JP6310775B2 - 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法 - Google Patents

圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310775B2
JP6310775B2 JP2014111403A JP2014111403A JP6310775B2 JP 6310775 B2 JP6310775 B2 JP 6310775B2 JP 2014111403 A JP2014111403 A JP 2014111403A JP 2014111403 A JP2014111403 A JP 2014111403A JP 6310775 B2 JP6310775 B2 JP 6310775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic composition
piezoelectric ceramic
piezoelectric
base material
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224174A (ja
Inventor
亮介 小林
亮介 小林
明洋 三谷
明洋 三谷
高橋 一夫
一夫 高橋
大場 佳成
佳成 大場
正彦 赤岸
正彦 赤岸
泰生 菅原
泰生 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2014111403A priority Critical patent/JP6310775B2/ja
Publication of JP2015224174A publication Critical patent/JP2015224174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310775B2 publication Critical patent/JP6310775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は圧電磁器組成物に関する。具体的には圧電磁器組成物の機械的強度を向上させるための技術に関する。
圧電磁器組成物は焼結体であり、粉体からなる原材料を型に入れて目的とする形状に成形するとともにその成形体を焼成することで形成される。そして圧電磁器組成物は、圧電フィルター、超音波振動子、圧電アクチュエータ、圧電ブザーなど、種々の用途に広範囲に使用されている。圧電材料に求められる特性としては、一般的に、圧電定数(d)と、電気機械結合係数(K)、比誘電率(ε)、機械的品質係数(Qm)がある。なお、d、K、εについては、d∝k√εなる関係がある。
ところで、圧電磁器組成物を実際に圧電モータや圧電アクチュエータなどの圧電素子として機能させる場合、所定パターンの電極を適宜位置に形成することになる。周知の積層型アクチュエータなど内部電極を形成する場合には、層間に内部電極が形成された状態の成形体を焼成することになる。しかしながら、電極材料には銀Agを用いることが多く、Agは1300℃で蒸散してしまう。そのため、1300℃未満の低温で焼成しても十分な圧電性能を備えた磁器組成物が求められている。そして、以下の特許文献1には、圧電性能に優れたP b S r( Z r T i M n S b ) O を主成分としつつ低温焼成が可能な圧電磁器組成物について記載されている。なお圧電材料に関する一般的な技術については以下の非特許文献1に詳しく記載されている。
特許第5126829号公報
FDK株式会社、"圧電セラミックス(技術資料)"、[online]、[平成26年5月12日検索]、インターネット<URL:http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pdf/BZ-TEJ001.pdf>
本発明者は、上記特許文献1に記載の圧電磁器組成物について検討したところ、1300℃未満の温度での焼成が可能で優れた圧電特性を有するものの、機械的強度が必ずしも十分でないという問題があることを知見した。すなわち、圧電磁器組成物を圧電アクチュエータなどの圧電素子として使用する場合、加工時や輸送時に加わる応力や振動によって割れや欠けなどの破損が生じるという問題がある。さらには機器に実装されて実際に駆動される際に定格よりも大きな電圧が印加された場合などに圧電磁器組成物自体の振動や変位によって破損する可能性もある。
そこで本発明は、優れた圧電特性を備えつつ十分な機械的強度を有する圧電磁器材料およびその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、
一般式A{Pb1−xSr(Zr1−yTi)O}+(1−A){Pb(Mn1/3Sb2/3)O}で表される母材とAlとを含み、
前記一般式における前記A、x、yが、それぞれ
0.9≦A1.0
0.02≦x≦0.10
0.47≦y≦0.54
を満たすとともに、
前記Alが0.2wt%以上3.5wt%以下の割合で含まれている、
ことを特徴とする圧電磁器組成物としている。
また、上記圧電磁器組成物の製造方法も本発明の範囲であって、当該製造方法に係る発明は、
前記母材の原材料を混合する第1混合ステップと、
前記第1混合ステップにより混合された前記母材の原材料を仮焼成する仮焼成ステップと、
前記仮焼成ステップにより得られた前記原材料の粉体と前記Alとを混合する第2混合ステップと、
前記第2混合ステップにより得た混合されたものにバインダーを添加して造粒したものを所定の形状に成形した上で焼成する焼成ステップと、
を含むことを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法としている。
本発明によれば、高い機械的強度と優れた圧電特性を備えた圧電磁器組成物を提供することができる。
本発明の実施例に係る圧電磁器組成物の製造方法を説明するための工程図である。 上記実施例に係る圧電磁器組成物の構造を示す電子顕微鏡写真である。
===本発明に係る実施例===
本発明に係る実施例は、圧電特性に優れたP b S r( Z r T i M n S b ) O の一般式で記述される化合物(以下、母材とも言う)を主成分とした圧電磁器組成物であり、上記母材(以下では、A{Pb1-xSr(Zr1-yTi)O}+(1-A){Pb(Mn1/3Sb2/3)O}の一般式で表記することとする。)にAlが適量添加されている。それによって母材の優れた圧電性能を大きく損なうことなく十分な機械的強度を有するものとなっている。そして、本発明の実施例に係る圧電磁器組成物の特性を評価するために、上記母材の組成(A、x、yの値)とAlの添加量を変えた各種圧電磁器組成物をサンプルとして作製し、各サンプルの圧電特性と機械的強度を評価した。
===サンプルの製造手順===
図1にサンプルの製造手順を具体的に示した。この図に示したように、まず、母材の原材料となる一般式A{Pb1-xSr(Zr1-yTi)O}+(1-A){Pb(Mn1/3Sb2/3)O}に含まれる各金属元素の酸化物を秤量する(s1)。このとき、各原材料の配合比を変えると、上記一般式中のA、x、yの値が変わる。次に、母材の原材料をボールミル中で溶媒となる純水を入れて24h湿式混合する(s2)。それによって、母材の原材料の混合物が粉体状に粉砕される。そして、この粉体状の混合物を大気中にて800℃〜950℃の温度で3時間(h)仮焼成する(s3)。
さらに、サンプルに応じて添加剤であるAlを秤量し、仮焼成によって得た粉体状の母材の原材料と秤量後のAlをボールミルによって24h混合しながら粉砕する。(s4→s5、s6)。Alを添加しないサンプルについてはこれらの行程(s5、s6)を省略する。
そして、仮焼成を経た母材の原材料と添加剤との混合物、あるいは仮焼成を経た母材の原材料にバインダーとなるPVA水溶液を加えて混合し、適宜な大きさの粒子径の粉末となるように造粒する(s7)。その後、この造粒された粉末を目的とする形状に成形する(s8)。圧電特性を評価するためのサンプルについては、3000kg/cmの圧力で、直径Φ≧20mm、厚さt=1.0mmとなる円板状に加工する。機械的強度を評価するためのサンプルについては、3点曲げ強度試験用に、例えば、幅4mm高さ3mm長さ45mmの棒状に成形する。そして、その成形物を大気中で1180〜1250℃で3h焼成し、圧電磁器組成物とする(s9)。この時点で機械的強度の特性を評価するためのサンプルが完成する(s10→終わり)。一方、圧電特性の評価用となる円板状の圧電磁器組成物についてはその円板の両面にAg電極を焼き付け(s10→s11)た。そして2.5Kv/mmの電界を120℃のシリコンオイル中で30min印加することで分極処理を施し(s12)、圧電特性の評価対象となる最終的な圧電材料(サンプル)を完成させた。
===特性評価===
組成が異なる各種サンプルについて、圧電特性と機械的強度特性を評価した。圧電特性としては、インピーダンスアナライザを用いて電気機械結合係数Kp(%)、比誘電率ε(=ε33 )、機械的品質係数Qmを測定した。また、機械的強度特性として、3点曲げ強度試験による抗折強度σを測定した。具体的には、JIS R1601に準拠した3点曲げ強度試験方法に従って抗折強度σ(MPa)を測定した。
表1に各サンプルの組成と特性評価結果を示した。
上記表1において、サンプル1はAlが添加されていない母材そのものからなる圧電磁器組成物であり、特性評価に際して標準となるサンプル(以下、比較例とも言う)である。そしてこの比較例を基準として抗折強度σを大幅に向上させつつ圧電特性を可能な限り維持することを目標として、比較例以外のサンプル2〜2について、σ≧100MPa、Kp≧50%、ε33 /ε≧1200、Qm≧1400を優劣判定の基準として設定した。
表1に示したように、Alが添加されているサンプル2〜2の全てにおいて比較例より大きな抗折強度σが得られている。Alの添加量が0.15wt%でサンプル2〜2のうちで最も少なかったサンプル1でも抗折強度σ=96MPaであった。すなわち、母材にAlを添加することによる機械的強度の向上効果が確認できた。その一方で、サンプル20、21のようにAlを過剰に添加すると比誘電率ε33 /εが低下することも確認できた。そして、サンプル4、15〜21から、Alの適正添加量は0.2wt%以上3.5wt%以下であることがわかった。
また母材の組成については、まず、サンプル4、12〜1がA以外の組成(x、y)とAlの添加量が同じであり、このサンプル4、12〜1からA<0.90ではKpの値が低下することがわかった。したがって、Aの適正数値範囲を0.9≦A1.0と規定することができる。
xの値についてはサンプル2〜6より0.02≦x≦0.10で上記優劣判定の基準を満たし、yの値についてはサンプル4、7〜11より0.47≦y≦0.54とすると当該基準を満たすことがわかった。そしてこのxとyの適正範囲は、比誘電率の特性を維持するためにはSrが必須元素で、かつTiとZrの割合に偏りがないことが重要であることを示唆している。
以上より、一般式A{Pb1−xSr(Zr1−yTi)O}+(1−A){Pb(Mn1/3Sb2/3)O}で表される母材に添加剤としてAlが0.2wt%以上3.5wt%以下の割合で含まれているとともに、0.9≦A1.0、0.02≦x≦0.10、0.47≦y≦0.54となる圧電磁器組成物は、母材の優れた圧電特性を維持しつつ高い機械的強度を有していることが確認できた。この圧電磁器組成物によれば、例えば、圧電素子の薄型化に際し、十分な圧電特性と強度を有して、その圧電素子およびその圧電素子が実装される各種機器の小型軽量化に寄与する。また圧電素子をより大きな電圧で駆動してより大きな変位を得ることも可能となる。
===Alの作用について===
上述したように、母材にAlを添加することによって機械的強度が向上することがわかった。その上で圧電特性を維持するためには、母材の組成とAlの添加量を適正範囲内に調整することが必要であることがわかった。ここでAlの添加による機械的強度特性の向上作用について考察してみた。図2に表1におけるサンプル4に対応する圧電磁器組成物1の電子顕微鏡写真を示した。当該写真より、まず、圧電磁器組成物1が母材の結晶粒2同士が固着した構造であることが確認できる。そして母材の結晶粒間の境界(粒界)に多くのAlが入り込んでいる状態も確認できた。このことから、Alが結晶粒同士を結着させるように作用し、その結果機械的強度が向上したものと考えることができる。
なお、Alを粒界に確実に存在させるためには、上述した製造手順が効果的であると思われる。すなわち、母材の原材料とAlを混合したものを仮焼成するのではなく、仮焼成した母材の粉体に添加剤であるAlを混合し、その混合物を造粒して成形した後に焼成することが有効であると思われる。そして、このような製造手順により、焼成時に母材とAlとの固溶体が形成されにくく、多くのAlが母材の粒界に配置された状態で焼成され、その結果、粒界に配置されたAlが結着剤として機能したものと考えることができる。
1 圧電磁器組成物、2 母材の結晶粒、3 粒界、4 Al
s1 母材原材料秤量工程、s2 混合粉砕工程、s3 仮焼成工程、
s6 添加物混合工程、s7 造粒工程、s8 成形工程、s9 焼成工程、
s12 分極工程

Claims (2)

  1. 一般式A{Pb1−xSr(Zr1−yTi)O}+(1−A){Pb(Mn1/3Sb2/3)O}で表される母材とAlとを含み、
    前記一般式における前記A、x、yが、それぞれ
    0.9≦A1.0
    0.02≦x≦0.10
    0.47≦y≦0.54
    を満たすとともに、
    前記Alが0.2wt%以上3.5wt%以下の割合で含まれている、
    ことを特徴とする圧電磁器組成物。
  2. 請求項1に記載の前記圧電磁器組成物の製造方法であって、
    前記母材の原材料を混合する第1混合ステップと、
    前記第1混合ステップにより混合された前記母材の原材料を仮焼成する仮焼成ステップと、
    前記仮焼成ステップにより得られた前記原材料の粉体と前記Alとを混合する第2混合ステップと、
    前記第2混合ステップにより得た混合されたものにバインダーを添加して造粒したものを所定の形状に成形した上で焼成する焼成ステップと、
    を含むことを特徴とする圧電磁器組成物の製造方法。
JP2014111403A 2014-05-29 2014-05-29 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法 Active JP6310775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111403A JP6310775B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111403A JP6310775B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224174A JP2015224174A (ja) 2015-12-14
JP6310775B2 true JP6310775B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54841215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111403A Active JP6310775B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310775B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823072B2 (ja) * 1987-04-24 1998-11-11 日立金属株式会社 圧電磁器組成物
JPH06157137A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Hitachi Metals Ltd 圧電磁器組成物
JP2674576B2 (ja) * 1995-07-28 1997-11-12 日本電気株式会社 圧電磁器組成物
JP3783534B2 (ja) * 2000-08-18 2006-06-07 株式会社村田製作所 圧電磁器焼結体および圧電磁器素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224174A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610233B1 (en) Piezoelectric ceramic and piezoelectric device
JPWO2005092817A1 (ja) 圧電磁器組成物
KR20110038600A (ko) 압전 세라믹 조성물 및 이것을 이용한 압전 소자
CN112898016A (zh) 基于钛酸铋钠(bnt)的不含铅的压电陶瓷材料
JP6744378B2 (ja) 鉛含有量が低減された圧電セラミック材料
JP2007145644A (ja) 圧電セラミックス材料
KR101681386B1 (ko) 무연 압전 세라믹 조성물 및 이의 제조방법
JP2004155601A (ja) 圧電磁器組成物
JP2006315909A (ja) 圧電セラミックス
JP2003201176A (ja) 圧電セラミック組成物及びこれを用いた圧電機器
WO2012114938A1 (ja) ニオブ酸アルカリ系圧電材料及びニオブ酸アルカリ系圧電材料の製造方法
JP5914081B2 (ja) 圧電材料、圧電材料の製造方法
JP6310775B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法
JP2009078964A (ja) 圧電磁器の製造方法
JP2015224175A (ja) 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法
JP4900008B2 (ja) 圧電磁器の製造方法
JP6438755B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法
JP6913547B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法
KR102348835B1 (ko) 분위기 제어를 통한 비납계 압전 세라믹 제조방법
JP5830252B2 (ja) 圧電材料
JP6076058B2 (ja) 圧電材料、および圧電材料の製造方法
KR101616181B1 (ko) 자동차 노킹 센서용 비연계 압전체의 제조 방법
KR20130090696A (ko) 피지엔-피지티계 압전 세라믹 조성물 및 그 제조방법
JP2005194150A (ja) 圧電セラミックス
JP2012162408A (ja) 圧電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250