JP6924573B2 - 巻付具 - Google Patents

巻付具 Download PDF

Info

Publication number
JP6924573B2
JP6924573B2 JP2016230080A JP2016230080A JP6924573B2 JP 6924573 B2 JP6924573 B2 JP 6924573B2 JP 2016230080 A JP2016230080 A JP 2016230080A JP 2016230080 A JP2016230080 A JP 2016230080A JP 6924573 B2 JP6924573 B2 JP 6924573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
head
insertion hole
covering
head body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087019A (ja
Inventor
坂本 康之
康之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HellermannTyton Co Ltd
Original Assignee
HellermannTyton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HellermannTyton Co Ltd filed Critical HellermannTyton Co Ltd
Priority to JP2016230080A priority Critical patent/JP6924573B2/ja
Priority to PCT/JP2017/040557 priority patent/WO2018096950A1/ja
Publication of JP2018087019A publication Critical patent/JP2018087019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924573B2 publication Critical patent/JP6924573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/12Joints produced by deformation or tying of ends of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Description

本発明は、巻付具に関する。
巻付具としては、例えば特許文献1の図10に記載されたような結束バンドが知られている。この種の巻付具は、被巻付体に対して使用され得るものであり、被巻付体に巻き付くことができるとともに、前記被巻付体への巻付状態を保持できるように構成されている。前記被巻付体の具体例としは、複数のワイヤーハーネスが挙げられる。
前記巻付具には、ヘッド部とバンド部とが備えられている。前記ヘッド部は、ヘッド本体、前記ヘッド本体に設けられた挿通孔、および、前記ヘッド本体に設けられた係止部を有している。前記バンド部は、前記ヘッド本体に連結された連結端部と自由端とを含むバンド本体、および、前記連結端部と前記自由端との間に位置するように前記バンド本体に設けられた被係止部を有している。
そしてこの巻付具が、被巻付体に対する使用のために、前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から前記ヘッド部の第1挿通孔に挿通できるように構成されている。さらに、前記巻付具が、前記第1挿通孔への前記バンド部の挿通状態を保持すべく、前記バンド部の被係止部を前記ヘッド部の係止部に係止できるように構成されている。
特開2003−212204号公報
巻付具の使用に際して挿通孔へのバンド部の挿通状態が保持された場合、前記バンド部においてはヘッド部(前記挿通孔)の内部から外部へ突き出る突出部分が発生する。この突出部分については、周囲の人にとって邪魔になる等の不都合な事態を回避するため、バンド部から切断により除去することがある。一般的に、この突出部分の除去には、切断刃を備えた所定の切断用工具を用いる。
そして、切断後に前記ヘッド部側に残る前記バンド部の切断端部が前記挿通孔から外部へできるだけ突き出ないように、前記切断用工具の切断刃を前記ヘッド部に近接させた状態で前記バンド部の切断を行う。しかしながら、前記切断刃が所定の厚みを有するので、単に切断作業を行うだけでは、前記バンド部の切断端部が前記挿通孔から外部へ突き出ないようにすることは非常に困難であった。
よって、前記不都合な事態を回避できないおそれがあった。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、挿通孔へのバンド部の挿通状態が保持された後、バンド部のうち挿通孔から外部へ突き出る突出部分を除去するためにバンド部の切断作業を行った場合に、バンド部の切断端部がヘッド部の内部から外部へ突き出ることを容易に防止できる巻付具の提供を目的とする。
本発明は、
ヘッド本体、前記ヘッド本体に設けられた第1挿通孔、および、前記ヘッド本体に設けられた係止部を有するヘッド部と、
前記ヘッド本体に連結された連結端部と自由端とを含むバンド本体、および、前記連結端部と前記自由端との間に位置するように前記バンド本体に設けられた被係止部を有するバンド部とを備え、
前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から前記ヘッド部の第1挿通孔に挿通できるとともに、前記第1挿通孔への前記バンド部の挿通状態を保持すべく前記バンド部の被係止部を前記ヘッド部の係止部に係止できるように構成された巻付具であって、
前記ヘッド部が、
前記ヘッド本体から離間しかつ前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部と対向するように設けられた被覆体と、
前記第1挿通孔と対向するように前記被覆体に設けられ、前記第1挿通孔に挿通された前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から挿通できるように構成された第2挿通孔と、
前記ヘッド本体に支持されるとともに、前記被覆体を前記ヘッド本体の露出端部に接近する方向に弾性変形させ得るように支持する支持体とを有しており、
前記被覆体は、その一部が前記ヘッド本体の露出端部に当たるまで弾性変形し得るように前記支持体に支持され、
前記被覆体の頂端部が平坦に形成されており、
前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部が平坦に形成されており、
前記第2挿通孔が設けられた箇所における前記被覆体の厚さが前記第2挿通孔が設けられた箇所における前記被覆体から前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部までの隙間の幅より厚いものである。
この構成によれば、前記第1挿通孔への前記バンド部の挿通状態が保持された後、前記バンド部のうち前記第2挿通孔から外部へ突き出る突出部分を除去するために前記バンド部の切断作業を行った場合、この切断作業により生じた前記バンド部の切断端部を前記第2挿通孔の内部に収めることができる。
したがって、前記被巻付体に対して前記巻付具を使用するとき、前記バンド部の切断作業を行うだけであっても、前記バンド部の切断端部が前記第2挿通孔の内部から外部へ突き出る状態を回避できる。よって、この際に前記バンド部の切断端部がヘッド部の内部から外部へ突き出ることを容易に防止できる。
本発明の別の態様によれば、
前記第2挿通孔は、前記第1挿通孔の孔面積よりも大きい孔面積を有する。
本発明の更なる態様によれば、
ヘッド本体、前記ヘッド本体に設けられた第1挿通孔、および、前記ヘッド本体に設けられた係止部を有するヘッド部と、
前記ヘッド本体に連結された連結端部と自由端とを含むバンド本体、および、前記連結端部と前記自由端との間に位置するように前記バンド本体に設けられた被係止部を有するバンド部とを備え、
前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から前記ヘッド部の第1挿通孔に挿通できるとともに、前記第1挿通孔への前記バンド部の挿通状態を保持すべく前記バンド部の被係止部を前記ヘッド部の係止部に係止できるように構成された巻付具であって、
前記ヘッド部が、
前記ヘッド本体から離間しかつ前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部と対向するように設けられた被覆体と、
前記第1挿通孔と対向するように前記被覆体に設けられ、前記第1挿通孔に挿通された前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から挿通できるように構成された第2挿通孔と、
前記ヘッド本体に支持されるとともに、前記被覆体を前記ヘッド本体の露出端部に接近する方向に弾性変形させ得るように支持する支持体とを有しており、
前記支持体が、前記被覆体と並置されていると共に前記被覆体の端部と前記ヘッド本体の露出端部との間に挟まれるようにも設けられるものである。
本発明によれば、挿通孔へのバンド部の挿通状態が保持された後、バンド部のうち挿通孔から外部へ突き出る突出部分を除去するためにバンド部の切断作業を行った場合に、バンド部の切断端部がヘッド部の内部から外部へ突き出ることを容易に防止できる巻付具を提供できる。
本発明の一実施形態に係る巻付具の使用状態の一例を示す図である。 図1の巻付具の正面図である。 図1の巻付具の平面図である。 図1の巻付具の底面図である。 図1の巻付具におけるヘッド部の正面図である。 図5のヘッド部の正面断面図である。 図5のヘッド部の平面図である。 図5のヘッド部の側面図である。 本発明の別の実施形態に係る巻付具におけるヘッド部の正面図である。 図1の巻付具の使用時における切断作業前のヘッド部の状態を示す図である。 図1の巻付具の使用時における切断作業途中のヘッド部の状態を示す図である。 図1の巻付具の使用時における切断作業後におけるヘッド部の状態を示す図である。
本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る巻付具1の使用状態の一例を示す図である。
図1に示すように、巻付具1は、被巻付体2に対して使用されるものである。被巻付体2の具体例としては、複数のワイヤーハーネスまたは少なくとも1本の配管が挙げられる。巻付具1の具体例としては、被巻付体である複数のワイヤーハーネスを束ねるために用いられる結束バンドが挙げられる。
巻付具1は、被巻付体2への使用のために、被巻付体2に巻き付くことができるように構成されている。巻付具1は、また、被巻付体2への巻付状態を保持できるように構成されている。本実施形態において、巻付具1は、ナイロン等の合成樹脂の一体成形品である。
図2は、巻付具1の正面図である。図3は、巻付具1の平面図である。図4は、巻付具1の底面図である。図5は、巻付具1におけるヘッド部5の正面図である。図6は、ヘッド部5の正面断面図である。図7は、ヘッド部5の平面図である。図8は、反バンド部6側(図2の左側)から見たヘッド部5の側面図である。
本実施形態において、巻付具1は、次のように構成されている。すなわち、図1、図2、図3および図4に示すように、巻付具1に、ヘッド部5と、バンド部6とが備えられている。
ヘッド部5は、図5、図6、図7および図8にも示すように、ヘッド本体11と、第1挿通孔12と、係止部13とを有している。第1挿通孔12は、ヘッド本体11に設けられている。これにより、ヘッド本体11が筒状を呈するものとなっている。係止部13は、ヘッド本体11に設けられている。
バンド部6は、バンド本体21と、被係止部22とを有している。バンド本体21は、ヘッド本体11に連結された連結端部25と自由端26とを含んでいる。被係止部22は、連結端部25と自由端26との間に位置するように、バンド本体21に設けられている。
そして、巻付具1が、バンド部6をバンド本体21の自由端26側からヘッド部5の第1挿通孔12に挿通できるように構成されている。巻付具1が、第1挿通孔12へのバンド部6の挿通状態を保持すべく、バンド部6の被係止部22をヘッド部5の係止部13に係止できるように構成されている。
詳しくは、バンド部6において、バンド本体21は、可撓性を有する長尺状の部材である。バンド部6は、連結端部25を介してヘッド部5と連続するように構成されている。連結端部25は、バンド本体21の長手方向一端側に設けられている。自由端26は、バンド本体21の長手方向他端側に設けられている。
被係止部22は、鋸歯状に形成されている。被係止部22は、バンド本体21の長手方向に配列された少なくとも2つの歯を含み、バンド本体21の底面側に配置されている。被係止部22は、バンド部6がヘッド部5の第1挿通孔12に挿通されたとき、ヘッド部5の係止部13に係止され得る。
被係止部22が係止部13に係止された場合、バンド部6の挿通方向(図6の矢印28方向)への移動のみが許容される。すなわち、この場合、係止部13と被係止部22との係止により、バンド部6の反挿通方向(図6の矢印29方向)への移動は阻止される。
ヘッド部5において、ヘッド本体11は、筒状かつ四角錐台状(四角錐の頂点側(頭部)を底面に平行な面で水平に切削した形状)の部材である。ヘッド本体11は、一側部の底端部15側でバンド部6の連結端部25と連結されている。第1挿通孔12は、ヘッド本体11の中央部にその高さ方向に貫設されている。
第1挿通孔12は、バンド部6(バンド本体21)をヘッド本体11の高さ方向に挿通させることができるように形成されている。係止部13は、被係止部22のいずれかの歯と係合可能な爪部を有している。係止部13は、第1挿通孔12に臨むようにヘッド本体11の内側に配置されている。
係止部13は、第1挿通孔12から離間する方向に弾性変形し得るようにヘッド本体11に支持されている。係止部13は、バンド部6の挿通方向への移動時に第1挿通孔12に挿通されたバンド部6に押されるために弾性変形し、バンド部6が停止したときに被係止部22を係止するように元の通常形態に復帰する。
そのうえで、巻付具1においては、ヘッド部5に、被覆体31と、第2挿通孔32と、支持体33とが更に備えられている。被覆体31は、ヘッド本体11から離間しかつヘッド本体11におけるバンド部6の挿通方向側の露出端部(頂端部)16と対向するように設けられている。第2挿通孔32は、第1挿通孔12と対向するように被覆体31に設けられている。
第2挿通孔32は、また、第1挿通孔12に挿通されたバンド部6をバンド本体21の自由端26側から挿通できるように構成されている。支持体33は、ヘッド本体11に支持されるとともに、ヘッド本体11の頂端部16に接近する方向に被覆体31を弾性変形させ得るように支持するようになっている。
詳しくは、図5、図6、図7および図8に示すように、被覆体31は、所定の厚みを有する平板状の部材である。被覆体31は、ヘッド本体11に対してバンド部6の挿通方向側(図5の上側)に所定の距離を隔てて並置されている。被覆体31の頂端部35は、略全体にわたって略平坦に形成されている。
被覆体31の底端部36は、略全体にわたって略平坦に形成されている。そして、被覆体31の底端部36は、ヘッド本体11の頂端部16と隣り合う状態で、被覆体31の一端部37側が他端部38側よりもヘッド本体11の頂端部16よりも離間するように、頂端部35に対して傾斜している。
言い換えれば、被覆体31において、一端部37側の厚み(バンド部6の挿通方向の幅)が、他端部38側の厚み(バンド部6の挿通方向の幅)よりも大きく設定されている。なお、後述するように、被覆体31は、他端部38側を支点として弾性変形するようになっている。
本実施形態において、被覆体31は、その一部(一端部37)がヘッド本体11の頂端部16に当たるまで弾性変形し得るように、支持体33に支持されている。被覆体31は、バンド部6の挿通方向に対して、通常時には略直交する方向に延在し(図10参照)、弾性変形時には傾斜する方向に延在する(図11参照)。
こうして、被覆体31の底端部36とヘッド本体11の頂端部16の間に、空間41が形成されるようになっている。空間41は、通常時、ヘッド部5の一側部側を除いて外部に開口している。本実施形態において、空間41は、被覆体31の弾性変形時、ヘッド部5の一側部側と反対側(反バンド部6側)を閉塞する。
被覆体31は、また、バンド部6の挿通方向と直交する方向に関して、ヘッド本体11よりも小さくなるように構成されている。そして、被覆体31は、バンド部6の挿通方向と直交する方向に関して、被覆体31の頂端部35側が底端部36側よりも小さくなるように構成されている。
第2挿通孔32は、被覆体31の中央部にその厚み方向に貫設されている。第2挿通孔32は、第1挿通孔12に挿通されたバンド部6(バンド本体21)を被覆体31の厚み方向に挿通させることができるように形成されている。第2挿通孔32は、第1挿通孔12と空間41を介して連通されている。
第2挿通孔32は、第1挿通孔12と略同じ方向に延在しかつ同一の直線上に位置するように設けられている。本実施形態において、第2挿通孔32は、第1挿通孔12の孔面積よりも大きい孔面積を有している。第2挿通孔32の縁は、反バンド部6側で第1挿通孔12の縁と揃えられている(図5および図6参照)。
第2挿通孔32の孔面積は、バンド本体21を挿通させ得るように、延在方向(被覆体31の厚み方向)に関して略一定に設定されている。これに対し、第1挿通孔12の孔面積は、バンド本体21を略隙間なく挿通させ得るように、延在方向(ヘッド本体11の高さ方向)に関して略一定に設定されている。第2挿通孔32が設けられた箇所における被覆体31の厚さは、第2挿通孔32が設けられた箇所における被覆体31からヘッド本体11におけるバンド部6の挿通方向側の露出端部(頂端部)16までの隙間の幅より厚い。
支持体33は、ヘッド本体11と被覆体31との間に設けられている。支持体33は、ヘッド本体11の頂端部16のバンド部6側にバンド部6の挿通方向側へ突出するように設けられている。これにより、ヘッド部5が、空間41を形成するための切欠部を備えた四角錐台状を呈するようになっている。
支持体33は、バンド部6の挿通方向と略直交する方向に関して、被覆体31に対してバンド部6側に位置するように、被覆体31と並置されている。支持体33は、また、バンド部6の挿通方向と略直交する方向に関して、空間41に対してバンド部6側に位置するように、空間41と並置されている。支持体33は、また、被覆体31の他端部38とヘッド本体11の露出端部(頂端部)16との間に挟まれるようにも設けられる。
なお、本発明における被覆体31と支持体33の位置関係は、これに限定されるものではなく、例えば図9に示すようにバンド部6に対して逆向きに並置される(支持体33が被覆体31に対して反バンド部6側に位置する)ものであってもよい。
そして、支持体33は、その突出基端部45側でヘッド本体11の頂端部16に連結されている。支持体33は、その突出先端部46側で被覆体31の他端部38と連結されている。これにより、被覆体31が、弾性変形時に支持体33による被覆体31の支持部分付近を支点として回動し得るようになっている。
以上のような構成の巻付具1を被巻付体2に対して使用する場合、まず、バンド部6(バンド本体21)を被巻付体2に沿って曲げつつ、バンド部6により被巻付体2を全周にわたって巻回する。次に、バンド本体21を自由端26側からヘッド部5の第1挿通孔12の片側(底端部15側)に差し込む。
次に、バンド本体21の自由端26を第1挿通孔12の他側(頂端部16側)から空間41に引き出す。次に、バンド本体21を自由端26側から第2挿通孔32の片側(底端部36側)に差し込む。次に、バンド本体21の自由端26を第2挿通孔32の他側(頂端部35側)から外部に引き出す。
次に、バンド本体21が被巻付体2を適度に締め付けるまで、バンド本体21の自由端26を引き出しつづけて、バンド本体21を挿通方向(図10の矢印28方向)に移動させる。バンド本体21が被巻付体2を適度に締め付けていることが確認できれば、図10に示すように、バンド本体21を停止させる。
この際には、係止部13が被係止部22を係止することとなる。したがって、バンド部6が被巻付体2を適度に締め付けた状態が保持されることとなる。また、バンド部6を、第1挿通孔12ひいては第2挿通孔32からバンド部6の反挿通方向(図10の矢印29方向)に引き抜くことができなくなる。
こうして、バンド部6をヘッド部5に対して任意の箇所で留めて、巻付具1を被巻付体2に巻き付けた状態を実現できる。この状態では、図10に示すように、バンド部6のうち少なくとも自由端26近傍を含む部分がヘッド部5(第2挿通孔32)の内部から外部へ突き出る突出部分(余剰部分)50として残る。
そこで次に、余剰部分50を除去するためにバンド部6の切断を行う。具体的には、図11に示すように、切断用工具の切断刃53を被覆体31にバンド部6の挿通方向側から押し当てる。被覆体31の一端部37がヘッド本体11の頂端部16に接近するように、他端部38側を支点として被覆体31を回動させる。
この際、切断刃53により被覆体31に外力を加える。本実施形態においては、被覆体31の一端部37がヘッド本体11の頂端部16に当たるまで被覆体31を弾性変形させる。これにより、被覆体31の頂端部35を、図10に示す通常位置よりもヘッド本体11側(バンド部8の反挿通方向側)に移動させる。
被覆体31の頂端部35のうちバンド部6を囲む部位が通常位置よりもヘッド本体11側に移動すれば、切断刃53をバンド部6に切断位置54で挿通方向に対して斜めに作用させる。結果、バンド部6の余剰部分50が、被覆体31の弾性変形に応じた分だけ増量した状態でバンド部6から除去されることとなる。
その後、切断刃53を被覆体31から離す。これにより、被覆体31が図10に示すような元の通常形態に復帰する。したがって、図12に示すように、バンド部6の切断端部55が、第2挿通孔32の内部から外部へ突き出ないように被覆体31により被覆されることとなる。
つまり、第1挿通孔12へのバンド部6の挿通状態が保持された後、バンド部6のうち第2挿通孔32から外部へ突き出る余剰部分50を除去するためにバンド部6の切断作業を行った場合、この切断作業により生じたバンド部6の切断端部55を第2挿通孔32の内部に収めることができる。
したがって、被巻付体2に対して巻付具1を使用するとき、バンド部6の切断作業を行うだけであっても、バンド部6の切断端部55が第2挿通孔32の内部から外部へ突き出る状態を回避できる。よって、この際にバンド部6の切断端部55がヘッド部5の内部から外部へ突き出ることを容易に防止できる。
また、本実施形態においては、被覆体31はその一部がヘッド本体11の頂端部16に当たるまで弾性変形し得るように支持体33に支持されているので、被覆体31が支持体33に支えられた状態でバンド部6の切断作業を行うことが可能となる。したがって、バンド部6を安定して切断できる。
また、本実施形態においては、第2挿通孔32は第1挿通孔12の孔面積よりも大きい孔面積を有しているので、バンド部6の切断作業時、被覆体31の弾性変形に応じてバンド部6が第2挿通孔32の周縁部より曲げられる変形の発生を防止できる。よって、バンド部6に対する切断性能の低下を抑制できる。
なお、上述の教示を考慮すれば、本発明が多くの変更形態および変形形態をとり得ることは明らかである。したがって、本発明が、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に記載された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。
1 巻付具
5 ヘッド部
6 バンド部
11 ヘッド本体
12 第1挿通孔
13 係止部
16 頂端部(露出端部)
21 バンド本体
22 被係止部
25 連結端部
26 自由端
31 被覆体
32 第2挿通孔
33 支持体

Claims (3)

  1. ヘッド本体、前記ヘッド本体に設けられた第1挿通孔、および、前記ヘッド本体に設けられた係止部を有するヘッド部と、
    前記ヘッド本体に連結された連結端部と自由端とを含むバンド本体、および、前記連結端部と前記自由端との間に位置するように前記バンド本体に設けられた被係止部を有するバンド部とを備え、
    前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から前記ヘッド部の第1挿通孔に挿通できるとともに、前記第1挿通孔への前記バンド部の挿通状態を保持すべく前記バンド部の被係止部を前記ヘッド部の係止部に係止できるように構成された巻付具であって、
    前記ヘッド部が、
    前記ヘッド本体から離間しかつ前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部と対向するように設けられた被覆体と、
    前記第1挿通孔と対向するように前記被覆体に設けられ、前記第1挿通孔に挿通された前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から挿通できるように構成された第2挿通孔と、
    前記ヘッド本体に支持されるとともに、前記被覆体を前記ヘッド本体の露出端部に接近する方向に弾性変形させ得るように支持する支持体とを有しており、
    前記被覆体は、その一部が前記ヘッド本体の露出端部に当たるまで弾性変形し得るように前記支持体に支持され
    前記被覆体の頂端部が平坦に形成されており、
    前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部が平坦に形成されており、
    前記第2挿通孔が設けられた箇所における前記被覆体の厚さが前記第2挿通孔が設けられた箇所における前記被覆体から前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部までの隙間の幅より厚い、巻付具。
  2. 前記第2挿通孔は、前記第1挿通孔の孔面積よりも大きい孔面積を有する、請求項1に記載の巻付具。
  3. ヘッド本体、前記ヘッド本体に設けられた第1挿通孔、および、前記ヘッド本体に設けられた係止部を有するヘッド部と、
    前記ヘッド本体に連結された連結端部と自由端とを含むバンド本体、および、前記連結端部と前記自由端との間に位置するように前記バンド本体に設けられた被係止部を有するバンド部とを備え、
    前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から前記ヘッド部の第1挿通孔に挿通できるとともに、前記第1挿通孔への前記バンド部の挿通状態を保持すべく前記バンド部の被係止部を前記ヘッド部の係止部に係止できるように構成された巻付具であって、
    前記ヘッド部が、
    前記ヘッド本体から離間しかつ前記ヘッド本体における前記バンド部の挿通方向側の露出端部と対向するように設けられた被覆体と、
    前記第1挿通孔と対向するように前記被覆体に設けられ、前記第1挿通孔に挿通された前記バンド部を前記バンド本体の自由端側から挿通できるように構成された第2挿通孔と、
    前記ヘッド本体に支持されるとともに、前記被覆体を前記ヘッド本体の露出端部に接近する方向に弾性変形させ得るように支持する支持体とを有しており、
    前記支持体が、前記被覆体と並置されていると共に前記被覆体の端部と前記ヘッド本体の露出端部との間に挟まれるようにも設けられる、巻付具。
JP2016230080A 2016-11-28 2016-11-28 巻付具 Active JP6924573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230080A JP6924573B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 巻付具
PCT/JP2017/040557 WO2018096950A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-10 巻付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230080A JP6924573B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 巻付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087019A JP2018087019A (ja) 2018-06-07
JP6924573B2 true JP6924573B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62195573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230080A Active JP6924573B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 巻付具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6924573B2 (ja)
WO (1) WO2018096950A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112249B2 (ja) * 1996-07-19 2000-11-27 矢崎総業株式会社 結束バンド
JP2005231729A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hisashi Kobayashi 安全保護湾曲板付き結束バンド
JP2009250258A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd ワイヤハーネス等の長尺部材の保持具
JP2011001123A (ja) * 2009-06-20 2011-01-06 Hisashi Kobayashi 安全挿入口付き保護板結束バンド
JP2014003874A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Hisashi Kobayashi 安全挿入口付き保護板結束バンド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018096950A1 (ja) 2018-05-31
JP2018087019A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939400B2 (ja) 結束バンド固定構造
JP6554362B2 (ja) ベルトクランプ
JP4830770B2 (ja) 電線ホルダ
KR101990778B1 (ko) 재사용이 가능한 케이블 타이
JP6966263B2 (ja) プロテクタ
JP2006320181A (ja) 電線束保護チューブ用の補助部材
JP6149746B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP6924573B2 (ja) 巻付具
JP2019113134A (ja) 結束バンド
EP3806245A1 (en) Wire harness terminal protection method
JP2016188095A (ja) 電線結束部材
JP6127920B2 (ja) ワイヤハーネス及び結束具
EP2238379A1 (en) Cable tie
JP3491799B2 (ja) バンドクランプ
JP6717879B2 (ja) プロテクタ
US20170074299A1 (en) Band
JP2014225946A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
WO2017204106A1 (ja) バンド具
JP4430994B2 (ja) ワイヤハーネスの組付構造
JP6925845B2 (ja) ハーネスの余長吸収構造
TWI738607B (zh) 捆束具
KR102003545B1 (ko) 케이블 타이
JP5969682B2 (ja) ワイヤーハーネスの固定構造
JP7294977B2 (ja) 結束バンド
WO2022019239A1 (ja) ホルダ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150