JP6316907B2 - 過電圧保護装置および過電圧保護装置と組み合わせたガルバニックアイソレータ - Google Patents

過電圧保護装置および過電圧保護装置と組み合わせたガルバニックアイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6316907B2
JP6316907B2 JP2016217963A JP2016217963A JP6316907B2 JP 6316907 B2 JP6316907 B2 JP 6316907B2 JP 2016217963 A JP2016217963 A JP 2016217963A JP 2016217963 A JP2016217963 A JP 2016217963A JP 6316907 B2 JP6316907 B2 JP 6316907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
protection device
field effect
effect transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092473A (ja
Inventor
ジョン コイン エドワード
ジョン コイン エドワード
Original Assignee
アナログ・デヴァイシズ・グローバル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ・デヴァイシズ・グローバル filed Critical アナログ・デヴァイシズ・グローバル
Publication of JP2017092473A publication Critical patent/JP2017092473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316907B2 publication Critical patent/JP6316907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本開示は、半導体ベースの過電圧保護装置、およびこのような過電圧保護装置に関連付けられることができる、データ伝送方式で使用され得る、ガルバニックアイソレータに関する。本開示はさらに、半導体ベースの過電圧保護装置を含む集積回路に関する。
1つの電圧領域から別の電圧領域へ、アナログまたはデジタル信号のいずれかで、信号を伝搬することが所望される電子工学の分野が多くある。このようなシステムの例は、第1の基準電圧を参照して第1の電圧領域における電圧が最大1200ボルト以上の範囲であり得る、電力監視またはモータ制御を含み、一方で制御電子機器は他のシステムと整合することを必要とし得、典型的に接地である第2の基準電圧を参照してビュー電圧、例えば5ボルトのみの電圧領域において典型的である。第1の電圧領域(VDOM1)における電圧が電圧V1と電圧VREF1との間に拡張し、第2の電圧領域(VDOM2)における電圧が電圧V2と電圧VREF2との間に拡張する、このような配置が図1に示される。これらの第1および第2の電圧領域間での信号の伝送は、典型的にアイソレータ10を手段として行われる。アイソレータ10は、2つの電圧領域間にガルバニック絶縁を提供してもよい。アイソレータは、光電子カプラを含んでもよい他の技術も可能であり、例えば図2に示されるようなキャパシタ12または図3に示されるような変圧器14を含んでもよい。典型的に、容量型および変圧器ベースの絶縁が好ましくあり得、チップスケールパッケージ(例えば、集積回路形状)において提供することができる。例えば、容量型および変圧器の絶縁は、モノリシック集積化において、またはチップスケールパッケージ(集積回路パッケージ)内の2つ以上のダイとして、提供されてもよい。
このようなアイソレータは、第1および第2の電圧領域VDOM1およびVDOM2間の全電圧の差に晒され得る。いくつかの状況において、これらの電圧領域は、電圧上の過渡を受け得、その結果、いずれかのアイソレータは最大電圧に関して大きく超えて指定されなければならず、データを伝送する能力の損失を伴う可能性があり、そうでなければ装置が損傷する危険性があり得る。さらに、変圧器ベースのアイソレータの場合において、2つの電圧領域間の絶縁が故障していない場合でもアイソレータ内の伝送経路の故障を引き起こす追加の電気的ストレスを生み出し得る、コイル内で作用する電圧が大きくなり過ぎることを避けることも所望され得る。例えば、集積回路に形成される変圧器において、変圧器のノードでの過電圧は、変圧器を損傷し得る過剰な電流フローを引き起こす場合もある。
本開示の第1の態様によると、第1のノードと制御ノードとの間の電位差が既定の値を超えるときに、第1のノードと第2のノードとの間の電流フローを抑制するように配置される保護装置が提供され、保護装置は、第1および第2のノード間の電流フローの連通において第1の型の半導体を形成するようにドープされた半導体材料を備える、垂直に形成される電界効果トランジスタと、第1の型の半導体の伝導チャネルの空間的広がりを制限するように配置される制限構造とを備え、制限構造は制御ノードに接続され、制限構造は装置の表面から離して配置される第2の型の半導体を備える。
本明細書において開示される保護装置の1つの非制限の利点は、保護装置が、ガルバニックアイソレータと組み合わせて提供されてもよく、保護装置の少なくとも一部がガルバニックアイソレータと同じ基板上にあることである。
いくつかの実装において、保護装置は接合型電界効果トランジスタの形状である。一実施形態において、接合型電界効果トランジスタはデプレーションモード装置として動作し、その結果、制御ノードでの電圧が保護装置のチャネル領域内の電圧と同様であるときに接合型電界効果トランジスタが伝導する。本文脈において、「同様」は差の既定の閾値未満内を意味するように定義され得る。
保護装置の第1のノードでの電圧が上がると、第1および第2のノード間のチャネルが最終的にピンチオフされるまで漸次的に狭まり、第1および第2のノード間の電流フローを抑制するように、チャネル電圧も変わり得る。したがって、保護装置はガルバニックアイソレータで、または保護装置に接続される他の部品あるいは回路で生じ得る電圧を制限する。
本明細書において開示される保護装置の1つの非制限の利点は、保護装置が第2のノードと制御ノードまたは別のノードのいずれかとの間に集積制御可能な電流フロー経路をさらに備えてもよいことであり、第1および第2のノードが互いに電流フロー連通にあるとき、例えばチャネル電圧と制御電圧との間の差が既定の閾値を下回るとき、集積電流フロー経路は高インピーダンス経路として動作し、第1および第2の電流フローノードが電流フロー連通にないとき、例えば既定の電圧差を超えるとき、第2のノードと制御ノードまたは別のノードとの間の電流フロー経路が導通する、または低インピーダンスとなる。
保護装置は、集積回路の部品を過電圧または電圧を下回る事象から保護するために、様々な集積回路の入力および出力端子/ピン/ノードと直列にさらに提供されてもよい。
本開示の別の態様は、過電圧保護およびガルバニック絶縁のための保護回路である。保護回路は、第1の電圧領域で高電圧ノードに接続されるドレインを備える電界効果トランジスタを含む。電界効果トランジスタは電界効果トランジスタのチャネルをピンチオフし、ピンチオフ電圧でチャネルを流れる電流フローを抑制するように配置され、ピンチオフされた電圧は高電圧ノードにおける電圧未満である。保護回路は電界効果トランジスタのソースと第2の電圧領域の低電圧ノードとの間に接続されるガルバニックアイソレータも含み、低電圧ノードは高電圧ノードより低い電圧に関連付けられる。
本開示の別の態様は、垂直接合電界効果トランジスタおよびガルバニックアイソレータを含む集積回路である。垂直接合電界効果トランジスタは、ドレイン、ソース、およびピンチオフ電圧を有する。垂直接合電界効果トランジスタは、ドレインでの電圧に比べてソースでの電圧を減少させるように、ピンチオフ電圧の上のドレインで受信される電圧をブロックするように構成される。ガルバニックアイソレータは、接合電界効果トランジスタのソースから信号を受信するように構成される。
例えば、本発明は以下を提供する。
(項目1)
過電圧保護およびガルバニック絶縁用の保護回路であって、前記保護回路は、
第1の電圧領域において高電圧ノードに接続されるドレインを備える電界効果トランジスタであって、前記電界効果トランジスタが、前記電界効果トランジスタのチャネルをピンチオフし、ピンチオフ電圧で前記チャネルに流れる電流フローを抑圧するように配置され、前記ピンチオフ電圧が、前記高電圧ノードでの電圧よりも低い、電界効果トランジスタと、
前記電界効果トランジスタのソースと第2の電圧領域における低電圧ノードとの間に接続されるガルバニックアイソレータであって、前記低電圧ノードは前記高電圧ノードより低い電圧と関連付けられる、ガルバニックアイソレータとを備える、過電圧保護およびガルバニック絶縁用の保護回路。
(項目2)
前記電界効果トランジスタが、垂直接合電界効果トランジスタである、上記項目に記載の保護回路。
(項目3)
前記電界効果トランジスタが、前記チャネルと反対の伝導型の埋設ドープ領域を備え、前記ドープ領域が前記チャネルの空間的広がりを制限するように配置される垂直トランジスタである、上記項目のいずれか一項に記載の保護回路。
(項目4)
ゲート電極と前記埋設ドープ領域のうち1つとの間に電気経路を提供するように構成される絶縁壁間に伝導材料をさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の保護回路。
(項目5)
前記電界効果トランジスタの前記ソースに接続されるコレクタを備えるバイポーラトランジスタをさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の保護回路。
(項目6)
前記ガルバニック絶縁が、磁気的に接続されるアイソレータまたは容量結合されるアイソレータのうち1つを備える、上記項目のいずれか一項に記載の保護回路。
(項目7)
第1のノードと制御ノードとの間の電位差が既定値を超えるときに、前記第1のノードと第2のノードとの間の電流フローを抑制するように配置される保護装置であって、前記保護装置が、前記第1および第2のノード間で電流フロー連通において、第1の型の半導体材料を形成するようにドープされる半導体材料を備える垂直に形成される電界効果トランジスタと、前記第1の型の半導体の伝導チャネルの空間的広がりを制限するように配置される制限構造とを備え、前記制限構造が、前記制御ノードに接続され、前記制限構造が、前記保護装置の表面から離して配置される第2の型の半導体材料を備える、保護装置。
(項目8)
前記制限構造が、前記第1の型の半導体と相互作用して接合電界効果トランジスタを形成する、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目9)
前記制限構造が、第1および第2の埋設ゲート領域を形成する、前記第2の型の半導体材料の第1の領域および第2の領域を備える、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目10)
前記制限構造が、前記保護装置の表面から延在する絶縁壁を備える、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目11)
前記制限構造が、絶縁壁間に位置する伝導体を備え、前記伝導体は、前記制御ノードおよび、前記第1および第2の埋設ゲート領域のうち少なくとも1つと連通している、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目12)
前記制限構造が、前記第1および第2の埋設ゲート領域に、ならびに前記制御ノードに接続される、前記第2の型の半導体材料の第3の領域をさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目13)
前記第3の領域が、前記第1の型の半導体のプラグを囲繞する、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目14)
前記第1の型の半導体材料のプラグが、前記保護装置の前記表面で前記第2のノードから前記伝導チャネルまで延在し、前記第1の型の半導体材料の前記プラグが、前記伝導チャネルよりさらに水平方向に延びるように構成される、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目15)
前記第1の型の半導体の前記プラグおよび伝導チャネルが、前記第2の型の半導体によって囲繞される、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目16)
前記第1および第2の埋設ゲート領域の間の分離が、前記保護装置のピンチオフ電圧を設定する、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目17)
集積バイポーラトランジスタをさらに備え、前記接合電界効果トランジスタからのゲート電流が、前記バイポーラトランジスタ用のベース電流を提供する、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目18)
ドレインとして作用するように構成される前記第1のノードと前記伝導チャネルとの間に、拡張されたドレイン領域をさらに備え、前記第1のノードと前記伝導チャネルとの間の電流フロー経路の距離が、前記保護装置の降伏電圧を設定する、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目19)
前記保護装置が、ウエハを通って延在し、その結果前記第1のノードが前記ウエハの第1の側にあり、前記第2のノードおよび前記制御ノードが前記ウエハの第2の側にある、上記項目のいずれか一項に記載の保護装置。
(項目20)
集積回路であって、
ドレイン、ソース、およびピンチオフ電圧を有する、垂直接合電界効果トランジスタであって、前記垂直接合電界効果トランジスタが、前記ドレインでの電圧と比較して、前記ソースでの電圧を減少するように、前記ピンチオフ電圧を上回る前記ドレインにおいて受信される電圧をブロックするように構成される、垂直接合電界効果トランジスタと、
前記接合電界効果トランジスタの前記ソースから信号を受信するように構成される、ガルバニックアイソレータと、を備える、集積回路。
(摘要)
構成要素は、それらが過電圧に晒される場合、損傷する可能性がある。高電圧に晒され得る構成要素およびノードと直列に配置することができる装置が、本明細書において開示される。電圧が高くなり過ぎる場合、本装置は、比較的高インピーダンス状態に自立的に切り替えることができ、それによって他の構成要素を保護する。
添付の図面を参照し、非制限の例のみで、本開示の実施形態が説明される。
図1は、第1の電圧領域と第2の電圧領域との間の信号伝搬を許容するように作用するガルバニックアイソレータを概略的に例証する。
図2は、容量型電圧アイソレータを概略的に例証する。
図3は、変圧器ベースのアイソレータを概略的に例証する。
図4は、本開示に対する一実施形態を構築する高電圧ブロッキングJFETが、磁気的に接続されるアイソレータのコイルに関連して提供される形状の保護装置を含む非対称の保護回路を概略的に例証する。
図5は、本開示による、高電圧ブロッキングJFETが容量結合されるアイソレータの端子に接続される、非対称の保護回路を概略的に例証する。
図6は、本開示の教示による、高電圧ブロッキングJFETが磁気的に接続されるアイソレータの一次および二次の巻線の両方に提供される、対称絶縁装置の回路図を概略的に例証する。
図7は、本開示の教示による、高電圧ブロッキングJFETが容量型の絶縁バリアの第1および第2の端子に関連して提供される、対称保護装置の回路図を概略的に例証する。
図8は、本開示の教示による保護装置の一部を通る概略的な断面図である。
図9は、図8の装置の上部をさらに詳細に示す。
図10は、本開示の教示による装置の最上部の代替の構成を概略的に例証する。
図11は、本開示の教示による装置の最上部のさらなる実施形態を示す。
図12は、図9に示される装置内の位置に応じた様々なドーピング濃度を概略的に例証する。
図13は、本開示の教示による装置の実施形態内の例示のドーピング濃度を示す。
図14は、装置のドレイン端末へ与えられる電圧に応じた図9の装置内の様々な位置での電圧のプロットを示す。
図15は、図14の一部をさらに詳細に示す。
図16は、本開示の教示による保護装置のさらなる実施形態の等価回路図である。
図17は、磁気アイソレータに非対称保護を提供するように配置される図16の装置を概略的に例証する。
図18は、容量ベースのアイソレータに非対称保護を提供するように配置される図16の装置を概略的に例証する。
図19は、図16に示される型の装置が変圧器ベースのアイソレータに対称過電圧保護を提供する例示の配置を示す。
図20は、図16に示される型の装置が容量絶縁に対称過電圧保護を提供するように配置される、例示の配置を示す。
図21aは、図16に示される装置の一部の断面である。
図21bは、図21aに示される構造内の構成要素の等価位置を示す。
図22は、図16に示される装置の垂直方向の広がりの断面である。
図23は、本開示のさらなる実施形態を通る断面である。
図24は、図23に示される装置の断面であり、断面は図23の平面に垂直である。
図25は、本開示の教示による、過電圧保護装置を有する集積回路がその入力と出力を関連付けることを概略的に例証する。
図26は、保護装置およびガルバニックアイソレータのさらなる変形を概略的に例証し、保護装置は本開示の教示に従うアイソレータに作用する電圧に反応する。
図27は、各ピンチオフ電圧をそれぞれが有する、2つの独立したピンチオフ領域を提供する保護装置の第3の領域における修正されたゲート構造を概略的に例証する。
図28は、平行に形成されて抵抗が減少した複合装置を作る複数の保護装置を例証する、本開示の教示による装置のさらなる実施形態の断面である。
以下の特定の実施形態の詳細な説明は、具体的な実施形態の様々な説明を提示する。しかしながら、本明細書に記載の新機軸は、例えば請求項によって定義され、包含されるような多数の異なる方法で具現化され得る。本明細書では、似た参照番号が同一または機能的に類似した要素を指し示し得る図面への参照がなされる。図面に示される要素は必ずしも一定の縮尺で描かれていないことが理解されるであろう。その上、特定の実施形態は図面に示されるよりも多くの要素および/または図面に示される要素のサブセットを含み得ることが理解されるであろう。さらに、いくつかの実施形態は、2つ以上の図面からの特長の任意の好適な組み合わせを組み込み得る。
本開示の実施形態が添付の図面を参照して、図面に示されるような実施形態の方向性で、説明される。したがって、図面において、装置の最上面が平行であるように示され、チャネルは垂直であり、これらの用語は図面に示されるように方向付けられた装置に関連して説明で使用される。さらに、半導体領域が互いに離されている場合、分離は境界線として示されるが、実際の装置では境界はさらに目立たないことが理解されるべきである。
図4は、変圧器ベースのガルバニックアイソレータ20を概略的に例証し、変圧器の第1の巻線22は、本開示に従って形成される高電圧ブロッキング接合型電界効果トランジスタ(JFET)24と、直列に提供される。JFET24のドレイン接触24Dが第1の電圧領域の高電圧ノード26に接続され、JFET24のソース接触24Sが第1の巻線22の第1の端子22−1に接続される。JFET24のゲート24Gが、図1の第1の基準電圧(VREF1)と同等に、第1の巻線22の第2の端子22−2とローカル接地28とに接続される。第1および第2の巻線22および30は磁気的に接続された絶縁を利用してもよい。変圧器ベースのアイソレータ20の第2の巻線30は、第2の電圧領域内で、第2の基準電圧(VREF2)と同等に、第2のローカル接地32に接続される巻線の一方の端部30−2を有してもよく、巻線30の他方の端部30−1はノード34に接続される。ノード26および34の一方が信号伝送回路(図示せず)に接続されてもよく、ノード26および34の他方が信号受信回路に接続されてもよい。このような回路の一例が欧州特許第1171980号において説明され、その開示の全体が本明細書において参照によって組み込まれる。信号伝送回路は、デジタル信号またはアナログ信号であってもよい受信信号を受信してもよく、信号が変圧器ベースのアイソレータ20上での伝送に最適であるように処理してもよい。このような回路は、デジタル信号の文脈において、パルス幅に関してかパルス数に関してのいずれかで、デジタルパルスの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを符号化することを含み、その結果、受信機がパルスを復号し、元のデジタル信号を再構築することができる。情報はまた、「1」を表すように信号を変調し、「0」を表すように変調しないことによって、またはそれぞれ「1」および「0」を表すように異なる周波数で信号を伝送することによって、伝送されてもよい。受信機と送信機(図示せず)の両方は、アイソレータ20上での双方向の通信用のノード26および34の各々に接続されてもよい。図5は、同様の配置を示すが、変圧器ベースのアイソレータ20が、容量結合された絶縁を提供してもよいキャパシタ40ベースのガルバニックアイソレータに置き換えられている。
図6および図7は、図4および図5と同様の概念であるが、高電圧ブロッキングJFETがガルバニックアイソレータ20の両側に提供され、変圧器またはキャパシタ40にそれぞれ提供される。
図8は、本開示の教示によって垂直に形成されるJFET構造として例証される、保護装置50の実施形態の断面図である。図8はゼロから120ミクロンまでの数値尺度を含むが、図8に例証される要素が正確な縮尺率で描かれる必要がなく、数値尺度は例証の目的のみで示されることが理解されるであろう。保護装置50は、装置50が形成される半導体66基板内の3つのNドープ領域を含むとして広く見なされ得る。第1の領域は、保護装置50のドレインを形成し、これは、JFETに基づき得る。したがって、JFETに対して適切な専門用語が、本明細書において使用される。概して54で指定される第2の領域は、空間的に広範な電圧降下領域を形成し、これは、拡張されたドレイン領域として見なされ得る。第3の領域56は電流フローを制御することができるため、第3の領域56は、装置の活性部分として見なされ得る。
第1の領域52はハンドルウエハ60を備える。ハンドルウエハ60はドープ濃度が約1019ドナー毎立方センチメートルで高ドープされてもよい。金属接触62はハンドルウエハ60の一部上に形成され、保護装置50のドレインとの電流フローの連通を提供することができる。
第2の領域54における半導体66は、ハンドルウエハ60より低くドープされるが、ハンドルウエハ60と同じ半導体型になるようにドープされる。図8に例証される例において、第2の領域54は、約1014ドナー毎立方センチメートルのドープ濃度のエピタキシャル層として形成することができるN型領域である。拡張されたドレイン領域を形成する、半導体66のこのより少なくドープされたエピタキシャルシリコン層は、適切に合わせられた深さを有し、保護装置50が設計電圧に耐えることを可能にすることができる。一般的に、半導体66の深さを深くすると、保護装置50が、さらに大きな動作電圧に耐えること、またはさらに大きな過電圧に耐えることが可能になる。しかしながら、さらに深い半導体66を有することは、半導体66上のキャリア走行時間をさらに増やし得、保護装置50の応答性は、スイッチング時間について、例証される半導体66のN型エピタキシャルシリコン層の深さが増加するにつれ減少し得る。
図8から見られるように、保護装置50は、いくつかの実施形態において、第2の領域54を備え、比較的厚く、約110ミクロンの厚さである。本明細書において開示される保護装置の実施形態の原理および利点を変えることなく、他の寸法が可能である。この厚さであり、適切な深さを有する第1および第2の領域52および54を備えるウエハは、絶縁されたゲートバイポーラトランジスタデバイス用の始点を表すことができるため、商業的に利用可能である。
第3の領域56は、金属接触72と接触するN型高ドープソース領域70を備え、その結果電流が保護装置50に導かれ、それぞれドレイン62とソース接触72との間を流れる。ソース領域70は、制限構造75として概して指定される制限構造によって囲繞されてもよい。制限構造75はソース領域70のキャリアの横方向の動きを抑制するように、ならびにソース領域70の近傍における電流フローおよびキャリアの動きを垂直にするように作用してもよい。制限構造75は、概してチャネル80として指定される、垂直に延在するチャネルを画定するように作用してもよい。チャネル80を画定する制限構造75の形式は、図9、10および11でさらに詳細に説明される。いくつかの実施形態において、第3の領域56は約8ミクロンの厚さであってもよい。本明細書において開示される保護装置の実施形態の原理および利点を変えずに他の寸法が可能である。
図9は、図8に示される保護装置50の第3の領域56をさらに詳細に示す。図9はゼロ〜8ミクロンの数値尺度を含むが、図9に例証される要素は正確な縮尺率で描かれる必要がなく、数値尺度は例証の目的のみで示されることが理解されるであろう。本実施形態において、制限構造75は少なくとも2つの役割を行うと見なされ得る。第1の役割はチャネル80の幅を画定することであり、第2の役割はソース領域70にチャネル80を接続するN型材料のプラグ102の広がりを画定することである。図9に例証される実施形態において、制限構造75は、ソース領域70のいずれかの側に形成され、数ミクロンだけ下方に延在する、複数の絶縁伝導チャネル92を備える。一実施形態において、絶縁伝導チャネル92は約4〜約6ミクロン延在してもよい。本明細書において開示される保護装置の実施形態の原理および利点を変えずに他の寸法が可能である。本例において、各絶縁伝導チャネル92は保護装置50の上面93から溝をエッチングし、次に熱酸化物のような誘電材料で溝に線を引き、絶縁壁94を形成することによって形成されてもよい。絶縁壁94は任意の適切な誘電材料を備えることができる。絶縁伝導チャネル92は底部が開口していてもよく、N型材料のチャネル領域80の空間的広がりを定める第1および第2のPドープ領域100−1および100−2と接触していてもよい。チャネル80は、絶縁伝導チャネル92によって境界されるN型材料の領域102に開放し戻してもよい。絶縁壁94間の領域は、伝導材料95、例えば、P型半導体で満たすことができ、その結果領域100−1および100−2はゲート電極110と接触する埋設JFETゲートを形成することができる。
いくつかの実施形態において、領域においてN型からP型に成長させられるため、半導体66のエピタキシャル層のドーピングを変更することによって構造を形成することができる。チャネル領域80およびPドープ領域100−1および100−2が提供される一実施形態において、半導体66のエピタキシャル層のドーピングは、完成品の保護装置50の上部から約8ミクロン〜約4ミクロンの深さに対応する。本明細書において開示される保護装置の実施形態の原理および利点を変えずに他の寸法が可能である。開始ウエハが適切な深さの第1および第2の領域52および54を備える別の実施形態において、P型材料はウエハの上部で選択された領域に埋め込まれてもよく、またはP型材料はウエハの表面上に成長されてもよい。チャネル80に対応する領域は、領域100−1と100−2との間でN型コラムを復元するために、次にN型ドープすることができる。復元領域100−1および100−2を許容するために使用されるマスクは、次に除去することができ、保護装置50の残りが表面に延在するN型領域102を形成するように、エピタキシャル成長させることができる。領域102は、半導体材料のプラグとして見なされ得る。制限構造75が一度形成されると、絶縁チャネル92を作るために、ソース領域70および溝ならびに熱酸化物を形成するさらなる処理工程を実行することができる。
空乏領域の境界は、制限構造75の一部を形成する、N型領域80とP型領域100−1および100−2との間のインターフェースの周りに形成することができ、これは、チャネル80の空間的広がりを制限し得る、および、キャリアがソース領域70と垂直に整列される経路に沿って、かつ誘電材料の壁94間を流れるように制限し得る、きる。空乏領域の幅は、チャネル80と領域100−1および100−2との間の電圧差によって変調されてもよい。電圧差が増加すると、P型領域100−1および100−2の周りの空乏領域が交わるまで互いに向かって成長することができ、それによってチャネル80をピンチオフし、電流フローを抑制する。チャネル領域80がピンチオフされる電圧は、互いに対して領域100−1および100−2の端部の相対位置によって、および任意に領域100−1および100−2のドーピング濃度および/またはチャネル80を形成するN型材料によって、設定することができる。いくつかの実施形態において、図9に示されるように、絶縁層(図示せず)は保護装置50の上面93上にパッシベーションを形成し、絶縁層はパッシベーションに形成された開口部を有し、その結果接触72および110が保護装置50のソース領域70に、および絶縁チャネル80内の伝導材料にすることができる。
図10に示される別の実施形態において、絶縁伝導チャネル92を形成するために使用される溝の端部はさらに、絶縁壁94によって閉められてもよく、P型材料100は保護装置50の上面93まで延在して、ソース領域70から離れて配置される装置の部分において領域100−3を形成してもよい。ゲート接触110は領域100−3との接触を作ってもよく、それによって、領域100−3に対してさらに高ドープされた、P型ドープ領域112によって領域100−1および100−2を作ってもよい。したがって、領域100−1および100−2は、絶縁壁94とともに、保護装置50のソースの周りに制限構造75を形成し、絶縁伝導チャネル92は保護装置50の表面から数ミクロン離れて配置される。さらなる変形は、プラグ102の周りの溝をエッチングすることである。図10はゼロ〜8ミクロンまでの数値尺度を含むが、図10に例証される要素が正確な縮尺率で描かれる必要がなく、数値尺度は例証の目的のみで示されることが理解されるであろう。本明細書において開示される保護装置の実施形態の原理および利点を変えずに他の寸法が可能である。
図11は、P型ドーピングが制限構造75のみを形成するように作用し、P型ドープされた半導体の第3の領域100−3はN型プラグ102を囲繞または包囲する、さらなる変形を示す。図11に例証される実施形態において、製造中、N型エピタキシャル層は、N型から約8ミクロンの距離まで成長され、最終的に保護装置50の上面93になる。本明細書において開示される保護装置の実施形態の原理および利点を変えずに他の寸法が可能である。そしてP型層が約4ミクロン程成長され、次に両方がパターン化され、N型材料の選択的な埋め込みを可能にし、チャネル80を形成する。そして、P型材料が保護装置50の上面93までさらに約4ミクロン堆積され、次に、チャネル領域80の幅と比べて強化された幅102の領域を形成するため、次にソース接触72と係合するソース領域70を形成するためにさらにN型埋め込みが行われる。図11は、ゼロ〜8ミクロンまで、およびマイナス6〜6ミクロンまでの数値尺度を含むが、図11に例証される要素が正確な縮尺率で描かれる必要がなく、数値尺度は例証の目的のみで示されることが理解されるであろう。ソース接触72は、選択される金属導体から形成され、求められる機能性を提供してもよい。以前のように、N型領域102はチャネル領域80よりも上にあって広く、依然としてN型半導体のプラグとして見なされ得る。
図8の第3の領域56に関する3つの変形が開示されたが、すべて、保護装置50内に垂直に、かつ表面93から離れて、保護装置50の表面93に垂直なキャリアフローと伴って配置されるさらに狭いJFETチャネルを形成しようとすることが分かる。本明細書において説明される原理および利点のいずれも、任意の適切に形成される装置構成に適用することができる。
図12は図10について説明される保護装置50の相対的なドーピング濃度を例証する。したがって、装置のチャネル領域80内で、例えばソース領域70の直下で、図12に数字100を参照して示されるように、領域100−1および100−2を形成するために使用されるP型ドーピングが段階的なプロファイルとして提供される。いくつかの実施形態において、段階的なプロファイルは深さ約1.9および約8.1ミクロンの深さで約1013cm−3から、5ミクロンの深さで約2×1017まで上昇するアクセプタ不純物濃度を含む。一方で、N型ドーピングは、約1020ドナー毎立方センチメートルで、ソース領域70で比較的高ドープされ、次に、ソース領域70の下を数ミクロン延在する領域102において約7×1016ドナー毎立方センチメートルに減少されることが分かる。ソース領域におけるN型ドーピングは、所望されるピンチオフ電圧に応じてチャネル領域80の中心と合致するように、約50%上方または下方に変更され、次に拡張されたドレイン領域を形成する半導体66のエピタキシャル領域層のバルク中で約2×1014ドナー毎立方センチメートルまで減少されてもよい。これらのドーピングは、図10の保護装置と同様であってもよい装置構造に関連して図12に示される。
図13は保護装置50に対するおよそのドーピング濃度を全体として示す。図13はさらに、濃度がP型ハンドルウエハ60で比較的急激に上がる前に、約8または9ミクロン〜約110ミクロンの深さの保護装置50の深さ全体において、半導体66のエピタキシャル成長領域に対するドーピング濃度が実質的に一定のままであることを示す。
図9〜11を参照して前述されたように、本明細書において開示される保護装置50の実施形態によるJFETの構造は、一度電圧差が十分な電圧によって逆バイアスになると、チャネル領域80がピンチオフされるようになっている。したがって、保護装置50の電圧の残りは拡張された半導体66上に落ちる。本明細書において開示される保護装置のさらなる非制限の利点は、領域100−1および100−2の電位差を固定されたままにするのを助け得る、比較的少ないゲート電流フロー(例えば、ピコアンペアからナノアンペア)である。
図14は、ボルトで表され、保護装置50の上面93からドレイン領域またはハンドルウエハ60への距離の関数としてミクロンで測定される、保護装置50の本体内の電位を示す一連のグラフである。図14に例証されるグラフは、約100〜約1200ボルトの間の一連のドレイン電圧(V)を通して示される。それぞれの場合において、保護装置50内の電圧は比較的拡張された領域上におよび、その結果シリコン内の電界強度が常に許容制限内のままである。図14はさらに、第3の領域56の近くで、距離に対する電圧の変化パターンが変わり、約6ミクロンの距離と保護装置50の上面93との間の既定の最大値(例えば、約18ボルト)で実質的に一定に保たれることを示す。図15は、電位差の本態様をさらに詳細に例証する。これは、少なくとも一部において、ピンチオフされた保護装置50の作用に起因する。
図9〜15を参照して説明される保護装置の実施形態は、自立している。動作中、保護装置は、一度チャネル領域80とゲート電極との間の電圧が既定値を超えると、導通することを止める。別の非制限の利点は、例えば、保護装置を制御して低インピーダンスおよび高インピーダンス状態を切り替えるために外部信号が必要とされないため、フェイルセーフでもあることである。
図16は、ノード160および162間に接続される高電圧JFET24を有する保護装置180のさらなる実施形態を例証する回路図である。保護装置180は、図9〜15の保護装置50と実質的に同様に、一度JFET24(図8を参照するときは50)のチャネルにおける電圧が既定量によるゲート電圧を超えると、ノード160および162間の電流フローを抑制するように作用してもよい。図16の変形において、JFET24がバイポーラトランジスタ170と併せて提供される。JFET24がピンチオフとなるときに、バイポーラトランジスタ170はJFETトランジスタ24を通って流れるゲート電流によってオンにすることができ、ノード162とJFET24のエミッタに接続されるさらなるノードとの、または図16に示されるように、ローカル接地で保持される制御ノード172との間の電流フロー経路を提供する。この高電圧ブロッキングJFET24とバイポーラトランジスタ170との組み合わせは、図16における一般的に設計される保護装置180であり、図4〜7について説明された、かつ図17、18、19および20に示されるような対称または非対称の保護回路に置き換えられてもよい。
このような配置において、図16の保護装置180は図8および9について説明されるものと同様である。例えば、保護装置180は、第1、第2および第3の領域52、54、および56を有してもよく、第3の領域56は修正されて上述の修正された機能を作ってもよい。保護装置の本実施形態の修正された構造は、図21aにさらに詳細に示される。別の実施形態において、図22は、図8〜15について前述された保護装置50との同様性を示すために、保護装置180全体の断面を示す。
図21aを参照すると、図21aに示される構造は、本例において、図11について説明される配置に基づく。図21aおよび21bは、ゼロ〜10ミクロンまでの数的尺度を含むが、図21aおよび21bに例証される要素は正確な縮尺率で描かれる必要がなく、数値尺度は例証の目的のみで示されることが理解されるであろう。図を簡潔にするために、図21aまたは21bには金属接続が示されていない。利便性のために、同じ部分を参照するために同じ数字が使用される。図16の等価回路に例証されるようなバイポーラトランジスタ170(例えば、NPNトランジスタ)は、JFET24のゲートに接続されるベースを有してもよい。したがって、領域100−1から100−3と同等であり得る領域100は、JFET24のゲートとバイポーラトランジスタ170のベースの両方として作用してもよい。バイポーラトランジスタ170のコレクタがJFET24のソースに接続されることも分かる。したがって、領域102はバイポーラトランジスタ170のコレクタとして、およびJFET24のソースの一部として作用することができる。したがって、形成される必要がある新たな構成要素はバイポーラトランジスタ170のエミッタのみである。エミッタは、保護装置180の表面においてさらに比較的高ドープのN型領域172によって提供され、ソース領域70の形成とほぼ同時に形成することができる。いくつかの実施形態において、領域102は、上面93から約5ミクロンまでの深さで形成され、チャネル領域80は、約5ミクロンに中心がある深さで形成され、半導体66は、約5ミクロン〜10ミクロンの深さで形成されてもよい。本明細書において開示される保護装置実施形態の原理および利点を変えずに他の寸法が可能である。図21aに例証される保護装置180内の図16に例証される構成要素の位置が、図21bに例証される。
図21aはさらに、ベースエミッタレジスタ175がバイポーラトランジスタ170のベースとエミッタとの間に延在してもよくことを例証する。これは、エミッタとベース領域との間に取り付けられる実際の装置として提供することができ、または代替的に、シリコンP型領域100内のレジスタンス、詳細にはドーピング172と接触ドーピング112との間が、ベースエミッタレジスタ175を形成するために利用されてもよい。したがって、エミッタドーピングの提供およびドープ領域172と接続する金属接触(図示せず)によるエミッタドーピングの接地への接続によって、保護装置180はノード160および162間のブロッキング電流フローからノード160および162間の電流フローをブロックする保護装置180へ転化し、ブロッキングモードのときに、ノード162とノード172との間の伝導経路を開き、ノード162に接続される装置に対してさらなる保護を提供する。
1000ボルトを超えて作動する高電圧配置における1つの非制限の利点は、垂直JFETを形成し、その結果垂直JFETが半導体ウエハの一方の側から半導体ウエハの他方の側へ延在することである。しかしながら、これが良好な電圧操作性を与える一方、ウエハの裏面(または後面)への接続を作らなければならないという不便さをもたらし得る。さらに低い電圧配置において、これは、垂直JFET(および提供される場合はバイポーラトランジスタ)を絶縁技術上のシリコンを使用する絶縁されたウエル、または逆バイアスされたウエル内に形成し、JFETの活性領域からいくらかの距離で半導体200の比較的高ドープカラムによって表面へドレイン接続を戻すことによって避けられることができる。このような配置は図23および24に示され、半導体200は絶縁壁150として例証される絶縁ウエルを含む。絶縁壁150は任意の適切な誘電材料を含むことができる。
本明細書において説明されるように、JFETは、ゲートを形成する領域100がチャネルに対してピンチオフ電圧であるときにピンチオフとなるように構成される。ピンチオフ電圧Vは次の式で与えられる。
Figure 0006316907
式中、Ncはチャネルにおける毎立方メートルのドーピング濃度である。NcはS.I.単位で表され、したがって毎立方メートルのドーピング濃度である。したがって、1×1017不純物cm−3の濃度として表されるドーピング濃度は、1023−3である。チャネルは2aの公称幅を有し、したがってaはトランジスタの幅の半分(ゲート間距離の半分)であり、eは電子上の電荷であり(1.602×10−19クーロン)、εsiはシリコンの誘電率である。シリコンの比誘電率は約11.68であり、ε=8.854×10−12Fm−1である。
本明細書において説明される保護装置の実施形態は、集積回路内への組み込み用にも適しており、チップスケール(集積回路)パッケージ内の1つ以上のダイ内に含まれて、異なる電圧領域において動作する集積回路ピン間の適切な度合いの絶縁および保護を提供してもよい。
図23および24に示される絶縁されたウエルの構造は、半導体66のエピタキシャルシリコン層の減少された深さで使用され、集積回路内の過電圧保護を提供することができる。ウエル構造は、図23のウエル構造を図6の中の深い装置構造に置き換えることによって、上述の保護装置の実施形態で使用することができる。
図25は、ダイ215上の集積回路を概略的に例証し、集積回路は、集積回路内で提供されてもよい、例えばデータ処理、増幅、メモリ、または任意のタスクなどのタスクを実行してもよいコア220を備える。コア220は、そのうち1つ以上が本明細書において説明される型の各保護装置(例えば保護装置50、保護装置180、および図8から16および21について説明される変形、または図23および24について説明されるさらに浅い保護装置)を有してもよい、1つ以上の入力ノード222−1から222−Nおよび1つ以上の出力ノード222−1から222−Mを有する。したがって、集積回路は自立して高インピーダンス状態に入る入力および出力を有し、コア220が過電圧事象を受けるときにコア220の中身を保護してもよい。
いくつかの実施において、保護装置はガルバニックアイソレータよりも堅牢であってもよく、電圧領域にまたがる保護装置を有することが可能であってもよい。例えば、図4に示される配置の変形において、図26に示されるように、制御ノードであるゲート24Gは、第2の電圧領域におけるノードのうちの1つに接続することができ、一方で電流フロー経路24Dから24Sは第1の電圧領域にあることができる。
一実施形態において、JFETは図27に概略的に示されるように、直列に2つのチャネルを有するように修正することができる。図27は保護装置50の第3の領域56のさらなる変形を例証する。本実施形態において、図9について説明される制限構造75(絶縁壁94によって境界されるP型領域100−1、100−2および伝導体95)が、前述のように形成される。しかしながら、制限構造75は、領域100−1および100−2に比べてより深く埋設されているP型領域260−1および260−2を備える第2の制限構造76内にあり、壁94および265によって形成されるさらなる絶縁チャネルにおいて伝導体262と接触していてもよい。本構造は、それぞれが各ピンチオフ電圧で自立的にピンチオフすることができる、第1および第2の直列接続されたチャネル80−1および80−2を形成してもよい。このような配置の1つの非制限の利点は、第2のチャネル80−2が、例えば第1のチャネル80−1より高い電圧など、ピンチオフし、チャネル80−1および80−2の近傍において電界勾配を修正し、過電圧に対する追加の堅牢性お提供することを引き起こすために使用され得ることである。さらなる可能性として、ゲートG1またはG2のうち一方が基準電圧(例えば、接地)に接続され、自立的に高インピーダンスとなる保護装置を提供してもよい。同様に、他方(G2またはG1)が切替信号に接続され、組み合わせられたスイッチおよび保護装置を提供してもよい。
いくつかの実施において、電流処理能力を向上させる、および/または保護装置の抵抗「における」効果を減少させるために、図28に例証されるように、いくつかの保護装置は並べて提供され、同じ基板を共有することができる。
PおよびN型領域は交換され、過電圧保護装置を機能させる他の変形を作ることができる。例えば、本明細書における開示による保護装置は、JFETと併せてPNPトランジスタを利用することができる。
本明細書において開示される装置は、異なる電圧領域間で強化された保護を提供することが所望される、任意の努力傾注分野において使用することができる。このような装置は、例えば、非制限的な少ない例を挙げると、制御システム、モータ装置、測定システムなど、産業分野において使用されてもよい。同様に、このような装置は、ユーザインターフェースまたはユーザの体への接触と、高電圧に晒されるシステム機械または装置内の他の構成要素との、強化された安全性を提供するために、医療および国内環境内で使用されてもよい。
本開示の態様は、様々な電子装置において実施されることもできる。電子デバイスの例としては、消費者電子製品、パッケージ化されたスイッチコンポーネント等の電子製品の部品、電子試験機器、セルラー通信インフラストラクチャ等が挙げられ得るが、これらには限定されない。電子デバイスの例としては、精密器械、医療デバイス、無線デバイス、スマートフォン等の移動電話機、電話機、テレビ、コンピュータモニタ、コンピュータ、モデム、携帯型コンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートウォッチ等の着用型コンピューティングデバイス、携帯情報端末(PDA)、車両用電子機器システム、電子レンジ、冷蔵庫、カーエレクトロニクスシステム等の車両用電子機器システム、ステレオシステム、DVD再生装置、CD再生装置、MP3再生装置等のデジタル音楽再生装置、ラジオ、ビデオカメラ、カメラ、デジタルカメラ、携帯メモリチップ、洗濯機、乾燥機、洗濯乾燥機、リストウォッチ、置時計等が挙げられ得るが、これらには限定されない。さらに、電子デバイスは、未製品を含み得る。
本明細書において示される請求項は、米国特許庁に提出されるのに適した単独従属形式である。しかしながら、このような組み合わせが明らかに技術的に実行不可能である場合を除いて、請求項が任意の先行する請求項への多項従属であるように意図されることが理解される。
文脈上別段の解釈を明らかに必要としない限り、本明細書および本請求項を通じて、「含む(comprise)」、「含む(comprising)」、「含む(include)」、「含む(including)」等の語句は、排他的または網羅的な意味に対立するものとしての包括的な意味で、つまり「含むが、それらには限定されない」の意味で、解釈されるべきである。一般に本明細書で使用するとき、「連結された」という語句は、直接接続され得るか、または1つまたは2つ以上の中間要素を介して接続され得るかのいずれかである2つ以上の要素を指す。同様に、一般に本明細書で使用するとき、「接続された」という語句は、直接接続され得るか、または1つまたは2つ以上の中間要素を介して接続され得るかのいずれかである2つ以上の要素を指す。なお、「本明細書で(herein)」、「上(above)」、「以下(below)」という語句、ならびに類似する意味の語句は、本出願で使用するとき、本出願の任意の特定の部分ではなく、全体としての本出願を指すものとする。文脈が許容する場合、上の「特定の実施形態の詳細な説明」内の単数または複数を使用している語句は、それぞれ、複数または単数も含み得る。文脈が許容する場合、2つ以上の項目のリストに関する「または」という語句は、同語句に関する以下の解釈のすべてを包含することを意図する:リストに記載の項目のうちのいずれか、リストに記載の項目のすべて、およびリストに記載の項目の任意の組み合わせ。
その上、本明細書で使用される条件付きの文言、なかでも、「できる(can)」、「できた(could)」、「し得た(might)」、「し得る(may)」、「例えば(e.g.)」、「例えば(for example)」、「等(such as)」等は、特に指示のない限り、または使用されている文脈内で別様に理解されない限り、特定の実施形態が特定の特長、要素、および/または状態を含む一方で、他の実施形態はそれらを含まないと伝えることを一般に意図する。それゆえ、このような条件付きの文言は、特長、要素および/若しくは状態がいずれかの点で1つ若しくは2つ以上の実施形態のために必要とされること、または1つ若しくは2つ以上の実施形態がこれらの特長、要素および/若しくは状態がいずれかの特定の実施形態に含まれるかどうか、若しくは行われるかどうかを(著者の声明若しくは促しと共に、若しくはそれらなしに)決定するための論理を必ず含むと暗示することを一般に意図しない。
特定の実施形態が説明されたものの、これらの実施形態は、例としてのみ提示されており、本開示の範囲を限定することを意図しない。実際、本明細書に記載の新規の装置、方法、およびシステムは、様々な他の形態に具現化され得る。さらに、本開示の趣旨から逸脱することなく、本明細書に記載の方法およびシステムの様々な省略、置換、および形態の変更がなされ得る。例えば、ブロックが所与の配置において提示されている一方で、代替的な実施形態は、異なるコンポーネントおよび/または回路トポロジーによって類似の機能を実行し得、いくつかのブロックが削除、移動、追加、分割、結合、および/または変更され得る。これらのブロックの各々は、様々な異なる方法で実装され得る。上述の様々な実施形態の要素および行為の任意の好適な組み合わせを組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。添付の請求項およびそれらの等価物は、本開示の範囲および趣旨に属するような形態または変更を包含することを意図する。

Claims (20)

  1. 過電圧保護およびガルバニック絶縁用の保護回路であって、前記保護回路は、
    第1の電圧領域において高電圧ノードに接続されるドレインを備える電界効果トランジスタであって、前記電界効果トランジスタが、前記電界効果トランジスタのゲートと前記電界効果トランジスタのチャネルとの間の電圧差がピンチオフ電圧を超過したことに基づいて、記チャネルをピンチオフし、前記ピンチオフ電圧で前記チャネルに流れる電流フローを抑圧するように配置される、電界効果トランジスタと、
    前記電界効果トランジスタのソースと第2の電圧領域における低電圧ノードとの間に接続されるガルバニックアイソレータであって、前記低電圧ノードは前記高電圧ノードより低い電圧と関連付けられる、ガルバニックアイソレータとを備える、過電圧保護およびガルバニック絶縁用の保護回路。
  2. 前記電界効果トランジスタが、垂直接合電界効果トランジスタである、請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記電界効果トランジスタが、前記チャネルと反対の伝導型の埋設ドープ領域を備え、前記ドープ領域が前記チャネルの空間的広がりを制限するように配置される垂直トランジスタである、請求項1に記載の保護回路。
  4. ゲート電極と前記埋設ドープ領域のうち1つとの間に電気経路を提供するように構成される絶縁壁間に伝導材料をさらに備える、請求項3に記載の保護回路。
  5. 前記電界効果トランジスタの前記ソースに接続されるコレクタを備えるバイポーラトランジスタをさらに備える、請求項1に記載の保護回路。
  6. 前記ガルバニック絶縁が、磁気的に接続されるアイソレータまたは容量結合されるアイソレータのうち1つを備える、請求項1に記載の保護回路。
  7. 護装置であって、前記保護装置が、第1および第2のノード間で電流フロー連通において、第1の型の半導体材料を形成するようにドープされる半導体材料を備える垂直に形成される電界効果トランジスタと、前記電界効果トランジスタのゲートと伝導チャネルとの間の電圧差がピンチオフ電圧を超過したことに基づいて、前記第1の型の半導体材料前記伝導チャネルの空間的広がりを制限するように配置される制限構造とを備え、前記制限構造が、制御ノードに接続され、前記制限構造が、前記保護装置の表面から離して配置される第2の型の半導体材料を備える、保護装置。
  8. 前記制限構造が、前記第1の型の半導体と相互作用して接合電界効果トランジスタを形成する、請求項7に記載の保護装置。
  9. 前記制限構造が、第1および第2の埋設ゲート領域を形成する、前記第2の型の半導体材料の第1の領域および第2の領域を備える、請求項7に記載の保護装置。
  10. 前記制限構造が、前記保護装置の表面から延在する絶縁壁を備える、請求項9に記載の保護装置。
  11. 前記制限構造が、絶縁壁間に位置する伝導体を備え、前記伝導体は、前記制御ノードおよび、前記第1および第2の埋設ゲート領域のうち少なくとも1つと連通している、請求項10に記載の保護装置。
  12. 前記制限構造が、前記第1および第2の埋設ゲート領域に、ならびに前記制御ノードに接続される、前記第2の型の半導体材料の第3の領域をさらに備える、請求項9に記載の保護装置。
  13. 前記第3の領域が、前記第1の型の半導体のプラグを囲繞する、請求項12に記載の保護装置。
  14. 前記第1の型の半導体材料のプラグが、前記保護装置の前記表面で前記第2のノードから前記伝導チャネルまで延在し、前記第1の型の半導体材料の前記プラグが、前記伝導チャネルよりさらに水平方向に延びるように構成される、請求項7に記載の保護装置。
  15. 前記第1の型の半導体の前記プラグおよび伝導チャネルが、前記第2の型の半導体によって囲繞される、請求項14に記載の保護装置。
  16. 前記第1および第2の埋設ゲート領域の間の分離が、前記保護装置のピンチオフ電圧を設定する、請求項9に記載の保護装置。
  17. 集積バイポーラトランジスタをさらに備え、前記接合電界効果トランジスタからのゲート電流が、前記バイポーラトランジスタ用のベース電流を提供する、請求項8に記載の保護装置。
  18. ドレインとして作用するように構成される前記第1のノードと前記伝導チャネルとの間に、拡張されたドレイン領域をさらに備え、前記第1のノードと前記伝導チャネルとの間の電流フロー経路の距離が、前記保護装置の降伏電圧を設定する、請求項7に記載の保護装置。
  19. 前記保護装置が、ウエハを通って延在し、その結果前記第1のノードが前記ウエハの第1の側にあり、前記第2のノードおよび前記制御ノードが前記ウエハの第2の側にある、請求項18に記載の保護装置。
  20. 集積回路であって、
    ドレイン、ソース、およびピンチオフ電圧を有する、垂直接合電界効果トランジスタであって、前記垂直接合電界効果トランジスタが、前記ドレインでの電圧と比較して、前記ソースでの電圧を減少するように、前記垂直接合電界効果トランジスタのゲートと前記垂直接合電界効果トランジスタのチャネルとの間の電圧差に基づいて、前記ピンチオフ電圧を上回る前記ドレインにおいて受信される電圧をブロックするように構成される、垂直接合電界効果トランジスタと、
    前記接合電界効果トランジスタの前記ソースから信号を受信するように構成される、ガルバニックアイソレータと、を備える、集積回路。
JP2016217963A 2015-11-10 2016-11-08 過電圧保護装置および過電圧保護装置と組み合わせたガルバニックアイソレータ Active JP6316907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/937,771 2015-11-10
US14/937,771 US9698594B2 (en) 2015-11-10 2015-11-10 Overvoltage protection device, and a galvanic isolator in combination with an overvoltage protection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092473A JP2017092473A (ja) 2017-05-25
JP6316907B2 true JP6316907B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58585213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217963A Active JP6316907B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-08 過電圧保護装置および過電圧保護装置と組み合わせたガルバニックアイソレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9698594B2 (ja)
JP (1) JP6316907B2 (ja)
CN (1) CN106684081B (ja)
DE (1) DE102016121352B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866245B2 (en) * 2015-11-18 2018-01-09 Linear Technology Corporation Active differential resistors with reduced noise
DE102017213489A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Monolithisch integrierter Halbleiterschalter, insbesondere Leistungstrennschalter
US11342288B2 (en) 2019-06-04 2022-05-24 Allegro Microsystems, Llc Signal isolator having at least one isolation island
US11515246B2 (en) * 2020-10-09 2022-11-29 Allegro Microsystems, Llc Dual circuit digital isolator

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112045B2 (ja) * 1989-07-14 1995-11-29 昌也 圓尾 過電流保護回路と半導体装置
SE500814C2 (sv) 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Halvledaranordning i ett tunt aktivt skikt med hög genombrottsspänning
CN1035294C (zh) 1993-10-29 1997-06-25 电子科技大学 具有异形掺杂岛的半导体器件耐压层
JPH10108359A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd 入力保護回路
JPH10107214A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Masashi Mukogawa 半導体装置
SE512661C2 (sv) 1996-11-13 2000-04-17 Ericsson Telefon Ab L M Lateral bipolär hybridtransistor med fälteffektmod och förfarande vid densamma
JP3504190B2 (ja) * 1999-07-21 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、およびこれを用いた回線インターフェイス装置および情報処理装置
JP3460639B2 (ja) * 1999-09-21 2003-10-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6262600B1 (en) 2000-02-14 2001-07-17 Analog Devices, Inc. Isolator for transmitting logic signals across an isolation barrier
JP2002314097A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 接合型電界効果トランジスタ
JP4682438B2 (ja) * 2001-04-18 2011-05-11 Tdkラムダ株式会社 スイッチング電源装置
AUPS045702A0 (en) * 2002-02-12 2002-03-07 Fultech Pty Ltd A protection device
EP2302850A1 (en) 2003-04-30 2011-03-30 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
US20050067630A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Zhao Jian H. Vertical junction field effect power transistor
JP2005340626A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008235612A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Denso Corp 保護素子
US7982239B2 (en) * 2007-06-13 2011-07-19 Northrop Grumman Corporation Power switching transistors
US8462477B2 (en) * 2010-09-13 2013-06-11 Analog Devices, Inc. Junction field effect transistor for voltage protection
US9209091B1 (en) * 2011-08-05 2015-12-08 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated monolithic galvanic isolator
JP5828768B2 (ja) * 2012-01-05 2015-12-09 パナソニック株式会社 保護回路
CN102931191B (zh) * 2012-10-31 2016-03-02 成都芯源系统有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2014176045A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Panasonic Corp 半導体リレーの駆動装置及びそれを用いた半導体リレー
US9087911B2 (en) * 2013-06-06 2015-07-21 United Silicon Carbide, Inc. Trench shield connected JFET
US9082790B2 (en) * 2013-07-18 2015-07-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Normally on high voltage switch
EP3683964B1 (en) 2014-09-15 2023-03-29 Analog Devices International Unlimited Company Methods and structures to generate on/off keyed carrier signals for signal isolators

Also Published As

Publication number Publication date
US9698594B2 (en) 2017-07-04
CN106684081A (zh) 2017-05-17
DE102016121352B4 (de) 2021-02-11
JP2017092473A (ja) 2017-05-25
DE102016121352A1 (de) 2017-05-11
CN106684081B (zh) 2020-03-24
US20170133841A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316907B2 (ja) 過電圧保護装置および過電圧保護装置と組み合わせたガルバニックアイソレータ
CN107527879B (zh) 用于有源控制的触发和锁存释放晶闸管的设备和方法
US10068894B2 (en) Low leakage bidirectional clamps and methods of forming the same
US9478608B2 (en) Apparatus and methods for transceiver interface overvoltage clamping
US10700056B2 (en) Apparatus for automotive and communication systems transceiver interfaces
KR102026543B1 (ko) 전자 회로
US10199482B2 (en) Apparatus for electrostatic discharge protection
US9583603B2 (en) ESD protection with integrated LDMOS triggering junction
CN107408555B (zh) 用于过电压保护的装置和方法
CN113272956A (zh) 用于耐高电压高速接口的具有低漏电流的电过应力保护
JP2010510662A (ja) 垂直方向過渡電圧サプレッサ(tvs)とemiフィルタのための回路構成と製造処理
US9484339B2 (en) Smart semiconductor switch
US9484525B2 (en) Hall effect device
TW201640641A (zh) 針對在高電阻絕緣體覆矽的基板上之射頻積體電路中的漏泄、耗損和非線性緩解的隔離方法
US9443841B2 (en) Electrostatic discharge protection structure capable of preventing latch-up issue caused by unexpected noise
EP2707901A1 (en) Apparatus for electrostatic discharge protection
WO2012154881A1 (en) Apparatus for electrostatic discharge protection
EP2497117B1 (en) Junction field effect transistor and method of manufacturing the same
CN107222190B (zh) 组合式隔离器与功率开关
KR101692625B1 (ko) 고비저항 기판 상에 형성된 반도체 소자 및 무선 주파수 모듈
KR101666753B1 (ko) 고비저항 기판 상에 형성된 반도체 소자 및 무선 주파수 모듈
CN103151386A (zh) 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法
US20170279444A1 (en) Combined isolator and power switch
CN112490238A (zh) 开关装置
US10615252B2 (en) Device isolation

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250