JP6297058B2 - 自動車用のジョイント装置 - Google Patents

自動車用のジョイント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6297058B2
JP6297058B2 JP2015548307A JP2015548307A JP6297058B2 JP 6297058 B2 JP6297058 B2 JP 6297058B2 JP 2015548307 A JP2015548307 A JP 2015548307A JP 2015548307 A JP2015548307 A JP 2015548307A JP 6297058 B2 JP6297058 B2 JP 6297058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
joint
joint device
ring
elastically deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501355A (ja
Inventor
ユング・フランク
ハルト・ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2016501355A publication Critical patent/JP2016501355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297058B2 publication Critical patent/JP6297058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0614Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part of the joint being open on two sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/08Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints with resilient bearings
    • F16C11/083Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints with resilient bearings by means of parts of rubber or like materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32426Plural distinct positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、軸方向に延在するジョイントピン、特にいわゆるクローと、これを完全に又は部分的に半径方向に包囲する弾性変形可能な層とを有し、この層が、その半径方向外側で少なくとも領域的に外側のハウジングと接触し、少なくとも軸方向の一端でリング体と結合、特にこのリング体に加硫装着され、ジョイントピンが、弾性変形可能な層及び少なくとも1つのリング体と共に、ハウジングに対して相対的に可動のジョイント本体を構成する、ジョイント装置に関する。
この形式のジョイント装置は、しばしば分子式ジョイントとも呼ばれる。この場合、ジョイントピンは、例えばボール状に拡大されている。
高い快適性を保証するために、ハウジングの内壁を円形シリンダ状に貫かせるのではなく、内壁に凹所、例えば100ミリメートルの半径を備えさせ、これにより凹に膨らませた内壁を生じさせ、この内壁に、組立て時に軸方向の予荷重下で弾性変形可能な層が圧入され得ることが知られている。これにより、負荷が少ない時に、ジョイント装置の高いバウンドが得られるので、良好な快適特性及び音響特性が達成される。しかしながら、ジョイント装置の、言及した快適性設計に起因する僅かな予荷重により、捩れ時に、変形可能な層又はこれと結合されたシェルのハウジングに対する早期の滑りが生じ得る。この場合特に、ジョイント本体を固定するロックリングに対するシェルの滑りは、軋みの形式の大きい騒音発生と結びついている。また、作動中にエラストマー層とハウジング壁の間の相対運動がある時には、ジョイント予荷重の縮小と共に高い摩耗が生じることがある。
欧州特許出願公開第0 007 430号明細書 仏国特許第2 159 152号明書 独国特許出願公開第10 2006 061974号明細書 独国実用新案第20 2004 019733号明細書 仏国特許第2126 016号明細書 米国特許第3 482 465号明細書 独国特許出願公開第10 2006 013048号明細書
本発明の根底にある課題は、特にこのような快適ジョイントのために、しかしながらまた弾性変形可能な層を有する他のジョイントのためにも、改善を達成することにある。
本発明は、請求項1の特徴を有するジョイント装置並びに請求項16の特徴を有する自動車によって、この課題を解決する。本発明の有利な形成及び発展形については、請求項2〜15に記載されている。
本発明によれば、請求項1に記載の形成において、ジョイント本体のその長手方向軸を中心とする回転能力が、弾性変形可能な層の外側のハウジングに対する当接部に対して付加的に設けられた回転防止部を介して阻止されていることによって、軸方向の予荷重が比較的僅かな場合でも、捩れが生じた場合でも依然としてジョイントの高いフェイルセーフ性及び高い快適性が存在することが、保証されている。
回転防止部が、摩擦係合により、ジョイント本体とハウジングの間で有効である限り、限界負荷以上で、回転方向にジョイント本体とハウジングの間の相対運動が可能であり得る。しかしながら、特に回転角度が小さい場合、ジョイント本体とハウジングの間の回転は、完全に排除することができる。加えて、部品の互いの摩擦係合式の支持は、負荷下でも異音が生じないことを保証する。
回転防止部が、噛合い係合により、ジョイント本体とハウジングの間で有効である場合、回転角度が大きい場合でも、ジョイント本体とハウジングの間に回転運動が生じることを回避することができる。
回転防止部は、ジョイント本体の半径方向外側及び/又はハウジングの半径方向内側に配置された措置によって構成することができる。従って、それぞれのジョイント装置の形状及び大きさに応じて、実現の異なった可能性が得られる。
有利には、回転防止部を形成するため、弾性層と結合された少なくとも1つのシェルが、プレス嵌めによってハウジング内に保持されているので、その場合、シェルは、その組込み位置にもはや遊びを有することはなく、非常に高い力消費下でしかハウジングに対して捩ることができない。
この場合、プレス嵌めを支援するために、弾性層と結合された少なくとも1つのシェルに、半径方向外向きの、ローレットの形式の歯溝を配置することができる。これにより形成に応じて、例えば45°の非常に大きい限界角度までの滑りを阻止することができる。このような限界角度の通常の要求は、大抵は、約10°〜20°だけの範囲内にある。
この場合有利には、シェルが、歯溝を介して摩擦係合式にハウジングに支持されている。この場合、歯溝は、ハウジングに対して高い強度の材料から製造することができるので、連続作動でも歯は損耗しない。
摩擦係合に対して付加的又は選択的に、歯溝は、噛合い係合式に、ハウジングの半径方向内向きの壁に係合することができる。特に、まず、純粋な摩擦係合が存在することも可能であり、この摩擦係合は、若干の作動時間後に噛合い係合式の結合部によって補足される。
半径方向外側の歯溝の代わりに、ハウジングの半径方向内向きの側に、歯溝を配置することができる。
更に、弾性層の半径方向外向きの面の少なくとも一部が、回転防止部としてハウジングと接着されていることも可能である。ここでは、大きい接触面があるので、面による接着部は、個々に僅かな力しか受け止める必要がない。
特に必ずしも強制的でないにしても、本発明によるジョイントアッセンブリは、前記の快適ジョイントを形成する。この場合、ジョイント本体が、組込み位置で軸方向に予荷重を受けており、軸方向の予荷重により、弾性層が、組込み位置で、ハウジングの半径方向の凹所に圧入されている。この場合、凹所によって、ハウジングの半径方向内向きの壁の凹の壁ラインが構成されているので、そこには、弾性変形可能な層のための当接空間が構成されている。
選択的に、ジョイント本体及びハウジングの収容空間は、回転対称とは異なる輪郭形状、特に楕円形の輪郭形状を回転防止部として形成することができる。その場合、限界角度以上でも、ピン軸を中心とする部品の互いの回転が防止されている。
回転防止部の付加的又は選択的な別の可能性は、回転防止部として、軸方向の構成要素でもってロックリング及びジョイント本体のシェルに係合するブロック手段、特にピンを設けることにある。その場合、これらピンは、任意の全ての角度で、回転運動のブロックを行なうことができる。
請求項1〜15のいずれか1項に記載のジョイント装置を少なくとも1つ有する自動車が、別個に請求されている。
特に、このような自動車は、商用車(トラック)とすることができ、このようなジョイント装置は、シャーシ部分を車両フレームに結合するために使用することができる。
本発明の更なる利点及び特徴は、図面に図示しかつ以下で説明する本発明の対象の実施例からわかる。
弾性変形可能な層と結合されたシェルに半径方向外向きのローレットを有する可能なジョイント装置の斜視図 図1によるジョイント装置の中心領域の縦断面図 弾性変形可能な層に加硫装着された、外向きのローレットを有するシェルの詳細図 シェルを固定するロックリングの下の、ローレットを有するシェルの詳細図 ジョイント本体を保持しかつ軸方向に予荷重を付与するロックリングの2つの終端を示す図4と同様の、しかしながら斜め“上”から見た図
1つ又は複数の本発明によるジョイント装置1を備えた自動車は、しばしば商用車(トラック)を形成し、車両フレームを備える。このような車両フレームは、典型的に横のサイドメンバと複数のクロスメンバとを有することができる。車両フレームには、リンク及びこれに付属するジョイント装置1を介して、例えばシャーシ要素が保持可能である。この場合、リンクは、それぞれのジョイント装置1のハウジング2の一体的な構成要素とすることができる。例えば建設車両又はオフロード車も、本発明によるジョイント装置1を備えることができる。
このようなジョイント装置1は、軸方向に延在するジョイントピン3、特にいわゆるクローを有し、これは、ここではその中心領域がボール状に拡大されている。その軸方向外側の周縁4に、ジョイントピン3は、保持手段を収容するため及び別の部品に固定するための穿孔4aを備えることができる。ここに図示したような軸方向中心部から始まる対称は、必ずしも強制的ではない。
ジョイント装置1は、更に、ジョイントピン3を完全に又は部分的に半径方向に包囲する弾性変形可能な、それ自身中実のゴム状の層5を有し、この層は、軸方向の予荷重なしで、その半径方向外側6により、例えば円形シリンダ状の形態を形成する。従って、層5の厚さは、軸方向の経過にわたって可変である。全体として、層は、ここでは、特にピン3のボール状に拡大された領域を中心としてスリーブ状に形成されている。
軸方向の予荷重により、外側は、例えば外に向かって膨らませることができ、これによりハウジング2の内側の凹所2aを埋めることができる。半径方向外側6は、少なくとも領域的にハウジング2と接触している。少なくとも軸方向一端で、弾性変形可能な層5は、シェルの形式で作用するリング体7とここでは不動に結合、特にリング体に加硫装着されている。その上で、例えばロックリング11は、溝に保持することができ、軸方向の予荷重下で、リング体7と弾性変形可能な層5を固定することができる。ロックリング11は、例えば多層の層状リングであり得る。
ジョイントピン3は、弾性変形可能な層5及び少なくとも1つのシェル状のリング体7と共に、全体としてハウジング3に対して相対的に可動のジョイント本体8を形成する。軸9を中心とする非常に小さい回転角度において既にハウジング2に対するこのジョイント本体8の滑りを防止するために、ここでは、ジョイント本体8のその長手方向軸9を中心とする回転能力が、弾性変形可能な層5の外側6のハウジング2に対する当接部に対して付加的に設けられた回転防止部10を介して阻止されている。この場合、阻止は、回転が困難にされるか、限界力下で困難に又は防止されるか、又は、回転は完全にブロックされているが、圧縮負荷及び引張負荷は弾性層5を介して維持することができることを意味する。
軸方向反対側の終端で、弾性変形可能な層5は、同様に、ロックリングの後に固定された別のリング体7aに加硫装着することができる。選択的に、ハウジング2は、ここではコップ状に形成することもできるので、付加的なロックリングは必要ない。第2のリング7aは、弾性変形可能な層5と不動に結合している必要はない。全体として、本発明は、少なくともジョイントピン3、弾性層5及びリング7を包囲するジョイント本体8を実現し、ジョイント本体とハウジング2の間の回転防止部10の形成する種々の可能性を許容する。
示した実施例で、弾性層5と結合された少なくとも1つのシェル7に回転防止部10を形成するために、ローレットの形式の半径方向外向きの歯溝12が形成されている。この歯溝は、ここでは一体的にシェル7に形成され、これは、生じ得る別のエラー源及び脆弱部を排除する。歯溝12は、シェル7の軸方向高さ全体にわたって形成され、数ミリメートルからセンチメートル範囲までの軸方向の広がりを示す。この歯溝12を介して、シェル7−及びシェルと共にジョイント本体8全体−は、プレス嵌めでハウジング2に保持され、これにより、少なくとも摩擦係合によりハウジング2に支持されている。付加的に、歯溝12はまた、噛合い係合式にハウジング2の半径方向内向きの壁に係合することができる。噛合い係合の割合は、材料対及び圧入圧力に応じて可変とすることができる。また、噛合い係合の割合は、作動時間の経過中に高まり得る。
この場合、基本的に、例えばハウジング2の相補的な切欠きに係合するジョイント本体8の半径方向に延在するノーズ部を介して、回転防止部10が完全に噛合い係合によりジョイント本体8とハウジング2の間で有効とすることも可能である。
ここで説明する実施例で、回転防止部10は、ジョイント本体8の半径方向外側に設けられた措置、即ちここではリング7のローレット11並びに部品7のハウジング2への圧入によって構成されている。付加的又は選択的に、ハウジング2の半径方向内側に、ローレット又は回転防止を保証するための他の適切な措置を配置することもできる。
同様に、弾性層5の半径方向外向きの面の少なくとも一部を回転防止部としてハウジング2と接着することも可能である。このような接着面13は、図1に共に記入されている。この措置は、ローレット又は他の措置に対して付加的に設けることもできる。また、小さい回転角度の時だけに有効で、限界負荷以上で剥がれるように、接着を行なうこともできる。
全体として、ジョイント本体及びハウジングの収容空間が、回転対称とは異なる輪郭形状、特に楕円の輪郭形状を回転防止部として形成することもできる。
回転防止部は、ローレット12のような半径方向に有効な措置を介して行なわなければならないのではなく、軸方向に係合するブロック手段、例えば軸方向の構成要素でもってロックリング11及びジョイント本体8のシェル7に係合する例えばピン等を設けることもできる。
このようなジョイント装置1が、車両内の異なる箇所で、特にステアリングシステム及びシャーシジョイント内でも、使用可能であることがわかる。
1 ジョイント装置
2 ハウジング
2a 凹所
3 ジョイントピン
4 ジョイントピンの軸方向の終端
4a 穿孔
5 弾性変形可能な層
6 弾性変形可能な層の半径方向外側
7 シェル状のリング体
7a 軸方向反対側に配置されたリング体
8 ジョイント本体
9 長手方向軸
10 回転防止部
11 ロックリング
12 歯溝
13 接着面

Claims (8)

  1. 軸方向に延在するジョイントピン(3)、これを完全に又は部分的に半径方向に包囲する弾性変形可能な層(5)とを有し、この層が、その半径方向外側(6)で少なくとも領域的にハウジング(2)と接触し、少なくとも軸方向の一端でリング体(7)と結合又はこのリング体に加硫装着され、ジョイントピン(3)が、弾性変形可能な層(5)及び少なくとも1つのリング体(7)と共に、ハウジング(2)に対して相対的に可動のジョイント本体(8)を構成し、ジョイント本体(8)のその長手方向軸(9)を中心とする回転能力が、弾性変形可能な層の外側(6)のハウジングに対する当接部に対して付加的に設けられた回転防止部(10)を介して阻止され、回転防止部を形成するため、リング体(7)が、プレス嵌めを介してハウジング(2)内に保持され、リング体(7)に、半径方向外向きの、ローレットの形式の歯溝(12)が配置されている、ジョイント装置(1)において、
    歯溝(12)が、噛合い係合式に、ハウジング(2)の半径方向内向きの壁に係合し、ロックリング(11)が、ハウジング(2)に設けられた溝に保持され、軸方向の予荷重下で、リング体(7)と弾性変形可能な層(5)を固定すること、を特徴とするジョイント装置(1)。
  2. リング体(7)が、歯溝(12)を介して付加的に摩擦係合式にハウジング(2)に支持されていること、を特徴とする請求項に記載のジョイント装置(1)。
  3. 軸方向の予荷重により、弾性層(5)が、組込み位置で、ハウジング(2)の半径方向の凹所(2a)に圧入されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載のジョイント装置(1)。
  4. 凹所(2a)によって、ハウジング(2)の半径方向内向きの壁の凹の壁ラインが構成されていること、を特徴とする請求項に記載のジョイント装置(1)。
  5. 付加的な回転防止部(10)として、軸方向の構成要素でもってロックリング(11)及びジョイント本体のリング体(7)に係合するブロック手段又はピンが設けられていること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のジョイント装置(1)。
  6. ロックリング(11)が、多層の層状リングであること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のジョイント装置(1)。
  7. 弾性変形可能な層(5)が、リング体(7)に加硫装着されていること、を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のジョイント装置(1)。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のジョイント装置(1)を少なくとも1つ有する自動車。
JP2015548307A 2012-12-19 2013-11-18 自動車用のジョイント装置 Active JP6297058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012223829.8 2012-12-19
DE102012223829.8A DE102012223829A1 (de) 2012-12-19 2012-12-19 Gelenkeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
PCT/EP2013/074006 WO2014095190A1 (de) 2012-12-19 2013-11-18 Gelenkeinrichtung für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501355A JP2016501355A (ja) 2016-01-18
JP6297058B2 true JP6297058B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49883054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548307A Active JP6297058B2 (ja) 2012-12-19 2013-11-18 自動車用のジョイント装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9476448B2 (ja)
EP (1) EP2935916B1 (ja)
JP (1) JP6297058B2 (ja)
KR (1) KR102044724B1 (ja)
CN (1) CN104937288B (ja)
BR (1) BR112015009632B1 (ja)
DE (1) DE102012223829A1 (ja)
RU (1) RU2631892C2 (ja)
WO (1) WO2014095190A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016196494A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Hendrickson Usa, L.L.C. Torque rod for vehicle suspension
DE102015013428A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Man Truck & Bus Ag Kupplung mit Abstimmelement zur Beeinflussung des akustischen Verhaltens der Kupplung
DE102018217642A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerkbauteil für eine Radaufhängung sowie Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkbauteils

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147301A (en) * 1967-01-26 1969-04-02 Vauxhall Motors Ltd Gearshift lever assemblies
FR2126016A5 (ja) 1971-02-20 1972-09-29 Jorn Raoul
DE2201874A1 (de) 1972-01-15 1973-07-19 Bosch Gmbh Robert Lagerbuechse
DE2625960C2 (de) * 1976-06-10 1984-10-18 Voith Transmit GmbH, 4330 Mülheim Kreuzzapfengelenk
DE2831470C2 (de) * 1978-07-18 1982-12-30 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Verfahren zur Herstellung eines elastischen Kugelgelenks
GB2058239B (en) * 1979-09-11 1983-05-05 Ampep Ltd Bearing assembly
JPS58137119U (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 リズム自動車部品製造株式会社 ボ−ルジヨイント装置
JPH0274617U (ja) * 1988-11-26 1990-06-07
DE10005979C5 (de) * 2000-02-09 2010-07-22 ZF Lemförder GmbH Kugelgelenk
DE20202241U1 (de) * 2002-02-14 2002-06-13 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Elastomergelenk
DE10251385A1 (de) * 2002-11-01 2004-05-13 Siemens Ag Ventil
DE202004019733U1 (de) 2004-12-21 2005-04-28 Sachsenring Zwickau Ag Kugelgelenk
DE102006013048B4 (de) * 2006-03-20 2010-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Gelenk- und/oder Lageranordnung
DE102006061974A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-10 Zf Friedrichshafen Ag Kugelgelenk mit Verschlussring
DE102008001157A1 (de) * 2008-04-14 2009-11-05 Zf Friedrichshafen Ag Gelenk- und/oder Lageranordnung
DE102009000510B4 (de) * 2009-01-30 2012-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Molekulargelenk, insbesondere zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
DE102009015708A1 (de) * 2009-03-31 2009-10-29 Daimler Ag Verfahren zur Einstellung der Reibmomente von Gelenken sowie Gelenk
DE102014204101A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kompakte, integrierte Vorspannvorrichtung für Lager

Also Published As

Publication number Publication date
EP2935916A1 (de) 2015-10-28
BR112015009632B1 (pt) 2021-10-26
CN104937288B (zh) 2017-11-10
RU2631892C2 (ru) 2017-09-28
US20150362008A1 (en) 2015-12-17
EP2935916B1 (de) 2016-09-28
US9476448B2 (en) 2016-10-25
KR102044724B1 (ko) 2019-11-15
WO2014095190A1 (de) 2014-06-26
RU2015123017A (ru) 2017-01-25
KR20150094638A (ko) 2015-08-19
BR112015009632A2 (pt) 2017-07-04
DE102012223829A1 (de) 2014-06-26
CN104937288A (zh) 2015-09-23
JP2016501355A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9927018B2 (en) Gear assembly
JP6297058B2 (ja) 自動車用のジョイント装置
US10689023B2 (en) Rack-and-pinion steering system for motor vehicles
KR101648427B1 (ko) 다이나믹 댐퍼
JP2018202919A (ja) ステアリング装置
ITCR20130013A1 (it) Boccola elastica perfezionata
CN107002796B (zh) 弹性体联轴器和所属的摆动稳定器
JP2006283810A (ja) 弾性軸継手
EP1645774A1 (fr) Dispositif antivibratoire et véhicule comportant un tel dispositif
KR101750684B1 (ko) 중간축
JP5910863B2 (ja) 滑りブッシュ
JP2005214344A (ja) 固定型等速自在継手
JP3122007U (ja) ドライブシャフトブーツ
US9004600B2 (en) Seat reclining apparatus for vehicle
JP6587975B2 (ja) 回転部材の支持構造
JP2006298297A (ja) ステアリング用等速自在継手
JP6126889B2 (ja) 液封式防振装置
WO2013099408A1 (ja) リーフスプリング用ブッシュ
KR20130053180A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP6189665B2 (ja) 防振装置
JP2013124746A (ja) サスペンション用ブッシュ
KR20140081367A (ko) 전동식 조향장치의 커플링 어셈블리
JP2009019656A (ja) カップリングダンパー
KR101665262B1 (ko) 조향장치
JP2011106551A (ja) 樹脂製ブッシュに挿入する軸体の軽係止構造。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250