JP6318749B2 - 絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル - Google Patents

絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6318749B2
JP6318749B2 JP2014058647A JP2014058647A JP6318749B2 JP 6318749 B2 JP6318749 B2 JP 6318749B2 JP 2014058647 A JP2014058647 A JP 2014058647A JP 2014058647 A JP2014058647 A JP 2014058647A JP 6318749 B2 JP6318749 B2 JP 6318749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mah
insulating material
inorganic filler
mixing step
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183039A (ja
Inventor
喜之 井上
喜之 井上
山崎 孝則
孝則 山崎
義直 村田
義直 村田
知彦 片山
知彦 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014058647A priority Critical patent/JP6318749B2/ja
Priority to EP15000776.3A priority patent/EP2922068B1/en
Publication of JP2015183039A publication Critical patent/JP2015183039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318749B2 publication Critical patent/JP6318749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブルに関する。
架橋ポリエチレンなどの固体絶縁ケーブルは、交流電圧用として広く用いられている。その一方で、このような固体絶縁ケーブルの絶縁耐力は直流電圧に対して不安定となることが知られており、この原因は、絶縁層内において空間電荷が蓄積するためであると考えられている。
そこで、特許文献1には、絶縁層内における空間電荷の蓄積を抑制し、直流電圧に対する絶縁耐力を安定化させるため、絶縁層に酸化マグネシウムのような有極性無機充填剤を混合する方法が開示されている。
また、特許文献2には、有極性無機充填剤と周囲のポリエチレンとの界面に空隙が生じ、耐雷インパルス強度が低下することを抑制するため、変成量が0.1%以上である無水マレイン酸変性ポリエチレン(以下、MAH−PEとする)を1phr以上10phr以下の範囲で配合する方法が開示されている。
なお、特許文献3には、絶縁体(絶縁層)に無機充填剤としてカーボンブラックを添加した電力ケーブルが開示されている。
特公昭57−21805号公報 特許第3428388号公報 特許第3602297号公報
本発明の目的は、無機充填剤の分散性を向上させ、絶縁層の厚さを増加させなくても優れた絶縁性能を得ることができる絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブルを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、
ポリエチレンと無水マレイン酸変性ポリエチレンとを含むベース樹脂と、無機充填剤と、を混合してマスタバッチを形成する第1混合工程と、
前記マスタバッチにさらにポリエチレンを混合して、絶縁材料を形成する第2混合工程と、
を有し、
前記無水マレイン酸変性ポリエチレンにおける無水マレイン酸の共重合率は、0.1%以上0.5%以下であり、
前記無水マレイン酸変性ポリエチレンの測定温度190℃、荷重2.16kgfとしたときのメルトフローレートは、前記ポリエチレンのメルトフローレートに対して1/2倍以上2倍以下である
絶縁材料の製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、
前記第1混合工程では、
前記ベース樹脂に対する前記無水マレイン酸変性ポリエチレンの体積比は、10%以上50%以下である
第1の態様に記載の絶縁材料の製造方法が提供される。
本発明の第3の態様によれば、
前記無機充填剤は、平均一次粒子径が10nm以上200nm以下であり、純度が95重量%以上である酸化マグネシウムを含む
第1または第2の態様に記載の絶縁材料の製造方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、
前記無機充填剤は、平均一次粒子径が10nm以上100nm以下であり、炭素含有率が97重量%以上である導電性のカーボンブラックを含む
第1〜第3の態様のいずれかに記載の絶縁材料の製造方法が提供される。
本発明の第5の態様によれば、
前記第1混合工程では、
前記無機充填剤は、前記ベース樹脂を100重量%としたとき、10重量%以上混合される
第1〜第4の態様のいずれかに記載の絶縁材料の製造方法が提供される。
本発明の第6の態様によれば、
第1〜第5の態様のいずれかに記載の絶縁材料の製造方法により製造される
マスタバッチが提供される。
本発明の第7の態様によれば、
第6の態様に記載のマスタバッチを用いて製造される
絶縁材料が提供される。
本発明の第8の態様によれば、
第7の態様に記載の絶縁材料により形成される絶縁層を有する
電力ケーブルが提供される。
本発明によれば、無機充填剤の分散性を向上させ、絶縁層の厚さを増加させなくても優れた絶縁性能を得ることができる絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブルが提供される。
本発明の一実施形態に係る電力ケーブルの軸方向と直交する断面図である。
<発明者等の得た知見>
まず、発明者等の得た知見について概略を説明する。
上記した特許文献1に記載のように、絶縁層に酸化マグネシウムやカーボンブラック等の無機充填剤を添加することにより、絶縁層の直流抵抗や直流破壊電圧を大きくすることができる。絶縁層中を移動する電子を無機充填剤がトラップし、電子の移動度を低下させるとともに、電極近傍にて無機充填剤にトラップされた電子が電極からそれ以上の電子が注入されることを抑制するからであると考えられている。
この場合、電子をトラップする無機充填剤の表面積を大きくすることが有効である。そこで、一次粒子径の小さな無機充填剤、いわゆるナノサイズの無機充填剤を使用する方法などが考えられる。
しかしながら、一次粒子径の小さな無機充填剤は凝集し易く、大きな二次粒子を形成し易い。この場合、無機充填剤の分散性が悪くなるため、個々の一次粒子の表面積が大きいにも関わらず、電子をトラップする効果が低下する可能性がある。結果的に、絶縁層の直流抵抗や直流破壊電圧が十分には大きくならない可能性がある。
そこで、本発明者等は、鋭意研究の結果、マスタバッチを形成する工程(第1混合工程)において、ポリエチレンおよび無機充填剤とともに所定の特性を有する無水マレイン酸変性ポリエチレン(MAH−PE)を混合することにより、無機充填剤の分散性を向上させ、上記課題を解決することができることを見出した。以下の実施形態は、上記知見に基づくものである。
<本発明の一実施形態>
(1)絶縁材料の製造方法
本発明の一実施形態に係る絶縁材料の製造方法について説明する。
(第1混合工程)
まず、以下のように、ポリエチレン(以下、PEとする)とMAH−PEとを含むベース樹脂と、無機充填剤と、をバンバリミキサやニーダなどの混合機で混練した後、押出機で造粒することにより、マスタバッチを形成する。なお、混練作用の高い、例えば2軸型の押出機を用いて、混練から造粒までの工程を一括して行ってもよい。以下において、この一連の工程を、「第1混合工程」と呼ぶ。
(PE)
ベース樹脂として混合されるPEとしては、例えば、高密度、中密度、低密度、超低密度、または直鎖状低密度PE等のいずれかが用いられる。ここでは、ベース樹脂として混合されるPEとして、例えば、低密度PE(以下、LDPEとする)が用いられる。
(MAH−PE)
また、ベース樹脂として、さらにMAH−PEが混合される。これにより、PEと後述する無機充填剤との接着性が向上し、PEと無機充填剤との間に間隙が生じることが抑制される。
ここで、MAH−PEにおける無水マレイン酸(以下、MAHとする)の共重合率(MAH−PEの変性率)は、0.1%以上0.5%以下である。MAH−PEにおけるMAHの共重合率が0.1%以上であることにより、MAH−PEと無機充填剤との親和性が向上し、無機充填剤の分散性が向上する。一方、MAH−PEにおけるMAHの共重合率が0.5%以下であることにより、MAH−PEとPEとがマスタバッチ内で分離することを抑制することができる。
また、MAH−PEの測定温度190℃、荷重2.16kgfとしたときのメルトフローレート(MFR)は、PEのMFRに対して1/2倍以上2倍以下である。MAH−PEのMFRがPEのMFRに対して1/2未満である場合や2倍より大きい場合、MAH−PEとPEとの相互の分散性が充分ではなく、部分的にPEのみが存在する領域が出来やすくなる。PEのみからなる領域は無機充填剤との親和性に乏しいため、PEのみからなる領域には無機充填剤が一次粒子の状態で分散しにくくなる。したがって、上記したいずれの場合においても、無機充填剤の有効となる表面積が減少することから、直流抵抗や直流耐電圧特性が低下する可能性がある。これに対して、MAH−PEのMFRがPEのMFRに対して上記範囲内であることにより、マスタバッチ中で、MAH−PEとPEとを均一に混ざり合い易くすることができる。
また、第1混合工程において、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比は、10%以上50%以下である。ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が10%未満であるとき、MAH−PEによって無機充填剤が十分に覆われず、無機充填剤の分散性が悪化する可能性がある。これに対して、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が10%以上であることにより、無機充填剤の分散性を向上させる効果を得ることができる。一方、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が50%以下、すなわち、体積比でMAH−PEの量をPEの量以下にすることにより、マスタバッチ中で形成されるベース樹脂の分散構造(海島構造)において、PEが海の部分となり、MAH−PEが島の部分となる。これにより、次の第2混合工程においてPEと混合する際のマスタバッチ自体の分散性を向上させることができる。
なお、ここで使用するMAH−PEの比重は、PEの比重とほぼ等しい。これにより、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比は、ベース樹脂に対するMAH−PEの重量比とほぼ等しくなる。なお、MAH−PEの比重がPEの比重と大きく異なるとき、MAH−PEのMFRがPEのMFRと大きく異なる場合と同様にして、MAH−PEとPEとの相互の分散性が低下するため好ましくない。
(無機充填剤)
また、上記したベース樹脂には、無機充填剤が混合される。無機充填剤は、例えば、酸化マグネシウム(MgO)および導電性のカーボンブラックの少なくともいずれかを含む。
無機充填剤として酸化マグネシウムが混合される場合、酸化マグネシウムの平均一次粒子径は、例えば10nm以上200nm以下である。なお、ここでいう「平均粒子径」は、レーザー回折・散乱法または電子顕微鏡による粒径測定によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。酸化マグネシウムの平均一次粒子径が10nm未満であるとき、酸化マグネシウムの二次凝集が生じ易くなり、結果として、酸化マグネシウムが一次粒子の状態で分散しにくくなる可能性がある。これに対して、酸化マグネシウムの平均一次粒子径が上記範囲内であることにより、酸化マグネシウムの表面積が大きくなり、電子をトラップする効果が向上する。なお、酸化マグネシウムの平均一次粒子径が上記範囲内であれば、マスタバッチ内にMAH−PEを混合することで、酸化マグネシウムは一次粒子の状態でマスタバッチ中に均一に分散される。
また、酸化マグネシウムは、例えば人工合成されたものが好ましく、酸化マグネシウムの純度は、例えば95重量%以上である。
無機充填剤として導電性のカーボンブラックが混合される場合、カーボンブラックの平均一次粒子径は、例えば10nm以上100nm以下である。カーボンブラックの平均一次粒子径が上記範囲内であることにより、平均一次粒子径が上記範囲内であることにより、カーボンブラックの表面積が大きくなり、電子をトラップする効果が向上する。なお、カーボンブラックの平均一次粒子径が上記範囲内であれば、マスタバッチ内にMAH−PEを混合することで、カーボンブラックは一次粒子の状態でマスタバッチ中に均一に分散される。
また、カーボンブラックの炭素含有率は、例えば97重量%以上である。
第1混合工程では、上記した無機充填剤は、ベース樹脂を100重量%としたとき、マスタバッチ中に10重量%以上混合される。第1混合工程において無機充填剤を高濃度に混合しておき、後述する第2混合工程においてPEを加えることによって無機充填剤の濃度を所定の濃度まで低下させる。
(第2混合工程)
次に、マスタバッチにさらにPEを加えたものを押出し成形機のホッパーに投入し、押出し成形機によりこれらを混合(混練)して、例えばペレット状の絶縁材料を形成する。なお、例えば、この段階で、後述する酸化防止剤やその他の配合剤を投入または追加投入する。以下において、この工程を、「第2混合工程」と呼ぶ。
第2混合工程では、マスタバッチにさらにPEを混合することにより、絶縁体材料中のベース樹脂の含有量は、マスタバッチ中のベース樹脂の含有量よりも多くなる。また、第2混合工程では、絶縁体材料中のベース樹脂に対するMAH−PEの含有量は、マスタバッチ中のベース樹脂に対するMAH−PEの含有量よりも少なくなる。また、第2混合工程では、最終的に絶縁材料中の無機充填剤の配合量が、絶縁材料中のベース樹脂を100重量%としたとき、3重量%以下となるように調整される。
(PE)
第2混合工程において混合されるPEとしては、第1混合工程においてベース樹脂として混合されたPEと同じPEが用いられる。ここでは、第2混合工程において混合されるPEとして、例えば、LDPEが用いられる。
(その他添加物)
第1混合工程におけるマスタバッチまたは第2混合工程における絶縁材料には、製造時や電力ケーブルの使用時の酸化劣化を抑制するため、酸化防止剤が混合されてもよい。酸化防止剤は、例えば、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ビス[2−メチル−4−{3−n−アルキル(C12或いはC14)チオプロピオニルオキシ}−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、および4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等の少なくともいずれか1種または複数種である。
また、第1混合工程におけるマスタバッチまたは第2混合工程における絶縁材料には、加工性を向上させるため、例えば、脂肪酸金属塩や脂肪酸アミド等の滑剤が混合されてもよい。
また、第2混合工程における絶縁材料には、例えば、絶縁材料の架橋をさせる有機過酸化物(遊離ラジカル発生剤)が混合される。有機過酸化物は、例えばジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等の少なくともいずれかである。
(2)電力ケーブルの製造方法
次に、図1を用い、本発明の一実施形態に係る電力ケーブル10の製造方法について説明する。図1は、本実施形態に係る電力ケーブルの軸方向と直交する断面図である。本実施形態では、例えば3層同時押出しによって、直流用の電力ケーブル10を形成する場合について説明する。
(導体形成工程)
まず、複数の素線を撚り合わせ、導体110を形成する。
(押出工程)
3層同時押出機のうち、内部半導電層120を形成する押出機Aに、例えば、導電性のカーボンブラックが予め混合されたエチレン−酢酸ビニル共重合体等で作製したコンパンドを投入する。押出機Aの温度は、例えば110℃以上160℃以下である。
次に、絶縁層130を形成する押出機Bに、上記した絶縁材料のペレットを投入し、加熱して混練する。押出機Bの温度は、例えば120℃以上150℃以下である。
次に、外部半導電層140を形成する押出機Cに、押出機Aと同様の材料を投入する。なお、外部半導電層140を内部半導電層120と異なる材料により形成してもよい。押出機Cの温度は、例えば110℃以上160℃以下である。
次に、押出機A〜Cからのそれぞれの混合物をコモンヘッドに導き、導体110の外周に、内側から外側に向けて、内部半導電層120、絶縁層130および外部半導電層140を同時に押出す。その後、窒素ガスなどで加圧された架橋管内で、赤外線ヒータによる輻射により加熱したり、高温の窒素ガスまたはシリコーン油等の熱媒体を通じて熱伝導させる方法により加熱したりすることにより、絶縁層130を架橋させる。これにより、導体110、内部半導電層120、絶縁層130および外部半導電層140により構成されるケーブルコアが形成される。
次に、外部半導電層140の外側に、銅製のワイヤ(以下、銅ワイヤ)または銅テープを巻き付けることにより遮蔽層150を形成する。この際、銅ワイヤまたは銅テープの内側や外側に、クッション性を持たせたり、銅ワイヤ等を押さえたりするため、ゴム引き布等を素材としたテープを巻いても良い。
なお、外部半導電層140の外側に、アルミニウムなどからなる金属被を設けてもよい。この場合、当該金属被に遮蔽層としての機能を持たせることにより、銅ワイヤや銅テープを巻き付けることを省略してもよい。
次に、押出機に塩化ビニルを投入し、押出すことにより、遮蔽層150の外周に、シース160を形成する。
以上により、固体絶縁直流電力ケーブルとしての電力ケーブル10を製造する。
(3)電力ケーブルの構造
上記製造方法により製造された直流用の電力ケーブル10について、図1を用いて説明する。図1に示されているように、電力ケーブル10は、内側から外側に向けて、導体110、内部半導電層120、絶縁層130、外部半導電層140、遮蔽層150、およびシース160を有する。
(導体)
導体110は、例えば純銅(Cu)または銅合金等からなる複数の素線を撚り合わせてなる銅導体等である。
(内部半導電層)
内部半導電層120は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体および導電性のカーボンブラックと、を有する。内部半導電層120は、エチレン−酢酸ビニル共重合体の代わりに、例えば、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体等の少なくともいずれかを有していてもよい。
(絶縁層)
絶縁層130は、本実施形態の絶縁材料により形成される。絶縁層130は、PEおよびMAH−PEを有する絶縁層ベース樹脂と、無機充填剤と、有機過酸化物と、酸化防止剤と、を有する。上述のように、絶縁層130中の無機充填剤の配合量は、絶縁層ベース樹脂を100重量%としたとき、3重量%以下である。絶縁層130中に無機充填剤が3重量%以下含まれることにより、絶縁層130の絶縁性能を維持しつつ、空間電荷の蓄積を抑制することができる。
(外部半導電層)
外部半導電層140は、例えば内部半導電層120と同様の構成を有する。
(電力ケーブルのその他の構成)
遮蔽層150は、例えば、複数の軟銅線等の導電素線が被覆されたワイヤシールド等である。その他、遮蔽層150は、銅テープであってもよい。
なお、外部半導電層140の外側には、アルミニウムなどからなる金属被が設けられていてもよい。この場合、当該金属被に遮蔽層としての機能を持たせることにより、銅ワイヤや銅テープは設けられていなくても良い。
また、シース160は、例えばポリ塩化ビニル製やポリエチレン製の被覆材からなる。
(各寸法)
なお、電力ケーブル10における具体的な寸法としては、例えば、導体110の直径は5mm以上60mm以下であり、内部半導電層120の厚さは0.5mm以上3mm以下であり、絶縁層130の厚さは3mm以上35mm以下であり、外部半導電層140の厚さは0.5mm以上3mm以下である。本実施形態の電力ケーブル10に適用される電圧は、例えば3kV以上600kV以下である。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態やその変形例によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、第1混合工程において、PEとMAH−PEとを含むベース樹脂と、無機充填剤と、を混合してマスタバッチを形成する。次に、第2混合工程において、マスタバッチにさらにPEを混合して、絶縁材料を形成する。このように、第1混合工程では、マスタバッチにMAH−PEを混合することにより、無機充填剤の二次粒子を一次粒子の形に解体して均一に分散させることができる。また、第2混合工程では、マスタバッチ自体を絶縁材料中に良好に分散させることができ、結果的に、無機充填剤の一次粒子が均一に分散した絶縁材料を得ることができる。表面積の大きな無機充填剤の一次粒子が絶縁層130中に均一に分散されることによって、無機充填剤による電子トラップの効果を向上させることができ、直流抵抗や直流破壊電圧を大きくすることができる。したがって、絶縁層130の厚さを増加させなくても、優れた絶縁性能を有する絶縁層130を得ることができる。
(b)本実施形態によれば、MAH−PEにおけるMAHの共重合率は、0.1%以上0.5%以下である。MAH−PEにおけるMAHの共重合率が0.1%以上であることにより、MAH−PEと無機充填剤との親和性が向上し、無機充填剤の分散性が向上する。一方、MAH−PEにおけるMAHの共重合率が0.5%以下であることにより、MAH−PEとPEとがマスタバッチ内で分離することを抑制することができる。
(c)本実施形態によれば、MAH−PEの測定温度190℃、荷重2.16kgfとしたときのメルトフローレート(MFR)は、PEのMFRに対して1/2倍以上2倍以下である。MAH−PEのMFRがPEのMFRに対して1/2未満である場合や2倍より大きい場合、MAH−PEとPEとの相互の分散性が充分ではなく、部分的にPEのみが存在する領域が出来やすくなる。PEのみからなる領域は無機充填剤との親和性に乏しいため、PEのみからなる領域には無機充填剤が一次粒子の状態で分散しにくくなる。したがって、上記したいずれの場合においても、無機充填剤の有効となる表面積が減少することから、直流抵抗や直流耐電圧特性が低下する可能性がある。これに対して、MAH−PEのMFRがPEのMFRに対して上記範囲内であることにより、マスタバッチ中で、MAH−PEとPEとを均一に混ざり合い易くすることができる。
(d)本実施形態によれば、第1混合工程において、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比は、10%以上50%以下である。ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が10%未満であるとき、MAH−PEによって無機充填剤が十分に覆われず、無機充填剤の分散性が悪化する可能性がある。これに対して、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が10%以上であることにより、無機充填剤の分散性を向上させる効果を得ることができる。一方、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が50%以下、すなわち、体積比でMAH−PEの量をPEの量以下にすることにより、マスタバッチ中で形成されるベース樹脂の分散構造(海島構造)において、PEが海の部分となり、MAH−PEが島の部分となる。これにより、次の第2混合工程においてPEと混合する際のマスタバッチ自体の分散性を向上させることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、導体の外周に、内側から外側に向けて、内部半導電層、絶縁層および外部半導電層を同時に押出すことにより、電力ケーブル10を形成する、いわゆる3層同時押出の方法について説明したが、内部半導電層、絶縁層、および外部半導電層を別々に押出して形成してもよい。
次に、本発明に係る実施例について比較例と共に説明する。
(1)絶縁材料およびシートサンプルの作製
表1および2に示すように、第1混合工程において、実施例1〜12、比較例1〜12のマスタバッチを形成し、第2混合工程において、これらのマスタバッチを用い、以下の組成となるように実施例1〜12、比較例1〜12の絶縁材料を作製した。
LDPE: 97phr(重量部)
MAH−PE: 3.0phr
MgOまたはカーボンブラック: 1.0phr
ジクミルパーオキサイド: 2.0phr
4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール): 0.2phr
なお、表1および2におけるMAH−PEのMAHに係る数値(%)は、MAH−PEにおけるMAHの共重合率を示している。また、表1および2におけるMFRとは、測定温度190℃、荷重2.16kgfとしたときのメルトフローレートを示している。
また、ここで使用したMAH−PEの比重は、PEの比重とほぼ等しい。したがって、表1および2で示されたベース樹脂に対するMAH−PEの重量部は、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比とほぼ等しい。
Figure 0006318749
Figure 0006318749
また、実施例1〜12、比較例1〜12の絶縁材料を用い、180℃10分の条件でプレス成形を行い、厚さ0.15mmのシートサンプルを作製した。
(2)試験
上記した実施例1〜12、比較例1〜12のシートサンプルを用い、以下の試験を行った。
(体積抵抗率)
上記した実施例1〜12、比較例1〜12のシートサンプルを用い、温度90℃、直流印加電界80kV/mmにおける体積抵抗率を評価した。
(長期直流V−t試験)
上記した実施例1〜12、比較例1〜12のシートサンプルを用い、以下のようにして長期直流V−t試験を行った。この試験では、温度90℃のシリコーン油中で、直径25mmの平板電極を使用し、上記した各々のシートサンプルに対して所定の直流電界を印加し、絶縁破壊が生じるまでの時間を評価した。このとき、絶縁破壊までの時間が数分から1000時間を超える結果が得られるように、10kV/mmから300kV/mmの間で印加電界を調整した。これらの結果から、絶縁破壊電界(V)と時間(t)との関係(V−t曲線)を求め、下記の式(1)により、寿命指数(n)を求めた。
×t=const. ・・・(1)
ここで、V:電界(kV/mm)、t:時間(h)である。
その結果、寿命指数が20以上のものを丸印(○)、15以上20未満のものを三角印(△)、15未満のものをばつ印(×)として評価した。
(3)結果
表1および2に示されているように、実施例1〜12では、いずれも体積抵抗率が4×1015Ω・cm以上であり、長期直流V−t試験も良好な結果が得られた。
実施例2,3,8,9と、比較例2,6,8,12とを対比したとき、比較例2,8では、MAH−PEにおけるMAHの共重合率が(1.0%であり)0.5%より大きかったため、体積抵抗率が4×1015Ω・cmよりも低く、長期直流V−t試験の寿命指数が低かった。比較例2,8では、MAH−PEにおけるMAHの共重合率が0.5%より大きかったため、MAH−PEとPEとがマスタバッチ内で分離していたと考えられる。また、比較例6,12では、MAH−PEにおけるMAHの共重合率が(0.05%であり)0.1%より小さかったため、体積抵抗率が4×1015Ω・cmよりも低く、長期直流V−t試験の寿命指数が低かった。比較例6,12では、MAH−PEにおけるMAHの共重合率が0.1%より小さかったため、MAH−PEと無機充填剤との親和性が向上せず、無機充填剤の分散性が良くなかったと考えられる。これに対して、実施例2,3,8,9では、MAH−PEにおけるMAHの共重合率は0.1%以上0.5%以下であったため、いずれも体積抵抗率が4×1015Ω・cm以上であり、長期直流V−t試験も良好な結果が得られた。したがって、マスタバッチに混合されるMAH−PEにおけるMAHの共重合率は、0.1%以上0.5%以下であることが望ましいと認められる。
実施例2,6,8,12と、比較例3,4,9,10とを対比したとき、比較例3,9では、MAH−PEのMFRがPE(LDPE)のMFRに対して(1/10倍であり)1/2倍未満であったため、また、比較例4,10では、MAH−PEのMFRがPEのMFRに対して(10倍であり)2倍より大きかったため、体積抵抗率が4×1015Ω・cmよりも低く、長期直流V−t試験の寿命指数が低かった。比較例3,4,9,10では、マスタバッチ中でMAH−PEとPEとが均一に混ざり合っていなかったと考えられる。これに対して、実施例2,6,8,12では、MAH−PEのMFRがPEのMFRに対して1/2倍以上2倍以下であったため、いずれも体積抵抗率が4×1015Ω・cm以上であり、長期直流V−t試験も良好な結果が得られた。したがって、マスタバッチに混合されるMAH−PEのMFRは、PEのMFRに対して1/2倍以上2倍以下であることが望ましいと認められる。
実施例1,7と、比較例1,7とを対比したとき、比較例1,7では、マスタバッチにおけるベース樹脂に対するMAH−PEの体積比(上述のようにおよそ重量部と等しい)が(5%であり)10%未満であったため、体積抵抗率が4×1015Ω・cmよりも低く、長期直流V−t試験の寿命指数が低かった。比較例1,7では、MAH−PEによって無機充填剤が十分に覆われず、無機充填剤の分散性が悪化していたと考えられる。これに対して、実施例1,7では、マスタバッチにおけるベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が(10%であり)10%以上であったため、いずれも体積抵抗率が4×1015Ω・cm以上であり、長期直流V−t試験も良好な結果が得られた。したがって、マスタバッチを形成する第1混合工程において、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比は、10%以上であることが望ましいと認められる。
実施例5,11と、比較例5,11とを対比したとき、比較例5,11では、マスタバッチにおけるベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が(60%であり)50%より大きかったため、体積抵抗率が4×1015Ω・cmよりも低く、長期直流V−t試験の寿命指数が低かった。比較例5,11では、マスタバッチ中でPEとMAH−PEとの海島構造が形成されず、第2混合工程において、マスタバッチ自体が均一に分散されなかったと考えられる。これに対して、実施例5,11では、マスタバッチにおけるベース樹脂に対するMAH−PEの体積比が(45%であり)50%以下であったため、いずれも体積抵抗率が4×1015Ω・cm以上であり、長期直流V−t試験も良好な結果が得られた。したがって、マスタバッチを形成する第1混合工程において、ベース樹脂に対するMAH−PEの体積比は、50%以下であることが望ましいと認められる。
(4)電力ケーブルの製造
上記結果に基づいて、以下のようにして電力ケーブルを製造した。
まず、複数の素線を撚り合わせ、導体を形成した。
3層同時押出機のうち、内部半導電層を形成する押出し機Aに、エチレン−酢酸ビニル共重合体と、導電性のカーボンブラックと、を所定の割合で投入した。次に、絶縁層を形成する押出し機Bに、上記した実施例2または8の絶縁材料のペレットを投入し、加熱して混練した。次に、外部半導電層を形成する押出し機Cに、押出機Aと同様の材料を投入した。次に、導体の外周に、内側から外側に向けて、内部半導電層、絶縁層および外部半導電層を同時に押出した。
次に、外部半導電層の外側に、ワイヤシールドからなる遮蔽層を被覆した。次に、押出機に塩化ビニル樹脂を投入し、押出すことにより、遮蔽層の外周に、シースを形成した。
以上により、実施例2または8の絶縁材料を用いることによって、公称電圧250kVの電力ケーブルを製造した。これらの電力ケーブルの絶縁層をSEMにより確認したところ、酸化マグネシウムまたはカーボンブラックからなる無機充填剤は、二次粒子を形成することなく、一次粒子の状態で均一に分散されていた。また、これらの電力ケーブルに対して、所定の直流電圧を印加したところ、長期にわたり絶縁層の絶縁破壊が起こることはなかった。
10 電力ケーブル
110 導体
120 内部半導電層
130 絶縁層
140 外部半導電層
150 遮蔽層
160 シース

Claims (7)

  1. ポリエチレンと無水マレイン酸変性ポリエチレンとを含むベース樹脂と、無機充填剤と、を混合してマスタバッチを形成する第1混合工程と、
    前記マスタバッチにさらにポリエチレンを混合して、絶縁材料を形成する第2混合工程と、
    を有し、
    前記無水マレイン酸変性ポリエチレンにおける無水マレイン酸の共重合率は、0.1%以上0.5%以下であり、
    前記無水マレイン酸変性ポリエチレンの測定温度190℃、荷重2.16kgfとしたときのメルトフローレートは、前記第1混合工程における前記ポリエチレンのメルトフローレートに対して1/2倍以上2倍以下であり、
    前記第1混合工程では、
    前記ベース樹脂に対する前記無水マレイン酸変性ポリエチレンの体積比は、10%以上50%以下である
    ことを特徴とする絶縁材料の製造方法。
  2. 前記無機充填剤は、平均一次粒子径が10nm以上200nm以下であり、純度が95重量%以上である酸化マグネシウムを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁材料の製造方法。
  3. 前記無機充填剤は、平均一次粒子径が10nm以上100nm以下であり、炭素含有率が97重量%以上である導電性のカーボンブラックを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁材料の製造方法。
  4. 前記第1混合工程では、
    前記無機充填剤は、前記ベース樹脂を100重量%としたとき、10重量%以上混合される
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁材料の製造方法。
  5. ポリエチレンと無水マレイン酸変性ポリエチレンとを含むベース樹脂と、無機充填剤と、を混合してマスタバッチを形成する第1混合工程により得られ、
    前記無水マレイン酸変性ポリエチレンにおける無水マレイン酸の共重合率は、0.1%以上0.5%以下であり、
    前記無水マレイン酸変性ポリエチレンの測定温度190℃、荷重2.16kgfとしたときのメルトフローレートは、前記第1混合工程における前記ポリエチレンのメルトフローレートに対して1/2倍以上2倍以下であり、
    前記第1混合工程における前記ベース樹脂に対する前記無水マレイン酸変性ポリエチレンの体積比は、10%以上50%以下である
    ことを特徴とするマスタバッチ。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁材料の製造方法により製造される
    ことを特徴とする絶縁材料。
  7. 請求項に記載の絶縁材料により形成される絶縁層を有する
    ことを特徴とする電力ケーブル。
JP2014058647A 2014-03-20 2014-03-20 絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル Active JP6318749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058647A JP6318749B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル
EP15000776.3A EP2922068B1 (en) 2014-03-20 2015-03-16 Method of manufacturing insulating material, master batch, insulating material and power cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058647A JP6318749B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183039A JP2015183039A (ja) 2015-10-22
JP6318749B2 true JP6318749B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52686058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058647A Active JP6318749B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2922068B1 (ja)
JP (1) JP6318749B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029171A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 三洋化成工業株式会社 炭素含有組成物とその製造方法
JP5930085B1 (ja) * 2015-01-27 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
ES1137283Y (es) * 2015-02-20 2015-06-01 Tubos Neupex S A Recubrimiento protector para tuberias plasticas
US20180218804A1 (en) * 2015-08-10 2018-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Direct-current cable, composition and method of manufacturing direct-current cable
JP6652182B2 (ja) * 2018-04-20 2020-02-19 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
JP2019189843A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
WO2019202871A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
KR102358045B1 (ko) * 2018-04-20 2022-02-08 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 수지 조성물, 무기 충전제, 직류 전력 케이블, 및 직류 전력 케이블의 제조 방법
KR102012603B1 (ko) * 2018-12-05 2019-08-20 엘에스전선 주식회사 초고압 직류 전력케이블
KR102044105B1 (ko) * 2018-12-07 2019-11-12 엘에스전선 주식회사 절연 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 갖는 직류 전력 케이블
EP3950821A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-28 Furukawa Electric Co., Ltd. INSULATING RESIN COMPOSITION AND PRODUCTION METHOD THEREOF, INSULATING TAPE AND PRODUCTION METHOD THEREOF, INSULATION COATING METHOD AND ELECTRICAL WIRE AND PRODUCTION METHOD THEREOF
KR102328534B1 (ko) * 2019-06-14 2021-11-18 나노팀테크 주식회사 증용량 가공 절연전선

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721805B2 (ja) 1974-10-08 1982-05-10
JP3784511B2 (ja) * 1996-09-30 2006-06-14 株式会社クラレ 熱成形用多層フィルムおよび熱成形容器
JP3602297B2 (ja) 1997-06-25 2004-12-15 株式会社フジクラ 直流電力ケーブル
JP3428388B2 (ja) * 1997-09-05 2003-07-22 日立電線株式会社 直流用ケーブル
CN103613828B (zh) * 2013-11-26 2015-12-30 无锡市明珠电缆有限公司 一种高压直流电缆料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2922068B1 (en) 2017-12-13
JP2015183039A (ja) 2015-10-22
EP2922068A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318749B2 (ja) 絶縁材料の製造方法、マスタバッチ、絶縁材料および電力ケーブル
JP5697037B2 (ja) 直流電力ケーブル及び直流電力線路の製造方法
US10643763B2 (en) Direct-current cable, composition and method of manufacturing direct-current cable
KR101454092B1 (ko) 가교 폴리올레핀 조성물, 직류 전력 케이블 및 직류 전력 선로의 시공 방법
JP6320692B2 (ja) 直流ケーブル及び電気絶縁組成物
JP6286886B2 (ja) 直流用ケーブル
WO2019202870A1 (ja) 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
JP5720081B2 (ja) 樹脂組成物および直流ケーブル
JP6652182B2 (ja) 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
FR3000832A1 (fr) Cable electrique comprenant une couche polymerique facilement pelable
JP6171663B2 (ja) 電気絶縁組成物、直流用ケーブル、電気絶縁組成物の製造方法および直流用ケーブルの製造方法
JP2020518971A (ja) 直流電力ケーブル
KR101770351B1 (ko) 반도전성 조성물
KR101388136B1 (ko) 반도전성 조성물과 절연 조성물을 이용하여 제조된 직류용 전력 케이블
JP2014072133A (ja) 直流電力ケーブル
WO2019202871A1 (ja) 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
WO2022163197A1 (ja) 樹脂組成物および電力ケーブル
JP2019189843A (ja) 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
JP2022098127A (ja) 樹脂組成物および電力ケーブル
JPH07111843B2 (ja) 直流電力ケ−ブル
JPH11329077A (ja) 半導電層用組成物及び電力ケーブル
WO2022194898A1 (en) Semiconductive polymer composition
JPH10321043A (ja) 直流用ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250