JP6303535B2 - 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6303535B2
JP6303535B2 JP2014012000A JP2014012000A JP6303535B2 JP 6303535 B2 JP6303535 B2 JP 6303535B2 JP 2014012000 A JP2014012000 A JP 2014012000A JP 2014012000 A JP2014012000 A JP 2014012000A JP 6303535 B2 JP6303535 B2 JP 6303535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electronic component
electrode
melting point
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014012000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141906A (ja
Inventor
浩三 清水
浩三 清水
作山 誠樹
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014012000A priority Critical patent/JP6303535B2/ja
Publication of JP2015141906A publication Critical patent/JP2015141906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303535B2 publication Critical patent/JP6303535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法に関する。
半導体素子等の電子部品の端子として、柱状の端子(ピラー、ポスト等とも称される)を用いる技術が知られている。電子部品に柱状の端子を設ける方法として、電子部品の電極上に、メッキ法を用いて柱状の端子を形成する技術、柱状の端子となる部材をマスクの開口部に入れ、その部材を電子部品の電極に転写して接続する技術等が知られている。
特開2009−021329号公報 特開2002−164369号公報
柱状の端子を備える電子部品において、その柱状の端子の接続強度が十分でないと、他の電子部品との接続時や接続後に加えられる熱や外力に起因して、電子部品間の接続部に断線が発生する可能性がある。
本発明の一観点によれば、第1基板上に、第1融点の半田を含む第1半田部と、前記第1半田部上に立設された柱状電極部とを配設する工程と、第2基板に設けられた導体部上に、前記第1融点よりも高い第2融点の半田を含む第2半田部を配設する工程と、前記第1基板と前記第2基板とを対向させ、前記第2融点以上の温度で前記柱状電極部と前記第2半田部とを接続する工程と、前記柱状電極部と前記第2半田部との接続後、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で前記第1基板を除去する工程とを含む電子部品の製造方法が提供される。
また、本発明の一観点によれば、電子部品を含む電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、接続強度の高い柱状の端子を備える電子部品を実現することが可能になる。また、柱状の端子を用いて電子部品間が高い信頼性で接続される電子装置を実現することが可能になる。
電子部品の製造フローの一例を示す図である。 電子部品の製造工程の説明図(その1)である。 電子部品の製造工程の説明図(その2)である。 電子部品の製造工程の説明図(その3)である。 電子部品の製造工程の説明図(その4)である。 電子部品の製造工程の説明図(その5)である。 電子部品の製造工程の説明図(その6)である。 電子部品の製造工程の説明図(その7)である。 電子部品の製造工程の説明図(その8)である。 電子部品の製造工程の説明図(その9)である。 電子部品の製造工程の説明図(その10)である。 電子部品の製造工程の説明図(その11)である。 電子装置の製造工程の一例を示す図である。 別形態に係る電子装置の一例を示す図である。 電子装置の製造工程の別例を示す図である。 半導体素子の一例を示す図である。 半導体パッケージの一例を示す図である。 回路基板の一例を示す図である。
図1〜図12は電子部品の製造方法を説明する図である。ここで、図1は電子部品の製造フローの一例を示す図、図2〜図12はそれぞれ電子部品の製造工程の説明図である。尚、図2〜図12には、各製造工程の要部断面を模式的に図示している。
電子部品の製造にあたり、所定の基板上に、第1融点の半田を含む第1半田部を形成し、その第1半田部上に柱状電極部を形成した構造体を準備する(図1;ステップS1)。この工程について、図2〜図7を参照して説明する。
この工程では、まず図2に示すような支持体10(基板)を準備する。支持体10は、基板11と、基板11の表面11aに設けられた導体膜12とを有している。
基板11には、エポキシ樹脂等の各種樹脂材料を用いた樹脂基板、例えば、ガラスエポキシ基板を用いることができる。基板11には、このような樹脂基板のほか、半導体基板、セラミック基板、ガラス基板等を用いることもできる。
導体膜12は、例えば、基板11の表面11aに、スパッタ法を用いて形成される。導体膜12には、各種導体材料を用いることができる。導体膜12は、後述する電解メッキを行う際のシード層(給電層)として用いられる。導体膜12の膜厚は、適宜選択される。例えば、膜厚が1μm〜2μmの導体膜12を形成する。
支持体10の準備後、図3に示すように、その導体膜12上にレジスト13を形成する。レジスト13は、支持体10の導体膜12上にドライフィルムレジストを貼付したり、支持体10の導体膜12上にレジスト材料を塗布したりすることで、形成することができる。レジスト13の膜厚は、適宜選択される。例えば、膜厚が80μm〜120μmのレジスト13を形成する。
レジスト13の形成後、そのレジスト13に対して露光及び現像を行い、図4に示すように、支持体10の導体膜12に達する開口部13aを形成する。開口部13aは、後述する電子部品本体(20A)の電極(24)に対応する位置に形成する。例えば、レジスト13の所定の位置に、平面視で直径が75μm〜100μmの円形状又は略円形状の開口部13aを、150μm〜200μmのピッチで形成する。
開口部13aの形成後、図5に示すように、レジスト13の開口部13a内に、所定の膜厚で第1半田部21を形成する。第1半田部21は、レジスト13下の導体膜12(シード層)を給電層に用いた電解メッキ法により、形成することができる。例えば、膜厚が20μmの第1半田部21を形成する。第1半田部21には、後述する電子部品本体(20A)の電極(24)に形成する第2半田部(23)に用いられる半田材料の第2融点よりも低い第1融点の半田材料を用いる。例えば、第1半田部21として、スズ−ビスマス(Sn−Bi)半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を用いることができる。
第1半田部21の形成後、図6に示すように、開口部13a内の第1半田部21の上に、所定の膜厚で柱状電極部22を形成する。柱状電極部22は、レジスト13下の導体膜12(及び第1半田部21)を給電層に用いた電解メッキ法により、形成することができる。例えば、第1半田部21との合計膜厚が50μm〜100μmとなる膜厚で、柱状電極部22を形成する。柱状電極部22として、例えば、銅(Cu)の柱状電極(ピラー)を形成する。尚、柱状電極部22には、Cuに替えて、又はCuと共に、ニッケル(Ni)、金(Au)等の導体材料を用いることもできる。柱状電極部22には、第1半田部21及び後述する第2半田部(23)に用いられる半田材料の融点(第1融点及び第2融点)よりも高い融点の導体材料を用いる。
柱状電極部22の形成後、支持体10上からレジスト13を除去する。これにより、図7に示すような、支持体10上に第1半田部21を介して柱状電極部22が積層形成された構造体1aを得る。
尚、構造体1aの、レジスト13の除去後に露出する導体膜12を、エッチング等により、選択的に除去することもできる。
電子部品の製造にあたっては、上記のような構造体1aを準備すると共に、所定の電子部品本体の電極に第2融点の半田を含む第2半田部を形成した構造体を準備する(図1;ステップS2)。この工程について、図8(A)及び図8(B)を参照して説明する。
この工程では、まず図8(A)に示すような、表面20aに露出する電極24(導体部)を有する電子部品本体20A(基板)を準備する。準備する電子部品本体20Aとしては、例えば、半導体素子(半導体チップ)が挙げられる。電子部品本体20Aとしては、半導体素子のほか、半導体素子を備える半導体装置(半導体パッケージ)、回路基板等を準備することもできる。電極24の周囲には、酸化膜や窒化膜等の保護膜或いはソルダーレジストといった絶縁性の層(絶縁部)が設けられる。尚、電子部品本体20Aの構成例については後述する(図16〜図18)。
所定の電子部品本体20Aを準備した後、準備したその電子部品本体20Aの電極24上に、図8(A)に示すように第2半田部23を形成する。第2半田部23には、上記第1半田部21に用いられる半田材料の第1融点よりも高い第2融点の半田材料を用いる。例えば、第2半田部23として、スズ−銀−銅(Sn−Ag−Cu)半田(Ag;3wt%,Cu;0.5wt%,融点約217℃)を用いることができる。第2半田部23は、電子部品本体20Aの電極24上に、所定の半田材料を含む半田ペーストを印刷法により塗布することで、形成することができる。例えば、電極24上に、粒径15μm〜25μmのSn−Ag−Cu半田の粒子とフラックスを含有する半田ペーストを塗布することで、第2半田部23を形成する。フラックスは、第2半田部23に含まれる半田材料が後述のように加熱により溶融された際の、その半田材料の酸化膜除去、電極24上の濡れ性向上に寄与する。
尚、第2半田部23は、印刷法のほか、メッキ法(電解メッキ法、無電解メッキ法)、蒸着法を用いて形成することもできる。このようなメッキ法、蒸着法を用いて第2半田部23を形成した場合には、電極24上又は第2半田部23上(第2半田部23の表面(上面、側面又は下面))にフラックスを設けることができる。図8(B)には、第2半田部23の上面にフラックス26を設けた半田部の例を図示している。
上記のようにして電子部品本体20Aを準備し、その電極24上に第2半田部23を形成して、図8(A)又は図8(B)に示すような構造体1bを得る。
尚、上記図2〜図7に示した構造体1aの準備工程(ステップS1)と、上記図8に示した構造体1bの準備工程(ステップS2)とは、いずれの準備工程を先に行っても構わない。
上記のようにして構造体1a及び構造体1bを準備した後、構造体1aの柱状電極部22と構造体1bの第2半田部23とを接続する(図1;ステップS3)。この工程について、図9(A)及び図9(B)並びに図10(A)及び図10(B)を参照して説明する。
構造体1aと構造体1bとを接続する際には、まず図9(A)に示すように、構造体1aの、第1半田部21及び柱状電極部22が形成された面側と、構造体1bの、第2半田部23が形成された面側とを、対向させる。その際は、構造体1aの第1半田部21及び柱状電極部22と、構造体1bの第2半田部23及び電極24との位置合わせを行って、構造体1aと構造体1bとを対向させる。
このように位置合わせを行って構造体1aと構造体1bとを対向させた後、柱状電極部22を第2半田部23と接触させ、第2半田部23に用いられている半田材料の第2融点以上の温度で加熱する。この加熱により、第2半田部23の半田材料を溶融し、溶融状態の第2半田部23に、図9(B)に示すように柱状電極部22を接続する。例えば、第2半田部23の半田材料に上記のSn−Ag−Cu半田を用いる場合には、その第2融点である約217℃を上回る温度であって、最大温度が240℃となるような温度条件で、加熱する。加熱は、窒素(N2)等の不活性ガスを含有する雰囲気で行う。この加熱の際、第2半田部23内又は第2半田部23上のフラックスにより、第2半田部23の酸化膜除去、濡れ性向上が図られる。
第2半田部23と柱状電極部22とを接続する加熱の際には、第2半田部23が溶融すると共に、第2半田部23に用いられている半田材料の第2融点よりも低い第1融点の半田材料が用いられている第1半田部21も溶融する。このように第1半田部21と第2半田部23とが共に溶融することで、第1半田部21と第2半田部23とに挟まれた柱状電極部22が、セルフアライメント効果によって、自己整合的に電子部品本体20Aの電極24上に位置合わせされる。
例えば、柱状電極部22を形成した支持体10と電子部品本体20Aとを対向させた際に、柱状電極部22に、それに対応する位置の電極24に対して位置ずれが生じている場合がある。このような位置ずれが生じているような場合でも、第1半田部21と第2半田部23とを共に加熱により溶融し、柱状電極部22の少なくとも一部と第2半田部23とが接触すると、柱状電極部22が自己整合的に配置される。即ち、加熱時に、位置ずれのある柱状電極部22と第2半田部23とが接触すると、初期の段階では、柱状電極部22が、図10(A)のように傾いた状態で接続される。この傾いた柱状電極部22の、その根元部及び先端部の溶融した第2半田部23及び第1半田部21には、双方にそれぞれ表面張力が働く。電極24と柱状電極部22との間の溶融した第2半田部23の表面張力、及び導体膜12と柱状電極部22との間の溶融した第1半田部21の表面張力によって、図10(B)のように、柱状電極部22が電極24上方に位置するようになる。
このように加熱の際、第1半田部21と第2半田部23とが共に溶融することで、それらに挟まれた柱状電極部22を、自己整合的に電極24上方に位置合わせして配置することができ、電極24に対する位置ずれを抑えて、第2半田部23に接続することができる。
尚、このような加熱による接続後の第1半田部21には、第1半田部21に用いた半田材料の成分と、柱状電極部22又は導体膜12の成分とを含有する領域が含まれてもよい。また、このような加熱による接続後の第2半田部23には、第2半田部23に用いた半田材料の成分と、柱状電極部22又は電極24の成分とを含有する領域が含まれてもよい。
加熱により、支持体10側の柱状電極部22と、電子部品本体20Aの電極24上の溶融した第2半田部23とを接続した後は、冷却を行う。この冷却過程において、支持体10を除去する(図1;ステップS4)。この工程について、図11及び図12を参照して説明する。
上記のように第1半田部21と第2半田部23とが共に溶融するような温度(第2融点以上の温度)での加熱後に、その温度から冷却(降温)が行われる。冷却は、N2等の不活性ガスを含有する雰囲気で行われる。例えば、不活性ガスを含有するガスを流通した雰囲気での自然放冷によって冷却したり、或いは、不活性ガスを含有するガスを冷却対象に吹き付ける強制放冷によって冷却したりすることができる。
このような冷却の過程における、第1融点以上第2融点未満の温度領域で、図11に示すように支持体10を除去する。即ち、第2半田部23が凝固し、第1半田部21が未だ溶融している温度領域で、支持体10を除去する。例えば、第1半田部21の半田材料に上記のSn−Bi半田(第1融点約139℃)を用い、第2半田部の半田材料に上記のSn−Ag−Cu半田(第2融点約217℃)を用いる場合には、180℃といった温度で支持体10を除去する。
支持体10の除去は、自然放冷又は強制放冷の冷却過程において、冷却対象である構造体1aと構造体1bとの接続体(図9(B))が、支持体10を除去可能な所定の温度に到達した(降温された)時点で、行うことができる。或いは、支持体10の除去は、冷却過程において、冷却対象である構造体1aと構造体1bとの接続体(図9(B))を、不活性ガスを含有するガスの流量を制御したりヒーター等を用いて加熱を制御したりすることで支持体10を除去可能な所定の温度に調節して、行うことができる。
第1融点以上第2融点未満の温度では、第2半田部23が凝固し、柱状電極部22は、その電子部品本体20A側の端部(根元部)を、凝固した第2半田部23によって固定されている。柱状電極部22の、支持体10側の端部(先端部)に設けられている第1半田部21は、第1融点以上第2融点未満の温度では、溶融した状態になっている。即ち、根元部が第2半田部23で固定された柱状電極部22の先端部に、溶融した第1半田部21が設けられ、この溶融した第1半田部21を介して、支持体10が設けられた状態になっている。第1半田部21が溶融状態にあることで、支持体10を除去することが可能になっている。例えば、図11に示すように、支持体10を、第1半田部21との界面から分離して除去することが可能になっている。
支持体10は、例えば、支持体10の上面(基板11の表面11aと反対側の面)を吸着する装置を用い、支持体10を上方にピックアップすることで、除去することができる。このほか、支持体10は、支持体10の縁部を把持する装置を用い、支持体10を側方にスライドすることで、除去することもできる。
支持体10の導体膜12と第1半田部21との界面には、上記の加熱(図9(B))の際、互いの成分を含有する領域が形成され得る。支持体10は、そのような領域との界面で分離されたり、そのような領域と第1半田部21との界面で分離されたりする場合がある。また、支持体10は、第1半田部21が支持体10と柱状電極部22との間の中間部位で分断されることで分離される場合や、支持体10の基板11と導体膜12との界面で分離される場合もある。
また、支持体10の熱膨張率が電子部品本体20Aの熱膨張率に比べて大きい場合には、上記の加熱(図9(B))の際、支持体10が電子部品本体20Aに比べて大きく膨張し、その後の冷却過程では、電子部品本体20Aに比べて大きく収縮する。このような支持体10の収縮の際には、支持体10と第1半田部21との間に存在する所定の界面に、せん断方向の力が生じ得る。上記の支持体10のピックアップ時やスライド時には、このような力も作用して、支持体10が所定の界面から分離され得る。
尚、支持体10の導体膜12に、第1半田部21に用いられる半田材料が溶融時に比較的濡れ難い材料(半田材料成分の拡散係数が比較的小さい材料)を用いると、冷却過程において、支持体10を導体膜12と第1半田部21との界面で分離し易くなる。半田材料が比較的濡れ難い材料としては、Ni、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)等がある。
また、支持体10の導体膜12には、半田材料が比較的濡れ難い材料の層上に、半田材料が比較的濡れ易いCu、Au等の材料(半田材料成分の拡散係数が比較的大きい材料)の層を積層したものを用いてもよい。この場合は、上記の加熱(図9(B))の際、導体膜12の比較的濡れ難い材料の層上に、比較的濡れ易い材料の層の成分と第1半田部21の成分とが含有される領域が形成される。例えば、このような領域と、比較的濡れ難い材料の層との界面で、支持体10が分離される。
このように、冷却過程において、第1融点以上第2融点未満の温度で、支持体10を第1半田部21側から分離して除去する。これにより、支持体10側に設けられていた第1半田部21と柱状電極部22が、電極24上に第2半田部23を設けた電子部品本体20A側に転写された状態が得られる。
支持体10の除去後は、更に、第1融点を下回る温度、例えば室温まで冷却を行う。この冷却の際には、第1融点未満の温度で、第1半田部21が凝固する。これにより、図12に示すような、電極24上に第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21が積層された端子25を有する電子部品20が得られる。
得られる電子部品20の端子25は、柱状電極部22の根元部が第2半田部23で電極24に接続された構造となる。柱状電極部22の根元部に第2半田部23を設けることで、このような第2半田部23を設けずに柱状電極部22を電極24上に形成する場合に比べて、電極24と柱状電極部22との間の接続強度を高めることができる。第2半田部23は、電極24に設ける柱状電極部22の根元部の接続強度を補強する補強部材として機能する。
このような端子25を設けた電子部品20は、他の電子部品と接続することができる。
図13は電子装置の製造工程の一例を示す図である。尚、図13(A)及び図13(B)には、各製造工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図13(A)に示すように、電子部品20を、それが接続される他の電子部品30の電子部品本体30Aと対向するように配置する。電子部品本体30Aは、半導体素子、半導体パッケージ、回路基板等である。尚、電子部品本体30Aの構成例については後述する(図16〜図18)。
電子部品30は、その電子部品本体30Aの、電子部品20が接続される側の表面30aに、電子部品20の端子25と対応する位置に設けられた電極34(導体部、端子)を有している。電極34上には、例えば、図13(A)に示すように、半田ペースト36が設けられる。半田ペースト36は、所定の半田材料の粒子とフラックスを含有する。半田ペースト36には、電子部品20の端子25の第1半田部21に用いられている半田材料の第1融点と同じか或いは同程度の融点の半田材料を含むものであって、第2半田部23に用いられている半田材料の第2融点よりも低い融点のものを用いることができる。
このような電子部品30の電極34及び半田ペースト36(端子)の配設面と、電子部品20の端子25の配設面とを、電極34及び半田ペースト36と、端子25との位置合わせを行って対向させる。尚、電子部品20側の端子25の第1半田部21上には、予めフラックスを設けておいてもよい。
電子部品20と電子部品30とを対向させた後、電子部品20の端子25を、電子部品30の電極34上の半田ペースト36に接触させる。更に、端子25の先端部の第1半田部21に用いられている半田材料の第1融点以上の温度で且つ端子25の根元部の第2半田部23に用いられている半田材料の第2融点未満の温度で、加熱する。このような温度で加熱を行うことで、電子部品20の端子25の根元部に設けた第2半田部23は溶融させずに、端子25の先端部に設けた第1半田部21、及び電極34上に設けた半田ペースト36を溶融させる。この溶融により一体化された、図13(B)に示すような半田部41によって、柱状電極部22と電極34とを接続する。尚、半田部41には、第1半田部21及び半田ペースト36に用いた成分と、柱状電極部22又は電極34の成分とを含有する領域が含まれてもよい。
加熱後は、第1融点未満の温度、例えば室温まで冷却を行う。この冷却により、半田部41を凝固する。これにより、図13(B)に示すように、電子部品20の柱状電極部22が、半田部41で電子部品30の電極34に接続された、電子装置40が得られる。
尚、ここでは電子部品20と電子部品30の接続前に、予め電子部品30の電極34上に半田ペースト36を形成するようにしたが、このような半田ペースト36を設けずに、電子部品20の端子25と電子部品30の電極34とを接続することもできる。
上記のように、電子部品20の柱状電極部22は、その根元部を第2半田部23によって補強されている。この第2半田部23による補強により、電子装置40では、柱状電極部22と電極24との接続強度の向上、電子部品20と電子部品30との接続部の強度の向上が図られている。
ここで、比較のため、別形態に係る電子装置の一例を図14に示す。尚、図14には、別形態に係る電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図14に示す電子装置100は、電子部品20の電極24上に、上記のような第2半田部23を介さずに柱状電極部22が設けられている点で、図13に示した電子装置40と相違する。このような柱状電極部22は、適当なマスクを用い、電子部品本体20Aの電極24上に、柱状電極部22となる材料を、メッキ法を用いて堆積することで、形成することができる。
電子部品20と電子部品30の接続部に、この電子装置100のような構造を採用した場合、図14に示すX部のような電極24と柱状電極部22との間で、剥離が生じる等の不具合が発生することがある。
一例として、回路基板に半導体素子を実装した半導体装置(電子装置)では、それらの接続部のピッチが微細になると、接続部が断線する等の不具合が発生し易くなる。例えば、回路基板と半導体素子の接続部のピッチが200μm以下、100μm以下といった狭いピッチになると、その接続部のピラーは、直径が100μm以下、アスペクト比が1以上といった微細なサイズになることがある。回路基板と半導体素子の間には、それらに用いられている材料の違いによって熱膨張率差が生じることがあり、回路基板と半導体素子の接続時や接続後に熱が加えられた際、それらの接続部に熱膨張率差に起因して応力が発生する場合がある。この応力によって、回路基板と半導体素子の接続部が断線してしまうことがある。また、回路基板と半導体素子の接続時や接続後に加えられる外力によって、回路基板と半導体素子の接続部が断線してしまうこともある。
図14に示す電子装置100のように、柱状電極部22が電子部品20の電極24上に第2半田部23を介さずに設けられている構造では、加熱により生じる応力や外力に起因して、電極24と柱状電極部22の間で剥離が生じ、断線する場合がある。
これに対し、上記図13に示した電子装置40では、電子部品20側の柱状電極部22の根元部が第2半田部23によって補強されている。この第2半田部23による補強により、柱状電極部22が第2半田部23を介さずに電極24上に設けられたものに比べて、電子部品20の電極24と柱状電極部22との接続強度を高めることが可能になる。そのため、電子部品20と電子部品30の接続部の強度を高めることが可能になり、接続部が比較的狭ピッチで配置される場合にも、電極24と柱状電極部22の間の剥離を抑え、電子部品20と電子部品30を高い信頼性で接続することが可能になる。
このように電子部品20に、柱状電極部22の根元部を第2半田部23で補強した構造を採用することで、電子部品20と電子部品30の接続信頼性に優れる電子装置40を実現することが可能になる。
また、電子部品20の端子25には、柱状電極部22の先端部に、根元部の第2半田部23よりも低融点の半田材料を用いた第1半田部21を設ける。電子部品20と電子部品30の接続時には、柱状電極部22の根元部を第2半田部23で補強しながら、第2半田部23に用いられている半田材料の第2融点よりも低い温度で第1半田部21を溶融し、凝固して、電極34に接続する。そのため、比較的低温の条件を用いて、電子部品20と電子部品30の接続を行うことができる。
また、電子部品20の端子25を接続する、相手側の電子部品30の端子構造は、上記図13のような例には限定されない。
図15は電子装置の製造工程の別例を示す図である。尚、図15(A)及び図15(B)には、各製造工程の要部断面を模式的に図示している。
この例では、図15(A)に示すように、電子部品30の電子部品本体30A(基板)に設けられた電極34(導体部)上に、電子部品20の端子25と同様に、第2半田部33、柱状電極部32及び第1半田部31が積層された端子35が設けられる。
ここで、電子部品30の端子35の第1半田部31には、電子部品20の端子25の第1半田部21と同様の半田材料が用いられる。電子部品30の端子35の柱状電極部32には、電子部品20の端子25の柱状電極部22と同様の導体材料が用いられる。電子部品30の端子35の第2半田部33には、電子部品20の端子25の第2半田部23と同様の半田材料が用いられる。電子部品30の端子35は、電子部品20の端子25について述べた上記図1〜図12の例に従って、電子部品本体30Aの電極34上に形成することができる。
端子25を設けた電子部品20と、端子35を設けた電子部品30とを接続する際は、図15(A)に示すように、互いの端子25及び端子35の配設面を、対応する位置の端子25と端子35の位置合わせを行って、対向させる。尚、端子25の第1半田部21上又は端子35の第1半田部31上には、予めフラックスを設けておいてもよい。
電子部品20と電子部品30とを対向させた後、対応する端子25と端子35とを接触させる。更に、互いの第1半田部21及び第1半田部31に用いられている半田材料の融点以上の温度で且つ根元部の第2半田部23及び第2半田部33に用いられている半田材料の融点未満の温度で、加熱する。このような温度で加熱を行うことで、第2半田部23及び第2半田部33は溶融させずに、第1半田部21及び第1半田部31を溶融させる。この溶融により一体化された、図15(B)に示すような半田部51によって、柱状電極部22と柱状電極部32とを接続する。尚、半田部51には、第1半田部21及び第1半田部31に用いた成分と、柱状電極部22又は柱状電極部32の成分とを含有する領域が含まれてもよい。
加熱後は、例えば室温まで冷却を行い、半田部51を凝固する。これにより、図15(B)に示すように、電子部品20の柱状電極部22と、電子部品30の柱状電極部32とが、半田部51で接続された、電子装置50が得られる。
このような電子装置50では、電子部品20側の柱状電極部22の根元部が第2半田部23によって補強され、電子部品30側の柱状電極部32の根元部が第2半田部33によって補強されている。柱状電極部22と柱状電極部32を接続する場合でも、第2半田部23及び第2半田部33による根元部の補強により、それらが設けられていないものに比べて、電極24と柱状電極部22、及び電極34と柱状電極部32の接続強度を高めることが可能になる。これにより、電子部品20と電子部品30の接続部の強度を高め、電子部品20と電子部品30の接続信頼性に優れる電子装置50を実現することが可能になる。
尚、電子装置40の電子部品20と電子部品30の間、電子装置50の電子部品20と電子部品30の間には、接続強度を高めるために、アンダーフィル樹脂が充填されてもよい。
以上の説明では、支持体10上に形成した第1半田部21及び柱状電極部22を、電子部品本体20Aの電極24上に設けた第2半田部23に転写する方法(転写法)を例示した。このような方法により、電子部品本体20Aの電極24上に第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21の積層構造を有する端子25を形成する。
ここで、上記のような転写法によらず、電子部品本体20Aの電極24上に、第2半田部23をメッキ法で形成し、更にその上に柱状電極部22及び第1半田部21をメッキ法で形成する方法を用いると、端子25の形成時間が長くなってしまう場合がある。
例えば、電子部品本体20Aの電極24上に第2半田部23をメッキ法で形成する際、第2半田部23を、それが柱状電極部22の根元部の補強部材として機能し得る膜厚(体積)で形成するためには、1時間以上といった比較的長いメッキ時間を要してしまう。
これに対し、上記の転写法によれば、例えば、電極24上に所定の半田材料を含む半田ペーストを所定の膜厚で塗布して第2半田部23を形成することができる(図8)。このような方法を用いると、所定の膜厚の第2半田部23を比較的短時間で電極24上に形成することができる。
更に、電極24上に第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21をメッキ法で形成する方法では、第1半田部21の溶融温度で加熱して相手側の電子部品30と接続する前に、第2半田部23の第2融点以上の温度で加熱しておくことが望まれる。このような加熱を行わないと、相手側の電子部品30との接続時及び接続後において、第2半田部23が一度も溶融されないことが起こり得る。加熱を行うことで、相手側の電子部品30との接続前に、予め第2半田部23を溶融させ、柱状電極部22との接続の強度向上、安定化を図ることができる。しかし、電極24上に第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21をメッキ法で形成した後、このような加熱を行うと、根元部を溶融状態の第2半田部23で支持されているだけの柱状電極部22の位置が安定しなかったり、傾いたりする恐れがある。その結果、得られた電子部品20を、相手側の電子部品30と精度良く接続することができなくなることが起こり得る。
これに対し、上記の転写法によれば、柱状電極部22を電子部品本体20A側に転写する際に、第2融点以上の温度で加熱を行い、第2半田部23を溶融させる(図9及び図10)。これにより、第1半田部21の溶融温度で加熱して相手側の電子部品30と接続する前に、予め第2半田部23を溶融させ、柱状電極部22との接続の強度向上、安定化を図ることができる。この第2融点以上の温度での加熱の際には、柱状電極部22の先端部側に第1半田部21を介して支持体10が設けられている(図9及び図10)。そのため、上記のようなセルフアライメント効果により、高い位置精度で柱状電極部22を配置することができる。
また、端子25を比較的狭いピッチで形成する場合、電極24上に第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21をメッキ法で形成する方法では、第2半田部23の酸化膜除去、濡れ性向上の目的でフラックスを供給することが難しい。例えば、狭ピッチで配置された電極24上に第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21をメッキして端子を形成した後では、形成した端子が密集していることで、各々の第2半田部23にフラックスを行き渡らせることが難しい場合がある。また、フラックスを供給できた場合でも、第1半田部21の溶融温度で加熱して相手側の電子部品30と接続する前に、第2半田部23の溶融温度で加熱を行うと、前述のような位置ずれや傾きが生じ得る。このような第2半田部23を溶融させる温度での加熱を行わないと、柱状電極部22との接続の強度向上、安定化の効果、フラックスによる酸化膜除去、濡れ性向上の効果を得ることは難しくなる。
これに対し、上記の転写法によれば、例えば、支持体10側に設けた柱状電極部22を電子部品本体20A側に転写する前に、電子部品本体20Aの電極24上に第2半田部23として、フラックスを含有する半田ペーストを設けることができる(図8(A))。或いは、第2半田部23上にフラックスを設けることができる(図8(B))。そして、柱状電極部22を電子部品本体20A側に転写する際に、第2融点以上の加熱で第2半田部23を溶融させる(図9及び図10)。これにより、第2半田部23の柱状電極部22との接続の強度向上、安定化、第2半田部23の酸化膜除去、濡れ性向上を図ることができ、第2半田部23上に形成される柱状電極部22の根元部を強固に補強することができる。
このように、上記の転写法では、補強部材として機能し得る膜厚の第2半田部23を効率的に形成し、その上に柱状電極部22を高い位置精度で形成して、柱状電極部22の根元部を強固に補強することが可能である。
尚、ここでは電子部品20の端子25を例にして述べたが、電子部品30に端子35を設ける場合の、その端子35についても、この電子部品20の端子25について述べたのと同様のことが言える。
以上説明したような端子25を設ける電子部品本体20A、端子35を設ける電子部品本体30Aには、各種電子部品を用いることができ、例えば、前述のように、半導体素子、半導体パッケージ又は回路基板を用いることができる。半導体素子、半導体パッケージ、回路基板としては、例えば、それぞれ以下の図16、図17、図18に示すような構成を有するものを用いることができる。
図16は半導体素子の一例を示す図である。尚、図16には、半導体素子の一例の要部断面を模式的に図示している。
図16に示す半導体素子200は、トランジスタ等の素子が設けられた半導体基板210と、半導体基板210上に設けられた配線層220とを有する。
半導体基板210には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の基板が用いられる。このような半導体基板210に、トランジスタ、容量、抵抗等の素子が設けられる。図16には素子の一例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ230を図示している。
MOSトランジスタ230は、半導体基板210に設けられた素子分離領域210aにより画定された素子領域に設けられる。MOSトランジスタ230は、半導体基板210上にゲート絶縁膜231を介して形成されたゲート電極232と、ゲート電極232の両側の半導体基板210内に形成されたソース領域233及びドレイン領域234とを有する。ゲート電極232の側壁には、絶縁膜のスペーサ235が設けられる。
このようなMOSトランジスタ230等が設けられた半導体基板210上に、配線層220が設けられる。配線層220は、半導体基板210に設けられたMOSトランジスタ230等に電気的に接続された導体部221(配線及びビア)と、導体部221を覆う絶縁部222とを有する。図16には一例として、MOSトランジスタ230のソース領域233及びドレイン領域234に電気的に接続された導体部221を図示している。導体部221には、Cu、Al等の各種導体材料が用いられる。絶縁部222には、酸化シリコン等の無機絶縁材料や、樹脂等の有機絶縁材料が用いられる。配線層220には、内部の導体部221に電気的に接続された、外部接続用の電極223(上記の電極24又は電極34に相当)が設けられる。
このような半導体素子200の電極223上に、第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21を有する端子25、又は、第2半田部33、柱状電極部32及び第1半田部31を有する端子35が、上記図1〜図12の例に従って、形成される。
図17は半導体パッケージの一例を示す図である。尚、図17には、半導体パッケージの一例の要部断面を模式的に図示している。
図17に示す半導体パッケージ300は、パッケージ基板(回路基板)400と、パッケージ基板400上に搭載された半導体素子500と、半導体素子500を封止する封止層600とを有する。
パッケージ基板400には、例えば、プリント基板が用いられる。パッケージ基板400は、導体部410(配線及びビア)と、導体部410を覆う絶縁部420とを有する。導体部410には、Cu、Al等の各種導体材料が用いられる。絶縁部420には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料、そのような樹脂材料をガラス繊維や炭素繊維に含浸した複合樹脂材料等が用いられる。
このようなパッケージ基板400上に、半導体素子500が、それに設けられた半田バンプ510で電気的に接続(フリップチップボンディング)される。パッケージ基板400と半導体素子500の間には、アンダーフィル樹脂610が充填される。パッケージ基板400上の半導体素子500は、封止層600で封止される。封止層600には、エポキシ樹脂等の樹脂材料、そのような樹脂材料に絶縁性フィラーを含有させた材料等が用いられる。パッケージ基板400の、半導体素子500搭載面と反対側の表面には、内部の導体部410に電気的に接続された、外部接続用の電極411(上記の電極24又は電極34に相当)が設けられる。
このような半導体パッケージ300の電極411上に、第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21を有する端子25、又は、第2半田部33、柱状電極部32及び第1半田部31を有する端子35が、上記図1〜図12の例に従って、形成される。
尚、半導体素子500は、パッケージ基板400にワイヤボンディングで電気的に接続されてもよい。更にまた、パッケージ基板400上には、複数の半導体素子500が搭載されてもよく、半導体素子500のほか、チップコンデンサ等の他の電子部品が搭載されてもよい。
図18は回路基板の一例を示す図である。尚、図18には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図18には、回路基板700として、複数の配線層を含む多層プリント基板を例示している。回路基板700は、上記図17に示したパッケージ基板400と同様、Cu、Al等の導体部710(配線及びビア)と、導体部710を覆う樹脂材料等の絶縁部720とを有する。回路基板700には、内部の導体部710に電気的に接続された、外部接続用の電極711(上記の電極24又は電極34に相当)が設けられる。
このような回路基板700の電極711上に、第2半田部23、柱状電極部22及び第1半田部21を有する端子25、又は、第2半田部33、柱状電極部32及び第1半田部31を有する端子35が、上記図1〜図12の例に従って、形成される。
電子部品本体20A、電子部品本体30Aには、例えば図16、図17、図18に例示したような半導体素子200、半導体パッケージ300、回路基板700を用いることができる。これらに、上記図1〜図12又はその例に従い、端子25、端子35を形成して、それぞれ電子部品20、電子部品30を形成することができる。そして、上記図13に示したように、端子25を形成した電子部品20と、端子35を形成していない電子部品30とを接続し、電子装置40を得ることができる。或いは、上記図15に示したように、端子25を形成した電子部品20と、端子35を形成した電子部品30とを接続し、電子装置50を得ることができる。
尚、接続する電子部品20と電子部品30の組合せとしては、例えば、半導体素子と回路基板の組合せ、半導体パッケージと回路基板の組合せ、半導体素子と半導体パッケージの組合せがある。このほか、接続する電子部品20と電子部品30の組合せとしては、半導体素子同士の組合せ、半導体パッケージ同士の組合せ、回路基板同士の組合せがある。
また、以上説明したような端子25及び端子35を形成する手法は、様々な電子部品の、様々なピッチやサイズで形成される端子に、適用することができる。例えば、隣接端子間のピッチが200μm以下といった比較的狭いピッチである場合や、個々の端子がアスペクト比1以上といった比較的微細なサイズである場合に限らず、様々なピッチやアスペクト比の端子の形成に適用可能である。
以下、実施例について述べる。
〔実施例1〕
ガラスエポキシ基板上に、膜厚1μm〜2μmのCuシード層を形成した後、その上に、膜厚100μmのドライフィルムレジストを形成し、直径100μmの開口部を200μmのピッチで形成した。この開口部の底に露出するCuシード層上に、電解メッキ法により、膜厚20μmのSn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を形成し、Sn−Bi半田部(第1半田部)を形成した。次いで、形成したSn−Bi半田部上に、電解メッキ法により、Sn−Bi半田との合計膜厚が100μmとなる膜厚までCuを堆積し、Cu電極部(柱状電極部)を形成した。
一方、電子部品本体として、表面に電極を備える半導体素子を準備した。その半導体素子の電極上に、粒径15μm〜25μmのSn−Ag−Cu半田(Ag;3wt%,Cu;0.5wt%,融点約217℃)を含む半田ペーストを印刷法により塗布し、Sn−Ag−Cu半田部(第2半田部)を形成した。
このように電極にSn−Ag−Cu半田部を形成した半導体素子と、Sn−Bi半田部及びCu電極部を形成したガラスエポキシ基板とを、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部の位置合わせを行って、対向させた。そして、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接触させ、リフロー装置を用い、N2雰囲気(酸素(O2)濃度100ppm以下)中、Sn−Ag−Cu半田の融点以上の温度(最大温度240℃)で加熱した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部を溶融し、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接続した。
加熱後、冷却を行い、その冷却過程における180℃の温度(Sn−Ag−Cu半田部が凝固し且つSn−Bi半田部が溶融している温度)でガラスエポキシ基板を除去した。このようにして、半導体素子の電極上のSn−Ag−Cu半田部に、ガラスエポキシ基板側に設けたCu電極部及びSn−Bi半田部を転写した状態を得た。
冷却過程でのガラスエポキシ基板の除去後、更に降温し、室温まで冷却した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子が電極上に設けられた半導体素子を得た。
また、表面に電極を備える回路基板を準備し、その電極上に、Sn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を含むSn−Bi半田ペーストを印刷法により塗布した。この回路基板に、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子を備えた半導体素子を、互いの電極と端子の位置合わせを行って対向させた。そして、回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストと、半導体素子の端子の先端部に設けられているSn−Bi半田部とを接触させ、Sn−Bi半田の融点以上且つSn−Ag−Cu半田の融点未満の温度で加熱し、その後、冷却した。これにより、半導体素子の端子の根元部に設けたSn−Ag−Cu半田部を溶融させずに、端子の先端部に設けたSn−Bi半田部及び回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストを溶融、一体化させ、回路基板に半導体素子が実装された半導体装置を得た。
〔実施例2〕
ガラスエポキシ基板上に、膜厚1μm〜2μmのCuシード層を形成した後、その上に、膜厚100μmのドライフィルムレジストを形成し、直径75μmの開口部を150μmのピッチで形成した。この開口部の底に露出するCuシード層上に、電解メッキ法により、膜厚20μmのSn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を形成し、Sn−Bi半田部(第1半田部)を形成した。次いで、形成したSn−Bi半田部上に、電解メッキ法により、Sn−Bi半田との合計膜厚が75μmとなる膜厚までCuを堆積し、Cu電極部(柱状電極部)を形成した。
一方、電子部品本体として、表面に電極を備える半導体素子を準備した。その半導体素子の電極上に、粒径15μm〜25μmのSn−Ag−Cu半田(Ag;3wt%,Cu;0.5wt%,融点約217℃)を含む半田ペーストを印刷法により塗布し、Sn−Ag−Cu半田部(第2半田部)を形成した。
このように電極にSn−Ag−Cu半田部を形成した半導体素子と、Sn−Bi半田部及びCu電極部を形成したガラスエポキシ基板とを、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部の位置合わせを行って、対向させた。そして、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接触させ、リフロー装置を用い、N2雰囲気(O2濃度100ppm以下)中、Sn−Ag−Cu半田の融点以上の温度(最大温度240℃)で加熱した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部を溶融し、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接続した。
加熱後、冷却を行い、その冷却過程における180℃の温度でガラスエポキシ基板を除去し、半導体素子の電極上のSn−Ag−Cu半田部に、ガラスエポキシ基板側に設けたCu電極部及びSn−Bi半田部を転写した状態を得た。
冷却過程でのガラスエポキシ基板の除去後、室温まで冷却した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子が電極上に設けられた半導体素子を得た。
また、表面に電極を備える回路基板を準備し、その電極上に、Sn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を含むSn−Bi半田ペーストを印刷法により塗布した。この回路基板に、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子を備えた半導体素子を、互いの電極と端子の位置合わせを行って対向させた。そして、回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストと、半導体素子の端子の先端部に設けられているSn−Bi半田部とを接触させ、Sn−Bi半田の融点以上且つSn−Ag−Cu半田の融点未満の温度で加熱し、その後、冷却した。これにより、端子の先端部に設けたSn−Bi半田部及び回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストを溶融、一体化させ、回路基板に半導体素子が実装された半導体装置を得た。
〔実施例3〕
ガラスエポキシ基板上に、膜厚1μm〜2μmのCuシード層を形成した後、その上に、膜厚100μmのドライフィルムレジストを形成し、直径100μmの開口部を200μmのピッチで形成した。この開口部の底に露出するCuシード層上に、電解メッキ法により、膜厚20μmのSn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を形成し、Sn−Bi半田部(第1半田部)を形成した。次いで、形成したSn−Bi半田部上に、電解メッキ法により、Sn−Bi半田との合計膜厚が50μmとなる膜厚までCuを堆積し、Cu電極部(柱状電極部)を形成した。
一方、電子部品本体として、表面に電極を備える半導体素子を準備した。その半導体素子の電極上に、粒径15μm〜25μmのSn−Ag−Cu半田(Ag;3wt%,Cu;0.5wt%,融点約217℃)を含む半田ペーストを印刷法により塗布し、Sn−Ag−Cu半田部(第2半田部)を形成した。
このように電極にSn−Ag−Cu半田部を形成した半導体素子と、Sn−Bi半田部及びCu電極部を形成したガラスエポキシ基板とを、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部の位置合わせを行って、対向させた。そして、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接触させ、リフロー装置を用い、N2雰囲気(O2濃度100ppm以下)中、Sn−Ag−Cu半田の融点以上の温度(最大温度240℃)で加熱した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部を溶融し、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接続した。
加熱後、冷却を行い、その冷却過程における180℃の温度でガラスエポキシ基板を除去し、半導体素子の電極上のSn−Ag−Cu半田部に、ガラスエポキシ基板側に設けたCu電極部及びSn−Bi半田部を転写した状態を得た。
冷却過程でのガラスエポキシ基板の除去後、室温まで冷却した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子が電極上に設けられた半導体素子を得た。
また、表面に電極を備える回路基板を準備し、その電極上に、Sn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を含むSn−Bi半田ペーストを印刷法により塗布した。この回路基板に、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子を備えた半導体素子を、互いの電極と端子の位置合わせを行って対向させた。そして、回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストと、半導体素子の端子の先端部に設けられているSn−Bi半田部とを接触させ、Sn−Bi半田の融点以上且つSn−Ag−Cu半田の融点未満の温度で加熱し、その後、冷却した。これにより、端子の先端部に設けたSn−Bi半田部及び回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストを溶融、一体化させ、回路基板に半導体素子が実装された半導体装置を得た。
〔実施例4〕
ガラスエポキシ基板上に、膜厚1μm〜2μmのCuシード層を形成した後、その上に、膜厚100μmのドライフィルムレジストを形成し、直径75μmの開口部を150μmのピッチで形成した。この開口部の底に露出するCuシード層上に、電解メッキ法により、膜厚20μmのSn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を形成し、Sn−Bi半田部(第1半田部)を形成した。次いで、形成したSn−Bi半田部上に、電解メッキ法により、Sn−Bi半田との合計膜厚が55μmとなる膜厚までCuを堆積し、Cu電極部(柱状電極部)を形成した。
一方、電子部品本体として、表面に電極を備える半導体素子を準備した。その半導体素子の電極上に、粒径15μm〜25μmのSn−Ag−Cu半田(Ag;3wt%,Cu;0.5wt%,融点約217℃)を含む半田ペーストを印刷法により塗布し、Sn−Ag−Cu半田部(第2半田部)を形成した。
このように電極にSn−Ag−Cu半田部を形成した半導体素子と、Sn−Bi半田部及びCu電極部を形成したガラスエポキシ基板とを、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部の位置合わせを行って、対向させた。そして、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接触させ、リフロー装置を用い、N2雰囲気(O2濃度100ppm以下)中、Sn−Ag−Cu半田の融点以上の温度(最大温度240℃)で加熱した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部を溶融し、Sn−Ag−Cu半田部とCu電極部とを接続した。
加熱後、冷却を行い、その冷却過程における180℃の温度でガラスエポキシ基板を除去し、半導体素子の電極上のSn−Ag−Cu半田部に、ガラスエポキシ基板側に設けたCu電極部及びSn−Bi半田部を転写した状態を得た。
冷却過程でのガラスエポキシ基板の除去後、室温まで冷却した。これにより、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子が電極上に設けられた半導体素子を得た。
また、表面に電極を備える回路基板を準備し、その電極上に、Sn−Bi半田(Bi;58wt%,融点約139℃)を含むSn−Bi半田ペーストを印刷法により塗布した。この回路基板に、Sn−Ag−Cu半田部、Cu電極部及びSn−Bi半田部を有する端子を備えた半導体素子を、互いの電極と端子の位置合わせを行って対向させた。そして、回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストと、半導体素子の端子の先端部に設けられているSn−Bi半田部とを接触させ、Sn−Bi半田の融点以上且つSn−Ag−Cu半田の融点未満の温度で加熱し、その後、冷却した。これにより、端子の先端部に設けたSn−Bi半田部及び回路基板の電極上のSn−Bi半田ペーストを溶融、一体化させ、回路基板に半導体素子が実装された半導体装置を得た。
〔実施例5〕
上記の〔実施例1〕〜〔実施例4〕のようにして回路基板に半導体素子を実装した半導体装置について、電気的導通に問題がないことを確認した後、接続信頼性の評価を行った。−25℃〜125℃の繰り返し温度サイクル試験を500サイクル行った結果、抵抗上昇は10%以下と良好であった。また、温度121℃、湿度85%の環境下に1000時間放置した後も、温度サイクル試験同様、抵抗上昇は10%以下と良好であった。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1基板上に、第1融点の半田を含む第1半田部と、前記第1半田部上に立設された柱状電極部とを配設する工程と、
第2基板に設けられた導体部上に、前記第1融点よりも高い第2融点の半田を含む第2半田部を配設する工程と、
前記第1基板と前記第2基板とを対向させ、前記第2融点以上の温度で前記柱状電極部と前記第2半田部とを接続する工程と、
前記柱状電極部と前記第2半田部との接続後、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で前記第1基板を除去する工程と
を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
(付記2) 前記第1基板上に前記第1半田部と前記柱状電極部とを配設する工程は、
前記第1基板上に、メッキ法を用いて前記第1半田部を配設する工程と、
前記第1半田部上に、メッキ法を用いて前記柱状電極部を配設する工程と
を含むことを特徴とする付記1に記載の電子部品の製造方法。
(付記3) 前記導体部上に前記第2半田部を配設する工程は、前記導体部上に、前記第2融点の半田を含むペーストを配設する工程を含むことを特徴とする付記1又は2に記載の電子部品の製造方法。
(付記4) 前記導体部上に前記第2半田部を配設する工程は、前記導体部上に、前記第2融点の半田とフラックスとを配設する工程を含むことを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(付記5) 前記柱状電極部と前記第2半田部とを接続する工程は、前記第2融点以上の温度で溶融した前記第1半田部と前記第2半田部とに挟まれた前記柱状電極部が、対向した前記第1基板と前記第2基板の間で自己整合的に前記導体部の上方に配置される工程を含むことを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(付記6) 前記第1基板を除去する工程は、前記第2融点以上の温度から降温する過程の、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で、前記第1基板を除去する工程を含むことを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(付記7) 第1端子を有する第1電子部品を準備する工程と、
第2端子を有する第2電子部品を準備する工程と、
前記第1電子部品と前記第2電子部品とを対向させ、前記第1端子と前記第2端子とを接続する工程と
を含み、
前記第1電子部品を準備する工程は、
第1基板上に、第1融点の半田を含む第1半田部と、前記第1半田部上に立設された第1柱状電極部とを配設する工程と、
前記第1電子部品に設けられた第1導体部上に、前記第1融点よりも高い第2融点の半田を含む第2半田部を配設する工程と、
前記第1基板と前記第1電子部品とを対向させ、前記第2融点以上の温度で前記第1柱状電極部と前記第2半田部とを接続する工程と、
前記第1柱状電極部と前記第2半田部との接続後、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で前記第1基板を除去し、前記第1導体部上に前記第2半田部と前記第1柱状電極部と前記第1半田部とを備える前記第1端子を形成する工程と
を含み、
前記第1端子と前記第2端子とを接続する工程は、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で、前記第1端子の前記第1半田部と前記第2端子とを接続する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記8) 準備される前記第2電子部品の前記第2端子は、前記第1端子の前記第1半田部と接続される部位に、前記第2融点よりも低い第3融点の半田を含む第3半田部を備えることを特徴とする付記7に記載の電子装置の製造方法。
(付記9) 前記第2電子部品を準備する工程は、
第2基板上に、前記第2融点よりも低い第3融点の半田を含む第3半田部と、前記第3半田部上に立設された第2柱状電極部とを配設する工程と、
前記第2電子部品に設けられた第2導体部上に、前記第2融点と同じか又は前記第2融点よりも高い第4融点の半田を含む第4半田部を配設する工程と、
前記第2基板と前記第2電子部品とを対向させ、前記第4融点以上の温度で前記第2柱状電極部と前記第4半田部とを接続する工程と、
前記第2柱状電極部と前記第4半田部との接続後、前記第3融点以上前記第4融点未満の温度で前記第2基板を除去し、前記第2導体部上に前記第4半田部と前記第2柱状電極部と前記第3半田部とを備える前記第2端子を形成する工程と
を含み、
前記第1端子と前記第2端子とを接続する工程は、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度、且つ、前記第3融点以上前記第4融点未満の温度で、前記第1端子の前記第1半田部と前記第2端子の前記第3半田部とを接続する工程を含むことを特徴とする付記7又は8に記載の電子装置の製造方法。
1a,1b 構造体
10 支持体
11 基板
11a,20a,30a 表面
12 導体膜
13 レジスト
13a 開口部
20,30 電子部品
20A,30A 電子部品本体
21,31 第1半田部
22,32 柱状電極部
23,33 第2半田部
24,34,223,411,711 電極
25,35 端子
26 フラックス
36 半田ペースト
40,50,100 電子装置
41,51 半田部
200,500 半導体素子
210 半導体基板
210a 素子分離領域
220 配線層
221,410,710 導体部
222,420,720 絶縁部
230 MOSトランジスタ
231 ゲート絶縁膜
232 ゲート電極
233 ソース領域
234 ドレイン領域
235 スペーサ
300 半導体パッケージ
400 パッケージ基板
510 半田バンプ
600 封止層
610 アンダーフィル樹脂
700 回路基板

Claims (4)

  1. 第1基板上に、第1融点の半田を含む第1半田部と、前記第1半田部上に立設された柱状電極部とを配設する工程と、
    第2基板に設けられた導体部上に、前記第1融点よりも高い第2融点の半田を含む第2半田部を配設する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを対向させ、前記第2融点以上の温度で前記柱状電極部と前記第2半田部とを接続する工程と、
    前記柱状電極部と前記第2半田部との接続後、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で前記第1基板を除去する工程と
    を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記第1基板上に前記第1半田部と前記柱状電極部とを配設する工程は、
    前記第1基板上に、メッキ法を用いて前記第1半田部を配設する工程と、
    前記第1半田部上に、メッキ法を用いて前記柱状電極部を配設する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記導体部上に前記第2半田部を配設する工程は、前記導体部上に、前記第2融点の半田を含むペーストを配設する工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 第1端子を有する第1電子部品を準備する工程と、
    第2端子を有する第2電子部品を準備する工程と、
    前記第1電子部品と前記第2電子部品とを対向させ、前記第1端子と前記第2端子とを接続する工程と
    を含み、
    前記第1電子部品を準備する工程は、
    基板上に、第1融点の半田を含む第1半田部と、前記第1半田部上に立設された柱状電極部とを配設する工程と、
    前記第1電子部品に設けられた導体部上に、前記第1融点よりも高い第2融点の半田を含む第2半田部を配設する工程と、
    前記基板と前記第1電子部品とを対向させ、前記第2融点以上の温度で前記柱状電極部と前記第2半田部とを接続する工程と、
    前記柱状電極部と前記第2半田部との接続後、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で前記基板を除去し、前記導体部上に前記第2半田部と前記柱状電極部と前記第1半田部とを備える前記第1端子を形成する工程と
    を含み、
    前記第1端子と前記第2端子とを接続する工程は、前記第1融点以上前記第2融点未満の温度で、前記第1端子の前記第1半田部と前記第2端子とを接続する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2014012000A 2014-01-27 2014-01-27 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6303535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012000A JP6303535B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012000A JP6303535B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141906A JP2015141906A (ja) 2015-08-03
JP6303535B2 true JP6303535B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53772121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012000A Expired - Fee Related JP6303535B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158179B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-21 シャープ株式会社 半導体チップ積層体および半導体チップ積層体の製造方法
JP7271761B1 (ja) 2022-04-21 2023-05-11 ミナミ株式会社 金属若しくは導電性の極小柱状ピンのワークの電極パッド部への接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340594A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 転写バンプシートとその製造方法
JP2002009099A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nec Kansai Ltd 転写バンプ基板およびバンプ転写方法
US7786001B2 (en) * 2007-04-11 2010-08-31 International Business Machines Corporation Electrical interconnect structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141906A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414049B (zh) 半導體裝置之製造方法
US9331042B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2011077308A (ja) 半導体装置の実装方法
JP5851079B2 (ja) 部品内蔵配線板
US9812418B2 (en) Electronic apparatus and method for fabricating the same
KR102574011B1 (ko) 반도체 소자의 실장 구조 및 반도체 소자와 기판의 조합
JP5035134B2 (ja) 電子部品実装装置及びその製造方法
JP6303535B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2009200067A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP6398499B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
US20100167466A1 (en) Semiconductor package substrate with metal bumps
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP6287310B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
CN112117245A (zh) 半导体装置封装及其制造方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP4525148B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008071792A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5458751B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP6680608B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2024005971A (ja) 半導体装置
TW202245559A (zh) 複合配線基板、半導體裝置及複合配線基板的製造方法
JP6007956B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP2015213103A (ja) 半導体装置およびその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees