JP6300399B2 - 缶本体内面塗布装置 - Google Patents

缶本体内面塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300399B2
JP6300399B2 JP2014004930A JP2014004930A JP6300399B2 JP 6300399 B2 JP6300399 B2 JP 6300399B2 JP 2014004930 A JP2014004930 A JP 2014004930A JP 2014004930 A JP2014004930 A JP 2014004930A JP 6300399 B2 JP6300399 B2 JP 6300399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray nozzle
water
water droplet
degrees
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014004930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131280A (ja
Inventor
佳那 赤井田
佳那 赤井田
浩明 橋本
浩明 橋本
裕満 松元
裕満 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Can Corp
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2014004930A priority Critical patent/JP6300399B2/ja
Publication of JP2015131280A publication Critical patent/JP2015131280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300399B2 publication Critical patent/JP6300399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

本発明は、缶本体の内面を塗料で塗布する際に使用する缶本体内面塗布装置に関する。
従来、底部を有する缶本体(例えば、アルミニウムよりなる缶本体)に蓋体を取り付ける前に、缶本体の内面を覆うように塗料を塗布することが行われている。
缶本体の内面への塗料の塗布は、缶本体を回転させながら、スプレーノズル(スプレーガンの先端部を構成する部材)に設けられた塗料噴出孔から塗料を噴出させることで行う。
ところで、スプレーノズルの先端は、噴出した塗料のはね返りにより非常に汚れやすく、長時間継続して塗料の塗布処理を行うと、塗料噴出孔及びその周囲に、塗料よりなる固形物が固着する。これにより、塗料噴出孔が閉塞して、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布することが困難になってしまう。
このような問題を解決可能な従来技術として、特許文献1がある。特許文献1には、スプレーノズル(塗料ガンノズル)の先端を洗浄する洗浄スプレーを有するノズル洗浄システムが開示されている。
また、特許文献1には、塗料として水性塗料を用いる場合、洗浄スプレーの洗浄溶液として水を用いることが開示されている。
また、特許文献2には、少なくともスロットノズル(塗料が噴出するノズル)の先端部、及びエア吹き出し口の先端部に、はっ水性離型性のコーティング加工を施したスロットスプレーガン装置が開示されている。
特開平11−57555号公報 特開平11−290749号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたノズル洗浄システムにおいて、洗浄スプレーから水を噴霧してスプレーノズルの先端を洗浄すると、噴霧された水がスプレーノズルの表面に留まり、水滴となる。
上記水滴が、エキゾストフードの吸引や洗浄スプレーの噴霧により飛散して、缶本体の内面に付着すると、缶本体の内面に水性塗料が塗布できない領域が形成されてしまうため、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布できないという問題があった。
特許文献2のように、スロットノズルの表面に、はっ水性離型性のコーティング加工を施した場合、上記問題が顕著となってしまう。
そこで、本発明は、スプレーノズルの表面に付着した水滴が飛散することを抑制可能な缶本体内面塗布装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一観点によれば、一方の端に塗料を噴出する塗料噴出孔を有し、底部を有する缶本体の内面に前記塗料を塗布するスプレーノズル、及び該スプレーノズルが装着されるスプレーガン本体を含む塗布用スプレーガンと、前記スプレーノズルの先端部に純水を吹き付けることで、前記塗料噴出孔が目詰まりすることを抑制するクリーニング用スプレーガンと、を有し、前記スプレーノズルの表面は、水滴の接触角が30度以下となる親水性であり、前記スプレーノズルの外周部に、水滴を保持する水滴保持部を有し、前記スプレーノズルに取り付けられ、該スプレーノズルに付着した水滴を該スプレーノズルから離間した位置に誘導する水滴誘導部材を有することを特徴とする缶本体内面塗布装置が提供される。
本発明によれば、スプレーノズルの表面を、水滴の接触角が30度以下となる親水性にすることで、例えば、クリーニング用スプレーガンにより、スプレーノズルの表面を純水で洗浄した際、スプレーノズルの表面に付着する水滴が面方向に広がるため、水滴の形状が球体に近づくことを抑制可能となる。
このように、スプレーノズルの表面方向に水滴が広がることで、水滴の厚さが薄くなるため、スプレーノズルの表面に付着する水滴が飛散しにくくなる。
これにより、スプレーノズルの表面から飛散した水滴が缶本体の内面に付着することを抑制可能となるので、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布することができる。
また、水滴を保持する水滴保持部を有することで、スプレーノズルの表面に付着した水滴を集めることができる。
さらに、スプレーノズルに取り付けられ、スプレーノズルに付着した水滴をスプレーノズルから離間した位置に誘導する水滴誘導部材を有することで、スプレーノズルの表面に付着した水滴が塗料噴出孔から離間した位置に導かれるため、スプレーノズルの表面に、水滴が溜まりにくい環境を形成することができる。
また、クリーニング用スプレーガンにより、スプレーノズルの先端部に吹き付けられる純水よりなる水滴が飛散して、缶本体の内面に付着することを抑制可能となるので、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布することができる。
また、前記スプレーノズルの表面のうち、前記塗料噴出孔を露出する塗料噴出面は、前記塗料噴出孔から前記スプレーノズルの他方の端に向かうにつれて、幅が広くなるテーパ面であってもよい。
このように、塗料噴出孔を露出する塗料噴出面を、塗料噴出孔からスプレーノズルの他方の端に向かうにつれて、幅が広くなるテーパ面とすることで、塗料噴出孔の周囲に付着する水滴が塗料噴出孔から離間する方向へ流れていくため、塗料噴出孔の周囲に水滴が存在しにくい環境を形成することが可能となる。
これにより、スプレーノズルの表面から飛散した水滴が缶本体の内面に付着することを抑制可能となるので、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布することができる。
また、前記水滴保持部は、前記スプレーノズルの外周部を囲むリング状の凹部であり、前記水滴誘導部材は、チェーンであり、前記水滴誘導部材は、前記水滴保持部に該水滴誘導部材の一部が収容されるように配置してもよい。
このように、水滴保持部としてスプレーノズルの外周部を囲むリング状の凹部を用いることで、スプレーノズルの表面に付着した水滴を容易に集めることができる。
また、リング状の凹部に、水滴誘導部材であるチェーンの一部を収容させることで、スプレーノズルに対する水滴誘導部材の位置を容易に規制することができる。
また、前記水滴誘導部材の表面は、水滴の接触角が30度以下となる親水性にするとよい。
このように、水滴誘導部材の表面を、水滴の接触角が30度以下となる親水性にすることで、水滴誘導部材の表面に球形とされた水滴が形成されることを抑制可能となる。これにより、水滴誘導部材の表面に形成された水滴が飛散して、缶本体の内面に付着することを抑制できる。
前記水滴誘導部材の表面における前記水滴の接触角は、前記スプレーノズルの表面における前記水滴の接触角よりも小さくてもよい。
このように、水滴誘導部材の表面に付着した水滴の接触角を、スプレーノズルの表面に付着した水滴の接触角よりも小さくすることで、スプレーノズルの表面の親水性よりも水滴誘導部材の表面の親水性の方が高くなるため、水滴誘導部材の水滴を誘導させる能力を向上させることができる。
また、前記スプレーノズルは、前記塗料噴出孔を含むスプレーノズル本体と、前記スプレーノズル本体をスプレーガン本体に対して着脱可能に装着する装着用部材と、を有してもよい。
このように、スプレーノズルを2つの部材(具体的には、スプレーノズル本体、及び装着用部材)で構成した場合でも、飛散した水滴が缶本体の内面に付着することを抑制可能となるので、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布することができる。
また、前記装着用部材は、装着用部材本体と、該装着用部材本体の外周部に配置された前記水滴保持部と、を有してもよい。
このように、装着用部材本体の外周部に水滴保持部を配置することにより、スプレーノズル本体に水滴保持部を配置した場合と比較して、水滴保持部を容易に加工することができる。
本発明の缶本体内面塗布装置によれば、スプレーノズルの表面から飛散した水滴が缶本体の内面に付着することを抑制可能となるので、缶本体の内面に精度良く塗料を塗布することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る缶本体内面塗布装置が缶本体の内面に塗料を塗布している様子を模式的に示す図である。 図1に示す塗布用スプレーガンのうち、領域Bで囲まれた部分を拡大した斜視図である。 図2に示す構造体を分解した斜視図である。 スプレーノズル本体の親水性処理された塗料噴出面に位置する水滴の接触角を説明するための模式的な断面図である。 板材に付着した水滴の接触角が大きい場合を模式的に示す断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る塗布用スプレーガンの主要部の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る缶本体内面塗布装置が缶本体の内面に塗料を塗布している様子を模式的に示す図である。 第2の実施の形態に係る缶本体内面塗布装置を構成する塗布用スプレーガンの主要部、水滴誘導部材、及び水滴回収部材を拡大した斜視図である。 図8に示す水滴誘導部材が取り外されたスプレーノズル(言い換えれば、図8に示すスプレーノズル本体及び装着用部材)を示す斜視図である。 第2の実施の形態の塗布用スプレーガンに適用可能なスプレーノズルの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際のスプレーノズル及び缶本体内面塗布装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る缶本体内面塗布装置が缶本体の内面に塗料を塗布している様子を模式的に示す図である。図1では、缶本体18、及び缶本体18に塗布された塗布層20のみを断面として図示する。
また、図1において、Aは塗料19が塗布される際の缶本体18の回転方向(以下、「A方向」という)、Cは缶本体18の中心軸(以下、「中心軸C」という)、Cは塗布用スプレーガン11の中心軸(以下、「中心軸C」という)をそれぞれ示している。
図2は、図1に示す塗布用スプレーガンのうち、領域Bで囲まれた部分を拡大した斜視図である。図3は、図2に示す構造体を分解した斜視図である。
図2及び図3において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図1〜図3を参照するに、第1の実施の形態の缶本体内面塗布装置10は、塗布用スプレーガン11と、塗料供給源13と、クリーニング用スプレーガン14と、洗浄液供給源16と、制御部17と、を有する。
塗布用スプレーガン11は、A方向に回転させられる缶本体18の内面18aを覆うように、塗料19を塗布するスプレーガンである。塗布用スプレーガン11の中心軸Cは、缶本体18の中心軸Cに対して所定の角度で傾斜している。
塗布用スプレーガン11は、スプレーノズル22がスプレーガン本体21の斜め上方に位置するように固定されている。
缶本体18は、底部18−1を有し、かつ蓋体(図示せず)が取り付けられる前の缶である。缶本体18の材質としては、例えば、アルミニウムを用いることができる。
塗布用スプレーガン11は、スプレーガン本体21と、スプレーノズル22と、を有する。スプレーガン本体21は、スプレーノズル22が着脱可能に装着される接続部24を有する。接続部24は、円柱形状とされ、その一部に雄ねじが設けられた雄ねじ部26と、スプレーノズル本体31の接触面35aと接触する円形の平坦面26aと、平坦面26aの中心を貫通し、塗料供給源13から供給された塗料19を輸送する塗料輸送孔27と、を有する。
スプレーノズル22は、スプレーノズル本体31と、装着用部材32と、を有する。スプレーノズル本体31は、円形板部材35と、塗料噴射部37と、塗料噴出孔38と、を有する。円形板部材35は、スプレーノズル22を接続部24に装着する際、雄ねじ部26と接触する部材である。
円形板部材35は、雄ねじ部26の平坦面26aと接触し、平坦面26aと同じ直径とされた接触面35aを有する。また、円形板部材35は、接触面35aの反対側に配置された平坦面35bを有する。
塗料噴射部37は、円形板部材35の平坦面35bから平坦面35bに直交する方向に突出している。塗料噴射部37は、円形板部材35と一体とされている。塗料噴射部37の形状は、円形板部材35よりも直径の小さい円柱形状とされている。
塗料噴射部37は、2つの端部のうち、円形板部材35が配置された側とは反対側に位置する端部に平坦な塗料噴出面37aを有する。塗料噴出面37aは、円形とされている。
接続部24に対して装着用部材32が装着された際、塗料噴射部37の塗料噴出面37a及び側面37bは、装着用部材32から露出される。
つまり、塗料噴出面37a及び側面37bには、噴出させた塗料19のはね返りによる塗料19が付着したり、クリーニング用スプレーガン14により、塗料噴射部37を純水(洗浄液)で洗浄させた際に発生する水が付着したりする。
塗料噴出孔38は、塗料噴出面37aに直交する方向に対して、円形板部材35及び塗料噴射部37を貫通するように設けられている。塗料噴出孔38は、塗料噴出面37aの中心を通過している。
塗料噴出孔38の一方の端は、塗料噴出面37aにより露出されている。塗料噴出孔38の他方の端は、雄ねじ部26に設けられた塗料輸送孔27と対向するように配置されている。
接続部24に対してスプレーノズル22が装着された際(図2に示す状態になった際)、塗料噴出孔38の他方の端は、塗料輸送孔27と接続される。
塗料輸送孔27により輸送された塗料は、A方向に回転する缶本体18の内面18aに対して、塗料噴出孔38の一方の端から所定の角度で噴出される。これにより、缶本体18の内面18aに、塗料19よりなる塗布層20が形成される。
図4は、スプレーノズル本体の親水性処理された塗料噴出面に位置する水滴の接触角を説明するための模式的な断面図である。図4において、図3と同一構成部分には、同一符号を付す。
図4に示すように、上記構成とされたスプレーノズル本体31の表面(塗料噴出面37a及び側面37bを含むスプレーノズル本体31の全ての表面)は、水滴42の接触角θが30度以下となる親水性を有する。
スプレーノズル本体31の表面に位置する水滴42の接触角θが30度よりも大きいと、缶本体18の内面18aの塗布不良率が所定の塗布不良率以上(具体的には、例えば、塗布不良率が1%以上)となるため、好ましくない。
図5は、板材に付着した水滴の接触角が大きい場合を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、板材44の表面44aに付着した水滴45の接触角θがかなり大きいと、水滴45の形状が球体に近づくため、表面44aから落下しやすくなる。
このような水滴45が塗料噴射部45に形成されると、缶本体18の内面18aに水滴45が飛散しやすくなるため、缶本体18の内面18aに精度良く塗料19を塗布することが困難となってしまう。
一方、第1の実施の形態の塗布用スプレーガン11を構成するスプレーノズル本体31の表面は、水滴42の接触角θが30度以下となる親水性を有するため、例えば、クリーニング用スプレーガン14により、スプレーノズル22の表面を純水で洗浄した際、スプレーノズル本体31の表面に付着する水滴42が面方向に広がるため、水滴42の形状が球体に近づくことを抑制可能となる。
このように、スプレーノズル本体31の表面方向に水滴42が広がることで、厚さの薄い水滴42が付着することになるため、スプレーノズル本体31の表面に付着する水滴42が飛散しにくくなる。
したがって、スプレーノズル本体31の表面から飛散した水滴42が缶本体18の内面18aに付着することを抑制可能となるので、缶本体18の内面18a(図1参照)に精度良く塗料19(図1参照)を塗布することができる。
上記スプレーノズル本体31の材質としては、例えば、ステンレス鋼を用いることができる。
スプレーノズル本体31の材質としてステンレス鋼(例えば、SUS301、SUS303、SUS304等)を用いる場合、スプレーノズル本体31の表面に位置する水滴42の接触角θを30度以下にするためには、スプレーノズル本体31の表面処理として、例えば、親水性処理を行うとよい。
上記親水性処理としては、例えば、トーカロ株式会社の表面処理技術であるSGC−koteを用いることができる。
図1〜図3を参照するに、装着用部材32は、スプレーノズル本体31を接続部24に装着させるための部材であり、塗料噴射部37が通過可能な貫通孔32Aを有する。
装着用部材32は、装着用部材32のうち、貫通孔32Aに露出された部分に設けられた雌ねじ(図示せず)を有する。該雌ねじが雄ねじ部26を構成する雄ねじと螺合されることで、スプレーノズル本体31が接続部24に装着される。装着用部材32の外形は、例えば、多角形(例えば、六角形)とされている。
装着用部材32の表面は、水滴の接触角が30度以下となる親水性を有する。これにより、装着用部材32は、先に説明したスプレーノズル本体31と同様な効果を得ることができる。
具体的には、装着用部材32の表面に付着した水滴が飛散しにくくなり、飛散した水滴42が缶本体18の内面18aに付着することを抑制可能となるので、缶本体18の内面18aに精度良く塗料19を塗布することができる(図1参照)。
装着用部材32の材質としては、例えば、スプレーノズル本体31の材質と同様なものを用いることができる。また、装着用部材32の表面を親水性にする処理は、スプレーノズル本体31の表面を親水性にする処理と同様な処理を用いることができる。
第1の実施の形態では、スプレーノズル22を構成する2つの部材の表面(具体的には、スプレーノズル本体31の表面、及び装着用部材32の表面)が、水滴の接触角が30度以下となる親水性を有する。
第1の実施の形態のスプレーノズルによれば、スプレーノズル22の表面を、水滴42の接触角θが30度以下となる親水性にすることで、クリーニング用スプレーガン14により、スプレーノズル22の表面を純水で洗浄した際、スプレーノズル22の表面に付着する水滴42がスプレーノズル22の表面方向に広がるため、水滴42の形状が球体に近づくことを抑制可能となる。
このように、スプレーノズル22の表面方向に水滴42が広がることで、水滴42の厚さが薄くなるため、スプレーノズル22の表面に付着する水滴42が飛散しにくくなる。
したがって、スプレーノズル22の表面から飛散した水滴42が缶本体18の内面18aに付着することを抑制可能となるので、缶本体18の内面18aに精度良く塗料19を塗布することができる。
図1を参照するに、塗料供給源13は、スプレーガン本体21に塗料19を供給可能な状態で、スプレーガン本体21と接続されている。塗料供給源13としては、例えば、水性塗料を用いることができる。缶本体18の内面18aに塗料19が塗布されることで、塗料19よりなる塗布層20が形成される。
クリーニング用スプレーガン14は、ガン本体51と、管路52と、洗浄用スプレーノズル54と、を有する。
管路52は、ガン本体51から延在している。管路52は、その一方の端がガン本体51と接続されており、他方の端が洗浄用スプレーノズル54と接続されている。管路52は、洗浄用スプレーノズル54に洗浄液供給源16から供給される洗浄液を供給する。
洗浄用スプレーノズル54は、洗浄液噴出孔54Aを有する。洗浄液噴出孔54Aは、スプレーノズル22に洗浄液を噴出させることが可能な位置に配置されている。
洗浄用スプレーノズル54は、スプレーノズル22からの塗料の噴出が停止された状態で、スプレーノズル22に洗浄液を吹き付けることで、スプレーノズル22の洗浄を行う。
図1では、一例として、塗布用スプレーガン11の上方にクリーニング用スプレーガン14を配置し、塗布用スプレーガン11の上方からスプレーノズル22の表面を洗浄する構成を図示したが、塗布用スプレーガン11の下方にクリーニング用スプレーガン14を配置し、塗布用スプレーガン11の下方からスプレーノズル22の表面の洗浄を行ってもよい。
洗浄液供給源16は、ガン本体51に洗浄液を供給可能な状態で、ガン本体51と接続されている。洗浄液供給源16としては、例えば、純水を用いることができる。
なお、洗浄液供給源16とガン本体51とを接続するラインに、ソレノイド作動式弁(図示せず)を設けてもよい。
制御部17は、塗布用スプレーガン11、塗料供給源13、クリーニング用スプレーガン14、及び洗浄液供給源16と電気的に接続されている。
制御部17は、記憶部(図示せず)を有する。該記憶部(図示せず)には、塗布用スプレーガン11、塗料供給源13、クリーニング用スプレーガン14、及び洗浄液供給源16を動作及び停止させるためのプログラムが格納されている。
制御部17は、上記プログラムに基づいて、缶本体内面塗布装置10の制御全般を行う。
第1の実施の形態の缶本体内面塗布装置によれば、クリーニング用スプレーガン14により、スプレーノズル22の先端部に吹き付けられる純水よりなる水滴が飛散して、缶本体18の内面18aに付着することを抑制可能となるので、缶本体18の内面18aに精度良く塗料19を塗布することができる。
なお、第1の実施の形態では、別体とされた2つの部材(具体的には、スプレーノズル本体31及び装着用部材32)でスプレーノズル22を構成した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、1つの部材で構成されたスプレーノズル(言い換えれば、スプレーノズル本体31及び装着用部材32が1つの部材とされたスプレーノズル)にも適用可能であり、第1の実施の形態のスプレーノズル22と同様な効果を得ることができる。
図6は、第1の実施の形態の変形例に係る塗布用スプレーガンの主要部の斜視図である。図6において、図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図6を参照するに、第1の実施の形態の変形例に係る塗布用スプレーガン70は、第1の実施の形態の塗布用スプレーガン11(図2参照)を構成するスプレーノズル22に替えて、スプレーノズル71を有すること以外は、塗布用スプレーガン11と同様に構成されている。
スプレーノズル71は、スプレーノズル22(図2参照)を構成するスプレーノズル本体31に替えて、スプレーノズル本体74を有すること以外は、スプレーノズル22と同様に構成される。
スプレーノズル本体74は、スプレーノズル71の一方の端に位置する塗料噴出孔38を露出する塗料噴出面74aを有する。塗料噴出面74aは、塗料噴出孔38からスプレーノズル71の他方の端に向かうにつれて、幅が広くなるテーパ面とされている。
第1の実施の形態の第2変形例に係るスプレーノズルによれば、塗料噴出孔38を露出する塗料噴出面74aを、塗料噴出孔38からスプレーノズル71の他方の端に向かうにつれて、幅が広くなるテーパ面とすることで、塗料噴出孔38及び塗料噴出孔38の周囲に付着した水滴がテーパ面により、塗料噴出孔38から離間する方向へ流れていくため、塗料噴出孔38の周囲に水滴が存在しにくい環境を形成することが可能となる。
これにより、スプレーノズル71の表面から飛散した水滴が缶本体18の内面18aに付着することを抑制可能となるので、缶本体18の内面18aに精度良く塗料19を塗布することができる(図1参照)。
なお、図6では、別体とされた2つの部材(具体的には、スプレーノズル本体74及び装着用部材32)でスプレーノズル71を構成した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、1つの部材で構成されたスプレーノズル(言い換えれば、スプレーノズル本体74及び装着用部材32が1つの部材とされたスプレーノズル)にも適用可能であり、この場合、第1の実施の形態の第2変形例に係るスプレーノズル71と同様な効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る缶本体内面塗布装置が缶本体の内面に塗料を塗布している様子を模式的に示す図である。図7において、図1に示す第1の実施の形態の缶本体内面塗布装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図8は、第2の実施の形態に係る缶本体内面塗布装置を構成する塗布用スプレーガンの主要部、水滴誘導部材、及び水滴回収部材を拡大した斜視図である。図8に示すEは、水滴誘導部材83により誘導された水滴の移動方向(以下、「E方向」という)を示している。また、図8において、図7に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図9は、図8に示す水滴誘導部材が取り外されたスプレーノズル(言い換えれば、図8に示すスプレーノズル本体及び装着用部材)を示す斜視図である。図9において、図8に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図7〜図9を参照するに、第2の実施の形態の缶本体内面塗布装置80は、第1の実施の形態の缶本体内面塗布装置10を構成する塗布用スプレーガン11に替えて、塗布用スプレーガン81を有すると共に、さらに、水滴誘導部材83及び水滴回収部材84を有すること以外は、缶本体内面塗布装置10と同様に構成されている。
塗布用スプレーガン81は、塗布用スプレーガン11を構成するスプレーノズル22(図3参照)に替えて、スプレーノズル86を有すること以外は、塗布用スプレーガン11と同様に構成される。
スプレーノズル86は、スプレーノズル22を構成する装着用部材32に替えて、装着用部材86を有し、さらに水滴誘導部材83を有すること以外は、スプレーノズル22と同様に構成される。
装着部材88は、装着部材本体91と、水滴保持部であるリング状の凹部92と、を有する。装着部材本体91は、リング状の凹部92が形成されていない状態では、図3に示す装着用部材32と同様な構成(材質や形状も含む)とされている。
リング状の凹部92は、装着部材本体91の外周部に設けられている。リング状の凹部92は、装着部材本体91の外周部を囲むように配置されている。リング状の凹部92の深さは、凹部92内に水滴誘導部材83を配置させた際、水滴誘導部材83の位置を規制可能な深さであればよい。
また、リング状の凹部92は、装着部材本体91に付着した水滴を集め、保持する機能を有する。
また、水滴誘導部材83が巻き付けられることで、水滴誘導部材83の位置を規制するリング状の凹部92を、装着部材本体91の外周部に配置させることで、リング状の凹部92をスプレーノズル本体31に配置させた場合と比較して、リング状の凹部92を容易に加工することができる。
上記構成とされた装着部材88の表面は、該表面に付着した水滴の接触角が30度以下となるような親水性を有する。
水滴誘導部材83は、リング状の凹部92内に、装着部材本体91の周囲を囲むように、水滴誘導部材92の一部が配置されている。水滴誘導部材83は、スプレーノズル86に付着した水滴をスプレーノズル86から離間した位置に配置された水滴回収部材84に誘導するための部材である。
このように、装着部材88のリング状の凹部92に取り付けられ、スプレーノズル86に付着した水滴をスプレーノズル86から離間した位置に誘導する水滴誘導部材83を有することで、スプレーノズル86の表面に付着した水滴を塗料噴出孔38から離間するように配置された水滴回収部材84に導くことが可能となるので、スプレーノズル86の表面に、水滴が溜まりにくい環境を形成することができる。
水滴誘導部材83の両端部のうち、装着部材本体91に巻き付けられていない側の一方の端部は、水滴回収部材84に水滴を誘導可能な位置に配置されている。
水滴誘導部材83の一方の端部は、水滴回収部材84の上端部と接触していてもよいし、水滴回収部材84から離間した状態で水滴回収部材84の上端部の上方に配置させてもよい。
水滴誘導部材83は、スプレーノズル86に付着した水滴を水滴回収部材84に誘導することが可能な部材であればよい。具体的には、水滴誘導部材83としては、例えば、チェーン(具体的には、例えば、ボールチェーン)を用いることができる。
水滴誘導部材83の材質は、水滴誘導部材83の表面を親水性にすることが可能な材質が好ましい。具体的には、水滴誘導部材83の材質としては、例えば、金属を用いることができる。親水性とされた水滴誘導部材83としては、例えば、金属製(例えば、真鍮製や、ステンレス(例えば、SUS301、SUS303、SUS304等)製等)のチェーンを用いることができる。
このように、水滴誘導部材83として金属製のチェーンを用いることで、スプレーノズル86の周囲に対して、水滴誘導部材83を容易に巻き付ける(取り付ける)ことができると共に、水滴誘導部材83の表面を容易に親水性にすることができる。
水滴誘導部材83の表面は、該表面に付着した水滴の接触角が30度以下となるような親水性を有することが好ましい。
このように、水滴誘導部材83の表面を、水滴の接触角が30度以下となる親水性にすることで、水滴誘導部材83の表面に水滴が形成されることを抑制可能となる。これにより、水滴誘導部材83の表面に形成された水滴が飛散して、缶本体18の内面18a(図7参照)に付着することを抑制できる。
また、水滴誘導部材83の表面に付着した水滴の接触角は、スプレーノズル86の表面に付着した水滴の接触角よりも小さくするとよい。
このように、水滴誘導部材83の表面に付着した水滴の接触角を、スプレーノズル86の表面に付着した水滴の接触角よりも小さくすることで、スプレーノズル86の表面の親水性よりも水滴誘導部材83の表面の親水性の方が高くなるため、水滴誘導部材83の水滴を誘導させる能力を向上させることができる。
水滴回収部材84は、水滴誘導部材83の一方の端部を介して、水滴を回収するための部材である。水滴回収部材84は、所定の方向に延在する底板部84−1と、一対の側壁部84−2,84−3と、を有する。
側壁部84−2は、底板部84−1の延在方向と同じ方向に延在しており、底板部84−1の一方の側壁に配置されている。側壁部84−3は、底板部84−1の延在方向と同じ方向に延在しており、底板部84−1の他方の側壁に配置されている。
水滴回収部材84は、水滴回収部材84の上端部からE方向に水滴が流れる(移動する)ように、水平方向に対して傾斜して配置されている。水滴回収部材84の下端部は、水滴を回収する水滴回収容器(図示せず)と接続されている。
なお、図8に示す水滴回収部材84は、一例であって、水滴回収部材84の形状は、図8に示す形状に限定されない。
第2の実施の形態の塗布用スプレーガンによれば、水滴の接触角が30度以下となる親水性とされた表面を有するスプレーノズル86と、装着用部材88のリング状の凹部92に取り付けられ、スプレーノズル86に付着した水滴をスプレーノズル86から離間した位置に誘導する水滴誘導部材83と、を有することにより、スプレーノズル86の表面に付着する水滴を飛散しにくくすることが可能になると共に、スプレーノズル86の表面に付着した水滴を塗料噴出孔38から離間した位置に導くことが可能となる。
つまり、スプレーノズル86の表面に、水滴が溜まりにくい環境を形成することが可能となるので、缶本体18の内面18aに精度良く塗料19を塗布することができる。
図10は、第2の実施の形態の塗布用スプレーガンに適用可能なスプレーノズルの斜視図である。
第2の実施の形態では、図9に示すスプレーノズル86を用いた場合を例に挙げて説明したが、スプレーノズル86に替えて、図10に示すスプレーノズル95を用いてもよい。
以下、図10に示すスプレーノズル95の構成について説明する。
図10を参照するに、スプレーノズル95は、図6に示すスプレーノズル本体74と、図9に示す装着用部材88と、水滴誘導部材83と、を有する。つまり、スプレーノズル95は、塗料噴出孔38からスプレーノズル71の他方の端に向かうにつれて、幅が広くなるテーパ面である塗料噴出面74aを有する。
なお、第2の実施の形態では、別体とされた2つの部材でスプレーノズル86,95を構成した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、1つの部材で構成されたスプレーノズルにも適用可能であり、第2の実施の形態のスプレーノズル86と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(試験例1)
試験例1では、塗料噴出面37aが平坦な面とされ、かつ表面処理されていないスプレーノズル本体31(材質;SUS303)と、表面処理されていない装着用部材32(材質;SUS303)と、を有するスプレーノズルFを3つ準備した(図2参照)。
スプレーノズルFを構成する塗料噴射部37の直径は、13mmとした。また、塗料噴出孔38の直径は、0.5mmとした。
次いで、3つのスプレーノズルFのうち、1つのスプレーノズルFの表面に対して親水化処理を行うことで、スプレーノズル本体31及び装着用部材32(言い換えれば、スプレーノズルF)の表面が親水性とされたスプレーノズルF1を作製した。
このときの親水化処理としては、トーカロ株式会社のSGC−koteを用いた。
次いで、残りの2つのスプレーノズルFのうち、一方のスプレーノズルFの表面に対しては、何も表面処理を行わず(以下、このスプレーノズルを「スプレーノズルF2」という)、他方のスプレーノズルF(言い換えれば、スプレーノズル本体31及び装着用部材32)の表面に対しては疎水化処理を行った。
上記疎水化処理として、白色ワセリンをスプレーノズル本体31及び装着用部材32の表面に塗布した。この疎水化処理されたスプレーノズルFを、以下の説明では、スプレーノズルF3という。
次いで、協和界面化学株式会社製の接触角計であるFACE CONTACT−ANGLE METER(型番)を用いて、各スプレーノズルF1〜F3の表面の6ヶ所における水の接触角を測定した。
この結果、スプレーノズルF1の表面における水の接触角は、12度、17度、28度、20度、23度、21度であった。スプレーノズルF1の6ヶ所の水の接触角の範囲は、12度以上28度以下であり、30度以下におさまった。スプレーノズルF1の6ヶ所の水の接触角の平均は、20.1度であった。
また、スプレーノズルF2の表面における6ヶ所の水の接触角は、59度、40度、46度、38度、40度、48度であった。スプレーノズルF2の6ヶ所の水の接触角の範囲は、38度以上59度以下であった。スプレーノズルF2の6ヶ所の水の接触角の平均は、45.2度であった。
また、スプレーノズルF3の表面における6ヶ所の水の接触角は、63度、87度、84度、61度、88度、91度であった。スプレーノズルF3の6ヶ所の水の接触角の範囲は、61度以上91度以下であった。スプレーノズルF3の6ヶ所の水の接触角の平均は、79.1度であった。
上記スプレーノズルF1〜F3の表面における6ヶ所の水の接触角の範囲を、表1に示す。
Figure 0006300399
次いで、図1に示す接続部24にスプレーノズルF1を取り付け、塗料噴出孔38と缶本体18との距離が20mmとなるように位置を調整した。
次いで、内面18aに塗料が塗布されていない1000個(1000缶)の缶本体18(内径66mm、深さ124cm)を準備した。
その後、スプレーノズルF1を介して、1000個のアルミニウム製の缶本体18の内面18aに水性塗料を塗布した。このとき、缶本体18の回転速度は、2000rpm(1分間に2000回転)とした。
クリーニング用スプレーガン14によるスプレーノズルF1の表面の洗浄は、連続して5缶塗布した後に、水性塗料の噴出を停止させた状態で実施した。このときの洗浄条件として、洗浄液が純水、純水の噴出量が0.5g/sec、洗浄時間を50msecとした。
次に、水性塗料が良好に塗布されたか否かを判定するために、水性塗料が塗布された1000個の缶本体18のエナメルレーター値(Enamel Rater Value、以下、「ERV」という)を測定した。
ERVは、以下の方法により計測した。始めに、1%の濃度とされた食塩水を缶本体18内に注ぎ込み、缶本体18をアノード電極として利用し、缶本体18内の食塩水にカソード電極となるステンレス製の棒を浸漬させた。次いで、アノード電極とカソード電極との間に6.2ボルトの電位差を4秒間与えた直後の瞬間的な電流(これがERV)を測定することで、ERVを取得した。
試験例1では、塗料が塗布された1000個の缶本体18のうち、ERVが25mA以上の缶本体18を塗布不良品と判定した。
測定したERVに基づいた塗布不良の缶本体18の割合が0.5%未満(言い換えれば、不良品が5缶未満)の場合、○(非常に良好)と判定した。また、測定したERVに基づいた塗布不良の缶本体18の割合が0.5%以上1%未満(言い換えれば、不良品が5缶以上10缶未満)の場合、△(良好)と判定した。
さらに、測定したERVに基づいた塗布不良の缶本体18の割合が1%以上(言い換えれば、不良品が10缶以上)の場合、×(不良)と判定した。
上記判定に基づいたスプレーノズルF1の判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を表1に示す。
次いで、図1に示す接続部24からスプレーノズルF1を取り外し、接続部24にスプレーノズルF2を取り付けた。この段階において、スプレーノズルF2の塗料噴出孔38と缶本体18との距離を20mmにした。
次いで、内面18aに塗料が塗布されていない1000個の缶本体18(スプレーノズルF1の評価に使用した缶本体と同じ形状及び同じ材質のもの)を準備し、スプレーノズルF2を介して、1000個のアルミニウム製の缶本体18の内面18aに水性塗料を塗布した。なお、塗布条件は、スプレーノズルF1を使用した場合と同じ条件を用いた。
また、スプレーノズルF2の表面の洗浄条件は、スプレーノズルF1の表面の洗浄条件と同じ条件を用いた。
次に、水性塗料が良好に塗布されたか否かを判定するために、スプレーノズルF2により水性塗料が塗布された1000個の缶本体18のERVを測定した。その後、上記説明した判定基準、及びスプレーノズルF2を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表1に、ERVに基づく判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
次いで、残りのスプレーノズルF3についても、スプレーノズルF1,F2と同様な塗布処理及び洗浄処理を行った。その後、塗料が塗布された缶本体18のERVを測定した。
その後、上記説明した判定基準、及びスプレーノズルF3を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表1に、ERVに基づく判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
(試験例1の結果について)
表1を参照するに、表面が親水性とされた(言い換えれば、表面の水の接触角が30度以下とされた)スプレーノズルF1は、塗布不良が非常に少なく(具体的には、塗布不良は3缶)、かなり良好な結果が得られた。
また、表1からスプレーノズルF1〜F3の表面の水の接触角が大きくなればなるほど、塗布不良の缶本体18の数が増加することが確認できた。
このことから、塗料噴出面37aが平坦な面とされたスプレーノズルFの表面の水の接触角が30度以下となるように、親水性処理することで、缶本体18の塗布不良の数を減少させることが可能(言い換えれば、塗布工程での歩留りを向上させることが可能)であることが確認できた。
(試験例2)
試験例2では、塗料噴出面74aがテーパ面とされ、かつ表面処理されていないスプレーノズル本体74(材質;SUS303)と、表面処理されていない装着用部材32(材質;SUS303)と、を有するスプレーノズルGを3つ準備した(図6参照)。
スプレーノズル本体74のうち、テーパ面とされた塗料噴出面74aと装着用部材32との間に位置する部分の直径は、13mmとした。塗料噴出面74aの傾斜角度は、40度とした。
また、塗料噴出孔38の直径は、試験例1で使用したスプレーノズルFの直径と同じ大きさとした。
次いで、3つのスプレーノズルGのうち、1つのスプレーノズルGの表面に対して、先に試験例1で説明したスプレーノズルF1と同様な親水化処理を行うことで、スプレーノズル本体74及び装着用部材32(言い換えれば、スプレーノズルG)の表面が親水性とされたスプレーノズルG1を作製した。
次いで、残りの2つのスプレーノズルGのうち、一方のスプレーノズルGの表面に対しては、何も表面処理を行わず(以下、このスプレーノズルを「スプレーノズルG2」という)、他方のスプレーノズルG(言い換えれば、スプレーノズル本体74及び装着用部材32)の表面に対しては、試験例1で説明したスプレーノズルF3と同様な疎水化処理を行った。この疎水化処理されたスプレーノズルGを、以下の説明では、スプレーノズルG3という。
次いで、試験例1で使用した接触角計を用いて、各スプレーノズルG1〜G3の表面の6ヶ所における水の接触角を測定した。
この結果、スプレーノズルG1の表面における水の接触角は、28度、20度、24度、17度、20度、23度であった。スプレーノズルG1の6ヶ所の水の接触角の範囲は、17度以上28度以下であり、30度以下におさまった。スプレーノズルG1の6ヶ所の水の接触角の平均は、21.8度であった。
また、スプレーノズルG2の表面における6ヶ所の水の接触角は、37度、59度、40度、53度、39度、49度であった。スプレーノズルG2の6ヶ所の水の接触角の範囲は、37度以上59度以下であった。スプレーノズルG2の6ヶ所の水の接触角の平均は、45.9度であった。
また、スプレーノズルG3の表面における6ヶ所の水の接触角は、92度、89度、73度、63度、87度、83度であった。スプレーノズルG3の6ヶ所の水の接触角の範囲は、63度以上92度以下であった。スプレーノズルG3の6ヶ所の水の接触角の平均は、81.1度であった。
上記スプレーノズルG1〜G3の表面における6ヶ所の水の接触角の範囲を、表2に示す。
Figure 0006300399
次いで、図1に示す接続部24にスプレーノズルG1を取り付け、塗料噴出孔38と缶本体18との距離が20mmとなるように位置を調整した。
次いで、内面18aに塗料が塗布されていない1000個(1000缶)の缶本体18(内径66mm、深さ124cm)を準備し、試験例1と同じ処理条件(塗布条件、洗浄条件等)を用いて、スプレーノズルG1を介して、1000個のアルミニウム製の缶本体18の内面18aに水性塗料を塗布した。
次に、試験例1と同様に、水性塗料が塗布された1000個の缶本体18のERVを測定し、該ERVに対して試験例1と同様な判定条件で判定を行った。表2に、ERVに基づいて判定した判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
次いで、図1に示す接続部24からスプレーノズルG1を取り外し、接続部24にスプレーノズルG2を取り付けた。この段階において、スプレーノズルG2の塗料噴出孔38と缶本体18との距離を20mmにした。
次いで、内面18aに塗料が塗布されていない1000個の缶本体18(スプレーノズルG1の評価に使用した缶本体と同じ形状及び同じ材質のもの)を準備し、スプレーノズルG2を介して、1000個のアルミニウム製の缶本体18の内面18aに水性塗料を塗布した。なお、塗布条件は、スプレーノズルG1を使用した場合と同じ条件を用いた。
また、スプレーノズルG2の表面の洗浄条件は、スプレーノズルG1の表面の洗浄条件と同じ条件を用いた。
次に、水性塗料が良好に塗布されたか否かを判定するために、スプレーノズルG2により水性塗料が塗布された1000個の缶本体18のERVを測定した。その後、試験例1で説明した判定基準、及びスプレーノズルG2を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表2に、ERVに基づいて判定した判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
次いで、残りのスプレーノズルG3についても、スプレーノズルG1,G2と同様な塗布処理及び洗浄処理を行った。その後、塗料が塗布された缶本体18のERVを測定した。
その後、試験例1で説明した判定基準、及びスプレーノズルG3を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表2に、ERVに基づいて判定した判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
(試験例2の結果について)
表2を参照するに、表面が親水性とされた(言い換えれば、表面の水の接触角が30度以下とされた)スプレーノズルG1は、塗布不良が非常に少なく(塗布不良は2缶)、かなり良好な結果が得られた。
また、表2からスプレーノズルG1〜G3の表面の水の接触角が大きくなればなるほど、先に説明した試験例1と同様に塗布不良の缶本体18の数が増加することが確認できた。
このことから、塗料噴出面74aがテーパ面とされたスプレーノズルGの表面の水の接触角が30度以下となるように、親水性処理することで、缶本体18の塗布不良の数を5缶未満にすることが可能(言い換えれば、塗布工程での歩留りを向上させることが可能)であることが確認できた。
また、表1及び表2を参照するに、水滴の接触角の範囲が同じ場合、テーパ面とされた塗料噴出面74aを有するスプレーノズルG1〜G3の方が、平坦な面とされた塗料噴出面37aを有するスプレーノズルF1〜F3のよりも塗布不良の缶本体18の数が少ない結果となった。
このことから、塗布不良の缶本体18の数を減少させるためには、スプレーノズルの塗料噴出面をテーパ面にすることが有効であることが確認できた。
(試験例3)
試験例3では、試験例2で使用したスプレーノズルGを構成する装着用部材32に替えて、表面処理されていない装着用部材88(リング状の凹部92を有する装着用部材)を有し、かつ凹部92に取り付けられ、表面処理される前の水滴誘導部材83を有すること以外は、スプレーノズルGと同様な構成とされたスプレーノズルH(言い換えれば、表面処理される前の図10に示すスプレーノズル95)を3つ準備した。
装着用部材88の材質としては、試験例1,2で使用した装着用部材32の材質と同じもの(SUSU303)を用いた。
凹部92としては、幅が2.5mm、深さが2.5mmのリング状の溝を用いた。水滴誘導部材83としては、SUS303製のボールチェーン(留め具がカップリング式のボールチェーン)を用いた。このとき、ボールチェーンを構成するボールの直径は、2.0〜2.3mmとした。
次いで、3つのスプレーノズルHのうち、1つのスプレーノズルHの表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)に対して、先に試験例1で説明したスプレーノズルF1と同様な親水化処理を行うことで、ボールチェーンの表面以外の表面が親水性とされたスプレーノズルH1を作製した。試験例3では、ボールチェーンの表面に対して何も表面処理を行わなかった。
次いで、残りの2つのスプレーノズルHのうち、一方のスプレーノズルHの表面に対しては、何も表面処理を行わず(以下、このスプレーノズルを「スプレーノズルH2」という)、他方のスプレーノズルHの表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)に対しては、試験例1で説明したスプレーノズルF3と同様な疎水化処理を行った。この疎水化処理されたスプレーノズルHを、以下の説明では、スプレーノズルH3という。
次いで、試験例1で使用した接触角計を用いて、各スプレーノズルH1〜H3を構成するスプレーノズル本体74及び装着部材本体91の表面の6ヶ所における水の接触角を測定した。
この結果、スプレーノズルH1の表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)における水の接触角は、30度、20度、28度、17度、26度、23度であった。スプレーノズルH1の6ヶ所の水の接触角の範囲は、17度以上30度以下であり、30度以下におさまった。スプレーノズルH1の6ヶ所の水の接触角の平均は、24.0度であった。
スプレーノズルH2の表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)における6ヶ所の水の接触角は、35度、60度、40度、55度、37度、58度であった。スプレーノズルH2の6ヶ所の水の接触角の範囲は、35度以上60度以下であった。スプレーノズルH2の6ヶ所の水の接触角の平均は、47.5度であった。
スプレーノズルH3の表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)における6ヶ所の水の接触角は、70度、90度、62度、65度、82度、87度であった。スプレーノズルH3の6ヶ所の水の接触角の範囲は、62度以上90度以下であった。スプレーノズルH3の6ヶ所の水の接触角の平均は、76.0度であった。
上記スプレーノズルH1〜H3の表面における6ヶ所の水の接触角の範囲を、表3に示す。
Figure 0006300399
次いで、図1に示す接続部24からスプレーノズルH1を取り外し、接続部24にスプレーノズルH2を取り付けた。この段階において、スプレーノズルH2の塗料噴出孔38と缶本体18との距離を20mmにした。
次いで、内面18aに塗料が塗布されていない1000個の缶本体18(スプレーノズルH1の評価に使用した缶本体と同じ形状及び同じ材質のもの)を準備し、スプレーノズルH2を介して、1000個のアルミニウム製の缶本体18の内面18aに水性塗料を塗布した。
なお、塗布条件は、スプレーノズルH1を使用した場合と同じ条件を用いた。また、スプレーノズルH2の表面の洗浄条件は、スプレーノズルH1の表面の洗浄条件と同じ条件を用いた。
次に、水性塗料が良好に塗布されたか否かを判定するために、スプレーノズルH2により水性塗料が塗布された1000個の缶本体18のERVを測定した。その後、試験例1で説明した判定基準、及びスプレーノズルH2を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表3に、ERVに基づいて判定した判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
次いで、残りのスプレーノズルH3についても、スプレーノズルH1,H2と同様な塗布処理及び洗浄処理を行った。その後、塗料が塗布された缶本体18のERVを測定した。
その後、試験例1で説明した判定基準、及びスプレーノズルH3を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表3に、ERVに基づいて判定した判定結果、及び塗布不良の缶本体18の数を示す。
(試験例3の結果について)
表3を参照するに、表面が親水性とされた(言い換えれば、表面の水の接触角が30度以下とされた)スプレーノズルH1は、塗布不良は無く、かなり良好な結果が得られた。
また、表3を参照するに、白ワセリンが塗布されることで表面が疎水性とされたスプレーノズルH3において、表面処理がされていないスプレーノズルH2と同様な判定結果が得られた。
これは、ボールチェーンが、スプレーノズルH3の表面に付着した水滴を塗料噴出面74aから離間させる水滴誘導部材83として機能したためであると考えられる。
(試験例4)
試験例4では、試験例3で説明したボールチェーンを有するスプレーノズルHを3つ準備した。
3つのスプレーノズルHのうち、1つのスプレーノズルHの表面(ボールチェーンの表面を含む)に対して、試験例3で説明した親水化処理を行うことで、ボールチェーンの表面も親水性とされたスプレーノズルJ1を作製した。
残りの2つのスプレーノズルHのうち、一方のスプレーノズルHを構成するボールチェーンの表面のみを、試験例3で説明した親水化処理した。これにより、ボールチェーンの表面のみが親水性とされ、他の表面がなにも表面処理されていないスプレーノズルJ2を作製した。
そして、残りの1つのスプレーノズルHを構成するボールチェーンの表面のみを、試験例3で説明した親水化処理し、他のスプレーノズルHの表面については、試験例3のスプレーノズルH3と同様な疎水化処理を行うことで、スプレーノズルJ3を作製した。つまり、試験例4では、全てのボールチェーンの表面を親水性とした。
次いで、試験例1で使用した接触角計を用いて、各スプレーノズルJ1〜J3を構成するスプレーノズル本体74及び装着部材本体91の表面の6ヶ所における水の接触角を測定した。
この結果、スプレーノズルJ1の表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)における水の接触角は、28度、21度、18度、20度、24度、16度であった。スプレーノズルJ1の6ヶ所の水の接触角の範囲は、16度以上28度以下であり、30度以下におさまった。スプレーノズルJ1の6ヶ所の水の接触角の平均は、21.1度であった。
スプレーノズルJ2の表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)における6ヶ所の水の接触角は、60度、48度、57度、48度、42度、46度であった。スプレーノズルJ2の6ヶ所の水の接触角の範囲は、42度以上60度以下であった。スプレーノズルJ2の6ヶ所の水の接触角の平均は、50.0度であった。
スプレーノズルJ3の表面(但し、ボールチェーンの表面は除く)における6ヶ所の水の接触角は、67度、87度、65度、82度、78度、96度であった。スプレーノズルJ3の6ヶ所の水の接触角の範囲は、65度以上96度以下であった。スプレーノズルJ3の6ヶ所の水の接触角の平均は、79.2度であった。
上記スプレーノズルJ1〜J3の表面における6ヶ所の水の接触角の範囲を、表4に示す。
Figure 0006300399
次いで、スプレーノズルJ1〜J3を用いて、試験例3と同様な塗布処理及び洗浄処理を行った。その後、塗料が塗布された缶本体18のERVを測定した。
その後、試験例1で説明した判定基準、及びスプレーノズルJ1〜J3を使用したときのERVに基づいて判定を行った。表4に、ERVに基づいて判定した判定結果、及び塗布不良の缶本体の数を示す。
(試験例4の結果について)
表3及び表4を参照するに、スプレーノズルJ1を用いた場合、スプレーノズルH1を用いた場合と同じく、塗布不良の缶本体18は無く、非常に良好な結果が得られた。
また、水滴の接触角の範囲が同じ場合、スプレーノズルJ2,J3(ボールチェーンの表面が親水性とされたスプレーノズル)の方が、スプレーノズルH2,H3(ボールチェーンの表面が親水性とされたスプレーノズル)よりも塗布不良の缶本体18の数が少ない結果となった。
これは、表面が親水性とされたボールチェーンの方が、表面処理がされていない(言い換えれば、親水性処理がされていない)ボールチェーンよりも塗料噴出孔38から離間する方向に水滴を移動させる効果が高いためであると考えられる。
表3及び表4に示す結果から、ボールチェーンの表面を親水性にした方が、塗布不良の缶本体18の数を少なくできることが確認できた。
(試験例1〜4の水の接触角の範囲について)
表1〜4を参照するに、親水化処理されたスプレーノズルF1,G1,H1,J1の表面における水の接触角の範囲は、12度以上30度以下(つまり、30度以下)であった。
また、表面処理がされていないスプレーノズルF2,G2,H2,J2の表面における水の接触角の範囲は、35度以上60度以下(言い換えれば、30度よりも大きく、かつ60度以下)であった。
また、疏水化処理されたスプレーノズルF3,G3,H3,J3の表面における水の接触角の範囲は、61度以上96度以下(言い換えれば、60度よりも大きく、かつ100度以下)であった。
なお、上記試験例1〜4では、スプレーノズルの材質としてSUS303を用いた場合について説明したが、これに替えて、SUS301と、SUS304と、をそれぞれ用いた場合について、同様な実験を行ったところ、上記試験例1〜4と同様な結果が得られた。
本発明は、缶本体の内面に塗料を塗布するスプレーノズル及び缶本体内面塗布装置に適用できる。
10,80…缶本体内面塗布装置、11,70,81…塗布用スプレーガン、13…塗料供給源、14…クリーニング用スプレーガン、16…洗浄液供給源、17…制御部、18…缶本体、18a…内面、18−1…底部、19…塗料、20…塗布層、21…スプレーガン本体、22,71,86,95…スプレーノズル、24…接続部、26…雄ねじ部、26a…平坦面、27…塗料輸送孔、31,74…スプレーノズル本体、32,88…装着用部材、32A…貫通孔、35…円形板部材、35a…接触面、35b…平坦面、37…塗料噴射部、37a,74a…塗料噴出面、37b…側面、38…塗料噴出孔、42,45…水滴、44…板材、44a…表面、51…ガン本体、52…管路、54…洗浄用スプレーノズル、54A…洗浄液噴出孔、83…水滴誘導部材、84…水滴回収部材、84−1…底板部、84−2,84−3…側壁部、91…装着部材本体、92…リング状の凹部、A,E…方向、B…領域、C,C…中心軸、θ,θ…接触角

Claims (7)

  1. 一方の端に塗料を噴出する塗料噴出孔を有し、底部を有する缶本体の内面に前記塗料を塗布するスプレーノズル、及び該スプレーノズルが装着されるスプレーガン本体を含む塗布用スプレーガンと、
    前記スプレーノズルの先端部に純水を吹き付けることで、前記塗料噴出孔が目詰まりすることを抑制するクリーニング用スプレーガンと、
    を有し、
    前記スプレーノズルの表面は、水滴の接触角が30度以下となる親水性であり、
    前記スプレーノズルの外周部に、水滴を保持する水滴保持部を有し、
    前記スプレーノズルに取り付けられ、該スプレーノズルに付着した水滴を該スプレーノズルから離間した位置に誘導する水滴誘導部材を有することを特徴とする缶本体内面塗布装置。
  2. 前記スプレーノズルの表面のうち、前記塗料噴出孔を露出する塗料噴出面は、前記塗料噴出孔から前記スプレーノズルの他方の端に向かうにつれて、幅が広くなるテーパ面であることを特徴とする請求項1記載の缶本体内面塗布装置。
  3. 前記水滴保持部は、前記スプレーノズルの外周部を囲むリング状の凹部であり、
    前記水滴誘導部材は、チェーンであり、
    前記水滴誘導部材は、前記水滴保持部に該水滴誘導部材の一部が収容されるように配置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の缶本体内面塗布装置。
  4. 前記水滴誘導部材の表面は、水滴の接触角が30度以下となる親水性であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の缶本体内面塗布装置。
  5. 前記水滴誘導部材の表面における前記水滴の接触角は、前記スプレーノズルの表面における前記水滴の接触角よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の缶本体内面塗布装置。
  6. 前記スプレーノズルは、前記塗料噴出孔を含むスプレーノズル本体と、
    前記スプレーノズル本体を前記スプレーガン本体に対して着脱可能に装着する装着用部材と、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の缶本体内面塗布装置。
  7. 前記装着用部材は、装着用部材本体と、該装着用部材本体の外周部に配置された前記水滴保持部と、を有することを特徴とする請求項6に記載の缶本体内面塗布装置。
JP2014004930A 2014-01-15 2014-01-15 缶本体内面塗布装置 Expired - Fee Related JP6300399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004930A JP6300399B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 缶本体内面塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004930A JP6300399B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 缶本体内面塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131280A JP2015131280A (ja) 2015-07-23
JP6300399B2 true JP6300399B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53898982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004930A Expired - Fee Related JP6300399B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 缶本体内面塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463735B2 (ja) 2020-01-22 2024-04-09 アルテミラ製缶株式会社 缶内面塗装ユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540252Y2 (ja) * 1976-05-07 1980-09-19
JPS582814Y2 (ja) * 1977-08-24 1983-01-18 株式会社クボタ 雨水用チェ−ンシュ−ト
JPS57209668A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Nordson Kk Cleaning method for paint-applying spray nozzle and apparatus therefor
JPH10256116A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の処理液供給ノズル
US5941456A (en) * 1997-06-17 1999-08-24 Nordson Corporation Nozzle cleaning system including coating spray gun cover for can coating system
JPH11235542A (ja) * 1998-02-21 1999-08-31 Junichi Izumida 果樹等への液体散布システム及びその方法
US6000633A (en) * 1998-03-31 1999-12-14 The Proctor & Gamble Company Spray nozzle for anti-clog spray package
JP2000354813A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd カーテン塗布装置
JP2001017897A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nippon Bomag Kk 着脱自在型のスプレーノズルおよびこのスプレーノズルを用いた転圧ローラ機
JP3070057U (ja) * 1999-12-28 2000-07-14 東洋熱工業株式会社 動物飼育ラック
JP4407213B2 (ja) * 2003-09-09 2010-02-03 パナソニック株式会社 衛生洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131280A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063107B2 (en) Apparatus, systems, and methods adapted to rinse and dry clinical analyzer sample probes
US20180215079A1 (en) Three-dimensional object shaping device
JPWO2008013179A1 (ja) 金属線材のスケール除去方法と装置
US20190041414A1 (en) Apparatus and method for cleaning pipetting needles
HUE026311T2 (en) Painting cabinet equipped with cleaning equipment
JP2009539579A (ja) 湿式静電集塵装置
JP6283911B2 (ja) ワイプ装置、インクジェット装置、および、ワイプ方法
JP6300400B2 (ja) 缶本体内面塗布装置
JP6300399B2 (ja) 缶本体内面塗布装置
JP2010188286A (ja) 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄体
JP5413282B2 (ja) 腐食試験装置及び腐食試験方法
JP2014156086A (ja) 洗浄機能を備えたグラビア塗工装置
JP2003326669A (ja) スプレー式湿し水供給装置
JPH09304349A (ja) 湿式磁粉探傷方法および装置
US20170120573A1 (en) Cylinder etching apparatus
JP2011181588A (ja) 半導体基板の処理装置
JP4338723B2 (ja) 塩水噴霧装置
JP5465168B2 (ja) 粘性液体供給ノズルへの潤滑性メッキ層の形成方法及び粘性液体供給ノズル
JPS6226175B2 (ja)
JP5880424B2 (ja) 塗布液の回収方法および回収装置
JP2011161399A (ja) 塗装ガンの洗浄方法及びその装置
WO2018034348A1 (ja) 物質の濡れ性分布の評価方法及び評価装置
JPH0430521A (ja) 基板用回転式表面処理装置
KR101576722B1 (ko) 도전성 볼 탑재 헤드
JP2006326762A (ja) 円筒状基体表面処理方法および円筒状基体表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees