JP6298826B2 - 多孔性セラミック組成物およびその調製方法 - Google Patents

多孔性セラミック組成物およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6298826B2
JP6298826B2 JP2015546445A JP2015546445A JP6298826B2 JP 6298826 B2 JP6298826 B2 JP 6298826B2 JP 2015546445 A JP2015546445 A JP 2015546445A JP 2015546445 A JP2015546445 A JP 2015546445A JP 6298826 B2 JP6298826 B2 JP 6298826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
boundary phase
composition
ceramic
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508105A5 (ja
JP2016508105A (ja
Inventor
マイケル・ティー・マランガ
ジェームズ・ジェイ・オブライアン
アレクサンダー・ジェイ・ピジック
ニコラス・エム・シンケル
クリフォード・エス・トッド
ポール・シー・ヴォセプカ
ロビン・ピー・ジーバス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016508105A publication Critical patent/JP2016508105A/ja
Publication of JP2016508105A5 publication Critical patent/JP2016508105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298826B2 publication Critical patent/JP6298826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/322Transition aluminas, e.g. delta or gamma aluminas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/46Gases other than oxygen used as reactant, e.g. nitrogen used to make a nitride phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、ムライト体およびムライト体を形成する方法に関する。具体的には、本発明は、特定の高温環境下で改良された熱安定性を示す溶融連結された針状粒体を有するムライト体に関する。
近年、ディーゼルエンジンによって排出される粒子状物質の、より厳しい規制が欧州および米国で通過した。これらの規制に適合するために、粒子フィルタが必要になるであろうと予想される。
これらの粒子フィルタは、複数の矛盾する厳格な要求に適合する必要がある。例えば、フィルタは、十分な多孔率(全般的に、55パーセントを超える多孔率)を有しなければならない一方で、依然として、排出されたマイクロメートルサイズのディーゼル粒子の大部分を保持(全般的に、排出された粒子の90パーセントを超えて捕捉)しなければならない。フィルタはまた、背圧が比較的低くなるように十分な透過性でなければならない一方で、フィルタは清浄な状態であり、また、同じく背圧を低い状態に維持する一方で、再生される前に大量の煤を蓄える。
フィルタは、長期間にわたって腐食性の排気環境に耐えなければならない。フィルタは、排気系統に取り付けられる容器の中へ圧縮嵌合されるために、初期強度を有しなければならない。フィルタは、代表的な再生サイクル下で局部温度が1600℃もの高さに到達し得、また、一般的に600〜1000℃に到達し得る、何千サイクルにもわたって、フィルタに閉じ込められた煤の燃焼(再生)による熱サイクルに耐える(すなわち、十分な強度を保持する)ことができなければならない。
フィルタは、長期間にわたって、高温の水、亜酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、および炭化水素を含有する腐食性の排気環境に耐えなければならない。加えて、フィルタは、ガス環境だけでなく、触媒および触媒支持体(高表面積アルミナ等のウォッシュコート粒子)、ならびにアルカリ酸化物およびアルカリ土類酸化物、および他の金属酸化物、リン酸塩および硫酸塩等の、排気からの灰等の、フィルタと接触する材料に対しても安定していなければならない。
多孔性セラミックフィルタは、全般的に、セラミック粒子の押出加工によって作製され、そのときに、該セラミック粒子は、ともに加熱結合されて、無秩序相/ガラス状粒界相、または秩序相/結晶質粒界相、または個々のセラミック粒体と異なる組成のそれらの組み合わせを介して、セラミック的にともに結合された多数の個々のセラミック粒体で構成される多孔性セラミック体を形成する。例えば、コージェライトは、多くの場合、ガラス状粒界相を有する。ムライトフィルタも、共に成長したインターレース結晶を有するものなどのかかるガラス状粒界相を有することが多く、それが使用され、米国特許第5,098,455号、同第6,596,665号、同第7,528,087号、および同第7,425,297号、ならびに国際公開第92/11219号によって記載される。炭化ケイ素も同様に、しばしば、粒体をともに焼結するために使用される過程に応じて、ガラス状粒界相またはケイ素結合相を有する。
故に、上述したもののうちの1つ以上に適合するか、または改良する、具体的には、かかる組成物の熱安定性を改良する、形成方法およびセラミック組成物の双方を提供することが所望される。
我々は、アルミナまたは灰を含有するもの等のある種のウォッシュコート粒子が、内燃機関の排気ストリーム(例えば、ガソリンおよびディーゼルエンジン)において遭遇する高温および環境に曝露されたときに、長期間にわたってセラミックフィルタの粒界相の弱化を引き起こし得ることを発見した。我々は、今回、この今まで知られていなかった問題を解決する多孔性セラミックフィルタを発見した。
本発明の第1の態様は、シリカ、Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物である希土類元素、および酸素、ならびに随意にイットリウムから成る粒界相によって共に結合されるセラミック粒体を含有する多孔性セラミック組成物であり、粒界相は、粒界相の多くても2重量%である量のアルカリ、アルカリ土類金属、およびイットリウム以外の遷移金属を有する。
エンジン粒子フィルタが経験する動作条件は、変動する環境、温度、ならびに排気およびさらに大量の灰を経時的に処理するために使用される触媒への曝露のため、複雑であり、何故、本組成物が、経時的に改良された熱機械的安定性を実現するのかは分かっていない。しかしながら、決して本発明を限定するものではないが、イットリウムが、何らかの形で、粒界相が最初に形成されたときにそれを保護的に閉じ込め、そして、アルミナウォッシュコート粒子または灰粒子等の粒体と接触する他の粒子からの攻撃(例えば、エッチング、相分離、クラッキング、および同類のもの)から粒界相を保護すると考えられる。灰粒子(例えば、金属酸化物リン酸塩および同類のもの)は、フィルタの再生中に煤(例えば、炭素質の物体)が除去された(例えば、酸化された)後の煤の残留物である。
本発明の第2の態様は、ケイ素、Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物である希土類、および酸素から成る粒界相によってともに結合されるセラミック粒体から成る多孔性セラミック組成物であり、多孔性セラミックフィルタは、860℃に加熱し、少なくとも10容量%の水を有する湿潤空気の雰囲気下で100時間保持した後に、その強度の80%超を維持し、粒界相の少なくとも一部分は、γ−アルミナ粒子と接触する。
第3の本発明の態様は、多孔性セラミック組成物を調製するための方法であり、該方法は、
a)Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物である希土類元素を有する1つ以上の前駆体化合物とセラミック組成物中に存在する元素との混合物を形成することと、
b)混合物を多孔性グリーン形状物に成形することと、
c)ステップ(b)の前記多孔性グリーン形状物を、セラミック粒子から生じるセラミック粒体が、希土類元素および酸素を含有するセラミック粒界相によって共に結合されるような温度に加熱することと、を含む。
驚くべきことに、上述の他の金属をいかなる実質的な量でも含まないことと組み合わせた粒界相中のこれらの特定の希土類元素の存在は、熱衝撃因子、およびかかる希土類金属なしで作製されたセラミック組成物と比較して維持される強度を有する多孔性針状ムライト構造をもたらす。
本発明の多孔性セラミック組成物は、多孔性セラミックを利用する任意の用途において
使用され得る。例としては、フィルタ、耐火物、断熱材および電気絶縁体、金属またはプ
ラスチックの複合体のための補強材、触媒、ならびに触媒担体が挙げられる。
なお、本発明には以下の態様が含まれることを付記する。
[1]
シリカと、Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物である希土類元素と、酸素と、随意にイットリウムとを含む粒界相によって共に結合されるセラミック粒体を含有する多孔性セラミック組成物であって、前記粒界相が、前記粒界相の多くても2重量%である量のアルカリ、アルカリ土類金属、およびイットリウム以外の遷移金属を有する、多孔性セラミック組成物。
[2]
前記セラミック粒体が、ムライト、SiC、または窒化ケイ素粒体である、[1]に記載の組成物。
[3]
前記希土類金属がEuである、[1]に記載の組成物。
[4]
前記粒界相が、非晶質であり、均一化学組成を有する、[1]に記載の組成物。
[5]
前記粒界相が、前記粒界相中に存在する希土類の量より少ない重量による量のイットリウムを含む、[1]に記載の組成物。
[6]
前記粒界相がまた、13族元素を含む、[1]に記載の組成物。
[7]
前記アルカリ、アルカリ土類金属、および他の遷移金属の量が、前記粒界相の多くても1重量%である、[1]に記載の組成物。
[8]
1に記載の組成物が、860℃に加熱され、前記粒界相の少なくとも一部分をγ−アルミナ粒子と接触させながら、湿潤空気下で100時間保持された後に、その強度の少なくとも80%を維持する、[1]に記載の組成物。
[9]
前記希土類元素が、前記粒界相の10重量%〜60重量%の量で前記粒界相中に存在する、[1]に記載の組成物。
[10]
[1]〜[9]のいずれか1項に記載の組成物から構成された粒子フィルタ。
[11]
多孔性セラミック組成物を調製するための方法であって、
a)Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物である希土類元素を有する1つ以上の前駆体化合物とセラミック組成物中に存在する元素との混合物を形成することと、
b)前記混合物を多孔性グリーン形状物に成形することと、
c)ステップ(b)の前記多孔性グリーン形状物を、セラミック粒子から生じるセラミック粒体が、前記希土類元素および酸素を含有するセラミック粒界相によって共に結合され、前記多孔性セラミック組成物を形成するような温度に加熱することと、を含む、方法。
[12]
前記混合物が、前記前駆体混合物の重量による総量の多くても0.5重量%である量のアルカリ金属、アルカリ土類金属、およびイットリウム以外の遷移金属を有し、希土類金属を含まない、[11]に記載の方法。
[13]
前記セラミック粒体が、針状ムライトである、[11]に記載の方法。
[14]
前記希土類元素を有する前記前駆体化合物が、酸化物、酢酸塩、炭酸塩、または硝酸塩である、[11]に記載の方法。
[15]
前記混合物が、イットリウムを含む前駆体化合物からさらになる、[11]に記載の方法。
[16]
前記希土類がEuである、[11]に記載の方法。
[17]
前記前駆体化合物が、3超〜4.2のAl/Siのモル比を有する、[13]に記載の方法。
[18]
前記粒界相が非晶質である、[11]に記載の方法。
[19]
前記共に結合したセラミック粒体を、前記非晶質粒界相の相分離を妨げるような速度である、前記粒界相のガラス転移温度を介する冷却速度で冷却することをさらに含む、[18]に記載の方法。
[20]
前記冷却の速度が少なくとも6℃/分である、[18]に記載の方法。
セラミック組成物
多孔性セラミック組成物は、セラミック粒体から成る。セラミック粒体は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはイットリウムを除く他の遷移金属を含有しない任意の有用なセラミックであり得る。例示的なセラミックとしては、アルミノケイ酸塩(例えば、ムライト)、炭化物、窒化物、炭窒化物、ケイ酸塩、およびアルミン酸塩が挙げられる。セラミック粒体は、望ましくは、ムライト、炭化ケイ素、または窒化ケイ素である。
多孔性セラミック組成物は、上述の用途に好適である任意の多孔率を有し得る。典型的には、組成物は、40%〜85%の多孔性である。全般的に、多孔率は、少なくとも45%、50%、60%、65%〜最大約85%または80%である。
セラミック粒体はまた、望ましくは、約2を超えるアスペクト比(例えば、幅の2倍の長さ)を有し、本明細書では、「針状」粒体と称される。望ましくは、針状粒体は、ムライトまたは炭化ケイ素であり、また、特にムライトである。さらに、セラミック粒体は、少なくとも約2の平均アスペクト比を有し得る。好ましくは、平均アスペクト比は、少なくとも約5から、好ましくは、最大約50である。
微細構造は、研磨部分に対する顕微鏡検査等の、好適な技法によって決定され得る。例えば、平均粒径は、本体の研磨部分の走査電子顕微鏡写真(SEM)から決定され得、平均粒径は、Underwood in Quantitative Stereology,Addison Wesley,Reading,MA,(1970)によって説明される切断法によって決定され得る。
セラミック粒体は、粒界相を介してともに結合される。粒界相は、Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物、および酸素から成る。粒界相は、他の元素またはそれらの混合物を含み得、例は、イットリウム、13族元素(例えば、B、Al、またはGa)、14族元素(例えば、Si、C、またはGe)および15族元素(例えば、NまたはF)である。特定の実施形態において、存在する元祖は、Si、Al、およびYを含み得る。
粒界がイットリウムを含む場合、イットリウムの量は、典型的には、粒界相の25モル%未満、望ましくは、ガラス状粒界相の20モル%未満、15モル%、10モル%、5モル%、または0モル%である。
粒界相は非晶質(すなわち、無秩序相)または結晶質であり得、酸素、およびEu、Gd、Nd、またはそれらの混合物、ならびに随意に前述の他の元素から成る。非晶質とは、典型的な分析手法を使用して検出可能であるいかなる分子または原子構造もないことを意味する。つまり、いくらかの極めて小さい秩序構造があり得るが、かかる秩序のサイズのため、かかる秩序を測定するための技術は、例えば、非晶質材料を検出することができないか、または非晶質材料と実質的に異ならない。例えば、秩序領域は、X線回折または電子回折が、該秩序領域が存在した場合に、該領域が大きくても50ナノメートルのサイズとなるような散漫散乱をもたらす程度の、小さいサイズの領域であり得る。
好ましい実施形態において、非晶質粒界相は、均一な化学組成である。この文脈における均一とは、粒体の交差部分間に存在する非晶質の粒界領域(「フィレット」)の大部分の範囲内に、2つ以上の異なる相分離ガラス領域がないことを意味する。好ましくは、フィレットの少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、99%、さらには本質的にその全てが、均一な非晶質相を有する。均一性を決定するときには、本体内のランダムに選択したフィレットの適切な統計量(例えば、25〜100)を選択し、そして、後方散乱走査型電子顕微鏡検査を介して調査して、フィレットが均質であるか、または異なる化学組成を有する2つ以上のガラス領域に分離しているかどうかを判断する。異なる化学組成は、ガラス中に存在する希土類元素Eu、Gd、Ndのうちの1つが、フィレット全体にわたって分析したときにフィレット全体で10%を超えて変動するときに生じる。
非晶質粒界相はまた、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびイットリウム以外の遷移金属を可能な限り含まないべきである。これらの金属の総量は、粒界相の多くても2重量%であるべきである。全般的に、これらの金属の総量は、例えば、エネルギー分散分光法(EDS)を含む、化学組成を決定するための電子顕微鏡検査技術で知られているような、粒界相の元素組成を測定するのに有用な分析手法の検出限界の多くても1.5%、1%、0.75%、0.5%、0.1%、0.01%、または検出限界未満(すなわち、本質的にゼロ)である。
特に有害な金属としては、鉄およびマグネシウムが挙げられる。金属の総量を上述したが、MgおよびFeは、粒界相の多くても0.1重量%であることが望ましい。
全般的に、粒界相の量は、多孔性セラミック組成物の少なくとも1容量%〜15容量%未満である。
上述の特定の金属を含まない、Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物、Si、およびOの粒界相を有するセラミック組成物は、組成物、具体的には、多孔性針状ムライト組成物を形成し、該組成物は、内燃エンジンの排気において遭遇する雰囲気等の、水を含有する雰囲気の中で高温の、灰および/またはアルミナから成る触媒のウォッシュコートに曝露された後に、改良された強度維持を有することが観察された。
特定の実施形態において、多孔性セラミック組成物は、860℃に加熱し、湿潤空気の雰囲気下で100時間保持した後に、その強度の80%超を維持し、粒界相の少なくとも一部分は、γ−アルミナ粒子と接触し、水分量は、10容量%である。多孔性セラミック組成物に存在するγ−アルミナの量は、多孔性セラミック組成物の表面積の少なくとも5%と接触するのに十分な量である。γ−アルミナは、塗装、浸漬被覆、初期湿潤技術、正圧および負圧粉末被覆手段、エアロゾル化、または多孔性セラミック基材に触媒を蒸着するための他の既知の技術等の、任意の適切な手段によって蒸着され得る。
全般的に、セラミックは、内燃の粒子トラップとして使用したときに、そのような環境の中で存続するのに十分である強度(本明細書では、4点曲げ測定を使用して測定される破壊係数「MOR」)を有しなければならない。全般的に、MORは、少なくとも約5MPaである。好ましくは、MORは、少なくとも約10MPaであり、より好ましくは、MORは、少なくとも約15MPa、さらに好ましくは、少なくとも約20MPa、および最も好ましくは、少なくとも約35MPaである。MORは、セラミックハニカムから切断したバーの4点曲げによって決定される。強度測定は、ASTM C1161によって記載されるような既知の技法を使用して行われ得る。
加えて、セラミック組成物は、望ましくは、背圧の蓄積を低減させるためにできる限り高い透過係数を有する一方で、それでも十分な粒子を保持する。透過係数は、例えば、孔の総量および孔のサイズに比例し、相互接続した孔の蛇行性に反比例する。全般的に、透過係数は、ダーシーの式を使用して決定したときに、少なくとも1×10−13とするべきである。好ましくは、透過係数は、少なくとも約2×10−13である。
驚くべきことに、多孔性セラミック組成物、具体的には、針状ムライト多孔性セラミック組成物は、上述の金属がないことと組み合わせてEu、Gd、Nd、またはそれらの混合物のうちの1つを有することができないムライト組成物と比較して、向上した強度(破壊係数)の維持および熱衝撃因子を有する。全般的に、熱衝撃因子は、上述のように、高温で湿潤空気およびアルミナまたは灰に曝露された後に、少なくとも約200℃である。熱衝撃因子(TSF)は、次式によって与えられる。
式中、CTEは、(1/℃)で与えられる熱膨張係数である。ムライトのCTEは、室温〜800℃の範囲にわたって、1℃当たり約5.3×10−6である。
理論Al/Siムライト化学量論比は、3(3Al・2SiO)であるが、ムライト組成物のバルクAl/Si化学量論比は、4.5のAl/Si〜2のAl/Si等の、任意の好適な化学量論比であり得る。バルク化学量論比は、本体(すなわち、個々の粒体ではない)中のAlとSiとの比率を意味する。しかしながら、驚くべきことに、本体のバルク化学量論比が3.01〜4.5であるときに、維持される強度のさらなる向上が起こることを発見したが、これは、1.75を超えるアルミナ(Al)とシリカ(SiO)との化学量論比と相関する。
バルク化学量論比は、例えば、X線蛍光法を含む、当技術分野で知られているような任意の好適な技術によって測定され得る。
セラミック組成物の形成
セラミック組成物を作製する際には、特定のセラミック組成物のための前駆体化合物を混合して、混合物を形成する。実例として、ムライト、より具体的には針状ムライトを作製するときには、アルミニウム、ケイ素、酸素、およびEu、Gd、Ndである1つ以上の希土類を含有する前駆体材料を混合して、混合物を形成する。使用され得る前駆体化合物は、本発明の多孔性セラミック組成物を実現させ、例えば、米国特許第5,194,154号、同第5,198,007号、同第5,173,349号、同第4,911,902号、同第5,252,272号、同第4,948,766号、および同第4,910,172号に記載されており、それぞれ、参照により本明細書に組み込まれる。上述のような純金属を選択することが望ましいことを理解されたい。
全般的に、混合物は、合成または高純度のクレイ(すなわち、水和したケイ酸アルミニウム)、アルミナ、シリカ、三フッ化アルミニウム、フルオロトパーズから成り得る。好ましくは、前駆体化合物は、シリカ(非晶質または石英等の結晶質)およびアルミナ、ならびにそれらの混合物である。
全般的に、混合物は、粒界相が、2重量%のアルカリ金属、アルカリ土類金属、およびイットリウムを含まない他の遷移金属を粒界相中に含む程度の量で、前述した金属の総量を含有する。全般的に、これは、混合物中のそのような金属の総量が、混合物の多くても約0.5%、0.25%、0.1%、0.01%、または本質的に0%(すなわち、例えばX線蛍光分光法および誘導結合プラズマ原子発光分光法を含む、当技術分野で知られているような、バルク元素の化学的性質を測定するのに有用な分析手法の検出限界未満)であることを意味する。
混合物はまた、混合物の成形を容易にするために、有機化合物(例えば、Introduction to the Principles of Ceramic Processing,J.Reed,Wiley Interscience,1988に記載されるような、結合剤および分散剤)も含み得る。以前のパラグラフで説明される望ましくない金属の量を決定する際に、有機添加物またはポロゲン等の化合物(例えば、グラファイト)は含まれないことを理解されたい。換言すれば、かかる化合物は、最終組成物においてそのような金属に関与しない。しかしながら、これらの化合物がこれらの残留金属をもたらす場合に、該金属を考慮する。
多孔性セラミック組成物の酸化物粒界相を形成する限り、Eu、Gd、Ndを含有する任意の化合物が使用され得る。化合物は、酸化物であり得るか、またはこのパラグラフの下で説明されるように混合物を加熱してセラミック組成物を形成するときに酸化物を形成する化合物であり得る例示的な化合物としては、酸化物、無機金属塩(例えば、塩化物、フッ化物、硝酸塩、塩素酸塩、炭酸塩)、または酢酸塩等の有機金属化合物が挙げられる。好ましくは、化合物は、酸化物、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、またはそれらの組み合わせである。最も好ましくは、化合物は、酸化物である。
前駆体化合物は、上述のように、結果として生じるムライトが約2〜約4.5のAl/Si化学量論比を有するような割合で選択され得る。好ましくは、前駆体は、ムライト体が少なくとも約2.5〜4.25のAl/Siバルク化学量論比を有するように選択される。本明細書で、Al/Si化学量論比は、前駆体セラミック中のアルミニウムおよびケイ素を指すことを理解されたい。すなわち、フッ素源が、例えばAlFである場合、化学量論比の目的で、前駆体中に存在するSiOの量は、AlFからのフッ素とSiOとが反応してSiFを形成することによって揮発するSiFの量だけ減少し得る。
無機混合物に加えられるEu、Gd、Nd化合物の量は、全般的に、混合物の約0.1重量パーセント〜約10重量パーセントの量であるか、または代替的に、上述の多孔性セラミック組成物の粒界相の量を提供するのに十分な量である。好ましくは、化合物の量は、混合物の少なくとも約0.1、より好ましくは、少なくとも約0.5、また、最も好ましくは、少なくとも約1.0から、好ましくは、多くても約10、より好ましくは、多くても約4、および最も好ましくは、約2.0重量パーセントである。希土類化合物が所望される場合、希土類およびイットリウム化合物の総量は、Eu、Gd、またはNd化合物の量が上述のような希土類の総量をもたらすことを条件に、上述のものと同じである。
混合物は、当技術分野で知られているような方法等の任意の好適な方法によって作製され得る。例としては、ボールミリング、リボンブレンディング、垂直スクリュー混合、Vブレンディング、ジェットミリング、および摩擦ミリングが挙げられる。混合物は、水またはアルコール等の任意の好適な液体を使用して、乾燥的に(すなわち、液体媒体が存在しない状態で)または湿潤的に調製され得る。
次いで、混合物は、当技術分野で知られている方法等の任意の好適な方法によって、多孔性形状に成形される。例としては、射出成形、押出成形、等圧圧縮成形、スリップキャスティング成形、ロール圧縮、およびテープキャスティング成形が挙げられる。これらはそれぞれ、Introduction to the Principles of Ceramic Processing,J.Reed,Chapters 20 and 21,Wiley Interscience,1988でさらに詳細に記載される。
次いで、成形した多孔性体は、好適な雰囲気下で加熱して、所望の多孔性セラミック組成物を形成する。全般的に、そのような焼結温度は、1000℃〜2400℃の範囲である。
特定の実施形態において、加熱して本体を形成した後に、驚くべきことに、均一化学組成物のフィレット(相分離を防止する)が、加熱中に形成されるガラス状粒界相のガラス転移温度を通って、本体を迅速に冷却することによって生成され得ることが見出された。本明細書における適切な酸化物ガラスに関するこの温度は、600℃〜1600℃、および一般的に、800℃〜1500℃の温度範囲内である。本体は、非晶質粒界相ガラスの相分離を防止するような速度で、ガラス転移温度を通って冷却される。これは、一般的に、少なくとも6℃/分である冷却速度と一致する。望ましくは、冷却速度は、少なくとも7℃/分、8℃/分、9℃/分、10℃/分、さらには15℃/分から部品にクラックが生じない速度(例えば、100℃/分)である。
具体例として、針状ムライトは、フッ素を含有する雰囲気下で、該ムライト組成物を形成するのに十分な温度まで加熱することによって形成され得る。フッ素は、SiF、AlF、HF、NaSiF、NaF、NHF、およびポリテトラフルオロエチレン等のフルオロカーボン等の供給源からガス雰囲気中に提供され得る。好ましくは、フッ素源は、SiFによるものである。好ましくは、フッ素は、別に提供される。「別に提供される」とは、フッ素含有ガスが、混合物中の化合物(例えば、AlF)からではなく、混合物を加熱する炉の中へポンプ注入される外部ガス供給源から供給されることを意味する。このガスは、好ましくは、SiFを含有するガスである。
通常、実例となる方法において、針状ムライト多孔性組成物は、多孔性体中の前駆体化合物をフルオロトパーズに変換するのに十分な時間にわたって第1の温度に加熱され、次いで、ムライト組成物を形成するのに十分な第2の温度まで上昇される。温度はまた、完全なムライトの形成を確実にするために、第1および第2の温度の間で循環され得る。第1の温度は、約500℃〜約950℃であり得る。好ましくは、第1の温度は、少なくとも約550℃、より好ましくは、少なくとも約650℃であり、また、最も好ましくは、少なくとも約700℃から、好ましくは、高くても約900℃、より好ましくは、高くても約700℃、および最も好ましくは、高くても約900℃である。
第2の温度は、SiFの分圧等の変動に応じて、任意の好適な温度であり得る。全般的に、第2の温度は、少なくとも約960℃から、高くても約1700℃である。好ましくは、第2の温度は、少なくとも約1050℃、より好ましくは、少なくとも約1075℃であり、また、最も好ましくは、少なくとも約1100℃から、好ましくは、高くても約1600℃、より好ましくは、高くても約1400℃、および最も好ましくは、高くても約1200℃である。
全般的に、第1の温度への加熱中に、雰囲気は、少なくとも約500℃まで不活性(例えば、窒素)または真空であるが、これは、別々に提供されるフッ素含有ガスが導入されることが望ましいときである。第1の温度への加熱中に、有機化合物および水が除去され得る。これらはまた、Introduction to the Principles of Ceramic Processing,J.Reed,Wiley Interscience,1988に記載される、当技術分野で良く見られる別々の加熱ステップで除去され得る。この別々の加熱ステップは、通常、結合剤バーンアウトと呼ばれる。
実例となる多孔性針状ムライト組成物を冷却し、形成した後に、該ムライト組成物は、さらに熱処理して、針状ムライトの形成を完了させ、残留フッ素を除去し、そして、最終粒界相および組成物を確立する。この熱処理は、ムライト組成物を形成するのに十分な時間にわたって、空気、水蒸気、酸素、不活性ガス、またはそれらの混合物中で行われ得る。不活性ガスの例としては、窒素および希ガス(すなわち、He、Ar、Ne、Kr、Xe、およびRn)が挙げられる。好ましくは、熱処理雰囲気は、不活性ガス、空気、水蒸気、またはそれらの混合物である。より好ましくは、熱処理雰囲気は、窒素、空気、または水蒸気を含有する空気である。このさらなる熱処理を使用するとき、前述の冷却速度が、フィレット化学組成物の均一を実現するためにここに適用され得る。
熱処理温度の時間は、選択される熱処理雰囲気、特定の実例となるムライト組成物、および温度の関数である。例えば、湿潤空気(約40℃で水蒸気で飽和した空気)中での熱処理は、全般的に、1000℃で、数時間〜48時間を超える時間を必要とする。対称的に、周囲空気、乾燥空気、または窒素(室温で、約20パーセント〜80パーセントの相対湿度を有する空気)は、望ましくは、少なくとも約2時間にわたって1400℃に加熱される。
全般的に、熱処理温度の時間は、少なくとも約0.5時間であり、また、使用される温度に依存する(すなわち、全般的に、温度が高くなるほど、時間が短くなり得る)。好ましくは、熱処理温度での時間は、少なくとも約1時間、より好ましくは、少なくとも約2時間、さらに好ましくは、少なくとも約4時間、また、最も好ましくは、少なくとも約8時間から、好ましくは、長くても約4日、より好ましくは、長くても約3日、さらに好ましくは、長くても約2.5日、および最も好ましくは、長くても約2日である。
多孔性セラミック組成物、具体的には、実例となる針状ムライト組成物は、自動車用触媒変換器または粒子トラップで使用される、一般的に触媒ウォッシュコートと称されるウォッシュコート粒子を含有するアルミナ上の貴金属触媒等の、触媒用の担体として特に有用であり得る。また、ウォッシュコートは、セラミック流体の少なくとも一部分上に薄い被膜を作り、組成物の粒界相に常に接触することも好ましい。一部分とは、全般的に、1つの領域の粒体の面積の少なくとも約5パーセントが触媒コートによって覆われるときである。好ましくは、実質的に、1つの領域の全ての粒体がコーティングされる。より好ましくは、実質的に、組成物の全ての粒体がコーティングされる。
薄いコーティングとは、全般的に、触媒のウォッシュコートが、全般的に、コーティングされる粒体の平均最小寸法未満の厚さを有することを意味する。全般的に、コーティングの厚さは、コーティングされる粒体の平均最小寸法の厚さの厚くても約半分、好ましくは、厚くても約1/3、最も好ましくは、厚くても約1/4である。
組成物はまた、可動電力用途(例えば、ディーゼルエンジン)および固定電力用途(例えば、発電設備)のための粒子(煤)トラップおよび酸化(すなわち、排気)触媒として特に有用である。組成物は、ディーゼル粒子トラップとして使用されるときには、上で説明されるように、触媒で被覆されたムライト粒体の少なくとも一部分を有し得る。当然、組成物は、いかなる触媒も伴わずに、それ自体が煤トラップとして有用であり得る。
実施例
実施例1
153.1グラムのCKA10κアルミナ(Ceramiques Technique et Industrielles(CTI),Salindres,Franceから入手可能)、44.92グラムのMin−u−sil5シリカ(U.S.Silica Company,Berkley Springs,West Virgina,U.S.A.から入手可能)、1.982グラムの酸化ユウロピウム(99.99%Strem Chemicals U.S.A.)、7.0グラムのA4M METHOCEL(商標)セルロースエーテル(The Dow Chemical Company,Midland,MIから入手可能)、および22.0グラムのA625グラファイト粉末(Cummings−Moore Corporation,Detroit,Michigan,U.S.A)を、小型高速粉砕機/混合機中で1分間混合し、全ての乾燥構成要素を均一に混合して、乾燥混合物を形成した。アルミナ、シリカ、および酸化ユウロピウムといった金属不純物を、表1に示す。混合物は、混合物の約0.2重量%未満の量の他の金属(すなわち、上述のアルカリ、アルカリ土類、および遷移金属)を有した。
42グラムの水を、混合物が均質なペースト状になるまで、混合しながら少量ずつ増加させて乾燥混合物に加えた。次いで、このペーストを押出機の中に配置し、1.5mm×1.5cmの開口部を有するリボン(長方形の)ダイを使用して、ペーストのリボンを押出加工した。リボンを、長さ約7cmの小さいバーに切断し、空気中で一晩空気乾燥させ、次いで、数時間にわたって100℃のオーブンの中に配置して、バーから全ての水分を完全に除去した。
次いで、乾燥したバーをキルンの中に配置し、空気中で1065℃(焼成温度)に焼成し、その温度を2時間保持して、全ての有機材料を除去し、アルミナ、シリカ、および酸化ユウロピウムから成る若干焼結した(焼成した)セラミックを形成した。若干焼結したセラミックは、4:1のAl:Siモル比および1重量%のユウロピウムを有した。
次いで、焼成したバーを、制御雰囲気の密閉オートクレーブの中に配置した。オートクレーブの中の雰囲気は、ポンプ排出し、不活性ガス(N)を3回補充し、次いで、最後に、1トール未満の真空までポンプ排出した。オートクレーブを、700℃の設定点に加熱し、アルミナおよびシリカのフルオロトパーズの結晶質形態への転換における発熱反応が少なくとも750℃に保たれるような速度で、SiFガスをオートクレーブに導入した。温度が700℃の設定点で安定するように過剰なSiFガスをオートクレーブに加え、オートクレーブをこれらの条件で16時間保持した。
次いで、オートクレーブを1250℃に加熱し、その設定温度に対するSiFガスの制御されたポンプ排出および圧力コントローラによって、加熱中に、圧力を150トールに維持した。次いで、遷移中にSiFの放出を伴って、フルオロトパーズを約1050℃〜1060℃で針状ムライト(ACM)に変換した。次いで、オートクレーブを、再度不活性雰囲気にパージし、緩徐に室温まで冷却した。
バーを、オートクレーブから取り出し、キルンの中に配置し、緩やかに1490℃まで加熱し、そして、6時間保持した。次いで、キルンを、1490℃〜700℃の間で、2.5℃/分の冷却速度で冷却したが、これは、約850℃のガラス転移温度を通る。これらの最終的なバーを取り出し、後述のように強度を決定した。バーは、結晶質粒界相を有し、粒界は、粒界相の50容量%を超える量の結晶質粒界相を有した。
10個の最終バーを使用して、初期強度(すなわち、いかなるさらなる処理も受けない「未処理のバー」)を決定した。10個のバーをコロイド状γ−アルミナ(AL20SD Nyacol Nano Technologies Inc.,Ashland,MA,U.S.A.)でウォッシュコートし、炉の中に配置し、そして、500℃で乾燥した。次いで、これらのバーをオートクレーブ炉の中に配置し、10容量%の水分の存在下で860℃に加熱し、該水分は、炉の中へ連続的にポンプ注入して、炉の雰囲気中の湿度を維持した。このような状態を100時間保持し、次いで、炉を冷却し、そして、これらの「処理した」バーを取り出した。
次いで、ASTM法C1161に従って、未処理のバーおよび処理したバーに、4点曲げ試験を施した。10個の未処理のバーおよび処理したバーのMORの平均、ならびに未処理のバーと比較した処理したバーの強度の変化%を、表2に示す。この実施例のバーの粒界は、EDSによって本質的に検出可能でなかった量のAl、Si、およびEu以外の他の金属を有した。
表3中の実施例2、3、および比較実施例
実施例1と同じ方法でバーを作製し、試験したが、但し表2および3で示される乾燥混合物を形成するために使用した量、およびペーストを作製するために使用した水は除く。加えて、ムライトを作製するために使用した特定の温度および圧力、ならびに処理したバーおよび未処理のバーの強度も、表2および3に示す。これらの実施例のバーも、実施例1について説明されるような結晶質粒界相を有した。これらの実施例のそれぞれは、実施例1に記載されるEDSの検出限界未満の量で、粒界相中に他の金属(添加されたRE金属以外)の量を有した。
実施例および比較実施例は、Eu、Gd、およびNdで作製されたバーが、高表面積アルミナと接触する湿潤条件に暴露された後に優れた維持強度を有することを示す。


Claims (9)

  1. シリカと、Eu、Gd、Nd、またはそれらの混合物である希土類元素と、酸素とを含む粒界相によって共に結合されるセラミック粒体を含有する多孔性セラミック組成物であって、前記粒界相は、前記粒界相の多くても2重量%である量のアルカリ、アルカリ土類金属、およびイットリウム以外の遷移金属を有し、
    前記セラミック粒体が、針状ムライトであり、
    Al/Siムライト化学量論モル比が、3.01超〜4.5である、前記多孔性セラミック組成物。
  2. 前記粒界相が、非晶質であり、かつ均一化学組成を有し、
    前記粒界相が、前記粒界相中に存在する前記希土類元素の量よりも少ない重量による量のイットリウムを含み、
    前記粒界相がまた、13族元素を含み、
    アルカリ、アルカリ土類金属、および他の遷移金属の量が、前記粒界相の多くても1重量%であり、
    前記希土類元素が、前記粒界相の10重量%〜60重量%の量で前記粒界相中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記希土類元素がEuである、請求項1に記載の組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物から構成された粒子フィルタ。
  5. 多孔性セラミック組成物を調製するための方法であって、
    a)Eu、Gd、Ndまたはそれらの混合物である希土類元素を有する1つ以上の前駆体化合物とセラミック組成物中に存在する元素との混合物を形成することと、
    b)前記前駆体化合物とセラミック組成物中に存在する元素との前記混合物を多孔性グリーン形状物に成形することと、
    c)ステップ(b)の前記多孔性グリーン形状物を、セラミック粒子から生じるセラミック粒体が、前記希土類元素および酸素を含有するセラミック粒界相によって共に結合され、前記多孔性セラミック組成物を形成するような温度に加熱することと、を含み、
    前記セラミック粒体が、針状ムライトであり、前記希土類元素を有する前記前駆体化合物が、酸化物、酢酸塩、炭酸塩、または硝酸塩であり、
    前記前駆体化合物が、アルミニウム及びケイ素を含み、前記前駆体化合物中のAl/Siのモル比が、3超〜4.2である、前記方法。
  6. 前記前駆体化合物とセラミック組成物中に存在する元素との前記混合物が、前記前駆体化合物とセラミック組成物中に存在する元素との前記混合物の重量による総量の多くても0.5重量%である量のアルカリ金属、アルカリ土類金属、およびイットリウム以外の遷移金属を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記粒界相が非晶質である、請求項5に記載の方法。
  8. 記セラミック粒体を、非晶質である記粒界相の相分離を妨げるような速度で、前記粒界相のガラス転移温度を通って冷却することをさらに含む請求項に記載の方法。
  9. 記速度が少なくとも6℃/分である、請求項8に記載の方法。
JP2015546445A 2012-12-05 2013-03-07 多孔性セラミック組成物およびその調製方法 Expired - Fee Related JP6298826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261733549P 2012-12-05 2012-12-05
US61/733,549 2012-12-05
PCT/US2013/029591 WO2014088619A1 (en) 2012-12-05 2013-03-07 Porous mullite bodies having improved thermal stability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016508105A JP2016508105A (ja) 2016-03-17
JP2016508105A5 JP2016508105A5 (ja) 2017-08-17
JP6298826B2 true JP6298826B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47901424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546445A Expired - Fee Related JP6298826B2 (ja) 2012-12-05 2013-03-07 多孔性セラミック組成物およびその調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9481605B2 (ja)
JP (1) JP6298826B2 (ja)
KR (1) KR20150092142A (ja)
CN (1) CN104837789B (ja)
DE (1) DE112013005817T5 (ja)
WO (1) WO2014088619A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150091072A (ko) 2012-12-05 2015-08-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 열적 안정성을 갖는 다공성 멀라이트체
CN109293350B (zh) * 2018-09-20 2021-05-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种低介电多孔莫来石透波材料及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359211A (en) * 1964-10-12 1967-12-19 Westinghouse Electric Corp Blue-white europium activated aluminosilicate phosphor
US3503894A (en) * 1966-12-12 1970-03-31 Westinghouse Electric Corp Europium-activated silica-alumina phosphor and method
US4280850A (en) * 1978-06-15 1981-07-28 Gte Laboratories, Incorporated S13N4 Having high temperature strength and method
JPS5891078A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
US4911902A (en) 1987-07-06 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mullite whisker preparation
US4948766A (en) 1988-08-05 1990-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rigid mullite=whisker felt and method of preparation
US4910172A (en) 1989-02-08 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preparation of mullite whiskers from AlF3, SiO2, and Al2 O3 powders
CA2020453A1 (en) 1989-07-28 1991-01-29 Bulent O. Yavuz Thermal shock and creep resistant porous mullite articles
US5252272A (en) 1989-07-28 1993-10-12 Engelhard Corporation Thermal shock and creep resistant porous mullite articles prepared from topaz and process for manufacture
US5098455A (en) 1990-12-21 1992-03-24 The Dow Chemical Company Regenerable exhaust gas filter element for diesel engines
CA2097292A1 (en) 1990-12-21 1992-06-22 Peter A. Doty Preparation and use of mullite whisker networks
US5194154A (en) 1991-12-05 1993-03-16 The Dow Chemical Company Structure for filter or heat exchanger, composed of a fused single crystal acicular ceramic
US5198007A (en) 1991-12-05 1993-03-30 The Dow Chemical Company Filter including a porous discriminating layer on a fused single crystal acicular ceramic support, and method for making the same
JPH09249457A (ja) * 1996-01-09 1997-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
DE19623425B4 (de) * 1996-06-12 2005-06-16 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung reaktionsgebundener Mullit-haltiger Keramikformkörper und deren Verwendung
JP2920138B1 (ja) * 1998-02-26 1999-07-19 日本碍子株式会社 熱間圧延ライン用セラミック治具
US6238618B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-29 Corning Incorporated Production of porous mullite bodies
US6306335B1 (en) 1999-08-27 2001-10-23 The Dow Chemical Company Mullite bodies and methods of forming mullite bodies
JP4129104B2 (ja) * 1999-10-13 2008-08-06 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材
JP4507148B2 (ja) * 2000-10-24 2010-07-21 株式会社ニッカトー ムライト質焼結体からなる熱処理用部材
ATE497488T1 (de) 2002-03-25 2011-02-15 Dow Global Technologies Inc Mullitkörper und verfahren zur herstellung von mullitkörpern
CN101164965B (zh) * 2003-04-24 2012-09-26 陶氏环球技术有限责任公司 改善的多孔莫来石体及其制备方法
US7485594B2 (en) * 2005-10-03 2009-02-03 Dow Global Technologies, Inc. Porous mullite bodies and methods of forming them
JP4402150B1 (ja) * 2008-08-26 2010-01-20 学校法人 芝浦工業大学 Al2O3−SiO2系酸化物を母体とする酸化物蛍光体
KR20150091072A (ko) 2012-12-05 2015-08-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 열적 안정성을 갖는 다공성 멀라이트체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014088619A1 (en) 2014-06-12
CN104837789A (zh) 2015-08-12
DE112013005817T5 (de) 2015-09-24
JP2016508105A (ja) 2016-03-17
US9481605B2 (en) 2016-11-01
CN104837789B (zh) 2017-05-24
KR20150092142A (ko) 2015-08-12
US20150284294A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485594B2 (en) Porous mullite bodies and methods of forming them
KR100965042B1 (ko) 멀라이트체 및 멀라이트체의 형성 방법
US20070203315A1 (en) Porous mullite bodies and methods of forming them
JP2016523800A (ja) 触媒の一体化のための成形セラミック基材組成物
KR20110066917A (ko) 다공성 뮬라이트-함유 복합체의 제조방법
US8999872B2 (en) Method for making porous mullite-tialite composites
US20150225302A1 (en) Improved porous bodies comprised of mullite and methods of forming them
JP2009544460A (ja) 改善されたディーゼル粒子フィルター
JP6294343B2 (ja) 改良された熱安定性を有する多孔質ムライト体
JP6298826B2 (ja) 多孔性セラミック組成物およびその調製方法
JP6392859B2 (ja) 触媒の一体化のための成形セラミック基材組成物
JP2016526006A (ja) 触媒の一体化のための成形セラミック基材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees