JP6300321B2 - 接合体の製造方法及び接合体 - Google Patents

接合体の製造方法及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6300321B2
JP6300321B2 JP2014529311A JP2014529311A JP6300321B2 JP 6300321 B2 JP6300321 B2 JP 6300321B2 JP 2014529311 A JP2014529311 A JP 2014529311A JP 2014529311 A JP2014529311 A JP 2014529311A JP 6300321 B2 JP6300321 B2 JP 6300321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
resin material
substrate
groove
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024478A1 (ja
Inventor
紘子 奥村
紘子 奥村
裕之 増田
裕之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2014024478A1 publication Critical patent/JPWO2014024478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300321B2 publication Critical patent/JP6300321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • B32B38/105Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically on edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、第1基体の所定領域に貼り付けられた樹脂材により第2基体が接合されてなる接合体の製造方法及び接合体に関するものである。
従来から、第1基体と第2基体とを両基体の間に挟んだシート状の樹脂材により接合してなる接合体がある。このような樹脂材は、例えば、第1セパレータ(例えば樹脂製のフィルムである。)の主面にシート状に塗布された状態でさらに第2セパレータ(例えば樹脂製のフィルムである。)により被覆された構造のシート材として供給される。
このような接合体は、第1基体へ樹脂材を貼り付ける貼付工程と、第1基体と第2基体とを貼り合せる貼合工程と、樹脂材を硬化させる硬化工程とを経て製造される。
以下、シート材の樹脂材を第1基体に貼付ける技術について、図を用いて説明する(例えば特許文献1及び2である。)。
従来の技術は、図15に示すように、以下の工程により接合体が得られる。
(A)第1機能部901を複数備える第1基体902を準備し、UVオゾン洗浄する(図15中のa部である。)。
(B)樹脂材921が2枚のセパレータ922,923によりサンドイッチされているシート材(ロール状態である。)924を準備し、シート材924を引き出しながら一方のセパレータ(ここでは下側に位置するセパレータ)923を剥がす(図15中のb部である。)。
(C)剥がされたセパレータ923側から樹脂材921の一部921aのみ(他方のセパレータ922はカットせず)をカットする(図15中のc部である。)。
(D)一部921aのみがカットされた部分に剥離用テープ925を貼り付ける(図15中のd部である。)。
(E)剥離用テープ925を剥がして不要な樹脂材(921a)を取り除く(図15中のe部である。)。
(F、G)他方のセパレータ922に貼り付いたままで所定の大きさにカットされた樹脂材921を第1基体902の第1機能部901に貼り付け、他方のセパレータ922を剥離させる(図15中のf部,g部である。)。
(H)第2機能部を複数備える第2基体912を、第1機能部901と第2機能部とがそれぞれ対応するように、第1基体902に貼り合わせる(図15中のh部である。)。
(I)貼り合せた第1基体902と第2基体912とを加熱(UVを加えても良い)して樹脂材921を硬化させる(図15中のi部である。)。
(J)硬化後に、接合した第1基体902と第2基体912とから、第1機能部901と第2機能部とに沿ってスクライブして個片化する(図15中のj部である。)。
特許文献1:特開2007−200591号公報
特許文献2:特開2010−182530号公報
しかしながら、上記従来の技術では、第1基体902の第1機能部901上に樹脂材921の層を形成する際に、樹脂材921の層の貼り付け、又は切断等の処理工程において樹脂材921を変形させてしまうことにより、樹脂材921を第1機能部901に精度良く貼り付けることが困難である。その結果、樹脂材921による接合に不具合が生じていた。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、樹脂材による接合を適切に行うことができる接合体の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る接合体の製造方法は、第1基体の所定領域に貼り付けられた樹脂材により第2基体が接合されてなる接合体の製造方法であって、前記所定領域を被覆するように、シート基材の一主面に樹脂材を備えるシート材を前記第1基体に貼付ける貼付工程と、前記貼付工程の後に、前記シート材に、前記所定領域の周縁に前記樹脂材の厚みを薄くした溝形状部を形成する形成工程と、前記形成工程の後に、前記溝形状部の外周縁を境にして、内側部分の樹脂材が前記第1基体の所定領域に残り、外側部分の樹脂材が前記第1基体に残らないように、前記シート基材から前記内側部分の樹脂材を分離する分離工程とを含む。
本発明に係る一態様では、第1基体にシート材が貼り付けられた後に、シート材を所定領域に対応させて切断するため、予め所定領域に合わせて切断された樹脂材を第1基体に貼り付ける必要がない。このため、切断された樹脂材を貼り付ける際に生じていた樹脂材の変形が発生せず、また、切断された樹脂材の第1基体への貼り付けの際の貼付け精度が向上する。これにより、従来の技術よりも、第1基体への樹脂材の貼り付けを精度良く行うことができる。
第1の実施の形態の表示パネルの要部を模式的に示す部分断面図である。 EL素子の平面図である。 図2のA1−A2の断面を矢印方向から見た図である。 図2のB1−B2の断面を矢印方向から見た図である。 CF素子の平面図である。 図5のC1−C2の断面を矢印方向から見た図である。 図5のD1−D2の断面を矢印方向から見た図である。 第1の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。 第1の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。 第1の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。 第2の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。 第2の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。 第2の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。 (a)〜(d)は溝形状部の平面視形状の変形例を示す図である。 従来技術を示す図である。
[実施の形態の概要]
実施の形態に係る接合体の製造方法は、第1基体の所定領域に貼り付けられた樹脂材により第2基体が接合されてなる接合体の製造方法であって、前記所定領域を被覆するように、シート基材の一主面に樹脂材を備えるシート材を前記第1基体に貼付ける貼付工程と、前記貼付工程の後に、前記シート材に、前記所定領域の周縁に前記樹脂材の厚みを薄くした溝形状部を形成する形成工程と、前記形成工程の後に、前記溝形状部の外周縁を境にして、内側部分の樹脂材が前記第1基体の所定領域に残り、外側部分の樹脂材が前記第1基体に残らないように、前記シート基材から前記内側部分の樹脂材を分離する分離工程とを含む。これにより、樹脂材による接合を適切に行うことができる。
また、前記形成工程は、前記貼付工程後の前記樹脂材にレーザー光を照射し、前記樹脂材の前記レーザー光が照射された領域の厚みの一部を残存させる程度に樹脂材を除去することで前記溝形状部を形成する。これにより、分離工程を容易に行うことができる。
また、前記レーザー光の照射により、前記溝形状部の少なくとも底部に残存した前記樹脂材の反応率を、前記レーザー光の照射前の前記樹脂材の反応率より高める。あるいは、前記レーザー光の照射により、前記溝形状部の側壁の前記樹脂材の反応率を、前記レーザー光の照射前の前記樹脂材の反応率より高める。これらにより分離工程を容易に行うことができる。
また、前記レーザー光の波長は、前記樹脂材及び前記シート基材が前記レーザー光から出力されるレーザー光を吸収する波長であり、前記レーザー光のレーザー光パワーは、前記樹脂材を熱飛散、蒸発、または昇華させるパワーである。これにより溝形状部を容易に形成できる。あるいは、前記レーザー光は、光強度分布形状がトップハット形状である。これにより溝形状の断面を「コ」の字形状にできる。
また、前記シート材は、少なくとも前記シート基材と前記樹脂材とを積層した積層構造である。これにより容易に樹脂材を扱うことができる(貼り付け工程前及び行程中の樹脂材の操作性が良い)。
また、前記第1基体は、第1基材に表示パネル用の第1機能部が形成されてなり、前記溝形状部は、前記第1機能部における非画像表示領域に対応して形成される。これにより第1機能部に対して樹脂材を精度良く設けることができる。
また、前記接合体は、第1基体と第2基体とが樹脂材により接合されてなる表示パネルであり、前記第1基体は、第1基材に第1機能部が形成されてなり、前記第2基体は、第2基材に第2機能部が形成されてなり、前記第1基体の所定領域は、前記第1基体における前記第2機能部側の面上にあり、前記貼付工程では、前記樹脂材が前記第1機能部側になるように前記シート材が貼り付けられ、前記分離工程の後に、前記第1機能部と前記第2機能部とが対応するように、前記第1基体と前記第2基体とを貼合わせる貼合工程と、前記貼合工程の後に、貼合せた状態で前記第1基体の所定領域に残った樹脂材を硬化させる硬化工程とを含み、前記形成工程は、前記貼合工程の前に実施される。これにより、機能部の最外周から表示パネルの最外周までの距離(表示パネルのフレーム幅)を小さくすることができる。つまり、狭額縁化できる。
また、前記第1基材には、前記第1機能部が複数形成され、前記第2基材には、前記第2機能部が前記第1機能部に対応して複数形成されている。これにより接合体から複数の表示パネルを得ることができる。
また、前記第1機能部は、カラーフィルター素子であり、前記第2機能部は、EL素子である。これによりEL素子を用いた狭額縁タイプの表示パネルを得ることができる。
また、前記貼付工程の前に、前記第1基体上の前記所定領域外に離型膜を形成する工程を含む。これにより所定領域外の樹脂材の引き剥がしを容易に行うことができる。
実施の形態に係る接合体は、第1基体の所定領域上に存在する樹脂材により第1基体と第2基体とが接合され且つ前記第1基体と前記第2基体とが前記所定領域に沿って厚み方向に切断されてなる接合体であって、前記第1基体は、第1基材と、前記第1基材の前記第2基体側の面に設けられた第1機能部とを有し、前記切断された領域の周縁部領域の前記樹脂材の厚みが、前記切断された領域の内部領域の前記樹脂材の厚みより薄い。これにより上記の製造方法を用いることができる。
また、前記周縁部領域の前記樹脂材の重合度が、前記内部領域の前記樹脂材の重合度より進んでいる。換言すると、前記周縁部領域の前記樹脂材の重合が、前記内部領域の前記樹脂材の重合より進み、前記周縁部領域の前記樹脂材の重合度が、前記内部領域の前記樹脂材の重合度より高くなっている。これにより樹脂材にシート材を用いた場合に周縁部領域に合わせて樹脂材を除去する際にレーザー光を利用することができる。
また、前記第2基材は、第2基材と、前記第2基材の前記第1基体側の面に設けられた第2機能部とを有し、前記第2機能部は、発光色の異なる発光素子を複数備え、前記第1機能部は、前記発光素子に対応して設けられた複数のカラーフィルターを備える。これにより狭額縁タイプの表示パネルが得られる。
[本発明に至った経緯]
本発明の実施の形態の説明に先立ち、本発明に至った経緯及び本発明が解決しようとする課題について詳細に説明する。
上記従来の技術では、樹脂材を第1機能部に精度良く貼り付けることが困難である。
つまり、第1機能部に合わせてシート材を切断する際に樹脂材が変形し、また、切断したシート材を第1機能部に貼り付ける際に樹脂材が変形(主に延びる変形である。)し、さらに、セパレータを剥がす際にも樹脂材が変形してしまい、結果的に第1機能部に貼り付けた樹脂材のサイズが、切断時のサイズと異なってしまうのである。
そこで、本発明のうち一実施の形態において、精度良く樹脂材を第1基体に貼り付けることができる接合体の製造方法を提供するものである。
その方法のうち、第1基体の全面にシート状の樹脂材を貼り付けた後、所定の領域と所定の領域周辺の不要部分との境界に、レーザーを照射してシート状の樹脂材に切れ目を入れることで(レーザーカット部)、その切れ目を境に、所定の領域の周辺の不要部分のシート状の樹脂材を剥がす方法が考えられる。
しかしこの場合において、所定の領域と所定の領域周辺の不要部分との境界に、レーザーを照射する際に、該レーザーにより第1基体がダメージを受ける場合がある。そのダメージにより、第1基体にクラックが生じ、そのクラックを起因として第1基体が割れてしまうという問題があった。本発明は、このような課題に鑑みてなされたものである。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る接合体の製造方法及び接合体について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態では、本発明で使用している、材料、数値は好ましい例を例示しているだけであり、この形態に限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。また、他の実施の形態との組み合わせは、矛盾が生じない範囲で可能である。
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、接合体として表示パネルを例に説明する。
例えば、EL表示装置や液晶表示装置等の表示装置の分野においては、正面視(画面の前から見た状態である。)における表示装置に対する表示部(画面)の占有面積の増大化、つまり、表示部の最外周から表示装置の最外周までの距離(表示装置のフレーム幅)を小さくする、所謂、狭額縁化が要望されている。
一方、EL表示装置の表示パネルは、後述するEL基板上のEL素子又はCF基板上のCF素子の表面にシート材で供給される樹脂材を貼り付け、EL基板とCF基板とを貼り合わせ前記樹脂材により接合している。
このような表示パネルの製造方法において、上記背景技術で説明した従来の技術を利用すると、精度良くシート材を機能部であるEL素子又はCFに貼り付けることができず、上記狭額縁化の要望に応えることができない。
具体的には、狭額縁化に対応するには、シート材のEL素子又はCF素子への貼合わせ精度は100[μm]のオーダが必要であるのに対し、従来の技術では、その貼り合わせ精度は1[mm]のオーダである。
以下、EL表示パネル(以下、単に「表示パネル」という。)について説明する。
1.構成
(1)全体構成
図1は、第1の実施の形態の表示パネル10の要部を模式的に示す部分断面図である。
表示パネル10は、同図に示すように、ELパネル基体11とCFパネル基体12とを有し、ELパネル基体11とCFパネル基体12との間に封止樹脂層13が介在している。
この封止樹脂層13は、上述したシート材で供給された封止樹脂材(63)が硬化したものであり、ELパネル基体11とCFパネル基体12とを接合する目的の他、水分やガスが表示パネル10の外部からELパネル基体11へ侵入するのを防止する目的を有する。
なお、表示パネル10における光の取出し口側を上側や表側とし、光の取り出し口側は図1における下側である。
(2)ELパネル基体
ELパネル基体11は、EL基板とEL素子からなる。つまり、ELパネル基体11は、EL基板、層間絶縁膜、陽極、バンク、発光層等からなる。
図2はELパネル基体の平面図であり、図3は図2のA1−A2の断面を矢印方向から見た図であり、図4は図2のB1−B2の断面を矢印方向から見た図である。
なお、ELパネル基体11において、CFパネル基体12と貼り合わされる側を上側や表側(図1では下側である。)とする。
ELパネル基体11はEL基板110上に複数の画素30が行列方向に配置されている。ここでは、1つの画素30は、3個(3色(R,G,B))の発光素子31(R),31(G),31(B)により構成されている。なお、発光色に関係なく発光素子全般を指す場合は、単に「31」の符号を用いる。
ここでは、1つの発光素子31は長い形状をし、3つの発光素子31(R),31(G),31(B)が、発光素子31の短手方向に隣接して配置されることで、平面視において略正方形状の画素30が得られる(図2参照)。
以下、主に図2〜図4を用いて説明する。
EL基板110上には、TFT111と層間絶縁膜112とが形成されている。
層間絶縁膜112の上面には、陽極113aが発光素子31単位で配置されている。陽極113aは、発光素子31の平面視形状と同じ長い形状をしている。また、層間絶縁膜112の上面には、図3および図4に示すように、陽極113a以外に補助電極113bが画素30間に形成されている。
陽極113a間及び陽極113aと補助電極113bとの間にはバンク114が形成されている。バンク114は、層間絶縁膜112上であって陽極113aや補助電極113bが形成されていない領域から、陽極113aや補助電極113bの間を通って、上方へと突出している。
バンク114により規定された(バンク114により囲繞されている)領域内の陽極113aの上面には、所定の発光色の発光層(ここでは有機発光層である。)115が積層されている。
ここでの所定の発光色とは、「青」、「緑」および「赤」の3色であるが、当該3色以外に他の色、例えば黄色又は白色等が含まれていても良い。なお、図中において、青色の発光層を「115(B)」、緑色の発光層を「115(G)」、赤色の発光層を「115(R)」でそれぞれ表している。また、発光色に関係なく発光層全般を指す場合は、単に「115」の符号を用いる。
有機発光層115の上面には、陰極116及び封止層117が、それぞれバンク114で規定された領域を超えて隣接する有機発光層115の上面及び補助電極113bの上面のものと連続するように形成されている。封止層117は、有機発光層115等が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有する。
なお、TFT111から封止層117までがEL素子53(図10中のh部参照)である。
(3)CFパネル基体
図5はCFパネル基体の平面図であり、図6は図5のC1−C2の断面を矢印方向から見た図であり、図7は図5のD1−D2の断面を矢印方向から見た図である。
なお、CFパネル基体12において、ELパネル基体11と貼り合わされる側を上側や表側(図1では上側である。)とする。
CFパネル基体12は、CF基板121とCF素子からなる。つまり、CFパネル基体12は、CF基板121、カラーフィルター122等からなる。
カラーフィルター122は、図5に示すように、図2で示した発光素子31の平面視形状と同じように長い形状をしている。
以下、主に図4、図6および図7を用いて説明する。
CF基板121は、表示パネル10における前面基板であり、光透性材料からなる。CF基板121の上面には、ELパネル基体11の有機発光層115(B),115(G),115(R)に対応して、カラーフィルター122(B),122(G),122(R)が形成されている。なお、光色に関係なくカラーフィルター全般を指す場合は、単に「122」の符号を用いる。
CF基板121の上面であって各カラーフィルター122間には、いわゆる、ブラックマトリクス(以下、単に「BM」とする。)123が形成されている。各カラーフィルター122は、図6および図7に示すように、隣接する両側のBM123の上面周縁部分に一部が乗り上げた状態で形成されている。
BM123は、表示パネル10の表示面への外光の照り返しや外光の入射を防止し、表示コントラストを向上させる目的で設けられる黒色層である。BM123は、図1に示すように、ELパネル基体11のバンク114に対応(対向)して形成されている。
なお、複数のカラーフィルター122とBM123とがCF素子51(図8中のa部参照)である。
2.製造方法
表示パネル10は、EL基材54にEL素子53が形成されてなるEL基体55を準備する工程と、CF基材52にCF素子51が形成されてなるCF基体50を準備する工程と、準備されたEL基体55とCF基体50とを貼り合せる工程とを経て製造される。
表示パネル10は、EL基体55とCF基体50とを貼り合わせたものから切り出したものであり、切り出し後にEL基材54とCF基材52とに相当するものは表示パネル10のEL基板110とCF基板121とである。
なお、EL基体55及びCF基体50を準備する工程は、従来と同じ公知の工程で行われるため、その説明は省略する。
ここでは、EL基体55とCF基体50とを貼り合せる際に、CF基体50に封止樹脂層13用の封止樹脂材63を貼り付ける場合(つまり、本発明の第1基体がCF基体であり、第1機能部がCF素子である。)を例にして説明するが、EL基体に封止樹脂材を貼り付けても良い(つまり、本発明の第1基体がEL基体であり、第1機能部がEL素子でも良い。)。
EL基体55とCF基体50とを貼り合わせる工程は、シート材61の封止樹脂材63をCF基体50に貼り付ける貼付工程(後述の(C)の工程であり、図8中のb部,c部である。)と、CF基体50に貼り付けたシート材61を貼付領域(EL基体55とCF基体50とを接合する際に封止樹脂材63が残存する領域であり、本発明の「所定領域」である。)の周縁に合わせて溝形状部65を形成する形成工程(後述の(D)の工程であり、図9中のd部である。)と、溝形状部65の外周縁を境にして、内側部分の封止樹脂材63がCF基体50の所定領域に残り、外側部分の封止樹脂材63がCF基体50に残らないように、シート基材であるセパレータ62から内側部分の封止樹脂材63を分離する分離工程(後述の(E)、(F)の工程であり、図9中のe部,f部である。)とを含んでいる。なお、ここでは、EL素子53やCF素子51がそれぞれ1つ形成されたCF基体50とEL基体55とを用いて説明する。
図8〜図10は、第1の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。
なお、図8〜図10では、複数の工程における特徴的な状態をa部〜h部の8個の概略図で示し、各状態を斜視図(図の作成上、他の部材との相違を示すために断面でない部分にもハッチングを入れている。)で示している。また、図9では、特徴部分を断面で示すため、斜視図の下側に断面図を示している。
シート材61は、図8中のa部に示すように、封止樹脂材63を2枚のセパレータ62,64によりサンドイッチされた積層構成を有している。なお、シート材61は、2枚のセパレータ62,64と封止樹脂材63とにより構成されたものを指すが、製造工程中で、一方のセパレータ(例えば、64である。)が剥がされたものもシート材61として説明する。
また、溝形状部65の形成方法としては、例えば、カッターナイフ及びレーザー光並びに打ち抜き加工等を用いることができるが、ここではレーザー光を用いる。
以下、表示パネル10の製造方法について図8〜図10を用いて具体的に説明する。
(A)1つのCF素子51(後述するが、複数個でも良い。)が形成されたCF基体50を準備(CF基体(第1基体)準備工程である。)し、封止樹脂材63の貼り付け面を洗浄(例えば、UVオゾン洗浄等である。)する。なお、CF基体準備工程には、CF基体の洗浄工程が含まれるとしても良いし、含まれないとしても良い。
(B)シート材61を準備し、CF基体50にシート材61を貼り合わせる側のセパレータ(ここでは、下側のセパレータである)64を剥離する。ここでは、シート材61は、図8中のa部に示すように、ロール形態で供給されており、シート材61が引き出されると共に、シート材61の一方のセパレータ64が剥がされて別のシャフトに巻き取られる。
(C)一方のセパレータ64が剥がされたシート材61を、図8中のa部に示すように、封止樹脂材63がCF基体50側になるように、ここでは、封止樹脂材63が他方のセパレータ62の上側になるように引き出す。
そして、準備したCF基体50のCF素子51側の面を下に向けて、シート材61の上面にある封止樹脂材63にCF基体50を貼り付けると共に、CF基体50の長さに合わせてシート材61を切断する(図8中のb部,c部である。)。
ここでは、シート材61の幅(引き出し方向と直交する方向の寸法である。)は、CF基体50の幅に合わせて裁断されている。また、シート材61の切断には、カッター71の他、例えばレーザー等も利用することができる。
なお、シート材61をCF基体50に貼り付けた後、CF基体50の長さに合わせてシート材61を切断しても良い。
この際、CF基体50における少なくとも貼付領域がシート材61により貼り付けられれば良く、貼付領域に合わせて切断した封止樹脂材を、当該貼付領域に貼り付ける場合に比べて位置合わせの精度を必要としない。なお、図示されるように、シート材61の上面にある封止樹脂材63をロール形態で供給することにより、プロセス負荷を低減させることができる。
(D)シート材61の上面に貼り付けられたCF基体50を、シート材61と共に上・下を反転させて、CF基体50上にシート材61が位置するようにする。そして、CF基体50に貼り付けられたシート材61に対して、CF素子51の上面に貼る封止樹脂材63の貼付領域の大きさ・形状(樹脂材の外周縁)に合わせて、溝形状部65を形成する(図9中のd部である。)。
このように、CF基体50にシート材61を貼り付けた後(なお、シート材に61にCF基体50を貼り付けた後と同じ意味である。)に溝形状部65を形成するため、シート材61をCF基体50に貼り付ける際の変形等を考慮する必要がなく、シート材61に対して高い精度で溝形状部65を形成することができる。
なお、溝形状部65で囲まれた貼付領域内を表示する場合にはその部材の符合に「a」を追加して付し、貼付領域外を表示する場合にはその部材の符合に「b」を追加して付す。
溝形状部65は、ここでは、CF素子51に合わせて四角形状の各辺に沿って形成される。つまり、貼付領域は矩形状をしている。溝形状部65は、シート材61をその厚み方向に封止樹脂材63の一部を残して溝を主面に沿って連続に入れてなるものである。
溝形状部65は、溝形状部65を形成した後にセパレータ62を封止樹脂材63から剥がす際に、溝形状部65に囲まれた貼付領域の封止樹脂材63aだけがCF素子51の上面に残り、CF素子51の上面の貼付領域外の封止樹脂材63bがセパレータ62と一緒に剥がれるような深さで形成される。
具体的には、貼付領域の外側の封止樹脂材63bがCF基体50から剥がれる際に、溝形状部65の底部でつながっている貼付領域内の封止樹脂材63aに影響を与えることなく、底部付近で封止樹脂材63が切断される深さである。
また、溝形状部65は、溝形状部65の下に封止樹脂材63を残して形成されるので、CF基体50(CF基材52)を溝形状部65の形成の際に傷つけることがない。溝形状部65の形成にレーザー光を利用しても、レーザー光がCF基材52にまで達していないため、CF基材52を傷つけることはない。
溝形状部65が形成された後、セパレータ62における溝形状部65の外側部分62bを剥がす。セパレータ62の溝形状部65の外側部分62bの引き剥がしは、例えば、当該外側部分62bに粘着テープを貼り付けて行う。この外側部分62bを剥がした状態が、図9中のe部の(不要樹脂)剥離用テープ66を貼り付ける前の状態である。
(E)溝形状部65で囲まれた領域にセパレータ62aが残存しているシート材61に対して、その上方から(不要樹脂)剥離用テープ66を貼り付ける(図9中のe部である。)。シート材61において(不要樹脂)剥離用テープ66に密着している部位は、溝形状部65で囲まれた貼付領域内側のセパレータ62aと、溝形状部65で囲まれた貼付領域外側の封止樹脂材63bとである。
(F)シート材61上に貼り付けている(不要樹脂)剥離用テープ66を封止樹脂材63から剥がす(図9中のf部である。)。(不要樹脂)剥離用テープ66とセパレータ62との接着力は、セパレータ62と封止樹脂材63との接着力より大きいという特徴を有している。更に、(不要樹脂)剥離用テープ66と封止樹脂材63との接着力は、封止樹脂材63とCF基体50との接着力よりも大きい。また、(不要樹脂)剥離用テープ66は、封止樹脂材63との接着力がCF基体50(CF基材52)との接着力よりも大きいものを利用している。
これにより、(不要樹脂)剥離用テープ66を剥がした後には、CF基体50に、溝形状部65によって囲まれた貼付領域内の封止樹脂材63aと溝形状部65の底部に繋がる封止樹脂材63cとが残り、略貼付領域外の封止樹脂材63bはCF基体50上に残らずに(不要樹脂)剥離用テープ66と共に剥がれる。
この際、貼付領域に残存する封止樹脂材63aは、貼付領域の外周縁(境界線)に対応する部分に溝形状部65が形成され、CF基体50と密着し固定されているので、セパレータ62(正確には、セパレータ62が貼り付けられている(不要樹脂)剥離用テープ66である。)を剥がす際に変形しにくい。
また、溝形状部65の形成にレーザー光を用いると、溝形状部65に面する部分(溝を構成する面を含んだ部分)の封止樹脂材63の硬化が進み(すなわち、樹脂の反応率が高くなる。)、この部分が伸びにくくなる。これにより、所定領域外の封止樹脂材63bを剥がす際に、所定領域内に存する封止樹脂材63aが伸びて薄くなることを防止できる。
ここでいう反応率は、架橋反応により樹脂硬化がなされる場合は架橋度が反応率に相当し、重合反応により樹脂硬化がなされる場合は重合率が反応率に相当する。なお、ここで反応率の相違は、CF基体50とEL基体55とを接合して表示パネル10として完成した場合であっても、FT-IR(フーリエ変換型赤外分光法)等の測定より樹脂層の反応率の差として計測できる。
また、封止樹脂材63が切断される(切り離される)部分には溝形状部65が形成されているので、CF基体50上に残る封止樹脂材63aは所定領域の大きさに対応しており、結果的に封止樹脂材63aをCF基体50に精度良く貼り付けることができる(図10中のg部である。)。
(G)EL素子53が1つ形成されているEL基体55を準備し、CF素子51とEL素子53とが対向するように、EL基体55をCF基体50に貼り合わせる(図10中のh部である。)。
なお、EL基体55は、準備の後に洗浄しても良いし、洗浄されたものを準備しても良い。このようにEL基体55の準備工程には洗浄工程を含んでも良いし、含まなくても良い。
(H)貼り合せたCF基体50とEL基体55とを、例えば、真空雰囲気下で加熱(UVを加えても良い)して封止樹脂材63aを硬化させる。
(I)硬化後に、接合したCF基体50とEL基体55に対して、その周縁をスクライブして、表示パネル10が得られる。
上記の製造方法、特に、EL基体55とCF基体50とを貼り合わせる工程では、シート材61の状態で封止樹脂材63をCF基体50に貼り付けた後に、溝形状部65を形成している。これにより、シート材61を貼り付ける際に、封止樹脂材63に変形が生じたとしても、その変形後の封止樹脂材63に対して溝形状部65を入れるため、封止樹脂材63を精度良く切断でき、結果的にCF基体50に封止樹脂材63を精度良く貼り付けることができる。
さらに、溝形状部65は、封止樹脂材63におけるCF基体50側に近い部分を残して形成されるため、CF基体50(CF基材52)を傷つけることもない。なお、CF基体50に傷が入ると、当該傷を起点して割れが発生する等の不具合が生じるおそれがある。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、CF素子51及びEL素子53のそれぞれが1つ形成されているCF基体(第1基体)50及びEL基体(第2基体)55を用いて表示パネル10を製造する方法について説明している。
しかしながら、CF基材やEL基材に形成されているCF素子(第1機能部)やEL素子(第2機能部)を1つに限定するものでなく、例えば、CF素子やEL素子はCF基材やEL基材に複数形成されていても良い。以下、複数のCF素子やEL素子が形成されてなるCF基体やEL基体を利用して表示パネルを製造する場合について説明する。なお、本形態においても溝形状部はレーザー光を用いて形成される。
1.製造方法
表示パネル10は、CF素子51がCF基材152に複数形成されてなるCF基体150を準備する工程と、EL素子53がEL基材154に複数形成されてなるEL基体155を準備する工程と、準備されたEL基体155とCF基体150とを貼り合せる工程と、貼り合わせたCF基体150とEL基体155とをスクライブして個片化する工程とを経て製造される。
CF基体150とEL基体155とを貼り合わせる工程は、シート材161の封止樹脂材163をCF基体150(第1基体)に貼り付ける貼付工程(後述の(2C)の工程であり、図11中のb部,c部である。)と、シート材161をCF基体150における各貼付領域に合わせて溝形状部(165)を形成する形成工程(後述の(2D)の工程であり、図12中のd部である。)と、CF基体150の貼付領域上の封止樹脂材163だけが残るように、シート材161から所定領域の封止樹脂材163を剥離工程(後述の(2E)、(2F)の工程であり、図12中のe部,f部である。)とを含んでいる。
図11〜図13は、第2の実施の形態に係る表示パネルの製造方法を説明する図である。
なお、図11〜図13では、複数の工程における特徴的な状態をa部〜i部の9個の概略図で示し、各状態を斜視図(図の作成上、他の部材との相違を示すために断面でない部分にもハッチングを入れている部分もある。)で示している。また、図12では、特徴部分を断面で示すため、斜視図の下側に断面図を示している。
以下、表示パネル10の製造方法について図11〜図13を用いて具体的に説明する。
(2A)CF素子51が複数形成されたCF基体150を準備する(図11中のa部である。)。このCF基体準備工程には、CF基体150の洗浄工程(例えば、UVオゾン洗浄等である。)が含まれるとしても良いし、含まれないとしても良い。
なお、本形態ではシート材161の上面にある封止樹脂材163にCF基体150を貼り付けるため、CF素子51が下側になるようにCF基体150を反転させている。
(2B)シート材161を準備し、CF基体150に貼り合わせる側のセパレータ(ここでは、下側のセパレータである)164をシート材161から剥離する(図11中のa部である。)。なお、本形態でも、シート材161は、図11中のa部に示すように、ロール形態で供給されており、シート材161が引き出されると共に、シート材161の一方のセパレータ164が剥がされて別のシャフトに巻き取られる。
(2C)一方のセパレータ164が剥がされたシート材161を、図11中のa部に示すように、封止樹脂材163がCF基体150側(上側)になるように引き出す。
そして、CF素子51が形成されている側の面を下に向けて、CF基体150をシート材161の上面にある封止樹脂材163に貼り付けると共に、CF基体150の長さに合わせてシート材161を切断する(図11中のa部〜c部である。)。
ここでは、シート材161の幅(引き出し方向と直交する方向の寸法である。)は、CF基体150の幅に合わせて裁断されている。また、シート材161の切断には、カッター71の他、例えばレーザー光等も利用することができる。
なお、シート材161をCF基体150に貼り付けた後、CF基体150の長さに合わせてシート材161を切断しても良い。
(2D)シート材161の上面に貼り付けられたCF基体150を、シート材161と共に上・下を反転させて、CF基体150上にシート材161が位置するようにする。そして、CF基体150に貼り付けられたシート材161に対して各貼付領域(CF素子)の大きさ・形状に合わせて、溝形状部165を形成する(図12中のd部である。)。
このように、シート材161を貼り付けた後に、貼付領域の外周縁(境界線)に対応する部分に溝形状部165を形成するので、貼付領域に沿って精度良く溝形状部165を形成することができる。
なお、溝形状部165で囲まれた貼付領域内を表示する場合にはその部材の符合に「a」を追加して付し、貼付領域外を表示する場合にはその部材の符合に「b」を追加して付す。
ここでも、溝形状部165は、各CF素子51に対応した貼付領域に合わせて四角形状の各辺に沿って形成される。溝形状部165は、シート材161(正確には、封止樹脂材163だけである。)をその厚み方向に封止樹脂材163の一部を残して溝を主面に沿って連続に入れるものである。このため、溝形状部165の形成方法としては、第1の実施の形態と同様にレーザー光を用いても、レーザー光がCF基体150(CF基材152)にまで達していないため、CF基材152を傷つけることもない。
溝形状部165は、第1の実施の形態と同様に、溝形状部165を形成した後にセパレータ162を剥がす際に、溝形状部165に囲まれた貼付領域の封止樹脂材163aだけがCF素子51の上面に残り、CF基体150の上面の貼付領域外の封止樹脂材163bがセパレータ162と一緒に剥がれる深さで形成される。具体的には、溝形状部165の封止樹脂材163の膜厚は、貼付領域の封止樹脂材163aの膜厚よりも薄くなっていればよく、例えば、溝形状部165の封止樹脂材163の膜厚は1[μm]程度、もしくはそれ以上であっても良い。
溝形状部165が形成された後、セパレータ162における貼付領域の外側部分162bを剥がす。セパレータ162の貼付領域の外側部分162bの引き剥がしは、例えば、当該外側部分162bに粘着テープを貼り付けて行う。この外側部分162bを剥がした状態が、図12中のe部の剥離用テープ166を貼り付ける前の状態である。
(2E)溝形状部165で囲まれた貼付領域にセパレータ162aが残存しているシート材161に対して、その上方から剥離用テープ166を貼り付ける(図12中のe部である。)。
シート材161において剥離用テープ166に密着している部位は、溝形状部165で囲まれた4つのセパレータ162aと、溝形状部165で囲まれた4つの領域の外側に位置する封止樹脂材163bとである。
(2F)シート材161上に貼り付けられている剥離用テープ166をCF基体150から剥がす(図12中のf部である。)。これにより、剥離用テープ166を剥がした後には、CF素子51の貼付領域上に貼り付けられた封止樹脂材163aと、溝形状部165の底部に繋がる封止樹脂材163cとがCF基体150に残る。なお、溝形状部165の底部に繋がる封止樹脂材163bも一部で残る場合もある。
なお、剥離用テープ166におけるセパレータ162の裏面、封止樹脂材163との接着力や、封止樹脂材163とCF基体150との接着力との関係は、第1の実施の形態と同じである。
(2G)EL素子53が4つ形成されているEL基体155を準備し、CF素子51とEL素子53とのそれぞれが対向するように、EL基体155をCF基体150に貼り合わせる(図13中のg部である。)。なお、EL基体155は、準備の後に洗浄しても良いし、洗浄されたものを準備しても良い。このようにEL基体155の準備工程には洗浄工程を含んでも良いし、含まなくても良い。
(2H)貼り合せたCF基体150とEL基体155とを加熱して、例えば真空雰囲気下で封止樹脂材163aを硬化させる(図13中のh部である。)。
(2I)硬化後に、接合したCF基体150とEL基体155を、接合したEL素子53とCF素子51に合わせてスクライブする(図13中のi部である。)。これにより表示パネル10が得られる。
上記の製造方法、特に、CF基体150とEL基体155とを貼り合わせる工程では、シート材161の状態(形態)で封止樹脂材163をCF基体150(第1基体)に貼り付けた後に、溝形状部165を形成している。これにより、シート材161を貼り付ける際に、封止樹脂材163に変形が生じたとしても、その変形後の封止樹脂材163に対して溝形状部165を形成するため、封止樹脂材163を精度良く切断でき、結果的にCF基体150に封止樹脂材163aを精度良く貼り付けることができる。
<変形例>
1.製造方法
(1)第1の実施の形態等に係る表示パネル(10)は、第2基体(EL基体55)を準備する工程と、第1基体(CF基体50)を準備する工程と、準備された第1基体と第2基体とを貼り合せる工程とを経て製造される。
しかしながら、第1基体に対し、シート材(61)の樹脂材(封止樹脂材63)の一部を貼り付けた後、第2基体を準備して、第1基体と第2基体とを貼り合わせても良い。
つまり、表示パネルの製造方法は、第1基体の所定領域にシート材の樹脂材を貼り付け、その後に、第1基体と第2基体とを貼り合わせれば良く、第2基体を第1基体に貼り合せる際に第2基体が準備されていれば良い。
このように、表示パネルは、第1基体を準備する工程と、第1基体に樹脂材を貼り付ける工程と、貼り付けた樹脂材を貼付領域に残して他の領域の樹脂材を剥がす工程と、第2基体を準備する工程と、第2基体と第1基体とを貼り合せる工程とを含んでいれば良く、第2基体の準備は、第2基体を貼り合わせるまでに行えば良い。
第2基体を準備するタイミングとしては、具体的には、第1基体にシート材を貼り付ける前に第2基体を準備しても良いし、第1基体にシート材(シート基材と樹脂材である。)を貼り付けた後(シート基材を剥離する前である。)に第2基体を準備しても良いし、第1基体に第2基体を貼り合せる状態になった後(第1基体の所定領域(貼付領域)にのみ樹脂材が貼り付けられた状態になった後)に第2基体を準備して良いし、さらには、第1基体を準備する際に第2基体も準備しても良いし、さきに第2基体を準備しても良い。
(2)第1の実施の形態等の(A)の工程では、UVオゾン洗浄をしていたが、他の方法でEL基体やCF基体を洗浄しても良い。
(3)第1の実施の形態等の(C)の工程では、第1基体(CF基体50)が上側に位置し、第1基体(CF基体50)の下面にシート材(61)を貼り付けていたが、第1基体が下側に位置し、第1基体の上面にシート材を貼り付けるようにしても良いし、途中で、第1基体やシート材を上下反転させても良い。
すなわち、第1の実施の形態におけるシート材(61)と第1基体(CF基体50)の上下の位置関係を逆にしても良いし、さらに、シート材と第1基体とを左右方向から貼り付けるようにしても良い。
(4)実施の形態での溝形状部(65,165)の断面形状において、シート基材(セパレータ62,162)を剥がした際に、第1基体の所定領域に樹脂材(封止樹脂材63a,163a)が残り、所定領域外の樹脂材(封止樹脂材63b,163b)が第1基体から剥がれるような形状であれば良い。
溝の形状としては、溝の断面において、1組の側面に対して底面が直交するような「コ」の字形状、底面が半円となるような「U」の字形状、直線状の側面同士が繋がるような「V」の字形状、「V」の先端が截頭したような形状であっても良い。
所望の溝の断面形状は、例えば、カッターを利用して形成する場合は、カッターの刃先形状を溝形状に合わせることで実施できる。また、レーザー光を利用して溝形状部を形成する場合は、レーザー光のエネルギー分布(光強度分布)を調整することで実施できる。例えば、エネルギー分布がフラットトップ(トップハット)形状を有するレーザー光を用いると、溝形状の断面を「コ」の字形状にすることができ、ガウス分布に近いエネルギー分布を有するレーザー光を用いると、溝形状の断面を「U」の字形状にすることできる。なお、溝形状の断面を「コ」の字形状にすることで、「コ」側面と底面との直交する箇所で樹脂材にかかるせん断力が集中することで、当該箇所で樹脂材が断裂し、所定領域外の樹脂材を第1基体から剥離しやすくすることができる。また、フラットトップ型のエネルギー分布のレーザーを用いた方が、より基板に傷が入りにくくなるため好ましい。
(5)溝形状部の平面視形状において、溝形状部に囲まれる所定領域内に樹脂材が第1基体側に残り、所定領域の周りに樹脂材が残らないような形状であれば良い。
図14(a)〜(d)は、溝形状部の平面視形状の変形例を示す図である。
図14(a)に示す例1では、シート材201に対して溝形状部203が、4本の直線状の溝により形成され、溝形状部203に囲まれた所定領域の内側が第1基体側に残る樹脂材205aになり、溝形状部203に囲まれた所定領域の外側が第1基体に残らない樹脂材205bになる。4本の溝は、シート材201を完全に横切る(厚み方向には樹脂材を一部残す。)ように形成されている。
図14(b)に示す例1では、シート材201に対して溝形状部213が、4本の直線状の溝により形成され、溝形状部213に囲まれた所定領域の内側が第1基体側に残る樹脂材215aになり、所定領域の外側が第1基体に残らない樹脂材215bになる。4本の溝は、例1の溝と異なり、シート材201を完全に横切るように形成されておらず、隣接する(1つの角を構成する)2つの溝の交点を超えるように形成されている。また、直交する溝が超えないように、丁度交差するようにしても良い。
図14(c)に示す例3では、シート材201に対して溝形状部223が、4本の直線状の溝により形成され、溝形状部223に囲まれた所定領域の内側が第1基体側に残る樹脂材225aになり、所定領域の外側が第1基体に残らない樹脂材225bになる。4本の溝は、例1及び例2の溝を組み合わせたように形成されている。つまり、対向する一方の1組の溝223aがシート材201を完全に横切るように形成され、対向する他方の1組の溝223bが一方の組の溝223aとの交点を超えないように形成されている。なお、図示された態様の他に、短辺と長辺との関係が入れ替わった態様でも良い。
図14(d)に示す例4は、シート材201を平面視したときに溝形状部233の形状が、図14(a)に示す例1と似ているが、例4では、溝形状部233が少しジグザグ状に延伸するように形成されている。
(6)溝形状部の形態において、例えば、実施の形態に係る溝形状部は、シート材に対して厚み方向に凹入し、シート材の主面に沿って連続している(換言すると、厚み方向に凹入する溝が厚み方向と直交する方向に延伸している。)。しかしながら、溝形状部は、主面に沿って、シート材を凹入させる凹入部と、凹入させない非凹入部とを交互に有するミシン目状に形成しても良い。この場合、凹入部および非凹入部の長さ、凹入部と非凹入部との間隔等が一定でも良いし、一定でなくても良い。さらに、凹入部の長さが一定で間隔が一定でないミシン目でも良いし、さらには、凹入部の長さと間隔が一定でないミシン目でも良い。
(7)第1の実施の形態の(H)の工程や第2の実施の形態の(2H)の工程では、樹脂材(封止樹脂材63)の硬化を加熱により行っていたが、樹脂材の種類によっては、例えば、UVを照射して、樹脂材を硬化させても良い。さらには、UV照射後に熱を加えて硬化を促進させても良い。UVと加熱とを順番に行っても良いし交互に繰り返しても良い。当然他の条件で樹脂材の硬化が促進する場合、その条件で硬化しても良いし、加熱に加えて前記他の条件を加えても良いし、加熱と交互に行っても良い。
(8)実施の形態では、シート材(61)を第1基体(CF基体50)上に貼り付ける前に、第1基体に対して樹脂材を剥がれ易くする処理は行われていない。しかしながら、シート材を第1基体上に貼り付ける前に、第1基体の所定領域の外側に離型膜等の離型処理工程を行っても良い。これにより、所定領域外の樹脂材の引き剥がしを容易に行うことができる。
なお、離型処理としては、例えば、シリコーン樹脂膜やフッ素樹脂膜を形成したり、所定領域に対応した開口を有するりシリコーンフィルムやフッ素フィルムを第1基体上に配したりすることで行える。
(9)実施の形態では、第1基体における溝形状部の下側に溝形状部形成時の保護対策は特に行っていない。しかしながら保護対策を行っても良い。保護対策としては、保護用の樹脂層を形成しても良い。また、第1基体がCF基体の場合、ブラックマトリクスを溝形状部の下部に相当する部分に形成しても良い。
2.第1機能部数とシート材の貼り付け方法
(1)上記各実施の形態において、第1基体とシート材の貼り付け方法について特に限定するものではなく、他の貼り付け方法であっても良い。
つまり、第1の実施の形態では1つの第1機能部(CF素子51)が形成された第1基体(CF基体50)に対して1つのシート材(61)が利用されている。第2の実施の形態では、4つの第1機能部(CF素子51)が形成された第1基体(CF基体150)に対して、当該第1基体を覆うような1つのシート材(161)が利用されている。
しかしながら、例えば、1つの第1基体に対して、2つ以上の列状に複数の第1機能部を配置し、各列に対して1つのシート材を利用しても良い(この場合、列数と同じ数以下のシート材が利用される。)。
(2)シート材の形態
実施の形態では、シート材はロール状に巻かれたもので説明している。しかしながら、シート材は、例えば、第1基体に樹脂材を貼り付ける領域、つまり、所定領域よりも大きいサイズに予め裁断した枚葉状のものでも良い。
(3)シート材の大きさ・形状
シート材の大きさは、溝形状部を形成する領域(所定領域)よりも大きい面積を有していることが必要であり、これを満たせは、例えば第1基体よりも面積が大きくても良いし、第1基体よりも面積が小さくても良い。
ここでいう「面積が大きい」とは、シート材を第1基体等に被せたときに第1機能部の所定領域がシート材に完全に隠れるような場合をいい、「面積が小さい」とは、シート材を第1基体に被せたときに第1機能部の所定領域がシート材に隠れないような場合をいう。
枚葉状のシート材を用いる場合、シート材の形状は、シート材の大きさが溝形状部を形成する所定領域よりも大きければ良く、その形状は特に限定するものではない。ただし、所定領域の外側部分の樹脂材を破棄することを考慮すれば、溝形状部で囲まれる領域に対応した形状の方が好ましいい。
3.レーザー光
レーザー光としては、固体レーザー光(例えば、YAGレーザー光、Nd:YAGレーザー光、Nd:YVO4レーザー光等がある。)、気体レーザー光(CO2レーザー光、He−Neレーザー光、エキシマレーザー光、アルゴンレーザー光等がある。)、液体レーザー光(例えば、Dyeレーザー光等がある。)を利用することができる。また、上記レーザーのうちの第n次高調波(ただし、nは正の整数)を利用することもできる。
但し、第1基体の材料によっては上記レーザー光を用いることができない場合もある。つまり、レーザー光の波長によってはシート材を透過してしまい、シート材を切断することができない場合がある。
従って、レーザー光は、シート材によって吸収される(吸収されやすい)波長のレーザー光を用いることが好ましく、そのパワーは、シート材を構成しているシート基材、樹脂材のそれぞれの材料をその膜厚方向の全てに亘って熱飛散、蒸発、昇華のいずれかを起こさせる程度である。
また、レーザー光の波長選択において、シート基材(セパレータ62,162)による吸収が小さく、樹脂材(封止樹脂材63,163)による吸収を大きい波長を選択することで、シート基材をレーザー光が透過し樹脂材の所定領域に溝形状部を形成することができる。なお、樹脂材は、樹脂材料だけでなく、粘着剤や封止材を含む概念として使用している。
シート材のシート基材として例えば、PETフィルムを、樹脂材としてエポキシ樹脂をそれぞれ使用した場合、レーザー光として、波長が400[nm]以下のレーザー光(例えば、UVレーザー光)や、波長のピークが10.6[μm]であるCO2レーザー光等を利用することができる。なお、セパレータ(62、162)の厚みが50[μm]、封止樹脂材の膜厚が20〜30[μm]のシート材に対してCO2レーザー光を用いる場合、照射するエネルギー密度は、40〜65[mJ/cm2]程度が好適である。
4.シート材
実施の形態等では、シート材(61)は樹脂材(封止樹脂材63)を一対のシート基材(62,64)で挟んだ構成をしている。シート基材の一例としては、上述したPETフィルムがあるが、他の材質のフィルム(樹脂)でも良いし、表面が剥離処理された紙材料でも良い。
また、シート材を、両表面(両主面)が樹脂材に対して剥離性を有するシート基材の一主面に樹脂材を設け(例えば塗布により設け)、ロール状に巻きつけて構成したものであっても良い。
このような構成のシート材を利用する場合は、第1の実施の形態での(B)の工程(図8中のa部,b部である。)や第2の実施の形態での(2B)の工程(図11中のa部,b部である。)におけるシート材61から一方(下側)のセパレータ64,164(シート基材)を剥がす工程は不要となる。
5.表示パネル
第1の実施の形態等では、接合体の例として有機EL表示装置等の表示パネルについて説明したが、接合体は、無機発光層を用いた無機EL表示装置であっても良い。また、他の表示パネル、例えば、液晶表示パネル、PDPであっても良い。
6.所定領域
第1及び第2の実施の形態では、樹脂材を貼り付ける所定領域の形状は矩形状をしていたが、他の形状であっても良い。他の形状としては、楕円(円を含む)状、3角形や5角形等の多角形であっても良い。
さらに、四角形の環状をした形状であっても良い。このような環状をした所定領域の例としては、接合体がPDP装置の場合、前面板の外周部分の貼り合わせ等がある。
7.接合体
第1〜第5の実施の形態では、接合体として表示パネルを用いて説明したが、他の接合体としては、例えば、PDP表示装置、反射防止膜(いわゆる、「ARフィルム」である。)を液晶表示装置、EL表示装置、PDP表示装置等の画面に貼り付ける場合、透明基板(例えばITO基板等である。)を情報表示面(例えば液晶表示面)に貼り付ける場合(いわゆるタッチパネルである。)、電磁波カットフィルムをPDP表示装置に貼り付ける場合、太陽電池の分野において封止シート(例えば、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂等である。)を太陽電池素子に貼り付ける場合、車両分野においてスモークフィルムを窓に貼り付ける場合やボディフィルムを車両に貼り付ける場合等がある。
8.最後に
本明細書では、表示パネル等の接合体の製造方法を主の発明として記載しているが、特徴部分は、第1基体の所定領域にのみシート状の樹脂材を貼り付ける工程(換言すると、所定領域の樹脂材のみをシート材から分離する分離工程である。)である。
従って、第1基体の所定領域にのみ樹脂材を貼り付ける貼付け方法(という発明)も明細書に記載されている。
また、シート材のシート基材を剥がした際に、所定領域のみ樹脂材が第1基体側に残りやすくするための方法(例えば、剥離膜の形成等)やシート材の切断方法(という発明)も明細書に記載されている。
本発明は、第1基板にシート状の樹脂材を貼り付ける際に広く利用することができる。
10 表示パネル
11 ELパネル基体
12 CFパネル基体
13 封止樹脂層
50 第1基体
51 第1素子
52 第1基材
53 第2素子
54 第2基材
55 第2基体
61 シート材
62,64 セパレータ(シート基材)
63 封止樹脂材
65 溝形状部
66 剥離用テープ

Claims (11)

  1. 第1基体の所定領域に貼り付けられた樹脂材により第2基体が接合されてなる接合体の製造方法であって、
    前記所定領域を被覆するように、シート基材の一主面に樹脂材を備えるシート材を前記第1基体に貼付ける貼付工程と、
    前記貼付工程の後に、前記シート材に、前記所定領域の周縁に前記樹脂材の厚みを薄くした溝形状部を形成する形成工程と、
    前記形成工程の後に、前記溝形状部の外周縁を境にして、内側部分の樹脂材が前記第1基体の所定領域に残り、外側部分の樹脂材が前記第1基体に残らないように、前記シート基材から前記内側部分の樹脂材を分離する分離工程と
    前記分離工程の後に、前記第1基体と前記第2基体とを貼合わせる貼合工程と、
    前記貼合工程の後に、貼合せた状態で前記第1基体の所定領域に残った樹脂材を硬化させる硬化工程と
    を含む接合体の製造方法。
  2. 前記形成工程は、前記貼付工程後の前記樹脂材にレーザー光を照射し、前記樹脂材の前記レーザー光が照射された領域の厚みの一部を残存させる程度に樹脂材を除去することで前記溝形状部を形成する
    請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 前記樹脂材が架橋反応により樹脂硬化がなされる場合は架橋度を、前記樹脂材が重合反応により樹脂硬化がなされる場合は重合率を、前記樹脂材の反応率とするとき、
    前記レーザー光の照射により、前記溝形状部の少なくとも底部に残存した前記樹脂材の前記反応率を、前記レーザー光の照射前の前記樹脂材の前記反応率より高める
    請求項2に記載の接合体の製造方法。
  4. 前記レーザー光の照射により、前記溝形状部の側壁の前記樹脂材の前記反応率を、前記レーザー光の照射前の前記樹脂材の前記反応率より高める
    請求項3に記載の接合体の製造方法。
  5. 前記レーザー光の波長は、前記樹脂材及び前記シート基材が前記レーザー光から出力されるレーザー光を吸収する波長であり、
    前記レーザー光のレーザー光パワーは、前記樹脂材を熱飛散、蒸発、または昇華させるパワーである
    請求項2から4のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  6. 前記レーザー光は、
    光強度分布形状がトップハット形状である
    請求項2から5のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  7. 前記シート材は、少なくとも前記シート基材と前記樹脂材とを積層した積層構造である
    請求項1から6のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  8. 前記第1基体は、第1基材に表示パネル用のカラーフィルター素子が形成されてなり、
    前記溝形状部は、前記カラーフィルター素子における非画像表示領域に対応して形成される
    請求項1から7のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  9. 前記接合体は、第1基体と第2基体とが樹脂材により接合されてなる表示パネルであり、
    前記第1基体は、第1基材にカラーフィルター素子が形成されてなり、
    前記第2基体は、第2基材にEL素子が形成されてなり、
    前記第1基体の所定領域は、前記第1基体における前記EL素子側の面上にあり、
    前記貼付工程では、前記樹脂材が前記カラーフィルター素子側になるように前記シート材が貼り付けられ、
    前記貼合工程は、前記カラーフィルター素子と前記EL素子とが対応するように、前記第1基体と前記第2基体とを貼合わせ、
    前記形成工程は、前記貼合工程の前に実施される
    請求項1から7のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  10. 前記第1基材には、前記カラーフィルター素子が複数形成され、
    前記第2基材には、前記EL素子が前記カラーフィルター素子に対応して複数形成されている
    請求項9に記載の接合体の製造方法。
  11. 前記貼付工程の前に、
    前記第1基体上の前記所定領域外に離型膜を形成する工程を含む
    請求項9から10のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
JP2014529311A 2012-08-07 2013-08-06 接合体の製造方法及び接合体 Active JP6300321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175337 2012-08-07
JP2012175337 2012-08-07
PCT/JP2013/004753 WO2014024478A1 (ja) 2012-08-07 2013-08-06 接合体の製造方法及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024478A1 JPWO2014024478A1 (ja) 2016-07-25
JP6300321B2 true JP6300321B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50067731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529311A Active JP6300321B2 (ja) 2012-08-07 2013-08-06 接合体の製造方法及び接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252390B2 (ja)
JP (1) JP6300321B2 (ja)
WO (1) WO2014024478A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990745B2 (ja) * 2011-05-31 2016-09-14 株式会社Joled 接合体の製造方法及び接合体
WO2014024478A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 パナソニック株式会社 接合体の製造方法及び接合体
JP6194547B2 (ja) 2014-04-22 2017-09-13 株式会社Joled 有機elパネルの製造方法
CN108313435B (zh) * 2017-12-29 2020-04-21 江西合力泰科技有限公司 一种整版撕fpc双面胶离型纸的装置
KR20200060655A (ko) 2018-11-22 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 원장보호필름의 박리방법, 유기발광 표시장치의 제조방법, 및 유기발광 표시장치
KR102552270B1 (ko) * 2018-11-22 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 원장보호필름의 박리방법 및 유기발광 표시장치의 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249438A (en) * 1979-06-07 1981-02-10 Kelley Albert W Method and apparatus for cutting sheet material
DE3119602A1 (de) * 1981-05-16 1982-12-02 Altstädter Verpackungs-Vertriebsgesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt Vorrichtung zum einstanzen eines loches in eine papierbahn
US4790475A (en) * 1982-07-12 1988-12-13 Griffin Michael L Reusable stationery carrier
DE3319512C2 (de) * 1983-05-28 1985-07-25 Maschinenfabrik Goebel Gmbh, 6100 Darmstadt Einrichtung zum Perforieren von bahn- oder bogenförmigen Materialien
US4662969A (en) * 1985-01-14 1987-05-05 General Motors Corporation Microwave method of perforating a polymer film
US4696394A (en) * 1985-11-22 1987-09-29 Shepherd Products U.S., Inc. Easily removable protective covering for annular objects
JP4300687B2 (ja) * 1999-10-28 2009-07-22 味の素株式会社 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法
JP2002322440A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 接合用テープ及び支持体接合方法並びに支持体塗布方法
WO2004064018A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法
KR100685845B1 (ko) * 2005-10-21 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
JP2007200591A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
US7968382B2 (en) * 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI437938B (zh) * 2007-03-01 2014-05-11 Ajinomoto Kk A method of manufacturing a circuit board, a subsequent thin film to which a metal film is attached, and a circuit board
JP5104034B2 (ja) * 2007-05-23 2012-12-19 日立化成工業株式会社 異方導電接続用フィルム及びリール体
JP2009117181A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
JP5326098B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-30 シャープ株式会社 基板表面の封止装置と有機elパネルの製造方法
JP5491767B2 (ja) * 2009-05-26 2014-05-14 パナソニック株式会社 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置
JP2011201978A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp 接合方法
JP5990745B2 (ja) * 2011-05-31 2016-09-14 株式会社Joled 接合体の製造方法及び接合体
JP6277357B2 (ja) * 2012-08-03 2018-02-14 株式会社Joled 接合体の製造方法
WO2014024478A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 パナソニック株式会社 接合体の製造方法及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024478A1 (ja) 2014-02-13
US20150053952A1 (en) 2015-02-26
US9252390B2 (en) 2016-02-02
JPWO2014024478A1 (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990745B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合体
JP6300321B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合体
TWI657156B (zh) 成膜遮罩、其製造方法及成膜遮罩之修補方法
US8709566B2 (en) Lamination sheet
JP4981944B2 (ja) 液晶表示装置用セルの製造方法
TWI617440B (zh) 製造顯示器面板之方法
TWI341941B (en) Board device and liquid crystal display device
US20100245751A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
TW200848190A (en) Laser processing method and cutting method, method of dividing a structured body with multiple substrates
TW200426476A (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8497150B2 (en) Method for defect isolation of thin-film solar cell
JP2010188411A (ja) 樹脂フィルム媒体、及び樹脂フィルム媒体の製造方法
CN105892133B (zh) Tft-lcd的显示面板制造方法、显示面板及显示器
TW202036957A (zh) 剝除母保護膜的方法及使用其製造有機發光顯示設備的方法
WO2010007713A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20200060655A (ko) 원장보호필름의 박리방법, 유기발광 표시장치의 제조방법, 및 유기발광 표시장치
JP2011178636A (ja) 脆性材料基板の分断方法及び脆性材料部材
JP6277357B2 (ja) 接合体の製造方法
US6873394B2 (en) Producing method of the liquid crystal display panel
WO2017145926A1 (ja) 表示パネルの製造方法
CN109449114B (zh) 一种显示面板及显示装置的制备方法
KR101951755B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
US10137532B2 (en) Substrate cutting apparatus and method of manufacturing display apparatus by using a substrate cutting apparatus
US20180156957A1 (en) Lightguide including laminated extraction film
US11325351B2 (en) Method for fabricating display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113