JP6309789B2 - 角度部用ステンレス水路材の製造方法 - Google Patents

角度部用ステンレス水路材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6309789B2
JP6309789B2 JP2014047133A JP2014047133A JP6309789B2 JP 6309789 B2 JP6309789 B2 JP 6309789B2 JP 2014047133 A JP2014047133 A JP 2014047133A JP 2014047133 A JP2014047133 A JP 2014047133A JP 6309789 B2 JP6309789 B2 JP 6309789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
channel material
steel channel
angle
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169056A (ja
Inventor
吉田 幸司
幸司 吉田
晶洋 佐藤
晶洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2014047133A priority Critical patent/JP6309789B2/ja
Publication of JP2015169056A publication Critical patent/JP2015169056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309789B2 publication Critical patent/JP6309789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

この発明は、流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材からなる複数のステンレス水路材を流路方向に連結して構成するステンレス水路における角度部用ステンレス水路材を製造する角度部用ステンレス水路材の製造方法に関する。
農業用水路や工業用水路、土木工事用仮設水路等に用いられる水路として、金属製タイプが知られている。このような水路は、水の流下に合せて常時砂などが紛れ込む設置場所であると、水と砂が一緒に流下するので局部的に磨耗することがある。金属製タイプの水路は、耐食性を高める目的で亜鉛めっきが施されることが多いが、砂などによる局部的磨耗が進行すると、めっき層より内部の金属部分が露出して錆による腐食がおきることがある。
ところで、特許文献1は、図13に示すように、排水溝Pの開放上面を覆う蓋本体Tmと、その蓋本体Tmの左右両側縁に沿設されて排水溝開口縁部上面にゴムパッキンSを介して載置される左右一対の側壁部Tsとを備える溝蓋Tに関する発明であり、前記ゴムパッキンSの断面形状に特徴を有し、ゴムパッキンSを幅狭、小型に形成できて材料コストを節減し、また掃除中にゴムパッキンSが傷付いたり剥がれたりするのを防止できるというものであるが、水路である溝本体1として錆や腐食に強いステンレス製のもの使用する例が記載されている。特許文献1では、主として建物の厨房等の床面Fに設置する小さな排水溝Pを想定しているので、溝本体1は単なるステンレス板を横断面U字状に形成したものである(なお、図中の符合は特許文献1中の符合である)。
この種の水路は、現場の状況に合わせた配置がされるので、必ずしも直線的な配置とならず、途中で平面角度を変えることで水路の方向を変えたり、斜面の傾斜角度に合わせて縦断角度を変えたりする配置が行なわれる。
特許文献2は、そのような水路角度部に対応するものであり、図14に示すように、硬質合成樹脂又は繊維強化樹脂からなり流路方向に鋸刃状波形断面をなす可撓性蛇腹状部8を備えている可撓性U字溝12である。可撓性蛇腹状部8を備えていることにより、施工現場の状況に応じた角度に容易に対応することができ、直線部のU字溝2、3との接続作業が非常に簡便であるというものである(なお、図中の符合は特許文献2中の符合である)。
特開2011-157756 特開2003−336244
農業用水路や工業用水路、土木工事用仮設水路等の水路においても、特許文献1と同様に溝本体にステンレス材を用いることで腐食を防止することをできる。
また、砂が水路に入り込んで水と一緒に流下することを避けられない場所に設置することの多い農業用水路や工業用水路、土木工事用仮設水路等にステンレス材を用いた場合は、耐食性とともに耐磨耗性により耐久力の向上効果が得られ、また、局部的摩耗が生じたとしても、容易に不動態被膜が再生されるので、腐食の進行を防止できる。
しかし、農業用水路や工業用水路、土木工事用仮設水路等のような比較的大きな断面を有する水路について、建物の厨房等の床面Fに設置する小さな排水溝を想定している特許文献1のような単なるステンレス板を横断面U字状にした形状にした場合、水路にかかる土圧に抵抗するため、十分に板厚を確保する必要があり不経済である。
特許文献2に記載のように、流路方向に波形断面をなすU字状水路材を用いれば、特に板厚を厚くすることなく、水路にかかる土圧に抵抗するために十分な剛性を確保することが可能となる。
特許文献2の可撓性U字溝は、角度部用として用いられる樹脂製の蛇腹状U字溝であるが、直線部分は金属製のU字溝と思われるから、角度部分が直線部分と異なる態様の水路となり見栄えが悪く一体感に乏しいうえ、硬質合成樹脂又は繊維強化樹脂を用いるため紫外線や季節寒暖による温度差で劣化する懸念や、流下する砂による磨耗で損傷する懸念がある。
そこで、流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材からなるステンレス水路材を用いたステンレス水路の場合に、水路角度部もステンレス水路材を用いることが考えられる。特許文献2の可撓性U字溝は、樹脂製の蛇腹状U字溝なので、水路角度部に使用可能な可撓性を持たせることが可能であるが、ステンレス水路材に可撓性を持たせることは困難である。
したがって、波形断面をなすステンレス水路材で角度部用のものを製造する場合、ステンレス水路材を現場から指定された水路角度部の角度に合わせて斜めに切断して、下流側部分(下流側パーツ)及び上流側部分(上流側パーツ)を製作し、下流側部分の切断端面と上流側部分の切断端面とを突き合わせて溶接することで、く字形に折れ曲がった角度部用ステンレス水路材とすることが考えられる。
しかし、波形断面をなすステンレス水路材の場合、下流側部分の切断端面と上流側部分の切断端面とを、相対する全ての山同士、谷同士の波高さ位置を隙間なく合わせて溶接することは必ずしも容易でない。
本発明は、農業用水路や工業用水路、土木工事用仮設水路等のような比較的大きな断面を有する水路を対象とするもので、波付けステンレス材からなる複数のステンレス水路材を流路方向に連結して構成するステンレス水路における角度部用のステンレス水路材として、波形断面のすべての山同士、谷同士の波高さ位置がずれなく精度よく突き合わせ溶接されかつ所望の角度をなす角度部用ステンレス水路材を得ることができる角度部用ステンレス水路材の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材からなる複数のステンレス水路材を流路方向に連結して構成するステンレス水路における角度部用のステンレス水路材を製造する角度部用ステンレス水路材の製造方法であって、
前記角度部用ステンレス水路材の下流側部分を構成する下流側パーツ及び上流側部分を構成する上流側パーツに、ステンレス水路材を長手方向に対して水路角度部に対応するそれぞれ所定角度でケガキ線を描き、前記ケガキ線に合わせて切断することで同一平面上に位置する切断端面を形成し、
前記下流側パーツと前記上流側パーツの切断端面同士を互いに突き合わせ、突き合わされた切断端面部の幅方向両端部近傍のみを溶接し、
突き合わされ幅方向両端部近傍のみを溶接された前記下流側パーツと上流側パーツとを、挟み付け手段により、両者が互いに押し付け合うようにそれぞれの切断端面と反対側から挟み付けて、互いの切断端面の山部同士及び谷部同士の波高さが一致するように突き合わされた状態に保持し、
次いで、前記下流側パーツと上流側パーツとの突き合わされた切断端面部の全体を溶接して両者を一体化し、
次いで、前記溶接部に不動皮膜処理を施すことを特徴とする。
請求項2は、請求項1の角度部用ステンレス水路材の製造方法において、
前記ステンレス水路材に切断位置としてケガキ線を描くに際して、
前記ステンレス水路材の内面に、水路延長方向に延びる複数の基準線を水路材幅方向に間隔をあけて描き、
各基準線上における切断した時に切断端面となる位置をそれぞれ、一方の端面からの距離として求めてその位置にそれぞれマークを印し、
前記ステンレス水路材の内面側から見て山部が形成する内郭形状に沿って湾曲変形可能な可撓性を持つ定規を用い、前記定規をその片側エッジが前記マーク位置に沿うように湾曲させて山部に当てた状態で前記片側エッジに沿ってケガキ線を描くことを特徴とする。
請求項3は、請求項1の角度部用ステンレス水路材の製造方法において、
前記ステンレス水路材に切断位置としてケガキ線を描くに際して、
前記ステンレス水路材の外面に、水路延長方向に延びる複数の基準線を水路材幅方向に間隔をあけて描き、
各基準線上における切断した時に切断端面となる位置をそれぞれ、一方の端面からの距離として求めてその位置にそれぞれマークを印し、
前記ステンレス水路材の外面側から見て山部が形成する外郭形状に沿って湾曲変形可能な可撓性を持つ定規を用い、前記定規をその片側エッジが前記マーク位置に沿うように湾曲させて山部に当てた状態で前記片側エッジに沿ってケガキ線を描くことを特徴とする。
請求項4は、前記ステンレス水路材に切断位置としてケガキ線を描くに際して、
前記ステンレス水路材を、その長手方向が上下となるように直立させ、
前記ステンレス水路材の幅方向中央位置で水路材内面から離間した位置における所定の高さ位置に、水路材内面に向けて扇状ビームを出射する扇状ビーム照射装置を配置し、
前記扇状ビーム照射装置により、扇状ビームを、前記ステンレス水路材の内面に、切断した時に切断端面となる位置に合わせてライン状に照射し、その照射ラインに合わせてステンレス水路材の内面にケガキ線を描くことを特徴とする。
請求項5は、請求項1の角度部用ステンレス水路材の製造方法において、下流側パーツ及び上流側パーツを製作する際に、1つのステンレス水路材の長手方向の中間部の2箇所を、水路角度部に合わせた所定角度及び前記所定角度と対称的な対応角度で切断して、下流側パーツ及び上流側パーツを製作することを特徴とする。
本発明は、波付けステンレス材を湾曲させたステンレス水路材による角度部用水路材を製造する方法であり、そのような角度部用水路材を製造する場合、波形断面の素材であること、湾曲した水路材であること、斜め切断して下流側パーツと上流側パーツを得ること、斜めに切断された波付け材切断端面同士を突き合わせ溶接すること、そして素材がステンレスであることなどから、波形断面のすべての山同士、谷同士の波の高さがずれなく精度よく突き合わせ溶接されかつ所望の角度をなす角度部用ステンレス水路材を得ることは必ずしも容易ではないが、請求項1に記載の本発明の製造方法により精度よい角度部用ステンレス水路材を製造することができる。
また、特許文献1のような厨房等の床面に設置する小さな排水溝を想定した単なるステンレス板を横断面U字状にしたものと異なり、波形断面の波付けステンレス材からなるステンレス水路材であるから、土圧に抵抗するために板厚を過大に厚くする必要がなく、ステンレスを用いても不経済とはならない。
また、水路角度部では、水と一緒に流下する砂で局部的摩耗が生じる恐れが高くなると言えるが、ステンレス材の耐磨耗性により局部的摩耗の発生を有効に防止できる。
ステンレス水路材を水路角度部に合わせた所定角度で切断する際に、切断すべき切断ラインを示すケガキ線が必要であり、そしてそのケガキ線は定規を用いて描くのが簡便であるが、その場合、請求項2あるいは請求項3の方法でケガキ線を描けば、水路角度部の種々の角度毎に形に異なる定規を用意する必要はなく、一つの定規ですべて対応できる。
請求項4のように、扇状ビームを出射するレーザー光出射装置を用いてケガキ線を描く方法は、ケガキ線を描こうとする面が山と谷を繰り返す凹凸面であることを障害とせず、扇状ビームをステンレス水路材の面に照射するだけで、ケガキ線を描くべきラインが示されるので、ケガキ線を描く作業が容易であり、能率的である。
請求項5のように、1つのステンレス水路材の長手方向の中間部の2箇所を切断して下流側パーツ及び上流側パーツを製作する方法は、ステンレス水路材の長さが、得ようとする下流側パーツと上流側パーツの長さ合計より長い場合に、能率的である。
(イ)は角度部用ステンレス水路材の下流側部分である下流側パーツ11の平面図、(ロ)は上流側部分である上流側パーツ12の平面図、(ハ)は両パーツ11、12を突き合わせ溶接接合して製造された角度部用ステンレス水路材10の平面図である。 図1の下流側パーツ11及び上流側パーツ12を個別の直線部用のステンレス水路材1から製作する場合について、切断位置を示すケガキ線を描く要領を説明するための直線部用のステンレス水路材の平面図で、(イ)は下流側パーツ製作用のもの、(ロ)は上流側パーツ製作用のもの、(ハ)の詳細説明のための(イ)の拡大図である。 上記直線部用のステンレス水路材の斜視図である。 図2に示した直線部用のステンレス水路材を拡大して示すもので、(イ)は長手方向中間部を省略して示した平面図、(ロ)は簡略化して示した正面図である。 平面角度を有する角度部用ステンレス水路材の一例を説明する平面図である。 縦断角度を有する角度部用ステンレス水路材の一例を説明する平面図である。 直線部用のステンレス水路材の外面側に示すケガキ線を描く実施例を示すもので、図2(ハ)に対応する図である。 扇状ビームを出射するレーザー光出射装置を用いてケガキ線を描く際の状況を説明するもので、(イ)は斜視図、(ロ)は平面図である。 下流側パーツと上流側パーツを1つの直線部用のステンレス水路材から製作する場合を説明するもので、直線部用のステンレス水路材の平面図である。 本発明で対象とするステンレス水路に用いるステンレス水路材の他の実施例を示す正面図である。 本発明で対象とするステンレス水路に用いるステンレス水路材のさらに他の実施例を示す正面図である。 本発明で対象とするステンレス水路に用いるステンレス水路材のさらに他の実施例を示す正面図である。 水路材としてステンレス材を用いた従来例を示す水路断面図である。 角度部用水路材として、流路方向に鋸刃状波形断面をなす可撓性蛇腹状部を備えた樹脂製の可撓性U字溝を用いた従来例を示す斜視図である。
以下、本発明の角度部用ステンレス水路材製造方法を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
本発明は、農業用水路や工業用水路、土木工事用仮設水路等として、流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材からなる複数のステンレス水路材を流路方向に連結して構成するステンレス水路における角度部用のステンレス水路材を製造する角度部用ステンレス水路材の製造方法である。
図3はこの実施例で使用する直線部用(水路直線部用)のステンレス水路材1の斜視図、図4(イ)はステンレス水路材1の長手方向中間部を省略した模式的な平面図、(ロ)は模式的な正面図である。
なお、以下では、単に「波付けステンレス材からなるステンレス水路材」を指す場合も、「直線部用のステンレス水路材」を指す場合も、同じく符合1で示す。
このステンレス水路材1は、流路方向である長手方向に山部と谷部(内面側から見た山部をp、谷部をqで示す)が交互に形成された波形断面をなす波付けステンレス材を概ねU字状溝形に湾曲成形したもので、図示例ではU字状溝形部1aの左右両端部にフランジ部1bを有する。長手方向両端部に連結用のボルト穴(フランジ部1bのボルト穴1c、U字状溝形部1aのボルト穴1d(図3ではボルト穴1dを省略))をあけている。
なお、ステンレス水路材1の断面形状は、図示例のようなU字状溝形に限らず、流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材を曲げて形成できる形であればよく、例えば図2や図3のような溝形でもよいし、全体が半円弧状でもよいし、閉鎖断面の円筒状でもよい。
図1は角度部用ステンレス水路材の下流側部分である下流側パーツ11(同図(イ))、及び上流側部分である上流側パーツ12(同図(ロ))、及び両パーツ11、12を突き合わせ溶接接合して製造された角度部用ステンレス水路材10(同図(ハ))をそれぞれ示す平面図である。
図2は前記下流側パーツ11及び上流側パーツ12を個別の直線部用のステンレス水路材1から製作する場合について、切断位置を示すケガキ線を描く要領を説明する平面図である。
ステンレス水路材1に切断位置としてケガキ線を描く場合、まず、前記ステンレス水路材1の図示例では内面に、水路延長方向に延びる複数の基準線nを水路材幅方向に間隔をあけて描く(図示例では、両端を含めてn〜n12で示した12本)。なお、左右対称であり、片側について言えば、n〜n間は平坦面、n〜n間は湾曲面、中央のn〜n間は平坦面である。
次いで、各基準線n上における、切断した時に切断端面となる位置をそれぞれ、一方の端面(図示例では切除する側の端面1e)からの距離L(L1〜L12)として求めてその位置にそれぞれマーク(黒丸で示す)mを印す。なお、各距離Lは計算で求めることができる。また、幅方向の一端側の距離L1(又はL12)と角度θが決まれば、他の距離Lは、ステンレス水路材1の正確な断面形状を入力しているCAD上で知ることができる。
なお、切断する側の端面1eからの距離Lではなく、切断しない側の端面からの距離Lを計算で求めて実施することもできる。
次いでケガキ線を描く際、ステンレス水路材1の図示例では内面側から見て山部が形成する内郭形状に沿って湾曲変形可能な可撓性を持つ薄い定規を用いる。
この定規は、ケガキ線が同一平面内に位置するように描くのに適した定規であればよく、湾曲変形可能な可撓性を持つ自在定規などでもよい。
この定規をその片側エッジが前記マークmの位置に沿うように湾曲させて山部に当てた状態として、前記片側エッジに沿ってケガキ線Kを描く。
この場合、ステンレス水路材を水路角度部の角度に合わせて切断した時の展開図(溝形断面を平面に展開した図)における切断端面のラインは曲線になるので、定規のエッジを溝形の全体の切断端面位置に同時に沿わせることができないが、隣り合うマークm間を繋ぐ部分的なケガキ線を順次描くことを繰り返して、あるいは、定規を捩ることでそのエッジを沿わせることが可能な範囲の複数のマークmにエッジを沿わせてその複数のマークmの範囲のケガキ線を描くことを繰り返して、溝形の全体のケガキ線Kを描くことができる。したがって、水路角度部の種々の角度毎に形に異なる定規を用意する必要はなく、一つの定規Sですべて対応できる。
図2(イ)、(ロ)のようにケガキ線Kを描いた後、各ステンレス水路材1、1を、それぞれケガキ線Kに沿って切断する。なお、切断はプラズマ切断が好適であるが、その他の切断方法を採用してもよい。
次いで、下流側パーツ11と上流側パーツ12の切断端面同士の突き合わせ溶接をするが、まず、下流側パーツ11と上流側パーツ12の切断端面同士の突き合わせた切断端面部の幅方向両端部近傍のみを溶接する。この場合は、フランジ部1cにおける一部を仮付け溶接するとよい。
次いで、全体溶接の準備として、幅方向両端部を仮付け溶接された前記下流側パーツ・上流側パーツを、挟み付け手段により、両者が互いに押し付け合うようにそれぞれの切断端面と反対側から挟み付けて、互いの切断端面の山部同士及び谷部同士の波高さ位置が一致するように突き合わされた状態に強固に保持する。
この挟み付け手段としては、図示は省略するが例えば、チェーンブロック本体にもフックを持つ単体の手動チェーンブロックを用いることができる。この場合、幅方向両端部の仮付け溶接で突き合わされた状態の下流側パーツ・上流側パーツの一端側にチェーンブロック本体側のフックを引っ掛け、他端側に荷吊りチェーン側のフックを引っ掛け、例えばレバー操作などの手動操作によりチェーンを引き締めて、両者が互いに押し付け合うようにそれぞれの切断端面と反対側から挟み付けて、互いの切断端面の山部同士及び谷部同士の波高さ位置が一致するように突き合わされた状態に強固に保持する。
その他挟み付け手段として、ターンバックルの両側にそれぞれ連結したワイヤロープにフック等の引っ掛け部を取り付けたもの、あるいは、一端側を動かない固定台などに当てた状態で他端側を一端側に押し付ける押し付け手段を設けたもの等、種々の手段を採用できる。
前記のようにフランジ部1b、1b同士を仮付け溶接された下流側パーツ・上流側パーツを挟み付け手段で強固に保持したその状態で、下流側パーツと上流側パーツとの突き合わされた切断端面部の全体について、仮溶接してから本溶接して両者を一体化する。その溶接は、炭酸ガス(又は混合ガス)アーク溶接による半自動溶接で行なうとよいが、TIG溶接その他の溶接法を採用することもできる。
前記の通り、幅方向両端部を仮付けされた下流側パーツ・上流側パーツを、手動チェーンブロック等の挟み付け手段で挟み付けて、互いの切断端面の山部同士及び谷部同士が突き合わされた状態に強固に保持して突き合わせ部の全体を溶接するので、波形断面のすべての山同士、谷同士の波高さ位置が一致するようにずれなく精度よく突き合わせ溶接されかつ所望の角度をなす角度部用ステンレス水路材を得ることができる。
次いで、前記溶接部に不動皮膜処理を施す。すなわち、溶接部表面には溶接焼け(スケール)が生じて、錆を防いでいるステンレスの不動態被膜が破壊されるので、破壊された不動態被膜を再度形成する不動態化処理を施す。
この不動態化処理としては例えば、中性塩電解液を用いた中性電解法による不動態化処理装置を用いて行なうことができる。例えば、先端に電極兼塗布部を有する、可搬式の電源器に繋がれた電極用棒状具を手で持って、通電しながら溶接焼け部にゲル状の中性塩電解液を塗布しなぞることで、スケールを除去しつつ不動態皮膜を形成することができる。
角度部用ステンレス水路材10における角度部の形状態様としては、施工現場の状況に応じて、平面角度のみ有する場合と、縦断角度βのみ有する場合と、平面角度と縦断角度との両方を含む合成角度を有する場合とがある。図5は平面角度αのみ有する場合、図6は縦断角度βのみ有する場合であり、平面角度α及び縦断角度βの両方を含む合成角度を有する場合の図は省略する。
いずれも前述の要領で角度部用ステンレス水路材を製造することができる。その場合、ステンレス水路材1をそれぞれに応じた角度で切断する。各図とも、角度部用ステンレス水路材を符合10、上流側パーツを符合11、下流側パーツを符合12で示す。
ステンレス水路材1に描くケガキ線は、ステンレス水路材1の外面に描くこともできる。
内面でなく外面に描くことが異なるが、基本的な考え方は図2で説明したものと概ね同様であり、図7に示すようにして描く。
同図の右側の図はステンレス水路材1の底面図であり、1bは裏面からみたフランジ部である。内面側から見た山部が外面から見て谷部となり、内側面から見た谷部が外面から見て山部となる。前記ステンレス水路材1の外面に、前記と同様に水路延長方向に延びる複数の基準線nを水路材幅方向に間隔をあけて描く(図示例では、実施例1と同様にn〜n12で示した12本)。
次いで、各基準線n上における、切断した時に切断端面となる位置をそれぞれ、一方の端面(図示例では切除する側の端面1e)からの距離L(L1〜L12)として求めてその位置にそれぞれマーク(黒丸で示す)mを印す。
なお、実施例1と同様に、切断する側の端面1eからの距離Lではなく、切除しない側の端面からの距離Lを計算で求めて実施することもできる。
次いでケガキ線を描く際、ステンレス水路材1の外面側から見て山部が形成する内郭形状に沿って湾曲変形な可撓性を持つ薄い定規を用いる。
この定規をその片側エッジが前記マークmの位置に沿うように湾曲させて山部に当てた状態として、前記片側エッジに沿ってケガキ線K’を描く。
この場合も、水路角度部の種々の角度毎に形に異なる定規を用意する必要はなく、一つの定規Sですべて対応できる。
図8にステンレス水路材にケガキ線を描く方法の他の実施例を示す。
この実施例では、扇状ビームを照射する扇状ビーム照射装置15を用いる。
この扇状ビーム照射装置15は、詳細説明は省略するが、レーザー光源と、出射されたレーザー光を水平方向に拡散させるビームエキスパンダーと 拡散されたレーザービームを上下方向に絞り込んで扇状ビームにする円柱レンズとを備えて、扇状ビームを照射する。
この扇状ビーム照射装置15を用いてステンレス水路材1の内面にケガキ線を描く場合、図示のようにステンレス水路材1を、その長手方向が上下となるように直立させる。そして、前記ステンレス水路材1の幅方向中央位置で水路材内面から離間した位置における所定の高さ位置に、水路材内面に向けて扇状ビーム照射装置15を配置する。図示例では扇状ビーム照射装置15を、高さ調節可能な三脚16の台16aに載せている。
そして、前記扇状ビーム照射装置15により、扇状ビーム(矢印で示す)を、前記ステンレス水路材の内面に、切断した時に切断端面となる位置に合わせてライン状に照射する。水路材内面に照射された照射ラインをEで示す。
その照射ラインEに沿ってステンレス水路材1の内面にケガキ線を描く。
この方法によれば、ケガキ線を描こうとする面が山と谷を繰り返す凹凸面であることを障害とせず、扇状ビームをステンレス水路材の面に照射するだけで、ケガキ線を描くべきラインが谷部も含めて明瞭に示されるので、ケガキ線を描く作業が容易であり、能率的である。
上述した各実施例では、上流側パーツ及び下流側パーツを別個のステンレス水路材から製作しているが、図9に示すように、1つのステンレス水路材1’の長手方向の中間部の2箇所を、水路角度部に合わせた所定角度θ’及び前記所定角度と対称的な対応角度θ’で切断して、下流側パーツ11’及び上流側パーツ12’を製作することもできる。
この実施例は、ステンレス水路材1’の長さに対して、下流側パーツ11’及び上流側パーツ12’の角度部外側の長さを確保できる場合に採用することができ、素材を効率的に使用でき、歩留りを高くできる。
図10は本発明で対象とするステンレス水路に用いる他の実施例のステンレス水路材1Aを示す。
このステンレス水路材1Aは、幅方向両端部にフランジ部のない断面形状であり、水路施工時に、ストラット(突っ張り材)を取り付けるための山形鋼4をボルトで取り付け、その山形鋼4にストラット3をボルトで取り付ける。ストラット3は連結して設置されるステンレス水路材の端部毎に(又は水路方向に適宜の間隔をあけて)取り付ける。
このステンレス水路材1Aについて角度部用ステンレス水路材を製造する場合も、前述した角度部用ステンレス水路材製造方法と同様にして製造できる。
図11は本発明で対象とするステンレス水路に用いるさらに他の実施例のステンレス水路材1Bを示す。
このステンレス水路材1Bは、幅の広いU字状断面で幅方向両端部にフランジ部がなく、かつ、底部において互いにボルト接合可能な左右の半セクションB、Bからなる。図示例では左側の半セクションBは底部分が短く、右側の半セクションBは底部分が長い。なお、半セクションの符合B、Bは、単にステンレス水路材1Bの半セクションを指す場合、ステンレス水路材1Bの半セクションを指す場合、角度部用ステンレス水路材10B(特に図示はしていないが仮に符合10Bを付す)の半セクションを指す場合のいずれの場合にも、同じ符合B、Bで示す。
このステンレス水路材1Bについて角度部用ステンレス水路材10Bを製造する際の、切断位置を示すケガキ線を描く要領については、実施例1で説明した要領と同じ要領で描くことができる。
なお、左右の半セクションB、Bについてのそれぞれの切断端面位置は、角度部用ステンレス水路材10B全体としての切断端面位置のそれぞれ左側部分及び右側部分と同じであるから、左右の半セクションB、Bを分離させた状態でそれぞれの切断端面位置を定めることができ、したがって、半セクションB、Bについて個別に切断位置を示すマークを印すことができ、かつ個別にケガキ線を描くことができる。但し、左右の半セクションB、Bのボルト接合用の重ね部の幅を考慮した上で行なう。
ステンレス水路材1Bをケガキ線に沿って切断をする際には、各半セクションB、Bを分離させた状態でそれぞれ切断する。
そして、ステンレス水路材1Bから下流側パーツ用の半セクションB、Bをボルト接合して下流側パーツ11B(特に図示はしていないが仮に符合11Bを付す)とし、また、上流側パーツ用の半セクションB、Bをボルト接合して上流側パーツ12Bとする(特に図示はしていないが仮に符合12Bを付す)
それぞれ、半セクションB、Bをボルト接合して組み立てた下流側パーツ11Bと上流側パーツ12Bとは、実施例1で説明した要領と同じ要領で両端部の仮付け溶接をすることができ、また、全体溶接して一体化することができ、また、溶接部に不動皮膜処理を施すことができる。
図12は本発明で対象とするステンレス水路に用いるさらに他の実施例のステンレス水路材1Cを示す。
このステンレス水路材1Cは、さらに幅の広いU字状断面で幅方向両端部にフランジ部がなく、かつ、断面が左右の側部セクションC、Cと、底部セクションCとからなる。左右の側部セクションC、Cは、底部セクションCの左右両側にボルト接合されて、幅の広いU字状断面をなす。
このステンレス水路材1Cについて角度部用ステンレス水路材10C(特に図示はしていないが仮に符合10Cを付す)を製造する際の、切断位置を示すケガキ線を描く要領については、実施例1あるいは実施例3で説明した要領と概ね同じ要領で描くことができる。
ステンレス水路材1Cをケガキ線に沿って切断をする際には、各セクションC、C、Cを分離させた状態でそれぞれ切断する。
そして、ステンレス水路材1Cから下流側パーツ用の左右の側部セクションC、Cと底部セクションCとをボルト接合して下流側パーツ11Cとし、また、上流側パーツ用の左右の側部セクションC、Cと底部セクションCとをボルト接合して上流側パーツ12Cとする。
それぞれ、ボルト接合して組み立てた下流側パーツ11Cと上流側パーツ12Cとは、実施例1あるいは実施例3で説明した要領と同じ要領で両端部の仮付け溶接をすることができ、また、全体溶接して一体化することができ、また、溶接部に不動皮膜処理を施すことができる。
なお、図示していないが、流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材を用いた、溝形ではない閉鎖断面の円筒状ステンレス水路に対しても、本発明の角度部用ステンレス水路材製造方法を適用することができる。
1、1’ ステンレス水路材
1a U字状溝形部
1b フランジ部
1c (フランジ部1bの)連結用のボルト穴
1d(U字状溝形部1aの)連結用のボルト穴
10 角度部用ステンレス水路材
11、11’ 下流側パーツ
12、12’ 上流側パーツ
15 扇状ビーム照射装置
p 内面側から見た山部
q 内面側から見た谷部
m マーク
n 基準線
K、K’ ケガキ線
E 照射ライン

Claims (5)

  1. 流路方向に波形断面をなす波付けステンレス材からなる複数のステンレス水路材を流路方向に連結して構成するステンレス水路における角度部用のステンレス水路材を製造する角度部用ステンレス水路材の製造方法であって、
    前記角度部用ステンレス水路材の下流側部分を構成する下流側パーツ及び上流側部分を構成する上流側パーツに、ステンレス水路材を長手方向に対して水路角度部に対応するそれぞれ所定角度でケガキ線を描き、前記ケガキ線に合わせて切断することで同一平面上に位置する切断端面を形成し、
    前記下流側パーツと前記上流側パーツの切断端面同士を互いに突き合わせ、突き合わされた切断端面部の幅方向両端部近傍のみを溶接し、
    突き合わされ幅方向両端部近傍のみを溶接された前記下流側パーツと上流側パーツとを、挟み付け手段により、両者が互いに押し付け合うようにそれぞれの切断端面と反対側から挟み付けて、互いの切断端面の山部同士及び谷部同士の波高さが一致するように突き合わされた状態に保持し、
    次いで、前記下流側パーツと上流側パーツとの突き合わされた切断端面部の全体を溶接して両者を一体化し、
    次いで、前記溶接部に不動皮膜処理を施すことを特徴とする角度部用ステンレス水路材製造方法。
  2. 前記ステンレス水路材に切断位置としてケガキ線を描くに際して、
    前記ステンレス水路材の内面に、水路延長方向に延びる複数の基準線を水路材幅方向に間隔をあけて描き、
    各基準線上における切断した時に切断端面となる位置をそれぞれ、一方の端面からの距離として求めてその位置にそれぞれマークを印し、
    前記ステンレス水路材の内面側から見て山部が形成する内郭形状に沿って湾曲変形可能な可撓性を持つ定規を用い、前記定規をその片側エッジが前記マーク位置に沿うように湾曲させて山部に当てた状態で前記片側エッジに沿ってケガキ線を描くことを特徴とする請求項1記載の角度部用ステンレス水路材製造方法。
  3. 前記ステンレス水路材に切断位置としてケガキ線を描くに際して、
    前記ステンレス水路材の外面に、水路延長方向に延びる複数の基準線を水路材幅方向に間隔をあけて描き、
    各基準線上における切断した時に切断端面となる位置をそれぞれ、一方の端面からの距離として求めてその位置にそれぞれマークを印し、
    前記ステンレス水路材の外面側から見て山部が形成する外郭形状に沿って湾曲変形可能な可撓性を持つ定規を用い、前記定規をその片側エッジが前記マーク位置に沿うように湾曲させて山部に当てた状態で前記片側エッジに沿ってケガキ線を描くことを特徴とする請求項1記載の角度部用ステンレス水路材製造方法。
  4. 前記ステンレス水路材に切断位置としてケガキ線を描くに際して、
    前記ステンレス水路材を、その長手方向が上下となるように直立させ、
    前記ステンレス水路材の幅方向中央位置で水路材内面から離間した位置における所定の高さ位置に、水路材内面に向けて扇状ビームを出射する扇状ビーム照射装置を配置し、
    前記扇状ビーム照射装置により、扇状ビームを、前記ステンレス水路材の内面に、切断した時に切断端面となる位置に合わせてライン状に照射し、その照射ラインに合わせてステンレス水路材の内面にケガキ線を描くことを特徴とする請求項1記載の角度部用ステンレス水路材製造方法。
  5. 1つのステンレス水路材の長手方向の中間部の2箇所を、水路角度部に合わせた所定角度及び前記所定角度と対称的な対応角度で切断して、下流側パーツ及び上流側パーツを製作することを特徴とする請求項1記載の角度部用ステンレス水路材製造方法。
JP2014047133A 2014-03-11 2014-03-11 角度部用ステンレス水路材の製造方法 Active JP6309789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047133A JP6309789B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 角度部用ステンレス水路材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047133A JP6309789B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 角度部用ステンレス水路材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169056A JP2015169056A (ja) 2015-09-28
JP6309789B2 true JP6309789B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54202047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047133A Active JP6309789B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 角度部用ステンレス水路材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309789B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941951B2 (ja) * 2017-03-27 2021-09-29 Jfe建材株式会社 波型鋼板製水路部材
JP7217795B2 (ja) * 2017-09-29 2023-02-03 Jfe建材株式会社 水路施工方法
JP6986406B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-22 Jfe建材株式会社 水路施工方法
JP2021092149A (ja) * 2021-03-19 2021-06-17 Jfe建材株式会社 水路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013145A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 株式会社ブリヂストン 水利構造物の可撓性継手構造
JPS6347077A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 東急建設株式会社 墨出し方法
JP2003343004A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Masaru Shimoda コーナー用側溝ブロック及びその製造方法
US20070180764A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Craig Antony Forman Formwork for landscape edging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015169056A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309789B2 (ja) 角度部用ステンレス水路材の製造方法
CN108453340B (zh) 一种钢结构tky节点的焊接方法
JP5978633B2 (ja) 水冷壁パネルの製造方法
US9682442B2 (en) Fabrication of welded wheels without filler material
JP2007247702A (ja) 配管継手構造
JP6203647B2 (ja) 高強度鋼板のレーザ溶接継手およびその製造方法
JP2013245459A (ja) 鋼床版及びこれを備えた鋼床版橋
KR950000285A (ko) 용접방법
KR20100130441A (ko) 조립건축구조물용 용접빔
JP2004261871A (ja) 亜鉛めっき鋼板をレーザ溶接するための接合設計
WO2014016935A1 (ja) レーザ溶接形鋼
JP2010059649A (ja) 融雪パネル
CN103321157B (zh) 一种耐候钢钢箱梁的施工方法
JP6105323B2 (ja) 溶接用裏当て金
JP2012207372A (ja) 鋼製スリットダム
JP4823966B2 (ja) 鋼床版および鋼床版の製造方法
SE508235C2 (sv) Förfarande för framställning av en rörformig plåtbalk med utkragade ändpartier och en plåtbalk framställd enlig förfarandet
JP5246443B2 (ja) 筒状鋼材端部接合金具及びその接合構造
US20210372142A1 (en) Platform stringer and deck support frame
JP6395776B2 (ja) 鋼製部材
JP2020143432A (ja) 梁補強構造及び梁補強方法
RU2407852C1 (ru) Узел решетчатой сквозной фермы и способ его изготовления
RU173700U1 (ru) Подземный трубопровод
JP2017129183A (ja) 配管のアンカプレートおよびその設置方法
JP2017115391A (ja) 鋼製土木構造物の腐食接合部の補修構造及び補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150