JP6304189B2 - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304189B2
JP6304189B2 JP2015204005A JP2015204005A JP6304189B2 JP 6304189 B2 JP6304189 B2 JP 6304189B2 JP 2015204005 A JP2015204005 A JP 2015204005A JP 2015204005 A JP2015204005 A JP 2015204005A JP 6304189 B2 JP6304189 B2 JP 6304189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
valve seat
exhaust valve
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075574A (ja
Inventor
拓也 武井
拓也 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015204005A priority Critical patent/JP6304189B2/ja
Priority to BR102016023390A priority patent/BR102016023390A2/pt
Priority to US15/289,598 priority patent/US9885298B2/en
Publication of JP2017075574A publication Critical patent/JP2017075574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304189B2 publication Critical patent/JP6304189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エタノールを含む燃料が気筒内に供給されるエンジンに適用されるエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
特許文献1には、エタノール及びガソリンの双方を含む混合燃料を用いるエンジンの一例が記載されている。このようなエンジンには、排気バルブの傘部が接触する排気バルブシートが設けられている。そして、この排気バルブシートに酸化皮膜をコーティングすることにより、同排気バルブシートの耐摩耗性を高めている。
特開2008−82329号公報
ところで、エタノールを含む燃料を燃焼室で燃焼させると、アセトアルデヒドが生成される。そして、燃焼室の温度が高く、排気バルブシートが高温である状況下では、このようにアセトアルデヒドが生成されることにより、同排気バルブシートの酸化被膜が剥離しやすくなる。
本発明の目的は、排気バルブシートにコーティングされている酸化皮膜の剥離を抑えることにより、同排気バルブシートの耐摩耗性の低下を抑制することができるエンジンの燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するためのエンジンの燃料噴射制御装置は、エタノールを含む燃料を用いて運転することのできるエンジンであって、且つ、酸化皮膜を有する排気バルブシートが設けられているエンジンに適用される装置を前提としている。エンジンの燃料噴射制御装置は、排気バルブシートの模擬温度を、エンジン回転速度が大きいほど高くし、エンジン負荷率が大きいほど高くするシート温度導出部と、シート温度導出部によって導出された排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になったときに、同排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になる以前よりも気筒内への燃料供給量の下限を大きくする燃料増量制御を開始する供給量制御部と、燃料のエタノール濃度を取得する濃度取得部と、を備える。そして、供給量制御部は、燃料増量制御では、濃度取得部によって取得された燃料のエタノール濃度が高いほど、排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくする。
排気バルブシートの温度が高いときには、気筒内での燃料の燃焼によって生成されたアセトアルデヒドによって排気バルブシートの酸化皮膜が剥離しやすくなる可能性がある。しかも、気筒内でのアセトアルデヒドの生成量が多いほど、排気バルブシートの酸化皮膜が剥離しやすい。
また、気筒内への燃料供給量が多いほど、吸気行程では、同燃料の気化潜熱に伴って燃焼室内の温度が低くなり、排気バルブシートの温度の低い状態を確保しやすくなる。そして、このように排気バルブシートの温度の低い状態を確保することで、気筒内でアセトアルデヒドが生成されたとしても排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすくなることを抑制することができる。
そこで、上記構成では、排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になると、同排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になる以前よりも気筒内への燃料供給量の下限を大きくする燃料増量制御が開始される。しかも、気筒内への燃料供給量の下限の増大量は、燃料のエタノール濃度が高いほど大きくされる。このように燃料増量制御の実施によって気筒内への燃料供給量の下限を大きくすることで、同燃料供給量の下限を大きくしない場合と比較し、気筒内への実際の燃料供給量が少なくなりにくくなる。そのため、吸気行程時では、気筒内の燃焼室の温度が低い状態が確保され、排気バルブシートの実温度の低い状態が確保される。その結果、排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすくなることが抑制される。したがって、このように排気バルブシートにコーティングされている酸化皮膜の剥離を抑えることにより、同排気バルブシートの耐摩耗性の低下を抑制することができるようになる。
なお、上記エンジンの燃料噴射制御装置において、供給量制御部は、燃料増量制御を実施している状況下でシート温度導出部によって導出された排気バルブシートの模擬温度が判定温度未満になったときに、同燃料増量制御の実施を終了することが好ましい。この構成によれば、排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になって燃料増量制御が実施されている状況下で、エンジン回転速度及びエンジン負荷率の少なくとも一方が小さくなり、模擬温度が判定温度未満になったときに燃料増量制御の実施が終了される。すなわち、気筒内への燃料供給量の下限が、模擬温度が判定温度未満になる以前よりも小さくされる。これにより、気筒内への実際の燃料供給量が多い状態が維持されにくくなる。このように模擬温度が判定温度未満になっても燃料増量制御が実施される場合と比較し、気筒内への実際の燃料供給量が不要に増大されにくくなる分、排気のエミッションの悪化を抑制することができるようになる。
ところで、エンジン回転速度が大きいほど、燃焼室の温度が高くなるため、排気バルブシートの温度が高くなりやすい。そして、排気バルブシートの温度が高い場合ほど、同排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすくなる。そこで、上記エンジンの燃料噴射制御装置において、供給量制御部は、上記燃料増量制御では、エンジン回転速度が大きいほど、排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくすることが好ましい。
上記構成によれば、エンジン回転速度が大きく、排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすいときほど、当該燃料増量制御の実施によって燃料供給量の下限をより大きくすることができる。これにより、気筒内への実際の燃料供給量がより多い状態を確保し、燃焼室の温度がより低い状態を確保することができる。その結果、燃料増量制御の実施中にあっては、排気バルブシートの実温度が低い状態が確保されることとなり、同排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすくなることの抑制効果を高めることができるようになる。
また、エンジン負荷率が大きいほど、燃焼室の温度が高くなるため、排気バルブシートの温度が高くなりやすい。そして、排気バルブシートの温度が高い場合ほど、同排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすくなる。そこで、上記エンジンの燃料噴射制御装置において、供給量制御部は、上記燃料増量制御では、エンジン負荷率が大きいほど、排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくすることが好ましい。
上記構成によれば、エンジン負荷率が大きく、排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすいときほど、当該燃料増量制御の実施によって燃料供給量の下限をより大きくすることができる。これにより、気筒内への実際の燃料供給量がより多い状態を確保し、燃焼室の温度がより低い状態を確保することができる。その結果、燃料増量制御の実施中にあっては、排気バルブシートの実温度が低い状態が確保されることとなり、同排気バルブシートから酸化皮膜が剥離しやすくなることの抑制効果を高めることができるようになる。
エンジンの燃料噴射制御装置の一実施形態である制御装置の機能構成と、同制御装置によって制御されるエンジンとの概略を示す構成図。 同制御装置で用いられるマップであって、エンジン回転速度とエンジン負荷率との関係から排気バルブシートの模擬温度を導出するためのマップ。 同制御装置の供給量制御部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 排気バルブシートの温度と同排気バルブシートの酸化皮膜の剥離速度との関係を示すグラフ。
以下、エンジンの燃料噴射制御装置の一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1には、本実施形態のエンジンの燃料噴射制御装置である制御装置100と、この制御装置100によって制御されるエンジン11とが図示されている。このエンジン11は、ガソリンの他、ガソリンとエタノールとを混合したエタノール混合燃料、及びガソリンを含まないエタノールを燃料として使用可能なエンジンである。
図1に示すように、エンジン11の気筒12内には、図中上下方向に往復移動するピストン13が設けられている。ピストン13は、エンジン11の出力軸であるクランク軸14にコネクティングロッド15を介して連結されており、ピストン13の往復運動がクランク軸14の回転運動に変換される。
気筒12内におけるピストン13よりも上方域は燃焼室16となっており、エンジン11には燃焼室16に接続される吸気通路17及び排気通路18が設けられている。そして、エンジン11には、吸気通路17を構成する吸気ポート171を燃焼室16に連通させたり遮断させたりすべく開閉する吸気バルブ19と、排気通路18を構成する排気ポート181を燃焼室16に連通させたり遮断させたりすべく開閉する排気バルブ20とが設けられている。
なお、吸気ポート171の下流端には、吸気バルブ19の傘部191が当接するリング状の吸気バルブシート21が設けられているとともに、排気ポート181の上流端には、排気バルブ20の傘部201が当接するリング状の排気バルブシート22が設けられている。そして、これらバルブシート21,22には、酸化皮膜がコーティングされている。これにより、バルブシート21,22の耐摩耗性が高められている。
エンジン11にはスロットル機構25が設けられており、このスロットル機構25は、吸気通路17内に配置されるスロットルバルブ251と、スロットルバルブ251の動力源であるスロットルモータ252とを有している。そして、スロットルモータ252の駆動によってスロットルバルブ251の開度を制御することにより、吸気通路17を通じて燃焼室16内に導入される吸入空気の量が調整されるようになっている。
また、エンジン11は、吸気通路17を構成する吸気ポート171内に燃料を噴射するポート噴射弁26と、燃焼室16内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁27と、各噴射弁26,27のうち少なくとも一方の噴射弁から噴射された燃料と吸入空気とを含む混合気に対して点火を行う点火プラグ28とを備えている。
なお、燃焼室16内での混合気の燃焼によって生成された排気は、排気ポート181を通じて排気通路18内に排出される。そして、排気通路18内には、排気通路18内を流れる排気を浄化するための排気浄化触媒29が設けられている。
本エンジン11の燃料供給系40は、燃料を貯留する燃料タンク41と、燃料タンク41に接続されている共通路42とを備えており、この共通路42にはフィードポンプ43が設けられている。共通路42の下流端には、第1の燃料通路44と第2の燃料通路45とが接続されている。そして、第1の燃料通路44の下流端は、ポート噴射弁26が接続されている第1のデリバリパイプ441となっている一方、第2の燃料通路45の下流端は、筒内噴射弁27が接続されている第2のデリバリパイプ451となっている。この第2の燃料通路45には、第2のデリバリパイプ451内の燃料圧力を第1のデリバリパイプ441内の燃料圧力よりも高圧にする高圧ポンプ46が設けられている。
図1に示すように、エンジン11の制御装置100には、クランクポジションセンサ111、アクセルセンサ112、スロットルセンサ113、エアフローメータ114及び濃度センサ115などの各種の検出系が電気的に接続されている。クランクポジションセンサ111はクランク軸14の回転速度であるエンジン回転速度Neを検出し、アクセルセンサ112はアクセルペダル50の操作量であるアクセル操作量ACCを検出する。また、スロットルセンサ113はスロットルバルブ251の開度であるスロットル開度TAを検出し、エアフローメータ114は吸入空気量GAを検出する。また、濃度センサ115は、燃料供給系40の共通路42に設けられており、この共通路42内の燃料のエタノール濃度ALを検出する。
そして、制御装置100は、こうした各種の検出系によって検出された情報に基づき、スロットル開度TAを調整するスロットル制御、及び、各噴射弁26,27の燃料噴射量を制御する燃料噴射制御などを行っている。
ここで、燃料噴射制御について説明する。燃料噴射制御では、吸入空気量GAに対して燃焼室16内での燃焼に供される混合気の空燃比が目標空燃比と等しくなるような燃料供給量である基準供給量XBが算出される。そして、このように算出された基準供給量XBに対して各種の補正処理を実施することにより、要求供給量XRが算出される。
また、燃料噴射制御では、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷率及びエタノール濃度ALに基づいて噴き分け率が算出される。なお、エンジン負荷率は、エンジン回転速度Neと吸入空気量GAとに基づいて算出することができる。この噴き分け率は、要求供給量XRに対するポート噴射弁26の燃料噴射量の比率である。そして、要求供給量XRと噴き分け率とに基づき、ポート噴射弁26の燃料噴射量が算出される。また、要求供給量XRからポート噴射弁26の燃料噴射量を減じた差が、筒内噴射弁27の燃料噴射量として求められる。こうした算出結果に基づき、ポート噴射弁26の駆動及び筒内噴射弁27の駆動が制御される。
次に、図1を参照し、制御装置100の機能構成の一部について説明する。
図1に示すように、制御装置100は、ソフトウェア及びハードウエアのうち少なくとも一方で構成される機能部として、シート温度導出部101、濃度取得部102及び供給量制御部103を有している。
シート温度導出部101は、エンジン回転速度Neとエンジン負荷率との関係に基づいて排気バルブシート22の模擬温度TMPBを導出する。そして、シート温度導出部101は、導出した模擬温度TMPBに関する情報を供給量制御部103に出力する。なお、排気バルブシート22の模擬温度TMPBは、導出に用いたエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷率を維持するような運転がエンジン11で継続されたときに、排気バルブシート22の実温度が到達しうる温度の収束値のことである。
なお、排気バルブシート22の模擬温度TMPBは、図2に示すマップを用いて算出することができる。このマップは、エンジン回転速度Neとエンジン負荷率との関係に基づき、排気バルブシート22の模擬温度TMPBを導出するためのマップである。すなわち、図2に示すように、このマップを用いて導出される模擬温度TMPBは、エンジン回転速度Neが大きいほど高くなり、エンジン負荷率が大きいほど高くなる。
図1に戻り、濃度取得部102は、濃度センサ115から出力された情報に基づき、燃料供給系40の共通路42内の燃料のエタノール濃度ALを取得する。そして、濃度取得部102は、取得した燃料のエタノール濃度ALに関する情報を供給量制御部103に出力する。
供給量制御部103は、シート温度導出部101で導出された排気バルブシート22の模擬温度TMPBを用い、後述する燃料増量制御の実施が必要であるか否かを判断する。そして、燃料増量制御の実施が必要であると判断した場合、供給量制御部103は、燃料増量制御を実施した上で要求供給量XRを算出する。一方、燃料増量制御の実施が必要ではないと判断した場合、供給量制御部103は、燃料増量制御を実施することなく、要求供給量XRを算出する。
このように供給量制御部103によって要求供給量XRが算出されると、制御装置100は、同要求供給量XRと上記の噴き分け率とに基づき、ポート噴射弁26及び筒内噴射弁27のうち少なくとも一方の噴射弁の駆動を制御する。
次に、図3に示すフローチャートと図4に示すグラフとを参照し、供給量制御部103が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、要求供給量XRを算出するための処理であり、予め設定された制御サイクル毎に実行される処理ルーチンである。
図3に示すように、供給量制御部103は、シート温度導出部101によって導出された排気バルブシート22の模擬温度TMPBが予め設定された判定温度TMPBTH以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
ここで、図4を参照し、判定温度TMPBTHの決定方法について説明する。図4に示すグラフは、排気バルブシート22の温度と、排気バルブシート22の酸化皮膜の剥離速度との関係を示している。図4に示すように、排気バルブシート22の温度が比較的低い場合、酸化皮膜の剥離速度は極めて遅い。しかし、排気バルブシート22の温度がある程度高くなると、排気バルブシート22の温度の上昇量に対する、酸化皮膜の剥離速度の変化量の比率が急激に高くなる。そのため、本実施形態では、判定温度TMPBTHが、当該比率が急激に高くなる手前の排気バルブシート22の温度に設定されている。
そのため、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満であるときには、排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすい状況ではないと判断することができる。一方、模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上であるときには、排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすい状況であると判断することができる。
そして、図3に戻り、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上である場合(ステップS11:YES)、供給量制御部103は、噴射する燃料のエタノール濃度AL、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷率に基づいて増大補正値ΔXを導出する(ステップS12)。このとき、供給量制御部103は、燃料のエタノール濃度ALが高いほど増大補正値ΔXを大きくする。また、供給量制御部103は、エンジン回転速度Neが大きいほど増大補正値ΔXを大きくし、エンジン負荷率が大きいほど増大補正値ΔXを大きくする。
そして、供給量制御部103は、上記の基準供給量XBに増大補正値ΔXを加算し、その和を燃料供給量の下限Xminとする(ステップS13)。続いて、供給量制御部103は、燃料供給量の下限Xminを下回らないように要求供給量XRを算出し(ステップS14)、その後、本処理ルーチンを一旦終了する。
ここで、燃焼室16への燃料供給量を基準供給量XBよりも多くする増大補正は、排気バルブシート22の実温度を低下させる目的以外でも行われることがある。こうした他の増大補正として、例えば、エンジン11を早期暖気させるための増大補正を挙げることができる。そして、他の増大補正が行われている状況下で排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上になった場合、要求供給量XRは、ステップS13で算出した燃料供給量の下限Xminよりも大きいことがある。一方、他の増大補正が行われていない状況下で排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上になった場合、要求供給量XRは、燃料供給量の下限Xminと等しくなる。
その一方で、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満である場合(ステップS11:NO)、供給量制御部103は、増大補正値ΔXに「0(零)」を代入し(ステップS15)、その処理を前述したステップS13に移行する。この場合、増大補正値ΔXが「0(零)」であるため、ステップS13では、燃料供給量の下限Xminが基準供給量XBと等しい値とされ、次のステップS14では、燃料供給量の下限Xmin(=XB)を下回らないように要求供給量XRが算出される。例えば、上記の他の増大補正が行われている状況下でステップS12ではなくステップS15が実行される場合、要求供給量XRは、燃料供給量の下限Xmin(=XB)よりも大きくなる。一方、上記の他の増大補正が行われていない状況下では、要求供給量XRは、燃料供給量の下限Xmin(=XB)と等しくなる。
すなわち、機関運転の状態が変化して排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満の状態から模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上の状態になると(ステップS11:YES)、燃料供給量の下限Xminが、模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上となる以前よりも増大される(ステップS12,S13)。したがって、本実施形態では、ステップS12の処理とステップS13の処理とを実行することにより、「燃料増量制御」の実施を実現することができる。そして、こうした燃料増量制御が開始されると、燃料供給量の下限Xminは、燃料増量制御の実施前よりも増大補正値ΔXだけ大きくなる。したがって、この増大補正値ΔXが、「排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量」に相当する。
なお、燃料増量制御を実施している状況下で機関運転の状態が変化し、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満になった場合(ステップS11:NO)、増大補正値ΔXが「0(零)」にされ(ステップS15)、燃料供給量の下限Xminが基準供給量XBと等しくされる(ステップS13)。すなわち、ステップS12ではなくステップS15を実行することで、燃料増量制御の実施が終了される。
次に、図4を参照し、本実施形態の作用について説明する。
エンジン回転速度Neとエンジン負荷率との関係に基づき導出される排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満である場合(ステップS11:NO)、燃料増量制御が実施されない。この場合、増大補正値ΔXが「0(零)」となるため(ステップS15)、燃料供給量の下限Xminが基準供給量XBと等しくされる(ステップS13)。こうした状況下で、排気バルブシート22の温度を低下させる目的以外の他の増量補正が行われていない場合、燃焼室16内への実際の燃料供給量が燃料供給量の下限Xmin(すなわち、基準供給量XB)と等しくなる。
そして、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷率のうち少なくとも一方が大きくなり、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上になると(ステップS11:YES)、燃料増量制御が開始される(ステップS12,S13)。すなわち、燃料のエタノール濃度AL、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷率に基づいて増大補正値ΔXが設定され、同増大補正値ΔXと基準供給量XBとの和が、燃料供給量の下限Xminとされる。そして、この燃料供給量の下限Xminに基づいて要求供給量XRが算出される。
このとき、上記他の増大補正が行われていない場合、燃料増量制御の実施に伴う燃料供給量の下限Xminの増大によって、要求供給量XRが、燃料増量制御の開始以前よりも多くなる。すなわち、燃料増量制御の実施によって、燃焼室16内への実際の燃料供給量が多い状態を確保することができる。
例えば、上記噴き分け率が変わらない場合、ポート噴射弁26から燃料が噴射されている状況下で燃料増量制御が実施され、ポート噴射弁26の燃料噴射量が増大されたものとする。この場合、ポート噴射弁26から噴射された燃料の大部分は吸気ポート171内で気化することとなるため、吸気ポート171から燃焼室16内に導入される混合気の温度が低くなる。すなわち、比較的低温の混合気が燃焼室16内に導入されることとなる。そのため、燃料増量制御が実施されていない場合、すなわち燃料供給量の下限Xminを基準供給量XBよりも大きくしない場合と比較し、吸気行程時における燃焼室16の温度が低くなる。
また、例えば、上記噴き分け率が変わらない場合、筒内噴射弁27から燃料が噴射されている状況下で燃料増量制御が実施され、筒内噴射弁27の燃料噴射量が増大されたものとする。この場合、筒内噴射弁27から噴射された燃料は燃焼室16内で気化することとなるため、当該燃料と吸入空気とを含む混合気の温度は燃焼室16内で低くなる。そのため、燃料増量制御が実施されていない場合、すなわち燃料供給量の下限Xminを基準供給量XBよりも大きくしない場合と比較し、吸気行程時における燃焼室16内の温度が低くなる。
そして、このように吸気行程時における燃焼室16内の温度が低い状態を確保することで、燃料増量制御を実施しない場合と比較し、吸気行程時における排気バルブシート22の実温度が低い状態を確保することができる。つまり、図4に示すように、このように排気バルブシート22の実温度の低い状態を確保することで、すなわち排気バルブシート22の実温度を高くなりにくくすることで、排気バルブシート22からの酸化皮膜の剥離速度が大きくならない。そのため、燃料増量制御の実施によって燃焼室16内への実際の燃料供給量が増大され、燃焼室16内でのアセトアルデヒドの生成量が増大したとしても、排気バルブシート22の実温度の低い状態が確保される分、排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすくなることが抑制される。
一方、排気バルブシート22の実温度を低下させる目的以外の他の増大補正が行われている場合、要求供給量XRは、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満である段階から燃料供給量の下限Xminよりも多くなっている。そして、このように他の増大補正が行われている状況下でも、模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上になると、燃料増量制御の実施によって、模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上になる以前よりも燃料供給量の下限Xminが大きくなる。
しかし、他の増大補正が行われている状況下では、燃料増量制御の開始以前からの燃焼室16内への実際の燃料供給量(=XR)が、燃料増量制御の実施によって大きくなった燃料供給量の下限Xminよりも既に多いことがある。本実施形態では、このように燃料増量制御の開始以前から燃焼室16内への実際の燃料供給量が十分に多い場合、燃料増量制御が開始されても、燃焼室16内への実際の燃料供給量は増大されない。この場合、排気バルブシート22の実温度の低い状態が、燃料増量制御の開始以前から確保されているため、このように燃焼室16内への実際の燃料供給量が増大されなくても排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすくなることが抑制される。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)排気バルブシート22の温度が高くなると予測されるときには、燃料増量制御の実施によって燃料供給量の下限Xminが大きくされるため、燃焼室16内への実際の燃料供給量が多い状態を確保することができる。その結果、排気バルブシート22の実温度の低い状態を確保できるため、排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすくなることが抑制される。そして、このように排気バルブシート22からの酸化皮膜の剥離を抑えることにより、排気バルブシート22の耐摩耗性の低下を抑制することができる。
(2)上述したように、吸気バルブシート21にも酸化皮膜がコーティングされており、吸気バルブシート21の温度が高くなると、吸気バルブシート21の酸化皮膜が剥離しやすくなる。この点、本実施形態では、燃料増量制御の実施によって燃焼室16内への実際の燃料供給量が多い状態を確保することにより、吸気バルブシート21の実温度の低い状態をも確保することができる。したがって、吸気バルブシート21からの酸化皮膜の剥離もまた抑えることができ、ひいては吸気バルブシート21の耐摩耗性の低下もまた抑制することができる。
(3)本実施形態では、燃料のエタノール濃度が高く、燃焼室16内でのアセトアルデヒドの生成量が多い場合ほど、燃料増量制御の実施によって、燃料供給量の下限Xminをより大きくすることができる。そのため、燃焼室16内でのアセトアルデヒドの生成量が多い場合であっても、排気バルブシート22の実温度がより低い状態を確保することができるため、排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすくなることを抑制することができる。
(4)燃料増量制御が実施されている状況下であっても、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷率のうち少なくとも一方が低下すると、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが小さくなる。そして、当該模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH未満になると、燃料増量制御の実施が終了され、燃料供給量の下限Xminが小さくされる。その結果、酸化皮膜の剥離の抑制を目的とした燃焼室16内への燃料供給量の増量が終了される。したがって、燃焼室16内への燃料供給量が不要に増大されにくくなる分、排気のエミッションの悪化を抑制することができる。
(5)本実施形態では、排気バルブシート22の実温度が高くなるような運転がエンジン11でなされている場合ほど、燃料増量制御の実施によって、燃料供給量の下限Xminをより大きくすることができる。そのため、吸気行程時では、排気バルブシート22の実温度がより低い状態を確保することができるため、排気バルブシート22から酸化皮膜が剥離しやすくなることの抑制効果を高めることができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記エンジンの燃料噴射制御装置が適用されるエンジンには、エタノール混合燃料だけではなく、エタノールを含まない燃料(すなわち、ガソリンのみ)が供給されることがある。こうしたエタノールを含まない燃料を用いた運転をエンジンが行っているときには、燃焼室16内でアセトアルデヒドが生成されないと判断できるため、排気バルブシート22の模擬温度TMPBが判定温度TMPBTH以上であるか否かに拘わらず、増大補正値ΔXを「0(零)」とするようにしてもよい。
・増大補正値ΔXを、燃料のエタノール濃度ALに応じて可変させるのであれば、エンジン回転速度Neに応じて可変させなくてもよい。この場合であっても、上記(1)〜(4)と同等の効果を得ることができる。
・増大補正値ΔXを、燃料のエタノール濃度ALに応じて可変させるのであれば、エンジン負荷率に応じて可変させなくてもよい。この場合であっても、上記(1)〜(4)と同等の効果を得ることができる。
・シート温度導出部101では、排気バルブシート22の模擬温度を、上記実施形態で説明した方法以外の方法で算出するようにしてもよい。例えば、模擬温度を、エンジン回転速度Neとエンジン負荷率とに加え、エンジン11を冷却するための冷却水の温度を用いて算出するようにしてもよい。この場合、上記実施形態で説明した方法よりも、排気バルブシート22の実温度に近い模擬温度を算出することができるようになる。
・エンジン11の運転状態の変化に対して模擬温度が機敏に変動するような方法で模擬温度を算出するようにした場合、燃料増量制御の開始と終了とを短期間に繰り返すハンチングの発生が生じるおそれがある。そこで、燃料増量制御の開始用の閾値である判定温度TMPBTHの他、同判定温度TMPBTHよりも小さい終了判定温度を、燃料増量制御の終了用の閾値として別途設けてもよい。この場合、供給量制御部103では、燃料増量制御を実施していない状況下で導出された模擬温度が判定温度TMPBTH以上になったときに燃料増量制御が開始され、燃料増量制御を実施している状況下で導出された模擬温度が終了判定温度未満になったときに燃料増量制御の実施が終了されることとなる。この場合、判定温度TMPBTHと終了判定温度とを適切な値に設定することにより、燃料増量制御の開始と終了とを短期間に繰り返すハンチングの発生を抑制することができる。
・燃料増量制御を、排気バルブシート22の模擬温度が判定温度以上となった時点から規定時間だけ経過したタイミングで終了させるようにしてもよい。なお、規定時間は、予め設定された値に固定してもよいし、燃料のエタノール濃度、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷率によって可変させるようにしてもよい。
・上述したように、燃焼室16内への実際の燃料供給量は、基準供給量XBに対して様々な補正を行うことによって決定される。すなわち、排気バルブシート22の温度を低下させる目的とは異なる他の目的で、燃料供給量に対する補正が行われることがある。
そこで、供給量制御部103では、排気バルブシート22の模擬温度が判定温度未満である場合、すなわち燃料増量制御を実施していない場合、基準供給量XBと上記他の目的のための補正量ΔYとの和を燃料供給量の下限Xminとしてもよい。また、模擬温度が判定温度以上になった場合、燃料増量制御の実施によって、基準供給量XBと上記他の目的のための補正量ΔYとの和に、増大補正値ΔXをさらに加算し、その和(=XB+ΔY+ΔX)を燃料供給量の下限Xminとするようにしてもよい。この場合であっても、燃料増量制御の実施中における燃料供給量の下限Xmin(=XB+ΔY+ΔX)を、燃料増量制御の開始前の燃料供給量の下限(=XB+ΔY)よりも大きくすることができる。
この構成によれば、排気バルブシート22の模擬温度が判定温度以上となり、燃料増量制御が開始されると、燃焼室16内への実際の燃料供給量が、排気バルブシート22の模擬温度が判定温度以上となる以前よりも増大される。一方、燃料増量制御が実施されている状況下で同燃料増量制御の終了条件が成立し、同燃料増量制御の実施が終了されると、燃焼室16内への実際の燃料供給量が減少される。
・給油などによって燃料供給系40内に貯留されている燃料のエタノール濃度が変わると、空燃比が変化する。すなわち、こうした空燃比の変化を監視することで、燃焼室16内に供給される燃料のエタノール濃度を推定することができる。そこで、濃度取得部102は、空燃比の変化に基づいて燃料のエタノール濃度を推定することで、同燃料のエタノール濃度を取得する構成であってもよい。
・エンジンの燃料噴射制御装置を備えるエンジンは、エタノールを含む燃料で運転可能なエンジンであれば、ポート噴射弁26のみを備えるエンジンであってもよいし、筒内噴射弁27のみを備えるエンジンであってもよい。
11…エンジン、12…気筒、22…排気バルブシート、100…制御装置、101…シート温度導出部、102…濃度取得部、103…供給量制御部。

Claims (4)

  1. エタノールを含む燃料を用いて運転することのできるエンジンであって、且つ、酸化皮膜を有する排気バルブシートが設けられているエンジンに適用されるエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記排気バルブシートの模擬温度を、エンジン回転速度が大きいほど高くし、エンジン負荷率が大きいほど高くするシート温度導出部と、
    前記シート温度導出部によって導出された前記排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になったときに、同排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になる以前よりも気筒内への燃料供給量の下限を大きくする燃料増量制御を開始する供給量制御部と、
    燃料のエタノール濃度を取得する濃度取得部と、を備え、
    前記供給量制御部は、前記燃料増量制御では、前記濃度取得部によって取得された燃料のエタノール濃度が高いほど、前記排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくし、エンジン回転速度が大きいほど、前記排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくする
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記供給量制御部は、前記燃料増量制御では、エンジン負荷率が大きいほど、前記排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくする
    請求項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. エタノールを含む燃料を用いて運転することのできるエンジンであって、且つ、酸化皮膜を有する排気バルブシートが設けられているエンジンに適用されるエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記排気バルブシートの模擬温度を、エンジン回転速度が大きいほど高くし、エンジン負荷率が大きいほど高くするシート温度導出部と、
    前記シート温度導出部によって導出された前記排気バルブシートの模擬温度が判定温度以上になったときに、同排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になる以前よりも気筒内への燃料供給量の下限を大きくする燃料増量制御を開始する供給量制御部と、
    燃料のエタノール濃度を取得する濃度取得部と、を備え、
    前記供給量制御部は、前記燃料増量制御では、前記濃度取得部によって取得された燃料のエタノール濃度が高いほど、前記排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくし、エンジン負荷率が大きいほど、前記排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度以上になったことに伴う燃料供給量の下限の増大量を大きくする
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 前記供給量制御部は、前記燃料増量制御を実施している状況下で前記シート温度導出部によって導出された前記排気バルブシートの模擬温度が前記判定温度未満になったときに、同燃料増量制御の実施を終了する
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
JP2015204005A 2015-10-15 2015-10-15 エンジンの燃料噴射制御装置 Active JP6304189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204005A JP6304189B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 エンジンの燃料噴射制御装置
BR102016023390A BR102016023390A2 (pt) 2015-10-15 2016-10-07 dispositivo de controle de injeção de combustível para motor
US15/289,598 US9885298B2 (en) 2015-10-15 2016-10-10 Fuel injection control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204005A JP6304189B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075574A JP2017075574A (ja) 2017-04-20
JP6304189B2 true JP6304189B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=58523673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204005A Active JP6304189B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9885298B2 (ja)
JP (1) JP6304189B2 (ja)
BR (1) BR102016023390A2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2558896B1 (fr) * 1984-01-30 1986-05-16 France Etat Armement Perfectionnements aux moteurs a combustion interne suralimentes, a conduit de derivation et chambre de combustion auxiliaire, munis d'un systeme de regulation
JPS6293351A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Toyota Motor Corp エンジンのバルブシ−ト
US6003496A (en) * 1998-09-25 1999-12-21 General Motors Corporation Transient fuel compensation
JP2004218437A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP4037379B2 (ja) * 2004-03-29 2008-01-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2006181641A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Ebara Corp 接合装置及び接合方法
JP2006242078A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気バルブ装置
JP2007332832A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気温度低減装置
JP4942583B2 (ja) * 2006-08-29 2012-05-30 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP2008133726A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp アルコール燃料内燃機関
JP2008215303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5885135B2 (ja) * 2010-07-23 2016-03-15 アユミ工業株式会社 加熱溶融処理方法および加熱溶融処理装置
WO2013030926A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5920237B2 (ja) * 2013-02-05 2016-05-18 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
US9453465B2 (en) * 2013-05-07 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
US9777646B2 (en) * 2013-05-07 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
US9624872B2 (en) * 2013-05-07 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing valve recession in gaseous fuel engines
US9909514B2 (en) * 2013-05-07 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
JP5913227B2 (ja) * 2013-08-05 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
US9435287B2 (en) * 2014-02-25 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel injection control

Also Published As

Publication number Publication date
BR102016023390A2 (pt) 2017-04-25
US9885298B2 (en) 2018-02-06
JP2017075574A (ja) 2017-04-20
US20170107930A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470773B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5031784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5691914B2 (ja) 排気再循環システムの制御装置
CN105604715B (zh) 用于发动机系统的燃料喷射的方法和装置
JP2016102471A (ja) 内燃機関の制御装置
US20200217262A1 (en) Engine system
US10107218B2 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
CN105003345A (zh) 内燃机及其控制方法
JP2009250075A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射システム
JP2013087755A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197775B2 (ja) 減量弁の異常判定装置
JP6304189B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US9732696B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US11028798B2 (en) Internal-combustion-engine control device and control method
JP5929832B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射方法
JP5672930B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5181890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009057865A (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP2019143571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013032778A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US11047332B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2014190294A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017014902A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5939212B2 (ja) 内燃機関のegrバルブ制御装置
JP2021113524A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151