JP6297957B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6297957B2
JP6297957B2 JP2014196275A JP2014196275A JP6297957B2 JP 6297957 B2 JP6297957 B2 JP 6297957B2 JP 2014196275 A JP2014196275 A JP 2014196275A JP 2014196275 A JP2014196275 A JP 2014196275A JP 6297957 B2 JP6297957 B2 JP 6297957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
housing
connector
movable
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066571A (ja
Inventor
洋介 赤木
洋介 赤木
信幸 坂元
信幸 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014196275A priority Critical patent/JP6297957B2/ja
Priority to US14/861,147 priority patent/US9391387B2/en
Publication of JP2016066571A publication Critical patent/JP2016066571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297957B2 publication Critical patent/JP6297957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタとしては、一対のコネクタハウジングと、この一対のコネクタハウジングのうち一方のコネクタハウジングに設けられ端子が収容された嵌合部と、他方のコネクタハウジングに設けられ嵌合部が嵌合され端子と嵌合可能な相手端子が収容された被嵌合部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このコネクタでは、一方のコネクタハウジングの嵌合部が、固定ターミナルホルダが設けられたフレームとしてのアウターハウジングと、アウターハウジング内にコネクタハウジングの嵌合方向に移動可能に配置された可動ハウジングとしての可動ターミナルホルダとを有する。
そして、可動ターミナルホルダは、アウターハウジングの固定ターミナルホルダよりもコネクタハウジングの嵌合方向に先行した状態で仮係止されている。このため、一対のコネクタハウジングを嵌合させると、可動ターミナルホルダが固定ターミナルホルダより先に他方のコネクタハウジングの被嵌合部との嵌合を完了した後、固定ターミナルホルダが他方のコネクタハウジングの被嵌合部との嵌合を完了する。
このようにアウターハウジングと可動コネクタハウジングとの嵌合を完了するタイミングを異ならせることにより、一対のコネクタハウジングの嵌合力を分散することができ、コネクタハウジング内に収容される端子などの多極化に対応することができる。
特開平6−111882号公報
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、フレームに対する可動ハウジングの仮係止が可動ハウジングに撓み可能に設けられたロックアームと、このロックアームと係合するフレームに設けられた係止突部とによって行われている。
このロックアームと係止突部との係合は、嵌合部と可動ハウジングとが嵌合するときに、嵌合部に設けられた解除部によってロックアームが撓まされて解除される。
しかしながら、嵌合部と可動ハウジングとの嵌合では、嵌合部と可動ハウジングとの摺動による嵌合力の他に、端子と相手端子との嵌合による嵌合力が加わるので、ロックアームと係止突部との係合部分にこれらの嵌合力が加わった状態となっている。
この状態から解除部によってロックアームを撓ませると、係止突部との係合部分に加わっていた嵌合力が一気に開放され、ロックアームが係止突部を弾いて音が発生してしまうことがあった。
このような音の発生は、一対のコネクタハウジングが完全に嵌合したものと誤認する可能性があり、一対のコネクタハウジングが中途嵌合状態とされてしまう恐れがあった。
そこで、この発明は、ロックアームと係止突部との係合解除による音の発生を抑制することができるコネクタの提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、一対のコネクタハウジングと、この一対のコネクタハウジングのうち一方のコネクタハウジングに設けられ複数の端子が収容された嵌合部と、他方のコネクタハウジングに設けられ前記嵌合部が嵌合され前記複数の端子と嵌合可能な複数の相手端子が収容された被嵌合部とを備えたコネクタであって、前記被嵌合部は、フレームと、このフレーム内に前記一方のコネクタハウジングの嵌合方向に移動可能に配置され前記嵌合部との嵌合を完了するタイミングが前記フレームが前記嵌合部と嵌合を完了するタイミングと異なる可動ハウジングとを有し、前記フレームと前記可動ハウジングとには、撓み可能なロックアームと、このロックアームと係合し前記可動ハウジングを前記フレームに仮係止させる係止突部とが設けられ、前記嵌合部には、前記嵌合部と前記可動ハウジングとが嵌合するときに、前記ロックアームを撓ませ前記ロックアームと前記係止突部との係合を解除させる解除部が設けられ、前記複数の端子と前記複数の相手端子との嵌合方向は、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合方向と一致し、前記解除部は、前記複数の端子と前記複数の相手端子とのうち、全ての組が嵌合していない状態で、前記ロックアームを撓ませることを特徴とする。
このコネクタでは、解除部が、端子と相手端子とが嵌合する前に、ロックアームを撓ませるので、解除部がロックアームを撓ませる前の状態ではロックアームと係止突部との係合部分に嵌合部と可動ハウジングとの摺動による嵌合力のみが加わった状態となっている。
このため、解除部によってロックアームを撓ませても、開放される嵌合力が軽減され、ロックアームが係止突部を弾くことによる音の発生を大幅に低減することができる。
従って、このようなコネクタでは、ロックアームと係止突部との係合解除による音の発生を抑制することができ、一対のコネクタハウジングの中途嵌合を防止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタであって、前記フレームと前記可動ハウジングとには、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合するときに係合し前記可動ハウジングと前記嵌合部との嵌合が完了するまで前記可動ハウジングを前記フレームに保持する係止部が設けられていることを特徴とする。
このコネクタでは、フレームと可動ハウジングとに、嵌合部と被嵌合部とが嵌合するときに係合し可動ハウジングと嵌合部との嵌合が完了するまで可動ハウジングをフレームに保持する係止部が設けられているので、可動ハウジングの嵌合が完了するまでの間に、可動ハウジングをフレーム内に確実に仮係止させることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のコネクタであって、前記可動ハウジングは、前記フレーム内に複数配置され、前記複数の可動ハウジングは、前記嵌合部との嵌合を完了するタイミングがそれぞれ異なることを特徴とする。
このコネクタでは、複数の可動ハウジングが、嵌合部との嵌合を完了するタイミングがそれぞれ異なるので、一対のコネクタハウジングの嵌合力をさらに分散することができ、一対のコネクタハウジングの嵌合作業性を向上することができる。
本発明によれば、ロックアームと係止突部との係合解除による音の発生を抑制することができるコネクタを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るコネクタの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るコネクタの一対のコネクタハウジングの嵌合を開始するときの断面図である。 本発明の実施の形態に係るコネクタの一対のコネクタハウジングの嵌合途中の断面図である。 本発明の実施の形態に係るコネクタの一対のコネクタハウジングの嵌合途中の断面図である。 本発明の実施の形態に係るコネクタの一対のコネクタハウジングの嵌合を開始するときの断面図である。 本発明の実施の形態に係るコネクタの一対のコネクタハウジングの嵌合途中の断面図である。 本発明の実施の形態に係るコネクタの一対のコネクタハウジングの嵌合途中の断面図である。
図1〜図7を用いて本発明の実施の形態に係るコネクタについて説明する。
本実施の形態に係るコネクタ1は、一対のコネクタハウジング3,5と、この一対のコネクタハウジング3,5のうち一方のコネクタハウジング3に設けられ端子7が収容された嵌合部9と、他方のコネクタハウジング5に設けられ嵌合部9が嵌合され端子7と嵌合可能な相手端子11が収容された被嵌合部13とを備えている。
また、被嵌合部13は、フレーム15と、このフレーム15内に一方のコネクタハウジング3の嵌合方向に移動可能に配置され嵌合部9との嵌合を完了するタイミングがフレーム15と異なる可動ハウジング17とを有する。
さらに、フレーム15と可動ハウジング17とには、撓み可能なロックアーム19と、このロックアーム19と係合し可動ハウジング17をフレーム15に仮係止させる係止突部21とが設けられている。
また、嵌合部9には、嵌合部9と可動ハウジング17とが嵌合するときに、ロックアーム19を撓ませロックアーム19と係止突部21との係合を解除させる解除部23が設けられている。
そして、解除部23は、端子7と相手端子11とが嵌合する前に、ロックアーム19を撓ませる。
また、フレーム15と可動ハウジング17とには、嵌合部9と被嵌合部13とが嵌合するときに係合し可動ハウジング17と嵌合部9との嵌合が完了するまで可動ハウジング17をフレーム15に保持する係止部25が設けられている。
さらに、可動ハウジング17は、フレーム15内に複数配置され、複数の可動ハウジング17,17は、嵌合部9との嵌合を完了するタイミングがそれぞれ異なる。
図1〜図7に示すように、一対のコネクタハウジング3,5のうち一方のコネクタハウジング3は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、一側面側に他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13に嵌合される複数(ここでは3つ)の嵌合部9が設けられている。
複数の嵌合部9内には、それぞれ一方のコネクタハウジング3の他側面に設けられた複数の開口から複数の端子7が挿入されて収容配置される。
この複数の端子7は、それぞれ電源や機器などに接続された電線の端末部に圧着などによって電気的に接続され、内部に弾性的に接触可能な接点部が設けられた箱状の接続部を有する雌型端子となっている。
このような端子7を収容する嵌合部9が設けられた一方のコネクタハウジング3は、複数の嵌合部9側を他方のコネクタハウジング5側に移動させることにより、複数の嵌合部9と、他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13とが嵌合される。
他方のコネクタハウジング5は、車両に配置された静止系部材としてのピラー27の取付孔29に撓み可能に設けられた仮ロック部31を介して取り付けられ、ピラー27の取付孔29から被嵌合部13の一側面に位置する開口側が露出される。
この被嵌合部13には、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9が嵌合される。このような被嵌合部13は、フレーム15と、複数(ここでは2つ)の可動ハウジング17とを有する。
なお、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9の上面には係合部32が設けられ、他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13の上面には撓み可能にロック部33が設けられ、係合部32とロック部33とが係合することにより一対のコネクタハウジング3,5の嵌合状態が保持される。
フレーム15は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、複数(ここでは3つ)の収容室35を区画するように筐体状に形成されている。複数の収容室35のうち中央部に位置する収容室35の底部側には、一方のコネクタハウジング3に収容された複数の端子7に接続される複数の相手端子11が他面側に設けられた複数の開口から挿入されて収容配置される。
この複数の相手端子11は、それぞれ電源や機器などに接続された電線の端末部に圧着などによって電気的に接続され、端子7の箱状の接続部内に挿入されるタブ状の接続部を有する雄型端子となっている。
複数の収容室35のうち両側に位置する収容室35,35内には、フレーム15の他側面側の開口からそれぞれ可動ハウジング17,17が挿入され、可動ハウジング17がフレーム15内に一方のコネクタハウジング3の嵌合方向に移動可能に収容配置される。
可動ハウジング17,17は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、フレーム15の両側に位置する収容室35,35内にそれぞれ収容配置される。この可動ハウジング17の底部側には、フレーム15の中央部に位置する収容室35と同様に、複数の相手端子11が他面側に設けられた複数の開口からそれぞれ挿入されて収容配置される。
このような可動ハウジング17,17は、フレーム15の収容室35,35内において、フレーム15内に配置された状態から可動ハウジング17,17が一方のコネクタハウジング3の嵌合部9との嵌合完了状態に至るまでの間に、ロックアーム19と係止突部21との係合と、係止部25の係合とによってフレーム15内における仮係止状態が保持される。
なお、ロックアーム19と係止突部21との係合及び係止部25の係合は、可動ハウジング17,17において、同様の構成であり、仮係止を解除するタイミングが異なるだけであるので、以下では一方の可動ハウジング17について説明する。
ロックアーム19は、フレーム15の収容室35内の上方に、一方のコネクタハウジング3の嵌合方向前側を基端とし、嵌合方向後側を自由端として撓み可能に設けられ、自由端側に係止突部21と係合可能な係合部37が下方に向けて突設されている。
また、ロックアーム19の自由端側には、一方のコネクタハウジング3の嵌合方向後側から嵌合方向前側に向けて下り傾斜となる傾斜面39aを有する摺動部39が側方に向けて突設されている。
係止突部21は、可動ハウジング17の上面に、一方のコネクタハウジング3の嵌合方向後側から嵌合方向前側に向けて上り傾斜となるように直角三角形状に設けられている。この係止突部21には、ロックアーム19の係合部37が斜面の背面側に係合される。
このロックアーム19と係止突部21とは、可動ハウジング17をフレーム15の収容室35に挿入することにより、ロックアーム19の係合部37が係止突部21の斜面に沿って摺動し、ロックアーム19が撓まされ、係止突部21の斜面を乗り越えることによってロックアーム19が復元し、ロックアーム19の係合部37が係止突部21の背面側に係合される。
このロックアーム19と係止突部21との係合により、可動ハウジング17のフレーム15の収容室35内からの抜け止めがなされ、可動ハウジング17がフレーム15に仮係止された状態となる。この可動ハウジング17の仮係止状態は、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9に設けられた解除部23によって解除される。
解除部23は、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9の上面側に、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合方向に向けて延設されている。この解除部23は、一対のコネクタハウジング3,5が嵌合することにより、フレーム15の収容室35内に挿入され、ロックアーム19の摺動部39の傾斜面39aに沿って摺動し、ロックアーム19を上方に向けて撓ませる。
このロックアーム19の撓みにより、ロックアーム19の係合部37と係止突部21との係合が解除、すなわちフレーム15に対する可動ハウジング17の仮係止状態が解除され、可動ハウジング17がフレーム15の収容室35内を一方のコネクタハウジング3の嵌合方向前側に向けて移動可能となる。
この解除部23によるロックアーム19と係止突部21との係合解除のタイミングは、嵌合部9に収容された端子7と被嵌合部13に収容された相手端子11とが嵌合する前の状態で、解除部23がロックアーム19を撓ませるように設定されている。
詳細には、解除部23がロックアーム19を撓ませるとき、図3に示すように、解除部23の先端部が摺動部39の傾斜面39aと摺動を開始し、傾斜面39aを摺動することにより、図4に示すように、ロックアーム19が撓むことになる。
このようにロックアーム19と係止突部21との係合を解除させることにより、図3の矢印で示すように、ロックアーム19の係合部37と係止突部21との係合面に加わる嵌合力F1が、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9と可動ハウジング17との摺動のみとなり、端子7と相手端子11との嵌合力が加わることがない。
このため、解除部23がロックアーム19を撓ませたときに、図4の矢印で示すように、ロックアーム19の係合部37と係止突部21との係合面で開放される嵌合力F2が軽減され、ロックアーム19の係合部37が係止突部21を弾くことによって発生する音を大幅に低減することができる。
一方、フレーム15と可動ハウジング17とには、嵌合部9と被嵌合部13とが嵌合するときに係合し可動ハウジング17と嵌合部9との嵌合が完了するまで可動ハウジング17をフレーム15に保持する係止部25が設けられている。
係止部25は、可動ハウジング17の両側面にそれぞれ撓み可能に設けられた変位部41と、フレーム15の収容室35の両側壁にそれぞれ設けられた被係合部43とを有する。
変位部41は、可動ハウジング17の両側面に、それぞれ一方のコネクタハウジング3の嵌合方向前側を基端とし、嵌合方向後側を自由端として撓み可能に設けられ、自由端側が外方に向けてフック状に設けられている。
被係合部43は、フレーム15の収容室35の両側壁に、それぞれ一方のコネクタハウジング3の嵌合方向後側に段差状に設けられている。この被係合部43には、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9の両側面にそれぞれ突設された変位突起45によって変位部41が撓まされることにより変位部41の自由端側が係合される。
このような係止部25は、一対のコネクタハウジング3,5が嵌合することにより、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9の変位突起45によって変位部41が外方に向けて撓まされ、変位部41の自由端側が被係合部43に係合する。
この係止部25の係合により、可動ハウジング17がフレーム15内を移動することがなく、可動ハウジング17のフレーム15に対する仮係止位置を保持することができる。
この係止部25の係合は、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合が進むことにより、嵌合部9の変位突起45と変位部41との当接が終了し、変位部41が復元されることによって解除される。
このような係止部25の係合のタイミングは、解除部23がロックアーム19を撓ませるときに係合が開始され、嵌合部9と可動ハウジング17とが完全に嵌合したときに係合が解除される。
このように係止部25の係合を設定することにより、嵌合部9と可動ハウジング17とが完全に嵌合するまで可動ハウジング17のフレーム15に対する仮係止位置を保持することができ、嵌合部9と可動ハウジング17との中途嵌合状態を防止することができる。
このような係止部25の係合やロックアーム19と係止突部21との係合によってフレーム15内に保持される可動ハウジング17,17は、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9との嵌合を完了するタイミングが、一方の可動ハウジング17と他方の可動ハウジング17とで異なるように設定されている。
詳細には、フレーム15の収容室35内において、一方の可動ハウジング17(ここでは図5における上側の可動ハウジングとする)が、他方の可動ハウジング17(ここでは図5における下側の可動ハウジングとする)よりも嵌合方向前側に位置されている。
このため、一対のコネクタハウジング3,5を嵌合させると、まず、一方の可動ハウジング17が一方のコネクタハウジング3の嵌合部9との嵌合を完了し、次に、他方の可動ハウジング17が一方のコネクタハウジング3の嵌合部9との嵌合を完了する。
なお、コネクタ1では、フレーム15が静止系部材であるピラー27に固定されているので、最後にフレーム15と一方のコネクタハウジング3の嵌合部9との嵌合が完了するように設定されている。
このようなコネクタ1における一対のコネクタハウジング3,5の嵌合は、まず、図5に示すように、一方の可動ハウジング17が1番目に嵌合を開始し、他方の可動ハウジング17が2番目に嵌合を開始し、フレーム15の中央に位置する収容室35が3番目に嵌合を開始するように、フレーム15の収容室35内に可動ハウジング17を収容し、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合を開始する。
次に、図6に示すように、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9を他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13にさらに挿入させ、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9と一方の可動ハウジング17との嵌合を開始する。
このとき、図3に示すように、嵌合部9の解除部23がロックアーム19の摺動部39と当接し、ロックアーム19を上方に向けて撓ませてロックアーム19と係止突部21との係合解除を開始する。
この状態では、端子7と相手端子11とが嵌合しておらず、図6に示すように、嵌合部9の変位突起45が変位部41と当接し、変位部41を外方に向けて撓ませて変位部41と被係合部43との係合を開始する。
次に、図7に示すように、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9を他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13にさらに挿入させる。このとき、図4に示すように、嵌合部9の解除部23がロックアーム19を完全に上方に向けて撓ませ、ロックアーム19と係止突部21との係合を解除する。
この状態では、端子7と相手端子11とが嵌合を開始しており、図7に示すように、嵌合部9と可動ハウジング17とが完全に嵌合していないので、係止部25の係合が継続されている。
次に、不図示ではあるが、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9を他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13にさらに挿入させ、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9と一方の可動ハウジング17との嵌合を完了すると共に、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9と他方の可動ハウジング17との嵌合を開始する。
このとき、一方の可動ハウジング17は、係止部25の係合によるフレーム15に対する仮係止が解除されているので、一方のコネクタハウジング3の嵌合方向に移動され、一方のコネクタハウジング3の挿入を阻害することがない。
次に、不図示ではあるが、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9を他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13にさらに挿入させ、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9と他方の可動ハウジング17との嵌合を完了すると共に、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9とフレーム15との嵌合を開始する。
このとき、両方の可動ハウジング17,17は、係止部25の係合によるフレーム15に対する仮係止が解除されているので、一方のコネクタハウジング3の嵌合方向に移動され、一方のコネクタハウジング3の挿入を阻害することがない。
最後に、不図示ではあるが、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9を他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13にさらに挿入させ、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9とフレーム15の中央に位置する収容室35とが嵌合され、一方のコネクタハウジング3の嵌合部9とフレーム15との嵌合を完了する。
なお、一対のコネクタハウジング3,5は、嵌合が完了した状態で、一方のコネクタハウジング3の係合部32と他方のコネクタハウジング5のロック部33とが係合することにより嵌合状態が保持される。
一方、嵌合が完了した一対のコネクタハウジング3,5は、他方のコネクタハウジング5の仮ロック部31とピラー27の取付孔29との係合を解除し、一方のコネクタハウジング3に撓み可能に設けられた本ロック部47をピラー27の取付孔29に係合させることによりピラー27に対する組付状態が保持される。
このように一方のコネクタハウジング3の嵌合部9と、他方のコネクタハウジング5の被嵌合部13を構成するフレーム15と可動ハウジング17,17との嵌合完了のタイミングを異ならせることにより、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合における挿入力のピークを分散させることができ、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合作業性を向上することができる。
このようなコネクタ1では、解除部23が、端子7と相手端子11とが嵌合する前に、ロックアーム19を撓ませるので、解除部23がロックアーム19を撓ませる前の状態ではロックアーム19と係止突部21との係合部分に嵌合部9と可動ハウジング17との摺動による嵌合力のみが加わった状態となっている。
このため、解除部23によってロックアーム19を撓ませても、開放される嵌合力が軽減され、ロックアーム19が係止突部21を弾くことによる音の発生を大幅に低減することができる。
従って、このようなコネクタ1では、ロックアーム19と係止突部21との係合解除による音の発生を抑制することができ、一対のコネクタハウジング3,5の中途嵌合を防止することができる。
また、フレーム15と可動ハウジング17とには、嵌合部9と被嵌合部13とが嵌合するときに係合し可動ハウジング17と嵌合部9との嵌合が完了するまで可動ハウジング17をフレーム15に保持する係止部25が設けられているので、可動ハウジング17の嵌合が完了するまでの間に、可動ハウジング17をフレーム15内に確実に仮係止させることができる。
さらに、複数の可動ハウジング17,17は、嵌合部9との嵌合を完了するタイミングがそれぞれ異なるので、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合力をさらに分散することができ、一対のコネクタハウジング3,5の嵌合作業性を向上することができる。
なお、本発明の実施の形態に係るコネクタでは、他方のコネクタハウジングがピラーなどの静止系部材に固定されているが、これに限らず、一対のコネクタハウジングのうちいずれか一方を静止系部材に固定しなくともよい。
また、ロックアームがフレームに設けられ、係止突部が可動ハウジングに設けられているが、これに限らず、ロックアームを可動ハウジングに設け、係止突部をフレームに設けてもよい。
さらに、可動ハウジングは、フレーム内に2つ配置されているが、これに限らず、2つ以上可動ハウジングをフレーム内に移動可能に配置させてもよい。加えて、複数の可動ハウジングは、フレームの幅方向だけでなく、高さ方向に配置させてもよい。
1…コネクタ
3…一方のコネクタハウジング
5…他方のコネクタハウジング
7…端子
9…嵌合部
11…相手端子
13…被嵌合部
15…フレーム
17…可動ハウジング
19…ロックアーム
21…係止突部
23…解除部
25…係止部

Claims (3)

  1. 一対のコネクタハウジングと、この一対のコネクタハウジングのうち一方のコネクタハウジングに設けられ複数の端子が収容された嵌合部と、他方のコネクタハウジングに設けられ前記嵌合部が嵌合され前記複数の端子と嵌合可能な複数の相手端子が収容された被嵌合部とを備えたコネクタであって、
    前記被嵌合部は、フレームと、このフレーム内に前記一方のコネクタハウジングの嵌合方向に移動可能に配置され前記嵌合部との嵌合を完了するタイミングが前記フレームが前記嵌合部と嵌合を完了するタイミングと異なる可動ハウジングとを有し、
    前記フレームと前記可動ハウジングとには、撓み可能なロックアームと、このロックアームと係合し前記可動ハウジングを前記フレームに仮係止させる係止突部とが設けられ、
    前記嵌合部には、前記嵌合部と前記可動ハウジングとが嵌合するときに、前記ロックアームを撓ませ前記ロックアームと前記係止突部との係合を解除させる解除部が設けられ、
    前記複数の端子と前記複数の相手端子との嵌合方向は、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合方向と一致し、
    前記解除部は、前記複数の端子と前記複数の相手端子とのうち、全ての組が嵌合していない状態で、前記ロックアームを撓ませることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記フレームと前記可動ハウジングとには、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合するときに係合し前記可動ハウジングと前記嵌合部との嵌合が完了するまで前記可動ハウジングを前記フレームに保持する係止部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のコネクタであって、
    前記可動ハウジングは、前記フレーム内に複数配置され、
    前記複数の可動ハウジングは、前記嵌合部との嵌合を完了するタイミングがそれぞれ異なることを特徴とするコネクタ。
JP2014196275A 2014-09-26 2014-09-26 コネクタ Active JP6297957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196275A JP6297957B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 コネクタ
US14/861,147 US9391387B2 (en) 2014-09-26 2015-09-22 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196275A JP6297957B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066571A JP2016066571A (ja) 2016-04-28
JP6297957B2 true JP6297957B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55585455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196275A Active JP6297957B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9391387B2 (ja)
JP (1) JP6297957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297957B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6154363B2 (ja) * 2014-10-28 2017-06-28 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671729B2 (ja) 1992-09-29 1997-10-29 住友電装株式会社 コネクタ装置
JP2002124341A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002313488A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
JP2006031965A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yazaki Corp コネクタのロック構造
JP5992779B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-14 矢崎総業株式会社 パネル固定型のコネクタ装置
JP6101664B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-22 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP6297957B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6154363B2 (ja) * 2014-10-28 2017-06-28 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160093971A1 (en) 2016-03-31
US9391387B2 (en) 2016-07-12
JP2016066571A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154363B2 (ja) コネクタ
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JP6104064B2 (ja) コネクタ
JP2012015003A (ja) コネクタ
JP6523221B2 (ja) コネクタ
JP2015099683A (ja) コネクタ
JP4304474B2 (ja) コネクタ
JP6297957B2 (ja) コネクタ
JP2012174430A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
JP6068275B2 (ja) コネクタ
JP6940345B2 (ja) コネクタ
JP2007012452A (ja) コネクタ
JP6499135B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組付方法
JP2010129358A (ja) コネクタ及び雌端子金具
JP6641320B2 (ja) コネクタ
JP2014207102A (ja) コネクタ
JP6904794B2 (ja) 接続端子
JP2010003465A (ja) 雌型のコネクタ
JP2017147062A (ja) コネクタ
JP2018156764A (ja) コネクタ
JP2014120261A (ja) コネクタ
JP6865089B2 (ja) コネクタ
JP6865075B2 (ja) コネクタ
JP2018185888A (ja) コネクタ
JP2016031801A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250