JP6318740B2 - 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム - Google Patents

機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6318740B2
JP6318740B2 JP2014054220A JP2014054220A JP6318740B2 JP 6318740 B2 JP6318740 B2 JP 6318740B2 JP 2014054220 A JP2014054220 A JP 2014054220A JP 2014054220 A JP2014054220 A JP 2014054220A JP 6318740 B2 JP6318740 B2 JP 6318740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
location
user
control
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014054220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177475A (ja
Inventor
維波 汪
維波 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014054220A priority Critical patent/JP6318740B2/ja
Priority to US14/644,483 priority patent/US9229669B2/en
Publication of JP2015177475A publication Critical patent/JP2015177475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318740B2 publication Critical patent/JP6318740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラムに関する。
従来から、予約日時及び予約した会議室などを示す会議予約情報に基づいて、予約が開始すると(予約日時になると)、予約した会議室に配置された会議端末を他の会議室に配置された他の会議端末と会議可能な状態に制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述したような従来技術では、予約の開始に合わせて機器制御を行っているが、ユーザが予約の開始時に予約場所に到着するとは限らないため、実際に機器制御を行う必要があるタイミングで機器制御が行われるとは限らない。
このため、予約の開始に合わせて機器制御を行うと、エネルギーの不要な消費、セキュリティの低下、及びユーザの利便性の低下を招くおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、エネルギー消費量を制御するとともにセキュリティ及びユーザの利便性を向上させる機器制御を実行可能な機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる機器制御システムは、ネットワークを介して接続される機器を制御する機器制御システムであって、場所を識別する場所識別情報、当該場所を使用する使用日時、及び当該場所を使用するユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザが前記場所及び前記場所に配置された機器を前記使用日時に使用することを予約する予約部と、前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報と前記場所の位置を示す場所位置情報とを取得し、前記使用日時が開始する第1の時間前以後に、前記ユーザの位置と前記場所の位置との間で所定の関係が成立するか否かを判定する判定部と、前記機器をネットワーク上で識別する機器識別情報を少なくとも含む機器情報を取得し、当該機器情報を用いて、前記機器の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部と、前記所定の関係が成立すると、前記制御情報を用いて、前記機器の動作を制御する機器制御部と、を備える。
本発明によれば、エネルギー消費量を制御するとともにセキュリティ及びユーザの利便性を向上させる機器制御を実行可能という効果を奏する。
図1は、本実施形態の機器制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の予約管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の機器制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態の位置管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本実施形態のユーザ管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本実施形態の課金管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、本実施形態の予約情報の一例を示す図である。 図8は、本実施形態のユーザ位置情報の一例を示す図である。 図9は、本実施形態のユーザ情報の一例を示す図である。 図10は、本実施形態の場所位置情報の一例を示す図である。 図11は、本実施形態の移動速度情報の一例を示す図である。 図12は、本実施形態の機器情報の一例を示す図である。 図13は、本実施形態の課金情報の一例を示す図である。 図14は、本実施形態の機器制御システムで実行される開始処理の一例を示すフローチャート図である。 図15は、本実施形態の機器制御システムで実行される終了処理の一例を示すフローチャート図である。 図16は、本実施形態の各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の機器制御システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、機器制御システム1は、機器10−1〜10−n(nは、1以上の自然数)と、機器11−1と、測位装置20−1〜20−m(mは、1以上の自然数)と、予約管理装置100と、機器制御管理装置200と、位置管理装置300と、ユーザ管理装置400と、課金管理装置500と、遠隔管理装置600と、会議管理装置700とを、備える。
第1SITEには、機器10−1〜10−n、測位装置20−1〜20−m、予約管理装置100、機器制御装置200、位置管理装置300、ユーザ管理装置400、及び課金管理装置500が配置されている。なお、機器10−1は、第1SITE内の第1会議室に配置された(備え付けられた)機器である。第1SITEに配置された各機器及び各装置は、第1ネットワーク2に接続されている。
第2SITEには、機器11−1が配置されている。なお、機器11−1は、第2SITE内の第21会議室に配置された(備え付けられた)機器である。図1に示す例では、第2SITEに配置された機器及び装置として、機器11−1を示しているが、実際には、第1SITEと同様の機器及び装置が配置されている。但し、図1に示す例では、これらの機器及び装置の図示を省略している。第2SITEに配置された機器11−1などの各機器及び各装置は、第1ネットワーク4に接続されている。
なお、第1SITE及び第2SITEは、例えば、事業所や工場など企業等の拠点であり、物理的に距離が離れた地域に設けられているものとする。図1に示す例では、拠点として、第1SITE及び第2SITEを示しているが、拠点数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
第1ネットワーク2及び第1ネットワーク4は、第2ネットワーク3を介して接続されている。また、遠隔管理装置600及び会議管理装置700は、第2ネットワーク3に接続されている。第1ネットワーク2及び第1ネットワーク4としては、例えば、LAN(Local Area Network)が挙げられ、第2ネットワーク3としては、例えば、インターネットが挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、第2ネットワーク3は、専用回線などであってもよい。
機器10−1〜10−n及び機器11−1は、例えば、会議端末、電子黒板、プロジェクタ、蛍光灯、エアコン、カメラ、冷蔵庫、及び自販機等の各種電子機器、印刷装置、複写機、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)、スキャナ装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、並びにPC(Personal Computer)及びタブレット端末等の情報処理装置などが挙げられる。複合機は、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有するものである。
本実施形態では、機器10−1〜10−nは、機器制御装置200の管理対象の機器であるものとするが、これに限定されるものではない。以下では、機器10−1〜10−nを各々区別する必要がない場合は、単に機器10と称する場合がある。
測位装置20−1〜20−mは、自身の位置を測位可能な装置であり、例えば、GPS(Global Positioning System)受信器などが内蔵されたICカード形式の社員証や携帯端末などが挙げられる。以下では、測位装置20−1〜20−mを各々区別する必要がない場合は、単に測位装置20と称する場合がある。本実施形態では、第1SITE及び第2SITEを有する企業などの社員であるユーザが、測位装置20を保持していることを想定している。
図2は、本実施形態の予約管理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、予約管理装置100は、通信部110と、操作部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを、備える。
通信部110は、ネットワークを介して、機器制御装置200、位置管理装置300、ユーザ管理装置400、及び課金管理装置500などの外部装置と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
操作部120は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部130は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部140は、予約管理装置100で実行される各種プログラム、及び予約管理装置100で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
記憶部140は、予約情報記憶部141と、場所位置情報記憶部143と、移動速度情報記憶部145とを、含む。なお、予約情報記憶部141、場所位置情報記憶部143、及び移動速度情報記憶部145の詳細については、後述する。
制御部150は、予約管理装置100の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置により実現できる。制御部150は、予約部151と、判定部153とを、含む。なお、予約部151及び判定部153の詳細については、後述する。
図3は、本実施形態の機器制御装置200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、機器制御装置200は、通信部210と、操作部220と、表示部230と、記憶部240と、制御部250とを、備える。
通信部210は、ネットワークを介して、機器10−1〜10−n、予約管理装置100、及び遠隔管理装置600などの外部装置と通信するものであり、NICなどの通信装置により実現できる。
操作部220は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部230は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部240は、機器制御装置200で実行される各種プログラム、及び機器制御装置200で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部240は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、ROM、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。なお、記憶部240の詳細については、後述する。
制御部250は、機器制御装置200の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部250は、機器情報取得部251と、制御情報生成部253と、機器制御部255とを、含む。なお、機器情報取得部251、制御情報生成部253、及び機器制御部255の詳細については、後述する。
図4は、本実施形態の位置管理装置300の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、位置管理装置300は、通信部310と、操作部320と、表示部330と、記憶部340と、制御部350とを、備える。
通信部310は、ネットワークを介して、測位装置20−1〜20−m及び予約管理装置100などの外部装置と通信するものであり、NICなどの通信装置により実現できる。
操作部320は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部330は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部340は、位置管理装置300で実行される各種プログラム、及び位置管理装置300で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部340は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、ROM、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。なお、記憶部340の詳細については、後述する。
制御部350は、位置管理装置300の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。なお、制御部350の詳細については、後述する。
図5は、本実施形態のユーザ管理装置400の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、ユーザ管理装置400は、通信部410と、操作部420と、表示部430と、記憶部440と、制御部450とを、備える。
通信部410は、ネットワークを介して、予約管理装置100などの外部装置と通信するものであり、NICなどの通信装置により実現できる。
操作部420は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部430は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部440は、ユーザ管理装置400で実行される各種プログラム、及びユーザ管理装置400で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部440は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、ROM、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。なお、記憶部440の詳細については、後述する。
制御部450は、ユーザ管理装置400の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。なお、制御部450の詳細については、後述する。
図6は、本実施形態の課金管理装置500の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、課金管理装置500は、通信部510と、操作部520と、表示部530と、記憶部540と、制御部550(算出部の一例)とを、備える。
通信部510は、ネットワークを介して、予約管理装置100などの外部装置と通信するものであり、NICなどの通信装置により実現できる。
操作部520は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部530は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部540は、課金管理装置500で実行される各種プログラム、及び課金管理装置500で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部540は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、ROM、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。なお、記憶部540の詳細については、後述する。
制御部550は、課金管理装置500の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。なお、制御部550の詳細については、後述する。
ここで、予約管理装置100の予約部151及び予約情報記憶部141について説明する。
予約部151は、場所を識別する場所識別情報、当該場所を使用する使用日時、及び当該場所を使用するユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、当該ユーザが当該場所及び当該場所に配置された機器を当該使用日時の間使用することを予約する。
例えば、予約部151は、ユーザが使用する情報処理装置から、場所識別情報、使用日時、及びユーザ識別情報の入力を受け付ける。ユーザが使用する情報処理装置は、機器10−2〜10−nのいずれかであってもよいし、機器10以外の図示せぬ装置であってもよい。つまり、本実施形態では、ユーザが使用する情報処理装置は、機器制御装置200の管理対象の機器であってもよいし、機器制御装置200の管理対象の機器でなくてもよい。
そして、予約部151は、受け付けたユーザ識別情報が示すユーザが、受け付けた場所識別情報が示す場所及び当該場所に配置された機器を、受け付けた使用日時に使用することを予約する予約情報を生成し、予約情報記憶部141に記憶する。
図7は、本実施形態の予約情報の一例を示す図である。図7に示す例では、予約情報は、予約識別情報、場所識別情報、使用日時、ユーザ識別情報、及び第1の機器識別情報を含む情報となっているが、これに限定されるものではない。
予約識別情報は、予約情報を識別する識別子であり、例えば、予約IDなどが挙げられる。場所識別情報は、場所を識別する識別子であり、例えば、場所IDなどが挙げられる。本実施形態では、場所は会議室であることを想定して説明するが、これに限定されず、予約可能な場所であれば、どのような場所であってもよい。使用日時は、場所識別情報が示す場所を使用する日時である。ユーザ識別情報は、場所識別情報が示す場所を使用するユーザを識別する識別子であり、例えば、ユーザID(社員ID)などが挙げられる。第1の機器識別情報は、場所識別情報が示す場所に配置された機器を識別する識別子であり、例えば、シリアルナンバーやモデルナンバーなどが挙げられる。
図7に示す予約情報は、予約部151が、ユーザが使用する情報処理装置から受け付けた場所識別情報(001)、使用日時(2014/2/1 13:00−15:00)、及びユーザ識別情報(301)に、場所識別情報(001)に関連付けられている第1の機器識別情報(101)を対応付けるとともに、予約識別情報(201)を付して、生成したものである。
つまり、図7に示す予約識別情報(201)の予約情報は、ユーザ識別情報(301)が示すユーザが、場所識別情報(001)が示す場所、及び第1の機器識別情報(101)が示す機器を、使用日時(2014/2/1 13:00−15:00)に使用することを示す情報である。
なお本実施形態では、場所識別情報と第1の機器識別情報とは、予め対応付けられて、記憶部140に記憶されている。このため、予約部151は、ユーザが使用する情報処理装置から受け付けた場所識別情報から第1の機器識別情報を取得できる。
また本実施形態では、場所識別情報(001)が示す場所は第1SITEの第1会議室であり、第1の機器識別情報(101)が示す機器は機器10−1であり、ユーザ識別情報(301)が示すユーザは測位装置20−1を保持している場合を想定して説明するが、これに限定されるものではない。
また図7に示す例では、予約した場所を使用するユーザが1人であるが、これに限定されず、2人以上であってもよい。また図7に示す例では、予約した場所に配置された機器10が1台であるが、これに限定されず、2台以上であってもよい。
また本実施形態では、場所識別情報を入力することで当該場所識別情報に関連付けられている第1の機器識別情報が示す機器を使用することも予約しているが、場所識別情報に関連付けられている1以上の第1の機器識別情報からユーザが使用する機器の第1の機器識別情報をユーザに選択させ、選択された第1の機器識別情報が示す機器を使用することを予約するようにしてもよい。
なお、予約した場所に配置されている機器に画像形成装置が含まれていれば、予約部151は、当該場所で使用する電子データの入力を更に受け付け、当該電子データを予約情報に更に含め、ユーザが当該電子データの印刷物を使用することを更に予約してもよい。
また、予約した場所に配置されている機器に会議端末が含まれていれば、予約部151は、当該会議端末と通信する他の会議端末を特定可能な特定情報の入力を更に受け付け、当該特定情報から他の会議端末を特定し、特定した他の会議端末の第1の機器識別情報を予約情報に更に含め、他の会議端末も使用することを更に予約してもよい。
特定情報としては、他の会議端末が配置された場所の場所識別情報などが挙げられる。例えば、他の会議端末が機器11−1であり、場所識別情報(特定情報)が示す場所が第2SITEの第21会議室であるとする。この場合、予約部151は、遠隔管理装置600を用いて、第2SITEの予約管理装置(図示省略)から、場所識別情報と第1の機器識別情報との対応関係を定めた情報を取得すれば、場所識別情報(特定情報)から機器11−1の第1の機器識別情報を取得できる。但し、特定情報は、他の会議端末の第1の機器識別情報そのものであってもよい。
次に、位置管理装置300の制御部350及び記憶部340について説明する。
制御部350は、記憶部340を用いて、ユーザの位置を管理する。具体的には、制御部350は、ユーザが保持する測位装置20から定期的にユーザ位置情報を取得し、取得したユーザ位置情報で記憶部340に記憶されたユーザ位置情報を更新することで、ユーザの最新位置を管理する。
図8は、本実施形態のユーザ位置情報の一例を示す図である。図8に示す例では、ユーザ位置情報は、ユーザ識別情報及びユーザ位置を含む情報となっているが、これに限定されるものではない。
ユーザ識別情報は、測位装置20を保持するユーザを識別する識別子であり、例えば、ユーザID(社員ID)などが挙げられる。ユーザ位置は、本実施形態では、zxy座標で表されているが、これに限定されるものではない。なお、z座標は高さを示し、xy座標は平面位置を示す。本実施形態では、z座標はSITEの階数を単位とし、xy座標はmを単位とするものとするが、これに限定されるものではない。
例えば、制御部350は、測位装置20−1から、ユーザ識別情報が(301)、ユーザ位置が(7,50,10)であるユーザ位置情報を取得すると、記憶部340からユーザ識別情報が(301)であるユーザ位置情報を検索し、検索したユーザ位置情報のユーザ位置を、図8に示すように、z=7、x=50、y=10に更新する。
次に、ユーザ管理装置400の制御部450及び記憶部440について説明する。
制御部450は、ユーザに関するユーザ情報を記憶部440上で管理する。ユーザ情報は、ユーザの移動速度を決定する情報であり、ユーザの性別、年齢、及び健康状態の少なくともいずれかを示す。
図9は、本実施形態のユーザ情報の一例を示す図である。図9に示す例では、ユーザ情報は、ユーザ識別情報、性別、年齢、及び健康状態を含む情報となっているが、これに限定されるものではない。
ユーザ識別情報は、ユーザを識別する識別子であり、例えば、ユーザID(社員ID)などが挙げられる。健康状態は、本実施形態では、A、Bの2段階で表され、BよりもAの方が健康であるものとするが、これに限定されるものではない。図9に示す例では、ユーザ識別情報が(301)であるユーザは、52歳の男性で、健康状態がAとなっている。
次に、予約管理装置100の場所位置情報記憶部143、移動速度情報記憶部145、及び判定部153について説明する。
場所位置情報記憶部143は、予約対象の場所の位置を示す場所位置情報を記憶する。図10は、本実施形態の場所位置情報の一例を示す図である。図10に示す例では、場所位置情報は、場所識別情報及び場所位置を含む情報となっているが、これに限定されるものではない。
場所識別情報は、場所を識別する識別子であり、例えば、場所IDなどが挙げられる。場所位置は、本実施形態では、zxy座標で(2,50,100)と表されているが、これに限定されるものではない。なお、z座標は高さを示し、xy座標は平面位置を示す。本実施形態では、z座標はSITEの階数を単位とし、xy座標はmを単位とするものとするが、これに限定されるものではない。
移動速度情報記憶部145は、モデルとなるユーザ毎の移動速度を定めた移動速度情報を記憶する。図11は、本実施形態の移動速度情報の一例を示す図である。図11に示す例では、移動速度情報は、年齢と性別及び健康状態の組合せとのマトリックスでモデルとなるユーザ毎の移動速度(分速:m/m)を定めた情報となっているが、これに限定されるものではない。
図11に示す例の場合、健康状態Aの男性の移動速度は、20〜29歳であれば分速80m、30〜39歳であれば分速70m、40〜49歳であれば分速60m、50〜59歳であれば分速50mとなっている。
判定部153は、予約情報記憶部141に記憶された予約情報を参照し、当該予約情報に含まれるユーザ識別情報が示すユーザのユーザ位置情報を位置管理装置300から取得するとともに、当該予約情報に含まれる場所識別情報が示す場所の場所位置情報を場所位置情報記憶部143から取得する。
具体的には、判定部153は、予約情報記憶部141に記憶された予約情報を参照し、第1の時間後に使用日時が開始する予約情報の有無を確認する。そして判定部153は、第1の時間後に使用日時が開始する予約情報がある場合、当該予約情報に含まれるユーザ識別情報が示すユーザのユーザ位置情報を位置管理装置300から取得するとともに、当該予約情報に含まれる場所識別情報が示す場所の場所位置情報を場所位置情報記憶部143から取得する。なお、第1の時間は、機器制御システム1を使用する状況に合わせて設定可能であり、例えば、10分などとすることができる。
そして判定部153は、使用日時が開始する第1の時間前以後に、取得したユーザ位置情報が示すユーザの位置と、取得した場所位置情報が示す場所の位置との間で所定関係が成立するか否かを判定する。
具体的には、判定部153は、取得したユーザ位置情報が示すユーザの位置及び取得した場所位置情報が示す場所の位置から当該ユーザが当該場所に到着する到着時間を予測し、当該到着時間が第2の時間以内であるか否かを判定する。なお、第2の時間は、ユーザが到着する場所に配置された機器や当該機器にどのような制御を行うかに依存するため、詳細については、後述する。
この場合、判定部153は、予約情報に含まれるユーザ識別情報が示すユーザのユーザ情報をユーザ管理装置400から取得し、当該ユーザ情報を更に用いて、到着時間を予測する。具体的には、判定部153は、第1の時間後に使用日時が開始する予約情報に含まれるユーザ識別情報が示すユーザのユーザ情報をユーザ管理装置400から取得するとともに、移動速度情報記憶部145から移動速度情報を取得する。
そして判定部153は、取得したユーザ位置情報が示すユーザの位置及び取得した場所位置情報が示す場所の位置から、ユーザの位置から場所の位置までの距離を平面上での距離に換算した値を算出するとともに、取得したユーザ情報及び移動速度情報からユーザの移動速度を算出し、算出した値及び移動速度から到着時間を予測し、当該到着時間が第2の時間以内であるか否かを判定する。
判定部153は、到着時間が第2の時間以内になると、予約情報に含まれる第1の機器識別情報を機器制御装置200に通知する。
以下、具体例を交えて判定部153の判定手法を説明する。例えば、第1の時間後に使用日時が開始する予約情報が、図7に示す予約識別情報(201)の予約情報であるとする。
この場合、判定部153は、位置管理装置300から、ユーザ識別情報(301)のユーザ位置情報(図8参照)を定期的に取得し、場所位置情報記憶部143から、場所識別情報(001)の場所位置情報(図10参照)を取得し、ユーザ管理装置400から、ユーザ識別情報(301)のユーザ情報(図9参照)を取得し、移動速度情報記憶部145から移動速度情報(図11参照)を取得する。
そして判定部153は、ユーザ位置情報を取得する毎に、取得したユーザ位置情報が示すユーザ位置(7,50,10)と、取得した場所位置情報が示す場所位置(2,50,100)と、の差から、ユーザの位置から場所の位置までの距離を平面上での距離に換算した値を算出する。
ユーザ位置(7,50,10)と場所位置(2,50,100)との差は、z=5、x=0、y=90である。ここで、高さ(z座標)方向の1階分の移動距離は、平面上での移動距離40mに換算するものとする。但し、換算単位は、これに限定されるものではない。この結果、ユーザの位置から場所の位置までの距離を平面上での距離に換算すると、290m(5×40+0+90)となる。
また判定部153は、取得したユーザ情報が、健康状態がAの52歳の男性を示すため、取得した移動速度情報からユーザ識別情報(301)のユーザの移動速度は、分速50mと判断する。
この結果、判定部153は、到着時間が5.8分(5分48秒)であると予測する。そして判定部153は、当該到着時間が第2の時間以内であるか否かを判定し、到着時間が第2の時間以内になると、第1の機器識別情報(101)を機器制御装置200に通知し、第1の機器識別情報(101)が示す機器10−1を電源オンさせる。なお判定部153は、ユーザが電子データの印刷物を使用することが予約に含まれていれば、第1の機器識別情報(101)に加え、当該電子データを機器制御装置200に通知してもよい。また判定部153は、他の会議端末も使用することが予約に含まれていれば、第1の機器識別情報(101)に加え、当該他の会議端末の第1の機器識別情報を機器制御装置200に通知してもよい。なお、本実施形態において、電源オンの状態に制御することには、主電源が入っている状態での部分的な通電制御(例えば複数枚の基板の一部にのみ通電させる)や主電源を入れる制御等の動作制御を含む。
ここで、第2の時間は、前述したように、第1の機器識別情報(101)が示す機器10−1や当該機器10−1にどのような制御を行うかに依存する。例えば、機器10−1を電源オフの状態から電源オンの状態に制御するのであれば、電源オフの状態から電源オンの状態への移行時間を第2の時間とすればよい。また例えば、機器10−1を電源オフの状態から電源オンの状態に制御するとともにネットワーク接続状態に制御するのであれば、電源オフの状態からネットワーク接続状態への移行時間を第2の時間とすればよい。また例えば、機器10−1が画像形成装置であれば、電源オフの状態から印刷可能状態への移行時間を第2の時間としてもよい。また例えば、機器10−1が会議端末であれば、電源オフの状態から他の会議端末と会議可能な状態への移行時間を第2の時間としてもよい。
このため、判定部153は、予約情報に含まれる機器識別情報が示す機器10や当該機器10にどのような制御を行うかに応じて第2の時間を設定すればよい。機器10にどのような制御を行うかは、例えば、予約内容(電子データの印刷物の使用の有無など)から判断できる。また、予約情報に含まれる機器識別情報が複数存在する場合には、機器識別情報が示す機器10毎に第2の時間を設定すればよい。
また判定部153は、予約した場所の使用が開始すると、ユーザ位置情報を取得する毎に、取得したユーザ位置情報が示すユーザの位置が、取得した場所位置情報が示す場所の位置外であるか否かを更に判定する。そして判定部153は、ユーザの位置が予約した場所の位置外になると、第1の機器識別情報(101)を機器制御装置200に通知し、第1の機器識別情報(101)が示す機器10−1を電源オフさせる。なお判定部153は、ユーザが電子データの印刷物を使用することが予約に含まれていれば、第1の機器識別情報(101)に加え、当該電子データの削除命令を機器制御装置200に通知してもよい。なお、本実施形態において、電源をオフにさせることには、主電源が入っている状態での通電停止制御や主電源を切る制御等の動作制御を含む。
次に、機器制御装置200の記憶部240、機器情報取得部251、制御情報生成部253、及び機器制御部255について説明する。
機器情報取得部251は、機器10−1〜10−nから機器情報を取得し、記憶部240上で管理する。具体的には、機器情報取得部251は、SNMP(Simple Network Management Protocol)など機器管理で一般的に用いられる汎用プロトコルを用いた通信を機器10−1〜10−nとの間で行い、機器情報を取得する。なお、機器情報の取得手法は、機器情報取得部251が機器10−1〜10−nから主体的に取得する手法であってもよいし、機器10−1〜10−nが機器情報を主体的に機器制御装置200(機器情報取得部251)に通知する手法であってもよい。
本実施形態の機器情報は、機器10をネットワーク上で識別する第2の機器識別情報(機器識別情報の一例)を少なくとも含む。図12は、本実施形態の機器情報の一例を示す図である。図12に示す例では、機器情報は、第1の機器識別情報及び第2の機器識別情報を含む情報となっているが、これに限定されるものではない。
第1の機器識別情報は、機器10を識別する識別子であり、例えば、シリアルナンバーやモデルナンバーなどが挙げられる。第2の機器識別情報は、機器10をネットワーク上で識別する識別子であり、例えば、IPアドレスなどが挙げられる。
制御情報生成部253は、予約管理装置100から機器10を電源オンさせるために通知された第1の機器識別情報を含む機器情報を記憶部240から取得し、当該機器情報を用いて、第1の機器識別情報が示す機器10を少なくとも電源オンの状態に制御するための第1の制御情報を生成する。なお第1の制御情報は、第2の機器識別情報を用いたWOL(Wake On LAN)用の電源オンコマンドを少なくとも含む。
本実施形態では、予約管理装置100が、到着時間が第2の時間以内になると判定すると、機器10を電源オンさせるために、第1の機器識別情報を機器制御装置200に通知するので、制御情報生成部253は、到着時間が第2の時間以内になった後に、第1の制御情報を生成するものとする。但し、生成タイミングは、これに限定されるものではなく、例えば、予め第1の制御情報を生成しておいてもよい。
例えば、予約管理装置100から、機器10−1を電源オンさせるために、第1の機器識別情報(101)が機器制御装置200に通知されたとする。この場合、制御情報生成部253は、第1の機器識別情報(101)を含む機器情報(図12参照)を記憶部240から取得し、機器10−1を電源オンの状態に制御するための第1の制御情報として、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドを含む制御情報を生成する。
なお、制御情報生成部253は、第1の制御情報として、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドに加え、ネットワーク接続状態に制御するためのコマンドを含む制御情報を生成してもよい。
また、制御情報生成部253は、機器10−1が画像形成装置であれば、第1の制御情報として、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドに加え、予約管理装置100から通知された電子データを含み、当該電子データの印刷物を生成させるためのコマンドを含む制御情報を生成してもよい。
また、制御情報生成部253は、機器10−1が会議端末であれば、第1の制御情報として、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドに加え、予約管理装置100から通知された他の会議端末の第1の機器識別情報に基づく第2の機器識別情報を含み、当該会議端末を当該他の会議端末と会議可能な状態とするためのコマンドを含む制御情報を生成してもよい。
例えば、他の会議端末が機器11−1であれば、制御情報生成部253は、遠隔管理装置600を用いて、第2SITEの機器制御装置(図示省略)から機器情報を取得すれば、他の会議端末の第1の機器識別情報から第2の機器識別情報を取得できる。
また例えば、予約管理装置100から、機器10−1を電源オフさせるために、第1の機器識別情報(101)が機器制御装置200に通知されたとする。この場合、制御情報生成部253は、第1の機器識別情報(101)を含む機器情報(図12参照)を記憶部240から取得し、機器10−1を電源オフの状態に制御するための第2の制御情報として、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オフコマンドを含む制御情報を生成する。
また、制御情報生成部253は、機器10−1が画像形成装置であれば、第2の制御情報として、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オフコマンドに加え、予約管理装置100から通知された電子データの削除命令に基づく当該電子データを削除させるためのコマンドを含む制御情報を生成してもよい。
機器制御部255は、予約管理装置100によりユーザ位置情報が示すユーザの位置と場所位置情報が示す場所の位置との間で所定の関係が成立すると判定されると、制御情報生成部253により生成された第1の制御情報を用いて、機器10を少なくとも電源オンの状態に制御する。
具体的には、機器制御部255は、予約管理装置100により到着時間が第2の時間以内になると判定されると、制御情報生成部253により生成された第1の制御情報を用いて、機器10を少なくとも電源オンの状態に制御する。
例えば、第1の制御情報が、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドを含む制御情報であるとする。この場合、機器制御部255は、当該第1の制御情報を用いて、機器10−1を電源オンの状態に制御する。
また例えば、第1の制御情報が、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドに加え、ネットワーク接続状態に制御するためのコマンドを含む制御情報であるとする。この場合、機器制御部255は、当該第1の制御情報を用いて、機器10−1を電源オンの状態及びネットワーク接続状態に制御する。
また例えば、第1の制御情報が、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドに加え、電子データを含み、当該電子データの印刷物を生成させるためのコマンドを含む制御情報であるとする。この場合、機器制御部255は、当該第1の制御情報を用いて、画像形成装置である機器10−1を電源オンの状態に制御するとともに画像形成装置である機器10−1に電子データの印刷物を生成させる。
また例えば、第1の制御情報が、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オンコマンドに加え、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)及び他の会議端末の第2の機器識別情報を含み、会議端末である機器10−1を当該他の会議端末と会議可能な状態とするためのコマンドを含む制御情報であるとする。この場合、機器制御部255は、当該第1の制御情報を用いて、会議端末である機器10−1を電源オンの状態に制御するとともに会議端末である機器10−1を他の会議端末と会議可能な状態に制御する。具体的には、機器制御部255は、会議端末である機器10−1を電源オンの状態に制御するとともに、会議端末である機器10−1に、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)及び他の会議端末の第2の機器識別情報を会議管理装置700に送信させる。これにより、会議管理装置700が、会議端末である機器10−1と他の会議端末とを会議可能な状態に制御する。
また例えば、第2の制御情報が、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オフコマンドを含む制御情報であるとする。この場合、機器制御部255は、当該第2の制御情報を用いて、機器10−1を電源オフの状態に制御する。
また例えば、第2の制御情報が、第2の機器識別情報(xxx.xxx.xxx.xxx)を用いたWOL用の電源オフコマンドに加え、電子データを削除させるためのコマンドを含む制御情報であるとする。この場合、機器制御部255は、当該第2の制御情報を用いて、機器10−1に当該電子データを削除させるとともに機器10−1を電源オフの状態に制御する。
そして機器制御部255は、機器10を電源オンの状態に制御した実使用開始時間及び電源オフの状態に制御した実使用終了時間を、機器10の第1の機器識別情報とともに、予約管理装置100に通知する。
次に、課金管理装置500の記憶部540及び制御部550について説明する。
記憶部540は、課金情報を記憶する。図13は、本実施形態の課金情報の一例を示す図である。図13に示す例では、課金情報は、場所識別情報、第1の機器識別情報、及び単位利用料を含む情報となっているが、これに限定されるものではない。
場所識別情報は、場所を識別する識別子であり、例えば、場所IDなどが挙げられる。第1の機器識別情報は、機器を識別する識別子であり、例えば、シリアルナンバーやモデルナンバーなどが挙げられる。単位利用料は、場所識別情報が示す場所又は第1の機器識別情報が示す機器の単位時間当たりの単位利用料を示す。
図13に示す例の場合、場所識別情報(001)が示す場所の単位利用料は、1時間当たり4000円であり、第1の機器識別情報(101)が示す機器の単位利用料は、1分当たり30円である。
制御部550は、予約管理装置100から、予約した場所に配置された機器10の実使用開始時間、実使用終了時間、及び第1の機器識別情報を取得するとともに、予約した場所の場所識別情報を取得する。そして制御部550は、実使用開始時間及び実使用終了時間から、予約した場所及び当該場所に配置された機器10の実使用時間を算出し、記憶部540に記憶された課金情報を参照して、予約した場所及び当該場所に配置された機器10の利用料を算出する。
なお、制御部550は、予約管理装置100から、予約した場所を使用したユーザのユーザ識別情報を更に取得し、算出した利用料を当該ユーザ識別情報と対応付けて管理してもよい。このようにすれば、ユーザ毎の利用料を経費として管理できる。なお、この場合、ユーザは、会議参加者ではなく会議主催者であることが好ましい。
図14は、本実施形態の機器制御システム1で実行される開始処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、判定部153は、予約情報記憶部141に記憶された予約情報を参照し、第1の時間後に使用日時が開始する予約情報の有無を確認する(ステップS101)。第1の時間後に使用日時が開始する予約情報がなければ(ステップS101でNo)、ステップS101へ戻る。
第1の時間後に使用日時が開始する予約情報があれば(ステップS101でYes)、判定部153は、当該予約情報に含まれるユーザ識別情報が示すユーザが当該予約情報に含まれる場所識別情報が示す場所への到着時間が第2の時間以内であるか否かを判定する(ステップS103)。到着時間が第2の時間以内でなければ(ステップS103でNo)、ステップS103へ戻る。
到着時間が第2の時間以内であれば(ステップS103でYes)、判定部153は、予約情報に含まれる第1の機器識別情報を、当該第1の機器識別情報が示す機器を少なくとも電源オンさせるために、機器制御装置200へ通知し、制御情報生成部253は、通知された第1の機器識別情報に基づいて、当該第1の機器識別情報が示す機器10を少なくとも電源オンの状態に制御するための第1の制御情報を生成する(ステップS105)。
続いて、機器制御部255は、第1の制御情報を用いて、機器10を少なくとも電源オンの状態に制御する(ステップS107)。
続いて、機器制御部255は、機器10を電源オンの状態に制御した実使用開始時間を取得し、予約管理装置100に通知する(ステップS109)。
図15は、本実施形態の機器制御システム1で実行される終了処理の一例を示すフローチャート図である。
まず、判定部153は、予約した場所の使用開始後に、予約情報に含まれるユーザ識別情報が示すユーザが当該予約情報に含まれる場所識別情報が示す場所を離れたか否かを確認する(ステップS201)。ユーザが場所を離れていなければ(ステップS201でNo)、ステップS201へ戻る。
ユーザが場所を離れると(ステップS201でYes)、判定部153は、予約情報に含まれる第1の機器識別情報を、当該第1の機器識別情報が示す機器10を電源オフさせるために、機器制御装置200へ通知し、制御情報生成部253は、通知された第1の機器識別情報に基づいて、当該第1の機器識別情報が示す機器10を電源オフの状態に制御するための第2の制御情報を生成する(ステップS203)。
続いて、機器制御部255は、第2の制御情報を用いて、機器10を電源オフの状態に制御する(ステップS205)。
続いて、機器制御部255は、機器10を電源オフの状態に制御した実使用終了時間を取得し、予約管理装置100に通知する(ステップS209)。
続いて、制御部550は、予約管理装置100から、通知された実使開始時間及び実使用終了時間、並びに機器10の第1の機器識別情報及び予約した場所の場所識別情報を用いて、予約した場所及び当該場所に配置された機器10の利用料を算出する(ステップS211)。
以上のように本実施形態では、予約情報に加え、ユーザの位置情報を用いて、予約場所に配置された機器の機器制御を行う。このため本実施形態によれば、使用時間の開始時であってもユーザが予約場所に到着するタイミングにならなければ、機器制御は行われず、エネルギー消費量を抑えるとともにセキュリティを向上できる。また本実施形態によれば、使用時間の開始前であってもユーザが予約場所に到着するタイミングになれば、機器制御は行われ、ユーザの利便性を向上できる。
(変形例)
上記実施形態において、課金管理装置500の機能を遠隔管理装置600に持たせ、課金管理装置500を第1SITEから削除してもよい。
また、上記実施形態において、予約情報に含まれる機器識別情報が示す機器が会議端末であり、予約情報に含まれるユーザ識別情報が複数存在する場合には、判定部153は、複数のユーザ識別情報のうち主催者のユーザ識別情報を用いて判定処理を行えばよい。
また、上記実施形態において、予約管理装置100、機器制御装置200、位置管理装置300、ユーザ管理装置400、及び課金管理装置500が有する機能の一部又は全てを1つの装置に集約してもよい。例えば、予約管理装置100及び機器制御装置200が有する機能を1つの装置に集約してもよい。
(ハードウェア構成)
図16は、上記実施形態の予約管理装置100、機器制御装置200、位置管理装置300、ユーザ管理装置400、課金管理装置500、遠隔管理装置600、及び会議管理装置700(以下、上記実施形態の各装置と称する)のハードウェア構成の一例を示す図である。上記実施形態の各装置は、CPUなどの制御装置801と、ROMやRAMなどの記憶装置802と、HDDなどの外部記憶装置803と、ディスプレイなどの表示装置804と、キーボードやマウスなどの入力装置805と、通信I/F(インタフェース)806と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 機器制御システム
2 第1ネットワーク
3 第2ネットワーク
4 第1ネットワーク
10−1〜10−n(10) 機器
11−1 機器
20−1〜20−m(20) 測位装置
100 予約管理装置
200 機器制御装置
300 位置管理装置
400 ユーザ管理装置
500 課金管理装置
600 遠隔管理装置
700 会議管理装置
110 通信部
120 操作部
130 表示部
140 記憶部
141 予約情報記憶部
143 場所位置情報記憶部
145 移動速度情報記憶部
150 制御部
151 予約部
153 判定部
210 通信部
220 操作部
230 表示部
240 記憶部
250 制御部
251 機器情報取得部
253 制御情報生成部
255 機器制御部
310 通信部
320 操作部
330 表示部
340 記憶部
350 制御部
410 通信部
420 操作部
430 表示部
440 記憶部
450 制御部
510 通信部
520 操作部
530 表示部
540 記憶部
550 制御部
801 制御装置
802 記憶装置
803 外部記憶装置
804 表示装置
805 入力装置
806 通信I/F
特開2003−324533号公報

Claims (14)

  1. ネットワークを介して接続される機器を制御する機器制御システムであって、
    場所を識別する場所識別情報、当該場所を使用する使用日時、及び当該場所を使用するユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザが前記場所及び前記場所に配置された機器を前記使用日時に使用することを予約する予約部と、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報と前記場所の位置を示す場所位置情報とを取得し、前記使用日時が開始する第1の時間前以後に、前記ユーザの位置と前記場所の位置との間で所定の関係が成立するか否かを判定する判定部と、
    前記機器をネットワーク上で識別する機器識別情報を少なくとも含む機器情報を取得し、当該機器情報を用いて、前記機器の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記所定の関係が成立すると、前記制御情報を用いて、前記機器の動作を制御する機器制御部と、
    を備える機器制御システム。
  2. 前記判定部は、前記ユーザの位置及び前記場所の位置から前記ユーザが前記場所に到着する到着時間を予測し、当該到着時間が第2の時間以内であるか否かを判定し、
    前記機器制御部は、前記到着時間が前記第2の時間以内になると、前記制御情報を用いて、前記機器を少なくとも電源オンの状態になるよう制御する請求項1に記載の機器制御システム。
  3. 前記判定部は、前記ユーザに関するユーザ情報を更に取得し、前記ユーザ情報を更に用いて、前記到着時間を予測する請求項2に記載の機器制御システム。
  4. 前記ユーザ情報は、前記ユーザの移動速度を決定する情報である請求項3に記載の機器制御システム。
  5. 前記ユーザ情報は、前記ユーザの性別、年齢、及び健康状態の少なくともいずれかを示す請求項4に記載の機器制御システム。
  6. 前記制御情報は、さらに、前記機器を、ネットワーク接続がされている状態にするための制御情報を含み、
    前記機器制御部は、当該制御情報を用いて、前記機器を、ネットワーク接続がされている状態となるよう制御する請求項1〜5のいずれか1つに記載の機器制御システム。
  7. 前記機器は、印刷部を有する画像形成装置であり、
    前記予約部は、前記場所で使用する電子データの入力を更に受け付け、前記ユーザが前記電子データの印刷物を使用することを更に予約し、
    前記制御情報生成部は、前記機器情報及び前記電子データを用いて、前記制御情報として、前記画像形成装置に前記印刷物を生成させるための情報を生成し、
    前記機器制御部は、当該制御情報を用いて、前記画像形成装置に前記印刷物を生成させる請求項1〜5のいずれか1つに記載の機器制御システム。
  8. 前記機器は、会議端末であり、
    前記予約部は、前記会議端末と通信する他の会議端末を特定可能な特定情報の入力を更に受け付け、前記特定情報から前記他の会議端末を特定し、
    前記制御情報生成部は、前記他の会議端末を識別する機器識別情報を少なくとも含む機器情報を更に取得し、前記会議端末の前記機器情報及び前記他の会議端末の前記機器情報を用いて、前記制御情報として、前記会議端末を前記他の会議端末と会議可能な状態とするための情報を生成し、
    前記機器制御部は、当該制御情報を用いて、前記会議端末を前記他の会議端末と会議可能な状態に制御する請求項1〜5のいずれか1つに記載の機器制御システム。
  9. 前記判定部は、前記ユーザの位置が前記場所の位置外であるか否かを更に判定し、
    前記制御情報生成部は、前記機器情報を用いて、前記制御情報として、前記機器が電源オンの状態から電源オフの状態になるよう制御するための情報をさらに生成し、
    前記機器制御部は、前記ユーザの位置が前記場所の位置外である場合、当該制御情報を用いて、前記機器が、電源オンの状態から電源オフの状態になるよう制御する請求項1〜8のいずれか1つに記載の機器制御システム。
  10. 前記判定部は、前記ユーザの位置が前記場所の位置外であるか否かを更に判定し、
    前記制御情報生成部は、前記機器情報を用いて、前記制御情報として、前記画像形成装置に、前記電子データの削除をさせるための情報を生成し、
    前記機器制御部は、前記ユーザの位置が前記場所の位置外である場合、当該制御情報を用いて、前記画像形成装置に前記電子データの削除をさせる請求項7に記載の機器制御システム。
  11. 前記機器を電源オンの状態に制御した実使用開始時間、前記機器を電源オフの状態に制御した実使用終了時間、前記場所及び前記機器の少なくともいずれかの単位時間当たりの単位利用料を示す使用料情報を取得し、前記場所及び前記機器の少なくともいずれかの利用料を算出する算出部を更に備える請求項9又は10に記載の機器制御システム。
  12. ネットワークを介して接続される機器を制御する機器制御システムで用いられる機器制御装置であって、
    場所を識別する場所識別情報、当該場所を使用する使用日時、及び当該場所を使用するユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザが前記場所及び前記場所に配置された機器を前記使用日時に使用することを予約する予約部と、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報と前記場所の位置を示す場所位置情報とを取得し、前記使用日時が開始する第1の時間前以後に、前記ユーザの位置と前記場所の位置との間で所定の関係が成立するか否かを判定する判定部と、
    前記機器をネットワーク上で識別する機器識別情報を少なくとも含む機器情報を取得し、当該機器情報を用いて、前記機器の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記所定の関係が成立すると、前記制御情報を用いて、前記機器の動作を制御する機器制御部と、
    を備える機器制御装置。
  13. ネットワークを介して接続される機器を制御する機器制御システムで実行される機器制御方法であって、
    場所を識別する場所識別情報、当該場所を使用する使用日時、及び当該場所を使用するユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザが前記場所及び前記場所に配置された機器を前記使用日時に使用することを予約する予約ステップと、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報と前記場所の位置を示す場所位置情報とを取得し、前記使用日時が開始する第1の時間前以後に、前記ユーザの位置と前記場所の位置との間で所定の関係が成立するか否かを判定する判定ステップと、
    前記機器をネットワーク上で識別する機器識別情報を少なくとも含む機器情報を取得し、当該機器情報を用いて、前記機器の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
    前記所定の関係が成立すると、前記制御情報を用いて、前記機器の動作を制御する機器制御ステップと、
    を含む機器制御方法。
  14. ネットワークを介して接続される機器を制御する機器制御システムで用いられるコンピュータに、
    場所を識別する場所識別情報、当該場所を使用する使用日時、及び当該場所を使用するユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザが前記場所及び前記場所に配置された機器を前記使用日時に使用することを予約する予約ステップと、
    前記ユーザの位置を示すユーザ位置情報と前記場所の位置を示す場所位置情報とを取得し、前記使用日時が開始する第1の時間前以後に、前記ユーザの位置と前記場所の位置との間で所定の関係が成立するか否かを判定する判定ステップと、
    前記機器をネットワーク上で識別する機器識別情報を少なくとも含む機器情報を取得し、当該機器情報を用いて、前記機器の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
    前記所定の関係が成立すると、前記制御情報を用いて、前記機器の動作を制御する機器制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014054220A 2014-03-17 2014-03-17 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム Active JP6318740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054220A JP6318740B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
US14/644,483 US9229669B2 (en) 2014-03-17 2015-03-11 Device control system, device controller, and device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054220A JP6318740B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177475A JP2015177475A (ja) 2015-10-05
JP6318740B2 true JP6318740B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54068940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054220A Active JP6318740B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229669B2 (ja)
JP (1) JP6318740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104999815A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 苏州蓝王机床工具科技有限公司 一种软件标定式打标控制器
WO2018116920A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日本電気株式会社 遠隔管理システム、制御装置、サーバ、方法および記録媒体
JP2022090266A (ja) 2020-12-07 2022-06-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126762A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話会議の管理装置
JP2003324533A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Ntt Phoenix Communications Network Inc 会議スケジュール制御装置、会議スケジュールシステム、会議スケジュール制御方法、会議スケジュール制御プログラムおよび当該会議スケジュール制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004110455A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 電源制御装置及び電源制御方法
JP2004320357A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置、記録媒体、プログラム及び情報入出力方法
JP2005141652A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 情報通信ユニットと情報通信ユニット制御プログラムと予約情報の管理装置と予約情報の管理プログラム
JP2006092327A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Seiko Epson Corp 予約管理サーバ、電子機器予約システム、電子機器予約方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006309297A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Seiko Epson Corp 会議予約システムおよびプロジェクタ
JP4463755B2 (ja) * 2005-11-25 2010-05-19 富士通株式会社 携帯電話端末管理システム、携帯電話端末管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007249946A (ja) 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、出力装置および出力依頼プログラム
US7792927B2 (en) 2006-02-20 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Output requesting apparatus via a network for user-position and apparatus-position information
JP2007249939A (ja) 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、出力装置および出力依頼プログラム
CA2557390C (en) * 2006-06-26 2011-05-03 Accenture Global Services Gmbh Flexible position tracking system and tracking and research methods utilizing such systems
JP2008097375A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御装置、画像形成装置、印刷システム
JP2010049456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、会議システム、記憶媒体及びプログラム
JP2010056979A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Konica Minolta Business Technologies Inc Tv会議予約管理装置およびtv会議システム
JP2012203635A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Canon Marketing Japan Inc 会議室予約システム、制御方法、及びプログラム
JP6089457B2 (ja) * 2012-06-12 2017-03-08 株式会社リコー 通信システム、サーバ機器、クライアント機器及びプログラム
US8577392B1 (en) * 2012-06-13 2013-11-05 Apple Inc. System and method of determining location of wireless communication devices/persons for controlling/adjusting operation of devices based on the location

Also Published As

Publication number Publication date
US20150261484A1 (en) 2015-09-17
JP2015177475A (ja) 2015-10-05
US9229669B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488547B2 (ja) 会議端末制御システム及び会議端末制御方法
JP7230465B2 (ja) エラー表示システム、エラー表示方法、情報処理装置
JP6926747B2 (ja) 情報処理装置、設備予約システム、情報通知方法
JP6318740B2 (ja) 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
CN108496343A (zh) 终端装置、远程控制系统以及控制方法
JP2014235574A (ja) コンテンツ提供システム及び配信制御方法
JP2019016343A (ja) 情報処理装置、機器制御システム、機器制御方法
JP2008192137A (ja) 画像形成装置、画像形成処理制御方法
JP2013171420A (ja) 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20130194627A1 (en) Management system, management server, and recording medium
JP7271921B2 (ja) 情報処理端末、プログラム、リソース予約システム、制御方法
JP6582845B2 (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
US11018987B2 (en) Resource reservation system, setting method, and non-transitory computer readable storage medium
US9857853B2 (en) System, apparatus, and method for device control
JP2019087010A (ja) 再起動制御システム
JP6669228B2 (ja) 機器制御システムおよび機器制御装置
JP2016186745A (ja) 決済端末及びプログラム
JP2015215639A (ja) 障害管理システム、障害管理装置、機器、障害管理方法、及びプログラム
JP7091978B2 (ja) 設備予約システム、設備予約方法、予約管理装置
JP7275928B2 (ja) リソース予約システム、リソース予約方法、情報処理装置
US20210168200A1 (en) Device management system, device management apparatus, and network system
JP6107202B2 (ja) 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法、及び電源制御プログラム
US20140075020A1 (en) Server device, information processing method, and computer program product
US10401930B1 (en) Image forming apparatus, power control method, and non-transitory recording medium
JP2016081455A (ja) 管理システム、および、管理システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151