JP6299165B2 - リチウムイオン電池用外装材 - Google Patents

リチウムイオン電池用外装材 Download PDF

Info

Publication number
JP6299165B2
JP6299165B2 JP2013234082A JP2013234082A JP6299165B2 JP 6299165 B2 JP6299165 B2 JP 6299165B2 JP 2013234082 A JP2013234082 A JP 2013234082A JP 2013234082 A JP2013234082 A JP 2013234082A JP 6299165 B2 JP6299165 B2 JP 6299165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
material layer
adhesive
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095366A (ja
Inventor
智昭 谷口
智昭 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2013234082A priority Critical patent/JP6299165B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079841 priority patent/WO2015072451A1/ja
Priority to CN201480061523.5A priority patent/CN105706266A/zh
Priority to CN202010975943.1A priority patent/CN112117395A/zh
Publication of JP2015095366A publication Critical patent/JP2015095366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299165B2 publication Critical patent/JP6299165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用外装材に関する。
従来、二次電池としてはニッケル水素、鉛蓄電池が知られているが、携帯機器の小型化や設置スペースの制限等により二次電池の小型化が必須となっているため、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池が注目されている。リチウムイオン電池に用いられる外装材(以下、単に「外装材」ということがある。)としては、従来は金属製の缶が用いられていたが、軽量で、放熱性が高く、低コストで対応できる多層フィルムが多く用いられるようになっている。
リチウムイオン電池の電解液は、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルなどの非プロトン性の溶媒と電解質から構成される。電解質としては、LiPF、LiBFなどのリチウム塩が用いられる。しかし、これらのリチウム塩は水分による加水分解反応によりフッ酸を発生する。フッ酸は電池部材の金属面の腐食や、多層フィルムからなる外装材の各層間のラミネート強度の低下を引き起こすことがある。
そこで、多層フィルムからなる外装材では内部にアルミニウム箔層が設けられ、多層フィルムの表面から水分が入ることを抑制している。たとえば、耐熱性を有する基材層/第1接着層/アルミニウム箔層/フッ酸による腐食を防止する腐食防止処理層/第2接着層/シーラント層が順次積層された外装材が知られている。このような外装材を使用したリチウムイオン電池は、アルミラミネートタイプのリチウムイオン電池とも呼ばれる。
アルミラミネートタイプのリチウムイオン電池の一種として、外装材の一部に冷間成型によって凹部を形成し、該凹部内に正極、セパレータ、負極、電解液等の電池内容物を収容し、外装材の残りの部分を折り返して縁部分をヒートシールで封止したものが知られている。このようなものは、エンボスタイプのリチウムイオン電池とも呼ばれる。近年では、エネルギー密度を高める目的で、貼り合わせる外装材の両側に凹部を形成し、より多くの電池内容物を収容できるようにしたエンボスタイプのリチウムイオン電池も製造されている。
リチウムイオン電池のエネルギー密度は、冷間成型によって形成する凹部を深くするほど高くなる。しかし、形成する凹部が深いほど、外装材の成型時にピンホールや破断が起こり易くなる。そこで、外装材の基材層に二軸延伸ポリアミドフィルムを用いて金属箔を保護することが行われている。
外装材の成型性を向上させる従来技術として、0°、45°、90°、135°の4方向においての引張試験で破断するまでの引張強さがいずれも150MPaであり、かつ4方向における伸びが80%以上であるフィルムを基材層として用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3567230号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、成型加工後の反りに対して何ら考慮されていないため、外装材を延伸しながら成型加工した際に、延伸された基材層が元の状態に戻ろうとするために発生する反りが改善できないという問題がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、優れた成型性を維持しつつ、成型加工後の反り量を低減することが可能なリチウムイオン電池用外装材を提供することを目的とする。
本発明は、基材層の一方の面に、第1接着層、金属箔層、腐食防止処理層、第2接着層、およびシーラント層が順次積層されたリチウムイオン電池用外装材であって、前記基材層が、ポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂で形成されて前記第1接着層と接する第1基材層と、ポリエステルエラストマーが含有されて前記第1基材層上に形成された第2基材層とを有し、前記第1基材層の厚さが4μm以上20μm以下であり、前記第2基材層の厚さが2μm以上15μm以下であり、前記基材層の厚さが6μm以上、25μm以下であるリチウムイオン電池用外装材である。
また、前記基材層が共押出し法で形成されてもよい。
本発明のリチウムイオン電池用外装材によれば、優れた成型性を維持しつつ、成型加工後の反り量を低減することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池用外装材を示す断面図である。 同リチウムイオン電池用外装材の平面図である。 図2のI−I線における断面図である。
本発明の一実施形態について、図1から図3を参照して説明する。図1は、本実施形態のリチウムイオン電池用外装材(以下、単に「外装材」と称する。)1を示す断面図である。
外装材1は、図1に示すように、シート状をなす基材層11の一方の面側に、同じくそれぞれシート状をなす第1接着層12、金属箔層13、腐食防止処理層14、第2接着層15、及びシーラント層16が順次積層された積層体である。外装材1を用いてリチウムイオン電池を形成する際は、基材層11が最外層となり、シーラント層16が最内層となる。また、基材層11は多層フィルムであり、電池の外部側が第2基材層11bであり、第1接着層12に接する層が第1基材層11aである。
[基材層11]
基材層11は、リチウムイオン電池を製造する際のシール工程における耐熱性を付与し、加工や流通の際に起こり得るピンホールの発生を抑制する役割を果たす。
基材層11は、第1基材層11aおよび第2基材層11bを有する多層構成である。第1接着層12に接する第1基材層11aは、ポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂からなる。第1基材層11aの第1接着層12側と接する面と反対側の面に積層された第2基材層11bは、ポリエステルエラストマーを含有している。
第1基材層11aは、薄肉で、シャープな形状の成型を行うために、強度が高く、伸びが大きく、かつ軟質であるポリアミド(ナイロン)またはポリエステルのフィルムを使用することが好ましい。さらに、突刺強度、衝撃強度に優れる点から二軸延伸ナイロン(ONy)フィルム又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムがより好ましい。中でも、吸湿状態により物性値が変化しにくく、成型性能が安定する二軸延伸PETフィルムがさらに好ましい。
第2基材層11bは、成型加工により延伸された基材層11の収縮率を緩和する層であり、弾性限界(降伏点)が小さくなるよう、ポリエステルエラストマーを含有する構成とされている。この構成には、ポリエステルエラストマーの添加量により容易に物性値を調整できるという利点もある。
第2基材層11bに含有されるポリエステルエラストマーは、ハードセグメントとソフトセグメントからなり、ハードセグメントはポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの結晶性ポリエステルが挙げられ、特にポリブチレンテレフタレートが好ましい。ソフトセグメントはポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール類、または、ポリカプロラクトン、ポリブチレンアジペートなどのポリエステルが挙げられ、特にポリテトラメチレングリコールが好ましい。
第1基材層11aの厚さは、4μm〜20μmが好ましく、10μm〜15μmがより好ましい。
また、第2基材層11bの厚さは、2μm〜15μmが好ましく、3μm〜10μmがより好ましい。
基材層11の厚さとしては、6μm〜25μmが好ましく、10μm〜20μmがより好ましい。
第1基材層11aの厚さが4μm以上かつ第2基材層11bの厚さが15μm以下であれば成型性に優れる。第1基材層11aの厚さが20μm以下かつ第2基材層11bの厚さが2μm以上であれば、成型加工により延伸された箇所における基材層11の収縮率がそれほど大きくならず、成型加工後の形状を好適に維持できる。
基材層11は、多層を一度に形成でき、各層の薄膜化も可能となる共押出し法で形成されていることが好ましい。
[第1接着層12]
第1接着層12は、基材層11と金属箔層13を接着する層である。
第1接着層12を構成する接着材としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等の主剤に、硬化剤として2官能以上の芳香族系又は脂肪族系イソシアネート化合物を作用させる2液硬化型のウレタン系接着剤が好ましい。このようなウレタン系接着剤は、塗工後、例えば40℃で4日以上のエージングを行うことで、主剤の水酸基と硬化剤のイソシアネート基の反応が進行して強固な接着が可能となる。
第1接着層12の厚さは、接着強度、追随性、加工性などの点から、1〜10μmが好ましく、3〜7μmがより好ましい。
[金属箔層13]
金属箔層13としては、アルミニウム、ステンレス鋼等の各種金属箔を使用することができ、防湿性、延展性等の加工性、コストの面から、アルミニウム箔が好ましい。アルミニウム箔としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができる。なかでも、耐ピンホール性、および成形時の延展性に優れる点から、鉄を含むアルミニウム箔が好ましい。
鉄を含むアルミニウム箔(100質量%)中の鉄の含有量は、0.1〜9.0質量%が好ましく、0.5〜2.0質量%がより好ましい。鉄の含有量が0.1質量%以上であれば、外装材1は耐ピンホール性、延展性に優れる。鉄の含有量が9.0質量%以下であれば外装材1は柔軟性に優れる。
金属箔層13の厚さは、バリア性、耐ピンホール性、加工性の点から、9〜200μmが好ましく、15〜100μmがより好ましい。
[腐食防止処理層14]
腐食防止処理層14は、電解液や、電解液と水分の反応により発生するフッ酸による金属箔層13の腐食を抑制する役割を果たす。また、金属箔層13と第2接着層15との密着力を高める役割を果たす。
腐食防止処理層14としては、塗布型、又は浸漬型の耐酸性の腐食防止処理剤によって形成された塗膜が好ましい。このような塗膜は、金属箔層13の酸に対する腐食防止効果に優れる。また、アンカー効果によって金属箔層13と第2接着層15の密着力をより強固にするため、電解液等の内容物に対して優れた耐性が得られる。
腐食防止処理層14を構成する塗膜としては、例えば、酸化セリウムとリン酸塩と各種熱硬化性樹脂からなる腐食防止処理剤によるセリアゾール処理によって形成される塗膜、クロム酸塩、リン酸塩、フッ化物と各種熱硬化性樹脂からなる腐食防止処理剤によるクロメート処理により形成される塗膜等が挙げられる。
腐食防止処理層14は、金属箔層13の耐食性が充分に得られる塗膜であれば、上述したものには限定されない。例えば、リン酸塩処理、ベーマイト処理等によって形成した塗膜であってもよい。
腐食防止処理層14は、単層であってもよく、複数層であってもよい。また、腐食防止処理層14には、シラン系カップリング剤等の添加剤が添加されてもよい。
腐食防止処理層14の厚さは、腐食防止機能、及びアンカーとしての機能の点から、10nm〜5μmが好ましく、20〜500nmがより好ましい。
なお、腐食防止処理層14は、必要とされる機能に応じて第1接着層12と金属箔層13の間にさらに設けられてもよい。
[第2接着層15]
第2接着層15は、腐食防止処理層14が形成された金属箔層13とシーラント層16とを接着する層である。外装材1は、第2接着層15を形成する接着成分によって、熱ラミネート構成とドライラミネート構成との大きく二つに分けられる。
熱ラミネート構成における第2接着層15を形成する接着成分としては、ポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸等の酸でグラフト変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂が好ましい。酸変性ポリオレフィン系樹脂は、無極性であるポリオレフィン系樹脂の一部に極性基が導入されていることから、ポリオレフィン系樹脂フィルム等で形成した無極性のシーラント層16と、極性を有する腐食防止処理層14の両方に強固に密着することができる。また、酸変性ポリオレフィン系樹脂を使用することで、電解液等の内容物に対する耐性が向上し、電池内部でフッ酸が発生しても第2接着層15の劣化による密着力の低下を防止し易い。
第2接着層15に使用する酸変性ポリオレフィン系樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
酸変性ポリオレフィン系樹脂に用いるポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度、高密度のポリエチレン;エチレン−αオレフィン共重合体;ホモ、ブロック又はランダムポリプロピレン;プロピレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。また、前記したものにアクリル酸やメタクリル酸等の極性分子を共重合させた共重合体、架橋ポリオレフィン等の重合体等も使用できる。
前記ポリオレフィン系樹脂を変性する酸としては、カルボン酸、エポキシ化合物、酸無水物等が挙げられ、無水マレイン酸が好ましい。
熱ラミネート構成における第2接着層15の接着成分としては、電解液が浸透してきてもシーラント層16と金属箔層13との密着力を維持しやすい点から、ポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性させた、無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂が好ましく、無水マレイン酸変性ポリプロピレンが特に好ましい。
無水マレイン酸変性ポリプロピレンの無水マレイン酸による変性率(無水マレイン酸変性ポリプロピレンの総質量に対する無水マレイン酸に由来する部分の質量)は、0.1〜20質量%が好ましく、0.3〜5質量%がより好ましい。
熱ラミネート構成の第2接着層15中には、スチレン系又はオレフィン系エラストマーが含有されていることが好ましい。これにより、冷間成形時に第2接着層15にクラックが生じて白化することを抑制しやすく、濡れ性の改善による密着力の向上、異方性の低減による製膜性の向上等が期待できる。これらのエラストマーは酸変性ポリオレフィン系樹脂中にナノメートルオーダーで分散、相溶していることが好ましい。
熱ラミネート構成における第2接着層15は、上述の接着成分を押出し装置で押し出すことで形成できる。接着成分のメルトフローレート(MFR)は、230℃、2.16kgfの条件において4〜30g/10分が好ましい。
熱ラミネート構成における第2接着層15の厚さは2〜50μmが好ましい。
ドライラミネート構成における第2接着層15の接着成分としては、例えば、第1接着層12で挙げたものと同様の2液硬化型のポリウレタン系接着剤が挙げられる。
ドライラミネート構成における第2接着層15は、エステル基やウレタン基等の加水分解性の高い結合部を有しているので、より高い信頼性が求められる用途には熱ラミネート構成の第2接着層15が好ましい。
[シーラント層]
シーラント層16は、外装材1においてヒートシールによる封止性を付与する層である。シーラント層16としては、ポリオレフィン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂に無水マレイン酸等の酸をグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂フィルムが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度、高密度のポリエチレン;エチレン−αオレフィン共重合体;ホモ、ブロック、又はランダムポリプロピレン;プロピレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。これらポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、第2接着層15で挙げたものと同じものが挙げられる。
シーラント層16は、単層フィルムでも多層フィルムでもよく、必要とされる機能に応じて選択すればよい。例えば、防湿性を付与する点では、エチレン−環状オレフィン共重合体やポリメチルペンテン等の樹脂を介在させた多層フィルムが使用できる。
また、シーラント層16は、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等の各種添加材が配合されてもよい。
シーラント層16の厚さは、10〜100μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
外装材1としては、ドライラミネーションによってシーラント層16が積層されたものでもよいが、接着性向上の点から、第2接着層15が酸変性ポリオレフィン系樹脂からなる、サンドイッチラミネーションによってシーラント層16が積層されていることが好ましい。
[製造方法]
以下、外装材1の製造方法について説明する。ただし、下記内容は一例であり、外装材1の製造方法は下記の内容に限定されない。
外装材1の製造方法としては、例えば、下記工程(1)〜(3)を有する方法が挙げられる。
工程(1):金属箔層13上に、腐食防止処理層14を形成する工程。
工程(2):金属箔層13における腐食防止処理層14を形成した側と反対側に、第1接着層12を介して基材層11をはり合わせる工程。
工程(3):金属箔層13の腐食防止処理層14側に、第2接着層15を介してシーラント層16を貼り合わせる工程。
(工程(1))
金属箔層13の一方の面に、腐食防止処理剤を塗布、乾燥して腐食防止処理層14を形成する。腐食防止処理剤としては、例えば、前記したセリアゾール処理用の腐食防止処理剤、クロメート処理用の腐食防止処理剤等が挙げられる。
腐食防止処理剤の塗布方法は特に限定されず、グラビアコート、リバースコート、ロールコート、バーコート等、各種方法を採用できる。
(工程(2))
金属箔層13における腐食防止処理層14を形成した側と反対側に、第1接着層12を形成する接着剤を用いて、ドライラミネーション等の手法で基材層11を貼り合わせる。基材層11を貼り合わせる際は、第1基材層11aと第1接着層12が接するよう貼り合わせる。
工程(2)では、接着性の促進のため、室温〜100℃の範囲でエージング(養生)処理を行ってもよい。
(工程(3))
基材層11、第1接着層12、金属箔層13及び腐食防止処理層14がこの順に積層された積層体の腐食防止処理層14側に、押出ラミネート法によって第2接着層15を形成し、シーラント層16を形成する樹脂フィルムを貼り合わせる。シーラント層16の積層は、サンドイッチラミネーションにより行うことが好ましい。
以上説明した工程(1)〜(3)により、外装材1が得られる。
なお、外装材1の製造方法の工程順序は、前記(1)〜(3)を順次実施する方法に限定されない。例えば、工程(2)を行ってから工程(1)を行ってもよい。
完成した外装材1を2枚用意してシーラント層16どうしを対向させる、あるいは1枚の外装材1をシーラント層16が対向するように折り返して、内部に発電要素や端子となるタブ部材等を配置し、周縁をヒートシールにより接合すると、外装材1を用いたリチウムイオン電池セルが完成する。
以下、本実施形態の外装材1を用いたリチウムイオン電池の製造方法における外装材1の成型加工方法の一例について、図2および図3を参照して説明する。図2は、外装材1の平面図であり、図3は、図2のI−I線における断面図である。
ここでは、リチウムイオン電池を製造する過程において外装材1に平面視矩形状をなす凹部として図2および3に示す成型加工エリア17を形成する成型加工方法を説明する。
成型加工エリア17は、例えば矩形状の圧力面を有する押圧部材を外装材1の一部に対してその厚さ方向に押圧することで形成される。また、押圧する位置、すなわち成型加工エリア17を、図2および3に示すように、長方形に切り出した外装材1の中央より偏った位置にするのが好ましい。このようにすると、成型加工後に成型加工エリア17がない側を折り返し、成型加工エリア17に蓋をするように外装体を形成することができる。
このような成型加工を行った後、外装材1に以下の工程が施されることでリチウムイオン電池が製造される。
即ち、上記工程のように凹部としての成型加工エリア17を形成後、該凹部の内部に、正極、セパレータ及び負極を入れ、外装材1を折り返し、シーラント層が向かい合うように重ね合わせ、その二辺をヒートシールする。その後、真空状態において、残った一辺から電解液を注入し、残りの一辺をヒートシールして密封することでリチウムイオン電池が形成される。
なお、本発明のリチウムイオン電池用外装材を使用したリチウムイオン電池は、前記方法で製造したものには限定されない。例えば、外装材1を2枚用意し、シーラント層16どうしを対向させて接合することによりリチウムイオン電池を形成してもよい。
以上説明したように、本実施形態の外装材1によれば、第1基材層11aをポリエステル樹脂、または、ポリアミド樹脂にすることで金属箔層13を保護し、成型性を向上させることが可能となる。
さらに、第2基材層11bにポリエステルエラストマーが含有されていることで、成型加工後の反り量の低減を図ることが可能となる。
また、第1基材層11aの厚さを4μm〜20μmに設定し、第2基材層11bの厚さを2μm〜15μmに設定することで成型性を向上させたまま、成型加工後の反り量の低減を図ることが可能となる。
さらに、基材層11を共押出し法により形成することで、第1基材層11aおよび第2基材層11bの薄膜化が可能となる。
本発明の外装材および二次電池について、実施例および比較例を用いてさらに説明するが、本発明は、実施例の具体的内容にもとづいて何ら限定されるものではない。
[使用材料]
まず、実施例および比較例において、各層の材料として使用したものを以下に示す。括弧内は層厚を示している。
(基材層)
基材A−1:多層構造の共押出しフィルム 第1基材層/第2基材層=PET(11μm)/エラストマー含有PET(5μm)
基材A−2:多層構造の共押出しフィルム 第1基材層/第2基材層=PET(3μm)/エラストマー含有PET(13μm)
基材A−3:多層構造の共押出しフィルム 第1基材層/第2基材層=PET(15μm)/エラストマー含有PET(1μm)
基材A−4:単層のPETフィルム(16μm)
(第1接着層)
接着剤B−1:ポリエステルウレタン系接着剤
(金属箔層)
金属箔C−1:軟質アルミニウム箔8079材(東洋アルミニウム社製、厚さ40μm)
(腐食防止処理層)
処理剤D−1:酸化セリウム、リン酸、アクリル系樹脂を主体とした塗布型セリアゾール処理用の処理剤
(第2接着層15)
接着樹脂E−1:無水マレイン酸でグラフト変性したポリプロピレン系樹脂(商品名「アドマー」、三井化学社製)
(シーラント層16)
フィルムF−1:無延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ40μm)の内面となる側の面をコロナ処理したフィルム
[外装材の作成]
金属箔層となる金属箔C−1の一方の面に処理剤D−1を塗布、乾燥して腐食防止処理層を形成した。次に、金属箔層の腐食防止処理層が形成された面と反対側の面に、接着剤B−1を用いたドライラミネート法により、基材A−1〜A−4のいずれかを貼り合せた。その後、60℃、6日間のエージングを行った。次に、得られた積層体の腐食防止処理層側に押出し装置にて接着樹脂E−1を押出して第2接着層を形成し、フィルムF−1を貼り合わせてサンドイッチラミネーションすることでシーラント層を形成した。その後、得られた積層体に対し、190℃、4kg/cm、2m/分の条件で加熱圧着することで外装材を作成した。
[成型性の評価]
各例で得られた外装材を、150mm×190mmのブランク形状に切り取り、23℃、40%RH(相対湿度)の成形環境下で成形深さを変化させながら冷間成型し、成型性を評価した。
パンチとしては、形状が100mm×150mm、パンチコーナーR(RCP)が1.5mm、パンチ肩R(RP)が0.75mm、ダイ肩R(RD)が0.75mmのものを使用した。評価基準は、以下に従って行った。
◎(excellent):破断、クラックを生じさせずに、成型深さ6mm以上の深絞り成型が可能である。
○(fair):破断、クラックを生じさせずに、成型深さ4mm以上6mm未満の深絞り成型が可能である。
×(insufficient):成形深さ4mm未満の深絞り成型で破断、クラックが生じる。
[成型加工後反り量の評価]
各例で得られた外装材を、引張り評価で得られた引張伸度の大きい方向を長辺として120mm×260mmのブランク形状に切り取り、23℃、40%RHの成型環境下で成型深さ3mmに設定し、冷間成型を行った。
成型エリアはブランク形状端から25mmとし、ブランク形状の片側に寄せた状態で成型を行った。
パンチとしては、形状が70mm×80mm、RCPが1.5mm、RPが0.75mm、RDが0.75mmのものを使用した。
成型加工された外装材を、成形エリアの基材層側が上側となるように平坦な基準面に固定し、成型加工から60分後に成型されていないエリアの端辺の反り量(基準面からの距離)を測定した。評価基準は、以下に従って行った。
◎:反り量が50mm未満
○:反り量が50mm以上100mm未満
×:反り量が100mm以上
実施例1から3、および比較例の基材層の構成と、各例の成型性および成型加工後反り量の評価結果を表1に示す。
Figure 0006299165
表1に示すように、第1基材層膜厚が11μm、第2基材層膜厚が5μmの基材層を用いた実施例1では、反り量の低減が認められた。また、実施例1は優れた成型性も示した。
第1基材層膜厚が3μmである実施例2は、成型性は実施例1より若干劣るものの、許容できる範囲であり、また、反り量の低減については十分な効果が得られた。また、第2基材層膜厚が1μmである実施例3は、フィルムの弾性変形領域が大きく、成型加工により反り量が大きくなったが、許容できる範囲の反り量であった。
一方、基材層が第1基材層のみからなる比較例は、実施例2よりフィルムの弾性変形領域が大きくなり、成型加工により反り量が大幅に大きくなり、許容できない程度となった。
以上、本発明の各実施形態および実施例について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組合せを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
1 リチウムイオン電池用外装材
11 基材層
11a 第1基材層
11b 第2基材層
12 第1接着層
13 金属箔層
14 腐食防止処理層
15 第2接着層
16 シーラント層

Claims (2)

  1. 基材層の一方の面に、第1接着層、金属箔層、腐食防止処理層、第2接着層、およびシーラント層が順次積層されたリチウムイオン電池用外装材であって、
    前記基材層は、
    ポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂で形成されて前記第1接着層と接する第1基材層と、
    ポリエステルエラストマーが含有されて前記第1基材層上に形成された第2基材層と、を有し、
    前記第1基材層の厚さが4μm以上20μm以下であり、
    前記第2基材層の厚さが2μm以上15μm以下であり、
    前記基材層の厚さが6μm以上、25μm以下である、
    リチウムイオン電池用外装材。
  2. 前記基材層が共押出し法で形成されている、請求項1に記載のリチウムイオン電池用外装材。
JP2013234082A 2013-11-12 2013-11-12 リチウムイオン電池用外装材 Active JP6299165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234082A JP6299165B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 リチウムイオン電池用外装材
PCT/JP2014/079841 WO2015072451A1 (ja) 2013-11-12 2014-11-11 リチウムイオン電池用外装材
CN201480061523.5A CN105706266A (zh) 2013-11-12 2014-11-11 锂离子电池用封装材料
CN202010975943.1A CN112117395A (zh) 2013-11-12 2014-11-11 锂离子电池用封装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234082A JP6299165B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 リチウムイオン電池用外装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095366A JP2015095366A (ja) 2015-05-18
JP6299165B2 true JP6299165B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53057385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234082A Active JP6299165B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 リチウムイオン電池用外装材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6299165B2 (ja)
CN (2) CN112117395A (ja)
WO (1) WO2015072451A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180052630A (ko) 2015-09-16 2018-05-18 도판 인사츠 가부시키가이샤 축전 장치용 외장재 및 축전 장치용 외장재의 제조 방법
JP2017059388A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP7103343B2 (ja) * 2017-03-21 2022-07-20 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、その製造方法、電池用包装材料用ポリブチレンテレフタレートフィルム、及び電池
CN108530882A (zh) * 2018-04-16 2018-09-14 合肥羿振电力设备有限公司 一种手机锂离子电池用的高性能封装材料及其制备方法
CN112912982A (zh) * 2018-10-24 2021-06-04 大日本印刷株式会社 蓄电器件用外装材料、其制造方法和蓄电器件
CN109728207B (zh) * 2018-12-27 2022-04-05 东莞澳中新材料科技股份有限公司 一种环保型锂电池铝塑保护膜
CN113451631B (zh) * 2020-03-27 2022-12-13 宁德新能源科技有限公司 电池结构及应用所述电池结构的电子装置
CN114714726B (zh) * 2022-02-21 2024-04-05 浙江华正能源材料有限公司 一种铝塑膜及其制备方法和应用
CN114771066A (zh) * 2022-05-10 2022-07-22 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 复合层及其制备方法、聚丙烯膜和锂电池软铝塑包装膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2285946C (en) * 1998-02-05 2007-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell case and cell device
JP2002343314A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材
JP5114260B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-09 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル用包装材料
JP2011065834A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材及びその製造方法
JP5532841B2 (ja) * 2009-11-16 2014-06-25 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用包装材
CN103518272B (zh) * 2011-05-11 2017-02-15 凸版印刷株式会社 锂离子电池用外包装材料、锂离子电池及锂离子电池的制造方法
JP5966550B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-10 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095366A (ja) 2015-05-18
CN112117395A (zh) 2020-12-22
WO2015072451A1 (ja) 2015-05-21
CN105706266A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299165B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP6102083B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材の基材層、リチウムイオン電池用外装材の基材層を用いたリチウムイオン電池の製造方法、及びリチウムイオン電池用外装材
JP6019645B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP5948796B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP5757120B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP2020077646A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
WO2015141772A1 (ja) 二次電池
JPWO2016181867A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、及び当該外装材を用いた蓄電デバイス
JP6379631B2 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置
JP6135711B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP6287236B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材
US20170077465A1 (en) Outer package material for lithium-ion battery and method for producing lithium-ion battery using the outer package material
JP6427969B2 (ja) 蓄電装置用外装材の製造方法
JP6187664B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP6070197B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2018085296A (ja) 蓄電デバイス用外装材
JP6492526B2 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置
JP6492402B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材
JP6135712B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
JP2016115585A (ja) 蓄電デバイス用外装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250