JP6296029B2 - バンド - Google Patents

バンド Download PDF

Info

Publication number
JP6296029B2
JP6296029B2 JP2015179266A JP2015179266A JP6296029B2 JP 6296029 B2 JP6296029 B2 JP 6296029B2 JP 2015179266 A JP2015179266 A JP 2015179266A JP 2015179266 A JP2015179266 A JP 2015179266A JP 6296029 B2 JP6296029 B2 JP 6296029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
band
hole
winding
extra length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053468A (ja
Inventor
成民 李
成民 李
光 大前
光 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015179266A priority Critical patent/JP6296029B2/ja
Priority to CN201610812856.8A priority patent/CN107054872A/zh
Priority to US15/260,846 priority patent/US20170074299A1/en
Publication of JP2017053468A publication Critical patent/JP2017053468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296029B2 publication Critical patent/JP6296029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/14Joints produced by application of separate securing members
    • B65D63/16Joints using buckles, wedges, or like locking members attached to the end of the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/1018Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like
    • B65D63/1027Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like
    • B65D63/1063Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb
    • B65D63/1072Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb the barb having a plurality of serrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、タイバンド等のバンドに関する。
特許文献1には、挿通孔を有する締結部と、締結部から延出するバンド本体とを備えたバンドが開示されている。バンド本体は、被縛物の周囲に巻き付けられ、先端部が挿通孔に挿通される。バンド本体の先端部は、挿通孔から外側に引き出される余長領域を有している。バンド本体の余長領域が強く引っ張られた状態で、バンド本体の凹凸部が締結部の係止凹凸部に噛み合うことにより、バンド本体が締結部に係止され、被縛物の縛り状態が維持される。
特開2003−104430号公報
上記従来のバンドにおいては、バンド本体が被縛物を縛ったときに、バンド本体の余長領域が締結部から上向き又は斜め上向きに突出した状態になる。こうした余長領域は、通常、周辺部品等との干渉を回避するため、締結部からの突出量が短くなるように切断される。しかし、切断後のエッジが周辺部品等と接触し、周品部品が傷付くおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バンド本体の余長領域が周辺部品等と干渉するのを回避することが可能なバンドを提供することを目的とする。
本発明のバンドは、貫通孔を有するヘッドと、前記ヘッドから延出するバンド本体とを備え、前記バンド本体には、対象物の周囲に巻き付けられる巻き領域と、前記貫通孔に挿入される挿入領域と、前記貫通孔から外側に引き出される余長領域とが、延出方向に順次配置されており、前記ヘッドの前記貫通孔には、前記余長領域が前記貫通孔から前記巻き領域に接近する向きに前記挿入領域を方向付ける傾斜面が設けられ、前記バンド本体には、前記余長領域を前記巻き領域の外面に密着させる保持部が設けられ、前記保持部は、前記巻き領域の一側に突出する片持ち状の押さえ片を有し、前記押さえ片は、前記巻き領域の他側に反転した形態で前記余長領域の外面を覆い、先端部が前記巻き領域の他側に係止されるところに特徴を有する。
バンド本体の挿入領域が貫通孔の傾斜面に方向付けられることにより、バンド本体の余長領域が貫通孔から巻き領域に接近する向きになるため、余長領域が周辺部品と干渉しにくくなる。その結果、周辺部品が傷付くのを防止することができる。また、余長領域が周辺部品と干渉するのをより確実に回避することができる。また、保持部によって余長領域が巻き領域の外面に密着した状態を維持することができる。さらに、余長領域を突出量が短くなるように切断する作業を行う必要がない。
本発明の実施例1に係るバンドの斜視図である。 バンドが対象物の周囲に巻回された状態を示す斜視図であ 図2の状態の断面図である。 参考例1の図1相当図である。 同じく、図2相当図である。 同じく、図3相当図である。 参考例2の図1相当図である。 同じく、図2相当図である。 同じく、図3相当図である。 参考例3の図1相当図である。 同じく、図2相当図である。 同じく、図3相当図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す
前記保持部は、前記巻き領域の延出方向に間隔をあけて複数設けられている。これによれば、余長領域が巻き領域の外面に密着した状態をいっそう確実に維持することができる。
<実施例1>
以下、実施例1を図1〜図3によって説明する。実施例1に係るバンド10は、自動車に配索される電線等の対象物60を縛るタイバンドを例示している。バンド10は、合成樹脂製であって全体が一体に成形され、略角ブロック状のヘッド11と、ヘッド11の底面側(対象物60と対向する面側)の縁部から細長く延出するバンド本体12とを備えている。
バンド本体12は、ヘッド11に連結される扁平帯状のバンド基体部13を有している。バンド基体部13は、先端部を除いて一定の幅寸法を有し、薄肉に形成されていてヘッド11との連結部位を起点として回曲可能とされている。
図3に示すように、バンド本体12には、対象物60の外周面に巻き付けられる環状の巻き領域14と、巻き領域14の一端からヘッド11の後述する貫通孔15に挿入されて貫通孔15内に配置される挿入領域16と、貫通孔15から引き出されて外側に延出する余長領域17とが、バンド本体12の延出方向に順次並んで配置されている。
図1に示すように、バンド本体12は、ヘッド11の近傍位置に保持部18を有している。保持部18は、バンド基体部13の一側縁(図1の向かって右側の側縁)から一側に突出する押さえ片19と、バンド基体部13を挟んで押さえ片19とは反対側の位置にてバンド基体部13の他側縁(図1の向かって左側の側縁)から他側に張り出す受け片21とで構成されている。
押さえ片19は、片持ち状の突出するバンド基体部13と同じ又はバンド基体部13より薄い薄肉の帯片であり、バンド基体部13との連結部位を支点として他側に反転可能とされている。押さえ片19の先端部には、円形の係止孔22が貫通して設けられている。
受け片21は、バンド本体12の延出方向に関して押さえ片19より長く、幅方向に関して押さえ片19より短い突片であり、押さえ片19と違って、一側への反転動作が規制された形態になっている。受け片21の外面(対向物と対向する面とは反対側の面)には、バンド基体部13を挟んで係止孔22と対称な位置に、係止突起23が突設されている。係止突起23は、円柱状の本体部分の先端から鍔部24が全周に亘って張り出した形態になっている。図2に示すように、押さえ片19が反転すると、受け片21の外面に押さえ片19が被さり、押さえ片19の係止孔22に係止突起23が弾性的に挿通されて、押さえ片19の外面における係止孔22の周縁に鍔部24が当接可能に配置される。これにより、押さえ片19の反転状態が維持されるようになっている。
ヘッド11には、バンド本体12の先端部における挿入領域16が挿入される貫通孔15が形成されている。貫通孔15は、ヘッド11の前後両面(図3におけるヘッド11の左右方向の端面)に横長スリット状に開口している。ヘッド11の貫通孔15の内面のうち図3における上面は、前後方向に沿ったストレート面25とされている。
一方、ヘッド11の貫通孔15の内面のうち図3における下面は、前側(バンド本体12の先端部における余長領域17が引き出される出口側)に向けて下り勾配で傾斜するテーパ状の傾斜面26とされている。つまり、傾斜面26は、貫通孔15の出口側に向けて次第にバンド本体12の巻き領域14に近づくように傾斜する形態になっている。この傾斜面26は、貫通孔15の下面の後端における幅方向中央部から斜め下前方に片持ち状に突出するスロープ部27に形成されている。
図3に示すように、ヘッド11には、スロープ部27を挟んで貫通孔15とは反対側に、空間部28が設けられている。空間部28は、ヘッド11の前面に開口する形態とされ、スロープ部27の撓み動作を許容するスペースになっている。なお、傾斜面26とストレート面25は、ヘッド11の前後方向の略全長に亘って設けられている。
スロープ部27の傾斜面26には、幅方向に沿った筋状の凹凸条が傾斜方向に繰り返し配置された凹凸部29が設けられている。また、バンド本体12の挿入領域16にも、凹凸部29と対応する形状の本体側凹凸部31が設けられている。凹凸部29が本体側凹凸部31と噛み合うことにより、バンド本体12の挿入領域16がヘッド11に係止され、バンド本体12が対象物60を縛った状態を保持することが可能となっている。
次に、実施例1に係るバンド10の使用方法について説明する。
対象物60の周囲にバンド本体12の巻き領域14を巻回し、ヘッド11の貫通孔15にバンド本体12の挿入領域16を挿入する。図3に示すように、バンド本体12の挿入領域16は、貫通孔15の入口側の上下両面間にほぼ隙間なく通される。
続いて、貫通孔15の出口から引き出されるバンド本体12の余長領域17を手でもってバンド本体12の巻き領域14に近づく向きに引っ張る。すると、バンド本体12の挿入領域16が貫通孔15の入口から出口にかけて傾斜面26に沿って巻き領域14が位置する側となる斜め下向きに配置される。また、バンド本体12の余長領域17も、挿入領域16から連続して巻き領域14に近づくように斜め下向きに延出される。
次いで、バンド本体12の余長領域17の先端部を引っ張りながら巻き領域14に押し当て、その状態で押さえ片19を受け片21に向けて反転する。図2に示すように、押さえ片19は、バンド本体12の余長領域17を跨ぐように横切り、先端部の係止孔22に受け片21の係止突起23が挿入係止されることで、先端部が受け片21に固定される。押さえ片19が受け片21に固定されることにより、バンド本体12の余長領域17が押さえ片19によって巻き領域14の外面に押し付けられ、その当接状態が維持される。また、凹凸部29と本体側凹凸部31とが互いに噛み合うことにより、バンド本体12の挿入領域16がヘッド11の貫通孔15内に抜け止めされる。ここで、バンド本体12の挿入領域16が傾斜面26に案内されることで巻き領域14に次第に近づくように配置されるため、余長領域17の外側への弾性反力を小さく抑えることができ、余長領域17の弾性反力を受けて押さえ片19が受け片21との係止を不用意に解除する事態を防止することができる。
また、バンド本体12の余長領域17のうち押さえ片19より先方の先端部は、巻き領域14の外面から僅かに浮き上がる可能性があるものの、傾斜面26によって巻き領域14側に指向され、且つ押さえ片19によって巻き領域14側に押さえ付けられることにより、巻き領域14から外側に大きく突出することはない。
対象物60が所定の箇所に設置されると、対象物60と近接する位置に図示しない周辺部品が位置することがある。この場合に、バンド本体12の余長領域17が巻き領域14から離れる向きとなる外側に突出していると、周辺部品に余長領域17が干渉し、周辺部品の表面に傷が付くおそれがある。
しかるに本実施例1によれば、バンド本体12の挿入領域16が貫通孔15の傾斜面26によって方向付けられることにより、バンド本体12の余長領域17が貫通孔15から巻き領域14に接近する向きになるため、余長領域17が外側に大きく突出することがない。その結果、余長領域17が周辺部品と干渉するのを回避することができる。
また、バンド本体12には余長領域17を巻き領域14の外面に密着させる保持部18が設けられているため、余長領域17が周辺部品とより干渉しにくい状態になる。しかも、保持部18によってバンド本体12の余長領域17が巻き領域14の外面に密着した状態を維持することができ、こうした保持部18がバンド基体部13と一体に成形されることで部品点数が増加するのを防止することができる。
さらに、保持部18が巻き領域14の一側に突出する押さえ片19を有し、押さえ片19が巻き領域14の他側に反転して余長領域17の外面を覆い、その状態で係止孔22に係止突起23が挿入係止されるため、余長領域17を突出量が短くなるように切断する作業を行う必要がない。
参考例1
図4〜図6は、参考例1を示す。参考例1に係るバンド10Aは、保持部18Aが実施例1とは異なるが、その他は実施例1と同様である。このため、参考例1において、実施例1と同様の構成には同一符号を付し、実施例1と重複する説明を省略する。
保持部18Aは、バンド本体12のヘッド11寄りの位置に設けられたトンネル部33として構成される。図4に示すように、トンネル部33は、バンド基体部13の両側縁から外側(対象物60の径方向外側)に短く立ち上がる一対の側部34と、両側部34の立ち上がり端同士をつなぐ架設部35とからなり、全体として門型に形成されている。図6に示すように、トンネル部33の内部には、バンド本体12の巻き領域14との間に、余長領域17が挿通される通し孔36が区画されている。通し孔36は余長領域17と対応する断面形状を有し、余長領域17は通し孔36内に遊動規制された状態で挿通される。
参考例1の場合、貫通孔15の出口から引き出されたバンド本体12の余長領域17がトンネル部33の通し孔36に通されることで巻き領域14の外面に密着した状態に維持される。この場合に、ヘッド11の傾斜面26によって巻き領域14が貫通孔15の出口から巻き領域14へと近づく向きに指向されるため、余長領域17の先端をトンネル部33の通し孔36に通し易くなり、作業性の向上を図ることができる。
また、参考例1によれば、バンド基体部13に固設されたトンネル部33の通し孔36に余長領域17が挿通されるため、余長領域17が巻き領域14の外面に密着した状態をより良好に維持することができる。
参考例2
図7〜図9は、参考例2を示す。参考例2に係るバンド10Bも、保持部18Bが実施例1とは異なるが、その他は実施例1と同様である。このため、参考例2において、実施例1と同様の構成には同一符号を付し、実施例1と重複する説明を省略する。
図7に示すように、保持部18Bは、バンド本体12のヘッド11寄りの位置に設けられた一対の引っ掛け片37として構成される。両引っ掛け片37は、バンド基体部13の両側縁から外側(対象物60の径方向外側)に短く立ち上がる一対の起立片部38と、両起立片部38の立ち上がり端から内側に対向して突出する掛止片部39とからなり、それぞれ略L字形に形成されている。両引っ掛け片37間には、バンド本体12の余長領域17の幅寸法より少し小さいクリアランス41が開口している。
参考例2の場合、図8に示すように、貫通孔15の出口から引き出されたバンド本体12の余長領域17の両側縁部が両引っ掛け片37の掛止片部39の内側に通される。この場合に、両引っ掛け片37の撓み動作を伴った後、両引っ掛け片37の掛止片部39の内側に余長領域17の両側縁部を嵌め込むようにしてもよい。これにより、両引っ掛け片37の起立片部38がバンド本体12の余長領域17の両側縁部を外側から覆って、余長領域17が巻き領域14の外面に遊動規制された状態で当接する。
参考例2によれば、実施例1の保持部に比べ、簡単な構造で余長領域17を巻き領域14の外面に密着させることができる。
参考例3
図10〜図12は、参考例3を示す。参考例3に係るバンド10Cは、参考例1のトンネル部33と同形状の保持部18Cがバンド本体12の延出方向に間隔をあけて複数設けられている。各保持部18Cは、実施例1、参考例1、参考例2と同様、バンド基体部13に一体に連結され、ヘッド11寄りの位置に並んで配置されている。貫通孔15の出口から引き出されたバンド本体12の余長領域17は、各保持部18Cの通し孔36に順次挿入される。したがって、参考例3によれば、余長領域17が巻き領域14の外面に密着した状態をいっそう確実に維持することができる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)貫通孔の内面の上下両面が傾斜面として構成され、両傾斜面に挟まれるようにして挿入領域が配置されるものであってもよい。
(2)ヘッドに空間部が形成されず、空間部を中実としてもよい。
(3)実施例1、参考例2の保持部も参考例3のようにバンド本体の延出方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
(4)ヘッドには、車両等に固定される弾性爪等の固定部が設けられていてもよい。
(5)対象物は、一本の電線に限らず、複数本の電線からなり、各電線がバンドで束ねられるものであってもよい。また、対象物は、電線以外の部品等であってよく、複数の部品同士がバンドで締結されるものであってもよい。
(6)余長領域は、所望の長さに切断されてもよい。
(7)実施例1においては、押さえ片の係止孔に受け片の係止突起が挿入係止された状態とした後、押さえ片と巻き領域との間に、バンド本体の余長領域が挿通されるようにしてもよい。
(8)実施例1とは逆に、係止孔が受け片に、係止突起が押さえ片に、設けられるものであってもよい。
(9)実施例1とは逆に、スロープ部が貫通孔の下面の後端から斜め上後方に片持ち状に延出する形態であってもよい。
10、10A、10B、10C…バンド
11…ヘッド
12…バンド本体
14…巻き領域
15…貫通孔
16…挿入領域
17…余長領域
18、18A、18B、18C…保持部
19…押さえ片
26…傾斜面
33…トンネル部
36…通し孔
37…引っ掛け片
60…対象物

Claims (2)

  1. 貫通孔を有するヘッドと、前記ヘッドから延出するバンド本体とを備え、前記バンド本体には、対象物の周囲に巻き付けられる巻き領域と、前記貫通孔に挿入される挿入領域と、前記貫通孔から外側に引き出される余長領域とが、延出方向に順次配置されており、
    前記ヘッドの前記貫通孔には、前記余長領域が前記貫通孔から前記巻き領域に接近する向きに前記挿入領域を方向付ける傾斜面が設けられ、
    前記バンド本体には、前記余長領域を前記巻き領域の外面に密着させる保持部が設けられ、
    前記保持部は、前記巻き領域の一側に突出する片持ち状の押さえ片を有し、前記押さえ片は、前記巻き領域の他側に反転した形態で前記余長領域の外面を覆い、先端部が前記巻き領域の他側に係止されることを特徴とするバンド。
  2. 前記保持部は、前記巻き領域の延出方向に間隔をあけて複数設けられていることを特徴とする請求項1記載のバンド。
JP2015179266A 2015-09-11 2015-09-11 バンド Active JP6296029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179266A JP6296029B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 バンド
CN201610812856.8A CN107054872A (zh) 2015-09-11 2016-09-09 扎带
US15/260,846 US20170074299A1 (en) 2015-09-11 2016-09-09 Band

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179266A JP6296029B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053468A JP2017053468A (ja) 2017-03-16
JP6296029B2 true JP6296029B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58257356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179266A Active JP6296029B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 バンド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170074299A1 (ja)
JP (1) JP6296029B2 (ja)
CN (1) CN107054872A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168399A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 住友電装株式会社 電線配索部材及び電線配索構造
KR200495061Y1 (ko) * 2020-06-04 2022-02-24 한태영 수산업용 케이블 타이

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988316B2 (ja) * 1995-03-28 1999-12-13 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用クランプ
US5687455A (en) * 1996-01-18 1997-11-18 Alexander; Gary E. Releasable circular fastener
JP3926022B2 (ja) * 1998-02-12 2007-06-06 寛美 日詰 結束バンド
JP2001218340A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toyota Auto Body Co Ltd バンドクランプ
JP3785387B2 (ja) * 2002-09-05 2006-06-14 北川工業株式会社 バンド式保持具
JP2004299782A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hirokimi Kawai リピート可能レバーなし結束バンド
JP2009115241A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yazaki Corp バンドクリップ
CN202529325U (zh) * 2012-04-28 2012-11-14 家有购物集团有限公司 一种多功能物料捆扎带

Also Published As

Publication number Publication date
US20170074299A1 (en) 2017-03-16
CN107054872A (zh) 2017-08-18
JP2017053468A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258529B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
US9914412B2 (en) Band clip
JP6966263B2 (ja) プロテクタ
JP6296029B2 (ja) バンド
US20130061424A1 (en) Waterproof grommet for a cab roof of construction machinery
JP2018071562A (ja) 留め具
JP5668613B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP6885805B2 (ja) 配索部材の保持体
JP6287725B2 (ja) クリップ
JP2016167351A (ja) 固定部材
JP6105750B2 (ja) 留め具
JP6164188B2 (ja) クリップ
JP5947321B2 (ja) バンパ取付構造
JP6239425B2 (ja) ワイヤハーネスクランプ、ワイヤハーネス及び内張部材の固定方法
JP2015111564A (ja) 位置固定部材を備えるシール保護コンタクト部材
JP5969682B2 (ja) ワイヤーハーネスの固定構造
JP5597588B2 (ja) ホイールカバー
JP6286290B2 (ja) パッキンの取付構造
JP2013233869A (ja) 内装用表皮の端末処理構造
JP6254837B2 (ja) 留め具
JP7172972B2 (ja) コネクタホルダ及びワイヤハーネス
JP6924573B2 (ja) 巻付具
JP3197866U (ja) ステアリングホイール
WO2016208389A1 (ja) クランプ及びクランプ付電線
JP2020162188A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150