JP6303882B2 - 多光軸光電センサシステム - Google Patents
多光軸光電センサシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303882B2 JP6303882B2 JP2014144335A JP2014144335A JP6303882B2 JP 6303882 B2 JP6303882 B2 JP 6303882B2 JP 2014144335 A JP2014144335 A JP 2014144335A JP 2014144335 A JP2014144335 A JP 2014144335A JP 6303882 B2 JP6303882 B2 JP 6303882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axes
- light
- optical axis
- teaching
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 377
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 198
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 196
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 33
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V8/00—Prospecting or detecting by optical means
- G01V8/10—Detecting, e.g. by using light barriers
- G01V8/20—Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16P—SAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
- F16P3/00—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
- F16P3/12—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
- F16P3/14—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
- F16P3/144—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
次に、本発明の実施の形態に係る多光軸光電センサシステム100において実行されるティーチングについて説明する。
図1に示したように、フローティングブランキングは、検出エリアLC内で特定の物体OBが移動している場合に有効な機能である。物体OBのサイズおよび検出エリアLC内における物体OBの位置に応じて、無効化したい光軸の数である「フローティング光軸数」を設定することにより、フローティング光軸数に対応した光軸数についての遮光の有無の判定結果を無効化することができる。
この発明の実施の形態によれば、特定の物体を用いたティーチングを実行することにより蓄積される光軸ごとの遮光の有無の判定結果に基づいて、フローティングブランキング機能およびブランキング監視機能に関する設定値を設定する。具体的には、ティーチングにより取得される遮光エリア情報および遮光光軸数情報に基づいて、フローティングブランキング機能に関する設定値(最大光軸数、フローティング光軸数)およびブランキング機能に関する設定値(最小光軸数、許容光軸数)を設定する。これにより、フローティングブランキング機能およびブランキング監視機能に関する設定値を、実際のアプリケーションに最適な値に正確かつ迅速に設定することが可能となる。
本願発明に係る多光軸光電センサシステムは、以下に示す実施の形態によっても、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
本願発明におけるティーチング処理部は、投受光処理をスキャンするごとに蓄積される光軸ごとの遮光の有無の判定結果に基づいて、フローティングブランキング機能に関する設定値を更新することが可能に構成される。そして、ティーチング処理部は、ティーチングの実行中、更新された設定値をリアルタイムで表示する処理を実行する。この表示処理は、たとえば多光軸光電センサSNSの表示回路19,32(図3)またはパーソナルコンピュータ5の表示部57(図4)を用いて行なうことが可能である。ユーザは、表示された設定値を監視することによってティーチングが正常に行なわれているか否かを判断することができる。
本願発明におけるティーチング処理部は、フローティングブランキング機能に関する設定値が所定の許容範囲から外れる場合には、警告をユーザに提示する処理を実行する。図13は、フローティングブランキングのためのティーチングの実行中における異常検出処理を説明するフローチャートである。
本願発明におけるティーチング処理部80は、ティーチングの実行中に複数の光軸をスキャンするごとに蓄積される光軸ごとの遮光の有無判定結果から異常値を除去するフィルタ処理を実行する。図14は、フローティングブランキングのためのティーチングの実行中におけるフィルタ処理を説明するフローチャートである。
本願発明におけるティーチング処理部は、検出エリア内に、フローティングブランキング機能およびブランキング監視機能に関する設定値を複数個設定可能に構成される。図15に示されるように、機械の構造上、検出エリア内に複数の物体OB1,OB2が存在するような構成がある。このような構成では、物体ごとにフローティングブランキング機能を独立して動作させることが求められる場合がある。上記の構成において、ティーチング処理部80は、検出エリアLCを複数の検出エリアLC1〜LCm(mは2以上の整数である)に分割し、検出エリアごとにティーチングを実行する。
本願発明における多光軸光電センサシステムにおいては、複数の多光軸光電センサSNSの投光部1同士を連結させるとともに受光部2同士を連結させる構成にも適用可能である。図17は、複数の多光軸光電センサSNSA〜SNSCを有する多光軸光電センサシステムの一例を示す。図17を参照して、3つの投光部1A〜1Cは光軸に垂直な方向に直線状に配列される。3つの受光部2A〜2Cは、3つの投光部1A〜1Cにそれぞれ対向するように、光軸に垂直な方向に直線状に配置される。
本願発明におけるティーチング処理部80は、フローティングブランキングのためのティーチング処理において、投受光処理をスキャンするごとに蓄積される遮光判定部の判定結果に基づいて、特定の物体の動作速度を検出することができる。
上記(6)の物体動作速度検出処理を行なうことによって物体OBの動作速度の設定範囲が設定されると、ティーチング処理部80は、ティーチングモードから検出モードに移行した後において、フローティングブランキングの実行中、上記設定範囲を用いて物体OBの動作異常を検出する処理を実行する。具体的には、ティーチング処理部80は、フローティングブランキングの実行中、物体OBの動作速度を検出するとともに、検出した動作速度と許容範囲とを比較する。これによれば、検出モード時に機械が暴走して物体が許容範囲を超える速度で動作した場合に、ティーチング処理部80は機械側の異常を検出してユーザに報知することができる。
本願発明におけるティーチング処理部80は、フローティングブランキング機能に関する設定値に基づいて、当該設定値を適用することが可能な物体の大きさの範囲を算出することができる。たとえば、図9に示したように、フローティング光軸数が「3」であり、かつ許容光軸数が「1」である場合、これらの設定値を適用できる物体のサイズは、遮光光軸数が2以上3以下となる範囲となる。ティーチング処理部80は、算出した物体の大きさの範囲を、たとえばパーソナルコンピュータ5の表示部57による画面表示によってユーザに提示することができる。
本願発明に係る多光軸光電センサシステムは、ユーザからの設定入力を受け付けるための入力部をさらに備える。入力部は、ティーチング処理部80がフローティングブランキング機能およびブランキング監視機能に関する設定値を設定するために用いる条件に関する設定を受け付ける。具体的には、ティーチングを実行する際に、ユーザは、フローティングブランキング機能およびブランキング監視機能に関する設定値を、安全性を重視した値に設定するか、生産性を重視した値に設定するかを選択することができる。たとえば、フローティングブランキングのためのティーチング処理において、安全性を重視したい場合には、遮光光軸数情報に基づいて算出されたフローティング光軸数に所定マージンを加えたものをフローティング光軸数に設定する。一方、生産性を重視したい場合には、遮光光軸数情報に基づいて算出された許容光軸数に所定マージンを加えたものを許容光軸数に設定する。このように、フローティングブランキング機能に関する設定値の設定条件を調整可能とすることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
Claims (8)
- 直線状に整列配置された複数の投光素子を有する投光部と、
前記複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部と、
前記複数の投光素子と前記複数の受光素子との間に形成される複数の光軸を検出エリアとし、光軸の選択が1スキャンするごとに前記複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを判定し、その判定結果に基づいて検出信号を出力する検出処理部とを備え、
前記検出処理部は、前記複数の光軸のうちのいずれか少なくとも1つの光軸についての判定結果を無効化するブランキング機能が有効に設定されている場合において、遮光状態となる光軸の数が予め設定された最大光軸数より大きいとき、または予め設定された最小光軸数より小さいときには、前記検出信号を出力する一方で、
前記ブランキング機能が無効に設定されている場合において、遮光状態となる光軸の数が1以上であるときには、前記検出信号を出力する、多光軸光電センサシステム。 - 物体を用いた学習を実行することにより、前記最大光軸数および前記最小光軸数を設定するティーチング処理部をさらに備え、
前記ティーチング処理部は、前記光軸の選択が1スキャンするごとに前記物体により遮光状態となる光軸数を取得するとともに、各スキャンにおいて取得される遮光光軸数を比較した結果に基づいて前記最大光軸数および前記最小光軸数を設定する、請求項1に記載の多光軸光電センサシステム。 - 前記ティーチング処理部は、前記各スキャンにおいて取得される遮光光軸数のうちの最小値、または当該最小値から所定の光軸数を減算した値を前記最小光軸数に設定する、請求項2に記載の多光軸光電センサシステム。
- 前記ティーチング処理部は、前記各スキャンにおいて取得される遮光光軸数のうちの最大値、または当該最大値に所定の光軸数を加算した値を前記最大光軸数に設定する、請求項2に記載の多光軸光電センサシステム。
- 前記ティーチング処理部は、前記各スキャンにおいて取得される遮光光軸数のうちの最小値に所定の光軸数を加算した値を前記最大光軸数に設定する、請求項2に記載の多光軸光電センサシステム。
- 前記ティーチング処理部は、前記各スキャンにおいて取得される遮光光軸数のうちの最大値から所定の光軸数を減算した値を前記最小光軸数に設定する、請求項2に記載の多光軸光電センサシステム。
- 前記ティーチング処理部は、前記投光部および前記受光部の少なくとも一方に設けられる、請求項2から6のいずれか1項に記載の多光軸光電センサシステム。
- 前記検出処理部は、前記投光部および前記受光部の少なくとも一方に設けられる、請求項1から7のいずれか1項に記載の多光軸光電センサシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144335A JP6303882B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | 多光軸光電センサシステム |
KR1020150097716A KR101837806B1 (ko) | 2014-07-14 | 2015-07-09 | 다 광축 광전 센서 시스템 |
EP15176271.3A EP2975434B2 (en) | 2014-07-14 | 2015-07-10 | Multi-optical axis photoelectric sensor system |
CN201510409722.7A CN105319606B (zh) | 2014-07-14 | 2015-07-13 | 多光轴光电传感器系统 |
US14/797,209 US9671522B2 (en) | 2014-07-14 | 2015-07-13 | Multi-optical axis photoelectric sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144335A JP6303882B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | 多光軸光電センサシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016021646A JP2016021646A (ja) | 2016-02-04 |
JP6303882B2 true JP6303882B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=53673753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144335A Active JP6303882B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | 多光軸光電センサシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9671522B2 (ja) |
EP (1) | EP2975434B2 (ja) |
JP (1) | JP6303882B2 (ja) |
KR (1) | KR101837806B1 (ja) |
CN (1) | CN105319606B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3462216B1 (en) | 2017-09-27 | 2022-06-01 | Rockwell Automation Switzerland GmbH | Optoelectronic sensor having plug-in unit for providing extended functionality |
DE102017127486A1 (de) * | 2017-11-21 | 2019-05-23 | Sick Ag | Sicherheitssteuerung und sicherheitssystem |
KR102081226B1 (ko) * | 2018-10-30 | 2020-02-25 | 주식회사 오토닉스 | 다광축 센서 |
EP3948364A4 (en) * | 2019-04-05 | 2023-04-12 | Blue Sky Ventures (Ontario) Inc. | SENSOR ASSEMBLY FOR MOVING ARTICLES AND ASSOCIATED FILLING MACHINE AND METHODS |
CN111680779B (zh) * | 2019-07-25 | 2024-05-03 | 智恒(厦门)微电子有限公司 | 光电计数传感器 |
JP7383986B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-11-21 | オムロン株式会社 | 状態通知装置、状態通知装置の制御方法、情報処理プログラム、および、記録媒体 |
JP7552445B2 (ja) | 2021-03-05 | 2024-09-18 | オムロン株式会社 | 情報処理装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2712043B2 (ja) | 1989-04-10 | 1998-02-10 | 株式会社小森安全機研究所 | 工作機の光線式安全装置 |
DE4424537A1 (de) | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Sick Optik Elektronik Erwin | Verfahren zum Betrieb eines Lichtgitters und Lichtgitter |
JPH10166192A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-23 | Komatsu Ltd | 感応式プレス起動装置及びその方法 |
JP4111606B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2008-07-02 | 株式会社理研オプテック | 光線式安全装置における手腕判別方式 |
DE10039142B4 (de) * | 2000-08-07 | 2006-12-28 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Verfahren zur Überwachung eines Zuganges zu einem Gefahrenbereich |
JP3965926B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-08-29 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサの設定用機器 |
JP2003107170A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Keyence Corp | 多光軸光電式安全装置の光軸調整方法 |
JP4481549B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2010-06-16 | 株式会社キーエンス | 多光軸光電式安全装置 |
DE10233258B4 (de) * | 2002-07-23 | 2006-07-13 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Lichtgitter |
DE20216230U1 (de) † | 2002-10-22 | 2003-01-16 | Leuze lumiflex GmbH + Co., 82256 Fürstenfeldbruck | Lichtgitter |
DE10341007B4 (de) * | 2003-09-05 | 2005-12-08 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Lichtschrankenanordnung |
DE102007043557A1 (de) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Sick Ag | Objekterfassung und Lichtgitter |
JP5182064B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-04-10 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサ |
-
2014
- 2014-07-14 JP JP2014144335A patent/JP6303882B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-09 KR KR1020150097716A patent/KR101837806B1/ko active Active
- 2015-07-10 EP EP15176271.3A patent/EP2975434B2/en active Active
- 2015-07-13 US US14/797,209 patent/US9671522B2/en active Active
- 2015-07-13 CN CN201510409722.7A patent/CN105319606B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2975434B1 (en) | 2019-02-27 |
KR101837806B9 (ko) | 2023-04-06 |
CN105319606A (zh) | 2016-02-10 |
US9671522B2 (en) | 2017-06-06 |
EP2975434A1 (en) | 2016-01-20 |
US20160011330A1 (en) | 2016-01-14 |
JP2016021646A (ja) | 2016-02-04 |
KR101837806B1 (ko) | 2018-03-12 |
CN105319606B (zh) | 2018-05-25 |
KR20160008469A (ko) | 2016-01-22 |
EP2975434B2 (en) | 2025-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6303882B2 (ja) | 多光軸光電センサシステム | |
JP6822069B2 (ja) | 監視システム、監視装置、および監視方法 | |
JP5229310B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
JP5386731B2 (ja) | 監視範囲を監視するための装置及び方法 | |
US20010041077A1 (en) | Apparatus and method for monitoring a detection region of a working element | |
US9939518B2 (en) | Safety scanner | |
JP6287677B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
KR101646451B1 (ko) | 다광축 광전 센서 시스템, 다광축 광전 센서 시스템의 제어 방법, 프로그램 및 기록 매체 | |
JP2019063947A (ja) | ロボットシステム | |
JP5887526B2 (ja) | 作業検知システム | |
US20170242110A1 (en) | Optical Safety System | |
US9131121B2 (en) | Intrusion detection device, robot system, intrusion detection method, and intrusion detection program | |
JP2017151569A (ja) | 安全スキャナ及び光学安全システム | |
JP4511345B2 (ja) | 安全システム | |
JP2010189914A (ja) | テールクリアランス測定装置 | |
EP2632167B1 (en) | System to detect failed pixels in a sensor array | |
JP2016070013A (ja) | テールクリアランス測定装置 | |
KR102192783B1 (ko) | 설비 오동작 또는 작업자 부주의로 인한 제조불량원인 분석용 영상 기록장치 | |
JP2019504768A (ja) | 機械のモニタリング方法およびその方法を用いる安全デバイス | |
JP2003121556A (ja) | 物体検出装置及びその方法 | |
US10369607B2 (en) | Safety device of press brake and controlling method of press brake | |
JP2014175843A (ja) | 監視装置の制御方法 | |
CN110782495A (zh) | 用于在工作空间中产生和监控安全区域的装置和方法 | |
JP2011191943A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2019032644A (ja) | アタッチメント管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |