JP6277357B2 - 接合体の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277357B2
JP6277357B2 JP2014528007A JP2014528007A JP6277357B2 JP 6277357 B2 JP6277357 B2 JP 6277357B2 JP 2014528007 A JP2014528007 A JP 2014528007A JP 2014528007 A JP2014528007 A JP 2014528007A JP 6277357 B2 JP6277357 B2 JP 6277357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resin material
sealing resin
substrate
uncured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020918A1 (ja
Inventor
紘子 奥村
紘子 奥村
佐藤 琢也
琢也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2014020918A1 publication Critical patent/JPWO2014020918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277357B2 publication Critical patent/JP6277357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Description

本発明は接合体の製造方法に関し、特にシート材を用いて接合体を製造する方法に関する。
従来、2つの基材を樹脂材を介して接合してなる接合体がある。2つの基材としては、例えば複数の有機EL素子が形成されたEL基板と、複数のカラーフィルタ層が形成されたCF基板とが挙げられる。EL基板とCF基板とを樹脂材を介して接合することで、有機EL表示パネルが製造される(特許文献1参照)。
特開2007−200591号公報
ところで、上記のように基板同士を樹脂材を介して接合する接合方法において、未硬化樹脂材のハンドリング性を考慮し、例えば一対のセパレータ層(フィルム層)の間にシート状の未硬化樹脂材を配してなるシート材が用いられる方法も提案されている。
しかしながら、所望の形状の未硬化樹脂材を、対象となる基板上の所望の位置に配置し、対応する基板を貼り合せる一連の工法では、配置精度が低下しうる課題がある。
本発明の一態様に係る接合体の製造方法は、上記課題に鑑みてなされたものであり、第1基材を損傷させることなく、第1基材の所望の位置に樹脂材を配設することによって、良好な接合体の製造を期待できる接合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る接合体の製造方法は、セパレータ層と未硬化樹脂材とを積層してなるシート材を用い、第1基材の第1領域と、前記第1領域を取り囲む周縁部と、前記周縁部よりも外側の第2領域とを前記未硬化樹脂材で被覆するように、前記第1基材に前記シート材を密着させるシート材密着ステップと、前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分を硬化させて封止樹脂硬化部を形成する周縁部硬化ステップと、前記周縁部硬化ステップ後に、前記セパレータ層とともに、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分を一の方向に沿って前記第2領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離する剥離ステップと、前記剥離ステップ後、前記第1基材に対し、前記封止樹脂硬化部及び前記未硬化樹脂材の前記第1領域を被覆する部分とを介して第2基材を対向配置させ、前記未硬化樹脂材を硬化させて前記第1基材及び前記第2基材とを接合する接合ステップとを含むものとする。
本発明の一態様に係る接合体の製造方法では、第1基材の第1領域とこれを取り囲む周縁部を未硬化樹脂材で被覆した後、第1領域を取り囲む周縁部を被覆する未硬化樹脂材の部分を硬化させて封止樹脂硬化部を形成する。このため、従来のように未硬化樹脂材をレーザで切断する工程が不要であり、未硬化樹脂材を切断する際に第1基材を傷付けるのを回避できる。
また剥離ステップでは、セパレータ層とともに未硬化樹脂材を、一の方向に沿って第1領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離することにより、封止樹脂硬化部より外側領域の未硬化樹脂材の部分を、セパレータ層の動きと追随させて第1基材表面から剥離させる。
ここで、封止樹脂硬化部は一定の硬さを有しており、また基板との密着性が向上しているため、封止樹脂硬化部より外側領域の未硬化樹脂材の部分に比べてセパレータ層の動きに対する追随性が低い。従ってシート材とともに、封止樹脂硬化部より外側領域の未硬化樹脂材の部分を第1基材側より剥離させる際、封止樹脂硬化部はセパレータ層とともに剥離しにくく、第1基材側に密着して保つことができる。
剥離ステップでは、このような封止樹脂硬化部と、封止樹脂硬化部より外側領域の未硬化樹脂材の部分との特性の違いを利用し、セパレータ層とともに未硬化樹脂材を一の方向に沿って第1領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離することで、封止樹脂硬化部及び封止樹脂硬化部より内側領域の未硬化樹脂材を第1基材に密着させたまま、封止樹脂硬化部より外側領域の未硬化樹脂材の部分を選択的に剥離できる。
従って本発明の一態様に係る接合体の製造方法によれば、第1基材を傷付けずに第1基板上の所望の位置に封止樹脂材を配設可能であるため、良好な接合体の製造方法を提供することができる。
実施の形態1の有機EL表示パネルの正面図である。 実施の形態1の有機EL表示パネルの断面図である。 (a)〜(d)は、実施の形態1の有機EL表示パネルの製造ステップを示す断面図である。 (a)、(b)は、実施の形態1のCF基板の製造ステップを示す断面図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1の有機EL表示パネルの製造ステップを示す斜視図である。 (a)、(b)は、実施の形態1の有機EL表示パネルの製造ステップを示す斜視図である。 (a)、(b)は、実施の形態1の有機EL表示パネルの製造ステップを示す断面図である。 (a)〜(c)は、実施の形態2の有機EL表示パネルの製造ステップを示す斜視図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2の有機EL表示パネルの製造ステップを示す斜視図である。 (a)、(b)は、実施の形態2の有機EL表示パネルの製造ステップを示す断面図である。 (a)、(b)は、実施の形態2の有機EL表示パネルの製造ステップを示す断面図である。 周縁部硬化ステップ実施直後の未硬化封止樹脂材及び封止樹脂硬化部の様子を示す写真である。 剥離ステップ直後の未硬化封止樹脂材及び封止樹脂硬化部の様子を示す写真である。 (a)〜(c)は、周縁部硬化ステップにおけるレーザ光軌跡の変形例を示す図である。 (a)〜(c)は、従来の接合体の製造ステップを示す斜視図である。 (a)、(b)は、従来の接合体の製造ステップを示す断面図である。
<発明の態様>
本発明の一態様に係る接合体の製造方法は、セパレータ層と未硬化樹脂材とを積層してなるシート材を用い、第1基材の第1領域と、前記第1領域を取り囲む周縁部と、前記周縁部よりも外側の第2領域とを前記未硬化樹脂材で被覆するように、前記第1基材に前記シート材を密着させるシート材密着ステップと、前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分を硬化させて封止樹脂硬化部を形成する周縁部硬化ステップと、前記周縁部硬化ステップ後に、前記セパレータ層とともに、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分を一の方向に沿って前記第2領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離する剥離ステップと、前記剥離ステップ後、前記第1基材に対し、前記封止樹脂硬化部及び前記未硬化樹脂材の前記第1領域を被覆する部分とを介して第2基材を対向配置させ、前記未硬化樹脂材を硬化させて前記第1基材及び前記第2基材とを接合する接合ステップとを含むものとする。
尚、「硬化させて」とは、未硬化樹脂材の硬度に比較して硬度を高めることを意味し、完全に未硬化樹脂材を固形化する意味に限定されない。
ここで本発明の別の態様として、前記剥離ステップの際、前記封止樹脂硬化部と前記第1基材との密着性を、前記第2領域を被覆する前記未硬化樹脂材と前記第1基材との密着性よりも高くすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記未硬化樹脂材は熱硬化性樹脂材を含み、前記周縁部硬化ステップは、前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分を加熱処理して実施することもできる。
また本発明の別の態様として、前記未硬化樹脂材はエネルギー線硬化性樹脂材を含み、前記周縁部硬化ステップは、前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分にエネルギー線を照射して実施することもできる。
また本発明の別の態様として、前記エネルギー線をレーザまたは紫外線とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記接合ステップ後における前記封止樹脂硬化部の重合度を、前記第1領域を被覆する硬化後の封止樹脂材の重合度よりも高くすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記剥離ステップは、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分を、前記一の方向に前記セパレータ層とともに捲り上げて実施することもできる。
また本発明の別の態様として、前記周縁部硬化ステップでは、前記セパレータ層を介して前記未硬化樹脂材に前記レーザ光を照射することで前記封止樹脂硬化部を形成するとともに、前記セパレータ層の前記封止樹脂硬化部を被覆する部分を前記レーザ光で切断し、前記剥離ステップでは、前記第2領域に対応する前記切断された前記セパレータ層を、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分とともに前記剥離することもできる。
また本発明の別の態様として前記剥離ステップでは、前記レーザ光を照射後、前記セパレータ層の前記第2領域に対応する部分を剥離するセパレータ層剥離ステップと、セパレータ層剥離ステップ後、前記セパレータ層の前記第1領域に対応する部分と、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分とにわたって剥離用テープを密着させるテープ密着ステップと、前記テープ密着ステップ後、前記剥離用テープとともに、前記セパレータ層の前記第1領域に対応する部分と、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分とを、前記一の方向に沿って前記第2領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離するテープ剥離ステップとを経ることもできる。
また本発明の別の態様として、前記第1領域と対向する前記第2基材の領域には、複数の発光素子を形成することもできる。
また本発明の別の態様として、前記第1領域には複数のカラーフィルタ層を形成することもできる。
また本発明の別の態様として、前記第1基材は帯状体であり、前記第1基材の長手方向に沿って複数の前記第1領域を存在させることもできる。
また、本発明の一態様である接合体は、第1基材と、前記第1基材の第1領域を覆うように配設された第1封止樹脂層と、前記第1領域を取り囲む周縁部を被覆し且つ前記第1封止樹脂層と連続するように配設された、前記第1封止樹脂層と同一材料からなる第2封止樹脂層と、前記第1基材に対し、前記第1封止樹脂層及び前記第2封止樹脂層を介して接合された第2基材とを有し、前記第2封止樹脂層の平均膜厚が、前記第1封止樹脂層の最大膜厚よりも薄い構成を有する。
ここで本発明の別の態様として、前記第1基材は板状体であり、前記第1領域には複数の発光素子を形成することもできる。
また本発明の別の態様として、前記第2基材は板状体であり、前記第1基材の前記第1領域と対向する前記第2基材の領域には、前記各発光素子の各形成位置に合わせて複数のカラーフィルタ層が形成されている構成とすることもできる。
また本発明の別の態様として、前記第2封止樹脂層の重合度が前記第1封止樹脂層の重合度よりも高い構成とすることもできる。
<発明に至った経緯>
接合体の製造工程において、未硬化封止樹脂材のハンドリング性を考慮し、例えば、一対のセパレータ層(フィルム層)の間にシート状の未硬化封止樹脂材を配してなるシート材が用いられる。
シート材を用いた接合体の製造方法について、製造ステップを示す斜視図(図15)及び断面図(図16)を用いて例示する。
まず図15(a)のように、一対のセパレータ層(第1セパレータ層140A及び第2セパレータ層140B)の間にシート状の未硬化封止樹脂材140を配してなるシート材40を用意する。未硬化封止樹脂材140としては例えば紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられる。
第2セパレータ層140Bを剥離し、外部露出した未硬化封止樹脂材140の面を反転させ、第1基材20Xの表面に密着させる。
次に図15(b)及び図16(a)のように、第1セパレータ層140Aの外側からレーザ照射を行い、第1セパレータ層140Aと未硬化封止樹脂材140とを同時に切断する。図15(b)及び図16(a)において、142Xはレーザ光線の軌跡(切断領域)を示す。レーザ照射により、レーザ光軌跡142Xの内側には残留封止樹脂材141と内側第1セパレータ層144Aが形成され、レーザ光軌跡142Xの外側には不要封止樹脂材143と外側第1セパレータ層143Aが形成される(図16(a))。
次に、外側第1セパレータ層143Aを除去し、内側第1セパレータ層144Aと不要封止樹脂材143の表面にわたって剥離用テープ145を一様に貼着する。そして図15(c)、図16(b)のように、X方向に沿った第1基材20Xの一端から他端に向けて、剥離用テープ145を不要封止樹脂材143と内側第1セパレータ層144Aとともに、第1基材20X側より剥離する。これにより、第1基材20X上には残留封止樹脂材141のみが残留する。
続いて第1基材20Xに対し、残留封止樹脂材141を介して不図示の第2基材を対向配置させる。その後に加熱処理等を行い、残留封止樹脂材141を硬化させて樹脂封止層を形成し、接合体を得る。
ここで接合体の製造方法では、不要封止樹脂材143をレーザ光L3で切断する際、図16(a)のように残留封止樹脂材141と不要封止樹脂材143との界面に存在する切断領域(レーザ光軌跡142X)において、レーザ光L3が第1基材20Xの表面に照射され、第1基材20Xが損傷することがある。図16(a)では、レーザ光L3が第1基材20Xの表面に照射されて溝状の傷が形成された様子を示す。
このように傷を生じた第1基材20Xを用いて接合体を構成すれば、傷周縁部分で強度不足を招き、接合体の使用時に割れたり破壊する等の問題を生じうる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、以下に示す各実施の形態のように、第1基材が損傷するのを防止しつつ、第1基材の所望の位置に封止樹脂材を配設することによって良好な接合体の製造を期待できる接合体の製造方法を提供するものである。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1における接合体である、有機EL表示パネル100について説明する。
(有機EL表示パネル100)
図1は、有機EL表示パネル100(以下、単に「パネル100」と称する。)の1画素周辺を含む部分を示す正面図(XY正面図)である。
図2は、図1のW1−W2矢視断面図(XZ断面図)である。
パネル100は図1に示すように、全体として矩形状主面を持つディスプレイである。パネル100は全体構造としては図2に示すように、第1基材(EL基板10)と、第2基材(CF基板20)と、樹脂封止層14と、封止樹脂硬化部15とを有し、EL基板10が樹脂封止層14及び封止樹脂硬化部15を介してCF基板20と接合された接合体構造を有している。図1では、CF基板20を紙面手前側、EL基板10を紙面奥側にそれぞれ配置したパネル100の様子を示す。
[EL基板10]
EL基板10は図1に示すように、画面表示を行う発光領域A1と、発光領域Aを取り囲む周縁部A6と、周縁部A6よりも外側の外縁領域A2とを有する。
発光領域A1には、図2に示すように、隔壁(バンク)4と、赤(R)色、青(B)色、緑(G)色の各発光色に対応する有機EL素子100R、100G、100Bとが配設される。隣接する隔壁(バンク)4の間の開口部101R、101G、101Bに対応して、有機EL素子100R、100G、100BがX方向に沿って繰り返し配設される。パネル100では有機EL素子100R、100G、100Bの各々がサブピクセルを構成する。そして、隣接する3つの有機EL素子100R、100G、100Bが1組となり、1画素(ピクセル)を構成する。
有機EL素子100R、100G、100Bは、TFT基板1(以下、単に「基板1」と記載する。)と、その上面に順に積層された陽極2と、ホール注入層3と、有機発光層5と、電子輸送層6と、陰極7とを有する。
陽極2及び有機発光層5は、有機EL素子100R、100G、100B毎に個別に形成される。ホール注入層3、電子輸送層6、陰極7は基板1の基板の平面全体にわたり一様に形成される。ここでは陽極2を可視光反射材料で構成し、陰極7を可視光透過材料で構成することで、有機EL素子100R、100G、100Bをトップエミッション型としているが、基板1及び陽極2を可視光透過材料で構成し、陰極7を可視光反射材料で構成することで、ボトムエミッション型とすることもできる。
尚、発光領域A1にはX方向に沿って、例えば1画素毎や数画素毎にバスバー(補助配線)領域を設けることもある。
[CF基板20]
CF基板20は図1に示すように、EL基板10の発光領域A1と対向する第1領域A3と、第1領域A3を取り囲みEL基板10の周縁部A6と対向する周縁部A4と、周縁部A4よりも外側でEL基板10の外縁領域A2と対向する第2領域A5とを有する。
CF基板20は図2に示すように、ベース基板11と、その上面にEL基板10の隔壁4の位置に対応して形成されたブラックマトリクス(BM)12と、EL基板10有機発光層5の位置に対応して設けられたカラーフィルタ(CF)層13R、13G、13Bとを有する。ブラックマトリクス12とカラーフィルタ層13R、13G、13Bは、第1領域A3に形成されている。
[樹脂封止層14及び封止樹脂硬化部15]
樹脂封止層14は、EL基板10の表示領域A1とCF基板20の第1領域A3をそれぞれ被覆し、各領域A1、A3間を密に封止する封止層として形成される。樹脂封止層14は、例えば紫外線硬化性樹脂等のエネルギー線硬化性樹脂、または熱硬化性樹脂で構成される。
封止樹脂硬化部15は、EL基板10の周縁部A6とCF基板20の周縁部A4をそれぞれ被覆し、各領域A6、A4間を密に封止している。封止樹脂硬化部15は樹脂封止層14と同じ材料(図5の未硬化封止樹脂材140)を用いてなり、樹脂封止層14よりも高い重合度を持ち、多くの架橋構造を有していたり、熱により分子間距離が縮まり硬さが増している。
ここでパネル100の特徴として、Z方向に沿った封止樹脂硬化部15の平均高さh2が、同方向に沿った樹脂封止層14の最大高さh1よりも若干低くなっている。これは封止樹脂硬化部15における架橋反応が樹脂封止層14よりも進行し、モノマー結合や熱による分子間の縮まりによって体積収縮を生じているためである。
(パネル100の製造方法)
次に、パネル100の製造方法を、製造ステップの断面図(図3、図4、図7)、製造ステップの斜視図(図5、図6)に従って説明する。
製造ステップの全体的な流れとして、まずEL基板10、CF基板20をそれぞれ作製する。その後、樹脂封止材付CF基板30(図6(a)参照)を作製し、樹脂封止材付CF基板30にEL基板10を接合してパネル100を作製する。
[EL基板10の作製]
まず、基板1の所定領域(表示領域A1)上に、スパッタリング法や真空蒸着法に基づいてAg材料等からなる金属薄膜を成膜する。これをフォトリソグラフィー法でパターニングすることにより、基板1上に所定間隔ごとに陽極2を形成する。
続いて陽極2を形成した表示領域A1の全体にわたり、スパッタリング法等に基づき、遷移金属薄膜を形成する。その後、遷移金属薄膜を酸化することでホール注入層3を成膜する。
その後、基板1のホール注入層3の表面に対し、スピンコート法等に基づき、隔壁材料層を配設する。次に隔壁材料層の上に、例えば紫外線硬化性樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック系フェノール樹脂等の感光性レジスト層を一様に配設する。フォトリソグラフィー法に基づき、パターンマスクを介して露光処理を行い、隔壁材料層を部分的に硬化させる。次に隔壁材料層に対して現像処理、ベーク処理を順次実施することで、開口部101R、101G、101Bを存在させつつ、隔壁4、4Aを形成する(図3(a))。
次に、有機発光材料と溶媒を含むインクを調製し、隣接する隔壁4、4A間の各開口部101R、101G、101Bに対し、インクジェット法に基づくウエットプロセスでインクを塗布する。インクの溶媒を蒸発させて有機発光層5を形成する(図3(b))。
次に、真空蒸着法等に基づき、有機発光層5及び隔壁4、4Aにわたり、電子輸送層6を形成する(図3(c))。また、同様の手順で真空蒸着法等に基づき、電子輸送層6の上に陰極7を形成する(図3(d))。
以上でEL基板10が完成する。
[CF基板20の作製]
ガラス材料を用いてベース基板11を作製する。ベース基板11の表面における所定領域(第1領域A3)に、黒色顔料を含む紫外線熱硬化性樹脂材料を塗布する。フォトリソグラフィー法に基づきパターニングを行い、ブラックマトリクス12を形成する(図4(a))。このときブラックマトリクス12は、EL基板10の隔壁4の位置に合わせて配置する。
次に、隣接するブラックマトリクス12の間に、EL基板10の開口部101R、101G、101Bの各位置に合わせ、RGBいずれかの色のカラーフィルタ材料を含むインクを塗布する。インク中の溶媒を蒸発させると、カラーフィルタ層13R、13G、13Bが形成される(図4(b))。
以上でCF基板20が完成する。
[樹脂封止材付CF基板30の作製]
次にCF基板20を用い、以下の準備ステップ、シート材密着ステップ、周縁部硬化ステップ、剥離ステップ、接合ステップを順に経ることで樹脂封止材付CF基板30を作製する。
(準備ステップ)
図5(a)に示すように、第1セパレータ層(厚手の樹脂フィルム層)140A及び第2セパレータ層(薄手の樹脂フィルム層)140Bの間に、シート状の未硬化封止樹脂材140を配してなるシート材40を用意する。未硬化封止樹脂材140は、エネルギー線硬化性樹脂である紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含むように構成することができる。
(シート材密着ステップ)
シート材40の第2セパレータ層140Bを剥離し、露出した未硬化封止樹脂材140の表面を反転させて、ブラックマトリクス12及びカラーフィルタ層が形成されたCF基板20の表面に対して一様に密着させる(図5(a))。これにより第1領域A3と、これを取り囲む周縁部A4、及び周縁部A4の外側領域である第2領域A5とを一様に未硬化封止樹脂材140で被覆する。なお図5(a)では未硬化封止樹脂材140及び第1セパレータ層140Aを反転させているが、未硬化封止樹脂材140が相当に柔らかい場合にはCF基板20を反転させて未硬化封止樹脂材140に密着させてもよい。
(周縁部硬化ステップ)
次に、未硬化封止樹脂材140に対して部分的にエネルギー線を照射し、封止樹脂硬化部15を形成する。
ここで実施の形態1の特徴として、未硬化封止樹脂材140を硬化可能な程度のレーザ出力であり且つ第1セパレータ層140A及びCF基板20が損傷されない低強度のレーザ出力に調節する。また、レーザ光の照射範囲は周縁部A4を被覆する未硬化封止樹脂材140のみを硬化可能な範囲に調節する。このレーザ出力の設定例として、例えば、第1セパレータの厚みが50um、封止樹脂材の厚みが20〜30umのシート材に対してCO2レーザ光を用いる場合、レーザのエネルギー密度を15mJ/cm2以上25mJ/cm2以下の範囲に設定する。このレーザ出力値は従来、未硬化封止樹脂材と第1セパレータ層とを同時に切断する場合(図15(b)参照)のレーザ出力値(一例として40mJ/cm2以上65mJ/cm2以下の範囲)に比べて格段に低いものである。
ここで未硬化封止樹脂材140としては、例えばエネルギー線硬化性樹脂である紫外線硬化性樹脂を用いてもよい。この紫外線硬化性樹脂は、一例としてCO2レーザ光(波長のピーク:10.6μm)の波長域の光を吸収する。この紫外線硬化性樹脂を用いれば、照射されたCO2レーザ光から吸収した光によって生じる熱で一度溶融し、基板表面の微細な凹凸に入り込む。さらに加わる熱により分子間距離が縮まり、硬さが増すことで、紫外線硬化樹脂と基板との密着性が向上することが推察される。すなわち、基板との密着性が向上するとともに、熱により紫外線硬化性樹脂の分子間距離が縮まって体積収縮して硬化するものと推察される。
その後は図5(b)及び図7(a)に示すように、第1セパレータ層140Aの外側よりレーザ照射装置の加工ヘッド200から周縁部A4に対応する位置にレーザ光L1を照射する。これにより周縁部硬化ステップがなされ、レーザ光L1の照射位置が周縁部A4に沿うように加工ヘッド200を移動させることで、レーザ光軌跡141A直下の未硬化封止樹脂材140に含まれる有機分子(モノマー)がレーザ光のエネルギーを受けて重合反応を生じ、互いに重合して三次元構造をなして硬化したり、熱により体積収縮により硬くなる。これにより周縁部A4を被覆する未硬化封止樹脂材140がアニーリングされ、封止樹脂硬化部142が形成される。
尚、未硬化封止樹脂材140が紫外線硬化樹脂を含んで構成される場合は、未硬化封止樹脂材140に対して部分的に紫外線を照射する方法でも、封止樹脂硬化部142を形成することができる。
また、周縁部硬化ステップにおいて封止樹脂硬化部142は完全に硬化させる必要はなく、未硬化封止樹脂材140の硬度に比べて高い硬度を有する程度に硬化していれば良い。
(剥離ステップ)
周縁部硬化ステップ後は図5(c)及び図7(b)に示すように、第2領域A5を被覆する不要封止樹脂材143を、一の方向(ここではX方向)に沿って、第1セパレータ層140Aとともに第2領域A5の一方の端部側から他方の端部側(ここでは紙面左側から右側)に向けて剥離する。尚、ここで言う「一の方向」とはX方向に限定されないが、XY平面に沿ったいずれかの方向であることが望ましい。
ここで、封止樹脂硬化部15では、樹脂封止材と基板の密着性が向上した状態で硬化しているため、未硬化の不要封止樹脂材143に比べると、剥離時の第1セパレータ層140Aの動きに対する追随性が低い。よって図7(b)に示すように、第1セパレータ層140AをCF基板20側から剥離する際、不要封止樹脂材143は第1セパレータ層140Aの動きに追随してCF基板20より剥離できる。一方、封止樹脂硬化部15は第1セパレータ層140Aの動きに追随せず、不要封止樹脂材143との界面において不要封止樹脂材143と分離し、CF基板20に密着したままで残留する。
さらに、X方向に沿って第1セパレータ層140A及び不要封止樹脂材143を剥離していけば、封止樹脂硬化部15が保護壁の役目を果たすことで、封止樹脂硬化部15で取り囲まれた残留封止樹脂材141はCF基板20に密着したままで残留する。
実施の形態1ではこのような周縁部硬化ステップ及び剥離ステップを実施することで、未硬化封止樹脂材の切断に伴ってCF基板20の表面が損傷する問題(図16参照)を回避し、適切に所望の未硬化封止樹脂材(残留封止樹脂材141)をCF基板20上に配設することができる。
剥離ステップを終了すると、図6(a)に示す樹脂封止材付CF基板30が得られる。
なお、樹脂封止材付CF基板30では、封止樹脂硬化部15が残留封止樹脂材141を取り囲むように存在することによって、残留封止樹脂材141が振動等で不要な部分に付着したり、周辺に飛沫となって飛び散る問題が抑制され、樹脂封止材付CF基板30の取り扱いが比較的容易になる等の効果も期待できる。
ここで図12は、シート材の第2セパレータ層を剥離後、第1基材(ガラス基板)に未硬化封止樹脂材を密着させ、画素内領域(第1領域A3)と画素外領域(第2領域)との間の未硬化封止樹脂材に対して硬化処理を行った後の様子を示す写真である。この写真では観察用に第1セパレータ層を剥離した。画素内領域(第1領域A3)と画素外領域(第2領域)との間に色の異なる境界領域が形成されているのが確認でき、この境界領域が封止樹脂硬化部であると推測できる。封止樹脂硬化部では、硬化処理時の加熱により分子間距離が縮小し、または重合反応が進行していると思われる。尚、紫外線硬化性樹脂を含んで構成される未硬化封止樹脂材を用いた場合も、紫外線照射による硬化処理を行うことで、図12と同様に封止樹脂硬化部を形成することもできる。
次に示す図13は、図12の構成より第1セパレータ層を剥離した様子を示す写真である。図中、右側がガラス基板であり、左側が第1セパレータ層を剥離して露出した未硬化封止樹脂材である。当図に示されるガラス基板は、第1セパレータ層の剥離とともに画素内領域(第1領域A3)の不要封止樹脂材が剥離された結果、露出したものである。尚、黒く見える筋は、未硬化封止樹脂材の厚み部分である。つまり、この黒く見える筋は、未硬化封止樹脂材の破断面であり、その形状は平坦ではなく、凹凸を有している。
[接合ステップ]
次に図6(a)に示すように、樹脂封止材付CF基板30の上面に対し、EL基板10を、残留封止樹脂材141に表示領域A1が対向し、封止樹脂硬化部15に周縁部A6が対向するように配置する。その後、EL基板10の陰極7側の面を残留封止樹脂材141に接触させる。これにより表示領域A1を残留封止樹脂材141で被覆し、周縁部A6を封止樹脂硬化部15で被覆する。
その後、CF基板20側より加熱処理または紫外線照射処理を実施することで残留封止樹脂材141を本硬化させ、樹脂封止層14を形成する。
このとき、封止樹脂硬化部15が一定の硬さを有することによりスペーサの役目を果たすため、残留封止樹脂材141を加熱処理で本硬化させる際、残留封止樹脂材141が軟化しても、EL基板10及びCF基板20との距離を適切に保つことができる。また、接合ステップを減圧チャンバー内等で実施する際は、真空引きにより残留封止樹脂材141が流動するのを防ぐこともできる。
尚、加熱処理または紫外線照射処理によって、封止樹脂硬化部142もさらに硬化が進行し、封止樹脂硬化部15となる(図6(b))。
以上でパネル100が完成する。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2について、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態1との主な違いは、周縁部硬化ステップで第1セパレータ層140Aのみをレーザ光で切断し、外側第1セパレータ層143Aを剥離用テープ145を用いて不要封止樹脂材143とともに剥離する点にある。
[シート材密着ステップ]
図5(a)と同様にシート材40の第2セパレータ層140Bを剥離し、未硬化封止樹脂材140をCF基板20に対して一様に密着させる(図8(a))。
[周縁部硬化ステップ]
レーザ照射装置のレーザ出力を、第1セパレータ層140Aを切断し且つ周縁部A4を被覆する未硬化封止樹脂材140を硬化できる低出力に設定する。このレーザ出力の設定例として、例えば、第1セパレーターの厚みが50um、封止樹脂材の厚みが20〜30umのシート材に対してCO2レーザー光を用いる場合、エネルギー密度を25mJ/cm2以上40mJ/cm2以下の範囲に設定する。
レーザ出力設定後、第1セパレータ層140Aの外側より周縁部A4に沿って加工ヘッド200を動かし、加工ヘッド200よりレーザ光を照射する。このとき図8(b)及び図10(a)に示すように、レーザ光軌跡142Aに沿ってレーザ光で第1セパレータ層140Aを切断するとともに周縁部A4を被覆する未硬化封止樹脂材140を硬化させる。
実施の形態2の周縁部硬化ステップにおいても、実施の形態1の周縁部硬化ステップと同様に未硬化封止樹脂材140が切断されない程度にレーザ照射装置のレーザ出力を調整するため、レーザ光によってCF基板20が損傷することがない。
[剥離ステップ]
実施の形態2の剥離ステップでは、以下のフィルム剥離ステップ、テープ密着ステップ、テープ剥離ステップのサブステップを順に実施する。
(フィルム剥離ステップ)
第2領域A5に対応する外側第1セパレータ層143AをX方向に沿って、一端側から他端側に向けて捲り上げて剥離する(図8(c))。これにより不要封止樹脂材143が露出するとともに、第1領域A3を被覆する内側第1セパレータ層144AがCF基板20側に残留する(図10(b))。
(テープ密着ステップ)
次にテープ密着ステップとして、図9(a)、図11(a)に示すように、第1領域A3に対応する内側第1セパレータ層144Aと第2領域A5を被覆する不要封止樹脂材143とにわたって剥離用テープ145を貼着させる。このとき剥離用テープ145において、テープ貼付部146を不要封止樹脂材143、テープ貼付部147を内側第1セパレータ層144Aにそれぞれ良く密着させておく。
(テープ剥離ステップ)
その後、テープ剥離ステップとして、図9(b)、図11(b)に示すように、剥離用テープ145とともに、内側第1セパレータ層144Aと不要封止樹脂材143を、一の方向(ここではX方向)に沿って、第2領域A5の一方の端部側から他方の端部側(ここでは紙面左側から右側)に向けて剥離する。これに伴い不要封止樹脂材143を剥離し、封止樹脂硬化部142及び残留封止樹脂材141をCF基板20に残留させることができる。
テープ剥離ステップ実施後、周縁部A5にレーザ光による損傷がないCF基板20が露出する(図9(b))。これにより樹脂封止材付CF基板30Aが得られる。
[接合ステップ]
その後は図6(a)、(b)と同様に接合ステップを実施し、樹脂封止材付CF基板30AにEL基板10を対向配置し、加熱処理または紫外線照射処理を経る。これにより残留封止樹脂材141が硬化して樹脂封止層14が形成され、封止樹脂硬化部142の重合度がさらに進行して封止樹脂硬化部16が形成される(図9(c)、(d))。
以上でパネル100が完成する。
<変形例>
図14(a)〜(c)に、周縁部硬化ステップにおけるレーザ光軌跡の変形例を示す。レーザ光軌跡は、残留封止樹脂材141の周縁形状に合わせて適宜調節することが可能である。
例えば図14(a)に示すように、未硬化封止樹脂材140に対し、井桁状のレーザ光軌跡141A1が形成されるようにレーザ照射を行ってもよい。このようなレーザ光軌跡141A1を形成することで、加工ヘッド200の走査マージンを広げることができる。
或いは井桁状の軌跡141A1のうちY方向に沿った切れ込みPを無くし、図14(b)に示すレーザ光軌跡141A2を形成することもできる。
さらに、井桁状の軌跡141A1を全体的に波線状にし、図14(c)に示すレーザ光軌跡141A3を形成することもできる。
但し、いずれのレーザ光軌跡を設定する際も、封止樹脂硬化部142と不要封止樹脂材143との界面に入り組んだ切れ込みが存在すると、剥離ステップにおいて第2セパレータ層とともに不要封止樹脂材143を剥離する際、不要封止樹脂材143がちぎれて剥離できないおそれがあるため留意する。
<その他の事項>
上記各実施の形態では、接合体として有機EL表示パネルを例示したが、本発明の接合体は当然ながらこれに限定されない。その他、例えば静電容量型タッチパネルや液晶パネル等が挙げられる。
上記各実施の形態では、第1基材をCF基板20、第2基材をEL基板10としたが、第1基材をEL基板10、第2基材をCF基板20とすることもできる。
なお、第1基材を帯状体(例えばロールから連続的に繰り出したシート体)で構成し、第1基材上に複数の第1領域を形成することもできる。各第1領域は接合体を製造した後、第1基材を切断することで、互いに切り離してもよい。
また、例えば第1基板がCF基板20である場合、帯状体のベース基板11に対し、その長手方向に複数の第1領域A3を形成し、各第1領域A3内にブラックマトリクス12及びカラーフィルタ層13R、13G、13Bを形成することもできる。この場合、第2基材である基板1も帯状体とし、基板1上に複数の表示領域A1を形成し、各表示領域A1と各第1領域A3を未硬化封止樹脂材140を介して対向配置させ、接合体である有機EL表示パネルを形成することもできる。
上記各実施の形態では、第1基材及び第2基材を板状体として例示したが、第1基材及び第2基材は板状体以外の形態であってもよい。例えば直方体、や球体であってもよい。
上記各実施の形態では、一対のセパレータ層(フィルム)の間に未硬化封止樹脂材を配設したシート材を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば一方のセパレータ層を省略し、他方のセパレータ層の上に未硬化封止樹脂材を配してなるシート材を用いることもできる。
本発明の接合体の製造方法は、例えば有機EL表示パネルの製造等において幅広く利用することができる。
1 TFT基板
2 陽極
3 ホール注入層
4 隔壁(バンク)
5 有機発光層
6 電子輸送層
7 陰極
10 EL基板
11 ベース基板
12 ブラックマトリクス(BM)
13R、13G、13B カラーフィルタ層
14 樹脂封止層
15、16、142 封止樹脂硬化部
20 CF基板
20X 第1基材
30、30A 樹脂封止材付CF基板
40 シート材
100 有機EL表示パネル
140 未硬化封止樹脂材
140A フィルム層(第1セパレータ層)
140B フィルム層(第2セパレータ層)
141 残留封止樹脂材
141A、141A1、141A2、141A3、142A、142X レーザ光軌跡
143 不要封止樹脂材
143A 外側第1セパレータ層
144A 内側第1セパレータ層
145 剥離用テープ
146、147 テープ貼付部

Claims (12)

  1. セパレータ層と未硬化樹脂材とを積層してなるシート材を用い、第1基材の第1領域と、前記第1領域を取り囲む周縁部と、前記周縁部よりも外側の第2領域とを前記未硬化樹脂材で被覆するように、前記第1基材に前記シート材を密着させるシート材密着ステップと、
    前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分を硬化させて封止樹脂硬化部を形成する周縁部硬化ステップと、
    前記周縁部硬化ステップ後に、前記セパレータ層とともに、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分を一の方向に沿って前記第2領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離する剥離ステップと、
    前記剥離ステップ後、前記第1基材に対し、前記封止樹脂硬化部前記未硬化樹脂材の前記第1領域を被覆する部分とを介して第2基材を対向配置させ、前記未硬化樹脂材を硬化させて前記第1基材前記第2基材とを接合する接合ステップと
    を含む、接合体の製造方法。
  2. 前記剥離ステップの際、
    前記封止樹脂硬化部と前記第1基材との密着性が、前記第2領域を被覆する前記未硬化樹脂材と前記第1基材との密着性よりも高い
    請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 前記未硬化樹脂材は熱硬化性樹脂材を含み、
    前記周縁部硬化ステップ、前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分を加熱処理して実施する
    請求項1または2に記載の接合体の製造方法。
  4. 前記未硬化樹脂材はエネルギー線硬化性樹脂材を含み、
    前記周縁部硬化ステップは、前記未硬化樹脂材の前記周縁部を被覆する部分にエネルギー線を照射して実施する
    請求項1〜3のいずれかに記載の接合体の製造方法。
  5. 前記エネルギー線はレーザまたは紫外線である
    請求項4に記載の接合体の製造方法。
  6. 前記接合ステップ後における前記封止樹脂硬化部の重合度が、前記第1領域を被覆する硬化後の封止樹脂材の重合度よりも高い
    請求項1〜5のいずれかに記載の接合体の製造方法。
  7. 前記剥離ステップは、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分を、前記一の方向に前記セパレータ層とともに捲り上げて実施する
    請求項1〜6のいずれかに記載の接合体の製造方法。
  8. 前記周縁部硬化ステップでは、前記セパレータ層を介して前記未硬化樹脂材に前記レーザ光を照射することで前記封止樹脂硬化部を形成するとともに、前記セパレータ層の前記封止樹脂硬化部を被覆する部分を前記レーザ光で切断し、
    前記剥離ステップでは、前記第2領域に対応する前記切断された前記セパレータ層を、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分とともに前記剥離する
    請求項1〜7のいずれかに記載の接合体の製造方法。
  9. 前記剥離ステップでは、前記レーザ光を照射後、
    前記セパレータ層の前記第2領域に対応する部分を剥離するセパレータ層剥離ステップと、
    セパレータ層剥離ステップ後、前記セパレータ層の前記第1領域に対応する部分と、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分とにわたって剥離用テープを密着させるテープ密着ステップと、
    前記テープ密着ステップ後、前記剥離用テープとともに、前記セパレータ層の前記第1領域に対応する部分と、前記未硬化樹脂材の前記第2領域を被覆する部分とを、前記一の方向に沿って前記第2領域の一方の端部側から他方の端部側に向けて剥離するテープ剥離ステップとを経る
    請求項8に記載の接合体の製造方法。
  10. 前記第1領域と対向する前記第2基材の領域には、複数の発光素子が形成されている
    請求項1〜9のいずれかに記載の接合体の製造方法。
  11. 前記第1領域には複数のカラーフィルタ層が形成されている
    請求項10に記載の接合体の製造方法。
  12. 前記第1基材は帯状体であり、前記第1基材の長手方向に沿って複数の前記第1領域が存在する
    請求項1〜11のいずれかに記載の接合体の製造方法。
JP2014528007A 2012-08-03 2013-08-02 接合体の製造方法 Active JP6277357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172724 2012-08-03
JP2012172724 2012-08-03
PCT/JP2013/004711 WO2014020918A1 (ja) 2012-08-03 2013-08-02 接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020918A1 JPWO2014020918A1 (ja) 2016-07-21
JP6277357B2 true JP6277357B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50027621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528007A Active JP6277357B2 (ja) 2012-08-03 2013-08-02 接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10062741B2 (ja)
JP (1) JP6277357B2 (ja)
WO (1) WO2014020918A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6281770B2 (ja) * 2012-08-07 2018-02-21 株式会社Joled 接合体の製造方法
US9252390B2 (en) * 2012-08-07 2016-02-02 Joled Inc. Production method for joined body, and joined body
CN109273622B (zh) * 2013-08-06 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 剥离方法
WO2015162893A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 株式会社Joled 有機elパネルの製造方法
CN104617230A (zh) * 2015-01-29 2015-05-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 封装胶结构及其制造方法和显示基板的封装方法
JP6605919B2 (ja) * 2015-11-05 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法及び表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024415C2 (nl) * 2003-09-30 2005-03-31 Oce Tech Bv Gekleurd, magnetisch aantrekbaar tonerpoeder.
JP2005158481A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2005242380A (ja) 2005-04-19 2005-09-08 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及び表示装置
US20090173889A1 (en) * 2005-06-10 2009-07-09 Santiago Costantino Fluorescent photopolymerizable resins and uses thereof
JP2007200591A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
US7993984B2 (en) * 2007-07-13 2011-08-09 Panasonic Corporation Electronic device and manufacturing method
CN101939396B (zh) * 2007-09-19 2012-11-21 东丽株式会社 电子部件用粘合剂组合物及使用其的电子部件用粘合剂片材
JP2010080087A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 平面表示装置の製造方法、平面表示装置の製造装置及び平面表示装置
JP2010287421A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toppan Printing Co Ltd 有機el装置及びその製造方法
JP2011107432A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2012028169A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020918A1 (ja) 2014-02-06
US10062741B2 (en) 2018-08-28
JPWO2014020918A1 (ja) 2016-07-21
US20150054006A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277357B2 (ja) 接合体の製造方法
JP4798322B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015185227A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR101880371B1 (ko) 쉐도우 마스크의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법
TWI602335B (zh) 薄膜圖案形成方法
JP2019090116A (ja) 微細パターンを有する樹脂フィルムの製造方法および有機el表示装置の製造方法ならびに微細パターン形成用基材フィルムとサポート部材付き樹脂フィルム
JP7107837B2 (ja) 表示基板及びその製造方法、表示装置
JP6152775B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびそれに用いる有機エレクトロルミネッセンス表示装置形成用マスク基材
JP2008046306A (ja) 表示素子用基板とその製造方法、及び液晶表示素子
JP2012504782A (ja) 光学/電子構造物を有するディスプレー装置の製造方法
JP2012047764A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法並びに表示装置
JP6281770B2 (ja) 接合体の製造方法
JP6553257B2 (ja) 蒸着マスク及びその製造方法、有機el表示装置の製造方法
CN111788326A (zh) 蒸镀掩膜、其制造方法以及有机el显示装置的制造方法
JP2007242313A (ja) 表示装置の製造方法
JP6071164B2 (ja) レーザ熱転写用マスク、及びこれを利用した有機電界発光表示装置の製造方法
JP4731159B2 (ja) 表示装置用基板
KR102110839B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5573898B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
JP2009238695A (ja) 有機elパネル
WO2019180836A1 (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
JP2010140722A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
JP2007087919A (ja) 有機発光表示素子の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113