JP6304079B2 - 多気筒内燃機関の制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304079B2
JP6304079B2 JP2015048931A JP2015048931A JP6304079B2 JP 6304079 B2 JP6304079 B2 JP 6304079B2 JP 2015048931 A JP2015048931 A JP 2015048931A JP 2015048931 A JP2015048931 A JP 2015048931A JP 6304079 B2 JP6304079 B2 JP 6304079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
condition
fuel
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169640A (ja
Inventor
小島 進
進 小島
鈴木 裕介
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015048931A priority Critical patent/JP6304079B2/ja
Priority to DE102016100805.2A priority patent/DE102016100805A1/de
Priority to US15/066,355 priority patent/US9869260B2/en
Priority to CN201610140361.5A priority patent/CN105971755B/zh
Publication of JP2016169640A publication Critical patent/JP2016169640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304079B2 publication Critical patent/JP6304079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、所定の停止条件が成立した場合に機関の回転を停止させる停止制御を実行するとともに、所定の始動条件が成立した場合に機関を始動(再始動)させる、多気筒内燃機関の制御装置に関する。
機関回転を停止させる条件(停止条件)が成立した場合、燃料噴射を停止させることにより機関回転を停止させる停止制御を実行するように構成された内燃機関が知られている。停止条件は、例えば、アクセル操作がなされておらず(或いは、ブレーキ操作がなされている)状態において内燃機関を搭載した車両の速度(車速)が所定速度以下となった場合に成立する。
更に、機関回転が停止した後に機関を始動させる条件(始動条件)が成立した場合、機関回転の停止時点においてピストンが膨張行程にて停止した気筒(以下、「膨張行程気筒」と称呼する。)において燃料噴射及び燃料点火を実行して機関を始動させる始動制御を実行するように構成された内燃機関(以下、「従来機関」と称呼する。)も知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004−316492号公報(段落0025乃至段落0033を参照。)
上記従来機関においては、停止条件が成立したときにスロットル弁の開度を「停止条件の成立直前におけるスロットル弁の開度」よりも増大させる開度増大制御を実行するようになっている。
この開度増大制御を実行すれば、回転速度が「0」に近づきつつある機関の気筒内の掃気を十分に行うとともに同気筒内の空気量(筒内空気量)を増大させることができる。従って、上記始動制御(膨張行程気筒に対する燃料の噴射及び点火)によって機関をより確実に始動させることができる。更に、開度増大制御を実行すれば、機関回転が完全に停止する前であっても上記始動制御により機関を始動することも可能となる。
しかしながら、開度増大制御を行った状態において機関を始動させる要求がないまま機関回転が停止する場合、その機関回転の停止直前においてクランクシャフトが逆転と正転とを多数回繰り返す現象が発生する。
これは、開度増大制御により筒内空気量が多くなっているので、機関回転の停止直前において圧縮行程にある気筒の圧縮反力が大きくなり、その気筒が圧縮上死点を超えることができずに機関が逆転し、次に、その時点の直前において膨張行程にあった気筒が圧縮上死点に向かう際に同様にその気筒において圧縮反力が大きくなるからである。このように、機関回転の停止直前において正転と逆転とを多数回繰り返すと、比較的大きな騒音及び/又は振動が機関から発生する。この場合、これら騒音及び振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれがある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、機関回転の停止直前において機関から発生する騒音及び/又は振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれが小さい多気筒内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明に係る制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、車両に搭載される多気筒内燃機関であって、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と前記燃焼室に供給される空気の量を制御するスロットル弁と点火栓を含む点火装置とを備えた多気筒内燃機関に適用される。
本発明装置は、前記燃料噴射弁、前記スロットル弁、及び、前記点火装置の作動を制御する制御部を備えている。
前記制御部は、「前記車両の速度が停止条件速度以下であるという条件を含む所定の停止条件」が成立した場合、前記機関の回転が停止するように前記燃料噴射弁からの燃料の噴射を停止する停止制御を実行するように構成されている。
更に、前記制御部は、前記停止制御の開始後に前記機関を始動させる始動要求が発生しているという条件を含む所定の着火始動条件が成立した場合、膨張行程にある気筒において前記燃料噴射弁から燃料を噴射し且つその燃料を前記点火装置によって点火することにより前記機関を始動させる着火始動制御を実行するようにも構成されている。
加えて、前記制御部は、前記停止条件が成立したときに前記停止制御により前記機関の回転が停止した時点における前記車両の室内の、前記機関以外を発生源とする騒音及び/又は振動のレベルが所定レベル以上であると予測される特定条件が成立している場合、前記スロットル弁の開度を前記停止条件の成立直前における前記スロットル弁の開度よりも大きい第1開度に制御する第1開度制御を実行するように構成されている。
一方、前記制御部は、前記停止条件が成立したときに前記特定条件が成立していない場合、前記第1開度制御を実行せずに、前記スロットル弁の開度を前記第1開度よりも小さい第2開度に制御する第2開度制御を実行するように構成されている。
上記第1開度制御を実行すれば、回転速度が「0」に近づきつつある機関の気筒内の掃気を十分に行うとともに同気筒内の空気量(筒内空気量)を増大させることができる。従って、上記着火始動制御によって機関をより確実に始動させることができる。
その一方で、上記第1開度制御を行っている状態において機関を始動させる要求がないまま機関回転が停止する場合、上述したように、筒内空気量が多いので、機関回転の停止直前においてクランクシャフトが逆転と正転とを多数回繰り返す現象が発生する。これによると、比較的大きな騒音及び/又は振動が機関から発生し、その騒音及び/振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれがある。
これに対し、本発明装置は、機関回転の停止時点における車両の室内の「機関以外を発生源とする騒音及び/振動」のレベルが所定レベル以上であると予測される特定条件が成立していない場合、上記第1開度制御を実行せず、特定条件が成立する場合に限り、上記第1開度制御を実行する。
即ち、本発明装置は、機関回転の停止直前において機関から発生する騒音及び/又は振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれがある場合、上記第1開度制御を実行せず、そのような不快感を搭乗者に与えるおそれが小さい場合に限り、上記第1開度制御を実行する。
従って、本発明装置によれば、機関回転の停止直前において機関から発生する騒音及び/又は振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれを小さくすることができる。
更に、本発明装置においては、前記機関は、スタータモータを更に備えている。
加えて、前記着火始動条件は、前記第1開度制御が実行されているという条件を更に含む。
そして、前記制御部は、前記停止制御の開始後に前記始動要求が発生しているという条件及び前記第2開度制御が実行されているという条件を含む所定のスタータ始動条件が成立した場合には、前記スタータモータを利用して前記機関を始動させるスタータ始動制御を実行するように構成されている。
これによれば、上記第1開度制御が実行されておらず、筒内空気量が比較的少ない場合であっても、スタータモータを利用して機関を始動させるので、機関をより確実に始動させることができる。
更に、前記特定条件は、例えば、前記車両の速度が前記停止条件速度よりも小さい所定の特定条件速度以上であるという条件が成立しているときに成立するようにすることができる。
車両の速度(車速)は、車両から発生する騒音及び/又は振動のレベル(即ち、機関以外を発生源とする騒音及び/又は振動のレベル)を精度良く表す指標値である。従って、車速を利用して上記特定条件の成立の有無を判定することにより、第1開度制御を実行した状態において機関回転が停止した場合に機関から発生する騒音及び/又は振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれがあるか否かを精度良く判定することができる。
前記制御部が前記スタータ始動制御を実行するように構成されている場合、例えば、前記機関の回転速度が所定のスタータ始動回転速度以下であるという条件を含む所定の条件が成立したときに前記スタータ始動条件が成立するようにしてもよい。
機関の回転速度が過大に大きいと、スタータモータが機関の始動にとって十分な回転トルクを機関に与えられない場合がある。従って、機関の回転速度が比較的小さくなったときにスタータモータを作動させることにより、スタータモータから機関の始動にとって十分な回転トルクを機関に与えることができる。
更に、前記制御部は、前記停止条件が成立したときに前記特定条件が成立していない場合、前記停止条件の成立直前における前記機関の回転に対する抵抗に比べて同抵抗を増大させるように構成されてもよい。
上述したように、機関の回転速度が過大に大きいと、スタータモータが機関の始動にとって十分な回転トルクを機関に与えられない場合がある。本制御装置によれば、上記特定条件が成立していないときに停止制御の実行中に始動要求が発生した場合、スタータ始動制御によって機関が始動される。そして、この場合、機関回転に対する抵抗は、停止条件の成立直前における機関回転に対する抵抗に比べて増大される。これによれば、機関の回転速度が早期に小さくなる。このため、始動要求の発生後、スタータ始動条件が早期に成立するので、スタータ始動制御を早期に開始することができる。従って、始動要求の発生後、機関を早期に始動させることができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が適用される多気筒内燃機関の全体図である。 図2は、図1に示した多気筒内燃機関の平面図である。 図3は、本制御装置による停止制御の1つパターンを説明するためのタイムチャートである。 図4は、本制御装置による停止制御の別の1つのパターンを説明するためのタイムチャートである。 図5は、本制御装置による停止制御の更に別の1つのパターンを説明するためのタイムチャートである。 図6は、図1に示したCPUが実行する停止制御ルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示したCPUが実行する機関運転制御ルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図1に示したCPUが実行する通常制御ルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示したCPUが実行するフューエルカット制御ルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本制御装置による始動制御(着火始動制御による機関の始動)を説明するためのタイムチャートである。 図11は、本制御装置による始動制御(スタータ始動制御による機関の始動)を説明するためのタイムチャートである。 図12は、図1に示したCPUが実行する始動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図1に示したCPUが実行する着火始動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図14は、図1に示したCPUが実行するスタータ始動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図15は、図1に示したCPUが実行する始動完了判定ルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る多気筒内燃機関の制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)について説明する。
本制御装置は、図1及び図2に示した内燃機関(機関)10に適用される。機関10は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・筒内噴射(直噴)・火花点火式ガソリン機関である。
機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30、シリンダブロック部20に空気を供給するための吸気システム40、及び、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気システム50を備えている。更に、図2に示したように、機関10は、シリンダブロック部20に燃料を供給するための燃料供給システム60を備えている。
図1に示したように、シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及び、クランクシャフト24を備えている。ピストン22は、シリンダ21内を往復動する。ピストン22の往復動は、コンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これにより、クランクシャフト24が回転するようになっている。シリンダ21、ピストン22及びシリンダヘッド部30は、燃焼室(気筒)25を形成している。
更に、図2に示したように、シリンダブロック部20は、スタータモータ26を備えている。スタータモータ26は、後述するエンジンECU(電子制御ユニット)80の指示に応答して駆動し、クランクシャフト24に取り付けられたリングギア27にピニオンギア26aを噛合させ、リングギア27を回転させるようになっている。リングギア27が回転されることにより、クランクシャフト24に回転トルクが与えられ、クランクシャフト24が回転する。
本例のスタータモータ26は、その駆動が開始されたとき、リングギア27へのピニオンギア26aの噛合とピニオンギア26aの回転とを略同時に開始するタイプのスタータモータである。
再び図1を参照すると、シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、燃焼室25に連通した排気ポート33、排気ポート33を開閉する排気弁34、燃焼室25内の燃料に点火する点火装置35、及び、燃焼室25に燃料を直接噴射する燃料噴射弁39を備えている。
点火装置35は、点火栓37、及び、点火栓37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38を含む。イグナイタ38は、後述するECU80の指示に応答してイグニッションコイルによって高電圧を発生するようになっている。この高電圧は点火栓37に与えられ、点火栓37によって火花が生成される。
燃料噴射弁39は、その燃料噴射孔が燃焼室25内に露出するようにしてシリンダヘッド部30に配設されている。燃料噴射弁39は、後述するECU80の指示に応答して開弁し、燃焼室25に燃料を直接噴射するようになっている。
吸気システム40は、吸気ポート31に連通したインテークマニホールド41、インテークマニホールド41に連通したサージタンク42、及び、サージタンク42に一端が接続された吸気管43を備えている。吸気ポート31、インテークマニホールド41、サージタンク42及び吸気管43は、吸気通路を構成している。
更に、吸気システム40は、吸気管43の他端から下流(サージタンク42)に向けて順に、吸気管43に配設されたエアフィルタ44、スロットル弁45、及び、スロットル弁アクチュエータ45aを備えている。
スロットル弁45は、吸気管43に回転可能に支持され、スロットル弁アクチュエータ45aによって駆動されることにより開度が調整されるようになっている。スロットル弁アクチュエータ45aは、DCモータからなり、ECU80の指示に応答してスロットル弁45を駆動するようになっている。
排気システム50は、排気ポート33に連通するエキゾーストマニホールド51、及び、エキゾーストマニホールド51に接続された排気管52を備えている。排気ポート33、エキゾーストマニホールド51及び排気管52は、排気通路を構成している。
更に、排気システム50は、排気管52に配設された三元触媒53を備えている。三元触媒53は、所謂、白金等の貴金属からなる活性成分を担持する三元触媒装置(排気浄化触媒)である。三元触媒53は、そこに流入するガスの空燃比が理論空燃比であるとき、HC、CO、H等の未燃成分を酸化する酸化機能を有するとともに、NOx(窒素酸化物)を還元する還元機能を有する。
更に、三元触媒53は、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵機能を有し、この酸素吸蔵機能により空燃比が理論空燃比から偏移したとしても、未燃成分及びNOxを浄化することができる。この酸素吸蔵機能は、三元触媒53に担持されているセリア(CeO)によってもたらされる。
図2に示したように、燃料供給システム60は、低圧燃料ポンプ61、高圧燃料ポンプ62、燃料送出管63、デリバリパイプ(蓄圧室)64、並びに、燃料タンク65を含んでいる。燃料送出管63は、低圧燃料ポンプ61とデリバリパイプ64とを接続している。デリバリパイプ64は燃料噴射弁39に接続されている。
低圧燃料ポンプ61は、燃料タンク65内に配設されている。低圧燃料ポンプ61は、後述するECU80の指示に応答して作動する電動モータによって駆動され、燃料タンク65内に貯留されている燃料を燃料送出管63に吐出する。
高圧燃料ポンプ62は、燃料送出管63に介装されている。高圧燃料ポンプ62は、低圧燃料ポンプ61から燃料送出管63を介して到達する燃料を加圧し、その加圧された高圧燃料を燃料送出管63を通してデリバリパイプ64へ供給するようになっている。高圧燃料ポンプ62は、機関10のクランクシャフト24に連動する駆動軸により作動する。
高圧燃料ポンプ62は、その燃料吸入部に図示しない電磁弁を備えている。電磁弁は、ECU80からの指示に基づいて高圧燃料ポンプ62の燃料吸入動作の開始時に開かれ、燃料加圧動作中の所定のタイミングにて閉じられる。この電磁弁が閉じられるタイミングが早くなるほど、高圧燃料ポンプ62の図示しないプランジャの有効ストロークが長くなるので、高圧燃料ポンプ62から吐出される燃料の量が多くなる。その結果、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力が上昇する。即ち、高圧燃料ポンプ62は、ECU80の指示に応答し、デリバリパイプ64内の燃料の圧力(即ち、燃料噴射圧、デリバリパイプ圧、燃圧)を調整できるようになっている。
更に、燃料タンク65内において、燃料送出管63には、リリーフバルブ66が介装されている。リリーフバルブ66は、燃料送出管63内の燃料の圧力が所定の圧力に達したときにその燃料の圧力によって開弁される。リリーフバルブ66が開弁すると、低圧燃料ポンプ61から燃料送出管63に吐出された燃料の一部が「リリーフバルブ66」及び「リリーフバルブ66に接続されたリリーフ管67」を介して燃料タンク65内に戻される。
ECU80は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含む。ECU80は、以下に述べるセンサ類と接続されていて、これらのセンサからの信号を受信(入力)するようになっている。更に、ECU80は、各種アクチュエータ(スロットル弁アクチュエータ45a、点火装置35及び燃料噴射弁39等)に指示(駆動)信号を送出するようになっている。
図1及び図2に示したように、ECU80は、エアフローメータ71、スロットルポジションセンサ72、水温センサ73、クランク角度センサ74、燃圧センサ75、アクセル開度センサ76、ブレーキペダルセンサ77、及び、車速センサ78と接続されている。
エアフローメータ71は、吸気管43に配設されている。エアフローメータ71は、そこを通過する空気の質量流量(吸入空気量)を測定し、この吸入空気量Gaを表す信号を出力するようになっている。
スロットルポジションセンサ72は、スロットル弁45に近接して吸気管43に配設されている。スロットルポジションセンサ72は、スロットル弁45の開度(スロットル弁開度)を検出し、このスロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
水温センサ73は、シリンダブロック部20に配設されている。水温センサ73は、機関10を冷却する冷却水の温度(冷却水温)を測定し、この冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
クランク角度センサ74は、シリンダブロック部20に配設されている。クランク角度センサ74は、クランクシャフト24の回転位置(即ち、クランク角度)に応じた信号を出力するようになっている。ECU80は、クランク角度センサ74及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて、所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得する。更に、ECU80は、クランク角度センサ74からの信号に基づいて、機関回転速度NEを取得する。
燃圧センサ75(図2を参照。)は、デリバリパイプ64に配設されている。燃圧センサ75は、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力(デリバリパイプ圧、燃圧)を測定し、この燃圧PFを表す信号を出力するようになっている。
本制御装置は、燃圧センサ75の出力信号に基づいて取得される燃圧PFと目標燃圧PFtgtとの偏差が「0」となるように高圧燃料ポンプ62に送出する指示信号を制御する。例えば、取得された燃圧PFが目標燃圧PFtgtよりも低い場合、本制御装置は、高圧燃料ポンプ62の燃料吐出量が増大するように高圧燃料ポンプ62に送出する指示信号を制御する。これにより、燃料噴射弁39に供給される燃料の圧力(燃圧PF)が高くなる。
アクセル開度センサ76(図1を参照。)は、アクセルペダル91の操作量を検出し、この操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。なお、ECU80は、後述する特殊な場合を除き、アクセルペダル操作量Accpが大きくなるほどスロットル弁開度TAが大きくなるようにスロットル弁アクチュエータ45aを駆動する。
ブレーキペダルセンサ77は、ブレーキペダル92の操作量を検出し、この操作量Brkpを表す信号を出力するようになっている。なお、ブレーキペダルセンサ77は、ブレーキペダル92が操作されたとき(ブレーキ操作がオン状態にあるとき)に「ハイ信号」を出力し、ブレーキペダル92が操作されていないとき(ブレーキ操作がオフ状態にあるとき)にオフ信号を出力するスイッチであってもよい。
車速センサ78は、機関10が搭載された車両の速度(車速)を測定し、この車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
<本制御装置による停止制御の概要>
次に、本制御装置による停止制御の概要について説明する。本制御装置は、機関回転速度NEを「0」とする条件、即ち、機関10の回転(機関回転、機関運転)を停止すべき条件(停止条件、機関回転停止条件、機関運転停止条件)が成立した場合、機関回転速度NEを「0」まで低下させて機関回転を停止させる。即ち、本制御装置は、「燃料噴射弁39からの燃料噴射(以下、単に「燃料噴射」と称呼する。)」及び「点火装置35による燃料の点火(以下、「燃料点火」と称呼する。)」の両方を停止する停止制御を実行する。
本例において、停止条件は、以下の総ての条件が成立したときに成立する。
(1)ブレーキペダル92が踏み込まれている(操作されている。)。
(2)車速SPDが所定の速度(以下、「第1速度」と称呼する。)SPD1以下である。
ところで、本制御装置は、後に述べるように、停止制御の実行中に所定の条件(始動条件)が成立した場合、機関運転を再開させる。このとき、本制御装置は、膨張行程にある気筒において燃料噴射及び燃料点火を行うことにより機関運転を再開させる着火始動制御を実行する場合がある。
この着火始動制御により機関運転を確実に再開させるためには、膨張気筒にある気筒内の空気量が多いことが好ましい。膨張行程にある気筒内の空気量を多くするためには、停止条件の成立時にスロットル弁開度TAを増大させておくことが有効である。
しかしながら、スロットル弁開度TAを増大した状態において機関10を始動させる要求(始動要求)が発生しないまま、機関回転が停止する場合、先に述べたように、機関回転の停止直前においてクランクシャフト24が逆転と正転とを多数回繰り返す現象が発生する。このようにクランクシャフト24が逆転と正転とを多数回繰り返すと、比較的大きな騒音及び振動が機関10から発生する。
この場合において、機関回転の停止前に車速SPDが既に「0」になっていると、機関回転の停止時点において、車両からは走行音及び走行振動は発生していない。このため、機関回転の停止に伴って機関10から発生する騒音及び振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれがある。
そこで、本制御装置は、停止制御により機関回転が停止する時点において車速SPDが既に「0」になっていないと予測される特定条件が停止条件の成立時点において成立している場合には、スロットル弁開度TAをその直前のスロットル弁開度よりも大きい開度TAiまで増大させる開度増大制御(第1開度制御)を実行する。
これに対し、本制御装置は、停止条件の成立時点において上記特定条件が成立していない場合には、上記開度増大制御を実行せずに、スロットル弁開度TAを「0」まで減少させる開度減少制御(第2開度制御)を実行する。
即ち、本制御装置は、停止条件の成立時点において上記特定条件が成立している場合に限り、開度増大制御を実行するようになっている。
こうした開度制御(スロットル弁開度の制御)を含む本制御装置による停止制御について図3乃至図5を参照しながらより具体的に説明する。
図3は、車速が第1速度SPD1まで低下した時点で停止条件が成立した場合の停止制御を示している。
図3に示した例においては、時刻t30までは、アクセルペダル91が踏み込まれている(アクセルペダル91の操作がオン状態にあり、アクセルペダル操作量Accpの値が「0」よりも大きい)ので、停止条件は成立していない。従って、時刻t30までは、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を実行するよう、指示信号を燃料噴射弁39及び点火装置35それぞれに送出している。
更に、本例においては、時刻t30において、アクセルペダル91が解放される(アクセルペダル91の操作がオフ状態となり、アクセルペダル操作量Accpの値が「0」となる。)。このとき、機関回転速度NEは、後述するフューエルカット回転速度NEfc以上であるので、フューエルカット条件が成立する。
フューエルカット条件が成立すると、本制御装置は、後述するフューエルカット制御を開始する。即ち、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を停止する。このように、フューエルカット制御も、停止制御と同様に、燃料噴射及び燃料点火を停止する制御である。しかしながら、停止制御はアクセルペダル91が踏み込まれない限り機関回転速度NEが「0」になるまで継続されるのに対し、フューエルカット制御はアクセルペダル91が踏み込まれなくても機関回転速度NEが後述する運転再開回転速度NErs以下になると停止される。この点において、フューエルカット制御は、停止制御とは異なる。
なお、本例においては、時刻t30においては、ブレーキペダル92が解放されており(ブレーキペダル92の操作がオフ状態であり、ブレーキペダル操作量Brkpの値が「0」であり)、車速SPDも第1速度SPD1よりも大きいので、停止条件は成立しない。
その後、本例においては、時刻t31において、ブレーキペダル92が踏み込まれる(ブレーキペダル92の操作がオン状態となり、ブレーキペダル操作量Brkpの値が「0」よりも大きくなる。)。
その後、車速SPDが徐々に低下し、時刻t32において、車速SPDが第1速度SPD1(停止条件速度)に到達する。このとき、ブレーキペダル92が踏み込まれており且つ車速SPDが第1速度SPD1以下になるので、停止条件が成立する。従って、本制御装置は、停止制御を開始する。即ち、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を停止する。但し、本例においては、このとき、フューエルカット制御により既に燃料噴射及び燃料点火は停止されているので、本制御装置は、燃料噴射の停止及び燃料点火の停止を継続することになる。なお、このとき、図示しない「機関10を搭載した車両のクラッチ」が解放され、機関10から車両の駆動輪への動力伝達が遮断される。
加えて、停止条件の成立時点t32における車速SPDは、第2速度SPD2(特定条件速度)以上である。第2速度SPD2は、第1速度SPD1よりも小さい値であって、且つ、車速SPDがその車速SPD2である時点で停止制御を開始すれば車速SPDが「0」になる前に機関回転が停止される値に設定されている。従って、本例においては、停止条件の成立時点において車速SPDが第2車速SPD2以上であるときに、上記特定条件が成立する。
従って、停止条件の成立時点t32において上記特定条件が成立しているので、本制御装置は、スロットル弁開度TAを増大させてその直前におけるスロットル弁開度(即ち、「0」又はアイドル回転を維持するように予め学習されているスロットル弁開度、即ち、アイドル運転学習開度)よりも大きい開度TAiまで増大させる開度増大制御を実行する。
更に、本例においては、上記特定条件が成立している場合、本制御装置は、燃圧PFを増大させてその直前における燃圧(即ち、基準燃圧PFb)よりも高い燃圧PFiまで増大させる燃圧増大制御も実行する。本例において、基準燃圧PFbは、停止制御以外の制御が実行されるときに目標燃圧PFtgtとして設定される一定の燃圧である。
これらスロットル弁開度TA及び燃圧PFの増大は、停止制御により機関回転速度NEが「0」になる前(機関回転の停止前)に機関運転の再開が要求されたとき(始動要求が発生したとき)に、後述する着火始動制御によって機関10をより確実に始動させるために行われる。
図3に示した例においては、本制御装置が停止制御を実行することにより、機関回転速度NE及び車速SPDが徐々に低下し、始動要求が発生しないまま、時刻t33において機関回転速度NEが「0」になって機関回転が停止する。その後、時刻t34において、車速SPDが「0」になる。
このように機関回転の停止時点t33において車速SPDは「0」よりも比較的大きい。従って、機関回転の停止時点t33において車両の走行音及び走行振動が生じている。このため、スロットル弁開度TAが増大されたことに起因して機関回転の停止時点t33の直前に機関10から比較的大きな騒音及び振動が発生しても、これら騒音及び振動が車両の利用者に不快感を与えるおそれは小さい。
次に、図4に示した例について説明する。図4は、車速が第1速度SPD1よりも小さく且つ第2速度SPD2以上である時点で停止条件が成立した場合の停止制御を示している。
図4に示した例においても、時刻t40以前においては、アクセルペダル91が踏み込まれており、ブレーキペダル92が解放されており、車速SPDは第1速度SPD1よりも大きい。従って、停止条件は成立していない。このため、本制御装置は、燃料噴射も燃料点火も実行している。
本例においては、時刻t40において、アクセルペダル91が解放される。これにより、後述するフューエルカット条件が成立するので、本制御装置は、後述するフューエルカット制御を開始する。
時刻t41になると、車速SPDが第1速度SPD1まで低下する。このとき、ブレーキペダル92は解放されている。従って、時刻t41においては、停止条件は成立しない。
その後、本例においては、時刻t42において、ブレーキペダル92が踏み込まれる。このとき、車速SPDが第1速度SPD1以下であるので、停止条件が成立する。従って、本制御装置は、停止制御を開始する。即ち、本制御装置は、燃料噴射及び燃料点火を停止する。但し、このとき、図3の例と同様に、フューエルカット制御により既に燃料噴射及び燃料点火は停止されているので、本制御装置は、燃料噴射の停止及び燃料点火の停止を継続することになる。
更に、停止条件の成立時点t42における車速SPDが第2速度SPD2以上であるので、本制御装置は、上記開度増大制御及び上記燃圧増大制御を実行する。
図4に示した例においては、本制御装置が停止制御を実行することにより、時刻t43において機関回転が停止し、機関回転速度NEが「0」になる。その後、時刻t44において、車速SPDが「0」になる。
このように機関回転の停止時点t43において車速SPDは「0」よりも大きいので、機関回転の停止時点t43において車両の走行音及び走行振動が生じている。このため、機関回転の停止時点t43の直前に機関10から発生する騒音及び振動が車両の利用者に不快感を与えるおそれは小さい。
次に、図5に示した例について説明する。図5は、車速SPDが第2速度SPD2よりも小さい時点で停止条件が成立した場合の停止制御を示している。
図5に示した例においても、時刻t50以前においては、アクセルペダル91が踏み込まれており、ブレーキペダル92が解放されており、車速SPDは第1速度SPD1よりも大きい。従って、停止条件は成立していない。このため、本制御装置は、燃料噴射も燃料点火も実行している。
時刻t50になると、アクセルペダル91が解放され、後述するフューエルカット条件が成立する。従って、本制御装置は、後述するフューエルカット制御を開始する。
更に、時刻t51になると、車速SPDが第1速度SPD1まで低下する。このとき、ブレーキペダル92は解放されている。従って、時刻t91においても、停止条件は成立しない。しかしながら、アクセルペダル91が解放されているので、本制御装置は、フューエルカット制御を継続する。
本例においては、時刻t52において、ブレーキペダル92が踏み込まれる。このとき、車速SPDが第1速度SPD1以下であるので、停止条件が成立する。従って、本制御装置は、停止制御を開始する。即ち、本制御装置は、燃料噴射の停止及び燃料点火の停止を継続する。
更に、停止条件の成立時点t52の車速SPDが第2速度SPD2よりも小さいので、本制御装置は、開度増大制御及び燃圧増大制御の何れも実行せず、スロットル弁開度TAを「0」とする開度減少制御(第2開度制御)を実行するとともに、燃圧PFを基準燃圧PFbに維持する。なお、本例においては、停止条件の成立時点t52の直前においてスロットル弁開度TAが「0」になっている場合、上記開度減少制御によれば、スロットル弁開度TAはその時点t52の直前におけるスロットル弁開度に維持されることになる。
図5に示した例においては、本制御装置が停止制御を実行することにより、時刻t53において車速SPDが「0」になる。その後、時刻t54において、機関回転が停止し、機関回転速度NEが「0」になる。
このように、機関回転の停止時点t54において車速SPDは既に「0」になっており、車両から走行音も走行振動も発生していない。しかしながら、スロットル弁開度TAは増大されておらず全閉となっているので、機関回転の停止時点t54の直前において機関10から発生する騒音及び振動は小さい。従って、機関回転の停止時点t54において車速SPDが既に「0」になっていたとしても、機関10の騒音及び振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれは小さい。
以上が本制御装置による停止制御の概要である。
<本制御装置による具体的な停止制御>
次に、本制御装置による具体的な停止制御について説明する。ECU80のCPUは、図6にフローチャートにより示した停止制御ルーチンを、後述する停止条件が成立しているとき(即ち、後述する停止要求フラグXstpの値が「1」であり且つ後述する始動要求フラグXrstの値が「0」であるとき)、所定時間が経過する毎に実行するようになっている。なお、CPUは、後述する停止条件及びフューエルカット条件が何れも成立しておらず、且つ、後述する始動完了フラグXssの値が「1」であるとき(機関の始動が完了しているとき)、通常の「燃料噴射及び燃料点火」を行っている。
従って、CPUは、停止条件が成立しているときに所定のタイミングになると、図6のステップ600から処理を開始し、以下に述べるステップ610及びステップ615の処理を順に実行する。
ステップ610:CPUは、燃料噴射を停止する。この場合、CPUは、燃料噴射弁39に指示信号を送出しない。
ステップ615:CPUは、燃料点火を停止する。この場合、CPUは、点火装置35に指示信号を送出しない。
次に、CPUは、ステップ620に進み、その時点における車速SPDが第2速度SPD2以上であるか否かを判定する。CPUがステップ620の処理を実行する時点において車速SPDが第2速度SPD2以上である場合、CPUはそのステップ620にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ625乃至ステップ640の処理を順に実行する。即ち、CPUは、開度増大制御及び燃圧増大制御を実行する。
ステップ625:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを「第1開度TA1に所定値ΔTAを加えた値」に設定する(TAtgt=TA1+ΔTA=TAi)。
本例において、上記第1開度TA1は、後述する図9に示したフューエルカット制御において目標スロットル弁開度TAtgtとして設定されるスロットル弁開度(本例において、TA1=0又は上記アイドル運転学習開度)である(例えば、特開2013−142334公報を参照。)。更に、上記所定値ΔTAは、「0」よりも大きい正の値に設定されており、本例においては、第1開度TA1にこの所定値ΔTAを加えた値がスロットル弁45を全開にしたときのスロットル弁開度TAmaxとなるような値に設定されている。
本ステップ625の処理が始めて実行される前においては、少なからず、後述するフューエルカット制御が実行されており、フューエルカット制御中の目標スロットル弁開度TAtgtは後述するように「0」又は上記アイドル運転学習開度に設定されている。従って、本ステップ625によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、停止条件が成立する直前における目標スロットル弁開度TAtgtよりも大きい値に設定される。
ステップ630:CPUは、開度増大フラグXthの値を「1」に設定する。このフラグXthは、停止条件の成立後にスロットル弁開度TAの増大(開度増大制御)が行われたか否かを示すフラグであり、その値が「1」であるときにスロットル弁開度TAの増大が行われたことを示している。
ステップ635:CPUは、目標燃圧PFtgtを「基準燃圧PFbに所定値ΔPFを加えた値」に設定する(PFtgt=PFb+ΔPF=PFi)。本例において、基準燃圧PFb及び所定値ΔPFは、共に、「0」よりも大きい正の値であり、基準燃圧PFbは、停止制御以外の制御が実行されるときに目標燃圧PFtgtとして設定される燃圧である。
従って、本ステップ635の処理が始めて実行される前においては、目標燃圧PFtgtは、基準燃圧PFbに設定されている。従って、本ステップ625によれば、目標燃圧PFtgtは、停止条件が成立する直前における目標燃圧PFtgtよりも大きい値に設定される。
ステップ640:CPUは、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがステップ625及びステップ635にてそれぞれ設定した目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtとそれぞれ一致するように、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御され、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ停止条件が成立する直前におけるスロットル弁開度及び燃圧よりも増大される。一方、燃料噴射及び燃料点火が行われないので、機関回転速度NEが徐々に小さくなり、後述する始動条件が成立しない限りにおいて、機関回転速度NEはやがて「0」になって機関回転が停止する。
その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ620の処理を実行する時点において車速SPDが第2速度SPD2よりも小さい場合、CPUはそのステップ620にて「No」と判定し、以下に述べるステップ645乃至ステップ660の処理を順に実行する。
ステップ645:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを「0」に設定する。
ステップ650:CPUは、開度増大フラグXthの値を「0」に設定する。
ステップ655:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。
ステップ660:CPUは、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがステップ645及びステップ655にてそれぞれ設定した目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtとそれぞれ一致するように、スロットル弁アクチュエータ45a及び低圧燃料ポンプ61にそれぞれ指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御される。この場合、停止条件の成立直前におけるスロットル弁開度TAが「0」ではない場合、スロットル弁開度TAは、停止条件の成立直前におけるスロットル弁開度よりも減少されることになる。一方、燃圧PFは、停止条件の成立直前における燃圧に維持される。一方、燃料噴射及び燃料点火が行われないので、機関回転速度NEが徐々に小さくなり、後述する始動条件が成立しない限りにおいて、機関回転速度NEはやがて「0」になって機関回転が停止する。
以上が本制御装置による具体的な停止制御である。この停止制御によれば、機関回転の停止時点における走行音及び走行振動が比較的小さく、機関回転の停止に伴って機関10から発生する騒音及び振動が車両の搭乗者に不快感を与えるおそれがある場合には、停止条件が成立したときに、機関回転の停止に伴って発生する騒音及び振動を大きくしてしまう「スロットル弁開度TAの増大」は行われない。このため、停止制御によって機関回転が停止したときに車両の搭乗者に不快感を与えるおそれは小さい。
<本制御装置による機関運転制御の全容>
次に、本制御装置による機関10の運転制御の全容について説明する。ECU80のCPUは、図7にフローチャートにより示した機関運転制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、フューエルカットフラグXFCの値が「1」であるか否かを判定する。
本例において、フューエルカットフラグXFCの値は、次に述べるフューエルカット条件が成立したときに「1」に設定される。
フューエルカット条件は、以下の総ての条件が成立したときに成立する。
(1)アクセルペダル操作量Accpの値が「0」である。
(2)機関回転速度NEが所定の回転速度(以下、「フューエルカット回転速度」と称呼する。)NEfc以上である。
(3)停止要求フラグXstpの値が「0」である。
(4)始動要求フラグXrstの値が「0」である。
(5)始動完了フラグXssの値が「1」である。
なお、停止要求フラグXstp、始動要求フラグXrst及び始動完了フラグXssについては後述する。
フューエルカットフラグXFCの値は、次に述べる燃料供給再開条件(フューエルカット制御を終了して燃料噴射を再開させる条件)が成立したときに「0」に設定される。
燃料供給再開条件は、以下の何れかの条件が成立したときに成立する。
(1)フューエルカット制御の実行中(フューエルカットフラグXFC=1)においてアクセルペダル操作量Accpの値が「0」よりも大きくなった場合。
(2)フューエルカット制御の実行中において機関回転速度NEが「所定の回転速度(以下、「運転再開回転速度」と称呼する。)NErs」以下となった場合。
(3)停止要求フラグXstpの値が「1」に設定された場合。
(4)始動要求フラグXrstの値が「1」に設定された場合。
(5)始動完了フラグXssの値が「0」に設定された場合。
上記運転再開回転速度NErsは、上記フューエルカット回転速度NEfcよりも小さく且つアイドル回転速度NEidよりも大きい値に設定されている。更に、運転再開回転速度NErsは、その機関回転速度NErsにおいて燃料噴射及び燃料点火を再開させることにより機関回転速度NEをアイドル回転速度NEidを大きく下回ることなくアイドル回転速度NEidに収束させることができる機関回転速度の下限値である。
CPUがステップ710の処理を実行する時点においてフューエルカットフラグXFCの値が「0」であると、CPUはそのステップ710にて「No」と判定してステップ720に進み、停止要求フラグXstpの値が「1」であり且つ始動要求フラグXrstの値が「0」であるか否かを判定する。
停止要求フラグXstpの値は、上述した停止条件が成立したときに「1」に設定される。
始動要求フラグXrstの値は、停止制御の開始後、ブレーキペダル92が解放されてアクセルペダル91が踏み込まれた場合、即ち、機関運転を再開すべき要求(始動要求)が発生した場合に「1」に設定される。
いま、ステップ720での判定条件が成立していないと仮定する。この場合、CPUはそのステップ720にて「No」と判定してステップ730に進み、停止要求フラグXstpの値が「1」であり且つ始動要求フラグXrstの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、ステップ730での判定条件が成立していないと仮定する。この場合、CPUはそのステップ730にて「No」と判定してステップ740に進み、図8にフローチャートにより示した通常制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ740に進むと、図8のステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ805乃至ステップ830の処理を順に実行し、その後、ステップ895を経由して図7のステップ795に進む。
ステップ805:CPUは、「実際の機関回転速度NE」及び「実際の機関負荷の代用値としてのアクセルペダル操作量Accp」をルックアップテーブルMapQFtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標噴射量QFtgtを取得する。このテーブルMapQFtgt(NE,Accp)によれば、目標噴射量QFtgtは、機関回転速度NEが大きいほど小さい値として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど大きい値として取得される。
ステップ810:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTFtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標噴射時期TFtgtを取得する。このテーブルMapTFtgt(NE,Accp)によれば、目標噴射時期TFtgtは、機関回転速度NEが大きいほど早い時期として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど早い時期として取得される。
ステップ815:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTItgt(NE,Accp)に適用することにより、目標点火時期TItgtを取得する。このテーブルMapTItgt(NE,Accp)によれば、目標点火時期TItgtは、機関回転速度NEが大きいほど早い時期として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど遅い時期として取得される。
ステップ820:CPUは、機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AccpをルックアップテーブルMapTAtgt(NE,Accp)に適用することにより、目標スロットル弁開度TAtgtを取得する。このテーブルMapTAtgt(NE,Accp)によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、機関回転速度NEが大きいほど大きい値として取得され、アクセルペダル操作量Accpが大きいほど大きい値として取得される。
ステップ825:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。基準燃圧PFbは、予め定められた一定の燃圧である。
ステップ830:CPUは、ステップ805乃至ステップ825にてそれぞれ設定した目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt、目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って指示信号を燃料噴射弁39、点火装置35、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御されつつ、目標噴射時期TFtgtにおいて目標噴射量QFtgtの燃料が燃料噴射弁39から噴射され、その後、目標点火時期TItgtにおいて点火装置35により燃料が点火される。
再び図7を参照すると、CPUがステップ710の処理を実行する時点において、フューエルカットフラグXFCの値が「1」に設定されている場合、CPUはそのステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、図9にフローチャートにより示したフューエルカット制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ715に進むと、図9のステップ900から処理を開始し、以下に述べるステップ905乃至ステップ925の処理を順に実行し、その後、ステップ995を経由して図7のステップ795に進む。
ステップ905:CPUは、燃料噴射を停止する。この場合、CPUは、指示信号を燃料噴射弁39に送出しない。
ステップ910:CPUは、燃料点火を停止する。この場合、CPUは、指示信号を点火装置35に送出しない。
ステップ915:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを第1開度TA1に設定する。
ステップ920:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。
ステップ925:CPUは、ステップ915及びステップ920にてそれぞれ設定した目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って指示信号をスロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ送出する。
これにより、スロットル弁開度TAが目標スロットル弁開度TAtgtとされるとともに燃圧PFが目標燃圧PFtgtに制御される。先に述べたように、この場合、燃料噴射及び燃料点火は行われない。
一方、停止条件が成立して停止要求フラグXstpの値が「1」に変化すると、CPUは図7のステップ710にて「No」と判定するともに、ステップ720にて「Yes」と判定してステップ725に進み、図6を参照しながら説明した「停止制御ルーチン」を実行する。この結果、この時点における車速SPDが第2車速SPD2以上であれば、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ停止条件の成立時点の直前におけるスロットル弁開度及び燃圧よりも増大される。更に、燃料噴射及び燃料点火が行われないので、機関回転速度NEが徐々に小さくなり、始動条件が成立しない限りにおいて、機関回転速度NEはやがて「0」になって機関回転が停止する。
停止制御が開始された後にブレーキペダル92が解放されてアクセルペダル91が踏み込まれることによって始動要求が発生すると、始動要求フラグXrstの値が「1」に変更される。この場合、CPUは図7のステップ710及びステップ720の両ステップにて「No」と判定するともに、ステップ730にて「Yes」と判定してステップ735に進み、後述する図12にフローチャートにより示された「始動制御ルーチン」を実行する。
<本制御装置による始動制御の概要>
ここで、始動制御ルーチンにより実現される種々の作動について説明する。
本制御装置は、始動要求が発生したと判断したとき、そのときの機関回転速度NE及び開度増大制御の実行の有無(開度増大フラグXthの値)に応じて、以下の何れか1つの制御を実行することによって機関10を始動させる。
(1)図8に示した通常制御(圧縮行程後半における燃料噴射及び圧縮上死点近傍における燃料点火を行う制御)。
(2)膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行う制御(着火始動制御)。
(3)スタータモータ26を作動させつつ圧縮行程後半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を実行する制御(スタータ始動制御)。
より具体的に述べると、始動要求の発生時点における機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上である場合(NE≧NE1)、本制御装置は、通常始動条件が成立したと判断し、図8に示した通常制御によって機関10を始動させる。
一方、始動要求の発生時点における機関回転速度NEが第1回転速度NE1よりも小さく且つその第1回転速度NE1よりも小さい第2回転速度NE2以上である場合(NE2≦NE<NE1)であって且つ上述した開度増大制御が実行されている場合(即ち、先述した開度増大フラグXthの値が「1」である場合)、本制御装置は、着火始動条件が成立したと判断し、着火始動制御によって機関10を始動させる。
本例において、着火始動制御は、「着火始動条件の成立時点において膨張行程前半(例えば、圧縮上死点後クランク角度10°乃至30°の間)にある気筒」又は「始動条件の成立時点の後に最初に膨張行程前半を迎える気筒」において、膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行う制御である。
一方、始動要求の発生時点における機関回転速度NEが第1回転速度NE1よりも小さく且つ第2回転速度NE2以上である場合(NE2≦NE<NE1)であって且つ上述した開度増大制御が実行されていない場合(即ち、先述した開度増大フラグXthの値が「0」である場合)、本制御装置は、着火始動条件は成立していないと判断する。その後、本制御装置は、機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい第3回転速度NE3以下になった時点においてスタータ始動条件が成立したと判断し、スタータ始動制御によって機関10を始動させる。
更に、始動要求の発生時点における機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい場合(NE<NE2)においても、本制御装置は、その後、機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい第3回転速度NE3以下になった時点においてスタータ始動条件が成立したと判断し、スタータ始動制御によって機関10を始動させる。
ここで、図10を参照しながら、着火始動制御によって機関10を始動させる場合について説明する。図10に示した例において、停止条件が成立する時刻t102までの制御等は、図3に示した例において停止条件が成立する時刻t32までの制御等と同じである。
図10に示した例においては、停止条件の成立時点t102において開度増大制御及び燃圧増大制御が開始される。その後、時刻t103において、ブレーキペダル92が解放されるとともにアクセルペダル91が踏み込まれ、始動要求が発生する。このとき、機関回転速度NEは第1回転速度NE1よりも小さく且つ第2回転速度NE2以上であり(NE2≦NE<NE1)且つスロットル弁開度TAが増大されている(開度増大制御が実行されている。)。従って、本制御装置は、着火始動条件が成立していると判断し、着火始動制御(膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火)を開始する。
本例においては、第2回転速度NE2は、着火始動制御により膨張行程前半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行うことによってクランクシャフト24に十分な回転トルクを与え、機関回転速度NEを増大させることができる範囲の機関回転速度NEの下限値に設定されている。
図10に示した例においては、始動要求の発生時点における機関回転速度NEが第2回転速度NE2以上であるので、着火始動制御によって燃料噴射及び燃料点火を行うことにより、機関回転速度NEを増大させることができる。従って、時刻t103以降、機関回転速度NEが増大する。
更に、本例においては、停止条件の成立後、スロットル弁開度TAが増大されているため、膨張行程における燃焼室25内の空気量が比較的多い。しかも、停止条件の成立後、燃圧PFも増大されているため、クランクシャフト24を回転させるのに十分な量の燃料を燃料噴射弁39から噴射させることができる。従って、着火始動制御により確実に燃料を燃焼させることができる。その結果、機関10を確実に始動させることができる。
従って、時刻t103以降、機関回転速度NEが増大し、時刻t104において第1回転速度NE1(始動完了回転速度)に達し、機関10の始動が完了する。
なお、本例において、第1回転速度NE1は、図8の通常制御ルーチンに従って燃料噴射及び燃料点火を行うことにより、クランクシャフト24に回転トルクを与え、機関回転速度NEを増大させることができる機関回転速度の下限値に設定されている。更に、本例においては、第1回転速度NE1は、機関10の始動完了を判定する機関回転速度(例えば、600rpm)でもある。
以上が着火始動制御による機関始動の概略である。
次に、図11を参照しながら、始動要求の発生時点における機関回転速度NEが第1回転速度NE1よりも小さく且つ第2回転速度NE2以上である場合において、スタータ始動制御によって機関10を始動させる場合について説明する。
図11に示した例においては、時刻t112において停止条件が成立する。このとき、車速SPDが第2車速SPD2よりも小さいので、開度増大制御も燃圧増大制御も実行されない。
その後、本例においては、時刻t113において、ブレーキペダル92が解放され、アクセルペダル91が踏み込まれ、始動要求が発生する。このとき、機関回転速度NEが第1回転速度NE1以下であり且つ第2回転速度NE2よりも大きい。しかしながら、スロットル弁開度TAは増大されていない(開度増大制御は実行されていない)ので、着火始動条件は成立していない。従って、本制御装置は、着火始動制御を開始せずに待機する。
その後、機関回転速度NEが第3回転速度NE3まで低下した時点t114において、スタータ始動条件が成立する。従って、本制御装置は、スタータ始動制御を開始する。
即ち、本制御装置は、スタータモータ26を作動させて、そのピニオンギア26aをクランクシャフト24に取り付けられたリングギア27に噛合させ、リングギア27を介してクランクシャフト24に回転トルクを与えつつ、圧縮行程後半における燃料噴射及びその直後の燃料点火を行う。
なお、本実施形態のスタータモータ26は、機関回転速度NEが第3回転速度NE3よりも大きい場合、そのピニオンギア26aがクランクシャフト24に取り付けられたリングギア27に良好には噛み合うことができないタイプのスタータモータである。従って、第3回転速度NE3は、スタータモータ26のピニオンギア26aがリングギア27に良好に噛み合うことができる機関回転速度NEの上限値に設定されている。
従って、機関回転速度NEが第3回転速度NE3以下であれば、スタータ始動制御を開始することによってスタータモータ26のピニオンギア26aをリングギア27に噛合させてクランクシャフト24を回転させつつ、燃料噴射及び燃料点火を行うことによって機関回転速度NEを増大させることができる。
図11に示した例においては、スタータ始動条件の成立時点t114の機関回転速度NEは第3回転速度NE3であるので、スタータ始動制御を開始することによって機関回転速度NEを増大させることができる。従って、時刻t114以降、機関回転速度NEが増大し、時刻t116において第1回転速度NE1(始動完了回転速度)に達し、機関10の始動が完了する。
なお、スタータモータ26の作動は、機関回転速度NEが一定の機関回転速度まで上昇した時刻t115において停止される。
以上がスタータ始動制御による機関始動の概略である。
<本制御装置による具体的な始動制御>
次に、本制御装置による具体的な始動制御について説明する。前述したように、CPUは図7のステップ730にて「Yes」と判定すると、ステップ735に進み、図12にフローチャートにより示した始動制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、スタータ始動フラグXsmの値が「0」であるか否かを判定する。スタータ始動フラグXsmの値は、後述するように、スタータ始動制御が開始されると「1」に設定される。
従って、現時点ではスタータ始動フラグXsmの値は「0」であるから、CPUはステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、始動完了フラグXssの値を「0」に設定する。なお、スタータ始動フラグXsmの値が「1」である場合、CPUはステップ1205にて「No」と判定してステップ1295に直接進み、ステップ1295を経由して図7のステップ795に進む。
CPUは、ステップ1215に進むと、機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上であるか否かを判定する。機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上である場合、CPUはステップ1215にて「Yes」と判定してステップ1220に進み、以下の処理を行う。その後、CPUはステップ1295を経由して図7のステップ795に進む。
・始動完了フラグXssの値を「1」に設定する。即ち、CPUは、始動が完了していると判定する。
・停止要求フラグXstpの値を「0」に設定する。
・始動要求フラグXrstの値を「0」に設定する。
・フューエルカットフラグXFCの値を「0」に設定する。
この結果、CPUが次に図7のルーチンの処理を開始すると、CPUはステップ710、ステップ720及びステップ730の何れのステップにおいても「No」と判定してステップ740に進む。その結果、通常制御が行われることにより機関の始動が行われる。
これに対し、CPUがステップ1215の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第1回転速度NE1よりも小さい場合、CPUはそのステップ1215にて「No」と判定してステップ1225に進み、機関回転速度NEが第2回転速度NE2以上であり且つ開度増大フラグXthの値が「1」であるか否かを判定する。
CPUがステップ1225の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第2回転速度NE2以上であり且つ開度増大フラグXthの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1225にて「Yes」と判定してステップ1230に進み、着火始動フラグXbsの値が「0」であるか否かを判定する。後述するように、着火始動フラグXbsの値は着火始動制御が開始されたときに「1」に設定される。
従って、現時点において着火始動フラグXbsの値が「0」である。よって、CPUはステップ1230にて「Yes」と判定してステップ1235に進み、図13にフローチャートにより示した着火始動制御ルーチンを実行する。なお、CPUがステップ1230の処理を実行する時点において着火始動フラグXbsの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1230にて「No」と判定し、ステップ1295を経由して図7のステップ795に進む。
CPUは、ステップ1235に進むと、図13のステップ1300から処理を開始し、以下に述べるステップ1305乃至ステップ1330の処理を順に実行し、その後、ステップ1395を経由して図12のステップ1240に進む。
ステップ1305:CPUは、目標噴射量QFtgtを第2噴射量QF2に設定する。第2噴射量QF2は、予め実験により取得され、ECU80のROMに格納されている。なお、第2噴射量QF2は、冷却水温THWが低いほど大きくなる値に設定されてもよい。
ステップ1310:CPUは、目標噴射時期TFtgtを第2噴射時期TF2に設定する。第2噴射時期TF2は、着火始動制御を行う気筒における膨張行程前半の時期であり、予め実験により取得され、ECU80のROMに格納されている。
ステップ1315:CPUは、目標点火時期TItgtを第2点火時期TI2に設定する。第2点火時期TI2は、「ステップ1410にて目標噴射時期TFtgtとして設定された第2噴射時期TF2」の直後のタイミングであり、予め実験により取得され、ECU80のROMに格納されている。
ステップ1320:CPUは、目標スロットル弁開度TAtgtを「第1開度TA1に所定値ΔTAを加えた値」に設定する(TAtgt=TA1+ΔTA)。
なお、本ルーチンが実行される場合、開度増大フラグXthの値が「1」であり(図12のステップ1225を参照。)、目標スロットル弁開度TAtgtが「第1開度TA1よりも所定値ΔTAだけ大きい開度」に設定されている(図6のステップ625を参照。)。従って、本ステップ1320によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、着火始動条件の成立時点まで停止制御により設定されていた目標スロットル弁開度TAtgtに維持される。
ステップ1325:CPUは、目標燃圧PFtgtを「基準燃圧PFbに所定値ΔPFを加えた値」に設定する(PFtgt=PFb+ΔPF)。
なお、上述したように、本ルーチンが実行される場合、開度増大フラグXthの値が「1」であり(図12のステップ1225を参照。)、目標燃圧PFtgtが「基準燃圧PFbよりも所定値ΔPFだけ大きい燃圧」に設定されている(図6のステップ635を参照。)。従って、本ステップ1325によれば、目標燃圧PFtgtは、着火始動条件の成立時点まで実行されていた停止制御により設定されていた目標燃圧PFtgtに維持される。
ステップ1330:CPUは、ステップ1305乃至ステップ1325にてそれぞれ設定した目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt、目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って燃料噴射弁39、点火装置35、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御されつつ、膨張行程前半の時期に設定された目標噴射時期TFtgtにおいて目標噴射量QFtgtの燃料が燃料噴射弁39から噴射され、その直後の時期に設定された目標点火時期TItgtにおいて点火装置35により燃料が点火される。
その後、CPUはステップ1395を経由して図12のステップ1240に進み、着火始動フラグXbsの値を「1」に設定する。従って、CPUが次にステップ1230に進んだ場合、CPUはステップ1235の処理を実行しないので、着火始動制御は実行されない。
その後、CPUはステップ1295を経由して図7のステップ795に進む。
一方、CPUが図12のステップ1225の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第2回転速度NE2よりも小さい場合又は開度増大フラグXthの値が「0」である場合、CPUはそのステップ1225にて「No」と判定してステップ1245に進み、機関回転速度NEが第3回転速度NE3以下であるか否かを判定する。
CPUがステップ1245の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第3回転速度NE3よりも大きい場合、CPUはそのステップ1245にて「No」と判定してステップ1295を経由して図7のステップ795に進む。
これに対し、CPUがステップ1245の処理を実行する時点において機関回転速度NEが第3回転速度NE3以下である場合、CPUはそのステップ1245にて「Yes」と判定してステップ1250に進み、図14にフローチャートにより示したスタータ始動制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1250に進むと、図14のステップ1400から処理を開始し、以下に述べるステップ1405乃至ステップ1430の処理を順に行い、その後、ステップ1495を経由して図12のステップ1255に進む。
ステップ1405:CPUは、冷却水温THWをルックアップテーブルMapQFtgt(THW)に適用することにより、目標噴射量QFtgtを取得する。このテーブルMapQFtgt(THW)によれば、目標噴射量QFtgtは、冷却水温THWが高いほど小さい値として取得される。このように冷却水温THWが高いほど目標噴射量QFtgtが小さい値として取得される理由は、冷却水温THWが高いほど燃焼室25内の温度が高く、噴射された燃料がより気化し易く、燃料噴射量がより少なくても十分な爆発力を得られることにある。
ステップ1410:CPUは、冷却水温THWをルックアップテーブルMapTFtgt(THW)に適用することにより、目標噴射時期TFtgtを取得する。このテーブルMapTFtgt(THW)によれば、目標噴射時期TFtgtは、冷却水温THWが高いほど圧縮行程後半において圧縮上死点に「より近い」タイミングとして取得される。このように冷却水温THWが高いほど目標噴射時期TFtgtが圧縮上死点に「より近い」タイミングとして取得される理由は、冷却水温THWが高いほど燃焼室25内の温度が高く、噴射された燃料が十分に気化するまでに要する時間が短いことにある。
ステップ1415:CPUは、ステップ1405及びステップ1410にてそれぞれ取得した目標噴射量QFtgt及び目標噴射時期TFtgt、並びに、冷却水温THWをルックアップテーブルMapTItgt(QFtgt,TFtgt,THW)に適用することにより、目標点火時期TItgtを取得する。このテーブルMapTItgt(QFtgt,TFtgt,THW)によれば、目標点火時期TItgtは、目標噴射量QFtgtが大きいほど遅いタイミングとして取得され、目標噴射時期TFtgtが早いほど早いタイミングとして取得され、冷却水温THWが高いほど早いタイミングとして取得される。
このように目標噴射量QFtgtが大きいほど目標点火時期TItgtが遅いタイミングとして取得される理由は、燃料噴射量が多いほど燃料が十分に気化するまでに要する時間が長いことにある。更に、目標噴射時期TFtgtが早いほど目標点火時期TItgtが早いタイミングとして取得される理由は、燃料噴射時期TFtgtが早いほど燃料が十分に気化するタイミングが早いことにある。加えて、冷却水温THWが高いほど目標噴射時期TFtgtが早いタイミングとして取得される理由は、冷却水温THWが高いほど燃料が十分に気化するまでに要する時間が短いことにある。
ステップ1420:CPUは、目標噴射量QFtgtをルックアップテーブルMapTAtgt(QFtgt)に適用することにより、目標スロットル弁開度TAtgtを取得する。このテーブルMapTAtgt(QFtgt)によれば、目標スロットル弁開度TAtgtは、各気筒内に形成される空燃比が所定の空燃比(本例においては、理論空燃比よりもリッチな空燃比)となる値として取得され、目標噴射量QFtgtが大きいほど大きい値として取得される。
ステップ1425:CPUは、目標燃圧PFtgtを基準燃圧PFbに設定する。
ステップ1430:CPUは、ステップ1405乃至ステップ1425にてそれぞれ設定した目標噴射量QFtgt、目標噴射時期TFtgt、目標点火時期TItgt、目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに従って燃料噴射弁39、点火装置35、スロットル弁アクチュエータ45a及び高圧燃料ポンプ62にそれぞれ指示信号を送出するとともに、スタータモータ26に指示信号を送出する。
これにより、スロットル弁開度TA及び燃圧PFがそれぞれ目標スロットル弁開度TAtgt及び目標燃圧PFtgtに制御されるとともに、スタータモータ26によりクランクシャフト24に回転トルクが与えられつつ、圧縮行程後半の時期に設定された目標噴射時期TFtgtにおいて目標噴射量QFtgtの燃料が燃料噴射弁39から噴射され、その直後の圧縮上死点近傍の時期に設定された目標点火時期TItgtにおいて点火装置35により燃料が点火される。
その後、CPUはステップ1495を経由して図12のステップ1255に進み、スタータ始動フラグXsmの値を「1」に設定する。
その後、CPUはステップ1295を経由して図7のステップ795に進む。
<本制御装置による始動完了判定>
更に、CPUは、図15にフローチャートにより示した始動完了判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、始動完了フラグXssの値が「0」であるか否かを判定する。始動完了フラグXssは、始動条件の成立後、機関始動が完了したか否かを示すフラグであり、その値が「0」である場合、機関始動が完了していないことを示している。
CPUがステップ1510の処理を実行する時点において始動完了フラグXssの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1510にて「No」と判定してステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1510の処理を実行する時点において始動完了フラグXssの値が「0」である場合、CPUはそのステップ1520にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上であるか否かを判定する。機関回転速度NEが第1回転速度NE1以上である場合、機関始動は完了していると判断できる。従って、この場合、CPUはステップ1520にて「Yes」と判定してステップ1530に進み、以下の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
・始動完了フラグXssの値を「1」に設定する。
・スタータ始動フラグXsmの値を「0」に設定する。
・着火始動フラグXbsの値を「0」に設定する。
・停止要求フラグXstpの値を「0」に設定する。
・始動要求フラグXrstの値を「0」に設定する。
この結果、CPUは図7のステップ740に進むようになるので、通常制御が行われる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態に係る停止制御において、スロットル弁開度TAを増大させる開度増大制御(第1開度制御)を実行する条件として、以下の条件の少なくとも1つを採用するようにしてもよい。
・停止条件の成立時点における車速SPDが第2速度SPD2以上であること。
・停止条件の成立時点における車両周囲の風の強さが所定強さ以上であること。
・停止条件の成立時点における車両周囲の単位時間あたりの降雨量が所定量以上であること。
・停止条件の成立時点において車両の窓が開放状態にあること。
・停止条件の成立時点において車両のワイパーが作動状態にあること。
・停止条件の成立時点において車両の空調ファンが作動状態にあること。
・停止条件の成立時点において車両の方向指示機が作動状態にあること。
開度増大制御を実行する条件の成立の有無を判断するためのパラメータとして、車両周囲の風の強さを用いる場合、車両の外部壁面に風力センサを配設し、その風力センサから出力される信号に基づいて車両周囲の風の強さを取得する。
開度増大制御を実行する条件の成立の有無を判断するためのパラメータとして、車両周囲の単位時間あたりの降雨量を用いる場合、車両の外部壁面に降雨計を配設し、その降雨計から出力される信号に基づいて車両周囲の単位時間あたりの降雨量を取得する。
開度増大制御を実行する条件の成立の有無を判断するためのパラメータとして、「車両の窓の開放状態」又は「車両のワイパーの作動状態」又は「車両の空調ファンの作動状態」又は「車両の方向指示機の作動状態」を用いる場合、車両の「窓」又は「ワイパー」又は「空調ファン」又は「方向指示機」をそれぞれ制御する制御装置からの情報に基づいて「窓の開放状態」又は「ワイパーの作動状態」又は「空調ファンの作動状態」又は「方向指示機の作動状態」を取得する。
即ち、上記実施形態において、停止制御により機関回転が停止した時点における車両の室内の「機関10以外を発生源とする騒音及び/振動」のレベルが所定レベル以上であると予測される特定条件が成立している場合、開度増大制御(第1開度制御)を実行し、前記特定条件が成立していない場合、開度減少制御(第2開度制御)を実行するようにしてもよい。
更に、本発明は、広く、車両のイグニッションスイッチがオン状態にあるときに機関の回転を停止させるように構成された内燃機関に適用可能である。
更に、上記実施形態に係る停止制御において、上記開度減少制御の代わりに、スロットル弁開度TAを「その時点におけるスロットル弁開度よりも大きい開度であって、上記開度増大制御により増大された後のスロットル弁開度TAiよりも小さい開度」まで増大させる制御(第2開度制御)を実行するようにしてもよい。
加えて、上記実施形態に係る停止制御において、上記開度減少制御の代わりに、スロットル弁開度TAをその時点におけるスロットル弁開度に維持する制御(第2開度制御)を実行するようにしてもよい。
更に、上記実施形態に係る始動制御において、始動要求が発生したときに開度増大制御が実行されていない場合、スタータ始動制御以外の制御(例えば、着火始動制御)により機関を始動させるようにしてもよい。
更に、スタータモータ26が機関回転速度NEに係わらずクランクシャフトに回転トルクを与えることができるスタータモータである場合、上記実施形態に係る始動制御において、機関回転速度NEが第3回転速度NE3まで低下することを待つことなく、即座にスタータモータ26を作動させるとともに燃料噴射及び燃料点火を開始して機関を始動させるようにしてもよい。即ち、上記実施形態に係る始動制御において、始動要求の発生時点における機関回転速度NEをスタータ始動条件の成立条件としなくてもよい。
更に、上記実施形態に係る停止制御において、停止条件の成立時点における車速SPDが第2車速SPD2よりも小さい場合、機関回転を早期に停止させるための手段として、以下の手段の少なくとも1つを採用するようにしてもよい。
・スロットル弁開度TAを「0」にすること。
・吸気弁32及び排気弁34それぞれの開閉弁タイミングをポンピングロスが大きくなるタイミングに設定すること。例えば、ピストン22が下死点から上死点に向かって移動するときに吸気弁32を閉弁した状態で排気弁34を開弁して燃焼室25内のガスを排気通路に排出させた後、ピストン22が上死点から下死点に向かって移動するときに吸気弁32及び排気弁34をそれぞれ閉弁しておくこと。
・吸気弁32及び排気弁34の開閉弁タイミングを圧縮仕事が大きくなるタイミングに設定すること。例えば、ピストン22が上死点から下死点に向かって移動するときに排気弁34を閉弁した状態で吸気弁32を開弁して燃焼室25内に空気を吸入させた後、ピストン22が下死点から上死点に向かって移動するときに吸気弁32及び排気弁34をそれぞれ閉弁しておくこと。
・機関10のオールタネータの作動トルクを増大させること。
・高圧燃料ポンプ62の作動トルクを増大させること。
・車両の空調装置のエアコンディッショナーのコンプレッサの作動トルクを増大させること。
即ち、本発明においては、停止条件が成立したときに開度増大制御が実行されない場合、停止条件の成立直前における機関回転に対する抵抗に比べて同抵抗を増大させる回転抵抗制御を実行するようにしてもよい。
更に、上記実施形態に係る停止制御において、停止条件が成立すると同時に燃料点火を停止させるのではなく、燃焼室25内に残存している未燃燃料を処理するために燃料点火を継続させ、停止条件の成立後、一定時間が経過した時点で燃料点火を停止するようにしてもよい。
10…内燃機関、26…スタータモータ、35…点火装置、37…点火栓、39…燃料噴射弁、45…スロットル弁、77…ブレーキペダルセンサ、80…電子制御ユニット(ECU)、92…ブレーキペダル

Claims (4)

  1. 車両に搭載される多気筒内燃機関であって、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と前記燃焼室に供給される空気の量を制御するスロットル弁と点火栓を含む点火装置とを備えた多気筒内燃機関に適用され、前記燃料噴射弁、前記スロットル弁、及び、前記点火装置の作動を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の速度が停止条件速度以下であるという条件を含む所定の停止条件が成立した場合、前記機関の回転が停止するように前記燃料噴射弁からの燃料の噴射を停止する停止制御を実行するように構成され、
    前記停止制御の開始後に前記機関を始動させる始動要求が発生しているという条件を含む所定の着火始動条件が成立した場合、膨張行程にある気筒において前記燃料噴射弁から燃料を噴射し且つその燃料を前記点火装置によって点火することにより前記機関を始動させる着火始動制御を実行するように構成され、
    前記停止条件が成立したときに前記停止制御により前記機関の回転が停止した時点における前記車両の室内の、前記機関以外を発生源とする騒音及び/又は振動のレベルが所定レベル以上であると予測される特定条件が成立している場合、前記スロットル弁の開度を前記停止条件の成立直前における前記スロットル弁の開度よりも大きい第1開度に制御する第1開度制御を実行するように構成されるとともに、
    前記停止条件が成立したときに前記特定条件が成立していない場合、前記第1開度制御を実行せずに、前記スロットル弁の開度を前記第1開度よりも小さい第2開度に制御する第2開度制御を実行するように構成されている、
    多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記機関はスタータモータを更に備え、
    前記着火始動条件は、前記第1開度制御が実行されているという条件を更に含み、
    前記制御部は、
    前記停止制御の開始後に前記始動要求が発生しているという条件及び前記第2開度制御が実行されているという条件を含む所定のスタータ始動条件が成立した場合には、前記スタータモータを利用して前記機関を始動させるスタータ始動制御を実行するように構成されている、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記特定条件は、前記車両の速度が前記停止条件速度よりも小さい所定の特定条件速度以上であるという条件が成立しているときに成立する、
    制御装置。
  3. 請求項1に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記スタータ始動条件は、前記機関の回転速度が所定のスタータ始動回転速度以下であるという条件を更に含む、
    制御装置。
  4. 請求項1に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記制御部は、前記停止条件が成立したときに前記特定条件が成立していない場合、前記停止条件の成立直前における前記機関の回転に対する抵抗に比べて同抵抗を増大させるように構成されている、
    制御装置。
JP2015048931A 2015-03-12 2015-03-12 多気筒内燃機関の制御装置 Active JP6304079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048931A JP6304079B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 多気筒内燃機関の制御装置
DE102016100805.2A DE102016100805A1 (de) 2015-03-12 2016-01-19 Steuervorrichtung für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
US15/066,355 US9869260B2 (en) 2015-03-12 2016-03-10 Control device of multi-cylinder internal combustion engine
CN201610140361.5A CN105971755B (zh) 2015-03-12 2016-03-11 多缸内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048931A JP6304079B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 多気筒内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169640A JP2016169640A (ja) 2016-09-23
JP6304079B2 true JP6304079B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56800653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048931A Active JP6304079B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 多気筒内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9869260B2 (ja)
JP (1) JP6304079B2 (ja)
CN (1) CN105971755B (ja)
DE (1) DE102016100805A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881239B2 (ja) * 2017-11-01 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019173586A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN111852669A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 浙江亚特电器有限公司 一种用于数码发电机节气门位置控制的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
JPS60119334A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3453976B2 (ja) * 1995-12-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2000328989A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP3707408B2 (ja) 2001-08-29 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
JP4126948B2 (ja) 2002-04-25 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の停止制御装置
JP2004027914A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3918663B2 (ja) * 2002-07-09 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4306309B2 (ja) * 2003-04-14 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2005337171A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
US7117853B2 (en) * 2004-08-03 2006-10-10 Denso Corporation Fuel injection controller of engine
JP4259494B2 (ja) 2005-03-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4321497B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP4673767B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
JP5108040B2 (ja) 2010-02-18 2012-12-26 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5562918B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動制御装置
WO2013061378A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5742682B2 (ja) * 2011-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP5810927B2 (ja) * 2012-01-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6032073B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-24 マツダ株式会社 車両用空調制御装置
WO2014162815A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP5534088B2 (ja) * 2013-07-04 2014-06-25 三菱電機株式会社 エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169640A (ja) 2016-09-23
US9869260B2 (en) 2018-01-16
DE102016100805A1 (de) 2016-09-15
CN105971755B (zh) 2019-03-08
US20160265463A1 (en) 2016-09-15
CN105971755A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617673B2 (en) Controller for internal combustion engine
EP2063088A1 (en) Vehicle and its control method
JP2006242082A (ja) 内燃機関の停止制御方法および停止制御装置
JP2006214332A (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
US20080216779A1 (en) Apparatus for and Method of Controlling a Starting Operation to Restart an Engine
JP6319148B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2009041457A (ja) エンジンの自動停止装置
JP6304079B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6311629B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4803137B2 (ja) エンジンの自動停止装置
JP2006083788A (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP6287889B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006070793A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004225561A (ja) 内燃機関の可変気筒システム
CN108930599B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2017066928A (ja) エンジンの制御装置
JP2010261335A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP6515710B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2015052815A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2010174676A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2013160088A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP6877935B2 (ja) エンジン制御装置
JP3939279B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
JP6260580B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151