JP2015111564A - 位置固定部材を備えるシール保護コンタクト部材 - Google Patents

位置固定部材を備えるシール保護コンタクト部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111564A
JP2015111564A JP2014220892A JP2014220892A JP2015111564A JP 2015111564 A JP2015111564 A JP 2015111564A JP 2014220892 A JP2014220892 A JP 2014220892A JP 2014220892 A JP2014220892 A JP 2014220892A JP 2015111564 A JP2015111564 A JP 2015111564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
insertion direction
position fixing
fixing member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508914B2 (ja
Inventor
ディルク デュンケル、
Duenkel Dirk
ディルク デュンケル、
ミハエル シャール、
Schall Michael
ミハエル シャール、
グレゴール パニーツ、
Panitz Gregor
グレゴール パニーツ、
クリスティアン シェルハース、
Schellhaas Christian
クリスティアン シェルハース、
フォルカー ザイペル、
Seipel Volker
フォルカー ザイペル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
Tyco Electronics AMP GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP GmbH filed Critical Tyco Electronics AMP GmbH
Publication of JP2015111564A publication Critical patent/JP2015111564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508914B2 publication Critical patent/JP6508914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/33Contact members made of resilient wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】プラグコネクタを修理する際、コンタクト部材を組み立て挿入方向と反対方向にシール部材を通過させることとなり、シール部材が損傷する場合がある。
【解決手段】挿入方向Eに延在する本体5と、本体5の上側7に配置され、挿入方向Eを横断する方向に本体5の開口9から外側に突出し、弾性的に撓むことができる位置固定部材11とを具備するコンタクト部材1であって、位置固定部材11が、挿入方向Eとは反対方向に傾斜し、湾曲部分15と端部分17に、よじれ又は角を有さずに隣接した傾斜面13を有し、端部分17が、本体5の内部で自由端19によって終端するコンタクト部材1が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、挿入方向や挿入方向とは反対の方向に繰り返し且つ非破壊的にプラグコネクタのハウジング又はシール部材を通過させられる、導電性のコンタクト材料から製造されたコンタクト部材に関する。
密閉型のプラグコネクタ又はハウジングにおいて使用されるコンタクト部材又はコンタクトピンは、一般的に、プラグコネクタを組み立てる際に、シール部材やハウジングを通過させられる。プラグコネクタを修理しようとする場合、コンタクト部材は、プラグコネクタから再度引き抜かれることが多い。そのためには、コンタクト部材は、挿入方向とは反対の方向にシール部材を通過しなければならない。ここでは、プラグコネクタのシール部材又はハウジングに損傷がしばしば発生する。メンテナンス又は修理の過程で、シール部材全体やハウジングを交換しなければならず、これは、更にコストと時間が掛かることを意味する。
従って、本発明の目的は、挿入方向と挿入方向とは反対の方向の両方に、プラグコネクタのシール部材又はハウジングを繰り返し通過させることができるコンタクト部材を提供し、それにより、シール部材やハウジングを損傷することなく、しかし、プラグコネクタ内のコンタクト部材の確実な保持を保証することである。
本発明によれば、この目的は、上記で明示したように、挿入方向に延在する本体と、前記本体の上側に配置され、前記挿入方向を横断する方向に前記本体の開口から外側に突出し、弾性的に撓むことができる位置固定部材とを含むコンタクト部材であって、前記位置固定部材が、前記挿入方向とは反対方向に傾斜され、よじれ又は角を有さずに湾曲部分と端部分に隣接する斜面を有し、前記端部分が、前記本体の内部で自由端によって終端するコンタクト部材によって達成される。
本発明に係る前記位置固定部材は、前記コンタクト部材が、前記挿入方向又は前記挿入方向と反対方向に変位しないように固定されるように、プラグコネクタ内で戻り止め開口と係合するために使用されることができる。前記開口から外側へ突出した前記位置固定部材の上側は、よじれや角を有さず、それにより、前記コンタクト部材は、前記位置固定部材がシール部材を裂いたり引っ掻いたりすることなく、前記挿入方向と前記挿入方向とは反対方向の両方向に押圧してシール部材を通過させることができる。前記端部分は、その自由端が、前記コンタクト部材の前記本体の内部にあるように配置されているので、従来のコンタクト部材の標準的な戻り止め舌部の場合と同様に、前記位置固定部材の前記自由端も、前記コンタクト部材が通過する際にシール部材を損傷することはない。前記位置固定部材は、弾性的に撓むことができるので、前記コンタクト部材が、シール部材又はハウジングを通過する際に、これらの部材又は前記コンタクト部材自体の損傷を防止するように、前記シール部材又は前記ハウジングから離れるように移動することができる。
本発明に係る課題解決手段は、様々な構成によって更に改良されることができ、様々な構成の各々は、単独で有利なものであり、互いに任意に組み合わせられることができる。これらの実施形態及びこれらの実施形態に関する利点を以下に記述する。
特にコンパクトな部材を得るために、前記位置固定部材は、前記挿入方向に延在する側壁間に少なくとも部分的に配置されてもよい。この配置により、前記位置固定部材に更なる保護機能が与えられる。
他の有利な構成によれば、前記位置固定部材は、前記側壁間を少なくとも部分的に通過させてもよい。これにより、動作信頼性を増すことができる。
コンパクト且つ安定したコンタクト部材を得るために、前記本体は、少なくとも前記位置固定部材の周囲領域において箱型の断面を有することができ、前記位置固定部材の領域における前記断面は、一つの側にすなわち上側に開口を有することができる。前記位置固定部材は、この開口から突出するように配置されることができる。
他の有利な構成によれば、前記コンタクト部材は、前記挿入方向において前記傾斜面の前方や後方に配置された少なくとも1つの上方を向く案内面を有することができる。前記少なくとも1つの案内面は、シール部材を案内することができるので有利であり、シール部材は、前記コンタクト部材にかかるシール部材を通過させる時に、前記傾斜面に向かって又は後者から離れるように、前記コンタクト部材に沿ってスライドする。
特にコンパクトなコンタクト部材を得るためには、前記少なくとも1つの案内面は、前記コンタクト材料の少なくとも2つの層から成形された少なくとも1つの補強領域の表面から形成されることができる。従って、前記案内面は、前記補強領域の上層から形成されることができる。前記補強領域の前記少なくとも2つの層は、特に、互いに平行に且つ当接するように配置されることができる。
前記コンタクト部材の上側に沿ってスライドするシール部材の案内を改良するために、前記位置固定部材の基部が、前記少なくとも1つの案内面の下に配置されることができる。前記位置固定部材の前記基部は、ここでは、前記自由端とは反対側の前記位置固定部材の端部に配置されることができることが好ましい。
他の有利な構成によれば、前記位置固定部材は、補強領域の前記層の少なくとも一方から形成されることができる。前記位置固定部材は、ここでは、特に、前記補強領域の前記層の一方と一体的に形成されることができる。この種類のコンタクト部材は、特にコンパクトで安定した構造を有する。前記位置固定部材の前記基部は、前記位置固定部材の実質的に固定された端部を形成し、ここでは前記補強領域に配置されることができ、それにより、前記位置固定部材が、安定的に保持される。或いは、前記位置固定部材は、別体として形成されることもでき、例えば、溶接、半田付け、射出又は接着剤による接着等の適切な接続技術によって、前記コンタクト部材の前記本体に接続されることができる。
本発明に係るコンタクト部材を特に申し分のないようにシール部材を通過させることができるようにするために、前記本体の内部に向かって傾斜した乗り上げ斜面が、前記挿入方向に、前記位置固定部材から離れる方向に面する一端において、前記少なくとも1つの案内面と隣接することができる。特に、シール部材の開口が前記コンタクト部材の直径よりも小さい場合、前記乗り上げ斜面によってシール部材が前記案内面の一方に当接し、前記コンタクト部材の上を円滑にスライドすることができる程度にシール部材を拡張できる。
単純な構造を備える特にコンパクトなコンタクト部材を得るために、前記乗り上げ斜面が、案内面を形成する前記コンタクト材料の少なくとも1つの層から形成されることができる。前記乗り上げ斜面は、特に、内側のコンタクト部材に向かって1つの層の一部を曲げることによって形成されることができる。
他の有利な構成によれば、前記コンタクト部材は、前記上側の位置から前記本体の反対側の内壁に向かって延在する少なくとも1つの補剛リップを有することができる。前記補剛リップは、前記コンタクト部材の安定性を向上することができる。前記補剛リップは、特に、前記側壁間に配置され、後者に対して垂直にすることができる。前記コンタクト部材の特に良好な安定性は、前記補剛リップが前記側壁に支持される場合に提供される。前記コンタクト部材の安定性を更に向上するために、前記補剛リップは、前記コンタクト部材の下側で反対側の内壁に支持されることもできる。
特に製造が容易な補剛リップは、前記少なくとも1つの補剛リップが、案内面の層から形成される場合に得ることができる。前記補剛リップは、ここでは、特に、この層の領域を曲げることによって製造されることができる。
特にコンパクトなコンタクト部材は、前記少なくとも1つの補剛リップが、前記位置固定部材の前記自由端に面する前記案内面の層から形成される場合に得ることができる。
前記コンタクト部材上において前記位置固定部材の安定した着座を得るため、及び前記コンタクト部材から離れる方向への前記位置固定部材の望ましくない曲がりを防止するために、前記自由端は、前記位置固定部材のための停止部を形成する案内面の下に延在することができる。コンパクトなコンタクト部材を得るために、前記自由端は、前記補剛リップを形成する前記案内面の下に延在することができる。
他の有利な構成によれば、前記湾曲部分は、前記挿入方向とは反対方向に突出する凸状の支持領域を有することができる。前記支持領域は、前記挿入方向とは反対方向に突出しているので、前記支持領域は、プラグコネクタ内の前記コンタクト部材の位置が、前記挿入方向とは反対方向に前記コンタクト部材を変位させることを効果的に防止することができる。ここで、前記支持領域は、特に、戻り止め開口の内側に当接することができる。ここで、前記凸状の湾曲部により、最大許容力を越えた場合、前記位置固定部材が、前記挿入方向とは反対方向に前記本体の前記開口内に向かって弾性的に撓み、前記コンタクト部材は前記プラグコネクタから外されることができることを確実にすることができる。更に、前記凸状の湾曲部により、前記コンタクト部材は、前記挿入方向とは反対方向にシール部材を通過するように非破壊的に案内されることができる。
前記挿入方向とは反対方向に前記コンタクト部材上で前記支持領域を支持し、それによって、前記プラグコネクタ内における前記コンタクト部材の良好な固定を得るために、前記湾曲部分は、前記凸状の支持領域と前記自由端との間で前記取付け斜面の方向に傾斜した後部領域を有することができる。
前記挿入方向とは反対方向に最大許容力を越えた時に前記湾曲部分が弾性変形することができるように、前記湾曲部分は、前記凸状の支持領域から前記自由端へ第2の湾曲部を有することができる。本発明に係る前記コンタクト部材をプラグコネクタから外そうとし、例えば張力によって、前記挿入方向とは反対方向に前記コンタクト部材に対して力が加えられた場合、前記凸状の支持領域は、前記挿入方向に弾性的に曲がることができる。前記第2の湾曲部により、前記力が減少した時に前記湾曲部分が曲がって初期姿勢へ戻ることができるように弾性変形が生じる。前記凸状の支持領域が、前記挿入方向に少し曲げられると、前記後部領域は、前記挿入方向とは反対方向に延在する乗り上げ斜面を形成するように弾性的に変形させることができ、この乗り上げ斜面によって戻り止め開口の縁がスライドすることができ、前記位置固定部材が、前記本体内に向かって撓み、前記コンタクト部材が、前記プラグコネクタから取り外されることができる。
前記本体の内部における前記自由端の特に安定した着座を保証するために、前記自由端を前記挿入方向を横断する方向に案内面と重なり合う舌部の形状にすることができる。前記舌部及び前記案内面は、ここでは少なくとも部分的に互いに平行に延在することができる。前記案内面は、前記舌部のための停止部を形成することができる。前記舌部及び前記案内面により、前記位置固定部材が、前記コンタクト部材の前記本体の外側に撓むことがないこと及びこのようにしてシール部材が損傷されることがないことが保証されることができる。
特にコンパクトな構造を備えるコンタクト部材を得るために、前記舌部は、前記補剛リップを形成する前記案内面に重なり合うことができる。
特に、前記湾曲部分は、前記凸状の支持領域、前記第2の湾曲部及び前記舌部によるS字形の断面を形成することができる。前記後部領域は、ここでは、前記凸状の支持領域から前記第2の湾曲部への重複箇所によって形成されることができる。
シール部材又はハウジングの通過を更に改善するために、前記少なくとも1つの位置固定部材は、少なくとも1つの撓んだ通過姿勢において前記本体内へ少なくとも部分的に突入させることができる。
前記コンタクト部材の先端を挿入するときにシール部材を保護するために、少なくとも1つの側壁は、先端領域において前記コンタクト部材の内側に向かって曲げられることができる。このようにして、前記挿入方向に少なくとも部分的に丸められた先端を作ることができる。
特に短時間で安価に製造されるコンタクト部材を得るために、少なくとも前記本体と前記位置固定部材は、一体的な曲げ打ち抜き部品として成形されることができる。
他の有利な構成によれば、前記コンタクト部材は、全体として、一体的な曲げ打ち抜き部品として成形されることができる。
印刷回路基板の接触のために前記コンタクト部材を使用するために、前記コンタクト部材は、前記挿入方向に横断する方向に弾性的に撓むことができ、前記挿入方向に変位させることができる相手部材によって撓むことができるコンタクトアームを有することができる。
以下、一実施形態を例として、図面を参照しながら本発明をより詳細に説明する。一例として示す例示的実施形態における特徴の組み合わせには、上記の記述に従って特定の用途に必要な本発明に係るコンタクト部材の特性に係る更なる特徴を補足することができる。また、上記の記述に従い、説明される実施形態の個々の特徴は、この特徴の効果が特定の用途において無関係である場合は省略されてもよい。
図面において、同一の機能や同一の構造を備える部材に関して、同一の参照番号が常に使用される。
本発明に係るコンタクト部材の一実施形態を示す図である。 位置固定部材の周辺領域における図1で示した実施形態の長手方向の断面を示す。 位置固定部材が撓んだ通過位置にある、図2に示す断面図である。
まず、本発明に係るコンタクト部材の構造を、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明にかかるコンタクト部材1を示す。コンタクト部材1は、導電性材料3から製造される。コンタクト部材1は、一体的な曲げ打ち抜き部品として、コンタクト材料3から製造される。コンタクト部材1の本体5は、挿入方向Eに沿って長手方向に延在する。本体5は、上側7に開口9を有する。
以下で用いられる「上方へ」という方向に関する指示は、上側7が面する、コンタクト部材1から離れる方向に関するもので、図1では「O」の印が付されている。
弾性的に撓むことができる位置固定部材11は、少なくとも初期姿勢Aにおいて本体5の開口9から上方に突出している。位置固定部材11は、挿入方向Eと反対方向に傾斜した傾斜面13を有する。傾斜面13は、よじれや角がなく、尖った角がない。湾曲部分15は、同様によじれや角がなく、傾斜面13に隣接している。端部分17及び自由端19は、挿入方向Eと反対方向に湾曲部分15と隣接している。自由端19は、本体5の内部に配置されている。位置固定部材11の構成、特に湾曲部分15及び端部分17の構成は、図2及び図3を参照して詳細に説明される。
位置固定部材11の周辺領域では、本体5は、箱型であり、箱型の断面(図示せず)を有する。コンタクト部材1は、挿入方向Eにおいて、傾斜面13の前方に案内面21を、傾斜面13の後方に案内面21'を有する。案内面21,21'は、挿入方向Eと平行に延在し、上方を向いている。
挿入方向Eにおいて傾斜面13の前方にコンタクト部材1を配置することにより、補強領域Vが得られる。補強領域Vは、互いに平行に配置され且つ当接するコンタクト材料3の2つの層23,23'から形成される。層23,23'は、側壁24,24'から夫々形成され、反対側の側壁24,24に向かって夫々延在している。頂部に配置された補強領域Vの層23'の上方を向く面25'は、案内面21を形成している。案内面21には、挿入方向Eに乗り上げ斜面27が隣接している。乗り上げ斜面27は、本体5の内側に向かって傾斜している。乗り上げ斜面27は、補強領域Vの層23'と一体的に形成されている。
側壁24,24'は、先端26で、互いに向かって曲げられ、先端26が挿入方向Eに丸められている。
コンタクト部材1を印刷回路基板(ここでは図示せず)に電気的に接続するために、先端領域Sでは、側壁24,24'間に、弾性的に下方に撓むことができるコンタクトアーム28が延在している。
コンタクトアーム28を上方へ撓まないように保護するために、側壁24,24'は、上側保護部30において互いに向かって曲げられ、アンダカット部32によって互いに係合される。
図2は、傾斜面13及び表面25,25'に垂直な初期姿勢Aにおける図1に示す位置固定部材11の挿入方向Eに平行な長手方向の断面を示す。
位置固定部材11は、案内面25の下に配置されている。位置固定部材11は、補強領域Vの層23と一体的に形成され、挿入方向Eと反対方向に後者から延在している。挿入方向Eにおいて、端部分17の自由端19の反対側に、基部34が配置されている。
案内面21'は、挿入方向Eにおいて傾斜面13の後方に位置している。表面31が案内面21を形成している層29からは、補剛リップ33が延在している。補剛リップ33は反対側内壁35に向かって延在している。補剛リップ33は、側壁24と24'との間に配置され、後者と互いに支持し合う。コンタクト部材1の本体5は、このように補剛されているので有利である。補剛リップ33は、側壁24,24'に対して垂直に延在している。補剛リップ33は、内壁35まで連続的に構成することができる。補剛リップ33は、コンタクト材料3の層29の回りで曲げることによって作ることができる。この曲げにより、案内面21'と補剛リップ33に渡って延在する乗り上げ斜面27'が作られる。
補剛リップ33が延在する層29は、位置固定部材11の端部分17の自由端19のための停止部37を形成する。従って、自由端19は、案内面21の下に配置される。自由端19は、舌部39として構成され、挿入方向Eと略平行である。舌部39と案内面21'は、挿入方向Eを横断する方向に重なり合う。
位置固定部材11の湾曲部分15は、挿入方向Eと反対方向に突出する凸状の支持領域41を有する。支持領域41と端部分17との間には後部領域43が延在している。後部領域43では、まず湾曲部分15が傾斜面13に向かって延在する。第2の湾曲部45が、後部領域43に隣接している。第2の湾曲部45は、後部領域43と挿入方向Eに平行に延在する端部分17の間の重複領域を構成する。全体的に見て、端部分17、第2の湾曲部45、後部領域43、支持領域41、及び傾斜面13を形成する位置固定部材11の領域は、S字形の断面を形成している。
図3は、通過姿勢Dにおける図1及び図2からの位置固定部材11を示す。通過姿勢Dにおいて、位置固定部材11は、コンタクト部材1の本体5内に押し込まれる。自由端19は、停止部37から離れて本体5の内部へと撓む。コンタクト部材1が製造されるコンタクト部材3が、薄い壁部を有し、弾力性があるため、位置固定部材11は撓むことができる。同時に、又はその代わりに、傾斜面13を形成する位置固定部材11の領域は、コンタクト材料3のその他の部分よりも弾力性を有することができる。これは、例えば、位置固定部材11の少なくとも一部が、コンタクト部材1のその他の部分におけるコンタクト材料3よりも材料の厚みを薄くすることによって達成することができる。
以下、本発明に係るコンタクト部材1の機能を、図1乃至図3を参照して説明する。
挿入方向Eに沿ってコンタクト部材1にシール部材を通過させると、まず、先端26を備える先端領域Sが押圧されてシール部材を通過する。このようにして、シール部材を少し拡張しておくことができる。乗り上げ斜面27は、補強領域Vを押し通すことができる程度にシール部材を拡張させ、シール部材は、上側7の案内面21の上をスライドする。シール部材が傾斜面13に達すると、シール部材は、傾斜面13上をスライドすることにより、更に拡張されるか、位置固定部材11が、コンタクト部材1の本体5内に少し突入する。位置固定部材11がシール部材を通過した直後、シール部材は、案内面21'及び乗り上げ斜面27'の上をスライドする。このように、コンタクト部材1は、挿入方向Eにシール部材を通過する。
コンタクト部材1が、挿入方向Eにプラグコネクタ5のハウジングに挿入される場合、これは、シール部材の通過とほぼ同じように行われる。ハウジングは一般的にシール部材よりも弾力性がないため、位置固定部材11が通過姿勢Dに撓んで、コンタクト部材1が、プラグコネクタのハウジングを通過することができるようになる。戻り止め開口又はその他の戻り止め部材が開口9の上方に配置されるまで、コンタクト部材1がプラグコネクタに挿入されると、位置固定部材11は、撓んでその初期姿勢Aに弾性的に戻される。その後、支持領域41が、戻り止め開口又は戻り止め部材の壁に当接し、挿入方向Eと反対方向の最大力を超過しない限り、コンタクト部材1は挿入方向Eと反対方向に移動することができなくなる。
コンタクト部材1を、プラグコネクタのハウジングから再び外そうとする場合は、コンタクト部材1に対して挿入方向Eと反対方向に張力が加えられる。支持領域41が、戻り止め開口又はその他の戻り止め部材の内壁に当接すると、張力が最大力を超過した時、湾曲部分15が挿入方向Eに弾性的に変形する。停止部37に当接している自由端19により、位置固定部材11が本体5の外側に曲がることが防止される。後部領域43が挿入方向Eに傾くほど湾曲部分15が強く変形すると、位置固定部材11は、本体5の内側に向かって撓み、通過姿勢Dを取る。このようにして、コンタクト部材1は、プラグコネクタのハウジングから外されることができる。
挿入方向Eと反対方向にシール部材を通過すると、シール部材は、乗り上げ斜面27'及び案内面21'上をスライドして位置固定部材11に到達することができる。支持領域41が凸状であり、角やよじれを有しないため、シール部材は、円滑に位置固定部材11上をスライドすることができる。従って、コンタクト部材1は、プラグコネクタのシール部材及びハウジングを損傷したり、コンタクト部材自体を損傷したりすることなく、これらの部材から外されることができる。
1 コンタクト部材
3 コンタクト材料
5 本体
7 上側
9 開口
11 位置固定部材
13 傾斜面
15 湾曲部分
17 端部分
19 自由端
21,21' 案内面
23,23' 層
24,24' 側壁
25,25' 表面
26 先端
27,27' 乗り上げ斜面
28 コンタクトアーム
29 層
30 上側保護部
31 表面
32 アンダカット部
33 補剛リップ
34 基部
35 内壁
37 停止部
39 舌部
41 支持領域
43 後部領域
45 第2の湾曲部
A 初期姿勢
D 通過姿勢
E 挿入方向
I 本体内部
O 頂部
S 先端領域
V 補強領域

Claims (15)

  1. 挿入方向(E)及び前記挿入方向(E)の反対方向にプラグコネクタのハウジング又はシール部材を繰り返し且つ非破壊的に通過させる、導電性のコンタクト材料(3)から製造されたコンタクト部材(1)であって、
    前記挿入方向(E)に延在する本体(5)と、前記本体(5)の上側(7)に配置され、前記挿入方向(E)を横断する方向に前記本体(5)内の開口(9)の外側上方に突出し、弾性的に撓むことができる位置固定部材(11)とを具備し、
    前記位置固定部材(11)は、前記挿入方向(E)とは反対方向に傾斜し、よじれ又は角を有することなく湾曲部分(15)及び端部分(17)に隣接する傾斜面(13)を有し、
    前記端部分(17)は、前記本体(5)の内部に自由端(19)によって終端するコンタクト部材(1)。
  2. 前記コンタクト部材(1)は、前記挿入方向(E)に前記傾斜面(13)の前方及び後方の一方又両方に配置された少なくとも1つの上方を向く案内面(21,21')を有する請求項1に記載のコンタクト部材(1)。
  3. 前記少なくとも1つの案内面(21,21')は、前記コンタクト材料(3)の少なくとも2つの層(23,23')から成形した少なくとも1つの補強領域(V)の表面(25,25')から形成される請求項2に記載のコンタクト部材(1)。
  4. 前記位置固定部材(11)の基部(34)は、前記少なくとも1つの案内面(21,21')の下に配置される請求項2又は3に記載のコンタクト部材(1)。
  5. 前記位置固定部材(11)は、補強領域(V)の前記層(23,23')の少なくとも一方から形成される請求項3又は4に記載のコンタクト部材。
  6. 前記本体(5)の内側(I)に向かって傾斜した少なくとも1つの乗り上げ斜面(27,27')は、前記挿入方向(E)に前記位置固定部材(11)から離れる方に面する一端において、前記少なくとも1つの案内面(21,21')に隣接する請求項2乃至5のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
  7. 前記乗り上げ斜面(27,27')の少なくとも一方は、案内面(21,21')を形成する前記コンタクト材料(3)の少なくとも1つの層(23,23',29)から形成される請求項6に記載のコンタクト部材(1)。
  8. 前記コンタクト部材(1)は、前記上側(7)上の層(23,23',29)から前記本体(5)の反対側の内壁(35)に向かって延在する少なくとも1つの補剛リップ(33)を有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
  9. 前記少なくとも1つの補剛リップ(33)は、案内面(21,21')の少なくとも1つの層(23,23',29)から形成される請求項8に記載のコンタクト部材。
  10. 前記自由端(19)は、前記位置固定部材(11)のための停止部(37)を形成する案内面(21,21')の下に延在する請求項2乃至9のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
  11. 前記湾曲部分(15)は、前記挿入方向(E)とは反対方向に突出する凸状の支持領域(41)を有する請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
  12. 前記湾曲部分(15)は、前記凸状の支持領域(41)から前記自由端(19)へ第2の湾曲部(45)を有する請求項11に記載のコンタクト部材(1)。
  13. 前記自由端(19)は、前記挿入方向(E)に対して横断する方向に案内面(21,21')と重なり合う舌部(39)の形状に製造された請求項2乃至12のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
  14. 前記少なくとも1つの位置固定部材(11)は、少なくとも撓んだ通過姿勢(D)において、前記本体(5)内に少なくとも部分的に突入される請求項1乃至13のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
  15. 少なくとも前記本体(5)と前記位置固定部材(11)は、一体的な曲げ打ち抜き部品として成形された請求項1乃至14のいずれか一項に記載のコンタクト部材(1)。
JP2014220892A 2013-10-30 2014-10-30 位置固定部材を備えるシール保護コンタクト部材 Active JP6508914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013222142.8 2013-10-30
DE201310222142 DE102013222142A1 (de) 2013-10-30 2013-10-30 Dichtungsschonendes Kontaktelement mit einem Lagesicherungselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111564A true JP2015111564A (ja) 2015-06-18
JP6508914B2 JP6508914B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=51786859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220892A Active JP6508914B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-30 位置固定部材を備えるシール保護コンタクト部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9799978B2 (ja)
EP (1) EP2869406B1 (ja)
JP (1) JP6508914B2 (ja)
CN (1) CN104600463B (ja)
DE (1) DE102013222142A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3431944B1 (en) * 2017-01-16 2020-04-01 Shibaura Electronics Co., Ltd. Temperature sensor
JP6814058B2 (ja) * 2017-01-30 2021-01-13 日本航空電子工業株式会社 防水端子構造および電子機器モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012130533A1 (de) * 2011-03-28 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Elektrisches kontaktelement zur elektrischen direktkontaktierung von leiterplatten

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680035A (en) * 1970-02-25 1972-07-25 Amp Inc Pcb hinged pod connector
US4357066A (en) * 1980-05-27 1982-11-02 Ford Motor Company Printed circuit board edge terminal
US4431252A (en) * 1980-05-27 1984-02-14 Ford Motor Company Printed circuit board edge connector
GB8531935D0 (en) * 1985-12-31 1986-02-05 Amp Gmbh Electrical socket terminal & connector
DE102005050778B4 (de) * 2005-10-24 2020-10-08 Robert Bosch Gmbh Kontaktgehäuse sowie elektrische Kontaktvorrichtung
US7462079B2 (en) * 2005-11-14 2008-12-09 Tyco Electronics Corporation Electrical contact with wire trap
CN113007106B (zh) 2011-07-13 2023-08-11 费雪派克医疗保健有限公司 叶轮和马达组件
DE102011089307A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Kontaktelement mit Rastlanze für ein Steckergehäuse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012130533A1 (de) * 2011-03-28 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Elektrisches kontaktelement zur elektrischen direktkontaktierung von leiterplatten

Also Published As

Publication number Publication date
CN104600463B (zh) 2019-11-19
EP2869406A1 (en) 2015-05-06
EP2869406B1 (en) 2019-08-14
US9799978B2 (en) 2017-10-24
US20150118919A1 (en) 2015-04-30
DE102013222142A1 (de) 2015-04-30
JP6508914B2 (ja) 2019-05-08
CN104600463A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150658B1 (en) Terminal for an electrical connector
JP5494381B2 (ja) コネクタ
JP2018113255A (ja) ターミナルおよびこれを含む基板接続用コネクタ
WO2016088525A1 (ja) ワイヤハーネスの取り付け構造および配線ユニット
JP6067522B2 (ja) 電子制御装置
JP2015111564A (ja) 位置固定部材を備えるシール保護コンタクト部材
JP6501490B2 (ja) プラグコネクタ用コンタクト部材
JP2011076755A (ja) フローティングコネクタ
JP5201253B2 (ja) コネクタ端子
KR101665473B1 (ko) 단자
TW201328055A (zh) 連接器防鬆脫裝置
JP2016009527A (ja) コネクタ
JP2015220919A (ja) 電線固定構造
JP2010041808A (ja) 電気接続箱
JP2015204227A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP6508985B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
US20180287289A1 (en) Connector structure
JP2013063149A (ja) バックル
JP5805313B2 (ja) 保護されたダイレクトコンタクトを備えたダイレクトプラグエレメント
KR20200053739A (ko) 커넥터의 고정장치
JP5990330B2 (ja) コネクタ
JP2015115213A (ja) ケーブル嵌合コネクタ
JP2017053468A (ja) バンド
JP2010004715A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
KR100652199B1 (ko) 플렉시블 케이블용 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250