JP6307465B2 - 縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置 - Google Patents

縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6307465B2
JP6307465B2 JP2015060906A JP2015060906A JP6307465B2 JP 6307465 B2 JP6307465 B2 JP 6307465B2 JP 2015060906 A JP2015060906 A JP 2015060906A JP 2015060906 A JP2015060906 A JP 2015060906A JP 6307465 B2 JP6307465 B2 JP 6307465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
carbon atoms
integer
condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180050A (ja
Inventor
貴行 楠木
貴行 楠木
祐介 高見澤
祐介 高見澤
柏木 努
努 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015060906A priority Critical patent/JP6307465B2/ja
Priority to US15/074,529 priority patent/US9994711B2/en
Publication of JP2016180050A publication Critical patent/JP2016180050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307465B2 publication Critical patent/JP6307465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は縮合硬化型シリコーン組成物、その硬化物、及び該硬化物を備える半導体装置に関する。特には、短い鎖長のシロキサン分岐鎖を有する分岐状オルガノポリシロキサンを含有する縮合硬化型シリコーン組成物に関する。
縮合硬化性シリコーン樹脂は耐熱性、耐光性等に優れることから、以前よりLED等の半導体素子を封止するための封止材として用いられてきた。例えば、特許文献1には、耐硫化性に優れ、LEDパッケージ内の底部銀面保護に効力を発揮する縮合硬化性シリコーン樹脂が記載されている。また、特許文献2には、被着体への接着性に優れる縮合硬化性シリコーン樹脂組成物が記載されている。
このように、縮合硬化性シリコーン樹脂は半導体封止材料として広く一般的に使用されているが、その特性は未だ満足できるものではない。特に、LED封止材は、光半導体装置のON/OFFによる温度変化の内部的なストレスに加えて気温や湿度の変化などの外部ストレスにも晒されるため、耐熱、耐光性に加え、耐クラック性も重要とされる。しかし従来の縮合硬化型シリコーン樹脂は温度変化のストレスに耐えられず、耐クラック性に劣るという問題がある。
特許文献3には、硬化物の低温特性を改善するために直鎖状のシリコーン鎖中に分岐構造を持たせることが記載されている。特許文献3には、CH(H)SiO1/2単位を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含む混合物を水の存在下でアルカリ触媒を用いて平衡化反応に供することで分岐状オルガノポリシロキサンを製造する方法が記載されている。また特許文献4には、アルコキシ基含有オルガノポリシロキサンと低分子オルガノポリシロキサンを酸性又は塩基性触媒の存在下で重合して得られる分岐状オルガノポリシロキサンが記載されている。しかしこれらの製造方法では主鎖と側鎖の鎖長を独立して制御することができない。得られるオルガノポリシロキサンは分岐鎖長が長くなったり、網状構造を有してしまう。特許文献5にも分岐状オルガノポリシロキサンが記載されているが分岐鎖長が長く、このようなオルガノポリシロキサンでは、温度変化耐性を十分満足することができない。
特開2012−251058号公報 特開2012−111850号公報 特開2002−348377号公報 特開2001−163981号公報 特開2000−351949号公報
本発明は上記問題を鑑み成されたものであり、低温特性が良好であり温度変化耐性に優れ、耐クラック性が良好である硬化物を与える縮合硬化型シリコーン組成物、および該組成物の硬化物によって半導体素子が封止された高信頼性を有する半導体装置を提供することを目的とする。
課題を解決する手段
本発明者らは鋭意検討した結果、下記式(1−1)または(1−2)で表される、分岐鎖長が短い(即ち、シロキサン単位数1〜4個からなる)分岐状オルガノポリシロキサンを含む縮合硬化型シリコーン組成物の硬化物が、低温及び高温特性が良好であり、温度変化耐性に優れ、高信頼性を有する半導体装置を提供することを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む縮合硬化型シリコーン組成物を提供する。
(A)下記式(1−1)または(1−2)で示される分岐状オルガノポリシロキサン
Figure 0006307465
Figure 0006307465
(式中、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子、置換または非置換の、炭素数1〜6の飽和炭化水素基または炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、xは0〜3の整数であり、aは1〜100の整数であり、bは0〜300の整数であり、kは1〜3の整数であり、括弧内にあるシロキサン単位はランダム構造を形成していてもブロック単位を形成していても良い、但し、上記式(1−1)においてbは0でなく、上記式(1−1)においてaが1のときbは2以上である)
(B)下記式(2)で表され、網状構造を有するオルガノポリシロキサン、
Figure 0006307465
(式中、R は、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、R は水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基であり、rは0〜100の整数であり、sは0であり、tは0〜200の整数であり、uは0〜200の整数であり、wは1〜50の整数であり、1≦t+u≦400、2≦r+s+t+u≦400である)
該オルガノポリシロキサンの量は(A)成分100質量部に対して5〜900質量部である、及び
(C)縮合触媒 触媒量。
さらに本発明は該シリコーン組成物の硬化物を備えた半導体装置を提供する。
本発明の縮合硬化型シリコーン組成物は、同程度の鎖長を有する直鎖状オルガノポリシロキサンを含む組成物、及び長い分岐鎖(特には、シロキサン単位数が5以上)を有する分岐状オルガノポリシロキサンを含む組成物に比べてガラス転移温度が低い硬化物を与える。また、得られる硬化物は低温特性が良好であり、温度変化耐性に優れ、耐クラック性などが改善される。従って、本発明の縮合硬化型シリコーン組成物の硬化物により半導体素子を封止することにより、信頼性に優れる半導体装置を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)分岐状ポリオルガノシロキサン
本発明の組成物は、下記式(1−1)または(1−2)で表される、シロキサン単位数1〜4個からなる分岐鎖を有する分岐状オルガノポリシロキサンを含有することを特徴とする。
Figure 0006307465
Figure 0006307465
(式中、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子、置換または非置換の、炭素数1〜6の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、xは0〜3の整数であり、aは1〜100の整数であり、bは0〜300の整数であり、kは1〜3の整数であり、括弧内にあるシロキサン単位はランダム構造を形成していてもブロック単位を形成していても良い)
上記式(1−1)及び(1−2)において、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の、好ましくは1〜8の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の、好ましくは6〜10の芳香族炭化水素基である。置換または非置換の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、グリシジルオキシ基、メタクリルオキシ基、メルカプト基、又はアミノ基で置換したもの、例えば、トリフルオロプロピル基、クロロプロピル基等のハロゲン化一価炭化水素基;β−シアノエチル基、γ−シアノプロピル基等のシアノアルキル基、3−メタクリルオキシプロピル基、3−グリシジルオキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−アミノプロピル基が例示される。この中でも、メチル基、シクロヘキシル基などが好ましく、特にはメチル基が好ましい。また、置換または非置換の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基やベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子またはシアノ基で置換したものであってもよい。中でも、フェニル基、トリル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
上記式(1−1)及び(1−2)において、Rは、互いに独立に、水素原子、または炭素数1〜6の飽和炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基が挙げられる。反応性の観点から、水素原子、メチル基、及びエチル基が好ましい。
上記式(1−1)及び(1−2)において、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の、好ましくは1〜8の飽和炭化水素基、又は、置換または非置換の炭素数6〜12の、好ましくは6〜10の芳香族炭化水素基である。飽和炭化水素基及び芳香族炭化水素基は上記Rの為に例示したものと同じものが挙げられる。中でもメチル基及びフェニル基が好ましい。
上記式(1−1)及び(1−2)において、Rは、互いに独立に、水素原子、または置換または非置換の、炭素数1〜6の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。置換または非置換の飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、グリシジルオキシ基、メタクリルオキシ基、メルカプト基、又はアミノ基で置換したもの、例えば、トリフルオロプロピル基、クロロプロピル基等のハロゲン化一価炭化水素基;β−シアノエチル基、γ−シアノプロピル基等のシアノアルキル基、3−メタクリルオキシプロピル基、3−グリシジルオキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−アミノプロピル基が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基やベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられ、中でもフェニル基が好ましい。また特には、これらの中でも、水素原子、メチル基、及びフェニル基が好ましい。
上記式(1−1)及び(1−2)において、xは0〜3の整数であり、0または1が好ましく、0が特に好ましい。aは1〜100の整数であり、好ましくは1〜75の整数であり、より好ましくは1〜50の整数である。bは0〜300の整数であり、好ましくは0〜250の整数であり、より好ましくは0〜150の整数である。但し、1≦a+b≦400であり、好ましくは3≦a+b≦300であり、より好ましくは5≦a+b≦200である。また、0.01≦a/(a+b)≦1.0であるのがよい。
上記式(1−2)において、kは1〜3の整数であり、好ましくは2または3であり、さらに好ましくは3である。
上記分岐状オルガノポリシロキサンは好ましくはRで示される基の少なくとも1が芳香族炭化水素基であるのがよい。特には、上記分岐状オルガノポリシロキサンは、ケイ素原子に結合する1価芳香族炭化水素基を、ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数のうち3%以上となる個数で有するのが好ましく、さらに好ましくは5%以上で有するのがよい。上限は、好ましくは80%以下であるのがよい。芳香族炭化水素基を好ましくは上記範囲となる量で有することにより、得られる硬化物は高い屈折率、及び低ガス透過性を有するため、半導体素子を封止するために好適に用いることができる。
以下、上記式(1−1)及び(1−2)で表される分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法を説明する。
上記分岐状オルガノポリシロキサンは、下記式(3)で示される片末端ケイ素原子に二つの加水分解性基が結合したオルガノシロキサンを分岐鎖導入のための原料とし、該オルガノシロキサンを縮合反応させることを特徴とする製造方法により得られる。該縮合反応は触媒存在下で行われるのが好ましい。
Figure 0006307465
(式中、R、R、及びxは上述の通りであり、Rは水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基である)
上記式(3)中、Rとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基が挙げられる。この中でも、メチル基、及びエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記式(3)で表されるオルガノポリシロキサンとしては、例えば、1,1,1,3−テトラメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1−フェニル−1,1,3−トリメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1,3−ジメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1,3−ジメチル−3,3−ジエトキシジシロキサン、1,1,1−トリフェニル−3−メチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1,1−トリメチル−3−フェニル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,3−ジフェニル−1,1−ジメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3−フェニル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1,1−トリフェニル−3−フェニル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3−シクロヘキシル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3−グリシジルオキシプロピル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3−トリフルオロプロピル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1,1,3,3,5−ヘキサメチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1−ジフェニル−1,3,3,5−テトラメチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,1−トリフェニル−3,3,5−トリメチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメチル−5−フェニル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,5−トリフェニル−1,3,3−トリメチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,1,5−テトラフェニル−3,3−トリメチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,1,5−テトラメチル−3,3−ジフェニル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,1−トリメチル−3,3,5−トリフェニル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,1,3,3,5−ヘキサフェニル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3−ビニル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3,3−ジフェニル−5−メチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3,5,7−トリフェニル−3,5,7−トリメチル−9−メチル−9,9−ジメトキシペンタシロキサン、1,1−ジフェニル−1−メチル−3,5,7−トリ(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3,5,7−トリメチル−9−メチル−9,9−ジメトキシペンタシロキサン、及び1,1−ジフェニル−1−メチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3,3−ジメトキシジシロキサンが挙げられる。
上記式(3)で示される化合物を、単独であるいは他の有機ケイ素化合物と、好ましくは触媒存在下で、縮合反応させて、上記式(1−1)で示されるオルガノポリシロキサンを製造することができる。
他の有機ケイ素化合物としては、ジメチルジクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、シクロヘキシルメチルジクロロシランなどのクロロシラン類、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ベンジルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ベンジルメチルジエトキシシランなどのアルコキシシラン;ジフェニルシランジオール、ベンジルメチルシランジオール、ジベンジルシランジオールなどのジシラノール類などが挙げられる。また、フルオロプロピルメチルジメトキシシラン、β−シアノエチルメチルジメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのハロゲンや酸素、窒素、硫黄原子を含む炭化水素基を有するシラン類も挙げられる。中でもジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルシランジオールなどが好ましい。
また、シロキサン類として、上記シラン化合物のオリゴマーやポリマーも好適に用いることができる。例えば、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジメトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジオール、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ジメトキシトリシロキサン、1,3,5−トリフェニル−1,3,5−トリメチル−1,5−ジメトキシトリシロキサン、1,3,5−トリフェニル−1,3,5−トリメチルトリシロキサン−1,5−ジオール、1,1,3,3,5,5−ヘキサフェニル−1,5−ジメトキシトリシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサフェニルトリシロキサン−1,5−ジオール、及び1,3,5−トリ(トリフルオロプロピル)−1,3,5−トリメチルトリシロキサン−1,5−ジオール、及びこれらの化合物のオリゴマー又はポリマーが挙げられる。
さらに、上記方法により得られた式(1−1)で表される化合物の両末端をアルコキシ基含有有機ケイ素化合物で封鎖することにより、上記式(1−2)で表される化合物を得ることができる。該反応も触媒存在下で行うことが好ましい。反応させる有機ケイ素化合物としては、例えばトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、及びテトラメトキシシラン等が挙げられる。
上記反応に使用される触媒は、酸触媒、塩基性触媒、及び金属元素化合物触媒より選ばれる少なくとも1種であるのがよい。金属元素化合物触媒としては、周期表第2族元素の水酸化物、周期表第2族元素の水酸化物の水和物、周期表第2族元素の酸化物、及び周期表第3〜第15族に属する金属元素の水酸化物または酸化物が好適である。酸触媒としては、希塩酸及び酢酸が好ましく、特には希塩酸が好ましい。塩基性触媒としては、トリエチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドライドが好ましく、特にはトリエチルアミンが好ましい。
金属元素化合物触媒としては、水酸化ラジウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ベリリウム、水酸化バリウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、水酸化ランタン(III)、水酸化セリウム(IV)、水酸化ジルコニウム(IV)、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、水酸化コバルト(II)、水酸化ニッケル(II)、水酸化銅(II)、水酸化金(III)、水酸化亜鉛(II)、水酸化カドミウム(II)、水酸化アルミニウム(III)、水酸化インジウム(III)、水酸化タリウム(I)、水酸化鉛(II)、水酸化ビスマス(III)、酸化マンガン(IV)、及び酸化鉄(II)、酸化銅(II)が挙げられる。中でも、入手性などの観点から、周期表第2族元素の水酸化物、及び周期表第3〜第15族に属する金属元素の水酸化物が好ましい。特には、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化ランタン(III)、水酸化アルミニウム(III)、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、及び水酸化銅(II)が好ましい。また、上記周期表第2族元素の水酸化物の水和物であってもよい。特には水酸化バリウム八水和物、水酸化バリウム一水和物、及び水酸化ストロンチウム八水和物が好ましい。
金属元素化合物触媒は、予めシランカップリング剤で表面処理されているのが好ましい。該シランカップリング剤は従来公知のものを使用することができる。特には、触媒の分散性の観点から、縮合反応に付する有機ケイ素化合物、特にはアルコキシ基を含有する有機ケイ素化合物に類似した構造を有するものが望ましい。該シランカップリング剤としては、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロ−プロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメトキシ−1,3,5−トリメチルトリシロキサン、1,1,5,5−テトラメトキシ−1,3,5−トリメチルトリシロキサン−3−オール、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジスチリルジメトキシシラン、ジペンタフルオロフェニルジメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。中でも、トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、及び3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
上記シランカップリング剤による金属元素化合物触媒の表面処理は従来公知の方法に従えばよい。例えば、湿式法や乾式法などを用いることができる。金属元素化合物触媒とシランカップリング剤との混合割合は特に限定されるものではないが、触媒活性を損なわないためには、金属元素化合物触媒100質量部に対してシランカップリング剤0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部であることが好ましい。
上記触媒の量は、縮合反応が十分進行する量であればよく、特に限定されない。例えば、酸塩基触媒の場合には、有機ケイ素化合物と触媒の合計重量に対して0.1〜10重量%となる量が好ましく、0.5〜5重量%となる量がより好ましく、上記金属元素化合物を触媒として用いる場合には、有機ケイ素化合物と触媒の合計重量に対して0.01〜20重量%となる量、好ましくは0.1〜10重量%となる量、より好ましくは0.2〜9wt%となる量、さらに好ましくは0.5〜5重量%となる量がよい。触媒の量が上記範囲内であれば、縮合反応において十分な触媒効果を得ることができるため好ましい。
上記縮合反応は少なくとも1種の溶媒の存在下で行ってもよい。溶媒は、反応速度および反応率を調整するため、または生成物の希釈剤として用いられる。該溶媒は、非極性溶媒及び極性溶媒から選ばれる1種以上であればよい。非極性溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタンなどの炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。極性溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;アルコールエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル類;アセトニトリルなどのシアン化炭化水素類;アミン類;アセトアミドなどのアミド類;塩化メチレン、クロロホルム、ヘキサフロロメタキシレンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類が挙げられる。溶媒の使用量は特に限定されるものではなく、適宜調製すればよい。通常、反応に付する有機ケイ素化合物の濃度が5〜95質量%、好ましくは20〜80質量%となる量であるのがよい。尚、上記反応は無溶剤系で行うこともできる。
(B)網目構造を有するオルガノポリシロキサン
本発明の組成物はさらに、網目構造を有するオルガノポリシロキサンを含有することができる。該オルガノポリシロキサンは下記式(2)で表される。
Figure 0006307465
(式中、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基であり、rは0〜100の整数であり、sは0〜300の整数であり、tは0〜200の整数であり、uは0〜200の整数であり、wは1〜50の整数であり、1≦t+u≦400、2≦r+s+t+u≦800である)
は、置換または非置換の、炭素数1〜12の、好ましくは1〜8の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の、好ましくは6〜10の芳香族炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、グリシジルオキシ基、メタクリルオキシ基、メルカプト基、又はアミノ基で置換したもの、例えば、トリフルオロプロピル基、クロロプロピル基等のハロゲン化一価炭化水素基;β−シアノエチル基、γ−シアノプロピル基等のシアノアルキル基、3−メタクリルオキシプロピル基、3−グリシジルオキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−アミノプロピル基が例示される。この中でも、メチル基、シクロヘキシル基などが好ましく、特にはメチル基が好ましい。また、芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基やベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。中でも、フェニル基、トリル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
は、水素原子、または炭素数1〜6の飽和炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、及びシクロヘキシル基などのアルキル基が挙げられる。反応性の観点から、水素原子、メチル基、及びエチル基が好ましい。
rは0〜100整数であり、好ましくは0〜75の整数であり、さらに好ましくは1〜50の整数である。sは0〜300の整数であり、好ましくは0〜200の整数であり、さらに好ましくは0〜100の整数である。tは0〜200の整数であり、好ましくは0〜100の整数であり、さらに好ましくは1〜50の整数である。uは0〜200の整数であり、好ましくは0〜100の整数であり、さらに好ましくは1〜50の整数である。wは1〜50の整数であり、好ましくは2〜30の整数であり、さらに好ましくは3〜20の整数である。ただし、1≦t+u≦400であり、好ましくは1≦t+u≦200であり、より好ましくは1≦t+u≦100であり、2≦r+s+t+u≦800の範囲であることが好ましく、2≦r+s+t+u≦400の範囲であることがより好ましく、2≦r+s+t+u≦200の範囲であることがさらに好ましい。
上記分岐状オルガノポリシロキサンは好ましくはRで示される基の少なくとも1が芳香族炭化水素基であるのがよい。特には、上記分岐状オルガノポリシロキサンは、ケイ素原子に結合する1価芳香族炭化水素基を、ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数のうち3%以上となる個数で有するのが好ましく、さらに好ましくは5%以上で有するのがよい。上限は、好ましくは80%以下であるのがよい。芳香族炭化水素基を好ましくは上記範囲となる量で有することにより、上記分岐状オルガノポリシロキサンが、高い屈折率、及び低ガス透過性を有し、且つ、(B)成分が(A)成分と良好に相溶するため、硬化物の透明性にも優れた組成物となる。その為、半導体素子を封止するために好適に用いることができる。
上記(B)のオルガノポリシロキサンは、公知の方法により製造されればよい。上記(B)成分の原料となる有機ケイ素化合物としては、ハロゲン、酸素、窒素、又は硫黄原子を含む炭化水素基を有する有機ケイ素化合物が挙げられる。例えば、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、ジフェニルメチルクロロシラン、フェニルジメチルクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、トリエチルクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、エチルトリクロロシラン、シクロヘキシルメチルジクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシランおよびこれらのアルコキシ体やシラノール体、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及び3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
上記(B)成分の配合量は、上記(A)成分100質量部に対し(B)成分が5〜900質量部、好ましくは10〜900質量部、さらに好ましくは50〜850質量部、より好ましくは100〜830質量部となる量がよい。(A)成分が上記式(1−1)で示されるオルガノポリシロキサンの場合、及び(A)成分が上記式(1−2)で表され、式中のkがいずれも1であるオルガノポリシロキサンの場合、これらのオルガノポリシロキサンは−OR基を各末端に一つしか有さない。この場合、本発明のシリコーン組成物は(B)網目構造を有するオルガノポリシロキサンを併用するのが好ましい。(B)成分の配合量は上記の通りである。(B)成分を併用することにより、組成物の硬化特性を向上することができる。また、(A)成分が上記式(1−2)で表され、式中の少なくとも1のkが2又は3である場合、特には各末端のkが夫々2又は3である場合、該オルガノポリシロキサンは−OR基を末端に2つ又は3つ有する。この場合には、本発明のシリコーン組成物は(B)網目構造を有するオルガノポリシロキサンを併用しなくてもよい。従って、(B)成分の配合量は0質量部であってよい。
(C)縮合触媒
(C)縮合触媒は、上記(A)成分及び任意で(B)成分の縮合反応を進行させるものであれば特に限定されず、従来公知のものであってよい。該縮合触媒としては、例えば、スズ、鉛、アンチモン、鉄、カドミウム、バリウム、マンガン、亜鉛、クロム、コバルト、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、ハフニウム、ガリウム又はゲルマニウム及びジルコニウムなどの金属を含む縮合触媒が挙げられる。これらの金属はアルコキシ化、エステル化、キレート化されていて良い。例えば、ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジマレエート、ジブチルスズジラウレート、及びブチルスズ2−エチルヘキソエートなどのアルキルスズエステル化合物等の有機スズ金属触媒、及び、鉄、コバルト、マンガン、鉛、及び亜鉛の2−エチルへキソエート、及びアルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート等のアルミキレートが挙げられる。
また、上記縮合触媒として、チタネート及び/又はジルコネート系触媒も好適に使用することができる。チタネート触媒は、一般式:Ti(OR)に従う化合物を含んでもよい。ここで、式中、各Rは、互いに独立に、第一級、第二級または第三級の、炭素数1〜10の一価脂肪族炭化水素基である。該脂肪族炭化水素基は直鎖であっても分岐鎖であってもよい。また、任意に不飽和結合を含んでもよい。上記Rとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、第三級ブチル基等の第三級アルキル基、及び2,4−ジメチル−3−ペンチル基などの分岐第二級アルキル基が挙げられるが、これらに制限されるものでない。好ましくは、全てのRがイソプロピル基、分岐第二級アルキル基、又は第三級アルキル基であるのがよく、特には第三級ブチルであるのがよい。また、チタネート触媒及びジルコネート触媒は、キレート化されていても良い。キレート化剤はメチル又はエチルアセチルアセトネートなどのアルキルアセトネートであることが好ましい。
(C)成分の配合量は特に制限されるものでなく触媒量であればよい。触媒量とは、上記縮合反応を進行できる量であり、希望する硬化速度に応じて適宜調整すればよい。例えば、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜3質量部となる量が好ましい。
本発明のシリコーン組成物は、上述した(A)〜(C)成分以外に、必要に応じて、その他の添加剤、例えば蛍光体、無機充填材、接着助剤、及び硬化抑制剤等を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
[蛍光体]
蛍光体は、特に制限されるものでなく、従来公知の蛍光体を使用すればよい。例えば、半導体素子、特に窒化物系半導体を発光層とする半導体発光ダイオードからの光を吸収し、異なる波長の光に波長変換するものであることが好ましい。このような蛍光体としては、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類金属ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類金属硫化物蛍光体、アルカリ土類金属チオガレート蛍光体、アルカリ土類金属窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体蛍光体、Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体等から選ばれる1種以上であることが好ましい。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体としては、MSi:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である)が挙げられる。また、MSi10:Eu、M1.8Si0.2:Eu、及びM0.9Si0.110:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である)などが挙げられる。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体としては、MSi:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である)が挙げられる。
Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体としては、M(POX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種である。Rは、Eu、Mn、Eu及びMnのいずれか1以上である)が挙げられる。
アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体としては、MX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種である。Rは、Eu、Mn、Eu及びMnのいずれか1以上である)が挙げられる。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体としては、SrAl:R、SrAl1425:R、CaAl:R、BaMgAl1627:R、BaMgAl1612:R、及びBaMgAl1017:R(Rは、Eu、Mn、Eu及びMnのいずれか1以上である)が挙げられる。
アルカリ土類金属硫化物蛍光体としては、LaS:Eu、YS:Eu、及びGdS:Euなどが挙げられる。
Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体としては、YAl12:Ce、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ce、及び(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で表されるYAG系蛍光体が挙げられる。また、Yの一部若しくは全部をTb、Lu等で置換したTbAl12:Ce、LuAl12:Ceなどもある。
その他の蛍光体には、ZnS:Eu、ZnGeO:Mn、MGa:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種である)などが挙げられる。
上記蛍光体は、所望に応じてEuに代えて、又は、Euに加えてTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種以上を含有させることができる。
Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体とは、モル%表示で、CaCOをCaOに換算して20〜50モル%、Alを0〜30モル%、SiOを25〜60モル%、AlNを5〜50モル%、希土類酸化物または遷移金属酸化物を0.1〜20モル%とし、5成分の合計が100モル%となるオキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体である。尚、オキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体では、窒素含有量が15wt%以下であることが好ましく、希土類酸化物イオンの他に増感剤となる他の希土類元素イオンを希土類酸化物として蛍光ガラス中に0.1〜10モル%の範囲の含有量で共賦活剤として含むことが好ましい。
また、上記蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、効果を有する蛍光体を使用することもできる。
蛍光体の配合量は、蛍光体以外の成分、例えば(A)〜(C)成分100質量部に対して、0.1〜2,000質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜100質量部である。本発明の硬化物を蛍光体含有波長変換フィルムとする場合は、蛍光体の含有量を10〜2,000質量部とするのが好ましい。また、蛍光体は、平均粒径10nm以上を有することが好ましく、より好ましくは10nm〜10μm、更に好ましくは10nm〜1μmを有するのがよい。上記平均粒径は、シーラスレーザー測定装置などのレーザー光回折法による粒度分布測定で測定される。
[無機充填材]
無機充填材としては、例えば、シリカ、ヒュームドシリカ、ヒュームド二酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、酸化第二鉄、及び酸化亜鉛等を挙げることができる。これらは、1種単独でまたは2種以上を併せて使用することができる。無機充填材の配合量は特に制限されないが、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部あたり20質量部以下、好ましくは0.1〜10質量部の範囲で適宜配合すればよい。
[接着助剤]
本発明のシリコーン組成物は、接着性を付与するため、必要に応じて接着助剤を含有してよい。接着助剤としては、例えば、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子、アルケニル基、アルコキシ基、エポキシ基から選ばれる官能性基を少なくとも2種、好ましくは3種有するオルガノシロキサンオリゴマーが挙げられる。該オルガノシロキサンオリゴマーは、ケイ素原子数4〜50個であることが好ましく、より好ましくは4〜20個である。また、接着助剤として、下記一般式(7)で示されるオルガノオキシシリル変性イソシアヌレート化合物、及びその加水分解縮合物(オルガノシロキサン変性イソシアヌレート化合物)を使用することができる。
Figure 0006307465
上記式(7)中、Rは互いに独立に、下記(8)で示される有機基、又は酸素原子を有してよい脂肪族不飽和炭化水素基である。但し、Rの少なくとも1個は下記(8)で示される基である。
Figure 0006307465
は水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、nは1〜6の整数、好ましくは1〜4の整数である。脂肪族不飽和炭化水素基としては、好ましくは炭素数2〜8、更に好ましくは炭素数2〜6の、直鎖状又は分岐を有するアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、1−ヘキセニル基、及び2−メチルプロペニル基、又は(メタ)アクリル基等が挙げられる。
接着助剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、より好ましくは0.1〜8質量部、特に好ましくは0.2〜5質量部である。配合量が上記上限値以下であれば硬化物硬度が高いものとなり、表面タック性も抑えられる。
[その他の添加剤]
本発明のシリコーン組成物には、上記成分のほかに、その他の添加剤を配合することができる。その他の添加剤としては、例えば、老化防止剤、ラジカル禁止剤、難燃剤、界面活性剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤、有機溶剤等が挙げられる。これらの任意成分は、一種を単独で用いても二種以上を併用してもよい。
本発明のシリコーン組成物の最も単純な実施形態は、(A)成分、任意で(B)成分、および(C)成分からなる組成物である。好ましくは、(A)成分、任意で(B)成分、(C)成分、及び蛍光体からなる組成物である。特には、高い透明性を有する硬化物を得るために、シリカ充填材等の無機充填材を含有しないのがよい。該無機充填材の例は上述の通りである。
本発明のシリコーン組成物の調製方法は特に制限されるものでなく、従来公知の方法に従えばよく、上記(A)成分、任意で(B)成分、(C)成分、及びその他の成分を任意の方法により混合して調製すればよい。例えば、市販の攪拌機(THINKY CONDITIONING MIXER((株)シンキー製)等)に入れて、1〜5分間程度、均一に混合することによって調製することができる。
本発明のシリコーン組成物を硬化する方法は特に制限されるものでなく従来公知の方法に従えばよい。例えば、60〜200℃、1〜48時間程度で硬化することができる。特には、60〜200℃でステップキュアによって硬化させることが好ましい。ステップキュアでは、以下の2段階を経ることがより好ましい。まず、シリコーン組成物を60〜100℃の温度で0.5〜4時間加熱し、十分に脱泡させる。次いで、シリコーン組成物を120〜200℃の温度で1〜48時間加熱硬化させる。これらの段階を経ることにより、硬化物が厚い場合であっても十分に硬化し、気泡の発生がなく、無色透明を有することができる。本発明において無色透明の硬化物とは、1mm厚に対する450nmにおける光透過率が80%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上であるものを意味する。
本発明のシリコーン組成物は高い光学的透過性を有する硬化物を与える。従って、本発明のシリコーン組成物は、LED素子封止用、特に青色LEDや紫外LEDの素子封止用として有用なものである。本発明のシリコーン組成物でLED素子等を封止する方法は従来公知の方法に従えばよい。例えば、ディスペンス法、コンプレッションモールド法などによって行うことができる。
本発明のシリコーン組成物及び硬化物は、その他にも、その優れた耐クラック性、耐熱性、耐光性、透明性等の特性から、ディスプレイ材料、光記録媒体材料、光学機器材料、光部品材料、光ファイバー材料、光・電子機能有機材料、半導体集積回路周辺材料等の用途にも有用である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
下記において29Si−NMR測定にはJEOL社製RESONANCE500を使用した。また下記実施例及び比較例に示した重量平均分子量(Mw)はポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した値である。以下に測定条件を示す。
[GPC測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.6mL/min
カラム:TSK Guardcolumn SuperH−L
TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:20μL (試料濃度:0.5wt%−テトラヒドロフラン溶液)
検出器:示差屈折率計(RI)
[合成例1]分岐状オルガノポリシロキサン(A−1)の合成
1,1−ジフェニル−1,3−ジメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン63.7g(0.2mol)、ポリメチルフェニルシロキサン−ω,ω−ジオール(Mw=537.43)1198.5g(2.23mol)を攪拌し、60℃に調節した。その後、Sr(OH)・8HOを2.0g加え、3時間反応を行った。得られた生成物から、濾過により触媒を除去し、メタノールと水を減圧留去することで、下記式で表されオイル状の分岐状オルガノポリシロキサンを得た。Mw=6,332であった。29Si−NMRスペクトルから、下記式においてnは平均42であり、mは平均1.3であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCH又はHである。
[合成例2]分岐状オルガノポリシロキサン(A−2)の合成
1,1,3,3−テトラフェニル−1,5−ジメチル−5,5−ジメトキシトリシロキサン524.1g(1mol)とポリメチルフェニルシロキサン−ω,ω−ジオール(Mw=537.43)1381.2g(2.57mol)を混合し、攪拌しながら80℃に調節した。その後、Sr(OH)・8HOを12g加え、発生するメタノールを留去しながら80℃で12時間反応を行った。得られた生成物から、濾過により触媒を除去し、メタノールと水を減圧留去することで、下記式で表されるオイル状の分岐状オルガノポリシロキサンを得た。Mw=10,416であった。29Si−NMRから、下記式においてnは平均54であり、mは平均5.8であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCH又はHである。
[合成例3]分岐状オルガノポリシロキサン(A−3)の合成
1,1−ジフェニル−1,3−ジメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン955.5g(3mol)に水142.6gを加え、攪拌しながらSr(OH)・8HOを12g加えた。その後、発生するメタノールを留去しながら80℃で12時間反応を行った。得られた生成物から水とメタノールを留去し、濾過により触媒を除去することで、下記式で表されオイル状である分岐状オルガノポリシロキサンを得た。Mw=4302であった。29Si−NMRから、下記式においてmは平均15であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCH又はHである。
[合成例4]分岐状オルガノポリシロキサン(A−4)の合成
1,1−ジフェニル−1,3−ジメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン63.7g(0.2mol)、ポリメチルフェニルシロキサン−ω,ω−ジオール(Mw=537.43)1198.5g(2.23mol)を攪拌し、80℃に調節した。その後、Sr(OH)・8HOを4.0g加え、メタノールを留去しながら3時間反応を行った。得られた生成物にテトラメトキシシラン152.2g(1.0mol)を加え、続けて12時間反応を行った。濾過により触媒を除去し、メタノールと水、未反応のテトラメトキシシランを減圧留去することで、下記式で表されオイル状である分岐状オルガノポリシロキサンを得た。Mw=7,844であった。29Si−NMRスペクトルから、下記式においてnは平均50であり、mは平均1.6であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCHである。
[合成例5]分岐状オルガノポリシロキサン(A−5)の合成
1,1−ジフェニル−1,3−ジメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン127.4g(0.4mol)とポリジメチルシロキサン−ω,ω−ジオール(Mw=1498)749.0g(0.5mol)を混合し、攪拌しながら80℃に調節した。その後、Sr(OH)・8HOを12g加え、発生するメタノールを留去しながら80℃で12時間反応を行った。得られた生成物から、濾過により触媒を除去し、メタノールと水を減圧留去することで下記分岐状シリコーンオイルを合成した。Mw=10,129であった。29Si−NMRから、nは平均116であり、mは平均4.7であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCH又はHである。
[合成例6]分岐状オルガノポリシロキサン(A−6)の合成
1,1,1,3−テトラメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン 194.4g(1mol)とポリジメチルシロキサン−ω,ω−ジオール(Mw=1498)749.0g(0.5mol)を混合し、攪拌しながら80℃に調節した。その後、Sr(OH)・8HOを12g加え、発生するメタノールを留去しながら80℃で12時間反応を行った。得られた生成物から、濾過により触媒を除去し、メタノールと水を減圧留去することで、下記式で表され、オイル状である分岐状オルガノポリシロキサンを得た。Mw=21,008であった。29Si−NMRから、下記式においてnは平均230であり、mは平均26であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCH又はHである。
[比較合成例7]比較例用分岐状オルガノポリシロキサン(A’−7)の合成
オクタメチルシクロテトラシロキサン1483g(5mol)とトリメトキシシラン272.5g(2mol)、水酸化カリウム8.9g水119gを加え、80℃で8時間、発生するメタノールを留去しながら反応を行った。次いで、混合物をオートクレープに移し、140℃密閉系で12時間反応を行った後、80℃まで冷却し、酢酸10.1gで中和した。その後、水洗と減圧留去を行うことで、下記式で表されるオイル状の分岐状オルガノポリシロキサンを得た。Mw=17,657であった。29Si−NMRから、下記式においてn及びn’は各々平均108であり、mは平均19であった。
Figure 0006307465
上記式中、RはCH又はHである。
比較例にて以下のオルガノポリシロキサン(A’−8)、(A’−9)、及び(A’−10)を使用した。
(A’−8)下記式で表される直鎖状オルガノポリシロキサン(信越化学工業株式会社製)
Figure 0006307465
上記式においてnは平均41である。
(A’−9)下記式で表される直鎖状オルガノポリシロキサン(信越化学工業株式会社製)
Figure 0006307465
上記式においてn’=5(平均値)、n’’=105(平均値)であり、Rは−CHまたはHである。
(A’−10)下記式で表される直鎖状オルガノポリシロキサン(信越化学工業株式会社製)
Figure 0006307465
上記式においてnは平均250である。
以下、実施例及び比較例にて使用した(B)成分及び(C)成分を示す。
(B−1)下記式で表される、M単位とT単位で構成されたメチルフェニル系シリコーンレジン(信越化学工業株式会社製、SiOH量=1.5wt%、SiOCH量=3.0wt%、50wt%キシレン溶液)
(R SiO1/2(RSiO3/2(OR
式中、Rはメチル基であり、Rはフェニル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、重量平均分子量は3505であり、r/(r+t)=0.25であり、t/(r+t)=0.75である。
wはSiOH及びSiOCHの合計量が4.5wt%となる値である。
(B−2)下記式で表される、M単位とQ単位で構成されたメチル系シリコーンレジン(信越化学工業株式会社製、SiOH量=1.2wt%、60wt%トルエン溶液)
(R SiO1/2(SiO4/2(OH)
式中、Rはメチル基であり、重量平均分子量は6082であり、r/(r+u)=0.43であり、u/(r+u)=0.57である。wはSiOH量が1.2wt%となる値である。
(C)縮合触媒:アルミキレートD(アルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート、川研ファインケミカル株式会社製)
[実施例1]
(A−1)成分を100質量部と(B−1)成分を固形分として250質量部混合した後、溶媒を減圧留去した。その後、混合物を室温付近まで十分に冷却し、(C)縮合触媒を(A−1)成分及び(B−1)成分の合計100質量部に対して0.1質量部となる量で加えて混合し、シリコーン組成物を調製した。
[実施例2〜6および比較例1〜4]
各成分の組成及び配合量を表1に記載の通り変更した他は実施例1を繰返し、シリコーン組成物を得た。全ての組成物において(C)縮合触媒の量はオルガノポリシロキサン及びシリコーンレジンの合計100質量部に対して0.1質量部である。
上記実施例1〜6及び比較例1〜4で調製したシリコーン組成物について以下に示す試験を行った。
[(1)硬化物の硬さ]
50mm径×10mm厚のアルミシャーレに調製したシリコーン組成物を流し込み、60℃×1時間、100℃×1時間、150℃×12時間の順でステップキュアして硬化物を得た。得られた硬化物の硬さ(デュロメータTypeAもしくはTypeD)をJIS K 6253−3:2012に記載の方法に準拠して測定した。結果を表1及び2に記載する。
[(2)硬化物の光透過率]
50mm×20mm×1mm厚のスライドガラス2枚の間に凹型の1mm厚テフロンスペーサーを挟み、それらを固定した後、シリコーン組成物を流し込み、60℃×1時間、100℃×1時間、150℃×12時間の順でステップキュアしてサンプルを作製した。得られたサンプルの450nmにおける光透過率を分光光度計 U−4100(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)にて測定した。結果を表1及び2に記載する。
[(3)耐光性評価]
上記(2)で作製した硬化物に、温度調節機能付きレーザー照射装置(光源:日亜化学株式会社製UV−LED、オーブン:ESPEC STH−120、検出器:ADVANTEST R8240)を用いて、120℃にて440nmのレーザー光(出力:250mW/mm)を1,000時間照射した。初期(0時間)の440nmにおける透過率を100%として、レーザーを1,000時間照射した後の透過率を表1及び表2に記載する。
[(4)硬化物のガラス転移温度]
150mm×200mm×2mm厚の凹型テフロン金型にシリコーン組成物を流し込み、60℃×1時間、100℃×1時間、さらに150℃×12時間の順でステップキュアして作製した硬化物の貯蔵弾性率(MPa)を、DMA Q800(TAインスツルメント株式会社製)により、−140℃〜150℃の範囲で測定し、得られた貯蔵弾性率の値から導き出されるTanδの値をプロットしたグラフから得られるピークトップの温度をガラス転移温度:Tgとした。測定条件は、20mm長×5mm幅×1mm厚のサンプル、昇温速度5℃/min、マルチ周波数モード、引っ張りモード、振幅15μmで行った。結果を表1及び2に記載する。
[(5)温度サイクル試験]
Tiger3528パッケージ(信越化学株式会社製)にシリコーン組成物をディスペンスし、60℃×1時間、100℃×1時間、150℃×12時間の順でステップキュアし、硬化物でパッケージを封止した試験体を製造した。該試験体の20個について、−50℃〜140℃、1000回のサーマルサイクル試験(TCT)を行い、封止物にクラックが生じた試験体の数を計測した。結果を表1及び2に記載する。
Figure 0006307465
Figure 0006307465
表2に記載の比較例1〜4に示す通り、分岐鎖長の長いオルガノポリシロキサン及び分岐鎖を有さないオルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物から得られる硬化物は温度変化耐性に劣り、TCT試験にてクラックを発生する。これに対し表1に示される通り本発明のシリコーン組成物は、温度変化耐性に優れ、耐クラック性に優れた硬化物を与える。また、表1に示されるように、本発明の分岐状オルガノポリシロキサンを用いた縮合硬化性シリコーン樹脂組成物から得られる硬化物は優れた耐光性を有している。さらに、表1及び表2における実施例1と比較例1の対比、実施例5と比較例2の対比、並びに実施例6と比較例3の対比からわかるように、同程度の分子鎖長を有する、直鎖状オルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物と、分岐状オルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物とでは、分岐状オルガノポリシロキサンを含む組成物の方が、ガラス転移温度が低い。尚、実施例5及び6、並びに比較例2〜4は、実施例1〜4及び比較例1に比べてガラス転移温度が著しく低い。これは(A)及び(B)成分のうち1つ又は両方が芳香族基を有さないためである。
[水蒸気透過率]
実施例1および実施例6、比較例1の樹脂組成物を150mm×200mm×2mm厚の凹型テフロン金型にそれぞれ流し込み、60℃×1時間、100℃×1時間、150℃×12時間の順でステップキュアして、各々の試験サンプルを作製した。得られたサンプルをJIS K 7129に準拠して、Lyssy法(装置名L80−5000、Lyssy社製)により水蒸気透過率を測定した。各硬化物の水蒸気透過率は以下の通りであった。
実施例1:16g・m/day
実施例6:51g・m/day
比較例1:16g・m/dayであった。
実施例1及び比較例1の組成物に含まれる(A)成分及び(B)成分は共に芳香族基を有する。一方、実施例6の組成物に含まれる(A)成分及び(B)成分はいずれも芳香族基を有さない。上記結果に示す通り、より低いガス透過性を有する硬化物を得るためには(A)成分及び(B)成分が芳香族基を有する方が好ましい。
本発明のシリコーン組成物から得られる硬化物は温度変化耐性に優れ、耐クラック性が良好である。従って、本発明の縮合硬化型シリコーン組成物の硬化物により半導体素子を封止することにより、信頼性に優れる半導体装置を提供できる。また、高い光透過性を有する硬化物を与えるため、LED素子封止用、特に青色LEDや紫外LEDの素子封止用として有用である。

Claims (9)

  1. 下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む縮合硬化型シリコーン組成物
    (A)下記式(1−1)または(1−2)で示される分岐状オルガノポリシロキサン
    Figure 0006307465
    Figure 0006307465
    (式中、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子、置換または非置換の、炭素数1〜6の飽和炭化水素基または炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、xは0〜3の整数であり、aは1〜100の整数であり、bは0〜300の整数であり、kは1〜3の整数であり、括弧内にあるシロキサン単位はランダム構造を形成していてもブロック単位を形成していても良い、但し、上記式(1−1)においてbは0でなく、上記式(1−1)においてaが1のときbは2以上である)
    (B)下記式(2)で表され、網状構造を有するオルガノポリシロキサン、
    Figure 0006307465
    (式中、R は、互いに独立に、置換または非置換の、炭素数1〜12の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であり、R は水素原子または炭素数1〜6の飽和炭化水素基であり、rは0〜100の整数であり、sは0であり、tは0〜200の整数であり、uは0〜200の整数であり、wは1〜50の整数であり、1≦t+u≦400、2≦r+s+t+u≦400である)
    該オルガノポリシロキサンの量は(A)成分100質量部に対して5〜900質量部である、及び
    (C)縮合触媒 触媒量。
  2. 式(1−1)または式(1−2)においてx=0である、請求項1記載の縮合硬化型シリコーン組成物。
  3. で示される基の少なくとも1つが炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である、請求項1又は2記載の縮合硬化型シリコーン組成物。
  4. 上記(A)分岐状オルガノポリシロキサンが、ケイ素原子に結合する1価芳香族炭化水素基を、ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数のうち3%以上で有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の縮合硬化型シリコーン組成物。
  5. 式(1−1)及び式(1−2)において3≦a+b≦300である、請求項1〜4のいずれか1項記載の縮合硬化型シリコーン組成物。
  6. LED素子封止用である、請求項1〜5のいずれか1項記載の縮合硬化型シリコーン組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載の縮合硬化型シリコーン組成物を硬化して得られる硬化物を備える半導体装置。
  8. 前記半導体装置が半導体素子を備え、該半導体素子は前記硬化物で被覆されている、請求項記載の半導体装置。
  9. 半導体素子が発光素子である、請求項記載の半導体装置。
JP2015060906A 2015-03-24 2015-03-24 縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置 Active JP6307465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060906A JP6307465B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置
US15/074,529 US9994711B2 (en) 2015-03-24 2016-03-18 Condensation-curable silicone composition and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060906A JP6307465B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180050A JP2016180050A (ja) 2016-10-13
JP6307465B2 true JP6307465B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56974886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060906A Active JP6307465B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9994711B2 (ja)
JP (1) JP6307465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183139A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 住友化学株式会社 シリコーン樹脂組成物の製造方法及びシリコーン樹脂組成物
KR102587408B1 (ko) * 2018-08-24 2023-10-10 와커 헤미 아게 분지형 유기폴리실록산의 제조 방법
EP3999604B1 (en) * 2020-09-27 2023-10-11 Dow Silicones Corporation Additive organopolysiloxane composition, curable composition, and film
US20240150612A1 (en) * 2021-02-24 2024-05-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone coating agent composition and article

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271360A (en) * 1963-04-29 1966-09-06 Union Carbide Corp Polymeric organosiloxanes
US3361714A (en) * 1963-04-29 1968-01-02 Union Carbide Corp Branched polysiloxanes
GB9902856D0 (en) * 1999-02-10 1999-03-31 Dow Corning Organosiloxane compositions
JP2000351949A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Sekisui Chem Co Ltd クラフト粘着テープの製造方法
US6417310B1 (en) 1999-09-09 2002-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing branched organopolysiloxane
JP3978566B2 (ja) 1999-09-09 2007-09-19 信越化学工業株式会社 分岐状オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP4485710B2 (ja) 2001-05-23 2010-06-23 信越化学工業株式会社 分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3900267B2 (ja) * 2002-05-09 2007-04-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5108825B2 (ja) 2009-04-24 2012-12-26 信越化学工業株式会社 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP2011202154A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP2012111850A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコーン樹脂組成物、ならびに、これを用いて得られるシリコーン樹脂含有構造体および光半導体素子封止体
JP5914991B2 (ja) 2011-06-01 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 加熱硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2013095904A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光半導体封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物
JP5928367B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-01 日信化学工業株式会社 架橋性シリコーンゴムエマルジョンを含有する化粧料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180050A (ja) 2016-10-13
US20160280959A1 (en) 2016-09-29
US9994711B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565818B2 (ja) ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物
JP4636242B2 (ja) 光半導体素子封止材及び光半導体素子
KR102065203B1 (ko) 광반도체 소자 밀봉용 실리콘 조성물 및 광반도체 장치
JP6657037B2 (ja) 付加硬化性シリコーン樹脂組成物および半導体装置
WO2013008842A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP6313722B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP6302866B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
TW201843239A (zh) 加成硬化型聚矽氧組成物、該組成物之製造方法、聚矽氧硬化物及光學元件
JP6307465B2 (ja) 縮合硬化型シリコーン組成物および半導体装置
TWI728074B (zh) 加成硬化性聚矽氧樹脂組成物
JP6393659B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP2007191697A (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置
JP7170450B2 (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び半導体装置
JP2012197328A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法、光半導体装置用組成物及び光半導体装置
JP2021169550A (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
JP6307470B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP6784638B2 (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
WO2019026754A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置
JP7100600B2 (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
JP7114510B2 (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
JP2013117032A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2012241051A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2018184574A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物からなる封止樹脂、ならびに封止樹脂を用いた発光装置
JP2020143206A (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
CN113527356A (zh) 甲硅烷基化异氰脲酸酯化合物、金属防腐蚀剂、固化性有机硅树脂组合物及半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150