JP6308172B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308172B2
JP6308172B2 JP2015118594A JP2015118594A JP6308172B2 JP 6308172 B2 JP6308172 B2 JP 6308172B2 JP 2015118594 A JP2015118594 A JP 2015118594A JP 2015118594 A JP2015118594 A JP 2015118594A JP 6308172 B2 JP6308172 B2 JP 6308172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image
decoration
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003468A (ja
Inventor
盛吾 種
盛吾 種
覚 田村
覚 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015118594A priority Critical patent/JP6308172B2/ja
Priority to US15/580,170 priority patent/US10046639B2/en
Priority to PCT/JP2016/002578 priority patent/WO2016199367A1/ja
Priority to DE112016002609.9T priority patent/DE112016002609T5/de
Priority to KR1020177035166A priority patent/KR101935194B1/ko
Priority to CN201680033527.1A priority patent/CN107615013B/zh
Publication of JP2017003468A publication Critical patent/JP2017003468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308172B2 publication Critical patent/JP6308172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/215
    • B60K35/81
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • B60K2360/27
    • B60K2360/34

Description

本発明は、車両に関連する情報を表示する車両用表示装置に適用して好適な表示装置に関するものである。
従来の表示装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の表示装置(車両用メータユニット)は、指針式の第1メータと、指針式の第2メータと、TFT液晶パネルによって形成された液晶表示部とを備えている。第1メータと第2メータとの外周部には、それぞれ、透光性を有する加飾用のメータ枠が設けられている。第2メータにおいては、内部に配置されたメータ用LEDの点灯切替えによって、一部の表示内容が切替えられるようになっている。
また、液晶表示部は、第1メータと第2メータとの間で、各メータ領域の一部に重なるように配置されている。よって、第1メータ、および第2メータにおいて、液晶表示部が重なる領域については、メータ枠が削除されたものとなっている。そして、メータ枠は内部に配置された枠用LEDによって発光されるようになっている。枠用LEDは、RGBの各光量の調整によって発光色が切替えられるようになっている。
特許文献1の表示装置では、走行モードに応じて第2メータの表示内容の一部、および液晶表示部の表示内容が切替えられるようになっている。併せて、走行モードに応じてメータ枠の発光色が切替えられるようになっている。
特許第5594525号公報
しかしながら、特許文献1の表示装置においては、液晶表示部における表示領域は同一の大きさのままで、単に表示内容が切替えられるものに過ぎない。またメータ枠は、周方向に一部切欠きされたものであって、走行状態に応じて、単に、液晶表示部の表示内容の切替えと共に、発光色が変更されるものに過ぎない。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、ディスプレイ部の表示領域の大きさを切替えると共に、表示領域の切替えに伴って、加飾部の見え方に変化を持たせることのできる表示装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、文字板(130)と、
文字板(130)の視認側に形成されるアナログ式のメータ部(141)と、
メータ部(141)の外周部に設けられる加飾用の加飾部(151)と、
文字板(130)の裏面側に配置されて、文字板(130)に設けられた開口部(130a)から画像表示するディスプレイ部(170)と、
ディスプレイ部(170)の画像表示の状態を制御する制御部(180)とを備え、
視認側から投影したときに、加飾部(151)を含むメータ部(141)の一部にディスプレイ部(170)の最外領域(171)が重なるように配置された表示装置であって、
加飾部(151)は、透光性を有する本体部材(1511)の表面に、光の透過性と反射性の両特性を有する表面処理層(1512)が設けられて形成されており、
制御部(180)は、ディスプレイ部(170)における加飾部(151)を含むメータ部(141)と重なりのない非重畳領域(172)での表示、および最外領域(171)での表示の切替えを行うようになっており、
非重畳領域(172)での表示の際に、表面処理層(1512)の反射特性により、加飾部(151)の全体が視認され、
最外領域(171)での表示の際に、表面処理層(1512)の透過特性により、加飾部(151)の最外領域(171)との重なり部(151a)に、ディスプレイ部(170)の画像が視認されることを特徴としている。
この発明によれば、ディスプレイ部(170)の非重畳領域(172)での表示、および最外領域(171)での表示の切替えが可能であり、ディスプレイ部(170)における表示領域の大きさを切替えることができるようになっている。
そして、ディスプレイ部(170)の非重畳領域(172)での表示の際には、加飾部(151)は、表面処理層(1512)の反射特性により、加飾部(151)の全体の形状が視認される。
また、ディスプレイ部(170)の最外領域(171)での表示の際には、加飾部(151)は、表面処理層(1512)の透過特性により、ディスプレイ部(170)の画像が視認されることにより、加飾部(151)の一部分が存在しないかのように視認される。よって、ディスプレイ部(170)の表示領域の大きさの切替えに伴って、加飾部(151)の見え方に変化を持たせることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用表示装置を示す正面図である(非重畳領域表示)。 図1におけるII−II部を示す断面図である。 図2におけるIII部(加飾部)を示す拡大断面図である。 ディスプレイ部の最外領域表示の場合を示す正面図である。 加飾部の色変化表示の場合を示す正面図である。 ディスプレイ部における加飾対応画像を示す正面図である。 第2実施形態における加飾部を示す断面図である。 第3実施形態における加飾部を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。第1実施形態の表示装置は、車両用表示装置100に適用されたものである。図1に示すように、車両用表示装置100は、車両に関連する所定情報をユーザ(視認者)に表示するものとなっている。車両用表示装置100は、車両のインストルメントパネル(以下、インパネ)のユーザ側の面に設けられており、ケース110、基板120、文字板130、メータ部141、142、加飾部151、152、光源部160、ディスプレイ部170、および制御部180等を備えている。
ケース110は、例えば、正面形状が横長の長円形であり、有底の筒状を成す樹脂製の容器となっており、開口側がユーザ側(視認側)を向き、底部側がユーザとは反対側を向くように配置されている。以下、ユーザとは反対側を反ユーザ側(反視認側)と呼ぶことにする。ケース110の外周部は、周壁部111となっており、また、ケース110の底の部分は、底部112となっている。
基板120は、例えばガラスエポキシ基板等から成り、車両用表示装置100の電気回路部を形成している。基板120は、横長の長円形を成してケース110の軸方向の中間位置に配置されて、例えば、周壁部111の内周面に固定されている。基板120には、後述するモータ141c、142c、および光源部160等が設けられている。
文字板130は、例えば、透光性材(例えば、透明なポリカーボネート樹脂等)から形成された横長の長円形の薄い板部材であり、基板120のユーザ側に配置されて、周壁部111の内周面に固定されている。文字板130の左右の領域は、後述する円形のメータ部141、142が配置される領域となっており、また文字板130の中央の領域は、後述する横長四角形のディスプレイ部170が配置される領域となっている。文字板130のディスプレイ部170が配置される領域には、ディスプレイ部170の外形形状に対応する大きさの開口部130aが設けられている。
また、文字板130において、開口部130aを除いたメータ部141、142の外周部に対応する領域には、車速、エンジン回転速度を示すための透光性の目盛部と数字部が形成されている。メータ部141における数字部は、車速値のうち高車速領域を示す数字部となっている。また、メータ部142における数字部は、エンジン回転速度値のうち、低回転領域を示す数字部となっている。また、メータ部141の中心部に対応する領域には、円周上の一部が切欠かれた透光性のリング部130bが形成されている(図5)。
そして、文字板130において、目盛部、数字部、およびリング部130bを除く領域のユーザ側の面、および反ユーザ側の面は、遮光性の印刷塗装(例えば黒色塗装)が施されている。つまり、目盛部、数字部、およびリング部130bは、上記遮光性の印刷塗装が実施されないことで、透光性を維持した部位となっている。そして、目盛部、数字部、およびリング部130bは、後述する制御部180によって図示しない光源部が点灯されることで、発光されるようになっている。
メータ部141は、例えば、車速を表示するアナログ式の円形のメータであり、文字板130のユーザ側で、右側の領域に設けられている。同様に、メータ部142は、例えば、エンジン回転速度を表示するアナログ式の円形のメータであり、文字板130のユーザ側で、左側の領域に設けられている。メータ部141は、指針141a、回動軸部141b、およびモータ141c等を備えている。また、同様に、メータ部142は、指針142a、回動軸部142b、およびモータ142c等を備えている。
指針141a、142aは、透光性材(例えば、透明なポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等)から形成されており、文字板130のユーザ側に配置されている。指針141a、142aの一端側には、直交する方向に延びる回動軸部141b、142bが設けられており、この回動軸部141b、142bは、文字板130、および基板120を貫通するようにして、モータ141c、142cのシャフトに接続されている。
モータ141c、142cは、指針141a、142aを回動させる指針用の駆動部であり、基板120において反ユーザ側の面に配置されている。モータ141c、142cは、例えば、パルス電力に同期して動作する同期電動機としてのステッパモータが使用されている。モータ141c、142cの作動は、後述する制御部180によって制御されるようになっている。
加飾部151、152は、加飾用の部材であり、文字板130のユーザ側の面で、メータ部141、142の外周部に設けられて、ユーザに対してメータ部141、142を立体的に見せるようにすると共に、メータ部141、142の外周側の見栄えを向上させるものである。加飾部151、152は、リング状を成しており、透光性を有する樹脂材から形成された本体部材1511の表面に、表面処理層1512が設けられて形成されている。
ここで、加飾部151、152を含むメータ部141、142と、後述するディスプレイ部170との位置関係は、ユーザ側から投影して見たときに、加飾部151、152を含むメータ部141、142の一部に、ディスプレイ部170(外形形状)が重なる位置関係となっている。加飾部151、152のディスプレイ部170に重なる部分が、重なり部151a、152aとなっており、重ならない部分が、非重なり部151b、152bとなっている。
本体部材1511は、ユーザ側から見た全体形状がリング状を成しており、樹脂材の金型成形によって形成されている。本体部材1511の断面形状は、図3に示すように、台形状を成しており、内周側の側面、および外周側の側面には、金型成形後の離型のための金型抜き勾配に対応する最少限度の傾斜部が設けられている。
また、本体部材1511の文字板130側には、凹み部が形成されており、この凹み部において、本体部材1511の周方向に交差する方向(幅方向)の両端部側には、屈折部151cが設けられている。屈折部151cは、文字板130の面に対して傾斜された面部によって形成されており、ディスプレイ部170からの画像(光)を、本体部材1511の幅方向の領域に拡がるように屈折させる部位となっている。
また、本体部材1511の文字板130側において、幅方向の両端部側には、反射部151dが設けられている。反射部151dは、面取り部のごとく、文字板130の面に対して傾斜された面部によって形成されており、ディスプレイ部170からの画像(光)を、文字板130の面に沿う方向(本体部材1511の内径側、および外径側)に反射(全反射)させる部位となっている。
表面処理層1512は、本体部材1511の表面に、例えば、金属色を呈する塗装、蒸着、あるいはメッキ等によって設けられた処理層となっている。表面処理層1512は、ディスプレイ部170からの光を透過させる透過性と、外部からの光を反射させる反射性の両特性を有する処理層となっている。
光源部160は、加飾部151、152の非重なり部151b、152bを照明するものであり、基板120のユーザ側の面に、非重なり部151b、152bの周方向に対応するように複数、設けられている。複数の光源部160のひとつひとつは、例えば、赤色、緑色、および青色の発光ダイオードから形成されており、各ダイオードにおける点灯時の出力割合を調整することで種々の色で発光されるようになっている。
また、例えば、非重なり部151bにおいては、発光される領域が分割されており、複数の光源部160のうち、所定の領域の光源部160を点灯させることで、非重なり部151bが分割されたように照明することが可能となっている(図5)。
光源部160は、後述する制御部180によって、点灯消灯、および発光色の調整が制御されるようになっている。尚、光源部160の他に、基板120には、メータ部141、142の目盛部、数字部、および指針141a、142aを照明するための光源部が複数、設けられている(図示省略)。
ディスプレイ部170は、デジタル画像によって各種車両情報画像、重なり部151aに対する加飾対応画像170a、および装飾画像170b等を表示(画像表示)するフラットパネル式のディスプレイ部となっている。ディスプレイ部170は、例えば、薄膜状のトランジスタを利用したTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイが使用されている。ディスプレイ部170の表示状態(表示内容)は、後述する制御部180によって制御されるようになっている。
ディスプレイ部170は、ユーザ側から見た外形形状(以下、最外領域171)が横長四角形を成しており、メータ部141とメータ部142との間に配置されて、文字板130の反ユーザ側の面に固定されている。ディスプレイ部170は、文字板130の開口部130aから表示面(表示画像)が視認されるようになっている。
ディスプレイ部170は、ユーザ側から投影して見たときに、加飾部151、152を含むメータ部141、142の一部に最外領域171が重なるように配置されている。また、ディスプレイ部170において、メータ部141とメータ部142との間の領域で、加飾部151、152を含むメータ部141、142と重ならない領域が非重畳領域172となっている。
ディスプレイ部170は、最外領域171を用いた画像での表示と、非重畳領域172を用いた画像での表示との切替えが可能となっている。ディスプレイ部170における各種画像は、例えば、黒地に所定の色で表示されるものとなっている。
最外領域171を用いた第1パターンの画像は、例えば、図4に示すように、中心部に外気温度情報画像、シフト位置情報画像、車速情報画像、走行距離情報画像等が表示され、また、左右の領域にその他の車両情報画像、およびオーディオ機器における音楽情報画像等が表示される画像となっている。
また、最外領域171を用いた第2パターンの画像として、例えば、図5、図6に示すように、中心部に外気温度情報画像、シフト位置情報画像、走行距離情報画像等が表示されると共に、加飾部151の重なり部151aに対応する位置に形成される円弧状の加飾対応画像170a、および、加飾部151、152同士を上下の位置で接続するような装飾画像170bが表示される画像となっている。尚、ディスプレイ部170のメータ部141に重なる半円形の領域には、車速を示すための目盛画像と、車速値のうち低車速領域を示す数字画像が表示されるようになっている。また、ディスプレイ部170のメータ部142に重なる半円形の領域には、エンジン回転速度を示すための目盛画像と、エンジン回転速度値のうち、高回転領域を示す数字画像が表示されるようになっている。
また、非重畳領域172を用いた画像は、図1に示すように、外気温度情報画像、シフト位置情報画像、および走行距離情報画像等が表示される画像となっている。尚、ディスプレイ部170のメータ部141に重なる半円形の領域には、車速を示すための目盛画像と、車速値のうち低車速領域を示す数字画像が表示されるようになっている。また、ディスプレイ部170のメータ部142に重なる半円形の領域には、エンジン回転速度を示すための目盛画像と、エンジン回転速度値のうち、高回転領域を示す数字画像が表示されるようになっている。
制御部180は、モータ141c、142cの駆動、光源部160の点灯消灯、発光色の切替え、およびディスプレイ部170の画像形成、画像切替えを制御する制御手段となっている。制御部180は、ユーザの操作する画像切替えスイッチの入力状況に応じて、画像切替えを行い、切替えた画像に見合った各種表示を行うようになっている。
本実施形態の車両用表示装置100の構成は以上のようになっており、次に、車両用表示装置100の作動について説明する。
1.非重畳領域表示(図1)
ユーザによって、画像切替えスイッチが操作されて、非重畳領域172での表示要求があると、制御部180は、光源部160を消灯させ、また、ディスプレイ部170における表示を、非重畳領域172における表示に切替える。尚、メータ部141、142においては、制御部180によって、文字板130に形成された目盛部と数字部が発光され、また、ディスプレイ部170のメータ部141、142に対応する内側領域に、目盛画像、数字画像が形成されることによって、速度表示用、および回転速度表示用の目盛部および数字部が全領域にわたって表示される。
そして、制御部180は、図示しない車速センサからの速度信号に基づいて、モータ141cを駆動させる。これに伴って、指針141aはメータ部141の中心位置を回動中心として回動されて、指針141aの先端部は速度信号に応じた数字部、および目盛部指し示すことで速度(km/h)を示す。
また、制御部180は、図示しないエンジン回転速度速センサからの回転速度信号に基づいて、モータ142cを駆動させる。これに伴って、指針142aはメータ部142の中心位置を回動中心として回動されて、指針142aの先端部は回転速度信号に応じた数字部、および目盛部指し示すことでエンジン回転速度(rpm)を示す。
そして、ディスプレイ部170における非重畳領域172には、外気温度情報画像、シフト位置情報画像、および走行距離情報画像等が表示される。
このとき、加飾部151、152における表面処理層1512の反射特性により、外部からの光がユーザ側に反射される。よって、加飾部151、152の全体形状が、金属調の色彩をもって視認される。
2.最外領域表示(第1パターン 図4)
ユーザによって、画像切替えスイッチが操作されて、最外領域171での第1パターン表示要求があると、制御部180は、光源部160を消灯させ、また、ディスプレイ部170における表示を、最外領域171における第1パターンの表示に切替える。
そして、制御部180は、モータ141cの駆動を停止させる。よって指針141aの回動も停止される。また、制御部180は、図示しないエンジン回転速度速センサからの回転速度信号に基づいて、モータ142cを駆動する。これに伴って、指針142aはメータ部142の中心位置を回動中心として回動されて、指針142aの先端部は回転速度信号に応じた数字部、および目盛部指し示すことでエンジン回転速度(rpm)を示す。
そして、ディスプレイ部170の中心部には、外気温度情報画像、シフト位置情報画像、車速情報画像、走行距離情報画像等が表示され、また、左右の領域には、その他の車両情報画像、およびオーディオ機器における音楽情報画像等が表示される。尚、車速情報画像の形成にあたっては、制御部180は、図示しない車速センサからの速度信号に基づいて、車速を決定してその画像を形成する。
このとき、加飾部151、152の重なり部151a、152aに対応する領域には、表面処理層1512の透過特性により、最外領域171の画像(光)が透過されて、最外領域171の画像が視認される。また、加飾部151、152の非重なり部151b、152bに対応する領域は、表面処理層1512の反射特性により、外部からの光がユーザ側に反射され、非重なり部151b、152bは、金属調の色彩をもって視認される。よって、加飾部151、152の一部(重なり部151a、152a)が存在しないかのように視認される。
3.最外領域表示(第2パターン 図5、図6)
ユーザによって、画像切替えスイッチが操作されて、最外領域171での第2パターン表示要求があると、制御部180は、複数の光源部160を部分的に点灯させ(青色ないし緑色)、リング部130b用の光源部を点灯させ、また、ディスプレイ部170における表示を、最外領域171における第2パターンの表示に切替える。
この場合、加飾部151の非重なり部151bにおいては、表面処理層1512の透過特性によって、光源部160の光が視認される。つまり、非重なり部151bは、例えば、車両のエコ走行状態を示すインジケータとして青色ないし緑色に発光される。また、リング部130bも発光される。そして、制御部180は、モータ141cを駆動させる。この場合、指針141aは、非重なり部151bの範囲で、車両のエコ走行状態を示す指針として回動される。制御部180は、光源部160の発光色をエコ走行状態のレベルが高いほど、青色から緑色に変化させる。
また、加飾部151の重なり部151aにおいては、表面処理層1512の透過特性により、ディスプレイ部170における加飾対応画像170aの画像(光)が透過され、加飾対応画像170aの画像が視認される。つまり、加飾部151の一部(重なり部151a)は赤色に発光されて視認される。また、ディスプレイ部170のメータ部141に重なる半円形の領域内には、車速を示すための目盛画像と、車速値のうち低車速領域を示す数字画像と、アナログ式の指針を模した指針画像とが表示され、赤色発光される重なり部151aと共に、車速が表示されることになる。
また、制御部180は、図示しないエンジン回転速度速センサからの回転速度信号に基づいて、モータ142cを駆動する。これに伴って、指針142aはメータ部142の中心位置を回動中心として回動されて、指針142aの先端部は回転速度信号に応じた数字部、および目盛部指し示すことでエンジン回転速度(rpm)を示す。このとき、加飾部152は、表面処理層1512の反射特性により、全周にわたって外部の光が反射され、金属調の色彩をもって視認される。
そして、ディスプレイ部170における非重畳領域172には、外気温度情報画像、シフト位置情報画像、および走行距離情報画像等、および装飾画像170bが表示される。
以上のように、本実施形態では、ディスプレイ部170の非重畳領域172での表示、および最外領域171での表示の切替えが可能であり、ディスプレイ部170における表示領域の大きさを切替えることができるようになっている。
そして、ディスプレイ部170の非重畳領域172での表示の際には、加飾部151、152は、表面処理層1512の反射特性により、加飾部151、152の全体の形状が視認される。
また、ディスプレイ部170の最外領域171での表示の際には、加飾部151、152は、表面処理層1512の透過特性により、ディスプレイ部170の表示が視認されることにより、加飾部151、152の一部分が存在しないかのように視認される。よって、ディスプレイ部170の表示領域の大きさの切替えに伴って、加飾部151、152の見え方に変化を持たせることができる。
また、最外領域171での第2パターン表示の際に、重なり部151aに視認されるディスプレイ部170の画像を、重なり部151aに対応するように制御部180によって形成される加飾対応画像170aとしている。これにより、加飾部151の重なり部151aを加飾対応画像170aの色で発光させることができる。
また、加飾部151の非重なり部151bを、文字板130の裏面側から加飾対応画像170aとは異なる色で発光させる光源部160を設けて、制御部180は、光源部160の点灯制御するようにしている。これにより、加飾部151の非重なり部151bを光源部160によって、重なり部151aとは異なる色で発光させることができる。
また、加飾部151には、ディスプレイ部170の画像の光を、加飾部151の周方向に交差する幅方向の領域に拡がるように屈折させる屈折部151cと、加飾部151の幅方向の端部で、ディスプレイ部170の画像の光を、文字板130の面に沿う方向に反射させる反射部151dとが設けられている(図3)。
これにより、屈折部151cによって、ディスプレイ部170の画像、あるいは加飾対応画像170aの光が加飾部151、152の幅方向の全体にわたって視認される。このとき、加飾部151、152の幅方向端部におけるディスプレイ部170の画像、あるいは加飾対応画像170aの光は、反射部151dによって、文字板130の面に沿う方向に反射され、ユーザ側からは見えないようになる。
加飾部151、152の幅方向端部に画像が見える場合であると、幅方向端部における画像と、加飾部151、152の幅方向の全体に視認される画像との間にゆがみが発生する。よって、加飾部151、152の幅方向端部における画像を見えなくすることで、上記のようなゆがみの発生をなくして、加飾部151、152に視認される画像のシームレス感を増すことができる。
また、ディスプレイ部170に加飾対応画像170aを設ける場合では、この加飾対応画像170aと加飾部151、152との位置ずれを吸収することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の車両用表示装置100Aを図7に示す。第2実施形態の車両用表示装置100Aは、上記第1実施形態の車両用表示装置100に対して、加飾部151の形状を一部変更すると共に、ディスプレイ部170における画像の形成要領を変更したものである。
加飾部151は、屈折部151cおよび反射部151dを廃止したものとしており、ディスプレイ部170の画像(Aの色領域)が、ユーザ側に透過されるようになっている。そして、制御部180は、ディスプレイ部170における画像の色および輝度を以下のように調整するようになっている。
即ち、ここでは、ディスプレイ部170における画像のうち、加飾部151に対応する領域(Aの色領域)と、加飾部151の幅方向における境界部に対応する領域(Bの色領域)とを想定している。そして、制御部180は、ディスプレイ部170の画像における加飾部151との境界部に対応する領域の色および輝度(Bの色)を、ディスプレイ部170の画像が加飾部151を透過した後の光の色および輝度(Aの色)に合せるように調整する。
これにより、加飾部151を透過した光の色および輝度と、ディスプレイ部170の画像における加飾部151との境界部に対応する領域の色および輝度を同等にすることができる。よって、加飾部151の境界部における画像のゆがみを見えにくくして、加飾部151に視認される画像のシームレス感を増すことができる。
また、ディスプレイ部170に加飾対応画像170aを設ける場合では、この加飾対応画像170aと加飾部151との位置ずれを吸収することができる。
(第3実施形態)
第2実施形態の車両用表示装置100Bを図8に示す。第3実施形態の車両用表示装置100Bは、上記第1実施形態の車両用表示装置100に対して、加飾部151の形状を一部変更すると共に、ディスプレイ部170における画像の形成要領を変更したものである。
加飾部151は、第2実施形態と同様に、屈折部151cおよび反射部151dを廃止したものとしており、ディスプレイ部170の画像(Aの色領域)が、ユーザ側に透過されるようになっている。そして、制御部180は、ディスプレイ部170における画像の色および輝度を以下のように調整するようになっている。
即ち、ここでは、ディスプレイ部170における画像のうち、加飾部151に対応する領域と、加飾部151の幅方向における境界部に対応する領域とを想定している。また、ディスプレイ部170において、加飾部151が形成されない領域、つまり、ディスプレイ部170に加飾部151が重ならない領域を非形成領域173と定義している。
そして、制御部180は、ディスプレイ部170の画像における加飾部151との境界部に対応する領域の色および輝度を、加飾部151と対応する領域の色および輝度(Aの色)から、非形成領域173に対応する領域の色および輝度(Bの色)へ、グラデーションによって変化させるように調整する。
これにより、加飾部151と非形成領域173との間で、ディスプレイ部170の画像の色および輝度を滑らかに変化させるようにすることができるので、加飾部151の境界部における画像のゆがみを見えにくくして、加飾部151に視認される画像のシームレス感を増すことができる。
また、ディスプレイ部170に加飾対応画像170aを設ける場合では、この加飾対応画像170aと加飾部151との位置ずれを吸収することができる。
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、ディスプレイ部170に加飾対応画像170aと、加飾部151の非重なり部151bを発光させる光源部160とを設けるものとしたが、これを廃止して、非重畳領域172の表示(図1)と、最外領域171の表示(第1パターン表示、図4)とを切替えるものとしてもよい。あるいは、加飾対応画像170aと、加飾部151の非重なり部151bを発光させる光源部160とのいずれか一方のみを備えるものとしてもよい。
また、メータ部141、142は、2つ(複数)設けられるものとしたが、いずれか1つのみが設けられるものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、本発明を車両用表示装置において、メータ部141、142は、車速、エンジン回転速度を表示するものに適用して説明したが、その他別の情報(燃料残量、エンジン水温等)を表示するものにも広く適用することができる。
100、100A、100B 車両用表示装置
130 文字板
130a 開口部
141、142 メータ部
151、152 加飾部
1511 本体部材
1512 表面処理層
151a、152a 重なり部
151b、152b 非重なり部
151c 屈折部
151d 反射部
160 光源部
170 ディスプレイ部
170a 加飾対応画像
171 最外領域
172 非重畳領域
173 非形成領域
180 制御部

Claims (6)

  1. 文字板(130)と、
    前記文字板(130)の視認側に形成されるアナログ式のメータ部(141)と、
    前記メータ部(141)の外周部に設けられる加飾用の加飾部(151)と、
    前記文字板(130)の裏面側に配置されて、前記文字板(130)に設けられた開口部(130a)から画像表示するディスプレイ部(170)と、
    前記ディスプレイ部(170)の画像表示の状態を制御する制御部(180)とを備え、
    視認側から投影したときに、前記加飾部(151)を含む前記メータ部(141)の一部に前記ディスプレイ部(170)の最外領域(171)が重なるように配置された表示装置であって、
    前記加飾部(151)は、透光性を有する本体部材(1511)の表面に、光の透過性と反射性の両特性を有する表面処理層(1512)が設けられて形成されており、
    前記制御部(180)は、前記ディスプレイ部(170)における前記加飾部(151)を含む前記メータ部(141)と重なりのない非重畳領域(172)での表示、および前記最外領域(171)での表示の切替えを行うようになっており、
    前記非重畳領域(172)での表示の際に、前記表面処理層(1512)の反射特性により、前記加飾部(151)の全体が視認され、
    前記最外領域(171)での表示の際に、前記表面処理層(1512)の透過特性により、前記加飾部(151)の前記最外領域(171)との重なり部(151a)に、前記ディスプレイ部(170)の画像が視認されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記重なり部(151a)に視認される前記ディスプレイ部(170)の画像は、前記重なり部(151a)に対応するように前記制御部(180)によって形成される加飾対応画像(170a)であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記加飾部(151)の前記最外領域(171)と重ならない非重なり部(151b)を、前記文字板(130)の裏面側から前記加飾対応画像(170a)とは異なる色で発光させる光源部(160)を備え、
    前記制御部(180)は、前記光源部(160)の点灯制御することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記加飾部(151)は、前記ディスプレイ部(170)の画像の光を、前記加飾部(151)の周方向に交差する幅方向の領域に拡がるように屈折させる屈折部(151c)と、
    前記加飾部(151)の前記幅方向の端部で、前記ディスプレイ部(170)の画像の光を、前記文字板(130)の面に沿う方向に反射させる反射部(151d)とを有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の表示装置。
  5. 前記制御部(180)は、前記ディスプレイ部(170)の画像における前記加飾部(151)との境界部に対応する領域の色および輝度を、前記でディスプレイ部(170)の画像が前記加飾部(151)を透過した後の光の色および輝度に合せるように調整することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の表示装置。
  6. 前記制御部(180)は、前記ディスプレイ部(170)の画像における前記加飾部(151)との境界部に対応する領域の色および輝度を、前記加飾部(151)と対応する領域の色および輝度から、前記加飾部(151)が形成されない非形成領域(173)の色および輝度へ、グラデーションによって変化させるように調整することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の表示装置。
JP2015118594A 2015-06-11 2015-06-11 表示装置 Active JP6308172B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118594A JP6308172B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 表示装置
US15/580,170 US10046639B2 (en) 2015-06-11 2016-05-27 Display apparatus
PCT/JP2016/002578 WO2016199367A1 (ja) 2015-06-11 2016-05-27 表示装置
DE112016002609.9T DE112016002609T5 (de) 2015-06-11 2016-05-27 Anzeigevorrichtung
KR1020177035166A KR101935194B1 (ko) 2015-06-11 2016-05-27 표시 장치
CN201680033527.1A CN107615013B (zh) 2015-06-11 2016-05-27 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118594A JP6308172B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003468A JP2017003468A (ja) 2017-01-05
JP6308172B2 true JP6308172B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=57503764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118594A Active JP6308172B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10046639B2 (ja)
JP (1) JP6308172B2 (ja)
KR (1) KR101935194B1 (ja)
CN (1) CN107615013B (ja)
DE (1) DE112016002609T5 (ja)
WO (1) WO2016199367A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846268B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-24 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US10259385B2 (en) * 2017-05-25 2019-04-16 Denso Corporation Vehicular display device
JP6959812B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP6947051B2 (ja) * 2018-01-19 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6995646B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-14 本田技研工業株式会社 表示装置
DE102018113723A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Endress+Hauser Flowtec Ag Feldgerät der Mess- und Automatisierungstechnik
CN110549849B (zh) * 2019-08-19 2021-03-30 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车仪表指针与显示屏的交互方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489303B1 (en) * 2001-02-22 2009-02-10 Pryor Timothy R Reconfigurable instrument panels
JP4414612B2 (ja) * 2001-05-31 2010-02-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP4438538B2 (ja) * 2004-07-06 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4305377B2 (ja) * 2004-12-10 2009-07-29 株式会社デンソー 指針計器
JP4665691B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-06 株式会社デンソー 表示装置
JP4466581B2 (ja) * 2005-10-13 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4611870B2 (ja) * 2005-11-18 2011-01-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP4893451B2 (ja) * 2006-06-06 2012-03-07 株式会社デンソー 指針計器
US8100540B2 (en) * 2009-05-04 2012-01-24 Huebner Kenneth J Light array projection and sensing system
WO2011036788A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 表示装置及び表示方法
JP5431121B2 (ja) 2009-11-06 2014-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 メータ照明構造
JP5594525B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-24 株式会社デンソー 車両用メータユニット
JP5751440B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-22 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5802002B2 (ja) * 2010-09-13 2015-10-28 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2012194138A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5959208B2 (ja) * 2012-01-20 2016-08-02 アルパイン株式会社 車両用表示装置
JP5522186B2 (ja) * 2012-02-22 2014-06-18 株式会社デンソー 表示装置
EP2868511B1 (en) * 2012-06-29 2020-01-15 JVC KENWOOD Corporation Display apparatus for vehicle
EP2876483B1 (en) * 2012-07-20 2017-10-18 JVC KENWOOD Corporation Image display apparatus
JP5904137B2 (ja) * 2013-02-12 2016-04-13 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6263842B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-24 日本精機株式会社 表示装置
JP5962594B2 (ja) * 2013-06-14 2016-08-03 株式会社デンソー 車載表示装置およびプログラム
JP2016537650A (ja) * 2013-11-04 2016-12-01 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 表示面の縁の視覚的な増強
US9766463B2 (en) * 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
WO2015178299A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
DE112015003634B4 (de) * 2014-08-06 2021-12-09 Denso Corporation Anzeigevorrichtung für fahrzeug
CN104267499B (zh) * 2014-10-14 2016-08-17 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种抬头显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003468A (ja) 2017-01-05
US20180134159A1 (en) 2018-05-17
CN107615013B (zh) 2019-09-17
CN107615013A (zh) 2018-01-19
WO2016199367A1 (ja) 2016-12-15
DE112016002609T5 (de) 2018-03-01
KR101935194B1 (ko) 2019-01-03
KR20180003603A (ko) 2018-01-09
US10046639B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308172B2 (ja) 表示装置
KR101939506B1 (ko) 표시 장치
JP6478009B2 (ja) 表示装置
JP6015803B2 (ja) 導光装置及びそれを含むメータ装置
JP6455393B2 (ja) 表示装置
JP2009069087A (ja) 表示装置
WO2016035304A1 (ja) 表示装置
JP5979198B2 (ja) 表示装置
JP5187553B2 (ja) 表示装置
JP2004233701A (ja) 表示装置
JP6304146B2 (ja) 表示装置
JP2016057277A (ja) 表示装置
JP6870702B2 (ja) 車両用表示装置
JP2003165355A (ja) 車両用表示装置
JP2018049191A (ja) 表示装置
JP3975280B2 (ja) 表示装置
JP6477046B2 (ja) 表示装置
JP2015025715A (ja) 車両用表示装置
JP6406572B2 (ja) 表示装置
JP6384159B2 (ja) 表示装置
JP6267075B2 (ja) 表示装置
JP2019124487A (ja) 車両用表示装置
JP2016090233A (ja) 表示装置
JP2005283542A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250