JP6307389B2 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6307389B2
JP6307389B2 JP2014180067A JP2014180067A JP6307389B2 JP 6307389 B2 JP6307389 B2 JP 6307389B2 JP 2014180067 A JP2014180067 A JP 2014180067A JP 2014180067 A JP2014180067 A JP 2014180067A JP 6307389 B2 JP6307389 B2 JP 6307389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
reinforcing member
catheter
inner layer
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052449A (ja
Inventor
良太 武内
良太 武内
前田 直之
直之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2014180067A priority Critical patent/JP6307389B2/ja
Priority to PCT/JP2015/074623 priority patent/WO2016035739A1/ja
Priority to EP15838717.5A priority patent/EP3189872B1/en
Priority to CN201580035874.3A priority patent/CN106573130B/zh
Publication of JP2016052449A publication Critical patent/JP2016052449A/ja
Priority to US15/429,604 priority patent/US10561819B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6307389B2 publication Critical patent/JP6307389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、補強部材で補強されたバルーンを備えたカテーテルに関する。
近年、例えば急性心筋梗塞や狭心症の治療において、冠動脈の病変部(狭窄部)をバルーンカテーテルで押し広げることにより血流を改善する経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)が行われている(例えば、下記特許文献1を参照)。他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の生体管腔内に形成された病変部の改善についてもバルーンカテーテルによる治療が行われることがある。
バルーンカテーテルは、一般的に、長尺なシャフトと、該シャフトの先端側に設けられて径方向に拡張するバルーンとを備えて構成され、先行するガイドワイヤが挿通されることで体内の狭窄部へと送られる。そして、バルーンが目的の狭窄部に配置された状態で、バルーン内に拡張用流体を圧送することでバルーンを拡張し、狭窄部を拡張することができる。
バルーンカテーテルに用いられるバルーンは、病変部を効果的に治療するために、最大拡張時に所望のバルーン形状となり且つ病変部を押し広げるのに十分な強度を有することが求められる。そこで、従来では、バルーンに高耐圧性、低コンプライアンス性等を付与するために、バルーンを構成する壁内に、網状の補強部材を設けた構成が提案されている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特表2008−501408号公報
ところで、バルーンカテーテルを用いた治療では、同一のバルーンにより生体管腔内の異なる箇所の病変部を処置する場合がある。この場合、ある病変部の処置のためにバルーンを拡張及び収縮させた後、バルーンを別の病変部へ送達する。従って、バルーンは、拡張後の再収縮時に、拡張前の元の形状(太さ)に容易に復帰できることが望ましい。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、拡張後の再収縮時に拡張前の元の形状に容易に復帰することができるバルーンを備えたカテーテルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明のカテーテルは、弾力的伸縮性をもつ筒状の内層及び外層を有し、内圧の変化によって拡張及び収縮が可能なバルーンと、前記内層と前記外層との間に配置され、1以上の線状部材により形成された筒網状の構造をもつ補強部材と、を備え、潤滑剤が少なくとも前記線状部材の外表面に存在することにより、前記線状部材の接触する部分同士の摩擦が低減されている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、線状部材の接触する部分同士の摩擦を低減し、線状部材同士の動きの自由度を高めることができるため、バルーンは、拡張後の再収縮時に拡張前の元の形状(太さ)に容易に復帰することができる。また、バルーンは、弾力的伸縮性を有する内層と外層との間に補強部材が配置された構成を有するため、高耐圧性及び低コンプライアンス性を好適に付与することができる。ここで、低コンプライアンス性とは、バルーンを高圧拡張した際、バルーン径が圧力に応答して際限なく広がることがなく、適切な径で高い圧力の拡張を行える性質である。さらに、このバルーンは、弾力的な伸縮を伴って拡張・収縮するものであり、収縮状態で折り畳まれないゼロフォールディング型であるため、拡張後の再収縮時に拡張前の元の形状に戻りやすいことから、生体管腔内での通過性を一層向上させることができる。
上記のカテーテルにおいて、前記潤滑剤は、前記線状部材に塗布されていてもよい。この構成により、潤滑剤の使用量を抑制することができ、線状部材の接触する部分同士の摩擦を効率的に低減することができる。
上記のカテーテルにおいて、前記内層と前記外層との間には、前記補強部材を収容する収容室が形成されており、前記潤滑剤は、前記収容室に充填されていてもよい。この構成により、補強部材を構成する線状部材の周囲に潤滑剤が存在する状態を維持することができるため、線状部材の接触する部分同士の摩擦を確実に低減することができる。
上記のカテーテルにおいて、前記線状部材は、引張破断強度が2GPa以上、弾性率が50GPa以上の高強度繊維により形成されていてもよい。一般に高強度繊維(スーパー繊維)同士の摩擦抵抗は高いため、高強度繊維により補強部材が構成される場合、潤滑なしに繊維同士が直接接触しているとバルーンの再収縮時に拡張前の元の形状への復帰が困難になる可能性がある。これに対し、高強度繊維により形成される線状部材(糸)の外表面に潤滑剤が存在する構成を採用することにより、線状部材として高強度繊維を用いることによる摩擦抵抗の問題の発生を抑制し、バルーンに高耐圧性及び低コンプライアンス性を効果的に付与することができる。
本発明によれば、拡張後の再収縮時に拡張前の元の形状に容易に復帰することができるバルーンを備えたカテーテルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカテーテルの構成を示す一部省略概略図である。 図1に示すカテーテルの先端部の模式的断面図である。 図3Aは、拡張時の補強部材を示す側面図であり、図3Bは、収縮時の補強部材を示す側面図である。 図4Aは、素材スリーブを作製する工程の説明図であり、図4Bは、素材スリーブから複数の補強部材を作製する工程の説明図である。 補強部材を構成する糸に潤滑剤を塗布する工程の説明図である。 図6Aは、内層チューブに補強部材を被せる工程の説明図であり、図6Bは、内層及び補強部材に外層チューブを被せる工程の説明図である。 図7Aは、内層チューブと外層チューブとを接合する工程の第1説明図であり、図7Bは、内層チューブと外層チューブとを接合する工程の第2説明図である。 図8Aは、シャフトの先端とバルーンの基端とを接合する工程の第1説明図であり、図8Bは、シャフトの先端とバルーンの基端とを接合する工程の第2説明図である。 図9Aは、内管とバルーンの先端とを接合する工程の第1説明図であり、図9Bは、内管とバルーンの先端とを接合する工程の第2説明図である。 図10Aは、先端チップと内管とを接合する工程の第1説明図であり、図10Bは、先端チップと内管とを接合する工程の第2説明図である。 補強部材の固定の態様が異なるバルーンと、補強部材が設けられていないバルーンについて、圧力とバルーン径との関係を示すグラフである。 変形例に係るカテーテルの先端部の模式的断面図である。
以下、本発明に係るカテーテルについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカテーテル10の構成を示す一部省略概略図である。カテーテル10は、長尺なシャフト12を生体器官、例えば冠動脈に挿通させ、その先端側に設けられたバルーン14を狭窄部(病変部)で拡張させることで該狭窄部を押し広げて治療する、いわゆるPTCA(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:経皮的冠動脈形成術)拡張カテーテルである。
本発明は、PTCA拡張カテーテル以外のもの、例えば、他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体器官内に形成された病変部の改善のためのカテーテルにも適用可能である。
図1(及び図2)に示すように、カテーテル10は、細径で長尺なシャフト12と、シャフト12の先端に接合されたバルーン14と、バルーン14を構成する膜(壁)内に配置された補強部材28と、シャフト12及びバルーン14に挿通された内管16と、バルーン14の先端に接合された先端チップ18と、シャフト12の基端側に設けられたハブ20とを備える。
図1において、カテーテル10は、シャフト12の長手方向の途中部分にガイドワイヤ21が導出される開口部22を設けた、いわゆる「ラピッドエクスチェンジタイプ」のカテーテルとして構成されている。別の実施形態において、カテーテル10は、ガイドワイヤルーメンがカテーテル10の全長に渡って形成され、ガイドワイヤ21がハブ20の基端から導出される「オーバーザワイヤタイプ」のカテーテルとして構成されてもよい。
シャフト12は、軸方向の両端が開口した長尺で細径の可撓性チューブである。シャフト12は、バルーン14の後端からハブ20の先端まで延びており、先端から開口部22までの部位は内管16との間に拡張用ルーメン12aを形成する二重管を構成し、開口部22からハブ20までの部位は一重管である。シャフト12は、バルーン14の拡張用流体を供給するための拡張用ルーメン12aを形成している。
シャフト12は、ハブ20に設けられるルアーテーパー20a等を介して接続される図示しないインデフレータ等の圧力印加装置から圧送される拡張用流体をバルーン14まで送液可能となっている。例えば、拡張用流体は、造影剤や生理食塩水、あるいはその混合物である。
内管16は、ガイドワイヤ21が挿通されるワイヤ用ルーメン16aを形成するガイドワイヤチューブである。内管16の先端は、先端チップ18の基端よりも先端側に位置する。内管16は、バルーン14及びシャフト12内を延在し、その基端がシャフト12の中間部に形成された開口部22(図1参照)に液密に接合されている。従って、先端チップ18の先端開口部18aを入口として挿入されたガイドワイヤ21は、内管16のワイヤ用ルーメン16aを先端側から基端側へと挿通し、出口である開口部22から導出される。
バルーン14内の内管16には、造影マーカー41が設けられているとよい。造影マーカー41は、X線(放射線)不透過性を有する材質(例えば、金、白金、タングステンあるいはこれらの混合物等)によって構成され、生体内でバルーン14の位置をX線造影下で視認するためのものである。造影マーカー41は、例えば筒状(リング状)に構成され得る。なお、図2のようにバルーン14内で内管16の軸方向に間隔を置いて複数の造影マーカー41が設けられてもよく、あるいは、バルーン14内の内管16に造影マーカー41が1つだけ設けられてもよい。
シャフト12及び内管16は、術者がカテーテル10の基端側を把持及び操作しながら、長尺なカテーテル10を血管等の生体器官内へと円滑に挿通させることができるために、適度な可撓性と適度な剛性を有する構造であることが好ましい。そこで、シャフト12及び内管16は、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら2種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料あるいはこれらの混合物、あるいは上記2種以上の高分子材料の多層チューブ等で形成するとよい。
バルーン14は、内圧の変化により収縮及び拡張が可能である。バルーン14の先端部は内管16の先端部近傍に接合され、バルーン14の基端部はシャフト12の先端部に接合されている。バルーン14の内部空間は、拡張用ルーメン12aと連通する。
拡張用ルーメン12aを介して、バルーン14への拡張用流体の流入(導入)、及びバルーン14からの拡張用流体の排出が可能となっている。バルーン14内に拡張用流体が導入されることに伴って、バルーン14は拡張する。そして、最大拡張時には、バルーン14は、図1において仮想線で示すように、先端と基端との間の部分が軸方向に沿って略一定の外径で拡径した形状を呈する。
バルーン14は、生体管腔の蛇行又は屈曲した箇所を通過できるように、適度な柔軟性が必要とされる。また、バルーン14は、病変部を確実に押し広げることができる程度の強度が必要であり、高耐圧性と低コンプライアンス性が必要である。そのため、本実施形態では、バルーン14は、弾力的伸縮性をもつ流体不透過性のバルーン壁を構成する筒状の内層24及び外層26を有しており、内層24と外層26との間には、補強部材28が配置されている。バルーン14と補強部材28とにより、カテーテル10の先端部において径方向に拡張及び収縮可能な拡張部15が構成されている。
内層24は、バルーン14内への拡張用流体の導入(加圧)に伴って補強部材28に力を伝達し、補強部材28の拡張形状によって規制される形状まで膨らむ。外層26は、バルーン14内への拡張用流体の導入(加圧)に伴って補強部材28の拡張形状に沿って膨らみ、バルーン14内からの拡張用流体の排出(減圧)に伴って補強部材28を拡張前の元の形状(位置)に戻すために初期形状まで縮む。そのため、外層26は、伸長回復率の高い素材からなることが好ましい。
内層24と外層26は、それらの先端部同士及び基端部同士が、例えば融着、接着等によってそれぞれ接合されており、内層24と外層26との間には、補強部材28を収容する密閉された環状の収容室30が形成されている。
内層24及び外層26の構成材料としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等が挙げられる。内層24の構成材料と、外層26の構成材料は、同じでもよく、異なっていてもよい。
補強部材28は、内層24と外層26との間の中間層を構成する筒網状の部材であり、バルーン14の耐圧性を高める機能を担う。補強部材28は、1以上の糸29を編む(織る)ことによって筒状の網状体に形成されており、少なくとも周方向(及び径方向)に伸縮性を有する。補強部材28の形成の仕方は、特定の形態に限定されるものではなく、例えば、筒編み、組紐編み等が挙げられる。筒編みの場合、補強部材28は、周方向に波形状に延在する糸29が軸方向に並んでおり、軸方向に隣接する波形状の糸29同士が絡み合っている(図3A参照)。組紐編みの場合、補強部材28は、1以上の第1の螺旋方向に延在する糸29と、1以上の第2の螺旋方向に延在する糸29とが交差して織り上げられ筒状の網状体に形成される。
バルーン14に高耐圧性及び低コンプライアンス性を付与するために、補強部材28を構成する糸29としては、高強度且つ高弾性率を有する糸29、例えば、引張破断強度が2GPa以上、弾性率が50GPa以上の高強度繊維(スーパー繊維)からなる撚糸が好ましい。高強度繊維としては、例えば、アラミド繊維、炭素繊維、ポリアリレート繊維、PBO繊維、超高分子量ポリエチレン、LCP繊維等が挙げられる。
糸29の直径は、例えば、5〜100μm程度としてよい。糸として高強度繊維の撚糸を使用する場合、高強度繊維の単繊維径は、例えば、5〜30μm程度としてよい。高強度繊維としては、例えば、単繊維径が12μmのものを使用できるが、より細い繊維を使用してもよく、より太い繊維を使用してもよい。より太い繊維の場合は、撚糸に張力が掛からないときに解れた状態になるように、撚りが甘いものであるのがよい。
補強部材28は、軸方向の両端部(第1端部31及び第2端部32)と、第1端部31と第2端部32との間を構成する中間部34とを有する。補強部材28において、第1端部31と第2端部32のうち少なくとも一方及び中間部34は、内層24及び外層26に直接固定されておらず、これにより、内層24及び外層26に対する軸方向及び周方向への移動が許容されている。ここで、「第1端部31と第2端部32のうち少なくとも一方及び中間部34は、内層24及び外層26に対して直接固定されておらず」とは、第1端部31と第2端部32の少なくとも一方及び中間部34が、内層24及び外層26に接着されておらず、且つ、内層24及び外層26に埋め込まれていないため、内層24及び外層26の間に形成される空間内で自由に動くことができる。
また、内層24及び外層26は、補強部材28を形成する糸29同士の隙間(網目)を介して固着(例えば、融着、接着等)されていてもよい。これにより、補強部材28の内層24及び外層26に対するある程度の移動を許容しつつ、補強部材28の移動範囲を規制することができる。
本実施形態の場合、第1端部31と第2端部32のうち他方も、内層24及び外層26に直接固定されておらず、これにより、内層24及び外層26に対する軸方向への移動が許容されている。すなわち、本実施形態では、補強部材28は、内層24及び外層26のどこにも固定されておらず、従って、内層24及び外層26によって規制された範囲内(収容室30の範囲内)で周方向及び軸方向に自由に動くことが可能である。
なお、第1端部31と第2端部32のうち一方だけが、内層24又は外層26に固定されていてもよい。この場合、固定するための手段は特定のものに限定されず、融着、接着等の適宜の固定手段であってよい。
補強部材28の第1端部31及び第2端部32は、拡張規制部36によって、周方向及び径方向の拡張が規制されている。拡張規制部36は特定の構成に限定されず、例えば、編み方によって周方向及び径方向の拡張を規制した編込み部、第1端部31及び第2端部32において融着性を有する糸(繊維)同士を融着して形成したリング状の融着部、第1端部31及び第2端部32に固定されるリング状の抑え部材、等の構成が挙げられる。
図2に示すように、内層24の先端部は内管16に接合されている。また、内層24の基端部は、シャフト12の先端部(細径部40)に接合されているとともに、シャフト12の最先端部は、内層24の内側で内層24の最基端面よりも先端側に位置する。従って、内層24のうちバルーン14の拡縮変形時に伸縮可能な領域(以下、「内層24の可伸縮領域25」という)は、内層24と内管16との接合箇所と、シャフト12の最先端部との間の部分である。
補強部材28の最基端部は、内層24の可伸縮領域25の最基端部よりも基端側に位置する。なお、図2に示すように、補強部材28の第2端部32は、バルーン14の内層24と外層26との間に形成される収容室30において、シャフト12の最先端部より基端側に配置してもよい。これにより、補強部材28の第2端部32は、バルーン14を拡張した際、バルーン14の拡張による影響が少なく、補強部材28によるバルーン14の最大拡張径の規制に寄与する。
図3Aは、拡張時の補強部材28を示す側面図であり、図3Bは、収縮時の補強部材28を示す側面図である。図3Aに示すように、補強部材28は、周方向に拡張されると、糸29同士が張った状態となり、ある一定以上の外径にはならない。この場合、第1端部31と第2端部32の拡張が規制されているため、拡張時の補強部材28(中間部34)の形状は、外径が略一定のストレート部42と、ストレート部42の両側にそれぞれ位置して軸方向の外側に向かって縮径する外径変化部(テーパ部)45、46とを有する。
なお、図3A及び図3Bに示すような補強部材28を使用してバルーン14を作成した場合、拡張時のバルーン14は、補強部材28により、外径が略一定のストレート部と、ストレート部の両側にそれぞれ位置して軸方向の外側に向かって縮径する外径変化部(テーパ部)とを有する。このような場合、造影マーカー41は、バルーン14のストレート部の位置が分かるように内管16に配置される。これにより、術者は、X線造影下においてバルーン14の最大拡張径を有する位置を視認することができるため、バルーン14の最大拡張径の領域と病変部との位置合わせを容易に行うことができる。
軸方向に隣接する波形状の糸29同士を絡ませる編み方で形成した補強部材28の場合、図3Bに示すように、周方向に圧縮されると糸29が畳まれることで、補強部材28は縮径する。また、この補強部材28は、軸方向に圧縮されると網目の糸29がずれて軸方向に隣接する糸29同士が重なることが可能であるとともに、軸方向に隣接する糸29同士の絡み合い部分の回転で屈曲することが可能である。従って、このような補強部材28は、曲げに対する柔軟性に優れる。
このバルーン14では、潤滑剤Mが少なくとも糸29の外表面に存在することにより、糸29の接触する部分同士(絡み合う部分同士)の摩擦を低減している。すなわち、潤滑剤Mは、糸29の接触する部分同士の動きを潤滑にしている。本実施形態では、潤滑剤Mは、糸29に塗布されている。潤滑剤Mは、液体潤滑剤、半固体状潤滑剤(グリース)、固体潤滑剤のいずれでもよい。液体潤滑剤としては、鉱物油、合成油(シリコーン油等)、脂肪油等が挙げられる。固体潤滑剤としては、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。なお、潤滑剤とは、2つの物質間に働く摩擦や摩耗を抑制する物質である。
糸29が撚糸であり、潤滑剤Mが液体潤滑剤である場合、潤滑剤Mは糸29の外表面に存在するだけでなく、糸29を構成する繊維間に潤滑剤Mが入り込んだ状態すなわち糸29に潤滑剤Mが含浸された状態となっている。
図1及び図2において、バルーン14の先端側に設けられる先端チップ18は、カテーテル10の最先端として生体器官内での湾曲部や凹凸部等を柔軟に進むとともに、病変部(狭窄部)を貫通し、カテーテル10の円滑な挿通を先導するための部位であり、その内径が内管16の内径と略同一とされた短尺なチューブである。
先端チップ18は、内管16の先端部に外嵌及び液密に接合されてワイヤ用ルーメン16aの先端開口部18aよりも先端側に突出するとともに、その基端面がバルーン14の先端面に接合されている。先端チップ18の先端開口部18aは、内管16のワイヤ用ルーメン16aに連通し、ガイドワイヤ21の入口となっている。
先端チップ18は、その材質や形状を適宜設定することにより、少なくともシャフト12及び内管16よりも柔軟に構成される。なお、先端チップ18は省略してもよく、その場合には、内管16の最先端位置とバルーン14の最先端位置とを一致させた構成や、バルーン14の最先端位置よりも内管16の最先端位置を多少突出させた構成とするとよい。
次に、カテーテル10の製造方法(主として、拡張部15及びその周辺部の製造工程)の一例を説明する。なお、本発明は、例示する製造方法に限定されるものではない。図4A〜図10Bでは、筒網状の補強部材28を模式的に示しており、補強部材28が特定の編み方に限定されるものではない。
図4A及び図4Bは、補強部材28の製造工程の説明図である。図4Aのように、まず、補強部材28の素材となる筒網状の素材スリーブ50を作製する工程(素材スリーブ作製工程)を実施する。素材スリーブ50は、補強部材28複数個分以上の長さを有する。この場合、素材スリーブ50は、例えば上述した高強度繊維を編んで筒網状に形成したものである。
次に、図4Bのように、素材スリーブ50を軸方向の1以上の箇所で切断して複数個の分割スリーブ51にするとともに、各分割スリーブ51の両端部に、上述した拡張規制部36を形成する工程(切断・規制加工工程)を実施する。これにより、複数の補強部材28を得る。
次に、補強部材28を構成する糸29(繊維)に潤滑剤Mを塗布する工程(塗布工程)を実施する。潤滑剤Mが液体である場合、塗布工程では、例えば、図5に示すように、容器55に入れられた潤滑剤M中に補強部材28を浸漬した後、取り出すことで、補強部材28に潤滑剤Mを塗布してよい。補強部材28を構成する糸29は、繊維を撚って形成した撚糸であるため、繊維間に潤滑剤Mが入り込むことで、潤滑剤Mが糸29に含浸される。他の方法として、潤滑剤Mをかける(注ぐ)、潤滑剤Mを噴霧する、刷毛で塗る等によって、補強部材28に潤滑剤Mを塗布してもよい。なお、予め潤滑剤Mを塗布した糸29を編むことにより、糸に潤滑剤Mが塗布された補強部材28を得てもよい。
次に、図6Aのように、内層24の素材である内層チューブ52に補強部材28を被せる工程(第1被せ工程)を実施する。この場合、内層チューブ52の両端部を補強部材28の両端開口から突出させる。
次に、図6Bのように、内層チューブ52及び補強部材28(内側に内層チューブ52が挿入された状態の補強部材28)に、外層26の素材である外層チューブ54を被せる工程(第2被せ工程)を実施する。この場合、外層チューブ54内に補強部材28の全長が収まる(補強部材28の両端部よりも外層26の両端部が軸方向に突出する)ように外層チューブ54を被せる。
次に、内層チューブ52と外層チューブ54とを接合する工程(内外層接合工程)を実施する。具体的には、まず、図7Aのように、芯棒56(芯金)を内層チューブ52(内層チューブ52、外層チューブ54及び補強部材28の組立体)の内側に挿入する。次に、図7Bのように、内層チューブ52と外層チューブ54の一端部同士と他端部同士をそれぞれ融着によって接合する。これにより、内層24と外層26との間に密閉された環状の収容室30が形成され、バルーン14の当該収容室30内に補強部材28が配置された状態の拡張部15が得られる。内外層接合工程後、芯棒56を抜去する。
この場合、本実施形態では、補強部材28は、収容室30内に配置されているだけであり、他の部材に対して融着、接着等の接合がなされておらず、従って、バルーン14(内層24と外層26)のどの部分にも固定されていない。
次に、バルーン14(拡張部15)とシャフト12とを接合する工程(バルーン・シャフト接合工程)を実施する(図8A及び図8B)。具体的には、シャフト12の先端部に細径部40を形成する。この場合、例えば、シャフト12の先端部を引き落す(シャフト12の中空部に芯金を挿入し、そのシャフト12よりも小径の穴を有する金型にシャフト12の先端部を圧入する)ことにより、先端部を細径化することができる。次に、図8Aのように、バルーン14の基端側にシャフト12の細径部40を挿入する。次に、図8Bのように、バルーン14の基端部とシャフト12の先端部(細径部40)とを融着によって接合する。
次に、工程は図示していないが、内管16に造影マーカー41を取り付ける。具体的には内管16より若干大きな内径を有する筒状の造影マーカー41を内管16の外側に通し、内管16に芯金を挿入した後、造影マーカー41の全周を叩き(スウェージ工程)、造影マーカー41を縮径させ内管16に噛み込ませることで内管16に造影マーカー41を固定する。
次に、バルーン14と内管16とを接合する工程(バルーン・内管接合工程)を実施する(図9A及び図9B)。具体的には、図9Aのように、バルーン14及びシャフト12内に内管16を挿入する。次に、図9Bのように、バルーン14の先端部と内管16とを融着により接合する。
次に、先端チップ18と内管16とを接合する工程(先端チップ・内管接合工程)を実施する(図10A及び図10B)。具体的には、まず、内管16の先端部を切断して長さ調整をする(図10A)。次に、先端チップ18の基端部を内管16の先端部に外嵌合し、先端チップ18の基端部と内管16の先端部とを融着により接合する(図10B)。
なお、シャフト12の基端とハブ20の先端部とを接合する工程(シャフト・ハブ接合工程)の実施は、任意のタイミングで行うことができる。例えば、シャフト・ハブ接合工程の実施は、バルーン・シャフト接合工程の前でもよく、先端チップ・内管接合工程の後でもよく、あるいは、バルーン・シャフト接合工程と先端チップ・内管接合工程との間でもよい。
上述した製造方法において、各部材同士を接合する手段として、融着を例示したが、融着に代えて、接着等の他の接合手段を適用してもよい。
本実施形態に係るカテーテル10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。
カテーテル10を用いた治療は、例えば、以下のように行う。まず、血管内に発生した病変部(狭窄部)の形態を、血管内造影法や血管内超音波診断法により特定する。次に、例えばセルジンガー法によって経皮的に血管内にガイドワイヤ21を先行して導入するとともに、該ガイドワイヤ21を先端チップ18の先端開口部18aから内管16のワイヤ用ルーメン16aを挿通させて開口部22へと導出しつつカテーテル10を血管内へと挿入する。そして、X線透視下で、ガイドワイヤ21を目的とする病変部へ進め、その病変部を通過させて留置するとともに、カテーテル10をガイドワイヤ21に沿って進行させる。
カテーテル10の先端チップ18が病変部を通過すると、バルーン14が病変部に位置する。そして、ハブ20側から拡張用ルーメン12a内へと拡張用流体(例えば、造影剤)を圧送することにより、バルーン14が拡張して病変部が押し広げられ、これにより病変部の治療を行うことができる。次に、拡張用流体をバルーン14内から拡張用ルーメン12aを通ってハブ20側へと吸引し、バルーン14を再収縮させる。生体管腔内の別の箇所に治療を要する他の病変部がある場合には、バルーン14を当該他の病変部へ送達し、上記と同様にバルーン14を拡張及び収縮させる。治療対象のすべての病変部に対する処置を終えたら、カテーテル10を体外へと抜去する。
この場合、上述したように本実施形態に係るカテーテル10では、潤滑剤Mが少なくとも糸29(線状部材)の外表面に存在することにより、糸29同士(糸29の接触する部分同士)の摩擦が低減されている。この構成によれば、潤滑剤Mは、糸29同士の動きを潤滑にするため、糸29同士の摩擦を低減し、糸29同士の動きの自由度を高めることができる。よって、バルーン14は、拡張後の再収縮時に拡張前の元の形状(太さ)に容易に復帰することができる。
本実施形態の場合、潤滑剤Mは、糸29に塗布されているので、潤滑剤Mの使用量を抑制することができ、糸29の接触する部分同士の摩擦を効率的に低減させることができる。
また、バルーン14は、弾力的伸縮性を有する内層24と外層26との間に補強部材28が配置された構成を有するため、高耐圧性及び低コンプライアンス性を好適に付与することができる。さらに、このバルーン14は、弾力的な伸縮を伴って拡張・収縮するものであり、収縮状態で折り畳まれないゼロフォールディング型であるため、拡張後の再収縮時に拡張前の元の形状に戻りやすいことから、生体管腔内での通過性を一層向上させることができる。
本実施形態の場合、補強部材28の第1端部31と第2端部32のうち少なくとも一方及び中間部34は、内層24及び外層26に対して直接固定されていない。ここで、「第1端部31と第2端部32のうち少なくとも一方及び中間部34は、内層24及び外層26に対して直接固定されていない」とは、第1端部31と第2端部32の少なくとも一方及び中間部34が、内層24及び外層26に接着されておらず、且つ、内層24及び外層26に埋め込まれていないため、内層24及び外層26の間に形成される空間内で自由に動けることをいう。すなわち、補強部材28の略全体が、内層24及び外層26に対して軸方向及び周方向に動きの自由度を有するため、バルーン14の良好な柔軟性を維持することができる。これにより、生体管腔内での高い通過性を有するバルーン14を実現することができる。
特に、本実施形態の場合、第1端部31と第2端部32のうち一方だけでなく他方も、内層24及び外層26に対して直接固定されていない。この構成により、補強部材28は、バルーン14のどこにも固定されていないため、バルーン14に対する補強部材28の動きの自由度がさらに向上し、柔軟性の向上と、それに伴う生体管腔内での通過性を一層向上させることができる。
ここで、図11は、補強部材28が設けられているが固定の態様が異なるバルーンA1〜A3及び補強部材28が設けられていないバルーンBについて、圧力とバルーン径との関係を示すグラフである。図11において、バルーンA1は、補強部材28の軸方向の両端部が内層24に固定されている。バルーンA2は、補強部材28の軸方向の一端部のみが内層24に固定されている。バルーンA3は、補強部材28がどこにも固定されていない。
図11から、補強部材28が設けられているバルーンA1〜A3は、補強部材28が設けられていないバルーンBと比較して、圧力の増大に対するバルーン径の増大が緩やかであり、耐圧性が高く、コンプライアンス性が低いことが分かる。一方、補強部材28が設けられているバルーンA1〜A3では、補強部材28の固定の態様による有意な差異は認められない。従って、高耐圧性及び低コンプライアンス性のバルーンは、補強部材28の固定の有無に関係なく、補強部材28が内層24と外層26の間に設けられることによって実現できることが理解できる。このため、バルーン14の良好な柔軟性を維持し、且つ、カテーテル10の生体管腔内での通過性を向上させる観点から、補強部材28の両端部のうち少なくとも一方及び中間部34は、バルーン14の内層24及び外層26に固定しない方がよい。
また、本実施形態の場合、バルーン14は、弾力的な伸縮を伴って拡張・収縮するものであり、収縮状態で折り畳まれないゼロフォールディング型であるため、拡張後の再収縮時に元の外径に戻りやすい。従って、生体管腔内の異なる場所に生じた複数の病変部を同一のバルーン14で治療する場合に、再収縮後の外径が初期外径よりも大きくなることが抑制されるため、バルーン14の再収縮後でも生体管腔内での良好な通過性を維持できる。
加えて、弾力的伸縮性を有するバルーン14は、ブロー成形によることなく作製できるため、カテーテル10を簡便に製造することができる。すなわち、非伸縮性材料で構成されるバルーンの場合、バルーン素材の成形後にブロー成形を実施することにより、所望のバルーン形状に成形する必要があり、さらに、バルーンを収縮状態とするためにバルーンを折り畳む(バルーンの1以上の外周部を周方向に折り重ねる)ラッピング工程を実施する必要がある。これに対し、本実施形態のバルーン14の場合、上述した製造方法の説明から明らかなように、ブロー成形が不要であり、その後のラッピング工程も不要であることから、工程数を減らし、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態の場合、補強部材28の第1端部31及び第2端部32は、拡張規制部36により、周方向及び径方向の拡張が規制されている(図2参照)。この構成により、補強部材28において、第1端部31と第2端部32との間に位置する中間部34の最大拡張径を効果的に規制することができ、補強部材28としての機能を好適に発揮することができる。
本実施形態の場合、補強部材28は、1以上の糸29を筒状に編むことによって形成され、軸方向に隣接する波形状の糸29同士が絡み合っている(図3参照)。この構成により、補強部材28は、周方向に圧縮されると糸29が周方向に畳まれ、軸方向に圧縮されると網目の糸29が軸方向にずれる。このため、補強部材28は柔軟に曲がることができる。
また、軸方向に隣接する蛇行する糸29同士が絡み合っている補強部材28は、糸29の絡み合いの部分が連結部を構成している。この連結部は、糸29同士が接着されておらず、糸29同士が可動的になるように形成されている。この構成により、補強部材28は糸29の絡み合いの部分の回転により屈曲可能であるため、バルーン14の柔軟性を一層高めることができる。
本実施形態の場合、補強部材28は、引張破断強度が2GPa以上、弾性率が50GPa以上の高強度繊維により形成される。この構成により、優れた高耐圧性及び低コンプライアンス性を備えたバルーン14を実現することができる。
また、一般に高強度繊維(スーパー繊維)同士の摩擦抵抗は高いため、高強度繊維により補強部材28が構成される場合、潤滑なしに繊維同士が直接接触しているとバルーン14の再収縮時に拡張前の元の形状への復帰が困難になる可能性がある。これに対し、本実施形態では、高強度繊維により形成される糸29の外表面に潤滑剤Mが存在する構成を採用することにより、糸29として高強度繊維を用いることによる摩擦抵抗の問題の発生を抑制し、バルーン14に高耐圧性及び低コンプライアンス性を効果的に付与することができる。
図12は、変形例に係るカテーテル10aの先端部の模式的断面図である。このカテーテル10aでは、内層24と外層26との間に形成された収容室30に潤滑剤Mが充填されている。この場合、潤滑剤Mは、液状又は半固体状である。この構成により、補強部材28を構成する糸29の周囲に潤滑剤Mが存在する状態を維持することができるため、糸29の接触する部分同士の摩擦を確実に低減させることができる。なお、収容室30は、密閉空間であるため、潤滑剤Mがバルーン14の外部に漏れ出ることはない。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10、10a…カテーテル 12…シャフト
14…バルーン 16…内管
24…内層 26…外層
28…補強部材 29…糸
31…第1端部 32…第2端部
34…中間部 36…拡張規制部

Claims (4)

  1. 弾力的伸縮性をもつ筒状の内層及び外層を有し、内圧の変化によって拡張及び収縮が可能なバルーンと、
    前記内層と前記外層との間に配置され、1以上の線状部材により形成された筒網状の構造をもつ補強部材と、を備え、
    潤滑剤が少なくとも前記線状部材の外表面に存在することにより、前記線状部材の接触する部分同士の摩擦が低減されている、
    ことを特徴とするカテーテル。
  2. 請求項1記載のカテーテルにおいて、
    前記潤滑剤は、前記線状部材に塗布されている、
    ことを特徴とするカテーテル。
  3. 請求項1記載のカテーテルにおいて、
    前記内層と前記外層との間には、前記補強部材を収容する収容室が形成されており、
    前記潤滑剤は、前記収容室に充填されている、
    ことを特徴とするカテーテル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカテーテルにおいて、
    前記線状部材は、引張破断強度が2GPa以上、弾性率が50GPa以上の高強度繊維により形成されている、
    ことを特徴とするカテーテル。
JP2014180067A 2014-09-04 2014-09-04 カテーテル Active JP6307389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180067A JP6307389B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 カテーテル
PCT/JP2015/074623 WO2016035739A1 (ja) 2014-09-04 2015-08-31 カテーテル
EP15838717.5A EP3189872B1 (en) 2014-09-04 2015-08-31 Catheter
CN201580035874.3A CN106573130B (zh) 2014-09-04 2015-08-31 导管
US15/429,604 US10561819B2 (en) 2014-09-04 2017-02-10 Catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180067A JP6307389B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052449A JP2016052449A (ja) 2016-04-14
JP6307389B2 true JP6307389B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55744677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180067A Active JP6307389B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110290828A (zh) * 2016-12-16 2019-09-27 巴德股份有限公司 医用球囊、球囊导管及其方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647848A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Meadox Medicals, Inc. High strength low compliance composite balloon for balloon catheters
MX347963B (es) * 2011-06-03 2017-05-19 Bard Inc C R Globo medico radioopaco.
GB2501243B (en) * 2012-03-27 2014-06-18 Cook Medical Technologies Llc Method of making a medical balloon

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052449A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016035739A1 (ja) カテーテル
JP6363918B2 (ja) カッティングバルーンカテーテル
JP5666295B2 (ja) 多線条ケーブルカテーテル
US20190321175A1 (en) Expandable sheath with elastomeric cross sectional portions
JP4268870B2 (ja) ハイブリッドエラストマーからなるステント固定スリーブを備えたステント搬送システム
JP6307387B2 (ja) カテーテル
JP2018533392A (ja) 改善された支持体を備えるカテーテル構造および関連するシステム、方法、およびデバイス
JP2011067660A5 (ja)
JP2010527259A5 (ja)
JP2010527258A5 (ja)
JP2005519648A (ja) 長さ方向において高い強度を有する先端チップ領域を組み込んだカテーテル
JP6625991B2 (ja) カテーテル
US10449338B2 (en) Catheter and method of manufacturing the same
US9352120B2 (en) Catheter with enhanced pushability
JP6307389B2 (ja) カテーテル
JP6307388B2 (ja) カテーテル及びその製造方法
JP6363922B2 (ja) カテーテル
JP7467637B2 (ja) カテーテル
WO2022185624A1 (ja) バルーンカテーテル
JP2011056148A (ja) バルーンカテーテル
JP6882482B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2019213619A (ja) 医療用チューブおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250