピシリンを含む3mlの2YT培地(1.6%トリプトン、1%酵母エキス、0.5%NaCl)に接種し、37℃で9時間培養する。この培養液1mlを50μg/mlのアンピシリンを含む100mlのM9−CA培地(0.6%NA2 HPO4 ,0.5%KH2 PO4 ,0.5%NaCl,0.1%NH4Cl,0.1mM CaCl2,2mM MgSO4,0.5%カザミノ酸、0.2%グルコース)に植え継ぎ、37℃で培養した。OD600=0.3の時に終濃度40mg/lになるようにインドールアクリル酸を加え、さらに16時間培養した。この培養液を5Krpm、10分間遠心分離して菌体を集めた。
菌体に20mlの緩衝液A〔50mM Tris−HCl(pH8.0),1mM EDTA,30mM NaCl〕を加えて懸濁し、再び遠心分離を行なって発現菌体2.6gを得た。得られた菌体を緩衝液A 10ml中に懸濁し、超音波破砕により大腸菌膜を破砕した後に遠心分離を行い、trpE−HBs(26〜80)融合抗原を含む不溶性画分を得た。
この不溶性画分を8M尿素,10mMジチオスレイトール,1mM EDTAを含むPBS3mlに溶解し、6M尿素存在下セファクリルS300HRカラムにてゲルろ過を行い、trpE−HBs(26〜80)融合抗原をほぼ単一に精製した。
ハイブリドーマの作製
前記方法により調製したポリペプチド[trpE−HBs(26〜80)]を6M尿素溶解後、0.15M NaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.3)(PBS)に終濃度が0.2〜1.0mg/mlとなるように希釈し、等量のフロイントアジュバントと混和し、4〜6週令のBALB/cマウスに10−20μg腹腔内投与した。2−4週間ごとに同様の追加免疫を行い、さらにPBSに溶解したHBs 10μgを最終免疫として尾静脈内に投与した。
最終免疫後3日目にこのマウスより脾臓を無菌的に摘出し、ハサミおよび金属メッシュを用いて脾臓を個々の細胞にほぐし、RPMI−1640培地で3回洗浄した。対数増殖期のマウス骨髄腫細胞株Sp2/0Ag14をRPMI−1640培地で3回洗浄後、該細胞と脾臓細胞を1:5の細胞数比で混合した。200×g、5分間遠心分離後、上清を除去し、細胞隗を緩やかに混合しながら50%ポリエチレングリコール(PEG)4000(メルク社)を含むRPMI−1640培地1mlをゆっくりと加え、さらにRPMI−1640培地10mlを加えて細胞融合させた。
融合細胞は、遠心分離(200×g、5分間)によってPEGを除いた後、10%ウシ胎児血清およびヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HAT)を含むRPMI−1640培地に懸濁し、96ウエル細胞培養プレートに播種した。約10日間培養してハイブリドーマのみを増殖させた後、目的の抗体を産生するクローンをELISA法により検索し、所望の反応特異性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得た。
得られたハイブリドーマについて、限界希釈法により単一クローン化を行い、抗体産生ハイブリドーマを樹立した。得られたハイブリドーマを6G6、4A3、1C10と命名した。これらのハイブリドーマ細胞は、2004年9月9日に独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託した。
モノクローナル抗体の作製および解析
実施例2に記載の方法により得られたハイブリドーマを、あらかじめプリスタンを腹腔投与しておいたBALB/cマウス腹腔に移植し、腹水中に産生されてくるモノクローナル抗体を取得した。該モノクローナル抗体は、プロテインAセファロースカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーによりIgGフラクションを分離精製した。
得られたモノクローナル抗体について、TrpE−HBs(26−80)抗原及びHBs領域由来の配列によって合成した20アミノ酸からなる合成ペプチドを用いてエピトープ解析を行なった結果、表1に示すとおりHBs抗原のうち脂質二重膜の内側に位置するエピトープ(アミノ酸番号:26〜80)を認識するモノクローナル抗体であることがわかった。
Figure 0004430677
抗マウスIg各アイソタイプ抗体を用いたアイソタイプタイピングキット(Zymed社)により、それぞれのモノクローナル抗体の(サブ)クラスを同定した。その結果、表2に示す通り6G6、4A3はIgG1、κであり、IC10はIgG2a、κであった。
本発明におけるアミノ酸番号31−70の領域に存在する抗原エピトープを認識する抗体はこれまで報告がなく、6G6、4A3、1C10モノクローナル抗体はそれぞれ新規のエピトープを認識していることが分かった。
Figure 0004430677
界面活性剤を用いた検出法の検討
抗HBs抗原モノクローナル抗体6G6を終濃度が6μg/mlになるように0.15M NaClを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)で希釈し、96ウエルマイクロプレート(ヌンク社製)1ウエルにつき80μlづつ分注した。4℃で一晩静置後、0.15M NaClを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)0.35mlを用いて2回洗浄し、0.5%カゼイン−Naを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)(以下ブロッキング液)、0.35mlを添加し、さらに室温で2時間静置した。
ブロッキング液除去後、0.15M NaCl, 1%BSA, 0.5%カゼイン−Naを含む100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)に各界面活性剤を4%または8%になるように加えたもの40μlと測定試料40μlをそれぞれのウェルに加え、室温で1時間反応させ、洗浄液0.35mlで5回洗浄し、さらにペルオキシダーゼ(POD)標識したモノクローナル抗体(5C3)80μlを付加して室温で30分間反応させた。反応後、上記洗浄液0.35mlで6回洗浄し、基質(オルトフェニレンジアミン、以下OPD)溶液80μlを加え室温で30分間反応させた後、2N硫酸溶液80μlを添加し、波長630nmの吸光度を対照として波長492nmにおける吸光度(OD492)を測定した。
HBs陽性血清を様々な界面活性剤を用いて測定した結果を表3に示した。HBs抗原陽性血清を界面活性剤の入っていない緩衝液を用いて測定したところ、HBs抗原を検出することはできなかったが、様々な種類の界面活性剤(陰イオン性、陽イオン性、両性、非イオン性)を加えた緩衝液を用いて測定したところ、十分なシグナルが得られ、HBs抗原を明確に検出することができた。これにより各種の界面活性剤によってHBs抗原の脂質二重膜の内側に存在する新規エピトープが露出され、検出できることが明らかになった。
なお、ペルオキシダーゼ標識したモノクローナル抗体である5C3は、HBs抗原の全長である1〜226番目のアミノ酸配列からなる抗原を実施例1に準じた方法で発現、精製し、その組換え抗原をマウスに免疫して得られたモノクローナル抗体である。この抗体が上記の組換えHBs抗原に結合することは確認された。しかし、該抗体と、実施例3と同様の方法でHBs抗原の1〜226番目のアミノ酸配列を基に、10アミノ酸ずつオーバーラップする20アミノ酸からなる合成ペプチドとの結合を調べた結果、該抗体は何れの合成ペプチドとも反応しなかった。そのため、5C3はHBs抗原のアミノ酸配列の連続エピトープではなく、構造エピトープを認識しているものと考えられる。
Figure 0004430677
HBs抗原陰性検体の測定
HBs抗原陰性であるが、HBVに感染していると考えられる検体を、実施例4の方法を改良した方法で測定した。
抗HBs抗原モノクローナル抗体6G6を、最終濃度が6μg/mlとなるように、0.15MのNaClを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)で希釈し、96ウエルマイクロプレート(ヌンク社製)1ウエルにつき100μlづつ分注した。4℃で一晩静置後、0.15MのNaClを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)の0.35mlを用いて2回洗浄し、0.5%カゼインナトリウム、3%シュクロースを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.3)(ブロッキング液)の0.35mlを添加し、さらに室温で2時間静置した。
ブロッキング液を除去した後、緩衝溶液(0.15MのNaCl、10mMのEDTA−2Na、0.2%のプロクリン、1%のBSA、0.1%のカゼインナトリウム、3%の馬血清、2%のマウス血清、10%のBrij35を含む、100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)の50μlと測定試料50μlとをそれぞれのウエルに加え、室温で1時間反応させた後、0.35mlの洗浄液で5回洗浄し、さらにペルオキシダーゼ標識したモノクローナル抗体(5C3)100μlを付加して室温で30分間反応させた。
反応後、上記の洗浄液0.35mlで6回洗浄し、基質(オルトフェニレンジアミン、以下OPDとする)溶液100μlを加えて室温で30分間反応させた後、2N硫酸溶液を添加し、波長630nmの吸光度を対照として、波長492nmにおける吸光度(OD492)を測定した。
なお、検体はIICJapanより購入した検体を用い、HBs抗原及び抗HBs抗体はABBOTT社のCLIA法で、HBN−DNAはジェン・プローブ社のTMA法により測定した。
Figure 0004430677
表4に示した5つの検体は、TMA法でHBV−DNAについて陽性である。また、ABBOTT社のCLIA法ではHBs抗体も陽性であり、HBV感染患者の血清であると考えられる。しかし、従来のHBs抗原測定法であるABBOTT社のHBsAgCLIA法では、No.2、No.3、No.5については陰性と判定された。
これらHBs抗原陰性の3検体に対して、本発明の方法によって判定を行ったところ、No.2とNo.5の検体においてHBs抗原を検出することができた。また、本発明の測定法とABBOTT社のHBsAgCLIA測定法のいずれでも抗原陰性と判定されたNo.3の検体は、HBcrAg測定法で検出が可能であり、HBs抗原とHBcr抗原の同時測定は、より確実なHBV抗原の検出に有用である。
1)酸性化剤濃度:
HBV抗原陰性検体または抗HBs抗体を含むHBV抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)50μLに、各種濃度の塩酸水溶液50μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、以下に記す測定法を用いて検討した。
抗HBs抗原モノクローナル抗体6G6を、最終濃度が6μg/mlとなるように、0.15MのNaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.3)で希釈し、96ウエルマイクロプレート(ヌンク社製)1ウエルにつき100μlづつ分注した。4℃で一晩インキュベートした。
0.15MのNaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.3)で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液pH7.1を350μL加え2時間インキュベートした。ブロッキング液除去後、中和剤を含む反応緩衝液100μLと各々の検体処理法で得られた測定試料を各ウェルに加え攪拌しながら室温で2時間反応させ、0.05% Tween20を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3(洗浄液)350μLで6回洗浄し、さらにペルオキシダーゼ(POD)標識したモノクローナル抗体(5C3)100μLを添加して室温で30分間反応させた。洗浄液で6回洗浄し、基質(オルトフェニレンジアミン、以下OPD)溶液100μlを加え30分間インキュベートした後、2N硫酸溶液100μlを添加し、波長630nmの吸光度を対照として波長492nmにおける吸光度(OD492)を測定した。尚、表に示した塩酸濃度は、検体(Sample)と処理済を混合後の処理時濃度で表した。
抗HBs抗体を含むHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)は、塩酸を含まない溶液で室温10分間インキュベーションを行ってもほとんどHBs抗原活性を検出できなかったが、処理時の塩酸濃度0.05NよりHBs抗原活性が認められ、0.25〜1.0Nでピークとなった(表5)。
Figure 0004430677
2)酸性化剤共存下における各種界面活性剤:
HBV抗原陰性検体またはHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)30μLに、各種界面活性剤を1.0N塩酸濃度の水溶液に溶解したその30μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、1)で前述した方法で検討した(表6〜表9)。尚、表に示した塩酸濃度及び界面活性剤濃度は、検体(Sample)と処理剤を混合後の処理時濃度で表した。
表6〜表9に示したように、3例の検体のうち少なくとも1例が、各々の検体の判定基準より高い反応性を示した界面活性剤を添加効果あり、と判断した。その結果、塩酸または硫酸のような酸性化剤とともに各種界面活性剤を添加すると、HBs抗原陽性検体中のコア抗原免疫活性が大きく上昇した界面活性剤が認められた。添加効果が認められたのは、一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩を同分子中に有している両イオン性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤であった。
また、TritonX100やBridj35のような非イオン性界面活性剤にも添加効果が認められた。CHAPSのようなステロイド骨格を有する界面活性剤は、反応性の向上を示さなかった。他に、SDS、N−lauroyl sarcosine Naなどの陰イオン性界面活性剤やデオキシコール酸なども検討したが、酸性化剤との共存では溶解性が悪く検討できなかった。
酸性化剤に一本鎖アルキル基と第3級アミンもしくは第4級アンモニウム塩を同分子中に有している両イオン性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤を添加することにより測定感度の上昇が認められた。この酸性化剤と界面活性剤の処理剤から酸性化剤を除き、効果のあった界面活性剤のみで処理を行ったが測定感度は大きく低下した。このことから測定感度の上昇は、酸性化剤によりHBs抗原を検出する際の阻害物質である抗HBs抗体を失活させ、且つ界面活性剤の添加により検体中のHBs抗原の脂質二重膜の内側に存在するエピトープが提示され、6G6との反応性が大きく向上するものと考えられた。
Figure 0004430677
Figure 0004430677
Figure 0004430677
Figure 0004430677
3)酸性化剤共存下における蛋白質変性剤:
HBV陰性検体またはHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)30μLに、蛋白質変性剤である尿素またはグアニジン塩酸塩を1.0N塩酸濃度の水溶液に溶解し、その30μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、1)で前述した方法で検討した。各々のHBs抗原陽性検体の免疫活性を表10に示した。尚、表10に示した塩酸濃度及び蛋白質変性剤濃度は、検体(Sample)と処理剤を混合後の処理時濃度で表した。
蛋白質変性剤である尿素を添加すると、酸性化剤のみと比較して、約1.5〜3倍、グアニジン塩酸塩を添加した場合は約2〜3倍に上昇する検体が確認された。また、酸性化剤のみの処理時において、血清蛋白質などが変性し沈殿や白濁を生じることがあり、ピペッティング操作の障害や、沈殿物が大きな擬陽性の原因になることも多い。さらに、これらの沈殿物の中に目的とする抗原が巻き込まれることによる感度の低下も考えられる。尿素やグアニジン塩酸塩を処理時0.5M以上添加するによって、このような沈殿物形成を大きく減少させることができることが判明し、特に尿素は処理時1.5M以上4M以下、グアニジン塩酸塩は処理時2M以上3.5M以下の添加でより効果が認められた。
Figure 0004430677
4)酸性化剤共存下における還元剤の検討:
HBV抗原陰性検体(Normal plasma)または3例のHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)30μLに、1.0N塩酸を含む溶液に還元剤であるジチオスレイトール、2−メルカプトエチルアミン塩酸塩、2−ジエチルアミノエタンチオール塩酸塩を混合した溶液の30μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、1)で述べた方法を用いて検討した(表11)。
ここで用いられた還元剤濃度は、検体の処理時の濃度で表した。HBV抗原陰性検体では、還元剤を添加してもほとんどそのシグナルの変化は認められなかったが、HBs抗原陽性検体では、ジチオスレイトール濃度が1〜5mMで1例(#990640)の検体で30%以上の上昇が認められた。
Figure 0004430677
5)アルカリ剤濃度:
HBV抗原陰性検体または抗HBs抗体を含むHBV抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)50μLに、各種濃度の水酸化ナトリウム水溶液50μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、以下に記す測定法を用いて検討した。
抗HBs抗原モノクローナル抗体6G6を、最終濃度が6μg/mlとなるように、0.15MのNaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.3)で希釈し、96ウエルマイクロプレート(ヌンク社製)1ウエルにつき100μlづつ分注した。4℃で一晩インキュベートした。
0.15M NaClを含む10mMリン酸緩衝液pH7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10mM リン酸緩衝液pH7.1を350μL加え2時間インキュベートした。ブロッキング液除去後、中和剤を含む反応緩衝液100μLと各々の検体処理法で得られた測定試料を各ウェルに加え攪拌しながら室温で2時間反応させ、0.05% Tween20を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3(洗浄液)350μLで6回洗浄し、さらにビオチン標識したモノクローナル抗体(HBs124)100μLを添加して室温で30分間反応させた。洗浄液で6回洗浄し、POD標識したアビジンD 100μLを添加して室温で30分間反応させた。洗浄液で6回洗浄し、基質(オルトフェニレンジアミン、以下OPD)溶液100μlを加え30分間インキュベートした後、2N硫酸溶液100μlを添加し、波長630nmの吸光度を対照として波長492nmにおける吸光度(OD492)を測定した。尚、表に示した水酸化ナトリウムの濃度は、検体と処理剤を混合後の処理時濃度で表した。
なお、ビオチン標識したモノクローナル抗体であるHBs124は、HBs抗原の全長である1〜226番目のアミノ酸配列からなる抗原を実施例1に準じた方法で発現、精製し、その組換え抗原をマウスに免疫して得られたモノクローナル抗体である。この抗体が上記の組換えHBs抗原に結合することは確認された。しかし、該抗体と、実施例3と同様の方法でHBs抗原の1〜226番目のアミノ酸配列を基に、10アミノ酸ずつオーバーラップする20アミノ酸からなる合成ペプチドとの結合を調べた結果、該抗体は何れの合成ペプチドとも反応しなかった。そのため、HBs124はHBs抗原のアミノ酸配列の連続エピトープではなく、構造エピトープを認識しているものと考えられる。
抗HBs抗体を含むHBV陽性検体(#990493、#990640、#990650)は、水酸化ナトリウムを含まない溶液で室温10分間インキュベーションを行なってもほとんどHBs抗原活性を検出できなかったが、処理時の水酸化ナトリウム濃度0.25N〜1NでHBs抗原に対するシグナルの上昇が認められた(表12)。
Figure 0004430677
6)アルカリ剤共存下における各種界面活性剤濃度:
HBV抗原陰性検体またはHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)30μLに、各種界面活性剤を1.0N水酸化ナトリウム濃度の水溶液に溶解したその30μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、5)で前述した方法で検討した(表13〜表17)。尚、表に示した水酸化ナトリウム濃度及び界面活性剤濃度は、検体(Sample)と処理剤を混合後の処理時濃度で表した。
表13〜表17に示したように、3例の検体のうち少なくとも1例が、各々の検体の判定基準より高い反応性を示した界面活性剤を添加効果あり、と判断した。その結果、水酸化ナトリウムのようなアルカリ剤とともに各種界面活性剤を添加すると、HBs抗原陽性検体中のコア抗原免疫活性が大きく上昇した界面活性剤が認められた。添加効果が認められたのは、Sodium Dodecyl Sulfate、N−lauroyl sarcosine Naなどの陰イオン性界面活性剤、一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩を同分子中に有している両イオン性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤であった。
また、TritonX100、Tween 20、Bridj35のような非イオン性界面活性剤、CHAPSのようなステロイド骨格を有する界面活性剤にも添加効果が認められた。
アルカリ剤に陰イオン性界面活性剤または一本鎖アルキル基と第3級アミンもしくは第4級アンモニウム塩を同分子中に有している両イオン性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤を添加することにより測定感度の上昇が認められた。このアルカリ剤と界面活性剤の処理剤からアルカリ剤を除き、効果のあった界面活性剤のみで処理を行ったが、測定感度の上昇は認められなかった。アルカリ剤と界面活性剤の組み合わせによりHBs抗原測定の阻害物質である抗HBs抗体を失活させ、検体中のHBs抗原の脂質二重膜の内側に存在するエピトープが提示され、6G6との反応性が大きく向上するものと考えられた。
Figure 0004430677
Figure 0004430677
Figure 0004430677
Figure 0004430677
Figure 0004430677
7)アルカリ剤共存下における蛋白質変性剤:
HBs抗原陰性検体またはHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)30μLに、蛋白質変性剤である尿素またはグアニジン塩酸塩を1.0N水酸化ナトリウム濃度の水溶液に溶解し、その30μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、5)で前述した方法で検討した。各々のHBs抗原陽性検体の免疫活性を表18に示した。尚、表18に示した水酸化ナトリウム濃度及び蛋白質変性剤濃度は、検体(Sample)と処理剤を混合後の処理時濃度で表した。
HBs抗原陽性検体3例において、蛋白質変性剤である尿素を添加した場合は、アルカリ性化剤のみと比較して、約8倍以上、グアニジン塩酸塩を添加した場合は約4.5倍以上に上昇することが確認された。また、アルカリ性化剤のみの処理の場合、中和時に血清蛋白質などが変性し沈殿や白濁を生じることがあり、ピペッティング操作の障害や、沈殿物が大きな擬陽性の原因になることも多い。さらに、これらの沈殿物の中に目的とする抗原が巻き込まれることによる感度の低下も考えられる。尿素やグアニジン塩酸塩を処理時1M以上添加するによって、このような沈殿物形成を大きく減少させることができることが判明し、特に尿素は処理時2M以上4M以下、グアニジン塩酸塩は処理時2M以上3M以下の添加でより効果が認められた。
Figure 0004430677
8)アルカリ剤共存下における還元剤の検討:
HBV抗原陰性検体または3例のHBs抗原陽性検体(#990493、#990640、#990650)30μLに、1.0N水酸化ナトリウムを含む溶液に還元剤であるジチオスレイトール、2−メルカプトエチルアミン塩酸塩、ジエチルアミノエタンチオール塩酸塩、2−メルカプトエタノール、トリ(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩を混合した溶液の30μLを添加して、室温で10分間インキュベーションを行い、その50μLを測定試料として、5)で述べた方法を用いて検討した(表19)。
ここで用いられた還元剤濃度は、検体の処理時の濃度で表した。HBV抗原陰性検体では、還元剤を添加してもほとんどそのシグナルの変化は認められなかったが、HBs抗原陽性検体では、3例とも2−メルカプトエチルアミン塩酸塩、ジエチルアミノエタンチオール塩酸塩、2−メルカプトエタノールの濃度が20mMで約2〜3倍のシグナルの上昇が認められた。より効果的であったのは、トリ(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩であり、濃度が2mMでは1.5倍、10mMでは15倍以上のシグナルの上昇が認められた。
Figure 0004430677
図1は、HBs抗原の二次構造を模式的に示したものである。

Claims (12)

  1. B型肝炎ウイルスs抗原の26番目から80番目に相当するアミノ酸配列からなるペプチドを認識する抗体
  2. 配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドを認識する抗体
  3. 変性剤で変性させたB型肝炎ウイルスs抗原の26番目から80番目に相当するアミノ酸配列からなるまたは配列番号1に示されたアミノ酸配列からなるペプチドを抗原として得られる、B型肝炎ウイルスs抗原を認識することのできる請求項1または2に記載の抗体
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の抗体を用いる、B型肝炎ウイルスまたはB型肝炎ウイルスs抗原の検出法。
  5. 変性剤の共存下で行う、請求項4に記載の検出法。
  6. 変性剤が界面活性剤である、請求項4または5に記載の検出法。
  7. 変性剤が(1)酸性化剤、および(2)界面活性剤および/または蛋白質変性剤を含有する処理剤で処理することにより、B型肝炎ウイルスs抗原の解離とB型肝炎ウイルスs抗原に結合する抗体の不活化を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の検出法。
  8. 変性剤が(1)アルカリ剤、および(2)界面活性剤および/または蛋白質変性剤を含有する処理剤で処理することにより、B型肝炎ウイルスs抗原の解離とB型肝炎ウイルスs抗原に結合する抗体の不活化を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の検出法。
  9. 変性剤が(1)アルカリ剤、および(2)界面活性剤および/または蛋白質変性剤および/または還元剤を含有する処理剤で処理することにより、B型肝炎ウイルスs抗原の解離とB型肝炎ウイルスs抗原に結合する抗体の不活化を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の検出法。
  10. さらにB型肝炎ウイルスs抗原以外のB型肝炎ウイルス抗原に対する抗体を利用する、請求項4〜6の何れかに記載の検出法。
  11. 請求項1〜3の何れかに記載の抗体および変性剤を含む、B型肝炎ウイルスs抗原検出用試薬。
  12. 請求項1〜3の何れかに記載の抗体、B型肝炎ウイルスs抗原以外のB型肝炎ウイルス抗原に対する抗体および変性剤を含む、B型肝炎ウイルスs抗原検出用試薬。
JP2006536401A 2004-09-22 2005-09-21 B型肝炎ウイルスs抗原の検出法 Active JP4430677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274852 2004-09-22
JP2004274852 2004-09-22
PCT/JP2005/017420 WO2006033368A1 (ja) 2004-09-22 2005-09-21 B型肝炎ウイルスs抗原の検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033368A1 JPWO2006033368A1 (ja) 2008-05-15
JP4430677B2 true JP4430677B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36090125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536401A Active JP4430677B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-21 B型肝炎ウイルスs抗原の検出法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8679762B2 (ja)
EP (1) EP1806363B1 (ja)
JP (1) JP4430677B2 (ja)
KR (1) KR100916992B1 (ja)
CN (1) CN101023098B (ja)
CA (1) CA2580620C (ja)
ES (1) ES2428630T3 (ja)
WO (1) WO2006033368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107279A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 富士レビオ株式会社 B型肝炎ウイルスs抗原の測定方法及び測定キット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855126B2 (ja) * 2006-04-07 2012-01-18 アボットジャパン株式会社 パルボウイルスb19抗原測定方法
CA2667859C (en) 2006-10-30 2017-01-24 Advanced Life Science Institute, Inc. Method for analysis of hepatitis b virus s antigen
JP5332011B2 (ja) * 2006-10-30 2013-11-06 株式会社先端生命科学研究所 B型肝炎ウイルスの高感度免疫学的分析方法及び免疫学的分析用試薬
JP5351724B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-27 シスメックス株式会社 C型肝炎ウイルスのコア蛋白の検出方法及び検出用試薬キット
CN102094002A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 上海裕隆临床检验中心有限公司 乙型肝炎病毒dna提取试剂及提取方法
CN102183647A (zh) * 2011-01-24 2011-09-14 杭州师范大学 一种乙型肝炎病毒表面抗原的检测试剂及检测方法
EP2950099B1 (en) * 2013-01-28 2018-09-19 Sysmex Corporation Pretreatment method for sample for detecting hbs antigen, and use therefor
US10634676B2 (en) * 2015-10-15 2020-04-28 Fujirebio Inc. Method and kit for simultaneously detecting human parvovirus B19 antigen and antibody
MX2020002939A (es) 2017-09-18 2020-07-22 Bayer Healthcare Llc Metodos de inactivacion de virus utilizando n-metilglutamida y sus derivados.
CN109870581B (zh) * 2017-12-04 2021-05-04 厦门万泰凯瑞生物技术有限公司 一种定量检测HBsAg的试剂盒及方法
CN109870571A (zh) * 2018-12-29 2019-06-11 广东云天抗体生物科技有限公司 一种检测猴g-csf的酶联免疫试剂盒
CN109870570A (zh) * 2018-12-29 2019-06-11 广东云天抗体生物科技有限公司 一种检测猴il-18的酶联免疫试剂盒
CN115710299B (zh) * 2022-10-31 2024-05-24 北京工业大学 肝靶向的早期药物性肝炎和自身免疫性肝炎的荧光/光声双模态探针

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861588A (en) * 1985-02-05 1989-08-29 New York Blood Center, Inc. Pre-S gene coded peptide hepatitis B immunogens, vaccines, diagnostics, and synthetic lipid vesicle carriers
JPH089637B2 (ja) * 1986-06-18 1996-01-31 財団法人阪大微生物病研究会 B型肝炎ウイルス抗原とその製造法
GB9007024D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Imperial College Novel vaccine
CN1121357A (zh) 1993-03-24 1996-04-24 科技医药皇家学院 乙型肝炎逃逸突变体特异性结合分子
US5531990A (en) 1993-12-15 1996-07-02 Health Research, Inc. Method of raising an immune response with an anti-idiotypic antibody having correspondence with human hepatitis B surface antigen
GB9401987D0 (en) 1994-02-02 1994-03-30 Imperial College Modified nucleic acid
EP0919568A1 (en) 1997-12-01 1999-06-02 Sorin Diagnostics S.r.l. Escape mutant of the surface antigen of hepatitis B virus
AU756858B2 (en) 1998-06-19 2003-01-23 Government Of The Republic Of Singapore A vaccine-induced hepatitis B viral strain and uses thereof
JP3847257B2 (ja) 2000-08-11 2006-11-22 株式会社先端生命科学研究所 Hbvの検出又は測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107279A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 富士レビオ株式会社 B型肝炎ウイルスs抗原の測定方法及び測定キット
JPWO2019107279A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-24 富士レビオ株式会社 B型肝炎ウイルスs抗原の測定方法及び測定キット
US11454632B2 (en) 2017-11-30 2022-09-27 Fujirebio Inc. Assay method and assay kit for hepatitis B virus S antigen
JP7198222B2 (ja) 2017-11-30 2022-12-28 富士レビオ株式会社 B型肝炎ウイルスs抗原の測定方法及び測定キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006033368A1 (ja) 2008-05-15
WO2006033368A1 (ja) 2006-03-30
KR100916992B1 (ko) 2009-09-14
CN101023098B (zh) 2012-07-18
CA2580620A1 (en) 2006-03-30
EP1806363A4 (en) 2007-12-12
US20080193916A1 (en) 2008-08-14
EP1806363A1 (en) 2007-07-11
KR20070056107A (ko) 2007-05-31
US8679762B2 (en) 2014-03-25
CN101023098A (zh) 2007-08-22
ES2428630T3 (es) 2013-11-08
EP1806363B1 (en) 2013-09-04
CA2580620C (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430677B2 (ja) B型肝炎ウイルスs抗原の検出法
KR100847586B1 (ko) C형 간염 바이러스의 측정방법
US8546075B2 (en) Method of detecting hepatitis C virus
US20080138794A1 (en) Method for detecting or measuring HBV
JP3217600B2 (ja) 非a非b型肝炎ウイルス関連抗原のイムノアッセイ、それに使用するモノクローナル抗体、およびこの抗体を産生するハイブリドーマ
EP1724285B1 (en) Anti-HBs monoclonal antibodies
JP2004500041A (ja) 新規なhev抗原性ペプチド及び方法
JP5261822B2 (ja) B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法
US20040073006A1 (en) Antibody against norwalk virus and method of detecting virus by using the antibody
US7105165B2 (en) Mutant human hepatitis B viral strain and uses thereof
JP3176570B2 (ja) Hcvの検出又は測定方法
KR20240009996A (ko) 항노로바이러스 항체
KR20240009995A (ko) 항노로바이러스 항체
KR20240009997A (ko) 노로바이러스의 면역 측정 방법 및 면역 측정 기구
JP2001224371A (ja) Hcvの検出又は測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250