JP5261822B2 - B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法 - Google Patents

B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261822B2
JP5261822B2 JP2008542143A JP2008542143A JP5261822B2 JP 5261822 B2 JP5261822 B2 JP 5261822B2 JP 2008542143 A JP2008542143 A JP 2008542143A JP 2008542143 A JP2008542143 A JP 2008542143A JP 5261822 B2 JP5261822 B2 JP 5261822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
ferm
amino acid
binds
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053901A1 (ja
Inventor
直子 松原
泰博 菅又
修 草野
典子 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Life Science Institute Inc
Original Assignee
Advanced Life Science Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Life Science Institute Inc filed Critical Advanced Life Science Institute Inc
Priority to JP2008542143A priority Critical patent/JP5261822B2/ja
Publication of JPWO2008053901A1 publication Critical patent/JPWO2008053901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261822B2 publication Critical patent/JP5261822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5761Hepatitis B
    • G01N33/5764Hepatitis B surface antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/082Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法及びB型肝炎ウイルスs抗原に結合するモノクローナル抗体に関する。本発明によれば、B型肝炎ウイルスs抗原(以下、HBs抗原と称することもある)の第1内側領域ペプチドに結合するプローブ及び第2外側領域ペプチドに結合するプローブ、特にはモノクローナル抗体を用いてHBs抗原を測定することにより、被検試料(以下、検体と称することもある)中のHBs抗原を正確に分析することが可能である。
輸血に用いる血液は、しばしば輸血後感染症の原因となることがある。B型肝炎ウイルス(以下、HBVと称することがある)は、輸血後肝炎の原因ウイルスであり、手術時の輸血等によって感染する。そのため、輸血用血液のスクリーニングによって、血液のHBVへの感染の有無を診断することは極めて重要である。このHBVの感染を診断する方法として、HBs抗原を検出及び定量するHBs抗原の分析方法が広く用いられている。
HBs抗原は、感染性を有するHBV粒子表面の主要構成外被蛋白であり、HBV−DNAを含むコア粒子を包み込んでいる肝細胞由来の脂質二重膜に包含されている。また、HBV感染者の血液中には、コア粒子が無くHBs抗原からなる感染性のない小型球形粒子や管状粒子も存在する。小型球形粒子は血中に最も多量に存在しており、HBV粒子が1〜数個に対して約1000個の比率で観察される。現在市販されているHBs抗原検査薬は、主にこの小型球形粒子の形態にあるHBs抗原を検出するものである。
HBs抗原は、全長226アミノ酸残基からなる脂質二重膜を4回貫通する膜蛋白である。HBs抗原の膜貫通構造モデルは完全に解明されているわけではないが、Howardらは、HBs抗原は、HBs抗原のN末側の1〜11番のアミノ酸残基からなる脂質二重層の第1外側(ERルーメン側)領域、12〜28番のアミノ酸残基からなる脂質二重膜を貫通する疎水性の第1膜貫通領域、29〜80番のアミノ酸残基からなる脂質二重層の第1内側領域、81〜97番のアミノ酸残基からなる疎水性の第2膜貫通領域、98〜156番のアミノ酸残基からなる親水性の第2外側(ERルーメン)領域、そして157番目以降の疎水性の第3膜貫通領域、第2内側領域、第4膜貫通領域、及び第3外側(ERルーメン)領域から形成されると提唱している(非特許文献1:図1)。
従来のHBs抗原の分析方法としては、HBs抗原の共通抗原決定基aに結合する抗体を使用する方法が一般的であった。共通抗原決定基aは、HBs抗原の第2外側(ERルーメン)領域、すなわちウイルス粒子表面に局在している98番目から156番目のアミノ酸残基の110〜156番のアミノ酸残基からなるペプチド上に位置している。この共通抗原決定基aは複雑な高次構造からなり、その上に、少なくとも4つのエピトープが存在すると報告されている(非特許文献2)。
一方、前記の抗原決定基aに結合する抗体を使用するHBs抗原の分析方法は、HBs抗原のa領域にアミノ酸変異を有するHBVを検出できないことがある。そのため、最近、26〜80番のアミノ酸残基からなる脂質二重層の第1内側領域のペプチドに結合する抗体を使用するHBs抗原の分析方法が開発された(特許文献1)。
国際公開第2006/033368号パンフレット ハワードら(Howard et al.)「バイラル・ヘパタイティス・アンド・リバー・ディジーズ(Viral Hepatitis and Liver Disease)(ed by Zuckerman AJ,Alan R)」(米国)リス・インク・ニューヨーク(Liss Inc,New York,)1988年、p.1094−1101 岡本宏明「日本臨床、分子肝炎ウイルス病学 基礎・臨床・予防 下巻 A,B,D,E型肝炎ウイルス編」、平成7年10月26日発行、p.212−222
HBVの急性感染の患者においては、感染初期においてHBs抗原が陽性であるが、その後HBs抗体が陽性となり、HBs抗原が陰性となる。患者の血液中のHBs抗体が陽性の場合、前記の共通抗原決定基aに結合する抗体を用いた方法でHBs抗原を分析すると、患者のHBs抗体により分析方法に使用する抗体のHBs抗原への結合が阻害され、測定値が低くなることがわかった。また、26〜80番のアミノ酸残基からなる脂質二重層の第1内側領域のペプチドに結合する抗体を使用するHBs抗原の分析方法を用いて、HBs抗原を測定したところ、ウイルスが血液中に存在するにもかかわらず分析することができない偽陰性の検体が存在することがわかった。
本発明者らは、これらの従来のHBs抗原の分析方法では、測定値が低くなる検体及び偽陰性となる検体について、HBs抗原の量を正確に測定できるようにするために、鋭意研究を重ねた結果、HBs抗原の特定の領域のペプチドを認識する抗体を組合せることによって、偽陰性の発生を無くし、HBs抗原の量を正確に測定することができるHBs抗原の分析方法を見出した。
本発明は、こうした知見に基づくものである。
従って、本発明は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブを捕捉プローブとして使用し、前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを検出プローブとして使用することを特徴とする、B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法に関する。
本発明によるB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法の好ましい態様においては、前記内側捕捉プローブが結合するエピトープと前記内側検出プローブが結合するエピトープが異なり、前記外側捕捉プローブが結合するエピトープと外側検出プローブが結合するエピトープが異なるものである。
本発明によるB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法の別の好ましい態様においては、前記内側捕捉プローブが、配列番号1で表されるアミノ酸配列における51〜60番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブであり、前記外側捕捉プローブが配列番号1で表されるアミノ酸配列における111〜130番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブであり、前記内側検出プローブが、配列番号1で表されるアミノ酸配列における51〜69番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブであり、前記外側検出プローブが配列番号1で表されるアミノ酸配列における98〜156番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブである。
本発明によるB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法の別の好ましい態様においては、前記プローブが、モノクローナル抗体又はその抗体フラグメントであり、特には、内側捕捉モノクローナル抗体がFERM BP−10117抗体、FERM BP−10702抗体、FERM BP−10700抗体及びFERM BP−10698抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であり、前記内側検出モノクローナル抗体が、FERM BP−10117抗体、FERM BP−10702抗体、FERM BP−10700抗体及びFERM BP−10698抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であり、前記外側捕捉モノクローナル抗体がFERM BP−10699抗体、FERM BP−10703抗体、FERM BP−10701抗体及びFERM BP−10697抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であり、前記外側検出モノクローナル抗体がFERM BP−10699抗体、FERM BP−10703抗体、FERM BP−10701抗体及びFERM BP−10697抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であって、前記内側捕捉モノクローナル抗体と前記内側検出モノクローナル抗体とが異なる抗体であり、前記外側捕捉モノクローナル抗体と前記外側検出モノクローナル抗体とが異なる抗体である。
また、本発明は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブを捕捉プローブとして含む抗体固相担体、及び前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを検出プローブとして含む試薬を含むことを特徴とする、B型肝炎ウイルスs抗原の分析キットにも関する。
更に、本発明は、国際受託番号FERM BP−10702であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10698であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10699であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10703であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10701であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10700であるマウスハイブリドーマ又は国際受託番号FERM BP−10697であるマウスハイブリドーマにも関する。
更に、本発明は、国際受託番号FERM BP−10702であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10698であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10699であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10703であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10701であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10700であるマウスハイブリドーマ又は国際受託番号FERM BP−10697であるマウスハイブリドーマ、及びこれらのハイブリドーマから産生されるモノクローナル抗体にも関する。
更に、本発明は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブ、被検試料、並びに前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを接触させる接触工程;及び検出プローブのシグナルを検出する検出工程を含む、B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法に関する。
なお、本明細書における「分析」には、分析対象化合物の存在の有無を判定する「検出」と、分析対象化合物の存在量を決定する「定量」との両方が含まれる。
また、本発明による「B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法」は、「B型肝炎ウイルスの診断方法」として用いることが可能である。
本発明によれば、従来のHBs抗原の分析方法では偽陰性となる検体のHBs抗原を分析することが可能である。また、従来の抗原の分析方法では、測定値が低くなる検体のHBs抗原の量を正確に分析することが可能である。
HBs抗原の膜貫通モデルの模式図である。
本発明のHBs抗原の分析方法は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ、及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブを捕捉プローブとして使用し、前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを検出プローブとして使用する。
本発明のHBs抗原の分析方法で測定されるHBs抗原は、脂質二重膜を4回貫通する226アミノ酸残基からなる膜タンパク質である。HBVにはいくつかの遺伝子型、例えば、遺伝子型A、B、C、D、E、F、及びGがあることが知られており、その遺伝子型によって、HBs抗原のアミノ酸配列が異なっている。更に、ウイルス株によっても、遺伝子変異、特にHBV粒子の脂質二重膜の外側110〜156番の領域のアミノ酸配列には、多くの変異があることが知られている。本発明のHBs抗原の分析方法により測定されるHBs抗原は、これらのヘテロジェナイティーのあるアミノ酸配列を有するHBs抗原を測定対象とし、本発明の分析方法によりそれらを測定することが可能である。
図1にHowardらの提唱するHBs抗原の膜貫通構造モデルを示す。第1内側領域ペプチドは、例えば、Howardらの提唱するHBs抗原の膜貫通構造モデルにおける29〜80番のアミノ酸残基からなる脂質二重層の第1内側領域に相当するものであるが、HBs抗原の29〜80番のアミノ酸番号で特定されるものではなく、HBs抗原のアミノ酸の変異、欠失及び/又は挿入によりアミノ酸番号は異なることがある。また、第2外側領域ペプチドは、例えば、膜貫通構造モデルにおける98〜156番のアミノ酸残基からなる親水性の第2外側(ERルーメン)領域に相当するものであるが、HBs抗原の98〜156番のアミノ酸番号で特定されるものではなく、HBs抗原のアミノ酸の変異、欠失及び/又は挿入によりアミノ酸番号は異なることがある。
第1内側領域ペプチドとしては、好ましくは、HBs抗原の26〜80番のアミノ酸残基からなるHBV粒子の脂質二重膜の内側に存在する親水性ペプチドである。その標準的なアミノ酸配列は、配列番号1の26〜80番のアミノ酸配列である。しかしながら、本明細書における第1内側領域ペプチドは、HBs抗原のN末側から第1番目の脂質二重層の内側に存在するペプチドであればHBs抗原の配列番号1の26〜80番のアミノ酸配列からなるペプチドに限定されず、例えば、N末側からのアミノ酸の番号が異なるペプチドや、配列番号1の26〜80番のアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、1又は複数個のアミノ酸が置換(変異)、欠失及び/又は挿入されたアミノ酸配列からなるペプチドを含むことができる。
また、第2外側領域ペプチドは、好ましくは、HBs抗原の98〜156番のアミノ酸残基からなるHBV粒子の脂質二重膜の外側のERルーメンに存在する親水性のペプチドである。その標準的なアミノ酸配列は、配列番号1の98〜156番のアミノ酸配列である。しかしながら、本明細書における第2外側領域ペプチドは、HBs抗原のN末側から第2番目の脂質二重層の外側(ルーメン側)に存在するペプチドであればHBs抗原の配列番号1の98〜156番のアミノ酸配列からなるペプチドに限定されず、例えば、N末側からのアミノ酸の番号が異なるペプチドや、配列番号1の98〜156番のアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、1又は複数個のアミノ酸が置換(変異)、欠失及び/又は挿入されたアミノ酸配列からなるペプチドを含むことができる。
本発明で使用することのできる内側捕捉プローブ及び内側検出プローブは、前記第1内側領域ペプチドを認識し、結合することのできるプローブであれば、特に限定されないが、例えば、配列番号1の26〜80番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブ及び配列番号1の26〜80番のアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、1又は複数個のアミノ酸が置換(変異)、欠失及び/又は挿入されたアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブを含むことができる。より具体的には、配列番号1で表されるアミノ酸における31〜50番のアミノ酸配列からなるペプチド、51〜60番のアミノ酸配列からなるペプチド、51〜69番のアミノ酸配列からなるペプチド、51〜70番のアミノ酸配列からなるペプチド、21〜40番のアミノ酸配列からなるペプチド、71〜90番のアミノ酸配列からなるペプチド、及び61〜80番のアミノ酸配列からなるペプチド、又はそれらのペプチドの一部のアミノ酸が置換されたペプチド等に結合するプローブが含まれる。
本発明で使用することのできる外側捕捉プローブ及び外側検出プローブは、前記第2外側領域ペプチドを認識し、結合することのできるプローブであれば、特に限定されないが、例えば、配列番号1の98〜156番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブ及び配列番号1の98〜156番のアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、1又は複数個のアミノ酸が置換(変異)、欠失及び/又は挿入されたアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブを含むことができる。より具体的には、配列番号1で表されるアミノ酸における121〜130番のアミノ酸配列からなるペプチド、151〜170番のアミノ酸配列からなるペプチド、111〜130番のアミノ酸からなるペプチド、121〜140番のアミノ酸からなるペプチド、98〜156番のアミノ酸配列からなるペプチド、又はそれらのペプチドの一部のアミノ酸が置換されたペプチド等に結合するプローブが含まれる。更に、外側捕捉プローブが結合するエピトープは、複雑な高次構造からなる構造エピトープ、例えば、共通抗原決定基aも含んでいる。従って、配列番号1の98〜156番のアミノ酸配列のみからなる部分ペプチドでは形成することができず、その部分ペプチドより長いペプチド、例えば、HBs抗原の全長である226アミノ酸残基からなる全長ペプチドによって形成されるエピトープも存在する。本発明で使用することのできる外側捕捉プローブ及び外側検出プローブは、例えば、配列番号1のアミノ酸における98〜156番のアミノ酸配列のみからなる部分ペプチドより長いペプチドによって形成され、98〜156番のアミノ酸配列からなる領域に存在する構造エピトープ(以下、「第2外側領域の領域構造エピトープ」と称する)に結合することのできるプローブを含む。
本発明で使用することのできるプローブとしては、第1内側領域ペプチド、第2外側領域ペプチド又は第2外側領域の領域構造エピトープと結合することのできる分子であれば、特に限定されない。例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、レセプター、又はアナログなどを挙げることができるが、好ましくはモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントである。
モノクローナル抗体の抗体フラグメントとしては、第1内側領域ペプチド、第2外側領域ペプチド又は第2外側領域の領域構造エピトープと結合する抗原結合領域を含む抗体フラグメントであれば、限定されないが、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、又はFv等を挙げることができる。これらの抗体フラグメントは、例えば、本発明のモノクローナル抗体を常法によりタンパク質分解酵素(例えば、ペプシン又はパパイン等)によって消化し、続いて、常法のタンパク質の分離精製の方法により精製することで、得ることができる。
以下、プローブとして抗体、特にはモノクローナル抗体を用いた態様について説明を行うが、その他のプローブを用いても、本発明のHBs抗原の分析方法を同様に実施することが可能である。
HBs抗原の分析方法の測定原理は、HBs抗原を捕捉抗体と検出抗体を使用して検出する方法であれば、特に限定されないが、好ましくは、サンドイッチ法である。サンドイッチ法としては、2ステップ法であるフォワードサンドイッチ法、リバースサンドイッチ法、及び1ステップ法を挙げることができる。
HBs抗原の分析方法は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉抗体及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉抗体、被検試料、並びに前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出抗体及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出抗体を接触させる接触工程;及び検出抗体のシグナルを検出する検出工程を含むことができる。
また、前記接触工程は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉抗体及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉抗体並びに被検試料を接触させる第1接触工程と、第1接触工程で形成された抗原抗体複合体及び前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出抗体及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出抗体を接触させる第2接触工程に分けて行うことも可能である。
より具体的には、フォワードサンドイッチ法は以下のように行うことができる。まず、マイクロプレートやビーズなどの不溶性担体に、HBs抗原と結合する捕捉抗体を固相化する。次に、捕捉抗体や不溶性担体への非特異的な吸着を防ぐために、適当なブロッキング剤(例えば、牛血清アルブミンやゼラチン等)で不溶性担体のブロッキングを行う。捕捉抗体が固相化されたプレートやビーズに、測定するHBs抗原が含まれる被検試料を一次反応液と一緒に加え、捕捉抗体とHBs抗原を接触させ、結合させる(一次反応工程)。この後、捕捉抗体に結合しなかった抗原や夾雑物を適当な洗浄液(例えば、界面活性剤を含むリン酸緩衝液)で洗浄する。次に、捕捉されたHBs抗原を認識する抗体と西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)などの酵素が結合した標識抗体を添加し、捕捉された抗原に標識抗体を結合させる(二次反応工程)。この反応により、捕捉抗体−抗原−標識抗体の免疫複合体がマイクロプレート等の担体上に形成される。結合しなかった標識抗体を洗浄液で洗浄し、標識抗体の酵素に対する発色基質や発光基質を添加し、酵素と基質を反応させることによりシグナルを検出する。
本発明のHBs抗原の分析方法において使用する捕捉抗体とは、被検試料中のHBs抗原を捕捉する抗体であるが、前記の不溶性担体を用いたサンドイッチ法では、不溶性担体に固相化される固相抗体である。この捕捉抗体は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉抗体、及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉抗体を組み合わせて使用する。この2つの抗体に加えて、更に他の抗体を追加して捕捉抗体として使用することも可能である。
本発明のHBs抗原の分析方法において使用する検出抗体とは、捕捉抗体によって捕捉された被検試料中のHBs抗原を検出する抗体であるが、前記の不溶性担体を用いたサンドイッチ法では、酵素などによって標識された標識抗体である。この検出抗体は、B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出抗体、及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出抗体を組み合わせて使用する。この2つの抗体に加えて、更に他の抗体を追加して検出抗体として使用することも可能である。
B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する内側捕捉抗体と内側検出抗体は、それらの結合するエピトープが異なる抗体が好ましい。「エピトープが異なる」とは、エピトープが完全に一致しないことを意味する。例えば、2つの抗体が同じモノクローナル抗体である場合や、2つの抗体がエピトープ阻害試験により、完全に阻害される抗体である場合は、2つの抗体のエピトープが完全に一致している。内側捕捉抗体エピトープと内側検出抗体のエピトープが一部重複している場合でも、多くの場合、本発明のHBs抗原の分析方法において使用することができる。
また、B型肝炎ウイルスs抗原の98〜156番のアミノ酸残基からなる第2外側領域ペプチドに結合する外側捕捉抗体と外側検出抗体も、それらの結合するエピトープが異なる抗体が好ましい。「エピトープが異なる」とは、エピトープが完全に一致しないことを意味する。例えば、2つの抗体が同じモノクローナル抗体である場合や、2つの抗体がエピトープ阻害試験により、完全に阻害される抗体である場合は、2つの抗体のエピトープが完全に一致している。内側捕捉抗体エピトープと内側検出抗体のエピトープが一部重複している場合でも、多くの場合、本発明のHBs抗原の分析方法において使用することができる。
本発明のプローブ、特にはモノクローナル抗体やその抗体フラグメントの認識するエピトープは、連続するアミノ酸残基から構成される連続エピトープ、及びHBs抗原のシート構造やヘリックス構造によって形成される連続でないアミノ酸の組み合わせから構成される構造エピトープ(不連続エピトープ)が含まれる。
抗体を標識する酵素としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、及びルシフェラーゼなどを挙げることができる。また酵素以外にも、標識物質として、アクリジニウム誘導体などの発光物質、ユーロピウムなどの蛍光物質、I125などの放射性物質などを使用することができる。また、標識物質に会わせて基質や発光誘導物質を適宜選択することができる。
更に、本発明における標識抗体は、検出マーカーとしてハプテンや低分子量のペプチド、レクチンなどの抗原抗体反応のシグナルの検出に利用できる物質を結合させた抗体も含む。ハプテンにはビオチン、ジニトロフェニル(DNP)、FITCなどが含まれる。例えばビオチンを抗体に結合させ、プローブ複合体を作成した場合、ビオチンに親和性のあるアビジンにHRPなどの酵素、フルオレセインなどの蛍光物質、又はアクリジニウム誘導体などの発光物質を標識し、プローブ複合体と反応させ発色、蛍光、発光などによりシグナルを検出することができる。
抗体の標識方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができるが、例えば、抗体を酵素などの標識物で直接標識する方法、デキストランなどの高分子化合物に抗体と酵素などの標識物を結合させる方法、標識抗体をデキストランなどの高分子化合物に結合させる方法などが含まれる。
本発明の抗体には、動物のポリクローナル抗体及びヒトやマウスのモノクローナル抗体を含むが、抗体を得るために動物を免疫する方法、及びモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得るための方法は、HBs抗原やHBs抗原の部分ペプチドを免疫原として用いることを除いて、公知の方法によって実施することができ、例えば、続生化学実験講座(日本生化学会編)、又は免疫生化学研究法(日本生化学会編)に記載の方法に従って、行うことができる。免疫用のHBs抗原は、ウイルス粒子、又はウイルス粒子からHBs抗原を精製し、用いることができる。また、HBs抗原、第1内側領域ペプチド及び第2外側領域ペプチドは、例えば、それらの抗原を遺伝子組み換えにより大腸菌で発現させ、精製することによって得ることができる。更に、HBs抗原の部分ペプチドは、化学合成によって調製することができ、例えば、Fmoc固相合成法、Boc固相合成法によって合成できる。合成したペプチドは、HPLC等の公知の方法で精製することができ、末端のアミノ酸をシステインとし、そのSH基を利用して、ペプチドを担体タンパク質に結合させ、免疫原として使用することもできる。
HBs抗原、第1内側領域ペプチド及び第2外側領域ペプチドを免疫原として用いて、動物を免疫することによって、本発明の抗体を取得することができる。免疫に用いる動物は、特に限定されないが、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラット、モルモット、トリ、ウシ、ウマなどを用いることができる。HBs抗原、第1内側領域ペプチド及び第2外側領域ペプチドを、例えば、等量のフロイントの完全アジュバント又はTiter−Max gold(Titer Max社)と乳化混合し、ウサギの皮下や、マウスの腹腔内に投与する。以後、1〜2週間間隔で、同様の免疫操作を行う。このようにして免疫した動物から採血し、血清又は血漿とすることにより、本発明の抗体を調製することができる。
本発明のモノクローナル抗体を産生する本発明のハイブリドーマは、前記の免疫操作を行った動物から取得することができる。例えば、マウスに数回の免疫操作を行った2週後に、尾静脈からリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)等に溶解したHBs抗原、第1内側領域ペプチド及び第2外側領域ペプチドを接種する。その2〜3日後に、マウスから抗体を産生するリンパ球を含む脾臓を無菌的に摘出する。このリンパ球を、例えば、ミエローマ細胞と細胞融合させることにより、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを樹立することが可能である。
細胞融合は、例えば、ポリエチレングリコールの存在下で、リンパ球及びミエローマ細胞を融合させることによって行うことができる。ミエローマ細胞は、例えば、ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損又はチミジンキナ−ゼ欠損のようなマーカーを有する公知の細胞を用いることができる。具体的には、例えば、p3・NS−1/1・Ag4.1又はSP2/0−Ag14などの細胞を挙げることができる。融合した細胞は、選択培地、例えばHAT培地を用いて、融合しなかった細胞を死滅させることによって選択する。
次に、増殖してきたハイブリドーマの培養上清中の抗体産生の有無をスクリーニングする。スクリーニングは、HBs抗原、第1内側領域ペプチド及び第2外側領域ペプチドに対する特異抗体の産生を固相酵素免疫測定法(ELISA法)などを用いて測定することによって実施することができる。目的の抗体を分泌しているハイブリドーマのクローンを選択し、更に限界希釈法によってサブクローニングを繰り返すことによって、モノクローナル抗体のクローン性を保証することができる。このようにして、本発明の抗体を産生するハイブリドーマを選択することができ、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株HBs121〔国際受託番号FERM BP−10697〕、HBs123〔国際受託番号FERM BP−10698〕、HBs136〔国際受託番号FERM BP−10699〕、HBs163〔国際受託番号FERM BP−10700〕、HBs605C3〔国際受託番号FERM BP−10701〕、SF111〔国際受託番号FERM BP−10702〕、SF124CS〔国際受託番号FERM BP−10703〕は、平成18年10月12日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に国際寄託された。また、ハイブリドーマ細胞株6G6〔国際受託番号FERM BP−10117〕は、平成16年9月9日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに国際寄託された。
なお、本明細書において、ハイブリドーマ細胞株から産生された抗体は、そのハイブリドーマ細胞株の名称又は国際受託番号に「抗体」を付けた名称で表す。例えば、ハイブリドーマ細胞株HBs121から産生された抗体は「HBs121抗体」又は「FERM BP−10697抗体」と称する。
本発明のハイブリドーマは、公知の任意の培地、例えば、RPMI1640で継代培養することができる。本発明のモノクローナル抗体は、このハイブリドーマを培養することによって、調製することができるが、例えば、RPMI1640培地に10%ウシ胎児血清を加え、5%CO存在下、37℃で培養することによって、培養上清中に抗体が産生される。また、プリスタンで前処理したマウスの腹腔内にハイブリドーマを接種し、10〜20日後に、腹水を回収することによって、腹水中に抗体を産生させることが可能である。本発明の抗体は、公知の方法により精製することができるが、例えば、ProteinG又はProteinAカラムを用いた精製法、HBs抗原を結合させたアフィニティーカラムを用いる方法、又はイオン交換カラムを用いる方法などで精製することができる。
得られたモノクローナル抗体の認識するエピトープは、HBs抗原由来の配列から、作製した組換え抗原、第1内側領域ペプチド、第2外側領域ペプチド又は化学合成した10〜20アミノ酸程度の合成ペプチドを用いて、固相酵素免疫測定法(ELISA法)によって、決定することができる。本発明の各ハイブリドーマから産生されるモノクローナル抗体のエピトープは、遺伝子型の異なるHBs抗原のアミノ酸配列に基づき10残基ずつオーバーラップし、化学合成した20アミノ酸残基からなるペプチドに対する反応性によって決定した。HBs121抗体は、遺伝子型C及びDの151〜170番のアミノ酸残基からなるペプチドに結合し、遺伝子型A及びBの151〜170番のアミノ酸残基からなるペプチドには結合しない抗体である。HBs123抗体は遺伝子型A〜Dの31〜50番のアミノ酸残基からなるペプチドに結合する抗体である。HBs136抗体は遺伝子型A、C、及びDの111〜130番のアミノ酸残基からなるペプチドに結合する抗体である。HBs163抗体は遺伝子型A〜Dの31〜50番のアミノ酸残基からなるペプチドに結合する抗体である。SF111抗体は遺伝子型A、B及びCの51〜69番のアミノ酸残基からなるペプチドと結合する抗体である。一方、HBs605C3抗体、及びSF124CS抗体は、いずれの20アミノ酸残基からなるペプチドとも結合しなかった。HBs605C3抗体及びSF124CS抗体は、1〜226番のアミノ酸残基からなるHBs抗原とは結合し、98〜156番のアミノ酸残基からなるペプチドと結合するため、B型肝炎ウイルスs抗原の構造エピトープ、例えば、共通抗原決定基aを認識する抗体である。また、後述の実施例で使用している6G6抗体は、51〜60番のアミノ酸残基からなるペプチドに結合する抗体であり、具体的には、HBs抗原の41〜60番のアミノ酸残基からなるペプチド、及び51〜70番のアミノ酸残基からなるペプチドと結合する。
本発明のサンドイッチ法によるHBs抗原の分析キットは、HBs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブが固相化された不溶性担体(例えば、96ウェルプレート又はビーズ)、及び前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを検出プローブとして含むHBs抗原の分析試薬を含むことができる。HBs抗原の分析試薬は溶液の状態で提供されてよいが、凍結乾燥させた粉末状態で提供されてもよい。本発明のHBs抗原の分析キットは、B型肝炎ウイルス抗原、他の抗B型肝炎ウイルス抗体、使用説明書などを含むことができる。
以下に実施例及び比較例を示し本発明の具体的な説明を行うが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1》モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの樹立
(A)HBs抗原
HBs抗原の26〜80番からなるペプチドをコードするDNA断片を発現ベクターであるpATtrpEベクターに導入した。得られたpATtrpE−HBs(26−80)を、大腸菌HB101株で発現させ、菌体を回収した。発現抗原をゲルろ過及びイオン交換カラムで精製し、TrpE−HBs(26−80)抗原を取得した。このTrpE−HBs(26−80)抗原、購入したrHBsAg(Yeast;Advanced Chemical社)及びrHBsAg(CHO;anapure社)を免疫及びELISA法によるマウスの抗体価の測定及びスクリーニングに使用した。
(B)免疫
TrpE−HBs(26−80)抗原、rHBsAg(Yeast)又はrHBsAg(CHO)の抗原溶液(2mg/mL)を等量のTiter−Max Gold(Titer Max USA社)と乳化するまで混和し、その混合液0.1mLを4〜6週齢のメスのBalb/cマウス、の腹腔内又はフットパッドに注射することにより、免疫を行った(第1回免疫)。1週おきに2回、同様の方法で調整した混合液0.1mLを腹腔内に投与した(第2及び3回免疫)。第2及び第3回、場合によっては第4回又は第5回の免疫を行って1週後にマウスから採血し、抗体価を後述の(C)の方法に従い、測定した。抗体価の上昇したマウスに対し、TrpE−HBs(26−80)抗原、rHBsAg(Yeast)、又はrHBsAg(CHO)の抗原溶液(0.1mg/mL)を等量のPBSで希釈し、その希釈液0.1mLをマウスの静脈内に投与した(最終免疫)。最終免疫から3日経過した後に、マウスから脾臓又は鼠径リンパ節を無菌的に摘出し、以下の(D)の細胞融合の工程に使用した。
(C)ELISA法による抗体価の測定
96穴ELISA用プレート(Nunc社)に、TrpE−HBs(26−80)抗原、rHBsAg(Yeast)抗原、又はrHBsAg(CHO)抗原(1μg/mL)を各々100μLずつ分注し、4℃で一夜放置した。次に、このプレートの各ウェルを0.5%カゼインナトリウム及び2%スクロースを含むリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で30分ブロッキングした。このブロッキング液を除去した後、前記工程(B)で得られた血清を0.1%カゼインナトリウム、1%ウシ血清アルブミン(BSA)、1mM EDTA、0.01%Tween20を含むPBSで1,000倍から、1,000,000倍まで希釈し、100μLをウェルに添加した。室温で60分放置した後、0.05%Tween20/PBS(以下、PBSTと称する)で3回洗浄した。続いて、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗マウスIgG抗体(ヤギ;Jackson社)100μL(0.08μg/mL)を加え、室温で1時間放置した後、再び、PBSTで4回洗浄した。OPD基質溶液[2.2mMo−フェニレンジアミン、0.03%過酸化水素水を含む0.075Mクエン酸リン酸緩衝液(pH5.0)]100μLを各ウェルに加え、25℃で30分間反応させ、1M硫酸100μLを各ウェルに加え、各ウェルの492nmにおける吸光度を測定した。
(D)細胞融合
無菌的に摘出したマウスの脾臓又は鼠径リンパ節をRPMI1640培地8mLの入ったシャーレーに入れた。脾臓細胞を流出させた後、この脾臓又は鼠径リンパ節細胞懸濁液をメッシュに通し、50mL遠心チューブに集めてRPMI1640培地32mLを加え、懸濁後、150×gで5分間遠心した。上清を吸引後、RPMI培地40mLに懸濁し、150×gで5分間遠心した。この操作を2回行った。このようにして得られた細胞ペレットをRPMI1640培地40mLで再懸濁し、脾細胞又はリンパ節細胞数を測定した。
一方、50mLチューブに予め培養しておいたマウス骨髄腫細胞(ミエローマ細胞)SP2/0−Ag14[理化学研究所ジーンバンク](約2×10個)に前記脾臓又はリンパ節細胞(約1×10個)を加え、RPMI1640培地中でよく混合し、遠心分離を行った(150×g、5分間)。その上清を吸引し、ペレットをよく解きほぐし、37℃に保温しておいた50%ポリエチレングリコール(PEG)4000溶液1mLを滴下し、遠心チューブを手で、1分間穏やかに回転することによってPEG溶液と細胞ペレットとを混合させた。次に、37℃に保温しておいたRPMI1640培地9mLを加え、チューブを穏やかに回転させた。その後、遠心分離(150xg、5分)を行い、上清を除去した後、細胞ペレットを10%ウシ胎児血清と、5%ブライクローン(ヒトIL−6、大日本製薬)を含むHAT培地(RPMI1640培地にアミノプテリン4×10−7M、チミジン1.6×10−5M、及びヒポキサンチン1×10−4Mになるように添加したもの)50mLに懸濁した。この細胞懸濁液を96ウェル細胞培養プレートの各ウェルに100μLずつ分注し、5%炭酸ガスを含む37℃の炭酸ガス培養器で培養を開始した。培養中、2〜3日間隔で各ウェルの培地約100μLを除き、新たに前記のHAT培地100μLを加えることによりHAT培地中で増殖するハイブリドーマを選択した。約10日目に、以下のハイブリドーマのスクリーニングを行った。
(E)ハイブリドーマのスクリーニング
血清試料の代わりに、ハイブリドーマの培養上清100μLを用いること以外は、前記工程(C)のELISA法による抗体価の測定を繰り返して、ハイブリドーマのスクリーニングを行った。抗体産生が認められたウェル中の各ハイブリドーマを、限界希釈法によりクローニングした。10日後に、同様にELISA法を行って、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマのクローンをスクリーニングした。その結果、ハイブリドーマ細胞株HBs121〔国際受託番号FERM BP−10697〕、HBs123〔国際受託番号FERM BP−10698〕、HBs136〔国際受託番号FERM BP−10699〕、HBs163〔国際受託番号FERM BP−10700〕、HBs605C3〔国際受託番号FERM BP−10701〕、SF111〔国際受託番号FERM BP−10702〕、SF124CS〔国際受託番号FERM BP−10703〕のハイブリドーマ株を樹立した。各ハイブリドーマは、平成18年10月12日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に国際寄託された。
本発明の各ハイブリドーマから産生されるモノクローナル抗体のエピトープをHBs抗原由来の20アミノ酸残基のペプチドを用いたELISA法で決定した。遺伝子型の異なるHBs抗原のアミノ酸配列に基づき、10残基ずつオーバーラップした20アミノ酸残基又は19アミノ酸残基からなるペプチドを化学合成し、ELISA法の抗原として用いた。エピトープの決定に用いたペプチドを、表1に示す。HBs抗原の1〜20番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS1AD(配列番号2)、PepHBS1B(配列番号3)、PepHBS1C2(配列番号4)、及びPepHBS1C(配列番号5)を、11〜30番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS2ACD(配列番号6)、PepHBS2B(配列番号7)を、21〜40番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS3ACD(配列番号8)を、31〜50番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS4A(配列番号9)、PepHBS4B(配列番号10)、PepHBS4C(配列番号11)、及びPepHBS4D(配列番号12)を、41〜60番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS5A(配列番号13)、PepHBS5B(配列番号14)、PepHBS5C(配列番号15)、及びPepHBS5D(配列番号16)を、51〜69番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS6AC(配列番号17)、及びPepHBS6B(配列番号18)を、61〜80番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS7AC(配列番号19)、及びPepHBS7D(配列番号20)を、71〜90番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS8ACD(配列番号21)、及びPepHBS8B(配列番号22)を、81〜100番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS9ACD(配列番号23)を、91〜110番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS10C(配列番号24)を、101〜119番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS11A(配列番号25)、PepHBS11BD(配列番号26)、及びPepHBS11C(配列番号27)を、111〜130番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS12A(配列番号28)、PepHBS12C(配列番号29)、PepHBS12D1(配列番号30)、及びPepHBS12D2(配列番号31)を、121〜140番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS13A(配列番号32)、PepHBS13B(配列番号33)、PepHBS13C(配列番号34)、PepHBS13D1(配列番号35)、及びPepHBS13D2(配列番号36)を、131〜150番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS14A(配列番号37)、及びPepHBS14C(配列番号38)を、141〜160番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS15C(配列番号39)を、151〜170番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS16AB(配列番号40)、PepHBS16C2(配列番号41)、PepHBS16C(配列番号42)、及びPepHBS16D(配列番号43)を、161〜180番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS17C(配列番号44)、及びPepHBS17D(配列番号45)を、171〜190番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS18ABD(配列番号46)、及びPepHBS18C(配列番号47)を、181〜200番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS19A(配列番号48)、及びPepHBS19C(配列番号49)を、191〜210番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS20A(配列番号50)、PepHBS20B(配列番号51)、及びPepHBS20C(配列番号52)を、201〜220番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS21A(配列番号53)、PepHBS21B(配列番号54)、PepHBS21C(配列番号55)、及びPepHBS21D(配列番号56)を、211〜226番のアミノ酸残基からなるペプチドとして、PepHBS22CD(配列番号57)を用いた。各ペプチドの末尾のA、B、C、D等の文字は、そのペプチドのアミノ酸配列が代表的な遺伝子型のアミノ酸配列であることを示している。また、ABの文字は、そのペプチドのアミノ酸配列が遺伝子型A及びBに共通なアミノ酸配列であることを示している。
エピトープ解析の結果、HBs121抗体は、151〜170番のアミノ酸残基からなるペプチドである、PepHBS16C2、PepHBS16C、及びPepHBS16Dに結合したが、PepHBS16ABには結合しなかった。HBs123抗体は31〜50番のアミノ酸残基からなるペプチドである、PepHBS4A、PepHBS4B、PepHBS4Cに結合したが、PepHBS4Dには結合しなかった。HBs136抗体は、111〜130番のアミノ酸残基からなるペプチドである、PepHBS12A、PepHBS12C、PepHBS12D1、及びPepHBS12D2に結合した。HBs163抗体は、31〜50番のアミノ酸残基からなるペプチドである、PepHBS4A、PepHBS4B、PepHBS4Cに結合したが、PepHBS4Dには結合しなかった。SF111抗体は、51〜69番のアミノ酸残基からなるペプチドである、PepHBS6ACに結合したが、PepHBS6Bには結合しなかった。一方、HBs605C3抗体、及びSF124CS抗体は、1〜226番のアミノ酸残基からなるHBs抗原とは結合したが、20アミノ酸残基からなるペプチドとは結合しなかった。
Figure 0005261822
《実施例2》樹立したモノクローナル抗体の調製
(A)培養上清からのモノクローナル抗体の調製
樹立したマウスハイブリドーマを、無血清培地(Hybridoma−SFM、GIBCO)で、37℃にて5%炭酸ガス雰囲気中において72〜96時間培養した。培養液を、リコンビナントプロテインAカラム(GEヘルスケアバイオサイエンス社)にアプライした。カラムから抗体をpH5.5の緩衝液で溶出して、精製された本発明のモノクローナル抗体を得た。培養液500mLから約10mgの抗体を取得することができた。
(B)腹水からのモノクローナル抗体の調製
4〜6週齢のBalb/cマウスの腹腔内に、マウス1匹あたりプリスタン0.5mLを投与し、7日後に、増殖させた各ハイブリドーマをマウス一匹あたり5×10細胞となるように腹腔内に接種した。5匹のマウスから約15mLの腹水が得られ、2mLの腹水から約10mgの抗体が得られた。腹水中のモノクローナル抗体の精製は、前記の培養上清中からの精製と同様の方法で行った。
《実施例3》モノクローナル抗体のHRP標識
抗体のHRP標識は、Pierce社のEZ−Link Plus Activated Peroxidaseを用いて行った。この方法は、抗体分子中のアミノ基にアルデヒド基が導入されたHRPを結合させる方法である。標識はメーカーの提供するプロトコールに従って実施した。
《実施例4》
本実施例4では、サンドイッチ法の捕捉抗体に内側捕捉抗体単独、外側捕捉抗体単独、又は内側捕捉抗体及び外側捕捉抗体の組み合わせを用い、検出抗体に内側検出抗体単独、外側検出抗体単独、又は内側検出抗体及び外側検出抗体の組み合わせを用い、HBV感染患者の検体のHBs抗原を測定した。
内側捕捉抗体として6G6抗体、外側捕捉抗体としてHBs136抗体、内側検出抗体としてSF111抗体、外側検出抗体としてSF124CS抗体を使用した。6G6抗体単独、HBs136抗体単独、6G6抗体及びHBs136抗体の等量混合の抗体を、4μg/mLの濃度で96穴マイクロプレート(Costar2592)の各ウェルに100μL加え、4℃で一晩インキュベートした。0.15M NaClを含む10mMリン酸緩衝液pH7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液を各ウェルに350μL加え、37℃で5時間ブロッキングを行った。ブロッキング液除去後、2%Nラウロイルサルコシン酸ナトリウム(NLS)(WAKO)を含む反応緩衝液(pH7.2)25μLと健常人検体又はHBV陽性検体75μLを各ウェルに加え、攪拌しながら室温で1時間反応させた。反応後、0.05%Tween20を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3(洗浄液)で8回洗浄した。次に、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識したSF124CS抗体、SF111抗体、またはSF124CS抗体及びSF111抗体の等量混合抗体を2%BSA、1%マウス血清、0.2%TritonX−100を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3で希釈して各ウェルに100μL添加し、攪拌しながら室温で1時間反応させた。洗浄液で8回洗浄し、基質溶液(オルトフェニレンジアミン、SIGMA)を各ウェルに100μL加え、室温で30分間インキュベートし、2N硫酸を各ウェルに100μL加えて反応を停止させた。TOSOHの検出器を用いて波長620nmの吸光度を対照として492nmの吸光度(O.D.)を測定した。結果を表2に示した。健常人検体の結果はO.D.で示し、HBV陽性検体はそのO.D.を健常人のO.D.で除したSignal/Negative(S/N)で示した。S/Nが1以下はN.D.(Nondetectable)とした。なお、表2における捕捉抗体のIntは6G6抗体、ExtはHBs136抗体、検出抗体のIntはSF111抗体、ExtはSF124CS抗体である。
捕捉抗体にIntのみを使用したHBs抗原の分析方法では、HBV陽性検体4、5及び6のHBs抗原を測定することができなかった。また、検出抗体にIntのみを使用したHBs抗原検出法では、HBV陽性検体4、5、及び6のHBs抗原を測定することができず、HBV陽性検体10及び12のHBs抗原の測定値が著しく低下していた。一方、捕捉抗体にExt及び検出抗体にExtを、捕捉抗体にExt及び検出抗体にInt+Extを、捕捉抗体にInt+Ext及び検出抗体にExtを、又は捕捉抗体にInt+Ext及び検出抗体にInt+Extを使用した場合は、全てのHBs陽性検体を測定することができた。
Figure 0005261822
《実施例5》
本実施例5では、実施例4の捕捉抗体及び検出抗体の組み合わせの抗体を用いるHBs抗原の分析方法で、HBs抗体陰性の条件とHBs抗体陽性条件でのHBs抗原を測定した。具体的には、HBs抗原陽性の被検試料に、抗体価の高いHBs抗体陽性の血漿を添加して、その影響を調べた。
内側捕捉抗体として6G6抗体、外側捕捉抗体としてHBs136抗体、内側検出抗体としてSF111抗体、外側検出抗体としてSF124CS抗体を使用した。6G6抗体単独、HBs136抗体単独、6G6抗体及びHBs136抗体の等量混合の溶液を、4μg/mLの濃度で96穴マイクロプレート(Costar2592)の各ウェルに100μL加え、4℃で一晩インキュベートした。0.15M NaClを含む10mMリン酸緩衝液pH7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液を各ウェルに350μL加え37℃で5時間ブロッキングを行った。ブロッキング液除去後、2%NLS(WAKO)を含む反応緩衝液(pH7.2)25μLとHBs抗体陰性、又はHBs抗体陽性の血漿を用いて健常人検体又はHBV陽性検体を希釈し、75μLを各ウェルに加え、攪拌しながら室温で1時間反応させた。反応後、0.05%Tween20を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3(洗浄液)で5回洗浄した。次に、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識したSF111抗体、SF124CS抗体又はその等量混合抗体を2%BSA、1%マウス血清、0.2%TritonX−100を含む10mMリン酸緩衝液pH7.3で希釈して各ウェルに100μL添加し、攪拌しながら室温で1時間反応させた。洗浄液で5回洗浄し、基質溶液(オルトフェニレンジアミン、SIGMA)を各ウェルに100μL加え、室温で30分間インキュベートし、2N硫酸を各ウェルに100μL加えて反応を停止させた。TOSOHの検出器を用いて波長620nmの吸光度を対照として492nmの吸光度を測定した。測定結果を表3に示した。HBs抗体陰性血漿で希釈した値を100%とした場合、HBs抗体陽性血漿で希釈した値の百分率をinhibition(%)で表した。なお、表3における捕捉抗体(1stAb)のIntは6G6抗体、ExtはHBs136抗体、検出抗体(2ndAb)のIntはSF111抗体、ExtはSF124CS抗体である。
捕捉抗体にEXtのみを使用したHBs抗原の分析方法では、HBV陽性検体1及び8では、全ての測定値が63.5%以下を、HBV陽性検体3では、44.2%以下を示した。一方、捕捉抗体にInt又はInt+Extを使用したHBs抗原の分析方法では、HBV陽性検体1及び8の全ての測定値が72.3%以上を、HBV陽性検体3では、59.4%以上を示した。従って、捕捉抗体にInt又はInt+Extを使用したHBs抗原の分析方法が、患者の体内の抗HBs抗体の影響を受けにくいことが示唆された。
Figure 0005261822
前記の表2及び表3の結果を、表4にまとめた。表2は、実施例4で全ての検体を測定することのできた抗体の組み合わせを○とした。また、表3は、実施例5で、HBV陽性検体1において測定値が80%以上、HBV陽性検体3において測定値が60%以上、HBV陽性検体8において測定値が80%以上を示した抗体の組み合わせを○とした。
Figure 0005261822
表4に示すように、捕捉抗体にInt+Ext及び検出抗体にInt+Extを使用した場合に、偽陰性の発生を低減し、患者の生体内の抗HBs抗体の影響を受けにくいHBs抗原の分析方法を開発することが可能であることがわかった。
本発明のHBs抗原の分析方法をHBV感染のスクリーニングに用いることにより、従来の方法では測定することができなかったHBVに感染した被検試料を測定することが可能となる。また、HBV感染患者のHBs抗原量をより正確に測定することができ、患者の病態の把握に役立てることができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (8)

  1. B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブを捕捉プローブとして使用し、前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを検出プローブとして使用することを特徴とする、B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法。
  2. 前記内側捕捉プローブが結合するエピトープと前記内側検出プローブが結合するエピトープが異なり、前記外側捕捉プローブが結合するエピトープと外側検出プローブが結合するエピトープが異なる、請求項1に記載のB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法。
  3. 前記内側捕捉プローブが、配列番号1で表されるアミノ酸配列における51〜60番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブであり、前記外側捕捉プローブが配列番号1で表されるアミノ酸配列における111〜130番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブであり、前記内側検出プローブが、配列番号1で表されるアミノ酸配列における51〜69番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブであり、前記外側検出プローブが配列番号1で表されるアミノ酸配列における98〜156番のアミノ酸配列からなるペプチドに結合するプローブである、請求項1又は2に記載のB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法。
  4. 前記プローブが、モノクローナル抗体又はその抗体フラグメントである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法。
  5. 前記内側捕捉モノクローナル抗体がFERM BP−10117抗体、FERM BP−10702抗体、FERM BP−10700抗体及びFERM BP−10698抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であり、前記内側検出モノクローナル抗体が、FERM BP−10117抗体、FERM BP−10702抗体、FERM BP−10700抗体及びFERM BP−10698抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であり、前記外側捕捉モノクローナル抗体がFERM BP−10699抗体、FERM BP−10703抗体、FERM BP−10701抗体及びFERM BP−10697抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であり、前記外側検出モノクローナル抗体がFERM BP−10699抗体、FERM BP−10703抗体、FERM BP−10701抗体及びFERM BP−10697抗体からなる群から選択されるモノクローナル抗体であって、前記内側捕捉モノクローナル抗体と前記内側検出モノクローナル抗体とが異なる抗体であり、前記外側捕捉モノクローナル抗体と前記外側検出モノクローナル抗体とが異なる抗体である、請求項4に記載のB型肝炎ウイルスs抗原の分析方法。
  6. B型肝炎ウイルスs抗原の第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側捕捉プローブ及び第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側捕捉プローブを捕捉プローブとして含む抗体固相担体、及び前記第1内側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの内側検出プローブ及び前記第2外側領域ペプチドに結合する少なくとも1つの外側検出プローブを検出プローブとして含む試薬を含むことを特徴とする、B型肝炎ウイルスs抗原の分析キット。
  7. 国際受託番号FERM BP−10702であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10698であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10699であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10703であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10701であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10700であるマウスハイブリドーマ又は国際受託番号FERM BP−10697であるマウスハイブリドーマ。
  8. 国際受託番号FERM BP−10702であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10698であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10699であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10703であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10701であるマウスハイブリドーマ、国際受託番号FERM BP−10700であるマウスハイブリドーマ、及び国際受託番号FERM BP−10697であるマウスハイブリドーマからなる群から選択されるハイブリドーマから産生されるモノクローナル抗体。
JP2008542143A 2006-10-30 2007-10-30 B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法 Active JP5261822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542143A JP5261822B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294906 2006-10-30
JP2006294906 2006-10-30
JP2007133539 2007-05-18
JP2007133539 2007-05-18
JP2008542143A JP5261822B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法
PCT/JP2007/071150 WO2008053901A1 (en) 2006-10-30 2007-10-30 METHOD FOR ANALYSIS OF HEPATITIS B VIRUS s ANTIGEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053901A1 JPWO2008053901A1 (ja) 2010-02-25
JP5261822B2 true JP5261822B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39344242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542143A Active JP5261822B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9052320B2 (ja)
EP (1) EP2088431B1 (ja)
JP (1) JP5261822B2 (ja)
KR (1) KR101357055B1 (ja)
CA (1) CA2667859C (ja)
ES (1) ES2642203T3 (ja)
WO (1) WO2008053901A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101281098B1 (ko) * 2011-06-30 2013-07-02 주식회사 녹십자 B형 간염 바이러스 표면 항원상의 에피토프 및 이의 용도
WO2019107279A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 富士レビオ株式会社 B型肝炎ウイルスs抗原の測定方法及び測定キット
JP7320492B2 (ja) * 2018-04-06 2023-08-03 富士レビオ株式会社 B型肝炎ウイルス抗原の免疫測定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228087A (ja) * 1990-05-11 1992-08-18 Abbott Lab B型肝炎ウイルスエンベロープのPreS2およびPreS1ポリペプチドに対するモノクローナル抗体
JP2003083976A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 A & T:Kk HBs抗原測定試薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196194A (en) * 1979-05-24 1993-03-23 The Regents Of The University Of California Vaccines containing Hepatitis B S-protein
US4599231A (en) * 1984-03-09 1986-07-08 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic hepatitis B virus vaccine including both T cell and B cell determinants
GB9608626D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Univ College Of London Hepatitis b monoclonal antibodies
EP0960125A4 (en) 1996-12-27 2002-09-25 Merck & Co Inc GALANIN GalR2 RECEPTOR AND NUCLEOTIDES ENCODING THE SAME
EP0948533A1 (en) * 1996-12-30 1999-10-13 Innogenetics N.V. ANNEXIN V-BINDING POLYPEPTIDES DERIVED FROM HBsAg AND THEIR USES
WO2006033368A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Advanced Life Science Institute, Inc. B型肝炎ウイルスs抗原の検出法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228087A (ja) * 1990-05-11 1992-08-18 Abbott Lab B型肝炎ウイルスエンベロープのPreS2およびPreS1ポリペプチドに対するモノクローナル抗体
JP2003083976A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 A & T:Kk HBs抗原測定試薬

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013015225; 医学と薬学 15(5), 1986, 1541-1546 *
JPN6013015226; 医学と薬学 53(4), 2005, 455-460 *
JPN6013015227; JOURNAL OF BIOLUMINESCENCE AND CHEMILUMINESCENCE Vol.5, 1990, 11-12 *
JPN6013015228; 日本臨床 62巻 増刊号8, 2004, 163-166 *
JPN6013015229; 神臨技誌 30(4), 1995, 210-212 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2667859C (en) 2017-01-24
ES2642203T3 (es) 2017-11-15
JPWO2008053901A1 (ja) 2010-02-25
US9052320B2 (en) 2015-06-09
EP2088431B1 (en) 2017-08-16
WO2008053901A1 (en) 2008-05-08
EP2088431A4 (en) 2010-07-21
KR101357055B1 (ko) 2014-02-03
US20100248211A1 (en) 2010-09-30
EP2088431A1 (en) 2009-08-12
CA2667859A1 (en) 2008-05-08
KR20090084822A (ko) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430677B2 (ja) B型肝炎ウイルスs抗原の検出法
EP1691198B1 (en) Method of detecting hepatitis c virus
JP7198222B2 (ja) B型肝炎ウイルスs抗原の測定方法及び測定キット
US20080138794A1 (en) Method for detecting or measuring HBV
JP5261822B2 (ja) B型肝炎ウイルスs抗原の分析方法
JP3335387B2 (ja) C型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体
JPH0816679B2 (ja) 体液および組織におけるrasタンパクの検出、定量および分類
CN101606066A (zh) 乙型肝炎病毒表面抗原的分析方法
JP2002012600A (ja) C型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体およびその使用法
EP1342727A1 (en) Antibody against norwalk virus and method of detecting virus by using the antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250