JP2019060092A - 水田用水位調整装置 - Google Patents

水田用水位調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060092A
JP2019060092A JP2017184134A JP2017184134A JP2019060092A JP 2019060092 A JP2019060092 A JP 2019060092A JP 2017184134 A JP2017184134 A JP 2017184134A JP 2017184134 A JP2017184134 A JP 2017184134A JP 2019060092 A JP2019060092 A JP 2019060092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
water level
dam
paddy field
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017184134A
Other languages
English (en)
Inventor
勝儀 川田
Katsuyoshi Kawada
勝儀 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axex Corp
Original Assignee
Axex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Axex Corp filed Critical Axex Corp
Priority to JP2017184134A priority Critical patent/JP2019060092A/ja
Publication of JP2019060092A publication Critical patent/JP2019060092A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

【課題】ダム板を引き上げた状態に確実に支持する構成にしたから、水田水の速やかな放出を実行できるし、水圧によってダム板が転倒する事態も解消でき、かつダム板の紛失や盗難を防止できるので、稲作の農作業を円滑かつ効率的に、また安心して行うことができるようにした水田用水位調整装置を提供する。【解決手段】桝本体2は、排水穴2Dを有する後板2B及び一対の側板2Cを底板2Aに平面視で略冂字状に立設した構成からなる。桝本体2内には、前方下部側に受圧板3を配設し、受圧板3に面接触した状態で水位調整板4が高さを可変に、かつ嵌脱可能に配設してある。後板2Bと水位調整板4との間に、水位調整板4より背高で、下部側に排水穴2Dより小径の放水穴5Cを設けた平板からなるダム板5が昇降可能に配設してある。ダム板5と後板2Bとの間に鎖で形成したダム板支持体6が連結してある。【選択図】図5

Description

本発明は、水田の水量を調整して稲の生育を管理し、また水田をダム化することで下流側の水害の防止を図る水田ダム化機能を有する水田用水位調整装置に関する。
水田は稲の生育時期に応じて水位を調整する必要があることから、水位調整桝を畔に設置して水位の管理を行っている。代表的な水位調整桝は、桝本体内に土圧を受ける受圧板と、受圧板が圧接することで高さ位置の調整が可能な水位調整板とから大略構成し、水位調整板を昇降操作して高さを設定することにより水位調整板を越流する水田水の放出量を制御することで水田の水位を調整している。
ところで、近年気候の激しい変動により、各地で局所的豪雨が多発する事態が起きている。しかも、山林の保水能力が低下している状況もあって鉄砲水、土砂の流失等が多発し、平地に大きな災害を与える事態を招いている。
そこで、水田の貯水能力を生かして降雨時に水田をダムとして機能させ、降雨が一度に大量に流下して下流側に水害や土石流災害が発生するのを防止するようにした水田のダム化技術が求められている。
そこで、本件出願の発明者は、水田用水位調整桝に水位調整板より背高のダム板を挿設し、水田の水位調整を行う機能に加えて水田の水位を高く維持して水田をダム化する機能を持たせることにより水害を予防し、抑制することを目的とした田んぼダム機能を有する水田用水位調整装置を提案した(特許文献1)。
この装置では、ダム板を越流する水は溢れ水処理槽に流入して桝本体の排水穴から放出させることで、畦を越流することなく全て桝内から排出するようにしたものである。
第5939526号特許公報
上述した従来技術は水田をダム化して水害を抑制する効果を奏するものであるが、以下の課題への対応が求められている。即ち、農作業で水田水を一挙に大量に排水する場合、ダム板の放水穴の穴径は50〜70mmであることから排水能力が小さく大量排水が出来ないという問題である。
また、稲刈り後に水田には水が無くなるので、ダム板の前に配置してある受圧板と水位調整板は不要であるとして撤去されると、ダム板が風等の影響で倒れて機能不全になるという問題がある。
そこで、ダム板自体も桝本体から撤去して畦に置くことが行われているが、後日回収する場合にダム板を見失うという問題もある。
更に、水田用水位調整装置は人目の及ばない暗い場所に設置してあるのが殆どであることから、アルミニュウム等の金属製のダム板が盗まれる可能性があり、盗難防止を図る必要がある。
しかし、従来技術の水田用水位調整装置は受圧板と水位調整板、更にはダム板を桝本体から撤去することは想定していないことから、これらの問題に対応するものではなかった。
本発明は上述した従来技術の未解決の問題点に鑑みなされたもので、ダム板を引き上げた状態に確実に支持する構成にすることにより、水田水を迅速に大量に放出することを可能にし、また風圧によってダム板が転倒する事態も解消し、かつダム板の紛失や盗難を防止するので、農作業を円滑かつ効率的に、また安心して行うことができるようにした水田用水位調整装置を提供することを目的とする。
(1)上述した課題を解決するために構成した請求項1に係る本発明の手段は、排水穴を有する後板及び一対の側板を底板に平面視で略冂字状に立設してなる桝本体と、該桝本体内の前方下部側に配設した受圧板と、該受圧板に面接触した状態で前記桝本体内に高さを可変に、かつ嵌脱可能に配設した水位調整板と、該水位調整板より背高で、下部側に前記排水穴より小径の放水穴を設けた平板からなり、前記後板と水位調整板との間に位置して前記桝本体に昇降可能に配設したダム板と、該ダム板と前記桝本体との間に連結し、ダム板の高さ設定を可能にするダム板支持体とからなる。
(2)そして、前記ダム板支持体は、前記ダム板の転倒防止の機能を有するものである。
(3)また、前記ダム板支持体は、連結索と、該連結索の一端に設け、前記桝本体に係着する係止具と、連結索の他端に設け、前記ダム板に係着する取着具と、前記連結索の他端側又は取着具に設けた係止調整軸とから構成するとよい。
(4)また、前記ダム板支持体を構成する係止具は、前記桝本体に嵌着するクリップであるとよい。
(5)更に、前記クリップは、対向する一対の挟持片と連結片とから略冂字状に形成し、外側挟持片の下端側を外側横向きに突出させて土圧受け片にしてあるとよい。
(6)また、前記連結索は鎖であるとよい。
本発明は上述の如く構成したから下記の諸効果を奏する。
(1)ダム板と桝本体との間にダム板連結体を連結し、昇降可能なダム板の高さをダム板連結体により調整できるように構成したから、ダム板を桝本体から撤去することなく水田水を一挙に大量に放出することができる。
(2)ダム板はダム板連結体によって桝本体に連結支持させてあるから、桝本体から受圧板と水位調整板を撤去した状態でも転倒する事態を防止することができる。
(3)上記2と同じ理由により、放水のために引き上げたダム板が落下する事態を防止できる。
(4)上記2と同じ理由により、ダム板が簡単に盗まれる事態を予防することが出来る。
(5)ダム板支持体の係止具は、桝本体に嵌着するクリップであるから、既存の桝本体にも新規の桝本体のいずれにも対応することができる。
(6)クリップに土圧受け片を設けて畦の土圧でクリップを押え込むようにしたから、クリップが浮上る、位置ずれする、或いは桝本体から外れるといった事態を防止できる。また、ダム板支持体と一緒にダム板を簡単に盗まれる事態を防止できる。
(7)ダム板支持体の連結索に鎖を用いたから、ダム板の細かな高さ調整ができる。
図1乃至図7は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は水田用水位調整装置の全体構成を示す斜視図である。 水田用水位調整装置を構成するダム板の斜視図である。 水田用水位調整装置の平面図である。 ダム板支持体の全体構成を示す斜視図である。 ダム板によりダム機能を発揮している状態の水田用水位調整装置の断面図である。 ダム板を引き上げて放水する状態の水田用水位調整装置の断面図である。 ダム板支持体によりダム板の転倒を防止する状態の水田用水位調整装置の断面図である。 第2の実施の形態に係る水田用水位調整装置の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図において、1は水田用水位調整装置、2は該水田用水位調整装置1を構成するコンクリート製或いは合成樹脂製の桝本体で、該桝本体2は略四角形の底板2Aの後端に後板2Bを、該底板2Aの左右側縁に一対の側板2C、2Cを平面視で略冂字状に起立した構成からなり、前記後板2Bには直径150mmの排水穴2Dを形成し、前記一対の側板2C、2Cの内面には対向して縦方向にガイド溝2Eを形成し、該ガイド溝2Eに続いて前記底板2Aの上面に受圧板支持溝2Fが形成してある。
3は桝本体2の高さ方向略中間から下半分に設置する受圧板で、該受圧板3は平板からなる板本体3Aの上端側に後向きに係止ストッパー3Bを突設した形状からなり、幅方向両端側をガイド溝2E、2Eに嵌入し、下端3Cは受圧板支持溝2Fに嵌合してある。
4は前記受圧板3の上方に位置して桝本体2に挿装した水位調整板を示す。該水位調整板4は平板からなる板本体4Aと、該板本体4Aの下端側に突設し、前記係止ストッパー3Bと接離する係合ストッパー4Bと、板本体4Aの上端に前向きに突設した操作用突状部4Cとから構成してある。そして、板本体4Aの幅方向両端側をガイド溝2E、2Eに摺動可能に嵌入し、係合ストッパー4Bが係止ストッパー3Bに当接する状態を上限として昇降することで水位調整を行うようになっている。
5は後板2Bと水位調整板4との間に位置して桝本体2内に挿装したアルミニュウム製のダム板を示す。該ダム板5は水位調整板4を最上位にまで引上げた状態の上端4Dより上端面5Aを背高の高さに設定した平板からなる板本体5Aと、該板本体5Aと同じ縦幅からなり、後板2Bと水位調整板4との間に挿嵌可能な横幅に設定し、該板本体5Aの幅方向両端に略H字状を成すように固着した左右一対の支持片5B、5Bと、後板2Bの排水穴2Dより小径の穴径が約50〜70mmからなり、板本体5Aの下端側に形成した放水穴5Cとから構成してある。
6は前記ダム板5の転倒防止と高さ設定のためのダム板支持体を示す。7は該ダム板支持体6を構成し、後板2Bとダム板5を連結する連結索で、該連結索7は金属製或いは合成樹脂製の鎖からなっている。8はダム板支持体6を構成し、連結索7の一端側に設けたステンレス製或いは合成樹脂製のクリップで、該クリップ8は後板2Bの上端側を挟む外側挟持片8A及び内側挟持片8Bと、該挟持片8A、8Bを連結する連結片8Cとから略冂字状に形成し、外側挟持片8Aの下端は横向きに張り出して土圧受け片8Dとし、内側挟持片8Bの下端は横向きに張り出した係合片8Eになり、該係合片8Eには係合孔8Eが形成してある。
9は連結索7の他端側に設けたアイボルトで、該アイボルト9はダム板5に螺着することにより、連結索7は後板2Bとダム板5とに連結した状態になる。
10は前記アイボルト9に係着した係止調整軸で、該係止調整軸10は先端側を略レ字状の係止端10Aに形成してあり、クリップ8の係合片8Eに係脱自在になっている。なお、係止調整軸10は、鎖7の端部に取着してもよい。
本実施の形態は上述の構成からなるもので、次にその作用について説明する。
水田の水位調整のために水位調整板4を所望の高さに昇降させ、受圧板3を圧接させることで水位調整板4の高さ位置を保持する原理については従来の水位調整桝と同様である。
更に、水田用水位調整装置1は、桝本体2、受圧板3、水位調整板4及びダム板5によって囲繞される空間Sを画成し、ダム板5と後板2Bとによって囲繞される空間は溢れ水処理槽Tとしてある。この溢れ水処理槽Tは、想定外の大量の降雨がある場合でも、ダム板5を越流した水が畦を越流することなく全て桝本体2内を通って排水穴2Dから排出するようにしたものである。
また、ダム板5は水位調整板4より高さがあり、かつ放水穴5Cは桝本体2の排水穴2Dより小径に形成してあるから、空間Sは水位調整板4を越流して流入する水田水の貯留槽として機能する。
そして、農作業で水田水を一挙に大量に排水する時、ダム板5の放水穴5Cの穴径が50〜70mmで排水能力が小さいことから、本実施の形態では、ダム板支持体6によってダム板5を引き上げた状態に支持することにより、後板2Bの穴径150mmの排水穴2Dから排水することを可能にしている。
また、8月頃から水田に水を張らなくなると水位調整機能は不要になるので、農家によっては桝本体2から受圧板3と水位調整板4を撤去することを行っている。しかし、台風の風圧や豪雨時の水圧等の理由によりダム板5が桝本体2内で転倒する事態も起きているので、ダム板5をダム板支持体6で桝本体2に連結させることでダム板5の転倒を防止することができる(図6参照)。
また、ダム板支持体6に設けた係止調整軸10をダム板5を引き上げた状態でクリップ8に係止することで、ダム板5の放水穴5Cを介さずに150mmの排水穴2Dから大量放出が可能であるし、ダム板5の紛失も防止できる。更に、連結索7に鎖を用いたので、係止調整軸10を鎖の適宜の位置に係着することによりダム板5の引上げ高さの細かい調整が可能であるという利点がある。
また、水田水を一挙に大量放出する場合に、ダム板5も桝本体2から撤去して畦に放置することが行われるが、後日ダム板5の所在が不明になって紛失してしまうという問題がある。そこで、ダム板支持体6によって桝本体2にダム板5を連結すると共に、ダム板5を引き上げた状態に保持して大量放出を可能にし、かつダム板5の紛失を防止している。
しかも、ダム板支持体6を構成するクリップ8には土圧受け片8Dを突設し、畦の土圧でクリップ8を抑え込む構成にしてあるから、クリップ8が桝本体2から簡単に外れる事態を防止して安心して使用することができる。また、ダム板5を簡単に盗むことを阻止できる。
なお、本実施の形態では、ダム板支持体6を桝本体2に係着する手段としてクリップ8を用いたが、クリップに代えてアイボルト、掛け止め環を用いてもよいものである。
また、連結索7は鎖に代えてワイヤを用いてもよい。この場合はワイヤに掛け止め用のリングを間隔をおいて複数個設けることにより、ダム板5の高さ調整が可能である。
本実施の形態に係るダム板支持体6はクリップ8を桝本体2の後板2Bに嵌着し、アイボルト9をダム板4に螺着することで取付けることができるから、既存の水位調整桝にも新設の水位調整桝にも用いることができる。
なお、ダム板支持体6のクリップ8は桝本体2の後板2Bに嵌着したが、側板2Cに嵌着してもよいものである。
なお、新規の桝本体については、ダム板支持体を取付けるための係止穴を成形時に形成してもよい。
更に、ダム板支持体6に設けたアイボルト9をダム板5に取着する構成にしたが、ダム板に取付用の穴を形成してもよいし、取着用金属片を溶接して設けてもよい。
要すれば、連結索7を桝本体2とダム板5に連結する方法は、費用、工数、強度性等を踏まえて適宜選択すればよい。
図8は第2の実施の形態を示す。なお、第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明を省略する。図において21はコンクリート製或いは合成樹脂製の水田用水位調整装置を示す。該水田用水位調整装置21は、第1の実施の形態に係る水田用水位調整装置1と同様の構成からなるもので、底板22A、後板22B及び一対の側板22C,22Cとから平面視で略冂字状に桝本体22は形成してあり、後板22Bには図示しない穴径が約150mmの排水穴22Dを形成し、各側板22Cの内面には縦方向にガイド溝22Eを形成し、側板22Cには前後方向略中間に位置してダム板溝23が縦方向に形成してある。
24は前記ダム板溝23、23に両端側を挿嵌して桝本体22に設けたダム板で、該ダム板24と、底板22A、一対の側板22C、22C、受圧板3及び水位調整板4によって囲繞される空間Sは水位調整板4を越流する水田水の貯留槽として機能する。また、ダム板24と後板22Bとで画成される空間は第1の実施の形態と同様に溢れ水処理槽Tになっている。
そして、ダム板24はダム板支持体6によって桝本体22と連結してあり、ダム板24の高さ調整を可能にし、また盗難を防止している。
なお、本実施の形態において、ダム板24はダム板溝23、23に挿嵌して設けてあるので、受圧板3及び水位調整板4を撤去した場合でもダム板24が転倒する恐れはないので、ダム板支持体6は高さ調整と桝本体22からの離脱防止にその機能を発揮するものである。
1 水田用水位調整装置
2 桝本体
2B 後板
2C 側板
2D 排水穴
3 受圧板
4 水位調整板
5 ダム板
5C 放水穴
6 ダム板支持体
7 鎖(連結索)
8 クリップ(係止具)
8D 土圧受け片
9 アイボルト(取着具)
10 係止調整軸

Claims (6)

  1. 排水穴を有する後板及び一対の側板を底板に平面視で略冂字状に立設してなる桝本体と、該桝本体内の前方下部側に配設した受圧板と、該受圧板に面接触した状態で前記桝本体内に高さを可変に、かつ嵌脱可能に配設した水位調整板と、該水位調整板より背高で、下部側に前記排水穴より小径の放水穴を設けた平板からなり、前記後板と水位調整板との間に位置して前記桝本体に昇降可能に配設したダム板と、該ダム板と前記桝本体との間に連結し、ダム板の高さ設定を可能にするダム板支持体とから構成してなる水田用水位調整装置。
  2. 前記ダム板支持体は、前記ダム板の転倒防止の機能を有するものである請求項1記載の水田用水位調整装置。
  3. 前記ダム板支持体は、連結索と、該連結索の一端に設け、前記桝本体に係着する係止具と、連結索の他端に設け、前記ダム板に係着する取着具と、前記連結索の他端側又は取着具に設けた係止調整軸とから構成してある請求項1記載の水田用水位調整装置。
  4. 前記ダム板支持体を構成する係止具は、前記桝本体に嵌着するクリップである請求項3記載の水田用水位調整装置。
  5. 前記クリップは、対向する一対の挟持片と連結片とから略冂字状に形成し、外側挟持片の下端側を外側横向きに突出させて土圧受け片としてあることを特徴とする請求項4記載の水田用水位調整装置。
  6. 前記連結索は、鎖であることを特徴とする請求項3記載の水田用水位調整装置。








JP2017184134A 2017-09-25 2017-09-25 水田用水位調整装置 Ceased JP2019060092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184134A JP2019060092A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 水田用水位調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184134A JP2019060092A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 水田用水位調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019060092A true JP2019060092A (ja) 2019-04-18

Family

ID=66177167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184134A Ceased JP2019060092A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 水田用水位調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019060092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430354B1 (ja) 2022-09-14 2024-02-13 淳一 但木 落口枡用取付部材及び落口枡
JP7485317B1 (ja) 2024-01-23 2024-05-16 淳一 但木 落口枡用取付部材及び落口枡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430354B1 (ja) 2022-09-14 2024-02-13 淳一 但木 落口枡用取付部材及び落口枡
JP7485317B1 (ja) 2024-01-23 2024-05-16 淳一 但木 落口枡用取付部材及び落口枡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210238721U (zh) 一种土木工程用道路排水装置
JP5311150B2 (ja) 水田用貯水量調整装置
JP2019060092A (ja) 水田用水位調整装置
CN210827389U (zh) 一种农田进排水装置
US20170247873A1 (en) Filtration apparatus for use with drainage structures and method for installing the same
JP3204524U (ja) 水田排水桝用の余水調整装置
EP3018193A1 (en) Microorganism concentrator
US9334618B1 (en) Field drain float
JP5816420B2 (ja) 擁壁構築用貯水ブロック
CN104480997A (zh) 一种用于喀斯特地区的田间集水装置
AU2013271362B2 (en) Surface drainage system
JP5939526B1 (ja) 田んぼダム機能を有する水田用水位調整装置及び田んぼのダム化法
JP6863567B2 (ja) 水田の貯水量調整装置及び水位調整板
JP6987857B2 (ja) 水閘及び水閘の排水方法
CN110122053A (zh) 一种市政排水沟渠杂草清除设备
JP5914744B1 (ja) 水田用水位調整装置、ダム機構および田んぼのダム化方法
JP2010022324A (ja) 水田用水位設定装置
JP3935485B2 (ja) 地表水排水路の閉塞防止目皿
KR20160005244A (ko) 정면차수막을 구비한 콘크리트 배수 물꼬
JP3671373B2 (ja) 地下灌漑システム
JP2009097151A (ja) 透水構造
KR100675583B1 (ko) 하수 역류 방지장치
KR101536960B1 (ko) 사이드 물막이겸 배수골 형성장치
CN216339286U (zh) 一种河岸植被生态恢复用防水土流失装置
CN212506323U (zh) 一种园林保护用花草护坡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201124