JP6306700B2 - アルブミン改変体及びその使用 - Google Patents

アルブミン改変体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6306700B2
JP6306700B2 JP2016526852A JP2016526852A JP6306700B2 JP 6306700 B2 JP6306700 B2 JP 6306700B2 JP 2016526852 A JP2016526852 A JP 2016526852A JP 2016526852 A JP2016526852 A JP 2016526852A JP 6306700 B2 JP6306700 B2 JP 6306700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsa
albumin
binding
variants
fcrn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539634A (ja
Inventor
アンデルセン,ジャン,テリエ
サンドリー,インガ—
サンドリー,インガ―
バーン,マリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitetet i Oslo
Original Assignee
Universitetet i Oslo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitetet i Oslo filed Critical Universitetet i Oslo
Publication of JP2016539634A publication Critical patent/JP2016539634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306700B2 publication Critical patent/JP6306700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • A61K38/385Serum albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、新生児Fc受容体(FcRn)に対する親和性が改善されたアルブミン改変体及びその使用に関し、詳しくは、かかるアルブミン改変体を免疫原の担体として使用することに関する。いくつかの実施形態では、本発明は、アルブミン/免疫原融合タンパク質を含むワクチン(例えば、粘膜送達用ワクチン)に関する。
アルブミンは、哺乳類の血漿中に見られる天然タンパク質であり、血漿中で最も豊富なタンパク質である。血液の所望の浸透圧を維持するほか、血流中にさまざまな物質を輸送する重要な役割がある。アルブミンは、ヒト、ブタ、マウス、ラット、ウサギ及びヤギなど多くの種から特性が明らかになっており、異なる供給源のアルブミンが構造的な関係を高度に共有していることがわかっている。
アルブミンは、生体内で新生児Fc受容体(FcRn)に結合し、この相互作用が、アルブミンの血漿中半減期に重要であることが知られている(Chaudhury et al 2003;Montoyo et al.,2009)。FcRnは膜結合型タンパク質であり、アルブミンとIgGを細胞内での分解から救済することがわかっている(Roopenian D.C. and Akilesh,S.(2007),Nat.Rev.Immunol 7,715−725)。したがって、FcRnは、ヒトなどの哺乳類の血清中のIgG及びアルブミンを高濃度に維持することに寄与する二機能性分子である。
FcRn−IgG相互作用は先行技術で明らかにされているが、FcRn−アルブミンの相互作用はあまり明らかにされていない。データによると、IgG及びアルブミンはFcRn上の別個の部位に非協調的に結合することが指された(Andersen et al.(2006),Eur.J.Immunol 36,3044−3051;Chaudhury et al.(2006),Biochemistry 45,4983−4990)。マウスFcRnはマウス及びヒトのIgGに結合する一方、ヒトFcRnはさらに識別性があると考えられ(Ober et al.(2001)Int Immunol 13,1551−1559)、マウスIfGを結合しないことが知られている(Ober et al.(2001)Int Immunol 13,1551−1559)。さらに、ヒトFcRnは、マウスとヒトの両方のアルブミンを結合するが、マウスFcRnはヒトのアルブミンを結合しない(Andersen et al(2010)JBC)。
ヒト血清アルブミン(HSA)は、アミノ酸585個のポリペプチドとして特徴が十分に明らかになっており、その配列は、Peters,T.,Jr.(1996)All about Albumin:Biochemistry,Genetics and Medical,Applications,Academic Press,Inc.,Orlandoの記載に見ることができる。ヒト血清アルブミンは、その受容体FcRnへの結合が特徴的であり、pH7.4ではなくpH6.0で結合する。HSAの血清中半減期はおよそ19日であることがわかっている。血漿中半減期が短い天然の多様体が同定されており(Biochim Biophys Acta.1991,1097:49−54)D494N置換を有している。この置換により、この多様体に野生型HSAには存在しないN−グリコシル化部位が発生した。血漿中半減期の変化に関与しているのがグリコシル化なのか、またはアミノ酸の変化なのかはわかっていない。
アルブミンは血清中半減期が長く、その特性ゆえに薬物送達に使用されてきた。アルブミンは、これまで、薬理学的に有益な化合物に結合されてきているが(WO0069902A)、複合体がアルブミンの血漿中半減期を長く維持し、複合体のその長い血漿中半減期は、一般に、有益な治療用化合物単独の血漿中半減期より相当に長いことがわかっている。
さらに、アルブミンは、治療上有益なペプチドと融合されており(WO01/79271A、及びWO03/59934A)、得られた融合体は、典型的に、治療上有益なペプチドの活性を有すると共に、治療上有益なペプチド単独の血漿中半減期よりも血漿中半減期が相当に長い。
アルブミンには、多数のリガンドを結合する能力があり、この特性を利用して、アルブミンへの結合能がある薬物の血漿中半減期を延長させてきた。これは、薬理学的有益化合物をアルブミン結合特性を有する部分に結合させることにより達成された。形成された複合体または融合ポリペプチドの血漿中半減期を決定するものが何かは明らかではないが、それらを構成する、アルブミン及び選択された薬理学的有益化合物/ペプチドによるものと考えられる。治療が意図される適応事項にしたがった特定の薬物またはワクチンの設計を可能にするために、複合体/融合体の構成成分で得られるよりも長い若しくは短い血漿中半減期を達成できるよう、所与のアルブミン複合体またはアルブミン融合ポリペプチドの血漿中半減期を制御できることが望ましいであろう。
本発明は、新生児Fc受容体(FcRn)に対する親和性が改善されたアルブミン改変体及びその使用に関し、詳しくは、免疫原の担体として、及び治療薬としてのかかるアルブミン改変体の使用に関する。いくつかの実施形態では、本発明は、アルブミン/免疫原融合タンパク質を含むワクチン(例えば、粘膜送達用ワクチン)に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、野生型のヒト血清アルブミン(HSA)またはマウス血清アルブミン(MSA)より高い親和性でFcRnに結合する改変型のHSAまたはMSAを提供し、ここで、ポリペプチドは、少なくとも1個の改変型アミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、Kd10以下、5以下、または1以下(例えば、酸性条件下での測定した値)でFcRnに結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、野生型アルブミンより高いレベルで、極性ヒト細胞を横切って輸送される(例えば、極性ヒト細胞アッセイにおいて4時間後にng/mlで測定した場合)。いくつかの実施形態では、高いレベルとは、野生型アルブミンより少なくとも2、3、4、5、または10倍高い。いくつかの実施形態では、有効性は10ng/ml以上である(例えば、15ng/ml以上、または30ng/ml以上)。
いくつかの実施形態では、改変型ポリペプチドは、配列番号1または野生型MSAと少なくとも80%、90%、または95%同一である。いくつかの実施形態では、改変型アミノ酸は、例えば、配列番号1のK573Y、I523G、I253A、T527M、E505Q、K573P、K573Y/I523G、K573Y/I523G/T527M、K573Y/E505Q/T527M、K573Y/T527M、K573P/I523G、K573P/I523G/T527M、K573P/E505Q/T527M、K573P/T527M、V547A、V547A/K573P、V547A/E505Q/K573P/T527M若しくはK500A/H510Q、HSAのドメインIIIの欠失、または野生型MSAのK500A/H510Qのうち1つまたはそれ以上である。
いくつかの実施形態では、本発明は、573位、523位、527位、505位の1つまたはそれ以上の対応する位置または配列番号1のドメインIIIにおける変異(例えば、置換変異)または改変型MSAを含むアルブミン改変体、その断片、またはその融合体を提供し、ここで、当該アルブミンは、hFcRnまたはmFcRnに対する結合性が野生型アルブミンより高いまたは低い。いくつかの実施形態では、本発明は、アルブミン改変体の融合タンパク質、及びアルブミンのアミノ酸に結合させた免疫原(例えば、抗原)を提供する。いくつかの実施形態では、野生型アルブミンに比して改変されたFcRn結合性は、より高い結合親和性である。いくつかの実施形態では、アルブミン改変体は、配列番号1のK573Y、I523G、I253A、T527M、E505Q、K573P、K573Y/I523G、K573Y/I523G/T527M、K573Y/E505Q/T527M、K573Y/T527M、K573P/I523G、K573P/I523G/T527M、K573P/E505Q/T527M、K573P/T527M、K500A/H510Q、V547A、V547A/K573P、V547A/E505Q/K573P/T527Mまたは、ドメインIIIの欠失である。いくつかの実施形態では、アルブミン改変体は、MSAのK500A/H510Qである。いくつかの実施形態では、免疫原はチオール基を含むアミノ酸に共有結合で結合している。
いくつかの実施形態では、本発明は、アルブミン改変体、その断片、またはその融合体と免疫原との上記融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、核酸を含む宿主細胞を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、上記のアルブミン改変体または融合タンパク質及び薬理学的に許容される担体を含む組成物(例えば、ワクチン組成物)を提供する。いくつかの実施形態では、組成物は粘膜投与用ワクチンとして製剤化される。
いくつかの実施形態では、本発明は、アルブミン改変体、その断片、またはその融合体、及び上記のような免疫原を含む融合タンパク質を被検体に投与することを含む、被検体に免疫応答(例えば、粘膜免疫応答)を誘導する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、被検体を治療するために、アルブミン改変体、その断片、その融合体またはその複合体;及び上記のような免疫原を含む融合タンパク質を使用することを提供する。
さらなる実施形態は、a)野生型アルブミンのポリペプチド及び複合体(例えば、免疫原)を含む融合タンパク質と、b)薬理学的に許容される担体とを含むワクチン組成物を提供する。さらなる実施形態は、被検体に免疫応答を誘導する方法及びその使用を提供し、かかる被検体に免疫原に対する免疫応答が引き起こされるような条件下で、前述のワクチン組成物を被検体に投与することを含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物はエアロゾル化されている。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、被検体の粘膜表面に(例えば、経鼻で)送達される。
さらなる実施形態を本明細書に記載する。
野生型HSAである配列番号1を示す。 (A)及び(B)は、変異誘導の標的とするHSAの位置の結晶構造図を示す。 アルブミン融合体を作製するためのカセットベクター系を示す。 精製したアルブミン−GST改変体のSDS−PAGE分析を示す。(A)HSA−GST改変体及びB(MSA−GST改変体)の代表的な非還元SDS−PAGEゲル解析である。 hFcRnへのHSA−GST改変体の結合を示す。(A〜D):pH6.0におけるWT HSA−GST及び変異改変体のhFcRnへの結合を示すELISAによる測定値。(E):pH6.0におけるHSA−GST改変体のhFcRnへの相対的結合。ELISAの結果(A〜D)に基づき、WT FcRnの結合を1に設定した場合の相対的結合を計算した。結果は、少なくとも3つの独立した実験の代表的なものである。 MSA及びHSA−GST改変体のhFcRn及びmFcRnへの結合を示す。pH6.0におけるWT HSA及びMSA−GST融合体並びに変異改変体の、(A)hFcRn及び(B〜D)mFcRnへの結合を示すELISAによる測定値。pH6.0におけるWT HSA及びMSA−GST融合体並びに変異改変体のhFcRnへの相対的結合。pH6.0におけるWT HSA及びMSA−GST融合体並びに変異改変体のmFcRnへの相対的結合。ELISAの結果に基づき、WTを1に設定した場合の相対的結合を計算した。結果は、少なくとも3つの独立した実験の代表的なものである。 MSA及びHSA−GST改変体のhFcRn及びmFcRnへの相対的結合を示す。(A):pH6.0におけるMSA及びHSA−GST改変体(A)hFcRn及び(B〜D)mFcRnへの相対的結合。図6のELISAの結果に基づき、WT FcRnの結合を1に設定した場合の相対的結合を計算した。結果は、少なくとも3つの独立した実験の代表的なものである。 固定化されたHSA改変体への単量体hFcRnのSPR結合を示す。固定化した(A)融合されていないWT HSA、(B)WT HSA−GST、(C)HSA−EQ−GST、(D)HSA−IG−GST、(E)HSA−IA−GST、(F)HSA−KP−GST、及び(G)HSA−EQ/TM/KPと、そこに注入した滴定量の単量体hFcRnの結合。結合データを、BIAevaluationソフトウェアで供給された1:1ラングミュア結合モデルに適合させた。推定結合動態を表2にまとめている。 極性ヒト上皮細胞層を横切る、工学的に操作されたHSA融合改変体のFcRn介在性経細胞輸送を示す。トランスウェルシステムで増殖させた極性T84細胞の頂端膜側から基底外側へ輸送されたWT HSA、KA/HQ HSA、及びKP HSA融合体量のELISAによる定量。試料を測定時点0時間及び4時間に基底外側リザーバから採取し、経細胞輸送された量を、経細胞輸送されたHSA融合体(ng/ml)として表している。結果は、4つの独立した実験の平均を表す。 固定化されたHSA改変体への単量体hFcRnへのSPR結合を示す。固定化した(A)V547A(1μM〜0.031μM)(B)V547A/K573P(1μM〜0.031μM)及び(C)E505Q/T527M/V547A/K573P(0.25μM〜3.9μM)に注入した単量体hFcRnの滴定量の結合。 (A〜F)は、pH7.4におけるHSA−GST改変体のhFcRnへのELISA結合を示す。 (A)及び(B)は、HSA−GST改変体のhFcRnへのELISA結合を示す。pH6.0におけるWT HSA−GST及び変異改変体のhFcRnへの結合を示すELISAによる測定値。(B)pH7.4における、WT HSA−GST及び変異改変体のhFcRnへの結合を示すELISAによる測定値。 極性ヒト細胞を横切る、融合されていないHSA改変体の経細胞輸送を示す。Transwellシステムで増殖させた極性T84細胞の頂端膜側(A)から基底外側(B)へ、及びB側からA側へ輸送された、融合されていないWT HSA及びKP量のELISAによる定量。 極性ヒト細胞を横切る、HSA−GST改変体の経細胞輸送を示す。Transwellシステムで増殖させた極性T84細胞の頂端膜側から基底外側へ輸送された、HSA WT、EQ、TM、及びKP/EQ/TM GST融合体量のELISAによる定量。 極性ヒト細胞を横切る、HSA−GST改変体の経細胞輸送を示す。Transwellシステムで増殖させた極性T84細胞の頂端膜側から基底外側へ輸送された、HSA VA、KP/VA、及びKP/EQ/TM/VA GST融合体量のELISAによる定量。 (A)及び(B)は、極性ヒト細胞を横切って経細胞輸送されるNP結合HSAを示す。(A)WT HSAまたはKA/HQと結合したNPのpH6.0及び7.4における結合を示すELISA。
定義
本明細書で使用する用語「アルブミン」は、HSAと実質的に同一の三次元構造を有するタンパク質を意味する。本発明のアルブミンタンパク質の例には、ヒト血清アルブミン、チンパンジー血清アルブミン、ゴリラ血清アルブミンのような霊長類の血清アルブミン、ウサギ血清アルブミン、マウスアルブミン及びラット血清アルブミンのようなげっ歯類の血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ウマの血清アルブミン、ロバ血清アルブミン、ハムスター血清アルブミン、ヤギ血清アルブミン、ヒツジ血清アルブミン、イヌ血清アルブミン、モルモット血清アルブミン、ニワトリ血清アルブミン、及びブタ血清アルブミンが挙げられるが、これに限定されるものではない。配列番号1に開示のHSAまたは天然に生じるその任意の対立遺伝子は本発明による好ましいアルブミンであり、分子量67kDaを有する。天然の対立遺伝子は、本質的にHSAと同一の特性を有するが配列番号1に比べ1つまたは少数の変更を有して存在する場合があり、本発明者らはこのような天然の対立遺伝子の使用も意図することを当業者には理解されるであろう。
本明細書で使用する用語「アルブミン断片」は、FcRnに対する結合能力を保持しているアルブミンの一部を意味する。断片は、HSA由来の中断されていない1配列で構成されてよく、またはHSA由来の配列を2つまたはそれ以上含んでよい。本発明による断片は、大きさが、およそ20アミノ酸残基以上、好ましくは30アミノ酸残基以上、より好ましくは40アミノ酸残基以上、より好ましくは50アミノ酸残基以上、より好ましくは75アミノ酸残基以上、より好ましくは100アミノ酸残基以上、より好ましくは200アミノ酸残基以上、より好ましくは300アミノ酸残基以上、より一層好ましくは400アミノ酸残基以上、及び最も好ましくは500アミノ酸残基以上である。
用語「野生型」は、タンパク質に関して使用する場合、細胞、組織、または生物のゲノムによりコードされるタンパク質で、操作して作製した合成タンパク質以外のタンパク質を指す。
ポリペプチドに関して用語「改変体」及び「変異体」を使用する場合、あるアミノ酸配列で、別のアミノ酸配列(通常は関連ポリペプチド)と1つまたはそれ以上のアミノ酸が異なるものを指す。改変体は「保存的」変更を有してよく、ここで、置換アミノ酸は、類似の構造上または化学的特性を有する。保存的アミノ酸置換の一種では、類似の側鎖を有する残基の置換が可能であることを指す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の一群はグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンであり、脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の一群はセリン及びスレオニンであり、アミド含有側鎖を有するアミノ酸の一群はアスパラギン及びグルタミンであり、芳香族側鎖を有するアミノ酸の一群はフェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンであり、p−アミノフェニルアラニンのような非天然アミノ酸、塩基性側鎖を有するアミノ酸の一群はリシン、アルギニン、及びヒスチジンであり、含硫側鎖を有するアミノ酸の一群はシステイン及びメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は、:バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、及びアスパラギン−グルタミンである。ごくまれに、改変体は、「非保存的」変更を有し得る(例えば、グリシンのトリプトファンへの置換)。同様の小さな変更には、アミノ酸の欠失または挿入(すなわち、付加)、またはその両方が含まれる。生物学的活性を消失させることなく置換、挿入または欠失ができるアミノ酸残基の種類及び数を決定する際の手引きは、当技術分野において周知のコンピュータプログラム、例えば、DNAStarソフトウェアを使用して見出すことができる。改変体は、機能解析で試験可能である。好ましい改変体は、10%未満、好ましくは5%未満、さらになお好ましくは2%未満の変更(置換でも欠失などでも)を有する。アミノ酸置換の場合、以下の専門語を使用する:元のアミノ酸、位置、置換アミノ酸。したがって、573位におけるリシンのアラニンへの置換は、「K573A」と表され、573位におけるリシンのプロリンへの置換はK573Pと表される。複数ある変異は加算記号(「+」)または「/」で区切られ、例えば、「Gly205Arg+Ser411Phe」または「G205R/S411F」は、205位及び411位において、それぞれ、グリシン(G)がアルギニン(R)へ、またセリン(S)がフェニルアラニン(F)へ置換された変異を表す。
2つのアミノ酸配列間または2つのヌクレオチド配列間の関連性は、「同一性」というパラメータで表される。本発明の目的上、2つのアミノ酸配列間の同一性の程度は、EMBOSSパッケージ(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.,2000,Trends in Genetics 16:276−277)、好ましくはバージョン3.0.0以降のNeedleプログラムに実装されているNeedleman−Wunschアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970、J.Mol.Biol.48:443−453)を使用して決定される。使用されるオプションパラメータ11644.000−EP7は、ギャップオープンペナルティーが10、ギャップエクステンションペナルティーが0.5、及びEBLOSUM62(BLOSUM62のEMBOSSバージョン)置換マトリックスである。Needleに表示される「最長同一性(longest identity)」(−nobriefオプションを使用して得られる)という出力は同一性パーセントとして使用され、以下のとおり計算される。(同一残基×100)/(アライメントの長さ−アライメント中のギャップの総数)
参照配列内の位置「に対応するアミノ酸位置」という表現及び同様の表現は、一次構造または空間的構造において、参照配列の特定の位置に対応するアミノ酸残基を特定することが意図される。これが、所与の配列を参照配列と整列させ、参照配列の特定の位置と整列するアミノ酸残基を特定することにより可能であることは、当業者には理解されるであろう。例えば、HSAの573位に対応する所与のアルブミン配列のアミノ酸残基を見出すためには、所与のアルブミン配列をHSAと整列させ、HSAの573位と整列しているアミノ酸が、HSAの573位に対応する所与のアルブミン配列のアミノ酸として特定される。
表現Xnnnは、アミノ酸残基XがHSAの位置nnnに対応する位置に位置したという意味を意図し、表現XnnnYは、HSAの位置nnnに対応する位置に位置した任意のアミノ酸Xがアミノ酸残基Yに置換されたという意味を意図する。
本明細書で使用する場合、用語「親和性」とは、結合対の2つのメンバー、例えば、アルブミンとFcRnの結合強度の測定値をいう。Kは解離定数であり、単位はモル濃度である。親和定数は解離定数の逆数である。親和定数は、この化学物質を表す一般用語として使用される場合がある。親和定数は、結合のエネルギーの直接的な測定値である。Kの自然対数は、方程式ΔG=−RT LN(K)により、ギブスの結合自由エネルギーに直線的に関連している。式中、R=気体定数、温度はケルビン度である。親和性は、例えば、市販のBiacore SPRユニット(GE Healthcare)を使用して表面プラズモン共鳴法(SPR)により実験的に決定してよい。
本明細書で使用する場合、「アルブミン及び複合体(conjugate)を含む融合タンパク質」という場合のような用語「複合体(conjugate)」とは、アルブミンに結合した(例えば、融合タンパク質の場合のように共有結合、または非共有結合(例えば、疎水性相互作用を介した)による結合)任意の分子をいう。例としては、ペプチド、ポリペプチド、免疫原、薬物、タンパク質、脂質、低分子、ヌクレオチド、放射性トレーサなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、用語「かかる被検体に免疫応答を引き起こすような条件下で」とは、免疫応答(例えば、自然免疫応答または獲得免疫応答)のあらゆる定性的または定量的な誘導、発生、及び/または刺激をいう。
本明細書で使用する場合、用語「免疫応答」とは、被検体の免疫系による応答をいう。例えば、免疫応答には、Toll受容体活性化における検出可能な変化(例えば、増強)、リンホカイン(例えば、サイトカイン(例えば、Th1若しくはTh2型サイトカイン)またはケモカイン)の発現及び/若しくは分泌、マクロファージ活性化、樹状細胞活性化、T細胞活性化(例えば、CD4+またはCD8+ T細胞)、NK細胞活性化、並びに/またはB細胞活性化(例えば、抗体の産生及び/または分泌)が挙げられるが、これに限定されるものではない。免疫応答のさらなる例には、免疫原(例えば、抗原(例えば、免疫原性ポリペプチド))のMHC分子への結合及び細胞傷害性Tリンパ球(「CTL」)応答の誘導、B細胞応答(例えば、抗体産生)及び/若しくはヘルパーTリンパ球応答、及び/または免疫原性ポリペプチドが由来する抗原に対する遅延型過敏症(DTH)応答の誘導、免疫系細胞(例えば、T細胞、B細胞(例えば、いかなる発達段階でも(例えば、形質細胞))の増殖(例えば、細胞集団の成長)、並びに、抗原提示細胞による抗原プロセッシングと抗原提示の促進が挙げられる。免疫応答は、被検体の免疫系が外来物質として認識する免疫原を対象とし得る(例えば、微生物由来の非自己抗原(例えば、病原体)、または外来物質として認識された自己抗原)。したがって、本明細書で使用する場合、「免疫応答」とは、自然免疫応答(例えば、Toll受容体シグナル伝達カスケードの活性化)、細胞性免疫応答(例えば、T細胞(例えば、抗原特異的T細胞)及び免疫系の非特異的細胞に媒介された応答)、及び液性免疫応答(例えば、B細胞に媒介された応答(例えば、抗体の生成及び血漿、リンパ液、及び/または組織液への分泌))を含むが、これらに限定されないあらゆる型の免疫応答を指すと理解されるべきである。用語「免疫応答」は、被検体の免疫系が抗原及び/または免疫原に応答する能力(例えば、免疫原(例えば、病原体)に対する初期応答並びに適応免疫応答の結果である獲得(例えば、記憶)応答の両方)のあらゆる態様を包含することが意図される。
本明細書で使用する場合、用語「免疫」とは、疾患を引き起こし得る微生物(例えば、病原体)に曝露された際の疾患からの保護(例えば、疾患の徴候、症状若しくは状態の予防または減衰(例えば、抑制))をいう。免疫は、それまでに抗原に曝露されたことがなくても存在する自然免疫応答(例えば、非適応免疫応答(例えば、非獲得免疫応答))及び/または獲得免疫応答(例えば、以前の抗原曝露の後でB細胞及びT細胞に媒介される免疫応答(例えば、その抗原に対して高い特異性と反応性を示す))であり得る。
本明細書で使用する場合、用語「免疫原」とは、被検体に免疫応答を誘導させることができる因子(例えば、微生物(例えば、細菌、ウイルスまたは真菌)及び/またはその部分若しくは成分(例えば、タンパク質抗原))をいう。いくつかの実施形態では、免疫原は、免疫原(例えば、微生物(例えば、病原体または病原体産物))に対する免疫を誘導する。
用語「被験化合物」とは、疾患、病気、疾病、または身体機能障害を治療または予防するために使用できるか、そうでなければ、試料の生理的状態または細胞状態を改変させるために使用できる、あらゆる化学物質、製薬、薬物などをいう。被験化合物は、公知の治療用化合物と潜在的な治療用化合物の両方を含む。被験化合物は、本発明のスクリーニング方法を使用するスクリーニングにより治療用であると決定することができる。「公知の治療用化合物」とは、上記のような治療または予防に有効であることが(例えば、動物試験またはそれまでのヒトへの投与経験を通して)示されている治療用化合物をいう。
本明細書で使用する用語「試料」は、その最も広い意味において使用される。本明細書で使用する場合、用語「試料」はその最も広い意味において使用される。1つの意味では、この用語は組織試料を指し得る。別の意味では、この用語は、任意の供給源から得た切片試料または培養並びに生体試料を含むことが意図される。生体試料は、動物(ヒトを含む)から得てよく、流体、固体、組織、及び気体を包含する。生体試料には、血漿、血清等の血液生成物が挙げられるが、これに限定されるものではない。これらの実施例は、本発明に適用可能な試料の種類を限定するものと解釈されるべきではない。ヒト染色体またはヒト染色体に関連する配列を含有しているのではないかと思われる試料は、細胞、細胞から単離された染色体(例えば、中期染色体伸展標本)、ゲノムDNA(溶解させた、またはサザンブロット法など固体支持体に結合されているもの)、RNA(溶解させた、またはノーザンブロット法など固体支持体に結合されているもの)、cDNA(溶解させた、または固体支持体に結合されているもの)等を含んでよい。タンパク質を含有しているのではないかと思われる試料は、細胞、組織の一部分、1つまたはそれ以上のタンパク質を含有する抽出物等を含んでよい。
本発明は、新生児Fc受容体(FcRn)に対する親和性が改善されたアルブミン改変体及びその使用に関し、詳しくは、かかるアルブミン改変体を免疫原の担体として使用することに関する。いくつかの実施形態では、本発明は、アルブミン/免疫原融合タンパク質を含むワクチン(例えば、粘膜送達用ワクチン)に関する。
FcRnに対するアルブミン上の主な結合部位はDIIIのC末端内に位置することが最初に示された(Andersen et al.,Nat Commun.2012 Jan 3;3:610;Chaudhury et al.Biochemistry.2006 Apr 18;45(15):4983−90)。その後、ヒトアルブミンのDIII内の完全保存されていたヒスチジン残基3つ(His464、His510及びHis535)を部位特異的変異誘導により標的にしたところ、3残基すべてが、結合に極めて重要であることが明らかになった(Andersen et al.,2012、前掲)。ヒトFcRn−ヒトアルブミン複合体のドッキングモデルを構築したところ、DIIIに加え、DIのN末端内の露出したループ2本が受容体に近接していることが示された(Andersen et al.,2012、前掲)。これらの予測と一致して、最近公表されたヒトアルブミンと複合体を形成するヒトFcRnの2つの共結晶構造により、DIとDIII双方の寄与が確認された(Oganesyan et al.、J Biol Chem.2014 Mar 14;289(11):7812−24.;Schmidt et al.,Structure.2013 Nov 5;21(11):1966−78)。共結晶構造の1つは野生型アルブミンを含み、もう1つは4つのアミノ酸置換(V418M、T420A、E505G、及びV547A)を含む工学的に操作されたヒトアルブミン改変体(HSA13)を含んでいる。後者は、pH6及びpH7.4の両pHにおいてFcRnに対する親和性が改善されている。2つの共結晶構造は高度に類似した結合形態を示しているが、多少の相違があるのはHSA13 DIIIに導入された変異によるものと考えられる。さらに、いずれの共結晶構造でも、DIの2本の露出ループがFcRnと接触していることを示している。
幾つかの研究で、ヒトFcRnは単量体IgG及びIgG含有免疫複合体の両方を粘膜上皮関門を横断して双方向に輸送できることが示されている(Zhu et al.,J Immunol.2005 Jul 15;175(2):967−76;Yoshida et al.,Immunity.2004 Jun;20(6):769−83;Spiekermann et al.,J Exp Med.2002 Aug 5;196(3):303−10.Erratum in:J Exp Med.2003 Jun 2;197(11):1601;Dickinson et al.,J Clin Invest.1999 Oct;104(7):903−11;Zhu et al.,J Immunol.2001 Mar 1;166(5):3266−76))。
FcRnを過剰発現する極性化メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MDCK)細胞を使用したところ、この受容体が頂端膜側、基底外側いずれの側からもIgGを経細胞輸送により輸送することが示された(Zhu et al.,J Immunol.2001 Mar 1;166(5):3266−76;Jerdeva et al.,Traffic.2010 Sep;11(9):1205−20)。
これらの知見から、FcRnはアルブミンの経細胞輸送を媒介できるのか否か、また、アルブミンはFcRnと1:1で結合するが、IgGはホモ二量体でFcRn結合部位が2つあり、FcRnとの相互作用で化学量論が役割を果たすのか否かという疑問が生じる。これまでのところ、MDCK細胞を使用した一研究ではアルブミンが経細胞輸送されないことを示している(Tesar et al.,Traffic.2006 Sep;7(9):1127−42)。
ヒトFcRnに対しある範囲の親和性を有するヒトアルブミン改変体の作製に酵母ディスプレイが使用されている。このような改変体(E505G/V547A)の1つは、中性pHではわずかな上昇を、また、pH6.0では10倍以上の改善された親和性を獲得し、ヒトFcRnトランスジェニックマウス及びカニクイザルにおける半減期をそれぞれ、1.5倍及び1.3倍延長させた(Schmidt et al.,Structure.2013 Nov 5;21(11):1966−78)。
さらに、構造解析及び異種間結合解析に基づくアプローチにより、単一置換ヒトアルブミン改変体(K573P)が同定され、ヒトFcRnに対する親和性は酸性pHでは12倍改善され、中性pHでは検出可能な結合はなかった(Andersen et al.、J Biol Chem.2014 May 9;289(19):13492−502.)。工学的に操作した改変体をヒトFcRnトランスジェニックマウス及びカニクイザルで評価したところ、それぞれ1.4、及び1.6倍の半減期延長を示した。
上記のように、本発明の実施形態は、FcRnに対する親和性が野生型アルブミンより優れているかまたは低い、免疫原及びアルブミン改変体を含む融合タンパク質を提供する。FcRn結合特性が改変された、工学的に操作したアルブミン改変体とそれに由来する断片は、1)FcRnによる経細胞輸送の改善;2)腎クリアランス閾値を超える分子量と相関する要素としての生体内分布/血清中半減期の改善;3)FcRn媒介による、分解からの救済の増強;4)FcRn媒介により細胞内輸送及び樹状細胞プロセッシングの向上に起因するMHCクラスI及びII上での提示増加;5)粘膜送達適性;及び6)熱安定性の向上(アルブミンは非常に安定な分子である)の結果、免疫原性が改善されている。
このようなアルブミン改変体に融合させたワクチンサブユニットは、FcRn結合を妨害しない。FcRnは分解から救済する機能を果たし、MHCクラスI及びIIに抗原を提示させ、粘膜送達を可能にすることから、本発明の実施形態のワクチンの薬物動態及び免疫原性は、改変アルブミンポリペプチドに結合していない免疫原よりも改善されている。したがって、本発明の実施形態は、現存ワクチンの制約を克服する改善されたワクチン組成物及びその使用を提供する。
本発明の実施形態を発展させる過程で行われた実験で、FcRn結合特性が改変された完全長アルブミン並びにそれに由来する断片を作製した。かかる改変体では、多数のペプチド及び折り畳まれたタンパク質ドメインに遺伝子操作で融合させた場合にFcRn結合の保持が示された。
本発明の実施形態は、粘膜送達で使用するためのワクチンを提供する。ワクチン接種及び粘膜送達におけるFcRnの役割は実証されており、Fc融合体についての文献に記載がある。ウイルス及び細菌などの感染因子は粘膜表面で体内に入る。筋肉内または皮下ワクチン接種では、粘膜免疫系の送達及び活性化が最適下限であるために通常、感染部位での最小の保護しか提供されない。粘膜上皮細胞と粘膜固有層内の免疫エフェクター細胞との間には近似性・密接な関連があるため、粘膜表面を介したワクチン送達は理想的なアプローチであり得る。粘膜は、侵入を効率的に予防する選択的なバリアである。本発明の実施形態は、粘膜上皮に発現するFcRnを粘膜ワクチンの標的とさせることによりこの問題を回避するための組成物及び方法を提供する。これにより、無傷のサブユニットワクチンが上皮バリアを横切って粘膜免疫系まで確実かつ特異的に輸送され、結果として、免疫細胞の活性化と記憶が誘導される。
粘膜送達用に設計された、本発明の実施形態のワクチンは、FcRn媒介性の経細胞輸送経路を利用して、FcRn結合特性が改変された完全長アルブミン、またはアルブミン変異体若しくは断片への融合(化学的または遺伝子操作による)に基づいた治療薬物またはサブユニットワクチン(抗原/免疫原)を粘膜送達する。このようなワクチンは、感染(例えば、微生物感染)の予防及び治療、並びに、ウイルス誘導性癌の予防に利用される。その他の実施形態では、融合体を用いて治療薬物を身体の特定粘膜部位に送達する。したがって、本発明の実施形態は、感染/炎症部位または癌の部位に局所的に送達するための方法及び組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、HSAの573位、253位、523位、527位、及び505位またはMSAの500位若しくは510位に置換を有する、ヒト及びマウスのアルブミン改変体を提供する。いくつかの実施形態では、改変は欠失である。例えば、いくつかの実施形態では、改変体は配列番号1のK573Y、I523G、I253A、T527M、E505Q、K573P、K573Y/I523G、K573Y/I523G/T527M、K573Y/E505Q/T527M、K573Y/T527M、K573P/I523G、K573P/I523G/T527M、K573P/E505Q/T527M、K573P/T527M、K500A/H510Q、V547A、V547A/K573P、V547A/E505Q/K573P/T527MまたはドメインIIIの欠失である。いくつかの実施形態では、アルブミン改変体は、MSAのK500A/H510Qである。
本発明は、記載位置での置換が維持される限り、記載位置以外の位置に変異(例えば、置換、欠失または付加)を含む改変体を包含する。したがって、いくつかの実施形態では、アルブミン改変体は、野生型血清アルブミン(例えば、野生型HSA、配列番号1または野生型MSA)と少なくとも80%、90%、95%、97%または99%同一である。ただし、アルブミン改変体は本明細書に記載の変異または欠失の1つを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、改変アルブミンの断片を提供する。上記のように、かかる断片は、配列番号1(すなわち、断片の親アルブミン)の一部分と好ましくは少なくとも80%、90%、95%、97%または99%同一である。いくつかの実施形態では、本発明は、改変アルブミンまたはその断片に融合された非相同ポリペプチド配列を含む融合タンパク質を提供する。上記のように、融合タンパク質の一部分を形成する改変アルブミン及び断片は、配列番号1またはその部分(すなわち、断片の親アルブミン)と好ましくは、少なくとも80%、90%、95%、97%または99%同一であり、本明細書に記載の置換変異を含む。
いくつかの実施形態では、改変アルブミン、その断片及び融合体は、ヒトまたはマウスのFcRnに対する親和性が対応する野生型配列より高い。改変アルブミンのFcRnへの親和性は、親アルブミンのFcRnへの親和性より高いのか、または低いのかを決定する、例えば、結合定数Kdを測定し比較する上で任意の好適な方法が有用な場合があることは当業者には理解されるであろう。したがって、本発明によれば、Kdが天然HSAより低い改変アルブミンは血漿中半減期がHSAより長いと見なされ、Kdが天然HSAより高い改変アルブミンは血漿中半減期がHSAより短いと見なされる。
いくつかの実施形態では、HSA改変体は、1つまたはそれ以上のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、アミノ酸置換は、HSAの547位、573位、253位、523位、527位、及び505位またはMSAの500位若しくは510位である。いくつかの実施形態では、置換によりFcRnに対する親和性が高くなる(例えば、Kd低値)。例えば、いくつかの実施形態では、改変体は10以下、5以下、または1以下のKdを有する。いくつかの実施形態では、置換は保存的または非保存的な変更である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の改変体と類似の側鎖を有する、所与の位置の1つまたはそれ以上の改変体が具体的に意図される(例えば、本明細書に記載の改変体に対する保存的変更)。
保存的アミノ酸置換とは、類似の側鎖を有する残基の置換可能性をいう。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の一群はグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンであり、脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の一群はセリン及びスレオニンであり、アミド含有側鎖を有するアミノ酸の一群はアスパラギン及びグルタミンであり、芳香族側鎖を有するアミノ酸の一群はフェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンであり、塩基性側鎖を有するアミノ酸の一群はリシン、アルギニン、及びヒスチジンであり、含硫側鎖を有するアミノ酸の一群はシステイン及びメチオニンである。例示的な保存的アミノ酸置換群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、及びアスパラギン−グルタミンである。
遺伝的にコードされるアミノ酸は4つのファミリーに分類できる。すなわち、(1)酸性アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸)、(2)塩基性アミノ酸(リシン、アルギニン、ヒスチジン)、(3)非極性アミノ酸(アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、及び(4)荷電していない極性アミノ酸(グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン)である。フェニルアラニン、トリプトファン、及びチロシンは、芳香族アミノ酸として一緒に分類されることがある。同様に、アミノ酸レパートリーは、(1)酸性(アスパラギン酸、グルタミン酸)、(2)塩基性(リシン、アルギニン、ヒスチジン)、(3)脂肪族(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン);ただし、セリン及びスレオニンは任意選択で脂肪族ヒドロキシルとして別個にグループ分けされ得る、(4)芳香族(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン)、(5)アミド(アスパラギン、グルタミン)、及び(6)含硫(システイン及びメチオニン)のようにグループ分けできる(例えば、Stryer ed.,Biochemistry,17〜21頁、第2版、WH Freeman and Co.,1981)。
いくつかの実施形態では、改変体には、「非保存的」変更(例えば、グリシンのトリプトファンへの置換)が含まれる。生物学的活性を消失させることなく置換、挿入または欠失が可能なアミノ酸残基の種類を決定する際の手引きは、コンピュータプログラムを使用して見出すことができる。
本発明によるアルブミンまたはその断片を、当該技術分野で公知の技術を使用して免疫原(例えば、抗原)に結合させてよい。本発明は特定の免疫原に限定されるものではない。いかなる免疫原または抗原性断片を用いてもよい。例としは、微生物(例えば、病原性微生物)由来の免疫原、腫瘍(例えば、癌ワクチン用)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の改変アルブミン、その断片、及び融合体は、当業者に周知の技術を使用して調製することができる。好都合な一方法は、本明細書に記載の置換変異を含む親アルブミン、その断片または融合ポリペプチドをコードする核酸をクローニングすることにより行われる。
形質転換された宿主生物の培養中にポリペプチドを発育培地に分泌させるために、本発明の改変アルブミン、その断片、及び融合体を含む融合タンパク質をシグナル配列に接続してもよい。回収及び精製を容易にするために、改変型ポリペプチドを発育培地に分泌させると一般に都合がよい。
改変体ポリペプチドを調製するための技術もWO2009019314(参照により組み入れられる)に開示されており、これらの技術を本発明に適用してもよい。アルブミンは、これまでさまざまな宿主で組換えタンパク質として首尾よく発現されており、これらの宿主には真菌類(アスペルギルス(Aspergillus)(WO06066595)、クルイベロミセス(Klyveromyces)(Fleer 1991,Bio/technology 9,968−975)、ピキアピキア(Pichia Pichia)(Kobayashi 1998 Therapeutic Apheresis 2,257−262)、及びサッカロミセス(Saccharomyces)(Sleep 1990,Bio/technology 8,42−46)を含むが、これらに限定されない)、細菌類(Pandjaitab 2000,J.Allergy Clin.Immunol 105,279−285))、動物(Barash 1993,Transgenic Research 2,266−276)、及び植物(ジャガイモ及びタバコ(Sijmons 1990,Bio/technology 8,217 and Farran 2002,Transgenic Research 11,337−346)を含むが、これらに限定されない)。本発明のHSAドメインIII誘導体、断片、またはその改変体は、好ましくは、好適な宿主細胞で組換えにより産生される。基本的には、ポリペプチドを好適な量で産生できる宿主細胞であればどれを使用してもよく、本発明による好適な宿主細胞の選択は、平均的な当業者の技量の範囲内である。好ましい宿主生物は酵母であり、好ましくはサッカロミセス属(Saccharomycacae)から選択され、より好ましくはサッカロミセス・セレビシエ種(Saccharomyces cerevisiae)から選択される。
本発明の改変アルブミン、その断片、及び融合体を含む融合タンパク質は、濾過、遠心分離、クロマトグラフィー、アフィニティ分離法等などの公知の分離技術を組み合わせて使用し発育培地から回収及び精製され得る。このような公知の分離工程の特定の組み合わせを使用して本発明の改変アルブミン、その断片、及び融合体を精製するのは平均的な当業者の技量の範囲内である。本発明の改変体に適用され得る精製技術の一例として言及され得るのは、WO0044772の教示である。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、当技術分野で公知の分子生物学的技術を使用して融合核酸から発現される。1つまたはそれ以上の免疫原ポリペプチドは、アルブミン改変体若しくはその断片のN末端、C末端に融合される、アルブミン改変体構造若しくはその断片構造のループ内に挿入される、またはその任意の組み合わせであってよい。かかるポリペプチドは、融合ポリペプチドのさまざまな構成成分を分離するリンカー配列を含んでも含まなくてもよい。アルブミンまたはその断片の融合体に関する教示は当技術分野で公知であり、このような教示も本発明に適用可能であることを当業者には理解されよう。WO01/79271A及びWO03/59934Aにも本発明のアルブミン改変体及びその断片に融合され得るポリペプチドの例が含まれており、これらの実施例もまた本発明に適用される。
本発明によるアルブミン改変体若しくはその断片、またはかかるアルブミン改変体若しくはその断片を含む融合ポリペプチドは、親アルブミン改変体若しくはその断片、またはかかる親アルブミン改変体若しくはその断片を含む融合ポリペプチドと比べて、血漿中半減期が改変されているという利益を有する。このことには、本発明によるアルブミン改変体若しくはその断片、またはかかるアルブミン改変体若しくはその断片を含む融合ポリペプチドを含む複合体の血漿中半減期を、個々の治療的目的に従って選択できるという利点がある。
その他の実施形態では、アルブミン改変体は免疫原に結合している。免疫原をアルブミン誘導体、断片、またはその改変体に結合させる技術は当技術分野で公知である。WO2009019314には治療的化合物をポリペプチドに結合させるため好適な技術例が開示されており、この技術もまた本発明に適用可能である。さらにWO2009019314には、置換トランスフェリンに結合し得る化合物及び部分の例が開示されており、これらの例も本発明に適用され得る。WO2009019314の教示は参照により本明細書に含まれる。
HSAは、その天然形態では遊離チオール基を1つ含有しており、これは結合に好都合に使用され得る。この態様内の特定の実施形態として、本発明の改変アルブミン、その断片、及び融合体は、表面にさらに遊離チオール基を生成させるために与えられた、さらなる修飾を含み得る。このことには、アルブミン誘導体、断片、またはその改変体のペイロードが増加するため、2個以上の免疫原分子をアルブミン誘導体、断片、またはその改変体のいずれにも結合させることができ、または、異なる2種以上の免疫原を改変アルブミン、その断片、及び融合体の各分子に結合させることができるという利点がある。表面にさらなる遊離チオール基が生成されるよう修飾され得る特定の残基に関する教示は、同時係属特許出願(EP 2009 152 625.1)に記載されており、これは参照により組み入れられたものとする。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載のアルブミン改変体または野生型アルブミン及び免疫原を含むワクチン組成物を提供する。本発明は、アルブミン/免疫原融合体を含む組成物の特定の配合により限定されるものではない。事実、本発明のワクチン組成物は、融合タンパク質に加え異なる2種以上の薬剤を含み得る。これらの薬剤または補因子には、アジュバント、界面活性剤、添加剤、緩衝剤、溶解補助剤、キレート剤、油、塩、治療剤、薬物、生物活性剤、抗菌剤、及び抗微生物剤(例えば、抗生物質、抗ウイルス薬等)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、融合タンパク質を含むワクチン組成物は、薬剤及び/または免疫原の免疫応答誘導能力を高める補因子(例えば、アジュバント)を含む。いくつかの好ましい実施形態では、1つまたはそれ以上の補因子または薬剤を存在させることで、免疫応答(例えば、防御免疫応答(例えば、保護的免疫付与))の誘導に必要な免疫原量が減少する。いくつかの実施形態では、1つまたはそれ以上の補因子または薬剤の存在を利用して、免疫応答を細胞性(例えば、T細胞媒介性)または液性(例えば、抗体媒介性)の免疫応答に偏らせることができる。本発明は、本発明の治療剤に使用される補因子または薬剤の種類により限定されるものではない。
アジュバントは、Vaccine Design−−the Subunit and Adjuvant Approach;Powell and Newman編,Plenum Press,New York,1995に一般記載がある。本発明は、使用アジュバントの種類(例えば、組成物(例えば、医薬組成物)における使用)により限定されるものではない。例えば、いくつかの実施形態では、好適なアジュバントには水酸化アルミニウムゲル(alum)またはリン酸アルミニウムなどのアルミニウム塩が含まれる。いくつかの実施形態では、アジュバントは、カルシウム、鉄または亜鉛の塩であってよく、または、アシル化したチロシンの不溶性懸濁液、またはアシル化した糖、陽イオン性若しくは陰イオン性に誘導体化した多糖、またはポリホスファゼンであってよい。
一般に、免疫応答は、抗原と免疫系細胞の相互作用を介して抗原に対して生じる。免疫応答は大きく分けて2つのカテゴリー、すなわち、液性免疫応答と細胞性免疫応答(例えば、従来より、それぞれ抗体及び細胞の防御エフェクター機構で特徴づけられている)に分けることができる。これらの応答カテゴリーは、Th1型応答(細胞性応答)及びTh2型免疫応答(液性応答)と言われている。
免疫応答の刺激は、細胞または免疫系成分が介入(例えば、免疫原への曝露)に対して直接または間接的に応答することにより起こり得る。免疫応答は多くの方法で測定可能であり、これには、免疫系細胞(例えば、B細胞、T細胞、樹状細胞、APC、マクロファージ、NK細胞、NKT細胞等)の活性化、増殖または分化;マーカー及びサイトカインの上方制御発現または下方制御発現;IgA、IgM、またはIgG抗体価の刺激;脾腫(脾臓細胞数増加を含む);さまざまな臓器における過形成及び混合細胞浸潤が含まれる。免疫刺激に関して評価可能な免疫系の他の応答、細胞、及びの構成成分は当技術分野で公知である。
本発明の実施に機序の理解は必要というわけではなく、また、本発明はいかなる特定の作用機序にも限定されるものではないが、いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法はサイトカインの発現と分泌(例えば、マクロファージ、樹状細胞及びCD4+T細胞による)を誘導する。特定サイトカインの発現の調節は局所的または全身で起こり得る。サイトカインの特性が免疫応答におけるT細胞の調節機能及びエフェクター機能を決定し得ることが知られている。いくつかの実施形態では、Th1型サイトカインが誘導され得るため、本発明の免疫刺激組成物は、細胞傷害性T細胞を含めTh1型の抗原特異的免疫応答を促進することができる(例えば、これにより、望ましくないTh2型免疫応答(例えば、疾患重症度の悪化(例えば、IL−13による粘液形成の誘導)に関与するTh2型サイトカイン(例えば、IL−13)の産生)回避される)。
サイトカインは細胞応答を指示する役割を果たす。ヘルパー(CD4+)T細胞は、B細胞及び他のT細胞など他の免疫系細胞に作用する可溶性因子を産生することにより哺乳類の免疫応答を調整する。多くの成熟したCD4+ヘルパーT細胞は2つのサイトカイン特性、Th1またはTh2のいずれかを発現する。Th1型CD4+T細胞は、IL−2、IL−3、IFN−γ、GM−CSF、及び高レベルのTNF−αを分泌する。Th2細胞は、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−10、IL−13、GM−CSF、及び低レベルのTNF−αを発現する。Th1型サイトカインは、マウスではIgG2aへ、またヒトではIgG1へ免疫グロブリンがクラススイッチされることを特徴とする液性免疫及び細胞性免疫の両方を促進する。Th1応答は、遅延型過敏症及び自己免疫疾患に関連していてもよい。Th2型サイトカインは主に液性免疫を誘導し、またIgG1及びIgEへのクラススイッチを誘導する。Th1応答に関連した抗体アイソタイプは一般に中和しオプソニン化する能力を有するが、Th2応答に関連した抗体アイソタイプはアレルギー反応にさらに関連している。
幾つかの因子は、Th1型若しくはTh2型応答のいずれかへの免疫応答の偏りに影響することが示されている。最も良く特徴がわかっている調節因子はサイトカインである。IL−12とIFN−γは正のTh1調節因子と負のTh2調節因子である。IL−12はIFN−γの産生を促進し、IFN−γは正のフィードバックをIL−12に与える。IL−4及びIL−10は、Th2サイトカイン特性の確立に重要であり、Th1によるサイトカイン産生を下方制御すると思われる。
したがって、好ましい実施形態では、本発明は、被検体に免疫原を含む組成物を投与することを含む、被検体にTh1型免疫応答を惹起する方法を提供する。しかし、その他の実施形態では、本発明は、被検体に免疫原を含む組成物を投与することを含む、被検体にTh2型免疫応答を惹起する(例えば、T細胞媒介性応答のバランスをとることが所望される場合)方法を提供する。さらに好ましい実施形態では、免疫応答をTh1型またはTh2型免疫応答のいずれかに偏らせるために、アジュバントを使用できる(例えば、本発明の組成物と同時投与できる)。例えば、Th2応答または弱いTh1応答を誘導するアジュバントには、alum、サポニン、及びSB−As4が挙げられるが、これに限定されるものではない。Th1応答を誘導するアジュバントにはMPL、MDP、ISCOMS、IL−12、IFN−γ、及びSB−AS2が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
他の幾つかの種類のTh1型免疫原を本発明の組成物及び方法に(例えば、アジュバントとして)使用できる。これらには以下が挙げられるが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、モノホスホリル脂質A(例えば、特に3−デ−O−アシル化モノホスホリル脂質A(3D−MPL))を使用する。3D−MPLは、Ribi Immunochem,Montanaが製造する周知のアジュバントである。化学的には、4、5、または6本のアシル化鎖を有する3−デ−O−アシル化モノホスホリル脂質Aの混合物として供給されることが多い。いくつかの実施形態では、ジホスホリル脂質A及びその3−O−脱アシル化した改変体を使用する。これら免疫原の各々は、GB2122204Bに記載の方法(参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)により精製及び調製することができる。精製及び合成された他のリポ多糖については記載がある(例えば、U.S.Pat.No.6,005,099及びEP 0 729 473;Hilgers et al.,1986,Int.Arch.Allergy.Immunol.,79(4):392−6;Hilgers et al.,1987,Immunology,60(1):141−6;並びにEP 0 549 074を参照のこと。これらの各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。いくつかの実施形態では、3D−MPLは微粒子製剤の形態で使用される(例えば、EP 0 689 454に記載の直径0.2μm未満の小粒径であり、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。
いくつかの実施形態では、サポニンを本発明の組成物に免疫原(例えば、Th1型アジュバント)として使用する。サポニンは、周知のアジュバントである(例えば、Lacaille−Dubois and Wagner(1996)Phytomedicine 第2巻、363〜386頁を参照のこと)。サポニンの例として、Quil A(南米産の樹木Quillaja Saponaria Molinaの樹皮由来)、及びその画分が挙げられる(例えば、U.S.Pat.No.5,057,540;Kensil,Crit Rev Ther Drug Carrier Syst,1996,12(1−2):1−55;及びEP 0 362 279を参照のこと。これら各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。他にも本発明に有用であることが意図されるのは、溶血性サポニンQS7、QS17、及びQS21である(Quil AのHPLC精製画分;例えば、Kensil et al.(1991).J.Immunology 146,431−437、U.S.Pat.No.5,057,540;WO96/33739;WO96/11711、及びEP 0 362 279を参照のこと。これら各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。他にも有用であることが意図されるのは、QS21及びポリソルベートまたはシクロデキストリンの組み合わせである(例えば、WO99/10008を参照のこと。なお、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
いくつかの実施形態では、非メチル化CpGジヌクレオチド(「CpG」)を含有する免疫原性オリゴヌクレオチドをアジュバントとして使用する。CpGは、DNAに存在するシトシン−グアノシンジヌクレオチドモチーフの略語である。CpGは、全身投与及び粘膜経路投与の場合のアジュバントであるとして当技術分野で公知である(例えば、WO96/02555,EP468520,Davis et al.,J.Immunol,1998,160(2):870−876;McCluskie and Davis,J.Immunol.,1998,161(9):4463−6;及びU.S.Pat.App.No.20050238660を参照のこと。なお、これら各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。例えば、いくつかの実施形態では、免疫刺激性配列はプリン−プリン−C−G−ピリミジン−ピリミジンであり、ここで、CGモチーフはメチル化されていない。
本発明の実施に機序の理解は必要というわけではなく、また、本発明はいかなる特定の作用機序にも限定されるものではないが、いくつかの実施形態では、1つまたはそれ以上のCpGオリゴヌクレオチドを存在させると、ナチュラルキラー細胞(IFN−γを生産する)及びマクロファージなどのさまざまな免疫サブセットが活性化される。いくつかの実施形態では、免疫応答を誘導するためにCpGオリゴヌクレオチドを本発明の組成物に配合する。いくつかの実施形態では、CpGの自由溶液を抗原と共に同時投与する(例えば、溶液内に存在(例えば、WO96/02555を参照のこと。なお、参照により本明細書に組み入れられる)。いくつかの実施形態では、CpGオリゴヌクレオチドは抗原に共有結合により結合している(例えば、WO98/16247を参照のこと。なお、参照により本明細書に組み入れられたものとする)、または水酸化アルミニウムなどの担体と共に配合されている(例えば、Brazolot−Millan et al.,Proc.Natl.AcadSci.,USA,1998,95(26),15553−8を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、完全フロイントアジュバント及び不完全フロイントアジュバントのようなアジュバント、サイトカイン(例えば、インターロイキン(例えば、IL−2、IFN−γ、IL−4等)、マクロファージコロニー刺激因子、腫瘍壊死因子等)、コレラ毒素(CT)、百日咳毒素(PT)、または大腸菌(E.coli)熱−不安定性毒素(LT)、特にLT−K63(野生型アミノ酸の63位がリシンに置換されている)、LT−R72(野生型アミノ酸の72位がアルギニンに置換されている)、CT−S109(野生型アミノ酸の109位がセリンに置換されている)、及びPT−K9/G129(野生型アミノ酸の9位がリシンに置換され、129位がグリシンに置換されている)のような細菌性ADP−リボシル化毒素の解毒変異体(例えば、WO93/13202及びWO92/19265を参照のこと。なお、これら各々は参照により本明細書に組み入れられたものとする)、並びに他の免疫原性物質(例えば、本発明の組成物の有効性を高めるもの)を本発明の免疫原を含む組成物と共に使用する。
本発明に使用されるアジュバントの別の例には、ポリ(ジ(カルボキシラトフェノキシ)ホスファゼン(PCPPポリマー;Virus Research Institute,USA);モノホスホリル脂質Aなどのリポ多糖誘導体(MPL;Ribi ImmunoChem Research,Inc.,Hamilton,Mont.)、ムラミルジペプチド(MDP;Ribi)、及びトレオニル−ムラミルジペプチド(t−MDP;Ribi);OM−174(脂質Aに関連したグルコサミン二糖;OM Pharma SA,Meyrin,Switzerland);及びリーシュマニア伸長因子(精製リーシュマニアタンパク質;Corixa Corporation,Seattle,Wash.)が挙げられる。
アジュバントを免疫原を含む組成物に加えるか、またはアジュバントを担体、例えばリポソームまたは金属塩(例えば、アルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウム))と配合してから組成物と合わせる、または同時投与を行ってよい。
いくつかの実施形態では、免疫原を含む組成物は単一のアジュバントを含む。その他の実施形態では、組成物は2種またはそれ以上のアジュバントを含む(例えば、WO94/00153;WO95/17210;WO96/33739;WO98/56414;WO99/12565;WO99/11241;及びWO94/00153を参照のこと。なお、これら各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。
いくつかの実施形態では、免疫原を含む組成物は1種またはそれ以上の粘膜付着剤を含む(例えば、U.S.Pat.App.No.20050281843を参照のこと。なお、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。本発明は、使用する粘膜付着剤の種類により限定されるものではない。事実、多種多様な粘膜付着剤が本発明に有用であると意図され、これらにはポリ(アクリル酸)(例えば、カーボポール及びポリカルボフィル)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(pyrollidone)、多糖(例えば、アルギン酸塩及びキトサン)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、レクチン、線毛タンパク質、及びカルボキシメチルセルロースの架橋された誘導体を含むが、これらに限定されない。本発明の実施に機序の理解は必要というわけではなく、また、本発明はいかなる特定の作用機序にも限定されるものではないが、いくつかの実施形態では、粘膜付着剤(例えば、免疫原を含む組成物中)を使用すると、粘膜付着剤を使用しない場合の持続時間及び/または免疫原への曝露量と比べ、粘膜付着剤を使用した場合に被検体が経験する持続時間及び/または免疫原への曝露量が増加するため、被検体(例えば、本発明組成物を投与)の免疫応答誘導が高められる。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、無菌水性調製物を含んでよい。許容されるビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル溶液、リン酸緩衝生理食塩液及び等張塩化ナトリウム溶液が挙げられるが、これに限定されるものではない。さらに、無菌、不揮発性油は、従来より溶媒または懸濁媒として使用される。これを目的とする場合、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含め、あらゆるブランドな不揮発性の鉱物油または非鉱物油を用いることができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は注入可能物質の調製に使用される。粘膜投与、皮下投与、筋肉内投与、腹腔内投与、静脈内投与、または他の経路による投与に好適な担体配合物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Paに記載されている。
本発明の免疫原を含む組成物は、治療に(例えば、免疫応答を高めるため)または予防として(例えば、免疫化するため(例えば、疾患の徴候または症状を予防するため))使用することができる。本発明の免疫原を含む組成物は、多数の異なる送達経路及び送達方法により被検体に投与可能である。
例えば、本発明の組成物は、溶液中に懸濁させて表面に塗布する;溶液中に懸濁させてスプレーアプリケーターを使用して表面にスプレーする;粘膜付着剤と混合して表面(例えば、粘膜表面)に塗布する(例えば、スプレーするかまたは拭く);鼻用及び/または膣用アプリケーター上に載置または含浸させて塗布する;放出制御機構により塗布する;リポソームとして塗布する;またはポリマー上に塗布する方法を含むが、これらに限定されない複数の方法により被検体に(例えば、粘膜(例えば、鼻粘膜、腟粘膜等)を介して)投与可能である。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物を経粘膜で投与する(例えば、標準的技術を使用して行う。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,19th edition,1995(例えば、経鼻、肺、膣、及び直腸による技術を含む粘膜送達法について)、並びに、欧州公開第517,565号及びIllum et al.,J.Controlled Rel.,1994,29:133−141(例えば、経鼻投与法について)を参照のこと。なお、これら各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。別法として、本発明の組成物は、標準的技術を使用して経皮または経皮吸収により投与され得る、(例えば、Remington:The Science arid Practice of Pharmacy,Mack Publishing Company、Easton,Pa.、第19版、1995を参照のこと)。本発明は、投与経路により限定されるものではない。
本発明の実施に機序の理解は必要というわけではなく、また、本発明はいかなる特定の作用機序にも限定されるものではないが、抗原の粘膜投与は、多くの病原体の侵入経路である粘膜表面での防御免疫応答(例えば、粘膜免疫)の誘導に非常に有効であることが示されているため、いくつかの実施形態では、粘膜ワクチン接種が好ましい投与経路である。さらに、経鼻ワクチン接種のような粘膜ワクチン接種で、鼻粘膜だけではなく性器粘膜などの離れた粘膜部位に粘膜免疫が誘導され得る(例えば、Mestecky,Journal of Clinical Immunology,7:265−276,1987を参照のこと)。より有利なことに、さらに好ましい実施形態では、粘膜ワクチン接種により粘膜免疫応答の誘導に加え、全身免疫も誘導される。いくつかの実施形態では、非経口ではない投与(例えば、ワクチンの粘膜投与)により、全身免疫感作のための効率的かつ好都合な方法が提供される(例えば、非経口または粘膜ワクチン接種による誘導(例えば、強い全身免疫を持続させるために複数の追加免疫を使用する場合))。
いくつかの実施形態では、本発明の免疫原を含む組成物をて使用して、本発明の組成物を粘膜経路(例えば、経口/消化または経鼻経路)により投与することを手段として、疾患に罹患しやすい、または罹患している被検体を保護または治療してよい。代替粘膜経路には、腟内経路及び直腸内経路が挙げられる。本発明の好ましい実施形態では、経鼻投与経路を使用し、本明細書では「経鼻投与」または「経鼻ワクチン接種」という。経鼻ワクチン接種の方法は当技術分野において周知であり、飛沫またはスプレー形態のワクチンを免疫化するべき被験者の鼻咽頭内に投与することが含まれる。いくつかの実施形態では、噴霧化またはエアロゾル化した組成物を提供する。経口投与用の胃耐性カプセル剤などの腸溶性製剤、直腸または膣投与用の坐剤もまた本発明の一部をなす。本発明の組成物は、経口経路で投与してもよい。これらの状況下では、免疫原を含む組成物は、薬理学的に許容される賦形剤を含んでよく、かつ/またはアルカリ緩衝剤、若しくは腸溶カプセル剤を含む。経鼻送達用製剤には、デキストランまたはシクロデキストラン及びアジュバントとしてサポニンが含まれたものが含まれ得る。
本発明の組成物は、膣経路で投与してもよい。かかる場合は、免疫原を含む組成物は、膣用クリーム及び坐剤の薬理学的に許容される賦形剤及び/または乳化剤、ポリマー(例えば、CARBOPOL)、並びに他の公知の安定化剤を含んでよい。いくつかの実施形態では、本発明の組成物を直腸経路で投与する。この場合、組成物は、直腸用坐剤を形成するために当技術分野で公知の賦形剤及び/またはワックス及びポリマーを含んでよい。
いくつかの実施形態では、初回免疫及び追加免疫ワクチン接種の両方に同一投与経路(例えば、粘膜投与)が選択される。いくつかの実施形態では、複数の投与経路を(例えば、同時に、または、別法として、順次)使用して免疫応答を惹起する。
例えば、いくつかの実施形態では、免疫原を含む組成物は、初回免疫または追加免疫いずれのワクチン接種レジメンにおいても被検体の粘膜表面に投与される。別法として、いくつかの実施形態では、組成物は初回免疫または追加免疫いずれのワクチン接種レジメンにおいても全身投与される。いくつかの実施形態では、免疫原を含む組成物は、粘膜投与による初回免疫ワクチン接種レジメン、及び全身投与による追加免疫レジメンで被検体に投与される。いくつかの実施形態では、免疫原を含む組成物は、全身投与による初回免疫ワクチン接種レジメン、及び粘膜投与による追加免疫レジメンで被検体に投与される。全身投与経路の例には、非経口、筋肉内、皮内、経皮吸収、皮下、腹腔内または静脈内の各投与が挙げられるが、これに限定されるものではない。免疫原を含む組成物は、予防及び治療のいずれの目的にも使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、経肺送達により投与される。例えば、本発明の組成物は、吸入により被検体(例えば、ヒト)の肺に送達可能である(例えば、これにより、肺上皮被覆を横切り血流に入る(例えば、Adjei,et al.Pharmaceutical Research 1990;7:565−569;Adjei,et al.Int.J.Pharmaceutics 1990;63:135−144;Braquet,et al.J.Cardiovascular Pharmacology 1989 143−146;Hubbard,et al.(1989)Annals of Internal Medicine、第III巻、206〜212頁;Smith,et al.J.Clin.Invest.1989;84:1145−1146;Oswein,et al.“Aerosolization of Proteins”,1990;Proceedings of Symposium on Respiratory Drug Delivery II Keystone,Colorado;Debs,et al.J.Immunol.1988;140:3482−3488;及びU.S.Pat.No.5,284,656(Platzら)を参照のこと。なお、これら各々は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。薬物を経肺送達し全身作用させるための方法及び組成物は、U.S.Pat.No.5,451,569(Wongら)に記載されており、参照により本明細書に組み入れられたものとする。また、参照によりその全体が本明細書に組み入れられるU.S.Pat.No.6,651,655(Licalsiら)もを参照のこと))。
本発明を実施する際に使用がさらに意図されるのは、医薬品の肺及び/または鼻粘膜への送達用に設計された広範な機械的デバイスであり、噴霧器、定量噴霧式吸入器、及びパウダー吸入器などが含まれるが、これらに限定はされず、これらはいずれも当業者には馴染みのあるものである。本発明を実施するために好適な市販デバイスの具体例をいくつか挙げると、Ultraventネブライザー(Mallinckrodt Inc.,St.Louis,Mo.);Acorn IIネブライザー(Marquest Medical Products,Englewood,Colo.);Ventolin定量噴霧式吸入器(Glaxo Inc.,Research Triangle Park,N.C.);及びSpinhalerパウダー吸入器(Fisons Corp.,Bedford,Mass.)がある。このようなデバイスはいずれも治療剤の調剤に好適な配合物を使用する必要がある。典型的に、各製剤は使用のデバイスタイプに特異的であり、通常の希釈剤、アジュバント、界面活性剤、担体及び/または治療に有用な他の薬剤に加え、適切な噴射物質を使用する場合がある。また、リポソーム、マイクロカプセルまたはミクロ粒子、包接複合体、または他の種類の担体の使用が意図される。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の免疫原を含む組成物を、疾患に罹患しやすい、または罹患している被検体を保護及び/または治療するために、経粘膜、筋肉内、腹腔内、皮内、経皮吸収、経肺、静脈内、皮下といった投与経路または本明細書に記載の他の投与経路での組成物投与を手段として使用してよい。ワクチン調製物を全身投与する方法には、従来の注射器と針、または固形ワクチンの弾丸式送達用に設計されたデバイス(例えば、参照により本明細書に組み入れられるWO99/27961を参照のこと)、または無針圧液ジェットデバイス(例えば、各々が参照により本明細書に組み入れられるU.S.Pat.No.4,596,556;U.S.Pat.No.5,993,412を参照のこと)、または経皮吸収パッチ剤(例えば、各々が参照により本明細書に組み入れられるWO97/48440;WO98/28037を参照のこと)が含まれ得る。本発明は、皮膚に塗布される抗原の免疫原性を高めるために使用してもよい(経皮吸収または経皮送達;例えば、WO98/20734;WO98/28037を参照のこと。なお、これら各々は参照により本明細書に組み入れられたものとする)。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、本発明のワクチン組成物が予め充填されている全身投与用の送達デバイスを提供する。
本発明は、本発明の組成物を投与される(例えば、免疫応答を惹起するため(例えば、防御免疫(例えば、粘膜及び/または全身の免疫)を引き起こすため)))被検体の種類により限定されるものではない。実際に、さまざまな被検体が、本発明組成物の投与が有益であると意図される。好ましい実施形態では、被検体はヒトである。いくつかの実施形態では、ヒト被検体は、それまでに微生物(例えば、大腸菌(E.coli))に曝露されたことがある、または曝露されると考えられるあらゆる年齢のヒト被験者(例えば、成人、小児、乳児等)である。いくつかの実施形態では、ヒト被検体は、病原性微生物に直接曝露される可能性が一層高い被験者、または、病原体への曝露後に疾患の徴候及び症状を示す可能性が一層高い被験者(例えば、免疫が抑制されている被検体)である。いくつかの実施形態では、一般市民に本発明の組成物を(例えば、疾患の発生または広がりを予防するために)投与(例えば、ワクチン接種)する。例えば、いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法は、一群の人々(例えば、地域、都市、州及び/または国の母集団)に自身の健康のために(例えば、疾患の予防または治療のため)ワクチン接種するために利用される。いくつかの実施形態では、被検体は、非ヒト哺乳類(例えば、ブタ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、若しくは他の家畜動物;またはマウス、ラット、ウサギまたは他の動物)である。いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法は、研究の場で(例えば、研究用動物を用いて)利用される。
本発明の組成物は、粘膜、経口、経皮吸収、経鼻、非経口の経路または本明細書に記載の他の経路のような任意の経路での投与用に配合され得る。組成物は、錠剤、カプセル剤、粉末、顆粒、薬用ドロップ、フォーム、クリームまたは液体調製物を含むがこれらに限定されない、1つまたはそれ以上の異なる任意の形態であってよい。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、フォーム、及びエアロゾルとして提供されてよく、軟膏及びクリームには防腐剤、溶媒(例えば、浸透補助)、及び軟化剤などの適切な一般添加剤が含有され得る。
局所製剤には、皮膚を介した有効成分の浸透を高める薬剤も含まれ得る。例示的な薬剤には、N−(ヒドロキシエチル)ピロリドンと細胞エンベロープ障害性化合物(cell−envelope disordering compound)の二成分を組み合わせたもの、糖エステルとスルホキシドまたはホスフィンオキシドとの組み合わせ、及びショ糖モノオレイン酸エステル、デシルメチルスルホキシド、及びアルコールが含まれる。
皮膚浸透を高める他の例示的な物質には、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート(ポリソルベート80);ソルビタンモノオレアート(スパン80);p−イソオクチルポリオキシエチレンフェノールポリマー(Triton WR−1330);ポリオキシエチレンソルビタントリオレアート(Tween85);ジオクチルナトリウムスルホこはく酸;及びサルコシン酸ナトリウム(Sarcosyl NL−97);及び他の薬理学的に許容される界面活性剤を含むが、これらに限定されない界面活性剤または湿潤剤が含まれる。
本発明のある実施形態では、組成物は、1つまたはそれ以上のアルコール、亜鉛含有化合物、軟化剤、湿潤剤、濃稠化剤及び/またはゲル化剤、中和剤、及び界面活性剤をさらに含んでよい。配合物に使用する水は、好ましくは中性pHのイオン交換水である。局所製剤のさらなる添加物には、シリコーン液、染料、着香剤、pH調整剤、及びビタミン類が挙げられるが、これに限定されるものではない。局所製剤は、クリームまたは軟膏用基剤及びローション用のエタノールまたはオレイルアルコールのような適合性のある従来の担体を含有してもよい。このような担体は、製剤の約1%から最高約98%まで含まれてよい。軟膏基剤は、ワセリン、鉱物油、セレシン、ラノリンアルコール、パンテノール、グリセリン、ビサボロール、ココアバター等を1種またはそれ以上含むことができる。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、フォームとして配合及び使用され得る。医薬フォームには、エマルジョン、マイクロエマルジョン、クリーム、ゼリー、及びリポソームなどの、これらに限定されない配合物が含まれる。これらの配合物は基本的には性質は似ているが、その構成成分及び最終生成物の軟度が異なる。本発明の組成物は、従来より医薬組成物に見られる他の補助的構成成分をさらに含有し得る。したがって、例えば、組成物は、例えば、鎮痒薬、収斂薬、局所麻酔薬または抗炎症薬などの適合性のある薬理学的活性物質をさらに含有してよく、または、染料、香味剤、防腐剤、抗酸化剤、乳白剤、濃稠化剤、及び安定化剤のような、本発明の組成物のさまざまな剤形を物理的に製剤化する際に有用な別の物質を含有してよい。ただし、このような物質は、添加した際に、本発明組成物の構成成分の生物活性が異常に妨害されないことが好ましい。配合物は滅菌可能であり、所望であれば、免疫原または他の製剤構成成分と有害な相互作用をしない補助剤(例えば、滑沢剤、防腐剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧を促すための塩、緩衝剤、着色剤、香味剤、及び/または芳香性物質等)と混合可能である。いくつかの実施形態では、本発明の免疫刺激組成物は、薬理学的に許容される塩の形態で投与される。塩を使用する場合、薬理学的に許容される塩を使用すべきであるが、薬理学的に許容されない塩を好都合に使用すればその薬理学的に許容される塩が調製され得る。そのような塩には、以下の酸から調製される塩があるがこれらに限定されるものではない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、蟻酸、マロン酸、こはく酸、ナフタレン−2−スルホン酸、及びベンゼンスルホン酸。また、このような塩は、カルボン酸群のナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩のような、アルカリ金属塩またはアルカリ土類塩として調製することができる。
好適な緩衝剤には、酢酸及び塩(1〜2w/v%);クエン酸及び塩(1〜3w/v%);ホウ酸及び塩(0.5〜2.5w/v%);及びリン酸及び塩(0.8〜2w/v%)が挙げられるが、これに限定されるものではない。好適な防腐剤には、塩化ベンザルコニウム(0.003〜0.03w/v%);クロロブタノール(0.3〜0.9w/v%);パラベン(0.01〜0.25w/v%)、及びチメロサール(0.004〜0.02w/v%)が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、ワクチン組成物を、1種またはそれ以上の抗生物質と同時投与する。例えば、1種またはそれ以上の抗生物質を、本組成物投与と同時、投与前及び/または投与後に投与してよい。本発明は、同時投与する抗生物質の種類により限定されるものではない。実際、多種多様な抗生物質が同時投与されてよく、これらには、βラクタム系抗生物質、ペニシリン系(天然ペニシリン、アミノペニシリン、ペニシリナーゼ耐性ペニシリン、カルボキシペニシリン(carboxy penicillins)、ウレイドペニシリンなど)、セファロスポリン系(第1世代、第2世代、及び第3世代セファロスポリン)、及び他のβ−ラクタム系(イミペネム、モノバクタム系など)、βラクタマーゼ阻害薬、バンコマイシン、アミノ配糖体系とスペクチノマイシン、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、リンコマイシン、クリンダマイシン、リファンピン、メトロニダゾール、ポリミキシン、ドキシサイクリン、キノロン系(例えば、シプロフロキサシン)、スルホンアミド系、トリメトプリム、並びにキノリンが含まれるが、これらに限定されない。
現在、細菌性、真菌性及びウイルス性感染の治療に使できる膨大な量の抗微生物剤が入手可能である。一般クラスのこうした薬物及びその作用機序に関する包括的な学術論文について、当業者はGoodman & Gilman’s “The Pharmacological Basis of Therapeutics” Eds.Hardman et al.,9th Edition,Pub.McGraw Hill、第43〜50章,1996(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)を参照にする。一般に、これらの薬剤には、細胞壁合成を阻害する薬剤(例えば、ペニシリン系、セファロスポリン系、シクロセリン、バンコマイシン、バシトラシン);及びイミダゾール系抗真菌薬(例えば、ミコナゾール、ケトコナゾール及びクロトリマゾール);直接作用して微生物の細胞膜を破壊する薬剤(例えば、ポリミキシン及びコリスチメタートなどの洗浄液、及び抗真菌薬のニスタチンとアムホテリシンB);リボソームサブユニットに作用してタンパク質合成を阻害する薬剤(例えば、クロラムフェニコール、テトラサイクリン系、エリスロマイシン、及びクリンダマイシン);タンパク質合成を改変し細胞死をもたらす薬剤(例えば、アミノ配糖体系);核酸代謝に影響を与える薬剤(例えば、リファマイシン及びキノロン系);代謝拮抗薬(例えば、トリメトプリム及びスルホンアミド系);並びにDNA合成に必須のウイルスの酵素を阻害して作用するジドブジン、ガンシクロビル、ビダラビン、及びアシクロビルなどの核酸類似体が挙げられる。抗微生物剤をさまざまに組み合わせて使用してよい。
本発明には、免疫原を1種またはそれ以上のさらなる活性剤及び/または免疫刺激剤と共に含むワクチン組成物(例えば、異なる免疫原、抗生物質、抗酸化剤等を含む組成物)の同時投与を行う方法も含まれる。実際、本発明の組成物を同時投与することにより従来技術の免疫刺激方法(例えば、免疫化方法)及び/または医薬組成物を改善させる方法を提供することが本発明のさらなる態様である。同時投与手順では、薬剤は、同時に、または順次投与され得る。一実施形態では、他の活性剤(複数可)を投与する前に本明細書に記載の組成物を投与する。医薬製剤及び投与方法は本明細書に記載されるいかなるものでもよい。さらに、同時投与する2種以上の薬剤の各々を、異なる方法(例えば、経路)または異なる製剤を使用して投与してよい。同時投与されるさらなる薬剤(例えば、抗生物質、アジュバント等)は、現在、臨床使用されている薬剤を含むがそれら限定されない、当該技術で周知のいずれの薬剤でも可能である。
いくつかの実施形態では、免疫原を含む組成物を2つ以上経路で被検体に投与する。例えば、病原性微生物に対する防御免疫応答(例えば、免疫)があると有益であろうと考えられる被検体では、粘膜投与(例えば、経鼻投与または本明細書に記載の他の粘膜経路)を受け、追加で、1つまたはそれ以上の他の経路で投与(例えば、非経口または経肺投与(例えば、噴霧器、吸入器、または本明細書に記載の他の方法による))を受けることが有益であり得る。いくつかの好ましい実施形態では、免疫原または生免疫原の由来となる物に対する粘膜免疫並びに全身免疫の両方を誘導するために粘膜経路による投与で十分である。その他の実施形態では、複数の経路による投与は粘膜免疫及び全身免疫の両方を与えるために役立つ。したがって、本発明の実施に機序の理解は必要というわけではなく、また、本発明はいかなる特定の作用機序にも限定されるものではないが、いくつかの実施形態では、複数の投与経路(例えば、免疫化(例えば、本組成物の粘膜投与並びに気道または非経口投与))で本発明の組成物の投与を受けた被検体は、1つの経路でしか組成物を投与されなかった被検体より免疫原に対する免疫応答が強くなり得ることが意図される。
他の送達システムには、時間放出型、遅延放出型または徐放性送達システムが含まれる。このようなシステムにより、組成物の反復投与を回避することができ、被検体及び医師にとっての利便性が高まる。多種類の放出送達システムが利用可能であり、当業者に公知である。それらには、ポリ(ラクチド−グリコリド)、コポリオキサラート(copolyoxalate)、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリヒドロキシ酪酸、及びポリ酸無水物のようなポリマー系システムが含まれる。上述のポリマーの薬物含有マイクロカプセルは、例えば、U.S.Pat.No.5,075,109に記載されており、参照により本明細書に組み入れられたものとする。送達システムには、非ポリマー系システム、すなわち、コレステロール、コレステロールエステル及び脂肪酸またはモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドなどの中性脂肪のようなステロールを含む脂質;ヒドロゲル放出システム;シラスティックシステム;ペプチド系システム;ワックスコーティング;従来の結合剤及び賦形剤を用いた圧縮錠剤;部分的融合インプラント等も含まれる。具体的実施例としては、(a)本発明の薬剤がU.S.Pat Nos.4,452,775、4,675,189、及び5,736,152(それぞれ参照により本明細書に組み入れられたものとする)に記載のようなマトリックス内に入った形態で含有されているエロージョン(侵食)システム、並びに(b)U.S.Pat.Nos.3,854,480、5,133,974、及び5,407,686(それぞれ参照により本明細書に組み入れられたものとする)に記載のようなポリマーから活性成分が制御された速度で透過する拡散システム挙げられるが、これに限定されるものではない。さらに、ポンプ系ハードウェア送達システムを使用でき、中には移植に適合したものもある。
いくつかの実施形態では、本発明のワクチン組成物を被検体に投与する前に希釈可能な濃縮用量で製剤化する。例えば、本明細書で提供される特定用量のうち任意の1つまたはそれ以上の用量が被検体に投薬されるよう、濃縮組成物を希釈したものを被検体に投与してよい。いくつかの実施形態では、濃縮組成物の希釈は、濃縮組成物中にナノエマルジョン及び免疫原0.5〜50%を含む組成物が被検体に投与されるよう(例えば、単回投与で)行われ得る。濃縮組成物は、本発明の組成物を多数の被検体に投与され得る場合(例えば、診療所、病院、学校等での免疫接種)に有用であると意図される。いくつかの実施形態では、本発明の免疫原を含む組成物(例えば、濃縮組成物)は、1週間以上、いくつかの実施形態では2週間以上、いくつかの実施形態では3週間以上、いくつかの実施形態では4週間以上、いくつかの実施形態では5週間以上、いくつかの実施形態では6週間以上室温で安定である。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物を初回投与(例えば、初回ワクチン接種)した後、初回、2回目、3回目、4回目、5回目、6回目、7回目、8回目、9回目、10回目、及び/または11回目以降の投与に続き、1回またはそれ以上の追加免疫投与を(例えば、約2週間後、約3週間後、約4週間後、約5週間後、約6週間後、約7週間後、約8週間後、約10週間後、約3か月後、約4か月後、約6か月後、約9か月後、約1年後、約2年後、約3年後、約5年後、約10年後)被検体に行ってよい。本発明の実施に機序の理解は必要というわけではなく、また、本発明はいかなる特定の作用機序にも限定されるものではないが、いくつかの実施形態では、追加免疫投与で免疫原を再導入することで被検体における強い全身免疫が可能になる。追加免疫は、初回免疫応答のために投与された製剤と同一のものを用いることができ、または、免疫原を含有する異なる製剤を用いることも可能である。投与レジメンは、少なくとも一部は、その被検体の必要性によっても決定され、また、医師の判断にも依存することとなる。
投与単位は、被検体の体重、年齢、及び健康状態などこれらに限定されない幾つかの因子に対して比例して増加または減少し得る。さらに、その後の投与(例えば、追加免疫投与)の投与単位を増加または減少させてよい。
本発明の組成物及び方法は、研究の場を含めさまざまな場で利用されるであろうことが意図される。例えば、本発明の組成物及び方法は、免疫系の研究(例えば、適応免疫応答(例えば、防御免疫応答(例えば、粘膜免疫または全身免疫))の特徴付け)にも利用される。本発明により提供される組成物及び方法の使用には、ヒト及び非ヒト被検体並びにそれらの被検体に由来する試料が包含され、また、これらの被検体を使用する調査研究用途も包含される。本発明の組成物及び方法は、アルブミン改変体、免疫原、及び他の構成成分の研究及び最適化、並びに新たな構成成分のスクリーニングに有用でもある。したがって、本発明が任意の特定被検体及び/または適用する場に限定されることは意図されていない。
本発明は、本明細書に含まれるワクチン組成物を含むキットをさらに提供する。いくつかの実施形態では、キットには、ワクチン投与に必要、十分または有用なコンポーネントがすべて含まれる。例えば、いくつかの実施形態では、キットは、ワクチン投与用デバイス(例えば、針または他の注射デバイス)、温度制御コンポーネント(例えば、冷蔵または他の冷却コンポーネント)、衛生コンポーネント(例えば、注射部位消毒用のアルコールスワブ)、及びワクチン投与の指示書を含む。
実施例1
アルブミン改変体の工学的操作
材料及び方法
アルブミン改変体をコードする発現ベクターの構築
GSTをコードするcDNAセグメントに融合したマウス及びヒトのアルブミン改変体をコードするcDNAをクローニングするためにpcDNA3ベクター(Invitrogen)を使用した。先に記載があるように(Andersen et al.,Clinical biochemistry 43,367−372(2010);Berntzen,et al.Journal of immunological methods 298,93−104(2005))、全ベクターともエプスタイン−バーウイスルの複製起点(OriP)もコードする。MSA及びHSA遺伝子(表1)をコードするcDNA断片はいずれもGenScript Inc(NJ,USA)社に依頼しpUC57ベクター内に作製した。pUC57ベクター両端に制限部位HindIII及びXhoIを隣接させた。アミノ酸のグリシン−セリン(GS)伸長部をコードするDNA配列((GGS)4GG)のN末端にGST配列を融合させた。pcDNA3−HSAwt−GST−OriP及びpcDNA3−HSAbartin−GST−OriPの両ベクターについては先に記載がある(Andersen et al.,2010、前掲)。
アルブミン改変体の作製
接着性HEK293E細胞の一過的トランスフェクションをポリエチレンイミン(PEIMax;MW 4000;Polysciences,Inc,Warrington)を使用して行った。トランスフェクションに先立ち、T175ボトル(50ml)内で95%コンフルエントな状態まで細胞を増殖させた。62.5μgのプラスミドDNAを3.75mlのOptiMEM培地(Invitrogen)(溶液1)及び25μlのPEI−MAX(6.45mg/ml)及び3.75mlのdH2Oと混合した。次いで、溶液1と2を混合し室温で30分間インキュベーションを行ってから、播種した細胞に混合物を加えた。トランスフェクション後2日ごとに最高12日まで上清を回収した。
GSTrap FFカラム(GE Healthcare,UK)を使用して、GSTタグの付いたMSA及びHSA改変体を精製した。カラムをBioLogicワークステーション及びレコーダー(BIO−RAD)に連結し、製造者のプロトコルに従って精製を行った。簡単に言えば、100mlの1×PBS/0.05%アジ化ナトリウム(pH7.2)を使用してカラムの予備平衡を行ってから、0.22μm吸引フィルター(Corning)を用い0.05%アジ化ナトリウムを流量1〜2ml/分で用いて上清を滅菌ろ過した。その後、200mlの1×PBS/0.05%アジドを添加して非特異的結合物を洗い流した。結合したGST融合体を、50mMのTris−HCl(pH8.0)に希釈した10mM還元型グルタチオン(Sigma−Aldrich)50mlで溶出させた。Amicon Ultra−10カラム(Millipore)を使用して、溶出した画分を採取し、再濃縮(up−concentrated)して1×PBS/0.05%アジドに緩衝液を交換した。全画分を濃度0.5〜1mg/mlで−20℃にて保存した。カラムを洗浄し20%エタノールに4℃で保存した。
マウス及びヒトのFcRnの作製
マウス及びヒトのHisタグ付き切断型単量体FcRn(mFcRn及びhFcRn)を、本質的には先に記載のように(Kim et al.、European journal of immunology29,2819−2825(1999);Popov,S.et al.Molecular immunology 33,521−530(1996))バキュロウイルス発現ベクター系を使用して作製した。受容体は、Ni2+イオンが供給されたHisTrap HPカラム(GE Healthcare,UK)を使用して精製した。使用に先立ち、0.05%アジ化ナトリウム含有1×PBSでカラムの予備平衡を行った。上清のpHを1×PBS/0.05%アジ化ナトリウム(pH10.9)を用いてpH7.2に調整してから、HisTrap HPカラムに流量5ml分−1で添加した。200mlの1×PBSに続き50mlの25mMイミダゾール/1×PBSで洗浄後、結合した受容体を50mlの250mMイミダゾール/1×PBS(pH7.2〜7.4)で溶出させた。タンパク質を、Amicron Ultra−10カラム(Millipore)を使用して再濃縮(up−concentrated)し1×PBSに緩衝液を交換してから、製造者のプロトコルに従いHiLoad26/600Superdex200プレップグレードカラム(GE Healthcare)に添加した。Amicon Ultraカラム(Millipore)を使用して、溶出した画分をプール及び再濃縮(up−concentrated)し、4℃で保存した。
酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
ウサギIgG(10μg/ml)(Southern Biotech)をマイクロタイターウェル(Nunc)にコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。その後、ウェルをPBS/4%スキムミルクで1時間室温でブロックし、pH6.0のPBS/0.005% Tween20(PBS/T)で4回洗浄した。可溶性mFcRnまたはhFcRn(20μg/ml)をPBS/T/4%スキムミルク(pH6.0)に希釈し、ウェルに加え、1.5時間室温でインキュベートしてから、上記のように洗浄した。続いて、GSTタグの付いたアルブミン改変体(5μg/ml)をPBS/T/4%スキムミルク(pH6.0)で希釈し、ウェルに室温で2時間加えた。上記のように洗浄した後、PBS/T/4%スキムミルクpH6.0で希釈した(1:4000)ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合抗GST抗体(GE Healthcare)を加えて1時間インキュベートした。続いて、ウェルを上記のように洗浄し、結合したアルブミン改変体をテトラメチルベンジジン基質(Calbiochem)を使用して検出した。100μlの1M HCl添加後、分光光度計Sunrise(TECAN)を使用して450nmで吸光を測定した。
表面プラズモン共鳴法(SPR)
SPRによる実験をBIAcore3000装置(GE Healthcare)で実施し、アミンカップリング(GE Healthcare)を使用してGST融合アルブミン改変体をCM5チップに固定化した。本質的に製造者による記載のとおり、pH5.0の10mM酢酸ナトリウム(GE Healthcare)に2μg/mlずつ注入した。チップ表面の未反応部分を1Mエタノールアミンでブロックした。実験は、ランニング試料または希釈試料いずれにもリン酸緩衝液(67mMリン酸緩衝液、0.15M塩化ナトリウム、0.005%Tween20)(pH6.0または7.4)を用いて行った。動態測定は、Hisタグの付いた単量体hFcRnの系列希釈(1.0〜0.015μM)を、pH6.0またはpH7.4で固定化したアルブミン改変体に25℃にて流量50μL/分で注入して実施した。BIAevaluation4.1ソフトウェアで提供される簡便なラングミュア1:1リガンド結合モデルを使用して反応速度値を計算した。平均二乗を表す統計データχで表記されるフィッティングの近似性は、すべての親和性推定値において2.0以下であった。非特異的結合及び大量の緩衝液作用を補正するため、対照群であるCM5表面及びブランク注射から得た結合応答を各相互作用曲線から引いた。
T84経細胞輸送アッセイ
ヒト上皮細胞株T84(ATCC)を、10%熱非働化FBS、2mM Lg、及び50U/ml PS(すべてBio−Wittaker製)を添加した、Dulbecco改変イーグル培地(DMEM:Invitrogen)及びHam F−12培地(1:1)(Invitrogen)に維持した。細胞を、CO5%、空気95%の加湿インキュベーターで37℃にてインキュベートした。PTFEメンブレンを備えた細孔径0.4μmのトランスウェルフィルター(1.12cm)(Corning Costar,MA,USA)を載せ、発育培地内でインキュベートしてから1.0x10細胞/ウェルを播種した。経上皮電気抵抗(TER)をMILLICELL−ERSボルト−オームメーター(MILLIPORE)を使用して連日測定した。TER値が1000〜1500Ωxcmに達するまで4〜6日間細胞を培養した。発育培地を連日交換した。
実験に先立ち、T84の単層を洗浄し、Hank HBSS緩衝液(Invitrogen)内で1時間インキュベートした。頂端膜から基底外側への輸送を測定するため、200μlの正規化HSA改変体(20〜30μg/ml)を頂端膜側に加え、その後、0時間及び4時間目に500μl HBSS緩衝液の入った基底外側リザーバから培地400μlを採取した。
Figure 0006306700
結果
hFcRn結合が促進または抑制された、単一点変異をC末端DIII内に有する工学操作された各種のHSA改変体を作製した。このようなHSA改変体は、hFcRn−HSA複合体のドッキングモデルの評価(Andersen et al.,Nature communications 3,610 2012)に基づき構築された。ここで、単一点変異または変異の組み合わせによりhFcRnへの結合にどのような影響があるのかを調べるため、変異を選択してHSAのDIIIに導入した。さらに、変異改変体のいくつかとI523Gを組み合わせた(WO201211218A1;参照によりその全体が本明細書に組み入れられたものとする)。
5個の単一変異体;E505Q(EQ)、T527M(TM)、I523G(IG)、K573Y(KY)、及びK573P(KP)、及びこれらの変異10(表1に記載のとおり)をHSAのDIII内に導入した。WT HSAの作製に加え、hFcRn結合を大幅に低下させたことが先に示されている2点変異の組み合わせ(Andersen et al.,2012、前掲)に基づく二重変異体K500A/H510Q(KA/HQ)を複数作製した。変異アミノ酸を図2のHSA結晶構造図で強調表示している。
図2は、HSAの結晶構造を示す。HSAのDIII内における変異アミノ酸位置の構造上の位置。図はHSAの全体的な構造アーキテクチャを示す。DI−DII及びDIIIはそれぞれ灰色及び明灰色で示され、変異位置K500A(KA)、H510Q(HQ)(KA/HQ)、E505Q(EQ)、T527M(TM)I523G(IG)、K573Y(KY)、及びK573P(KP)は色付きの球形で強調表示されている。図は、HSA5の結晶構造データ及びPyMOLプログラムを使用して作成した。
図3は、C末端に抗原を融合させたアルブミンを構築するためのクローニングカセット概略図を示す。完全長アルブミンをコードするcDNAを制限部位HindIII及びXhoI内にサブクローニングし、DIIIセグメントのみをコードするcDNA断片を制限部位BamHI及びXhoI上にサブクローニングした。DIIIサブクローニングできるようサイレント変異によりBamHI制限部位をアルブミンcDNA配列に導入した。GS−リンカー配列をアルブミンをコードするcDNAと融合GSTタンパク質の間に導入した。抗原をコードするcDNAを制限部位XhoI及びApaI上にサブクローニングした。
図4は、精製アルブミン−GST改変体のSDS−PAGE分析を示す。(A)HSA−GST改変体及び(MSA−GST改変体)の代表的非還元SDS−PAGEゲル解析。各改変体3μgをゲルに塗布した。HSA及びMSA改変体をHEK293E細胞の一過的トランスフェクションにより作製した。完全長改変体の他に、hFcRn1を結合しないことが先に示されている、ほぼ全DIIIを欠失している切断型HSA改変体(Bartin)を含めた。回収した上清をプールし、ろ過してからGSTrap FFカラムに通した。非還元SDS−PAGEを使用して精製改変体の完全性を分析し、その後、クマシー染色を行った。分子量が約70kDaで移動したHSA Bartinを除き、すべての改変体は100〜110kDaに相当する主バンドとして移動し、いずれも予想分子量にしたがっていた。
アルブミン融合体の酸性pHでの結合能を比較するため、ウサギIgG上に捕捉したhFcRnに滴定量の正規化HSA−GST改変体を加え、HRP結合ヤギ由来抗GST抗体を用いて結合したアルブミン改変体を検出した(図5A〜D)。hFcRnへの結合を、WT HSAの結合を1.0に設定して計算した(図5C)。単一点変異体では、EQ、IG及びTMは、WTより2〜3倍高い中程度の結合改善を示し、続く、KP及びKYはWTより5倍強く結合した。2または3か所の変異を組み合わせた結果、さらなる結合が獲得され、KP/IG、KY/EQ/TM及びKY/IG/TMの各変異体は、KYと比較してわずかな結合改善を示し、それにKY/IG及びKP/IG/TMが続く一方、最も強い結合はKY/TM、KP/TM及びKP/EQ/TMで検出され、結合強度で6倍の改善が示された。したがって、単一変異体のうちKY及びKPは最も強く結合し、これらとTM及びEQとの組み合わせで最良の結合体が得られた。
アルブミン融合体の酸性pHでの結合能を比較するため、ウサギIgG上に捕捉した(図6A)hFcRn及び(図6B−D)mFcRnに滴定量の正規化MSA及びHSA−GST改変体を加え、結合したアルブミン改変体をヤギ由来HRP結合抗GST抗体を用いて検出した。
hFcRn(図6A)及びmFcRn(図6B−D)への結合を、WT MSAの結合を1.0に設定して計算した(図7)。KPは、hFcRnに対しMSAより3倍強い結合を示し、受容体はHSAよりMSAに強く結合した。HSA及びMSA KA/HQ変異体はhFcRnにもmFcRnにも結合しなかった。さらに、HSAに対するmFcRnの検出可能な結合は認められなかった。単一点変異体では、mFcRnにMSAより強く結合したものはなく、KPとIGを組み合わせたことにより、WT MSAより2倍高い中程度の結合改善がもたらされた。さらに、以下の組み合わせ、KP/TM、KP/IG/TM、及びKP/EQ/TMでは、WT MSAと比較して相対的な結合で4〜6倍の改善を獲得した。
センサーグラムにより(図8)、酸性pHでのhFcRnへの結合において大きな差が示された。結合曲線を1:1結合モデルにフィットさせ、得られた結合動態は表2に記載されている。ここで、GSTに融合させても、hFcRnへの結合には非常に軽微な負の影響があるだけであることが示され、先の結果(Andersen et al.,J Biol Chem.2013 Aug 16;288(33):24277−85)と一致していた。EQ及びIGの各変異体は、対応するWTより6倍以上良好にhFcRnに結合することが示され、IAはこれらの変異体とほぼ同程度で良好に結合した。さらに、KP変異体は結合が14倍改善され、三重変異体EQ/TM/KPでは180倍以上に相当する最も大きな改善が示された。
FcRnが上皮関門を横切ってIgGを輸送する能力は十分に確立されている(Dickinson et al.,1999;McCarthy et al.,2000)。しかしながら、上皮細胞に発現したFcRnがHSAを輸送できるか否かについては、明らかにされていない。したがって、内因性hFcRnを発現する上皮層を横切ってFcRn依存的にHSAが輸送され得るのか否かを調べるため、トランスウェルシステムを使用してFcRn介在性のIgG輸送を測定した。まず、WT HSAとKA/HQを比較し、これらの等量を、ヒト上皮細胞株T84を極性単層として増殖させたトランスウェルシステムの頂端膜リザーバに加えた。試料を、頂端膜側への付加から0時間及び4時間の各測定時点で基底外側リザーバから採取した。融合体を抗GST抗体に捕捉させたELISAを使用して輸送されたHSA融合体を定量し、結合した融合体をHRP結合抗HSA抗体を使用して検出した。輸送有効性で著しい差が検出され、hFcRnへの結合が欠失している二重変異体より5倍多いWT融合体が輸送されていた(図9)。したがって、これらのデータは、ヒト上皮に発現するFcRnが細胞層を横切ってHSAを経細胞輸送する能力があることを強く支持している。
次に、hFcRnへの結合が改善されたHSA改変体は、その対応するWTよりも効率的に経細胞輸送されたのか否かを評価した。KP単一変異を導入することにより輸送の有効性がWTに比べてほぼ3倍上昇したことがわかった(図9)。
Figure 0006306700
実施例2
hFcRnへの結合が促進された、C末端DIII内に点変異を有する工学操作したHSA改変体であった。HSA改変体を、hFcRn−HSA複合体1及びV547のドッキングモデルの評価に基づき構築した(バイオ製薬企業11社による記載(WO2013075066 A2)。ここで、変異の組み合わせによりhFcRnへの結合にどう影響するかを調べるため、変異の組み合わせをHSAのDIII内に導入した。
材料及び方法
アルブミン改変体をコードする発現ベクターの構築
GSTをコードするcDNAセグメントに融合させた、ヒト血清アルブミン改変体をコードするcDNAのクローニングに、pcDNA3ベクター(Invitrogen)を使用した。先に記載があるように、全ベクターとも、エプスタイン−バーウイスルの複製起点(OriP)もコードする(Andersen et al.,2010、前掲;Berntzen et al.、前掲)。HSA遺伝子をコードするcDNA断片はいずれもGenScript Inc(NJ,USA)社に依頼しpUC57ベクター内に得たものである。pUC57ベクター両端に制限部位HindIII及びXhoIを隣接させた。アミノ酸のグリシン−セリン(GS)伸長部をコードするDNA配列((GGS)4GG)のN末端にGST配列を融合させた。ベクターpcDNA3−HSAwt−GST−OriPについては、先に記載がある(Andersen et al.,2010、前掲)。
アルブミン改変体の作製
接着性HEK293E細胞の一過的トランスフェクションをポリエチレンイミンを使用して行った(PEIMax;MW 4000;Polysciences,Inc,Warrington)。トランスフェクションに先立ち、細胞をT175ボトル(50 ml)内で95%コンフルエントな状態まで増殖させた。62.5μgのプラスミドDNAを、3.75mlのOptiMEM培地(Invitrogen)(溶液1)及び25μlのPEI−MAX(6.45mg/ml)及び3.75mlのdH2Oと混合した。次いで、溶液1及び2を混合した後、室温で30分間インキュベーションを行ってから、播種した細胞に混合物を加えた。トランスフェクション後2日ごとに最高12日まで上清を回収した。
GSTrap FFカラム(GE Healthcare,UK)を使用して、GSTタグの付いたHSA改変体を精製した。カラムをBioLogicワークステーション及びレコーダー(BIO−RAD)に連結し、製造者のプロトコルに従って精製を行った。簡単に言えば、100mlの1×PBS/0.05%アジ化ナトリウム(pH7.2)を使用してカラムの予備平衡を行ってから、0.22μm吸引フィルター(Corning)を用い0.05%アジ化ナトリウムを流量1〜2ml/分で用いて上清を滅菌ろ過した。その後、200mlの1×PBS/0.05%アジドを添加して非特異的結合物を洗い流した。結合したHSA−GST融合体を、50mMのTris−HCl(pH8.0)に希釈した10mM還元型グルタチオン(Sigma−Aldrich)50mlで溶出させた。Amicon Ultra−10カラム(Millipore)を使用して、溶出した画分を採取し、再濃縮(up−concentrated)して1×PBS/0.05%アジドに緩衝液を交換した。全画分を濃度0.5〜1mg/mlで−20℃にて保存した。カラムを洗浄し20%エタノールに4℃で保存した。
ヒトFcRnの作製
本質的には先に記載があるように(Kim et al.、前掲;Popov et al.、前掲)、切断型単量体のHisタグの付いたヒトFcRn(hFcRn)をバキュロウイルス発現ベクター系を使用して作製した。Ni2+イオンが供給されたHisTrap HPカラム(GE Healthcare,UK)を使用して受容体を精製した。カラム使用前に、0.05%アジ化ナトリウム含有1×PBSでカラムの予備平衡を行った。上清のpHを1×PBS/0.05%アジ化ナトリウム(pH10.9)を用いてpH7.2に調整してから、HisTrap HPカラムに流量5ml分−1で添加した。200mlの1×PBSに続き50mlの25mMイミダゾール/1×PBSで洗浄後、結合した受容体を50mlの250mMイミダゾール/1×PBS(pH7.2〜7.4)で溶出させた。タンパク質を、Amicron Ultra−10カラム(Millipore)を使用して再濃縮(up−concentrated)し1×PBSに緩衝液を交換してから、製造者のプロトコルに従いHiLoad26/600Superdex200プレップグレードカラム(GE Healthcare)に添加した。Amicon Ultraカラム(Millipore)を使用して、溶出した画分をプール及び再濃縮(up−concentrated)し、4℃で保存した。
表面プラズモン共鳴法(SPR)
SPRによる実験をBIAcore3000装置(GE Healthcare)で実施し、アミンカップリング(GE Healthcare)を使用してGST融合HSAをCM5チップに固定化した。本質的に製造者による記載のとおり、pH5.0の10mM酢酸ナトリウム(GE Healthcare)に2μg/mlずつ注入した。チップ表面の未反応部分を1Mエタノールアミンでブロックした。実験は、ランニング試料または希釈試料いずれにもリン酸緩衝液(67mMリン酸緩衝液、0.15M塩化ナトリウム、0.005%Tween20)(pH6.0または7.4)を用いて行った。動態測定は、Hisタグの付いた単量体hFcRnの系列希釈(1.0〜0.015μM)を、固定化したHSA改変体にpH6.0、25℃にて流量50μl/分で注入して実施した。BIAevaluation4.1ソフトウェアで提供される簡便なラングミュア1:1リガンド結合モデルを使用して反応速度値を計算した。平均二乗を表す統計データχで表記されるフィッティングの近似性は、すべての親和性推定値において2.0以下であった。非特異的結合及び大量の緩衝液作用を補正するため、対照群であるCM5表面及びブランク注射から得た結合応答を各相互作用曲線から引いた。
結果
Figure 0006306700
HSA改変体をチップに固定化し(約500RU)、hFcRnの系列希釈を注入した。反応速度定数は、簡便な一次(1:1)二分子間相互作用モデルを使用して得た。反応速度値は、三連測定の平均値である。結果を、表3及び図10に示す。
K573Pと組み合わせたV547Aでは、pH6.0において、WT HSAより200倍以上KDが改善され、極めてpH依存的に結合する。
E505Q、T527M及びK573Pと組み合わせたV547Aでは、WT HSAより1400倍以上KDが改善されたが、結合のpH依存性は低めである。
目標アミノ酸残基は、図2中HSAの結晶構造図で強調表示されている。
実施例3
hFcRn結合性が改変されたHSA改変体の設計
hFcRn結合が促進または抑制された、単一点変異をC末端DIII内に有する工学操作された各種のHSA改変体を作製した。このようなHSA改変体は、hFcRn−HSA複合体のドッキングモデルの評価(Andersen et al.,Nature communications 3,610 2012)に基づき構築された。ここで、単一点変異または変異の組み合わせによりhFcRnへの結合にどのような影響があるのかを調べるため、変異を選択してHSAのDIIIに導入した。さらに、変異改変体のいくつかを、I523GまたはV547Aと組み合わせた(WO201211218A1及びWO2013075066A2;参照によりその全体が本明細書に組み入れられたものとする)。
6個の単一変異体、すなわち、E505Q(EQ)、T527M(TM)、I523G(IG)、V547A(VA)K573Y(KY)、及びK573P(KP)、並びにこれらを組み合わせた10の変異(表4に記載のとおり)をHSAのDIII内に導入した。WT HSAの作製に加え、hFcRn結合を大幅に低下させたことが先に示されている2点変異の組み合わせ(Andersen et al.,2012、前掲)に基づき二重変異体K500A/H510Q(KA/HQ)を複数作製した。変異アミノ酸を図2のHSA結晶構造図で強調表示している。
Figure 0006306700
HSA改変体をコードする発現ベクターの構築
GSTタグをコードするcDNAセグメントに融合させた、HSA改変体をコードするcDNAのクローニングに、pcDNA3ベクター(Invitrogen)を使用した。先に記載があるように、全ベクターとも、エプスタイン−バーウイスルの複製起点(OriP)もコードする(Andersen et al.、Clinical biochemistry 43,367−372; Berntzen et al.,(2005) Journal of immunological methods 298,93−104)。HSA遺伝子をコードするcDNA断片はいずれもGenScript Inc(NJ,USA)社に依頼しpUC57ベクター内に得たものである。pUC57ベクター両端に制限部位HindIII及びXhoIを隣接させた。アミノ酸のグリシン−セリン(GS)伸長部をコードするDNA配列((GGS)4GG)のN末端にGST配列を融合させた。ベクターpcDNA3−HSAwt−GST−OriP及びpcDNA3−HSAbartin−GST−OriPは先に記載がある(Anderson et al.,2010、前掲)。
HSA融合改変体
接着性HEK293E細胞の一過的トランスフェクションをポリエチレンイミンを使用して行った(PEIMax;MW 4000;Polysciences,Inc,Warrington)。トランスフェクションに先立ち、細胞をT175ボトル(50 ml)内で95%コンフルエントな状態まで増殖させた。62.5μgのプラスミドDNAを、3.75mlのOptiMEM培地(Invitrogen)(溶液1)及び25μlのPEI−MAX(6.45mg/ml)及び3.75mlのdH2Oと混合した。次いで、溶液1及び2を混合した後、室温で30分間インキュベーションを行ってから、播種した細胞に混合物を加えた。トランスフェクション後2日ごとに最高12日まで上清を回収した。
GSTrap FFカラム(GE Healthcare,UK)を使用して、GSTタグの付いたHSA改変体を精製した。カラムをBioLogicワークステーション及びレコーダー(BIO−RAD)に連結し、製造者のプロトコルに従って精製を行った。簡単に言えば、100mlの1×PBS/0.05%アジ化ナトリウム(pH7.2)を使用してカラムの予備平衡を行ってから、0.22μm吸引フィルター(Corning)を用い0.05%アジ化ナトリウムを流量1〜2ml/分で用いて上清を滅菌ろ過した。その後、200mlの1×PBS/0.05%アジドを添加して非特異的結合物を洗い流した。結合したHSA−GST融合体を、50mMのTris−HCl(pH8.0)に希釈した10mM還元型グルタチオン(Sigma−Aldrich)50mlで溶出させた。Amicon Ultra−10カラム(Millipore)を使用して、溶出した画分を採取し、再濃縮(up−concentrated)して1×PBS/0.05%アジドに緩衝液を交換した。全画分を濃度0.5〜1mg/mlで−20℃にて保存した。カラムを洗浄し20%エタノールに4℃で保存した。
ヒトFcRnの作製
切断型単量体のHisタグの付いたhFcRnを、本質的には先に記載があるように(Kim et al.,(1999)European journal of immunology 29,2819−2825;Popov et al.,(1996)Molecular immunology 33,521−530)バキュロウイルス発現ベクター系を使用して作製した。Ni2+イオンが供給されたHisTrap HPカラム(GE Healthcare,UK)を使用して受容体を精製した。カラム使用前に、0.05%アジ化ナトリウム含有1×PBSでカラムの予備平衡を行った。上清のpHを1×PBS/0.05%アジ化ナトリウム(pH10.9)を用いてpH7.2に調整してから、HisTrap HPカラムに流量5ml分−1で添加した。200mlの1×PBSに続き50mlの25mMイミダゾール/1×PBSで洗浄後、結合した受容体を50mlの250mMイミダゾール/1×PBS(pH7.2〜7.4)で溶出させた。タンパク質を、Amicron Ultra−10カラム(Millipore)を使用して再濃縮(up−concentrated)し1×PBSに緩衝液を交換してから、製造者のプロトコルに従いHiLoad26/600Superdex200プレップグレードカラム(GE Healthcare)に添加した。Amicon Ultraカラム(Millipore)を使用して、溶出した画分をプール及び再濃縮(up−concentrated)し、4℃で保存した。
酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
4−ヒドロキシ−3−ヨード−5−ニトロフェニル酢酸(10μg/ml)に対する特異性を有する抗ヒトIgG1変異改変体(M252Y/S254T/T256E/H433K/N434F)をマイクロタイターウェル(Nunc)にコーティングして、GST融合HSA改変体のスクリーニングを行った。プレートを4℃で一晩インキュベートしてからウェルをPBS/4%スキムミルクで1時間室温にてブロックし、その後、PBS/T(pH6.0)で4回洗浄した。Hisタグの付いたhFcRn(20μg/ml)の一定量をPBS/T/4%スキムミルク(pH6.0)に希釈し、ウェルに加え、2時間室温でインキュベートしてからウェルを上記のように洗浄した。続いて、5μg/mlのGSTタグ付きWT HSA及び変異改変体をPBS/T/4%スキムミルク(pH6.0)で希釈し、ウェルに室温で2時間加えた。上記のように洗浄した後、PBS/T/4%スキムミルク(pH6.0)に希釈した(1:3000)ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合抗GST抗体(GE Healthcare)を次に加え、1時間インキュベートした。洗浄後、結合したHSA改変体を、テトラメチルベンジジン基質(Calbiochem)を使用して検出した。Sunrise分光光度計(TECAN)を使用して620nmで吸光を測定した。
表面プラズモン共鳴法(SPR)
SPRによる実験をBIAcore3000装置(GE Healthcare)で実施し、アミンカップリング(GE Healthcare)を使用してGST融合HSA改変体をCM5チップに固定化した。本質的に製造者による記載のとおり、pH5.0の10mM酢酸ナトリウム(GE Healthcare)に2μg/mlずつ注入した。チップ表面の未反応部分を1Mエタノールアミンでブロックした。実験は、ランニング試料または希釈試料いずれにもリン酸緩衝液(67mMリン酸緩衝液、0.15M塩化ナトリウム、0.005%Tween20)(pH6.0または7.4)を用いて行った。動態測定は、Hisタグの付いた単量体hFcRnの系列希釈(1.0〜0.015μM)を、固定化したHSA改変体にpH6.0、25℃にて流量50μl/分で注入して実施した。BIAevaluation4.1ソフトウェアで提供される簡便なラングミュア1:1リガンド結合モデルを使用して反応速度値を計算した。平均二乗を表す統計データχで表記されるフィッティングの近似性は、すべての親和性推定値において5.0以下であった。非特異的結合及び大量の緩衝液作用を補正するため、対照群であるCM5表面及びブランク注射から得た結合応答を各相互作用曲線から引いた。
カルボキシル基でコーティングされたMolday IONに対するHSA改変体のカップリング
1,5ml CL−30Q02−CA(5mg Fe/ml)(BioPal)を、100MWCOスピンカラム(Millipore)を用いて50mM MES(pH5.5)に緩衝液交換を行った。カルボキシル基の活性化を、EDC及びNHS溶液(GE healthcare)をそれぞれ600μl及び900μl加え、その後、回転ホイール上で室温にて20分インキュベーションして行った。未反応試薬を除去するため、カラム製造者の使用法に従って50mM MES緩衝液(pH5.5)で平衡化されたNAP−G−25カラム(GE healthcare)に活性化した粒子を通した。CL−30Q02−CAの1mlあたり2mgのHSA改変体(0.1M炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH8.0)中に溶解)を使用し、混合後、回転ホイール上で室温にて120分インキュベートした。続いて、カップリングした粒子の緩衝液を100MWCOスピンカラム(Millipore)で1×PBS/0.05%アジドに交換し、4℃で保存した。
T84経細胞輸送アッセイ
ヒト上皮細胞株T84(ATCC)を、10%熱非働化FBS、2mM Lg及び50U/ml PS(いずれもBio−Wittaker製)を添加した、Dulbecco改変イーグル培地DMEM(Invitrogen)及びHam F−12培地(1:1)(Invitrogen)に維持した。細胞を、CO5%、空気95%の加湿インキュベーターで37℃にてインキュベートした。PTFEメンブレンを備えた細孔径0.4μmのトランスウェルフィルター(1.12cm)(Corning Costar,MA,USA)を載せ、発育培地内でインキュベートしてから1.0x10細胞/ウェルを播種した。経上皮電気抵抗(TER)をMILLICELL−ERSボルト−オームメーター(MILLIPORE)を使用して連日測定した。TER値が1000〜1500Ωxcmに達するまで4〜6日間細胞を培養した。発育培地を連日交換した。
実験に先立ち、T84の単層を洗浄し、Hank HBSS緩衝液(Invitrogen)内で1時間インキュベートした。頂端膜から基底外側への輸送を測定するため、200μlの正規化HSA改変体(20〜30μg/ml)またはMolday IONにカップリングしたHSA改変体(100μl/ml、1M MESでpH6.0に調整)を頂端膜側に加えた後、0時間及び4時間目に500μl HBSS緩衝液の入った基底外側リザーバから培地400μlを採取した。反対方向への輸送を測定するアッセイでは、500μlのHSA(8μg/ml)を基底外側に加え、その後、0時間及び4時間目に200μl HBSS緩衝液の入った頂端膜リザーバから培地150μlを採取した。
T84細胞を横切って輸送されたHSA改変体及び複合体ELISAを使用して定量した。既知濃度のHSA改変体を標準として使用した。ヤギ由来抗GST抗体(1:5000に希釈)(GE healthcare)またはヤギ由来抗HSA抗体(1:2000に希釈)(Sigma)を1×PBSに入れ、96ウェルNUNCプレートにコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。次に、200μlの4%S/PBSを使用してウェルを1時間ブロックしてからPBS/Tで4回洗浄し、その後、S/T/PBSに希釈した滴定量の回収培地を加えた。プレートを室温で1時間インキュベートしてから上記のように洗浄した。続いて、S/T/PBS中に1:5000で希釈したマウス由来HRP結合抗HSA抗体(Abcam)を加え、室温で1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄してから3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン溶液(Merck)100μlを加えた。Sunrise分光光度計(TECAN)を使用して吸光を620nmで測定した。
結果
中性pHにおけるHSA融合体の結合能を比較するため、正規化HSA−GST改変体をヒトIgG変異体上に捕捉したhFcRnに加え、結合したHSA−GST改変体を、ヤギ由来HRP結合抗GST抗体を使用して検出し(図11F)、これにより、変異改変体は中性pHでは1つも受容体に結合しなかったことが示された(図11)。
酸性pHにおけるHSA融合体の結合能を比較するため、正規化HSA−GST改変体の滴定量をヒトIgG変異体上に捕捉したhFcRnに加え、結合したHSA−GST改変体を、ヤギ由来HRP結合抗GST抗体を使用して検出した。pH6.0において、KP及びVAは同程度に良好で、WTよりかなり良好に結合し、KP/VAの組み合わせはさらに結合が向上していたが、KP/EQ/TM/VAはすべての変異体のうち最も強く結合した。中性pHにおいて、強く結合したKP/EQ/TM/VAを除いては検出可能な結合を見せた変異改変体はなかった。
内因性hFcRnを発現する上皮層を横切ってFcRn依存的にHSAが輸送され得るのか否かを調べるため、トランスウェルシステムを使用してFcRn介在性のIgG輸送を測定した。まず、融合されていないWT HSA及びKPの輸送を双方向で測定した。効率的輸送は、頂端膜から基底外側方向のみで、WTより多量のKP輸送が示された(図15)。基底外側から頂端膜方向では、輸送されたKP改変体は少量しか認められず、WTは全く検出されなかった(図13)。
さらに、WT HSA−GSTをKA/HQ−GSTと比較し、これらを等量ずつトランスウェルシステムの頂端膜リザーバに加えた。頂端膜側への付加から0時間及び4時間の各測定時点で基底外側リザーバから試料を採取した。融合体を抗GST抗体に捕捉させたELISAを使用して輸送されたHSA融合体を定量し、結合した融合体をHRP結合抗HSA抗体を使用して検出した。輸送有効性で著しい差が検出され、hFcRnへの結合が欠失している二重変異体(KA/HQ)より5倍多いWT融合体が輸送されていた(図14)。したがって、これらのデータは、ヒト上皮に発現するFcRnは、細胞層を横切ってHSAを経細胞輸送する能力があることを強く支持している。次に、hFcRnへの結合が改善されたHSA改変体(KP)が対応するWTより効率的に経細胞輸送されるか否かを評価した(図14)。KP単一変異を導入することにより輸送の有効性がWTに比べてほぼ3倍上昇したことがわかった(図16)。単一変異体EQ及びTMはWTよりも効率的に輸送されたがKPには及ばず、また、KP/TM/EQの組み合わせではKPに対し約2倍の輸送向上がもたらされた(図14)。
次に、頂端膜から基底外側へのVAの経細胞輸送と、KP/VA及びKP/TM/EQ/VAとを比較したところ、KP/VAはVAより3倍効率的に輸送されたが(図15)、両pH条件で強く結合するKP/TM/EQ/VAは輸送されなかったことがわかった(図15)。
次に取り組んだのは、HSAに結合したNPが極性細胞層を横切って往復できるのか否かということであった。WT HSA及びKA/HQを、FcRnの結合部位から遠位にあるDI内の遊離システイン残基を介して部位特異的にNPに結合させた。NPを頂端膜側に加え、細胞を横切って輸送され基底外側に放出された量を定量したところ、WT HSAに結合したNPがKA/HQより2倍多く輸送されたことが示された(図16)。
上記明細書で言及されたすべての刊行物及び特許は、参照により本明細書に組み入れられたものとする。本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、記載にある本発明の方法及びシステムのさまざまな変更及び変形は当業者に明らかとなろう。本発明は具体的な好ましい実施形態と関連させて記載されているが、主張される本発明がこのような具体的な実施形態に不当に限定されるべきではないことを理解されるべきである。事実、関連分野の当業者には明白である、本発明を実施するための記載方法の各種変更は、以下の請求項の範囲内であることが意図される。

Claims (12)

  1. 野生型のヒト血清アルブミン(HSA)またはマウス血清アルブミン(MSA)より高い親和性でFcRnに結合する、少なくとも1個の改変型アミノ酸を含む改変型のHSAまたはMSAポリペプチドであって、
    配列番号1の547位、573位、523位、527位、500位、及び505位またはMSAの500位若しくは510位のアミノ酸の1またはそれ以上の位置に置換を有し、
    前記置換が、配列番号1のK573Y/I523G、K573Y/I523G/T527M、K573Y/E505Q/T527M、K573Y/T527M、K573P/I523G、K573P/I523G/T527M、K573P/E505Q/T527M、V547A/K573P、V547A/E505Q/K573P/T527M、及びK500A/H510Q、ならびに野生型MSAのK500A/H510Qからなる群から選択されるポリペプチド。
  2. 前記置換が、配列番号1のK573Y/I523G、K573Y/I523G/T527M、K573Y/E505Q/T527M、K573Y/T527M、K573P/I523G、K573P/I523G/T527M、及びK573P/E505Q/T527Mからなる群から選択される請求項に記載のポリペプチド。
  3. 前記置換が、配列番号1のV547A/K573P及びV547A/E505Q/K573P/T527Mからなる群から選択される請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 前記置換が、配列番号1のK500A/H510Q、及び野生型MSAのK500A/H510Qからなる群から選択される請求項1に記載のポリペプチド。
  5. a)請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチド、及びb)複合体を含む、融合タンパク質。
  6. 前記複合体が免疫原である、請求項に記載の融合タンパク質。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは融合タンパク質をコードする、核酸。
  8. 請求項に記載の核酸を含む、宿主細胞。
  9. 請求項5または6に記載の融合タンパク質及び薬理学的に許容される担体を含む、ワクチン組成物。
  10. 被検体に免疫応答を引き起こすための、請求項に記載のワクチン組成物。
  11. 検体の粘膜表面に送達される、請求項10に記載のワクチン組成物
  12. 鼻または吸入を介して送達される、請求項11に記載のワクチン組成物
JP2016526852A 2013-11-01 2014-10-31 アルブミン改変体及びその使用 Active JP6306700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361898523P 2013-11-01 2013-11-01
US61/898,523 2013-11-01
US201461936442P 2014-02-06 2014-02-06
US61/936,442 2014-02-06
PCT/IB2014/003002 WO2015063611A2 (en) 2013-11-01 2014-10-31 Albumin variants and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041963A Division JP2018134077A (ja) 2013-11-01 2018-03-08 アルブミン改変体及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539634A JP2016539634A (ja) 2016-12-22
JP6306700B2 true JP6306700B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52474022

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526852A Active JP6306700B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-31 アルブミン改変体及びその使用
JP2018041963A Pending JP2018134077A (ja) 2013-11-01 2018-03-08 アルブミン改変体及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041963A Pending JP2018134077A (ja) 2013-11-01 2018-03-08 アルブミン改変体及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10208102B2 (ja)
EP (1) EP3063171B1 (ja)
JP (2) JP6306700B2 (ja)
KR (1) KR101977449B1 (ja)
CN (1) CN105992770B (ja)
CA (1) CA2928700C (ja)
WO (1) WO2015063611A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3243835B1 (en) 2009-02-11 2024-04-10 Albumedix Ltd Albumin variants and conjugates
GB2488077A (en) * 2009-10-30 2012-08-15 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
CA2890766A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin variants
AU2016308504A1 (en) 2015-08-20 2018-01-18 Albumedix Ltd. Albumin variants and conjugates
CA3005953A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Albumedix Ltd Improved protein expression strains
WO2018082758A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Aarhus Universitet Identification and treatment of tumors characterized by an overexpression of the neonatal fc receptor
WO2018096396A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 University Of Oslo Albumin variants and uses thereof
JP7282693B2 (ja) 2017-06-20 2023-05-29 アルブミディクス リミティド 改良されたタンパク質発現株
CN107325188B (zh) * 2017-07-23 2022-08-23 唐山怡安生物工程有限公司 猪血清蛋白融合猪圆环病毒Cap2蛋白的CHO细胞株的构建方法及其应用
WO2019104385A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Csl Limited Method of treating or preventing ischemia-reperfusion injury
SG11202010596PA (en) 2018-05-16 2020-11-27 Csl Ltd Soluble complement receptor type 1 variants and uses thereof
GB201909710D0 (en) * 2019-07-05 2019-08-21 Univ Oslo Proteins
EP4069200A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Albumedix Ltd Methods and compositions produced thereby
WO2024089258A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Aarhus Universitet Albumin conjugated to cpg oligodeoxynucleotides as super-boosters of immune response

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854480A (en) 1969-04-01 1974-12-17 Alza Corp Drug-delivery system
US4675189A (en) 1980-11-18 1987-06-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Microencapsulation of water soluble active polypeptides
US4436727A (en) 1982-05-26 1984-03-13 Ribi Immunochem Research, Inc. Refined detoxified endotoxin product
US4452775A (en) 1982-12-03 1984-06-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Cholesterol matrix delivery system for sustained release of macromolecules
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
CA1331443C (en) 1987-05-29 1994-08-16 Charlotte A. Kensil Saponin adjuvant
US5133974A (en) 1989-05-05 1992-07-28 Kv Pharmaceutical Company Extended release pharmaceutical formulations
EP0468520A3 (en) 1990-07-27 1992-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Immunostimulatory remedies containing palindromic dna sequences
CA2082951C (en) 1991-03-15 1999-12-21 Robert M. Platz Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
IL101715A (en) 1991-05-02 2005-06-19 Amgen Inc Recombinant dna-derived cholera toxin subunit analogs
IT1247472B (it) 1991-05-31 1994-12-17 Fidia Spa Processo per la preparazione di microsfere contenenti componenti biologicamente attivi.
US5407686A (en) 1991-11-27 1995-04-18 Sidmak Laboratories, Inc. Sustained release composition for oral administration of active ingredient
JP3723231B2 (ja) 1991-12-23 2005-12-07 ディミナコ アクチェンゲゼルシャフト アジュバント
IT1253009B (it) 1991-12-31 1995-07-10 Sclavo Ricerca S R L Mutanti immunogenici detossificati della tossina colerica e della tossina lt, loro preparazione ed uso per la preparazione di vaccini
JP3755890B2 (ja) 1992-06-25 2006-03-15 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) アジュバント含有ワクチン組成物
CN1087176C (zh) 1993-03-23 2002-07-10 史密斯克莱·比奇曼生物公司 含有3-o脱酰基单磷酰脂a的疫苗制剂
WO1995014026A1 (en) 1993-11-17 1995-05-26 Laboratoires Om S.A. Glucosamine disaccharides, method for their preparation, pharmaceutical composition comprising same, and their use
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
US5451569A (en) 1994-04-19 1995-09-19 Hong Kong University Of Science And Technology R & D Corporation Limited Pulmonary drug delivery system
ES2267100T5 (es) 1994-07-15 2011-04-08 The University Of Iowa Research Foundation Oligonucleótidos inmunomoduladores.
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
UA56132C2 (uk) 1995-04-25 2003-05-15 Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
WO1997048440A1 (en) 1996-06-18 1997-12-24 Alza Corporation Device for enhancing transdermal agent delivery or sampling
JP4111403B2 (ja) 1996-10-11 2008-07-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 免疫刺激ポリヌクレオチド/免疫調節分子複合体
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
ES2195190T3 (es) 1996-12-20 2003-12-01 Alza Corp Dispositivo y metodo para mejorar el flujo de agente transdermico.
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
GB9711990D0 (en) 1997-06-11 1997-08-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
AU734180B2 (en) 1997-08-29 2001-06-07 Antigenics Llc Compositions comprising the adjuvant qs-21 and polysorbate or cyclodextrin as excipient
ES2298316T3 (es) 1997-09-05 2008-05-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Emulsiones de aceite en agua que contienen saponinas.
GB9718901D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
WO1999027961A1 (en) 1997-12-02 1999-06-10 Powderject Vaccines, Inc. Transdermal delivery of particulate vaccine compositions
GB9902000D0 (en) 1999-01-30 1999-03-17 Delta Biotechnology Ltd Process
DE69942774D1 (de) 1999-02-26 2010-10-28 Novartis Vaccines & Diagnostic Verwendung von bioadhaesiven und adjuvantien für die mukosale anwendung von antigenen
EP2110381A1 (en) 1999-05-17 2009-10-21 ConjuChem Biotechnologies Inc. Long lasting fusion peptide inhibitors of viral infection
US6651655B1 (en) 2000-01-18 2003-11-25 Quadrant Technologies Limited Inhaled vaccines
JP2003530838A (ja) * 2000-04-12 2003-10-21 ヒューマン ゲノム サイエンシズ インコーポレイテッド アルブミン融合タンパク質
AU2002347062B2 (en) 2001-10-06 2008-06-26 Merial Ltd CpG formulations and related methods
CA2484556A1 (en) 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
EP1831373A2 (en) 2004-12-22 2007-09-12 Novozymes A/S Recombinant production of serum albumin
EP2604623A3 (en) 2007-08-08 2013-10-02 Novozymes Biopharma DK A/S Transferrin variants and conjugates
GB2488077A (en) * 2009-10-30 2012-08-15 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
WO2011103076A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Medlmmune, Llc Hsa-related compositions and methods of use
JP5969458B2 (ja) * 2010-04-09 2016-08-17 アルブミディクス アクティーゼルスカブ アルブミン誘導体及び変異体
WO2012011218A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Nec Corporation Computer system and offloading method in computer system
EP2635598A1 (en) * 2010-11-01 2013-09-11 Novozymes Biopharma DK A/S Albumin variants
CA2826683A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-23 Medimmune, Llc Hsa-related compositions and methods of use
CA2830660A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin variants
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
MX2014010278A (es) * 2012-03-16 2015-03-05 Novozymes Biopharma Dk As Variantes de albumina.

Also Published As

Publication number Publication date
KR101977449B1 (ko) 2019-05-10
CN105992770A (zh) 2016-10-05
JP2016539634A (ja) 2016-12-22
US20190135895A1 (en) 2019-05-09
EP3063171B1 (en) 2019-07-24
US10208102B2 (en) 2019-02-19
US10781245B2 (en) 2020-09-22
JP2018134077A (ja) 2018-08-30
US20160280763A1 (en) 2016-09-29
CA2928700C (en) 2019-01-15
CA2928700A1 (en) 2015-05-07
WO2015063611A3 (en) 2015-11-05
EP3063171A2 (en) 2016-09-07
WO2015063611A4 (en) 2015-12-23
KR20160072257A (ko) 2016-06-22
WO2015063611A2 (en) 2015-05-07
CN105992770B (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781245B2 (en) Albumin variants and uses thereof
JP5933437B2 (ja) T細胞ヘルプを誘発する組成物
EP2547364B1 (en) Peptides, conjugates and method for increasing immunogenicity of a vaccine
US20120070493A1 (en) Targeted multi-epitope dosage forms for induction of an immune response to antigens
JP7273214B2 (ja) イヌアトピー性皮膚炎の治療
JP2020510700A (ja) 馬の掻痒の治療
JP2003519668A (ja) 熱ショックタンパク質融合タンパク質による、cd4+t細胞非依存性のインビボctl惹起による個別atp結合ドメインのマッピング
WO2022127825A1 (zh) 针对新型冠状病毒感染的疫苗组合物
JP6189424B2 (ja) 補体成分C5aベースのワクチン
WO2018096396A1 (en) Albumin variants and uses thereof
KR20230080398A (ko) 알츠하이머 질환 치료용 tau 백신
WO2010089940A1 (ja) 粘膜ワクチン
US20120034252A1 (en) Compositions and methods for inducing an immune response
TW201350509A (zh) 疫苗
Zeng et al. Soluble Proteins Induce Strong CD8+ T Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250