JP6305607B1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6305607B1
JP6305607B1 JP2017101787A JP2017101787A JP6305607B1 JP 6305607 B1 JP6305607 B1 JP 6305607B1 JP 2017101787 A JP2017101787 A JP 2017101787A JP 2017101787 A JP2017101787 A JP 2017101787A JP 6305607 B1 JP6305607 B1 JP 6305607B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
turn
terminal
winding
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198482A (ja
Inventor
辰郎 日野
辰郎 日野
中村 成志
成志 中村
康平 江頭
康平 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017101787A priority Critical patent/JP6305607B1/ja
Priority to US15/784,292 priority patent/US10355547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6305607B1 publication Critical patent/JP6305607B1/ja
Publication of JP2018198482A publication Critical patent/JP2018198482A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/505Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto for large machine windings, e.g. bar windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、小型で生産性の高い回転電機を得る。【解決手段】コイルは、スロット内の最下位径位置に挿入されたスロット挿入部から延び出す第1端末と、スロット内の最外径位置に挿入されたスロット挿入部から延び出す第2端末と、を備え、相巻線は、第1コイルエンドの内径側において、6スロット離れたスロットから延び出して互いに近づくように曲げられた第1端末の先端部同士を接続し、第1コイルエンドの外径側において、挿入スロット群の変更箇所で、5スロット離れたスロットから延び出して互いに近づくように曲げられた第2端末の先端部同士を接続すると共に、7スロット離れたスロットから延び出して互いに近づくように曲げられた第2端末の先端部同士を接続し、挿入スロット群の変更箇所を除く領域で、6スロット離れたスロットから延び出して互いに近づくように曲げられた第2端末の先端部同士を接続して構成されている。【選択図】図13

Description

この発明は、例えば電動機、発電機などの回転電機に関し、特に、固定子巻線の構造に関するものである。
近年、電動機、発電機などの回転電機において、小型かつ高生産性が求められている。
特許文献1に記載の従来の回転電機では、導線が、スロットに収容される第1スロット収容部と、第1スロット収容部から順に周方向に離間したスロットのそれぞれに収容される第2スロット収容部と、第3スロット収容部と、・・・、第nスロット収容部と、第(n−1)スロット収容部と第nスロット収容部とを接続する第(n−1)ターン部と、を有し、固定子巻線は、第1スロット収容部をスロットの最も外径側に配置し、第nスロット収容部をスロットの最も内径側に配置するものであって、固定子巻線を構成する各相巻線は、少なくとも2つの導線を有すると共に、一方の導線の第1スロット収容部に接続されている外周側端部と他方の導線の第nスロット収容部に接続されている内周側端部とが接続されていた。特許文献1に記載の従来の回転電機では、内周側端部が、コイルエンド群の軸方向外方を通って外径側に引き出されて、接続対象の外周側端部に直接接続されていた。そこで、溶接箇所が少なくなるとともに、1本の導線の長さが短くなるので、製造する際のハンドリングが容易となり、生産性が向上される。
特許文献2に記載の従来の回転電機では、それぞれ、導体線を複数のティースの周方向の両側の位置するスロットの対に通して複数回巻回して構成され、導体線の両端をスロットの対の一方のスロットの径方向の最外径位置と他方のスロットの径方向の中央位置とから突出させた複数の分布巻きの重ね巻きの巻線体を備え、固定子巻線を構成する各相巻線は、少なくとも2つの巻線体を有すると共に、一方の巻線体のスロットの中央位置から突出した端部をコイルエンド間を通して径方向外方に引き出し、コイルエンド群の外径側でバスバーを用いて、他方の巻線体のスロットの最外径位置から突出した端部に接続されていた。特許文献2に記載の従来の回転電機では、一方の巻線体のスロットの中央位置から突出した端部がコイルエンド間を通って径方向外方に引き出されているので、固定子巻線の軸長の増大が抑制される。
特許第5471867号公報 特開2012−249344号公報
特許文献1では、コイルエンド群の軸方向外方を通る内周側端部の渡り部とコイルエンド群との絶縁を確保するために、内周側端部の渡り部とコイルエンド群との間に絶縁物を配置し、あるいは内周側端部の渡り部とコイルエンド群との間の距離を長くする必要がある。また、コイルエンド群の軸方向外方を通すために、内周側端部を曲げる際に、内周側端部の曲げ半径が大きくなる。これらにより、固定子巻線の軸長が長くなり、固定子の軸方向寸法が大きくなるという課題があった。
特許文献2では、巻線体の端部同士がバスバーを用いて接続されているので、部品点数が増大すると共に、溶接箇所が増大し、生産性が低下するという課題があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、小型で生産性の高い回転電機を得ることを目的とする。
この発明による回転電機は、スロットが毎極毎相当たりn個(但し、nは2以上の整数)の割合で形成された円環状の固定子鉄心、および上記固定子鉄心に装着される固定子巻線を備える固定子を有し、3相交流で駆動される回転電機である。上記固定子巻線は、それぞれ、導体により構成された複数の分布巻きのコイルを有し、複数の上記コイルのそれぞれは、上記スロットに挿入される、2x本(xは1以上の自然数)のスロット挿入部と、2x本の上記スロット挿入部を上記固定子鉄心の軸方向の一端側と他端側とで交互に接続して一続きに連結する(2x−1)本のターン部と、一続きにされた上記スロット挿入部の一端に位置するスロット挿入部から延び出す第1端末と、一続きにされた上記スロット挿入部の他端に位置するスロット挿入部から延び出す第2端末と、を備え、上記第1端末のなかの上記固定子巻線の相巻線を構成する第1端末が、上記スロットから延び出した後の周方向の曲げ方向をn本ずつ交互に変えて、上記スロットのそれぞれの最内径位置から1本ずつ延び出しており、上記第2端末のなかの上記固定子巻線の相巻線を構成する第2端末が、上記スロットから延び出した後の周方向の曲げ方向をn本ずつ交互に変えて、上記スロットのそれぞれの最外径位置から1本ずつ延び出しており、上記相巻線は、上記第1端末の群と上記第2端末の群の一方の群において、3nスロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続し、上記第1端末の群と上記第2端末の群の他方の群において、挿入スロット群の変更箇所では、(3n+1)スロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続するとともに、(3n−1)スロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続し、上記挿入スロット群の変更箇所を除く領域では、3nスロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続して構成されている。
この発明によれば、相巻線が、スロットの最内径位置から延び出す第1端末同士を直接接合し、スロットの最外径位置から延び出す第2端末同士を直接接合して構成されているので、固定子巻線の軸方向寸法の増大が抑制され、小型化が図られる。
また、第1端末同士および第2端末同士を接合する際に、第1端末および第2端末をチャックするスペースを確保できるので、生産性が向上される。
この発明の実施の形態1に係る回転電機を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の要部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を軸方向外方から見た示す端面図である。 図4のA部拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第1巻線体を軸方向外方から見た端面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第1巻線体を径方向内方から見た正面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第1巻線体を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第2巻線体を軸方向外方から見た端面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第2巻線体を径方向内方から見た正面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第2巻線体を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における巻線体のスロット収納状態を模式的に示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を内径側から見た要部斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の挿入スロット群の変更箇所を除く領域における第7ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の挿入スロット群の変更箇所における第7ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の第7ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の結線パターンを説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機におけるU相コイルの結線パターンを示す図である。 U相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機におけるW相コイルの結線パターンを示す図である。 W相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機におけるV相コイルの結線パターンを示す図である。 V相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。 比較例の固定子巻線におけるV相コイルの結線パターンを示す図である。 比較例の固定子巻線におけるV相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。 比較例の固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子を内径側から見た要部斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子を外径側から見た要部斜視図である。
以下、本発明による回転電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る回転電機を示す断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の要部を示す斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を示す斜視図、図4はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を軸方向外方から見た示す端面図、図5は図4のA部拡大図、図6はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第1巻線体を軸方向外方から見た端面図、図7はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第1巻線体を径方向内方から見た正面図、図8はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第1巻線体を示す斜視図、図9はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第2巻線体を軸方向外方から見た端面図、図10はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第2巻線体を径方向内方から見た正面図、図11はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子の固定子巻線を構成する第2巻線体を示す斜視図、図12はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における巻線体のスロット収納状態を模式的に示す要部断面図、図13はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子を内径側から見た要部斜視図、図14および図15はそれぞれこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図、図16はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の挿入スロット群の変更箇所を除く領域における第7ターン部の配列状態を説明する模式図、図17はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の挿入スロット群の変更箇所における第7ターン部の配列状態を説明する模式図、図18はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の第7ターン部の配列状態を説明する模式図である。なお、図12中、巻線体はスロット挿入部のみを示し、1,2,・・・12,13は周方向の並び順にスロットに付したスロット番号である。
図1および図2において、回転電機100は、有底円筒状のフレーム2およびフレーム2の開口を塞口する端板3を有するハウジング1と、フレーム2の円筒部の内部に挿入、保持された固定子10と、フレーム2の底部および端板3にベアリング4を介して回転可能に支持された回転軸6に固着されて、固定子10の内周側に回転可能に配設された回転子5と、を備えている。
回転子5は、軸心位置に挿通された回転軸6に固着された回転子鉄心7と、回転子鉄心7の外周面側に埋設されて周方向に等ピッチで配列され、磁極を構成する永久磁石8と、を備えた永久磁石型回転子である。なお、回転子5は、永久磁石式回転子に限定されず、絶縁しない回転子導体を、回転子鉄心のスロットに収納して、両側を短絡環で短絡したかご形回転子や、絶縁した導体線を回転子鉄心のスロットに装着した巻線形回転子を用いてもよい。
つぎに、固定子10の構成について具体的に図2から図10を参照しつつ説明する。なお、説明の便宜上、回転軸6の軸方向を軸方向、回転軸6の半径方向を径方向、回転軸6の軸心を中心とする回転方向を周方向とする。
固定子10は、図3に示されるように、固定子鉄心11と、固定子鉄心11に装着された固定子巻線20と、固定子鉄心11のスロット15に装着される絶縁部材16と、を備えている。固定子巻線20は、固定子鉄心11に装着された複数のコイルとしての巻線体21を結線して構成される。絶縁部材16は、例えばポリイミドフィルムをメタ系アラミド繊維で挟み込んで作製された長方形のシートを曲げ成形してコ字状に形成され、スロット15内に挿入され、固定子鉄心11と固定子巻線20を電気的に絶縁する。
ここで、説明の便宜上、回転子5の極数を8、固定子鉄心11のスロット数を48、固定子巻線20を三相巻線とする。すなわち、スロット15は、毎極毎相当たり2個の割合で固定子鉄心11に形成されている。
固定子鉄心11は、図3から図5に示されるように、円環状の外側コア12と、外側コア12内に挿入、保持される内側コア13と、を備える。内側コア13は、48個のコアブロック14を備える。コアブロック14は、円弧状のコアバック部14aと、コアバック部14aの内周壁面から径方向内方に突出するティース14bと、を備える。48個のコアブロック14は、コアバック部14aの周方向の側面同士を突き合わせて円環状に配列した状態で、圧入、焼き嵌めなどにより外側コア12内に挿入、保持される。48個のコアブロック14が円環状に配列して、内側コア13が構成される。周方向に隣り合うコアバック部14aおよびティース14bにより囲まれた領域がスロット15となる。
ここで、外側コア12は、例えば、円環状に打ち抜かれた電磁鋼板を所定枚数積層一体化して作製される。コアブロック14は、例えば、T字状に打ち抜かれた電磁鋼板を所定枚数積層一体化して作製される。
また、固定子鉄心11は、円環状に配列された48個のコアブロック14を外側コア12内に圧入、焼き嵌めなどにより挿入、保持して構成されているが、外側コア12に代えて、アルミニウムなどの非磁性材料で作製された円筒部材を用いてもよい。
固定子巻線20は、複数の巻線体21を有する。巻線体21は、端末の延びる方向が異なる第1巻線体21Aと第2巻線体21Bにより構成される。ここで、第1巻線体21Aおよび第2巻線体21Bは基本的に同一であり、添え字A,Bによって区別する。また、巻線体を総称するときには、参照符号のみを用いる。
第1巻線体21Aは、例えば、エナメル樹脂で絶縁被覆された、かつ接続部のない連続した銅線やアルミニウム線などからなる長方形断面の導体線19を、周方向に6スロット間隔で並ぶ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットに、第2スロット、第1スロット、第2スロット、第3スロット、第2スロットおよび第1スロットの順に、かつ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットへの軸方向からの挿入方向を交互に変えて挿入して8の字状の形状に作製されている。このように作製された第1巻線体21Aは、分布巻きの重ね巻きの巻線である。なお、長方形断面の導体線19に代えて、円形断面の導体線を用いてもよい。また、6スロット間隔とは、周方向に連続する6本のティース14bの両側に位置するスロット15の間の間隔であり、ここでは1磁極ピッチに相当する。
第1巻線体21Aは、図6から図8に示されるように,6スロット間隔離れて3列となった、第1、第2、第3、第4、第5および第6スロット挿入部S1〜S6と、第1スロット挿入部S1の一端から延び出す第1ターン部T1Aと、第1および第2スロット挿入部S1,S2の他端同士を連結する第2ターン部T12と、第2および第3スロット挿入部S2,S3の一端同士を連結する第3ターン部T23と、第3および第4スロット挿入部S3,S4の他端同士を連結する第4ターン部T34と、第4および第5スロット挿入部S4,S5の一端同士を連結する第5ターン部T45と、第5および第6スロット挿入部S5,S6の他端同士を連結する第6ターン部T56と、第6スロット挿入部S1の一端から延び出す第7ターン部T6Aと、を備える。ここで、第1ターン部T1Aが第1端末となり、第7ターン部T6Aが第2端末となる。
第1および第2スロット挿入部S1,S2は、第2ターン部T12の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向に変位されている。第2および第3スロット挿入部S2,S3は、第3ターン部T23の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向に変位されている。第3および第4スロット挿入部S3,S4は、第4ターン部T34の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向に変位されている。第4および第5スロット挿入部S4,S5は、第5ターン部T45の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向に変位されている。第5および第6スロット挿入部S5,S6は、第6ターン部T56の周方向中間位置に形成されたクランク部により、導体線19の径方向厚み分、径方向に変位されている。
第2ターン部T12は、第1スロット挿入部S1の他端から、径方向位置を維持して、クランク部の内径側端部に至るように延び、クランク部の外径側端部から、径方向位置を維持して第2スロット挿入部S2の他端に至るように延びている。すなわち、第2ターン部T12は、頂部となるクランク部と、クランク部の周方向の両側に位置する一対の斜辺部と、により構成されている。第3ターン部T23、第4ターン部34、・・、第6ターン部T56も、第2ターン部T12と同様に構成されている。
第1ターン部T1Aは、第1スロット挿入部S1の一端から、第5ターン部T45の第5スロット挿入部S5の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。
第7ターン部T6Aは、第6スロット挿入部S6の一端から延び出た後のクランク部T6Aaで、導体線19の径方向厚み分、径方向外方に変位され、その後、第3ターン部T23の第3スロット挿入部S3の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。なお、クランク部T6Aaによる径方向外方への変位量は、導体線19の径方向厚みより大きくしてもよい。
第2巻線体21Bは、図9〜図11に示されるように、第1巻線体21Aと同様に、導体線19を、周方向に6スロット間隔で並ぶ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットに、第2スロット、第1スロット、第2スロット、第3スロット、第2スロットおよび第1スロットの順に、かつ第1スロット、第2スロットおよび第3スロットへの軸方向からの挿入方向を交互に変えて挿入して8の字状の形状に作製されている。
具体的には、第2巻線体21Bは、第1、第2、第3、第4、第5および第6スロット挿入部S1〜S6と、第1、第2、第3、第4、第5、第6および第7ターン部T1B、T12、T23、T34、T45、T56、T6Bと、を備える。第1ターン部T1Bが第1端末、第7ターン部T6Bが第2端末となる。
第1ターン部T1Bは、第1スロット挿入部S1の一端から延び出た後のクランク部T1Baで、導体線19の径方向厚み分、径方向内方に変位され、その後、第5ターン部T45の第4スロット挿入部S4の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。なお、クランク部T1Baによる径方向内方への変位量は、導体線19の径方向厚みより大きくしてもよい。
第7ターン部T6Bは、第6スロット挿入部S6の一端から、第3ターン部T23の第2スロット挿入部S2の一端に接続する斜辺部と平行に、かつ径方向位置を維持して延び出し、その後曲げられて、軸方向外方に延びている。
このように、第2巻線体21Bは、第1ターン部T1Bおよび第7ターン部T6Bの曲げ形状が異なる点を除いて、第1巻線体21Aと同様に作製されている。
巻線体21は、図12に示されるように、第1スロット挿入部S1が7番のスロット15の第1層の位置に挿入され、第2スロット挿入部S2が1番のスロット15の第2層の位置に挿入され、第3スロット挿入部S3が7番のスロット15の第3層の位置に挿入され、第4スロット挿入部S4が13番のスロット15の第4層の位置に挿入され、第5スロット挿入部S5が7番のスロット15の第5層の位置に挿入され、第6スロット挿入部S6が1番のスロット15の第6層の位置に挿入される。
このように、巻線体21は、周方向に1スロットピッチで、固定子鉄心11にスロット15と同数装着される。これにより、各スロット15には、3つの巻線体21により構成される第1、第2、第3、第4、第5および第6スロット挿入部S1〜S6が、径方向に1列に並んで6層に挿入される。なお、第1層は、スロット15内に1列に並んで挿入される第1から第6スロット挿入部S1〜S6の6層のなかの最内径位置の層であり、第6層は、最外径位置の層である。
具体的には、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとは、1スロットピッチで、2つずつ、周方向に交互に固定子鉄心11に装着されている。これにより、固定子鉄心11の軸方向の一端側には、第3ターン部T23が1スロットピッチで周方向に配列された第3ターン部T23の層と、第5ターン部T45が1スロットピッチで周方向に配列された第3ターン部T45の層と、が径方向に2層に配列され、第1コイルエンド20aを構成している。そして、スロット15の第1層から延び出る第1ターン部T1A,T1Bの斜辺部の傾斜方向が、図13に示されるように、2本ずつ交互に逆方向となって、第1コイルエンド20aの内径側に周方向に配列されている。同様に、スロット15の第6層から延び出る第7ターン部T6A,T6Bの斜辺部の傾斜方向が2本ずつ交互に逆方向となって、第1コイルエンド20aの外径側に周方向に配列されている。また、固定子鉄心11の軸方向の他端側には、第2ターン部T12が1スロットピッチで周方向に配列された第2ターン部T12の層と、第4ターン部T34が1スロットピッチで周方向に配列された第4ターン部T34の層と、第6ターン部T56が1スロットピッチで周方向に配列された第6ターン部T56の層と、が径方向に3層に配列され、第2コイルエンド20bを構成している。
第1コイルエンド20aの内径側では、図13および図14に示されるように、1磁極ピッチ、すなわち6スロット離れたスロット15から延び出した第1巻線体21Aの第1ターン部T1Aの端部と第2巻線体21Bの第1ターン部T1Bの端部とが径方向に重なって配列している。径方向に重なった第1ターン部T1A,T1Bの端部同士が、接合部18により接合される。1スロット間隔で2つ配列する、第1ターン部T1A,T1Bの径方向に重なった端部同士の接合部18の組が、4スロット間隔で、周方向に配列されている。そして、図15に示されるように、第1ターン部T1Bの斜辺部が、根元部に形成されたクランク部T1Baにより径方向内方に導体線19の径方向厚み分変位され、第1ターン部T1Aとの干渉が回避されている。
そして、図15に示されるように、第7ターン部T1Bの斜辺部が、根元部に形成されたクランク部T6Baにより径方向外方に導体線19の径方向厚み分変位され、第7ターン部T6Aとの干渉が回避されている。
第1コイルエンド20aの外径側の挿入スロット群の変更箇所を除く領域では、図16に示されるように、6スロット離れたスロット15から延び出した第1巻線体21Aの第7ターン部T6Aの端部と第2巻線体21Bの第7ターン部T6Bの端部とが径方向に重なって配列している。径方向に重なった第7ターン部T6A,T6Bの端部同士が、接合部18により接合される。1スロット間隔で2つ配列する、第7ターン部T6A,T6Bの接合部18の組が、4スロット間隔で、周方向に配列されている。
第1コイルエンド20aの外径側の挿入スロット群の変更箇所30周りの領域では、図17に示されるように、5スロット離れたスロット15から延び出した第1巻線体21Aの第7ターン部T6Aの端部と第2巻線体21Bの第7ターン部T6Bの端部とが径方向に重なって配列している。径方向に重なった第7ターン部T6A,T6Bの端部同士が、接合部18により接合される。また、7スロット離れたスロット15から延び出した第1巻線体21Aの第7ターン部T6Aの端部と第2巻線体21Bの第7ターン部T6Bの端部とが、渡り線31により接続されている。
そして、図18に示されるように、第7ターン部T6Aの斜辺部が、根元部に形成されたクランク部T6Aaにより径方向外方に導体線19の径方向厚み分変位され、第7ターン部T6Bとの干渉が回避されている。
ここで、1スロット間隔で2つ配列する、第1ターン部T1A,T1Bの接合部18の組は、図14および図16に示されるように、同相となっている。
このように、固定子巻線20の各相巻線は、相巻線を構成する第1巻線体21Aおよび第2巻線体21Bの第1ターン部T1A,T1B同士を溶接などにより接合し、第7ターン部T6A,T6B同士を溶接などにより接合して構成される。
つぎに、固定子巻線20の具体的な結線パターンを説明する。図19はこの発明の実施の形態1に係る回転電機における固定子巻線の結線パターンを説明する図である。
固定子巻線20は、図19に示されるように、U相コイルとV相コイルとW相コイルとをY結線して構成されている。U相コイルは、U1相コイルとU2相コイルとを並列接続して構成されている。V相コイルは、V1相コイルとV2相コイルとを並列接続して構成されている。W相コイルは、W1相コイルとW2相コイルとを並列接続して構成されている。Uin、VinおよびWinが給電部となる。
つぎに、U相コイルにおける給電部Uinから中性点までの具体的な結線パターンを説明する。図20はこの発明の実施の形態1に係る回転電機におけるU相コイルの結線パターンを示す図、図21はU相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。なお、図20において、1〜48は固定子鉄心のスロットに周方向の並び順にふったスロットNoである。スロットは7.5°のピッチで円環状に配列されているが、図20では、便宜的に直線状に展開して示している。図20では、紙面の上下方向が径方向であり、紙面の左右方向が周方向であり、紙面に垂直な方向が軸方向である。図20において、巻線体のスロット挿入部が四角で示されており、各スロットに6つのスロット挿入部が径方向に1列に配列されている。スロット挿入部に付された番号は、給電側から中性点に至るように接続される順番を示している。スロット内に挿入されているスロット挿入部の層を内径側から第1層、第2層、・・・、第6層とする。なお、図22、図24および図26においても,同様である。図21において、スロット挿入部に付された番号は、給電側から中性点に至るように接続される順番を示している。なお、図23、図25および図27においても、同様である。
U1相コイルは、スロット番号{1+6(m−1)}とスロット番号{2+6(m−1)}とのスロット群に挿入された第1および第2巻線体21A,21Bを結線して構成される。但し、mは1以上、8以下の整数である。
まず、1番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第6ターン部T56により7番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5が第5ターン部T45により13番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4が第4ターン部T34により7番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3が第3ターン部T23により1番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2が第2ターン部T12により7番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1が第1ターン部T1A、T1Bにより13番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、1番のスロット挿入部から24番のスロット挿入部が接続され、スロット番号{1+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
ついで、19番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより7スロット離れた26番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続される。19番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6を7スロット離れた26番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続する箇所が、挿入スロット群の変更箇所30となる。
26番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第6ターン部T56により32番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5が第5ターン部T45により38番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4が第4ターン部T34により32番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3が第3ターン部T23により26番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2が第2ターン部T12により32番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1が第1ターン部T1A、T1Bにより38番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、25番のスロット挿入部から48番のスロット挿入部が接続され、スロット番号{2+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{1+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とスロット番号{2+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とが直列に接続された、固定子鉄心11を略1周回するU1相コイルが構成される。そして、1番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがU1相コイルの給電部U1inとなり、44番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点U1outとなる。
ついで、U2相コイルは、スロット番号{1+6(m−1)}とスロット番号{2+6(m−1)}とのスロット群に挿入された第1および第2巻線体21A,21Bを結線して構成される。
まず、2番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第6ターン部T56により8番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5が第5ターン部T45により14番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4が第4ターン部T34により8番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3が第3ターン部T23により2番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2が第2ターン部T12により8番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1が第1ターン部T1A、T1Bにより14番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、101番のスロット挿入部から124番のスロット挿入部が接続され、スロット番号{2+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
ついで、20番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより5スロット離れた25番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続される。20番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6を5スロット離れた25番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続する箇所が、挿入スロット群の変更箇所30となる。
25番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第6ターン部T56により31番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5が第5ターン部T45により37番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4が第4ターン部T34により31番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3が第3ターン部T23により25番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2が第2ターン部T12により31番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1が第1ターン部T1A、T1Bにより37番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、125番のスロット挿入部から148番のスロット挿入部が接続され、スロット番号{1+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{1+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとスロット番号{2+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとが直列に接続された、固定子鉄心11を略1周回するU2相コイルが構成される。そして、2番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがU2相コイルの給電部U1inとなり、43番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点U2outとなる。
このように、U1相コイルとU2相コイルは、ともに、スロット番号{1+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とスロット番号{2+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とを直列に接続して構成されている。つまり、U1相コイルとU2相コイルは同一構成となっている。U相コイルは、U1相コイルとU2相コイルとを並列に接続して構成される。
つぎに、W相コイルにおける給電部Winから中性点までの具体的な結線パターンを説明する。図22はこの発明の実施の形態1に係る回転電機におけるW相コイルの結線パターンを示す図、図23はW相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。
W1相コイルでは、まず、1番のスロット挿入部から24番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{5+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。そして、23番のスロットの第6層に位置する24番の第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより7スロット離れた30番のスロットの第6層に位置する25番の第6スロット挿入部S6に接続される。23番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6を7スロット離れた30番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続する箇所が、挿入スロット群の変更箇所30となる。ついで、25番のスロット挿入部から48番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{6+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{5+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとスロット番号{6+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとが直列に接続された、固定子鉄心11を略1周回するW1相コイルが構成される。そして、5番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがW1相コイルの給電部W1inとなり、48番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点W1outとなる。
W2相コイルでは、まず、101番のスロット挿入部から124番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{6+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。そして、24番のスロットの第6層に位置する124番の第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより5スロット離れた29番のスロットの第6層に位置する125番の第6スロット挿入部S6に接続される。24番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6を5スロット離れた29番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続する箇所が、挿入スロット群の変更箇所30となる。ついで、125番のスロット挿入部から148番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{5+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{5+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとスロット番号{6+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとが直列に接続された、固定子鉄心11を略1周回するW2相コイルが構成される。そして、6番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがW2相コイルの給電部W2inとなり、47番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点W2outとなる。
このように、W1相コイルとW2相コイルは、ともに、スロット番号{5+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とスロット番号{6+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とを直列に接続して構成されている。つまり、W1相コイルとW2相コイルは同一構成となっている。W相コイルは、W1相コイルとW2相コイルとを並列に接続して構成される。
つぎに、V相コイルにおける給電部Winから中性点までの具体的な結線パターンを説明する。図24はこの発明の実施の形態1に係る回転電機におけるV相コイルの結線パターンを示す図、図25はV相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図である。
V1相コイルでは、まず、1番のスロット挿入部から24番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。そして、27番のスロットの第6層に位置する24番の第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより7スロット離れた34番のスロットの第6層に位置する25番の第6スロット挿入部S6に接続される。27番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6を7スロット離れた34番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続する箇所が、挿入スロット群の変更箇所30となる。ついで、25番のスロット挿入部から48番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとスロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとが直列に接続された、固定子鉄心を略周回するV1相コイルが構成される。そして、9番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがV1相コイルの給電部V1inとなり、4番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点V1outとなる。
V2相コイルでは、まず、101番のスロット挿入部から124番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。そして、28番のスロットの第6層に位置する124番の第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより5スロット離れた33番のスロットの第6層に位置する125番の第6スロット挿入部S6に接続される。28番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6を5スロット離れた33番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続する箇所が、挿入スロット群の変更箇所30となる。ついで、125番のスロット挿入部から148番のスロット挿入部が順次接続されて、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとスロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の第1および第2巻線体21A,21Bとが直列に接続された、固定子鉄心を略1周回するV2相コイルが構成される。そして、10番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがV2相コイルの給電部V2inとなり、3番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点V2outとなる。
このように、V1相コイルとV2相コイルは、ともに、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とスロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とを直列に接続して構成されている。つまり、V1相コイルとV2相コイルは同一構成となっている。V相コイルは、V1相コイルとV2相コイルとを並列に接続して構成される。
このように構成されたU相コイル、V相コイルおよびW相コイルの中性点を結線し、図19に示される固定子巻線20が構成される。この固定子巻線20では、並列接続されるU1相コイルとU2相コイルとが同一構成となっており、並列接続されるV1相コイルとV2相コイルとが同一構成となっており、並列接続されるW1相コイルとW2相コイルとが同一構成となっているので、循環電流の発生が抑制される。
つぎに、実施の形態1による、第1ターン部T1A,T1Bが、その斜辺部の傾斜方向を2つずつ交互に逆向きとして、周方向に配列されていることによる効果を、比較例と対比して、説明する。図26は比較例の固定子巻線におけるV相コイルの結線パターンを示す図、図27は比較例の固定子巻線におけるV相コイルの巻線体を径方向内方から見た模式図、図28は比較例の固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図である。
まず、比較例のV1相コイルの結線を図26および図27を参照しつつ説明する。
V1相コイルは、スロット番号{3+6(m−1)}のスロットとスロット番号{4+6(m−1)}のスロットとに挿入された第1および第2巻線体21A,21Bを結線して構成される。
まず、45番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6は第6ターン部T56により3番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5は第5ターン部T45により9番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4は第4ターン部T34により3番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3は第3ターン部T23により45番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2は第2ターン部T12により3番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1は第1ターン部T1A、T1Bにより45番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、1番のスロット挿入部から24番のスロット挿入部が接続され、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
ついで、27番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより5スロット離れた22番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続される。第6スロット挿入部S6が第6ターン部T56により28番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5が第5ターン部T45により34番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4が第4ターン部T34により28番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3が第3ターン部T23により22番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2が第2ターン部T12により28番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1が第1ターン部T1A、T1Bにより22番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、25番のスロット挿入部から48番のスロット挿入部が順次接続され、スロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とスロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とを直列に接続されたV1相コイルが構成される。そして、45番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがV1相コイルの給電部U1inとなり、4番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点V1outとなる。
V2相コイルは、スロット番号{3+6(m−1)}のスロットとスロット番号{4+6(m−1)}のスロットとに挿入された第1および第2巻線体21A,21Bを結線して構成される。
まず、46番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6は第6ターン部T56により4番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5は第5ターン部T45により10番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4は第4ターン部T34により4番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3は第3ターン部T23により46番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2は第2ターン部T12により4番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1は第1ターン部T1A、T1Bにより46番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、101番のスロット挿入部から124番のスロット挿入部が順次接続され、スロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
ついで、28番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6が第7ターン部T6A、T6Bにより7スロット離れた21番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6に接続される。第6スロット挿入部S6が第6ターン部T56により27番のスロットの第5層に位置する第5スロット挿入部S5に接続される。第5スロット挿入部S5が第5ターン部T45により33番のスロットの第4層に位置する第4スロット挿入部S4に接続される。第4スロット挿入部S4が第4ターン部T34により27番のスロットの第3層に位置する第3スロット挿入部S3に接続される。第3スロット挿入部S3が第3ターン部T23により21番のスロットの第2層に位置する第2スロット挿入部S2に接続される。第2スロット挿入部S2が第2ターン部T12により27番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。第1スロット挿入部S1が第1ターン部T1A、T1Bにより21番のスロットの第1層に位置する第1スロット挿入部S1に接続される。
この操作を繰り返して、125番のスロット挿入部から148番のスロット挿入部が順次接続され、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入されている第1および第2巻線体21A,21Bが2本ずつ交互に直列に接続される。
これにより、スロット番号{3+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とスロット番号{4+6(m−1)}のスロット群に挿入された4本の巻線体21とを直列に接続されたV2相コイルが構成される。そして、46番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6BがV1相コイルの給電部U1inとなり、3番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bが中性点V1outとなる。
そして、45番と46番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bを結線し、3番と4番のスロットの第6層に位置する第6スロット挿入部S6から延び出る第7ターン部T6Bを結線して、V1相コイルとV2相コイルとが並列接続されたV相コイルとなる。
なお、比較例のU相コイルおよびW相コイルは、実施の形態1と同様に結線されている。つまり、比較例では、U相コイルおよびW相コイルでは、第1および第2巻線体21A,21Bがスロット番号1番から48番に向かって結線され、V相コイルでは、第1および第2巻線体21A,21Bがスロット番号48番から1番に向かって結線されている。これにより、V相コイルを構成する第1および第2巻線体21A,21Bの第1ターン部T1A,T1Bおよび第7ターン部T6A,T6Bの傾斜方向が、U相コイルおよびV相コイルを構成する第1および第2巻線体21A,21Bの第1ターン部T1A,T1Bおよび第7ターン部T6A,T6Bの傾斜方向と逆方向となっている。
このように構成された比較例の固定子巻線では、図28に示されるように、第1ターン部T1Aと第1ターン部T1Bとが6本ずつ交互に配列されている。そこで、第1ターン部T1A,T1Bの斜辺部の傾斜方向が6本ずつ交互に逆向きにして配列されている。これにより、第1ターン部T1A,T1Bの端部同士の接合部18が1スロット間隔で6つ配列した組が、12スロット間隔で、周方向に配列されている。なお、第7ターン部’6A,T6Bの端部同士の接合部18も、12スロット間隔で6つ配列した組が、12スロット間隔で、周方向に配列されている。
実施の形態1では、第1巻線体21Aと第2巻線体21Bとが、2つずつ、周方向に交互に固定子鉄心11に装着されている。これにより、図14に示されるように、第1ターン部T1Aと第1ターン部T1Bとが2本ずつ交互に配列されている。そこで、第1ターン部T1A,T1Bの斜辺部の傾斜方向が2本ずつ交互に逆向きにして配列されている。これにより、第1ターン部T1A,T1Bの端部同士の接合部18が1スロット間隔で2つ配列した組が、4スロット間隔で、周方向に配列されている。なお、第7ターン部T6A,T6Bの端部同士の接合部18も、図16に示されるように、1スロット間隔で2つ配列した組が、4スロット間隔で、周方向に配列されている。
このように、実施の形態1では、周方向に隣接して配列される接合部18の個数が少なくなるので、接合時に、第1ターン部T1A,T1Bおよび第7ターン部T6A,T6Bをチャックするスペースが確保でき、生産性が高められるとともに、絶縁性が向上される。コイルエンドの内径側に配列される第1ターン部T1A,T1B同士を接合し、コイルエンドの外径側に配列される第7ターン部T6A,T6B同士を接合するので、固定子巻線20の軸方向寸法、すなわち軸長の増大が抑制される。さらに、第1ターン部T1A,T1Bおよび第7ターン部T6A,T6Bにおいて、周方向に隣接する同相のターン部が同じ方向に曲げられ、異なる相のターン部が逆方向に曲げられているので、相間の導体線19間の距離が長くなり、導体線19の絶縁被膜を薄くして、高出力化が図られる。
なお、上記実施の形態1の巻線体21においては、第6から第1スロット挿入部S6〜S1のスロット内の径方向位置が、径方向外方から内方に、1層ずつ順次変位し、かつ、図17において、第Qスロット挿入部と第(Q−1)スロット挿入部とを接続するターン部の第Qスロット挿入部から第(Q−1)スロット挿入部に向かう方向が、「右、右、左、左、右」となっている。しかし、第6から第1スロット挿入部S6〜S1のスロット内の径方向位置が、径方向外方から内方に、1層ずつ順次変位していれば、第Qスロット挿入部と第(Q−1)スロット挿入部とを接続するターン部の第Qスロット挿入部から第(Q−1)スロット挿入部に向かう方向は、任意である。例えば、第Qスロット挿入部と第(Q−1)スロット挿入部とを接続するターン部の第Qスロット挿入部から第(Q−1)スロット挿入部に向かう方向は、「右、左、右、左、右」、「右、右、右、右、右」でもよい。
実施の形態2.
図29はこの発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子を内径側から見た要部斜視図、図30および図31はそれぞれこの発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子巻線の第1ターン部の配列状態を説明する模式図、図32はこの発明の実施の形態2に係る回転電機における固定子を外径側から見た要部斜視図である。
第1コイルエンド20aの内径側では、図29から図31に示されるように、第1巻線体21Aの第1ターン部T1Aの根元部にクランク部T1Aaを形成し、第1ターン部T1Aの傾斜部を、第2巻線体21Bの第1ターン部T1Bに対して、導体線19の径方向厚み分、径方向内方に変位させている。
第1コイルエンド20aの外径側では、図32に示されるように、第2巻線体21Bの第7ターン部T6Bの根元部にクランク部T6Baを形成し、第7ターン部T6Bの傾斜部を、第1巻線体21Aの第7ターン部T6Aに対して、導体線19の径方向厚み分、径方向外方に変位させている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態2では、第1巻線体21Aの第1ターン部T1Aの傾斜部が、第2巻線体21Bの第1ターン部T1Bの傾斜部に対して、導体線19の径方向厚み分、径方向内方に変位されている。そして、第1ターン部T1Bと径方向に隣り合う第3ターン部T23は第1ターン部T1Bと周方向の逆方向に曲げられているので、第1ターン部T1Bの根元部の径方向外方への膨らみが第3ターン部T23と干渉しない。そのため、第1スロット部S1と第2スロット部S2との径方向距離を小さくでき、コイルの占積率が高められ、高出力化が図られる。
また、第2巻線体21Bの第7ターン部T6Bの根元部にクランク部T6Baを形成し、第2巻線体21Bの第7ターン部TB6の傾斜部が、第1巻線体21Aの第7ターン部T6Aの傾斜部に対して、導体線19の径方向厚み分、径方向外方に変位されている。そして、第7ターン部T6Aと径方向に隣り合う第5ターン部T45は第7ターン部T6Aと周方向の逆方向に曲げられているので、第7ターン部T6Aの根元部の径方向内方への膨らみが第5ターン部T45と干渉しない。そのため、第5スロット部S5と第6スロット部S6との径方向距離を小さくでき、コイルの占積率が高められ、高出力化が図られる。
実施の形態2では、図26および図27に示されるように、第1ターン部T1Aと第1ターン部T1Bとが2本ずつ交互に配列されている。そこで、第1ターン部T1A,T1Bの斜辺部の傾斜方向が2本ずつ交互に逆向きにして配列されている。これにより、第1ターン部T1A,T1Bの端部同士の接合部18が1スロット間隔で2つ配列した組が、4スロット間隔で、周方向に配列されている。また、図29に示されるように、第7ターン部T6Aと第7ターン部T6Bとが2本ずつ交互に配列されている。そこで、第7ターン部T6A,T6Bの端部同士の接合部18も、1スロット間隔で2つ配列した組が、4スロット間隔で、周方向に配列されている。したがって、実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記各実施の形態では、毎極毎相当たりのスロット数が2の3相の回転電機について説明したが、毎極毎相当たりのスロット数が2より大きい3相の回転電機に適用してもよい。例えば、毎極毎相当たりのスロット数が3の場合には、第1ターン部の斜辺部の傾斜方向が3本ずつ交互に逆向きにして配列される。つまり、毎極毎相当たりのスロット数がnの場合には、第1ターン部および第7ターン部の斜辺部の傾斜方向がn本ずつ交互に逆向きにして配列される。そして、第1ターン部および第7ターン部の端部同士の接合部が1スロット間隔でn個配列した組が、所定の間隔で、周方向に配列される。また、挿入スロット群の変更箇所では、(3n−1)スロット離れたスロットから延び出た第7ターン部同士を接続し、(3n+1)スロット離れたスロットから延び出た第7ターン部同士を接続することになる。挿入スロット群の変更箇所を除く領域では、(3n)スロット離れたスロットから延び出た第7ターン部同士を接続することになる。
また、上記各実施の形態では、挿入スロット群の変更箇所において、渡り線を用いて7スロット離れたスロットから延び出た第7ターン部同士を接続しているが、7スロット離れたスロットから延び出た第7ターン部同士を直接接続してもよい。
また、上記各実施の形態では、各相巻線の給電部および中性点を第2端末である第7ターン部で構成しているが、各相巻線の給電部および中性点を第1端末である第1ターン部で構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、8極48スロットの回転電機について説明しているが、極数およびスロット数は、これに限定されない。
また、上記各実施の形態では、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルをY結線して固定子巻線を構成しているが、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルをΔ結線して固定子巻線を構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、巻線体が1本の連続した導体線により構成されているが、巻線体は、分布巻きに構成されていれば、複数本の導体を溶接などにより接続して構成されてもよい。
10 固定子、11 固定子鉄心、15 スロット、19 導体線、20 固定子巻線、21 巻線体(コイル)、21A 第1巻線体(コイル)、21B 第2巻線体(コイル)、S1 第1スロット挿入部、S2 第2スロット挿入部、S3 第3スロット挿入部、S4 第4スロット挿入部、S5 第5スロット挿入部、S6 第6スロット挿入部、T1A,T1B 第1ターン部(第1端末)、T12 第2ターン部、T23 第3ターン部、T34 第4ターン部、T45 第5ターン部、T56 第6ターン部、T6A,T6B 第7ターン部(第2端末)。

Claims (4)

  1. スロットが毎極毎相当たりn個(但し、nは2以上の整数)の割合で形成された円環状の固定子鉄心、および上記固定子鉄心に装着される固定子巻線を備える固定子を有し、3相交流で駆動される回転電機において、
    上記固定子巻線は、それぞれ、導体により構成された複数の分布巻きのコイルを有し、
    複数の上記コイルのそれぞれは、上記スロットに挿入される、2x本(xは1以上の自然数)のスロット挿入部と、2x本の上記スロット挿入部を上記固定子鉄心の軸方向の一端側と他端側とで交互に接続して一続きに連結する(2x−1)本のターン部と、一続きにされた上記スロット挿入部の一端に位置するスロット挿入部から延び出す第1端末と、一続きにされた上記スロット挿入部の他端に位置するスロット挿入部から延び出す第2端末と、を備え、
    上記第1端末のなかの上記固定子巻線の相巻線を構成する第1端末が、上記スロットから延び出した後の周方向の曲げ方向をn本ずつ交互に変えて、上記スロットのそれぞれの最内径位置から1本ずつ延び出しており、
    上記第2端末のなかの上記固定子巻線の相巻線を構成する第2端末が、上記スロットから延び出した後の周方向の曲げ方向をn本ずつ交互に変えて、上記スロットのそれぞれの最外径位置から1本ずつ延び出しており、
    上記相巻線は、上記第1端末の群と上記第2端末の群の一方の群において、3nスロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続し、上記第1端末の群と上記第2端末の群の他方の群において、挿入スロット群の変更箇所では、(3n+1)スロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続するとともに、(3n−1)スロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続し、上記挿入スロット群の変更箇所を除く領域では、3nスロット離れた上記スロットから延び出して互いに近づくように曲げられた端末の先端部同士を接続して構成されている回転電機。
  2. 上記導体は、絶縁被覆された、かつ接続部のない連続した導体線であり、
    上記コイルは、1スロットピッチで、上記固定子鉄心に上記スロットと同数装着されている請求項1記載の回転電機。
  3. 上記相巻線のそれぞれは、上記固定子鉄心に装着された上記コイルを周方向の同一方向の配列順に結線して構成されている請求項2記載の回転電機。
  4. 上記第1端末のなかの、上記第1端末と径方向に隣接するターン部と同じ曲げ方向の第1端末が、上記第1端末と径方向に隣接するターン部と逆の曲げ方向の第1端末に対して、径方向内方に変位し、
    上記第2端末のなかの、上記第2端末と径方向に隣接するターン部と同じ曲げ方向の第2端末が、上記第2端末と径方向に隣接するターン部と逆の曲げ方向の第2端末に対して、径方向外方に変位している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2017101787A 2017-05-23 2017-05-23 回転電機 Active JP6305607B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101787A JP6305607B1 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 回転電機
US15/784,292 US10355547B2 (en) 2017-05-23 2017-10-16 Rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101787A JP6305607B1 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6305607B1 true JP6305607B1 (ja) 2018-04-04
JP2018198482A JP2018198482A (ja) 2018-12-13

Family

ID=61828553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101787A Active JP6305607B1 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355547B2 (ja)
JP (1) JP6305607B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110741537B (zh) * 2017-05-23 2021-03-09 三菱电机株式会社 旋转电机
FR3083022B1 (fr) * 2018-06-25 2023-01-13 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante ayant une configuration de rotor reduisant les ondulations de couple
FR3103649A1 (fr) * 2019-11-26 2021-05-28 Nidec Psa Emotors Stator de machine électrique tournante avec bobinage asymétrique
GB2589355A (en) * 2019-11-28 2021-06-02 Rolls Royce Plc Stator winding arrangement
JP6824371B1 (ja) * 2019-12-04 2021-02-03 三菱電機株式会社 回転電機
US11489377B2 (en) * 2019-12-11 2022-11-01 Lc Advanced Motor Technology Corporation Rotary electric machine having winding coils with first and second portions connected in series
US11309761B2 (en) 2020-03-24 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Hairpin winding electric machine
US11539255B2 (en) * 2020-03-24 2022-12-27 Ford Global Technologies, Llc Hairpin winding electric machine
JP2021158849A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社アイシン 回転電機
US11368066B2 (en) * 2020-04-03 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Hairpin winding electric machine
DE102020206960A1 (de) * 2020-06-03 2021-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Stator mit radial verschränkten Wicklungsstäben, Elektromaschine und Kraftfahrzeug
JP7065924B2 (ja) * 2020-10-06 2022-05-12 三菱電機株式会社 回転電機
DE102020213647A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stator für eine elektrische Maschine und elektrische Maschine
JP2022151969A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 日本電産株式会社 ステータおよびモータ
US20220329124A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Borgwarner Inc. Stator With Printed End Turns and Methods of Making the Same
WO2024018580A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 株式会社 東芝 固定子及び回転電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219343A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 回転電機、および回転電機の固定子コイル接続方法
JP2011172384A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子
JP2012110077A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 固定子及び固定子構造
JP2012143068A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2012165625A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 回転電機のコイルエンド構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2414571A (en) * 1943-08-11 1947-01-21 Westinghouse Electric Corp Polyphase armature winding
JP3767789B2 (ja) * 2000-02-21 2006-04-19 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子
JP5471867B2 (ja) 2009-07-17 2014-04-16 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP5289499B2 (ja) * 2011-04-01 2013-09-11 三菱電機株式会社 回転電機
JP2012249344A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 同芯カセット式回転電機ステータ
US9641036B2 (en) * 2012-08-31 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
WO2015029579A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱電機株式会社 回転電機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219343A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 回転電機、および回転電機の固定子コイル接続方法
JP2011172384A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子
JP2012110077A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 固定子及び固定子構造
JP2012143068A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2012165625A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 回転電機のコイルエンド構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342918A1 (en) 2018-11-29
JP2018198482A (ja) 2018-12-13
US10355547B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305607B1 (ja) 回転電機
JP6058146B2 (ja) 回転電機
JP5840295B2 (ja) 回転電機
JP6120987B2 (ja) 電気機械の電機子
JP5805346B2 (ja) 回転電機
JP5888714B2 (ja) 回転電機および回転電機に用いられる電機子の製造方法
JP5948850B2 (ja) 回転電機の波巻き巻線
JP5924710B2 (ja) 回転電機
JP6261809B2 (ja) 固定子および回転電機
JP6781499B2 (ja) 回転電機用固定子
JP6611985B2 (ja) 回転電機
JP5995883B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2005020943A (ja) 回転電機
JP6716032B2 (ja) 回転電機
CN214412445U (zh) 一种电机定子绕组、电机定子及电机
TWI548180B (zh) Variable frequency motor device
JP6116492B2 (ja) 回転電機
JP5172439B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
CN214543852U (zh) 一种电机定子绕组、电机定子及电机
JP5915150B2 (ja) ヘリカル巻シート状コイル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350