JP6298725B2 - 水田の水位調整装置 - Google Patents

水田の水位調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6298725B2
JP6298725B2 JP2014128767A JP2014128767A JP6298725B2 JP 6298725 B2 JP6298725 B2 JP 6298725B2 JP 2014128767 A JP2014128767 A JP 2014128767A JP 2014128767 A JP2014128767 A JP 2014128767A JP 6298725 B2 JP6298725 B2 JP 6298725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
plate
level adjusting
paddy field
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007158A (ja
Inventor
勘一 岡田
勘一 岡田
Original Assignee
勘一 岡田
勘一 岡田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勘一 岡田, 勘一 岡田 filed Critical 勘一 岡田
Priority to JP2014128767A priority Critical patent/JP6298725B2/ja
Publication of JP2016007158A publication Critical patent/JP2016007158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298725B2 publication Critical patent/JP6298725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、豪雨の際には水田に一定量の雨水を貯めて水害を防止することが出来るように、水田の貯水量を調整する装置に関するものである。
近年においては地球温暖化の影響により、ゲリラ的な集中豪雨が増えており、この短時間に集中的に降る雨による洪水の被害が頻発している。昔から、洪水対策としてはダムの建設や河川の改修、調整池の設置などが行われてきているが、これら従来からの対策では巨額な費用や時間がかかり早急に対応することは難しい。
このような集中豪雨の際の対策として、水田を利用した「田んぼダム」が提案されている。水田の面積は非常に大きく、この広い水田に一時的に降った雨水を溜めることで河川への流出を抑え、河川の氾濫を防止することが出来る。すなわち、豪雨時に水田に雨水を一時的に貯留させることで、河川への雨水の流出量を抑制し、下流域の住宅地や耕地の浸水被害を緩和することが出来る。
勿論、水田には排水口と成る位置に排水枡が設置され、該排水枡には主に木製の水位調整板を取付け、該水位調整板の高さを変えることで排水量の調整を行っている。すなわち、降った雨は水位調整板を越えて排水管から排水路へ流れ、水田の水位を一定に保っている。そこで、降った雨が直ぐに排水路へ流れ込むことから、集中豪雨の時には、降った雨が短時間に一気に排水路から河川へと流れ込み、その結果、洪水が発生してしまう。
そこで、集中豪雨時に降った雨水を水田に一時的に溜めることで、排水路の氾濫、及び河川の氾濫を防止するようにした技術も色々と知られている。
例えば、特開2012−120510号に係る「水田用貯水量調整装置」は、豪雨時には水田に「田んぼダム」機能を働かせて自動的に一定水量を貯水して、河川への雨水の流入を抑制する。
一対の側壁の対向位置に、土留板差し戸口を設けると共に、該土留板差し戸口と垂直壁のほぼ中間位置に貯水量調整板差し戸口を設け、土留板差し戸口には、土壌面とほぼ同じ高さの土留板を垂直に差し込むとともに、土留板上に載置した時に営農水位となる高さの営農水位調整板を垂直に差し込み、前記貯水量調整板差し戸口には、上端高さを稲の生育状態に合わせた任意の高さである貯水水位とほぼ同じ高さに形成し、下部に排水量調整孔を穿設した貯水量調整板を垂直に差し込むように構成し、通常雨量の場合は、雨水を排水管を介して排水路へ排水して水田の営農水位を保持し、豪雨の場合は、貯水量調整高さに越流高さを加えた高さの最高貯水水位まで雨水を貯めることが出来る。
特開2010−22324号に係る「水田用水位設定装置」は、水田を一時的に雨水を貯蔵してダム化し、河川に流れ込む雨水を抑制し、下流域の急激な水位上昇を抑えることが出来る装置である。
すなわち、水田排水部に連結する取付管に本体筒部を連結する構成とし、本体筒部を取付管に対して昇降自在若しくは本体筒部を取付管に対して昇降自在となる可動管を有する構成とし、本体筒部の上部に限界排水口部を設け、限界排水口部より下方の周面に限界排水口部より小さい周面排水口部を設け、この周面排水口部若しくは限界排水口部を上部排水口部として設けて、雨水を周面排水口部より排水して水位を保持し、雨水の増水量が周面排水口部からの排水量を超えると水位が上昇して、限界排水口部に達するまでの増水量が水田に貯水されるように構成している。
特開2009−100683号に係る「水田貯水装置」は、水位調整ができるとともに豪雨時には雨水により自動的に排水口を止水し、下流位置の水害被害を防止できる。すなわち、水田の排水口に設置するもので、水田排水口を堰き止める止水体と、止水体を水田側から排水路側に連通した排水管体と、雨水受け容器とを備え、排水管体の取水口は雨水受け容器に溜まった雨水の重量にて所定の高さまで上昇するようになっている。
これらの他にも水田の水位を調整する従来技術は色々知られている。
特開2012−120510号に係る「水田用貯水量調整装置」 特開2010−22324号に係る「水田用水位設定装置」 特開2009−100683号に係る「水田貯水装置」
このように、集中豪雨時に降った雨水を一時的に水田に溜めることで、河川の氾濫を防止する技術は色々知られている。しかし、従来の技術はその構造が比較的複雑化し、設置するにはコストも嵩むといった問題がある。また水田の水位調整のために木製の板を色々な高さで切断し組み合わせて調整している状況であり、腐食はするし調整は面倒である。
本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、極めて簡単な構造で、従来から設置されている排水枡を利用することが出来る水田の貯水量調整装置及び水位調整板を提供する。
本発明に係る水田の貯水量調整装置は水田の排水口に設置され、本体と成る排水枡に下部板と水位調整板が嵌って構成している。排水枡は底版部と両側版部、及び背版部を有して、正面側と上方は開口した形状としている。そして、背版部には排水穴を形成して、排水穴には排水路へ通じる排水管が接続される。水位調整板は上下方向にスライドして、その高さを調整出来、止めピンなどを差し込んで所定の位置で固定することが出来る。
両側版部にはガイド溝を設け、このガイド溝に上記下部板及び水位調整板が互いに接し合った状態で嵌っている。下部板は底版部に接して取付けられ、これに対して水位調整板は底版部から所定の高さに固定され、該水位調整板には概略三角形をした開口を形成している。ただし、三角形の具体的な形状に関しては限定しないことにし、概略三日月形開口とすることも出来る。すなわち、本発明の開口は上方の面積が小さくなる形状であればよい。そして、水位調整板の下側に配置する下部板は一枚に限らず、複数枚を上下方向に組み合わせて構成する場合もある。
本発明では、排水枡には下部板と水位調整板を嵌め、水位調整板は上下方向にスライドすることが出来、水位調整板の上端を所定の高さになるように固定することが出来る。すなわち、水田の貯水量の最大水面高さを水位調整板にて設定でき、集中豪雨によって、この水位を超えた場合には水位調整板を超えて排水穴から流出することが出来る。
一方、水位調整板を超えることがない豪雨時には、水位調整板に設けている開口から流出する。この開口から流出する水量は限定され、排水路への排水が抑制される為に、排水路が氾濫することは緩和され、河川の氾濫が抑制される。そして、水位調整板に設けている開口は概略三角形や概略三日月形を成し、下側の面積は大きいが上側の面積は小さく成る為に、豪雨によって水位が上昇するにしたがって、開口から流出する水量は抑制され、排水路及び河川の氾濫を抑制する効果は高い。
本発明の水位調整装置を構成する排水枡。 水位調整装置を示す実施例。 排水枡のガイド溝に取付けるガイドレール。 水位調整装置を示す他の実施例。 平常時水位、貯水時水位、越流時水位をそれぞれ表している。
図1は本発明の水田の貯水量調整装置を構成する排水枡1を示す実施例であり、該排水枡1はコンクリート製のブロックから成っている。同図の2は底版部、3,3は側版部、4は背版部をそれぞれ表わし、上方及び正面側は開口した形状と成っている。そして、上記側版部3,3の内側面5,5には、上下方向に一定幅の細長いガイド溝6,6を上端から底版部2にかけて設けている。また、上記背版部4には排水穴7を有し、この排水穴7には排水路へ連通する排水管(図示なし)が接続される。
ところで、この排水枡1は水田の排水口に設置され、水田に溜まる水の水位を調整することが出来る。その為に、排水枡1の側版部3,3に設けているガイド溝6,6には下部板と水位調整板が嵌って取付けられる。下部板は底版部2にその下端が当接して隙間が無いように取付けられ、水位調整板は所定の高さに取付けて水田の水位を調整することが出来る。勿論、下部板を少し持ち上げて底版部2との間に隙間を作り、水田に水を必要としない時期にはこの隙間から水を流すことも出来、本発明では、下部板と水位調整板の両方を使うことで水田の水位調整を図ることが出来るようにしている。
図2は上記排水枡1に下部板8と水位調整板9が取付けられている。ここで、側版部3,3に設けたガイド溝6,6にガイドレール10,10が嵌合し、このガイドレール10,10に形成した2本の溝に下部板8及び水位調整板9の両側端が嵌って取付けられている。下部板8はその下端が底版部2との間に隙間が無いように接している。そして、水位調整板9は所定の高さに配置され、水位調整板9の下端部と下部板8の上端部は互いに重なり合っている。
図3はガイドレール10を示す具体例であり、該ガイドレール10は底片11の両側に側片12,12を起立し、そして両側片12,12の間に仕切り片13を起立した形状を有している。従って、ガイドレール10には仕切り片13を間にして2本の溝14,14を設けている。
排水枡1の側版部3,3に形成したガイド溝6,6に下部板8と水位調整板9を直接嵌めることなく、上記図3に示したガイドレール10,10を介して下部板8と水位調整板9を取付けている。下部板8と水位調整板9をガイドレール10に形成したそれぞれの溝14,14に嵌り、間には仕切り片13が介在している。従って、下部板8と水位調整板9が互いに重なり合う部分には仕切り片13に相当する僅かな隙間が形成される。
ところで、上記水位調整板9には三角形の開口15が形成されている。豪雨で水田の水位が上昇するならば、水田に溜まった雨水は三角形の開口15から流れ出し、背版部4に設けた排水穴7から排水管へ流出し、そして排水路へ流れる。水位が上がって三角形開口15の下辺16に達し、該下辺16を超えるならば、雨水は開口15から流出する。
該開口15は三角形である為に、下辺16側の面積は大きいが、下辺16から離れるにしたがって面積は小さくなる。
例えば、四角形をした開口であるならば、下辺からの距離と面積は比例する為に、水位が上昇するならば、開口からの流出水量は比例して増加する。
しかし、本発明のような三角形の開口15とするならば、水位が上昇しても開口15からの流出する水量は比例して増大することはなく、その為に、豪雨時の水量流出を抑制して水田に溜めることが出来、排水路の氾濫が防止される。
ここで、開口15の形状は同図に示すような二等辺三角形とする必要はなく、下辺から上方へ離れるにしたがって面積が小さくなるような形状であればよい。例えば、概略三日月形の開口とすることも可能である。
このように、本発明の水位調整装置では、水位調整板9に形成した開口15の形状を三角形や三日月形とすることで、豪雨時に降る雨水を排水路へ直ちに流すことなく水田に貯水することが出来る。
図4は本発明に係る水田の水位調整装置を示す他の実施例である。基本的な形状は前記図2の水田の水位調整装置と同じであり、排水枡1の両側板部3,3に形成したガイド溝6,6に嵌って下部板8及び水位調整板9を取付けている。
前記実施例のようなガイドレールは使用していないが、下部板8の両側端部をU字状に湾曲し、この湾曲側端部17,17をガイド溝6,6に嵌合している。そして、湾曲したU字状の溝18,18に水位調整板9が上下動出来るように嵌っている。
ここで、水位調整板9の高さは自由に変更することが出来、この場合、下部板8と水位調整板9を繋ぐ為に所定の位置に貫通した穴にピンを差し込むことが出来る。平常時、又は稲刈りが近く成って水田に水が溜まらないようにする時期には、下部板8を少し持ち上げて底版部2との間に隙間を形成するが、例えば、下部板8の下端に石ころを流されないように置けばよい。
一方、激しい豪雨で水位調整板9の開口15を超え、さらに上端19を超えて流れ出すことが出来る。水位調整板9の高さは自由に決めることが出来るが、水田に植えられている稲に悪影響のない程度とされる。
図5は平常時水位、貯水時水位、及び越流時水位をそれぞれ表しており、本発明の水位調整装置を用いて水田の水位を調整できる。
1 排水枡
2 底版部
3 側版部
4 背版部
5 内側面
6 ガイド溝
7 排水穴
8 下部板
9 水位調整板
10 ガイドレール
11 底片
12 側片
13 仕切り片
14 溝
15 開口
16 下辺
17 側端部
18 溝
19 上端















Claims (3)

  1. 水田の排水口に設置して水位を調整する為の水位調整装置において、底版部と両側版部、それに排水穴を設けた背版部を有して正面側と上方を開口した排水枡を上記排水口に設け、該排水枡の両側版部の内側面には上下方向に延びるガイド溝を形成し、このガイド溝には下部板と水位調整板を一部が重なり合うように取付け、該下部板の下端は排水枡の底版部に通常は接し、水位調整板は底版部から所定の高さに固定し、そして水位調整板には概略三角形又は概略三日月形などで上側ほど面積が小さくなる開口を形成したことを特徴とする水田の水位調整装置。
  2. 上記ガイド溝にガイドレールを嵌め、ガイドレールに設けた仕切り片にて仕切られた溝に上記下部板と水位調整板を嵌めた請求項1記載の水田の水位調整装置。
  3. 上記下部板両側端部をU字状に湾曲すると共に、湾曲部をガイド溝に嵌め、そしてU字状の湾曲溝に水位調整板を嵌めた請求項1記載の水田の水位調整装置。
JP2014128767A 2014-06-24 2014-06-24 水田の水位調整装置 Active JP6298725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128767A JP6298725B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 水田の水位調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128767A JP6298725B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 水田の水位調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007158A JP2016007158A (ja) 2016-01-18
JP6298725B2 true JP6298725B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55225240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128767A Active JP6298725B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 水田の水位調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298725B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863567B2 (ja) * 2016-10-05 2021-04-21 勘一 岡田 水田の貯水量調整装置及び水位調整板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112609U (ja) * 1974-03-01 1975-09-13
JP2609071B2 (ja) * 1994-10-07 1997-05-14 喜幸 田島 農業用水路の水門装置
JP2869724B1 (ja) * 1998-02-18 1999-03-10 株式会社クボタ フロートバルブ型分水工
JP4817159B1 (ja) * 2010-12-27 2011-11-16 勝儀 川田 水田用水位調整桝及び水田の水位調整方法
JP2014092011A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Sunaga Seisakusho:Kk 側溝用清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016007158A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311150B2 (ja) 水田用貯水量調整装置
JP3204524U (ja) 水田排水桝用の余水調整装置
JP6863567B2 (ja) 水田の貯水量調整装置及び水位調整板
JP6298725B2 (ja) 水田の水位調整装置
KR101106890B1 (ko) 우수토실의 우수유입 방지장치
JP6496893B1 (ja) 氾濫防止機構を備えた堤防
KR100542739B1 (ko) 하천의 과대한 유량을 수용할 수 있는 하천옹벽
US9574337B1 (en) Flow control methods and devices
JP5939526B1 (ja) 田んぼダム機能を有する水田用水位調整装置及び田んぼのダム化法
JP2021098944A (ja) 水害時2次排水方法
KR101359138B1 (ko) 하수관거용 해양 오염방지 장치
KR20170062658A (ko) 도르래를 이용한 홍수 방지장치
JP2019060092A (ja) 水田用水位調整装置
JP2005220610A (ja) 連流型スリット砂防ダム
KR101342986B1 (ko) 홍수범람 대응 연장 월류 격벽을 갖는 수로
KR102139517B1 (ko) 퇴적물의 통과 수로로 겸용되는 어도를 가춘 낙차공
KR101373030B1 (ko) 부력식 수류저감벽체를 구비한 호안 블록
JP2009100683A (ja) 水田貯水装置
KR200341022Y1 (ko) 하천 범람 방지를 위한 제방의 배수구조
JP3194771U (ja) 水田を利用した水害防止装置
JP6471394B2 (ja) 水田および畑兼用水位調整装置
JP2019167735A (ja) 流木の捕捉施設
JP2024092096A (ja) 田面水位調整装置
KR100648957B1 (ko) 하천 제방 보호용 생태법면블록 설치구조
KR101783386B1 (ko) 월류방지 집수정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250