JP6295664B2 - 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト - Google Patents

液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト Download PDF

Info

Publication number
JP6295664B2
JP6295664B2 JP2013543434A JP2013543434A JP6295664B2 JP 6295664 B2 JP6295664 B2 JP 6295664B2 JP 2013543434 A JP2013543434 A JP 2013543434A JP 2013543434 A JP2013543434 A JP 2013543434A JP 6295664 B2 JP6295664 B2 JP 6295664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
layer
polyester
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021207A1 (ja
Inventor
剛志 舩冨
剛志 舩冨
正大 長谷川
正大 長谷川
雅俊 井澤
雅俊 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014021207A1 publication Critical patent/JPWO2014021207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295664B2 publication Critical patent/JP6295664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ用としての使用に好適な白色ポリエステルフィルムに関する。画像表示用のバックライト装置およびランプリフレクターの反射シートに好適に使用され、特に画像表示用のバックライト装置の反射板に好適に使用することができる白色ポリエステルフィルムに関するものである。
液晶ディスプレイ等に用いられる平面型画像表示方式における、面光源装置の反射板および反射シート、照明看板の背面反射シート、太陽電池の背面反射シートなどの用途に、白色ポリエステルフィルムが、均一で高い輝度、熱寸法安定性、安価である等の特性から広く用いられている。
液晶テレビ、パソコン用の液晶ディスプレイ装置では、小型化や高性能化、液晶ディスプレイのバックライトに使用されている光源(例えば、LED)の発熱量の増大によって、装置内での発熱量が増加し、長時間バックライトを使用していると、白色フィルムが波打つように変形し、画面にムラが生じる現象が明らかになった。特に最近では液晶ディスプレイのサイズが大きくなり、波打ち現象や画面ムラが大きな問題になってきている。
高い輝度を発現する方法として、ポリエステルフィルム中に例えば硫酸バリウムなどの無機粒子を多数含有し、ポリエステル樹脂と粒子の界面および、粒子を核として生成する微細な空洞の空洞界面での光反射を利用する方法(特許文献1参照)、ポリエステルと非相溶な樹脂を混合することにより、非相溶な樹脂を核として生成する微細な空洞の空洞界面での光反射を利用する方法(特許文献2参照)、圧力容器中で不活性ガスをポリエステルフィルムに含浸させることで、内部に生成した空洞の界面での光反射を利用する方法(特許文献3参照)等、ポリエステルフィルム中に含有された無機粒子とポリエステル樹脂の屈折率差および微細な空洞とポリエステル樹脂の屈折率差を利用した方法が広く用いられている。
また、大型TVでの初期の画面ムラを低減させる検討として、フィルムの長手方向、幅方向の光線透過率のバラつきを下げる方法(特許文献4参照)、表面に無機粒子を含有させ光沢度を下げる方法が検討されている(特許文献5参照)。
しかしながら、これらの方法では、見かけ比重が軽くなる傾向があり、クッション性や絶縁性などが高く、単位面積当たりのコスト面でも有利である反面、熱寸法安定性に劣ることが多く、特に内部が高温となりやすいLEDバックライトを用いた大型TVを長時間使用した場合、フィルムが波打ち、画面ムラとなる問題があるために薄型化には限界がある。
特開2003−160682号公報 特公平8−16175号公報 特開2001−166295号公報 特開2008−257229号公報 特開2011−209499号公報
本発明では、液晶ディスプレイ内部、特にLEDバックライトを用いた液晶ディスプレイ内部での使用によって生じるフィルムの波打ち現象や画面ムラを改善する。これによって長期の使用中、高い反射性能を維持することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の白色ポリエステルフィルムは、以下の構成を有する。すなわち、
(A)
実質的に空洞を含有しないA層と空洞を含有するB層との少なくとも2層を有する白色ポリエステルフィルムであって、該白色ポリエステルフィルムが、下記の(1)〜(4)の要件を満たす液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、
(1)B層はポリエステルに非相溶樹脂を含有し気泡を有すること、
(2)B層がポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、少なくとも1種類以上の共重合ポリエステルを含有し、共重合ポリエステルがB層質量に対して1.0質量%以上20.0質量%以下であること、
(3)フィルムの見かけ密度が0.5g/cm以上1.1g/cm以下であること、
(4)フィルムの長手方向、および幅方向の40℃から100℃での熱機械分析にて計測される熱収縮率が−0.5%以上0.0%以下であること、
(B)
ポリエステルB層のポリエステルに非相溶樹脂の含有量がB層質量に対して5質量%以上25質量%以下である、(A)に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、
(C)
少なくとも一方の表面の波長560nmでの相対反射率が97.0%以上であることを特徴とする(A)または(B)に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、
(D)
該白色ポリエステルフィルムの全厚みが50μm以上500μm以下であることを特徴とする(A)〜(C)のいずれかに記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、
(E)
B層を構成するポリエステルがポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸との共重合体、ポリエチレンテレフタレートとシクロヘキサンジメタノールとの共重合体、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレンテレフタレートとの共重合体から選ばれる、少なくとも2種類以上の共重合ポリエステルを含有することを特徴とする(A)〜(D)のいずれかに記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、
(F)
ポリエステルとポリエステルに非相溶な成分を含有するフィルムを二軸延伸し、フィルム内に空洞を発生せしめた後、100〜200℃で5〜50秒熱処理する工程を経て製造する(A)〜(D)に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムの製造方法、
(G)
(A)〜(F)のいずれかに記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムを光反射材として用いることを特徴とする液晶ディスプレイ用バックライト、
(H)
バックライトの光源がLED方式であることを特徴とする(G)に記載の液晶ディスプレイ用バックライト、
である。
本発明によれば、液晶ディスプレイ内部、特にLEDバックライトを用いた液晶ディスプレイ内部での使用によって生じるフィルムの波打ち現象や画面ムラを改善することができる。これによって長期の使用中、高い反射性能を維持することができる。
本発明(実施例1)における熱機械分析による温度―熱収縮率の関係を表す図である。
本発明の白色ポリエステルフィルムは、ポリエステルで構成された実質的に空洞を含有しないA層と空洞を含有するB層との少なくとも2層を有する白色ポリエステルフィルムである。
[A層]
本発明において、A層は実質的に気泡を含有しない。実質的に気泡を含有しないとは、空隙率が10%未満である層の状態をいい、A層とB層の厚みは、断面を電子顕微鏡観察し、表面から実質的に気泡が含有されていない断面方向深さまでの厚みとして求まり、実質的に気泡が含有されていない層の厚みをA層厚みとし、気泡(空洞)を含有する層の厚みをB層厚みとする。
A層はポリエステルに無機粒子を含有させることが好ましく、光を散乱させる役割がある。また、背面への光漏洩を防ぐ役割、製膜を安定化させる支持層の役割がある。
A層の光散乱性は主に表面粗さを制御することにより調整することができ、他の方法としては、例えば、ポリエステル樹脂に屈折率の異なる粒子を添加する方法が挙げられる。
ここで、A層に含有させる無機微粒子の種類としては、特に限定されるものではないがモース硬度3.0以上であることが好ましく、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化珪素、硫化亜鉛、硫酸バリウム、アルミナ、タルクなどが挙げられる。これらの無機粒子は、光沢度調整や白色度調整、耐光性付与などといった表面機能の付与の必要性に応じて、単独で、あるいは組み合わせて使用することができる。
本発明においてA層およびB層を構成する樹脂はポリエステルである。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましい。
また、このポリエステルの中には、公知の各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤などが添加されていても良い。
[B層]
B層はフィルム内部に微細な気泡を含有することによって白色化されている。微細な気泡の形成は、フィルム母材、たとえばポリエステル中に、ポリエステルとは非相溶なポリマー(非相溶樹脂)を細かく分散させ、それを延伸(たとえば二軸延伸)することにより達成できる。
[非相溶樹脂]
本発明において、B層にはポリエステルに非相溶な樹脂を含有することが必要である。ポリエステルに非相溶な樹脂(以下、非相溶樹脂と略すことがある)としては、単独重合体であっても共重合体であってもよく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、フッ素樹脂などが好適に用いられる。これらは2種以上を併用してもよい。特にポリエステルとの臨界表面張力差が大きく、延伸後の熱処理によって変形しにくい樹脂が好ましく、具体的には、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、および、これらの共重合体を挙げることができる。これらの中でも特に環状オレフィン共重合体であるエチレンとビシクロアルケンの共重合体が好ましい。
また、非相溶樹脂のガラス転移温度は、180℃以上220℃以下が好ましく、更に好ましくは、190℃以上220℃以下である。ガラス転移温度については、ガラス転移温度が180℃よりも低い領域では、フィルム製造工程における熱処理工程において、延伸時に発現したボイドが変形し、潰れてしまうことがあるためである。特に、微分散し小径化したボイドでは小さな変形がボイド消失の原因となり、白色ポリエステルフィルムの反射率の低下、ひいては、輝度の低下に影響を与えることがある。また、220℃よりも高い領域では、B層を構成する樹脂と溶融混練する際、十分に非相溶樹脂が融解せずに微分散化が促進されないことがあるためである。
ガラス転移点は非晶質固体材料にガラス転移が起きる温度であり、Tgと略記する。本発明においてTgの測定は、DSC曲線におけるベースラインの接線及びガラス転移による吸熱領域の急峻な下降位置の接線との交点とを読みとる。
Tgを制御する方法は、直鎖のオレフィン部(エチレン部)とシクロオレフィン部(メチルーノルボルネン部)の共重合比率を制御することによって、任意に変更することができ、Tgを上げるためには、シクロオレフィンの比率をあげることによって達成できる。直鎖オレフィン部:シクロオレフィン部=3:7よりもシクロオレフィン部の比率をさらに上げることで185℃以上とすることができる。
Tgが上記の範囲にあると、熱処理時にボイドが消失しにくくなる効果がある他、延伸時にボイドを発現させる際に核となるシクロオレフィンの剛性が高く、ボイド生成率が格段に上がるため良好である。ボイドを微細に多重に積層することができることによって反射率の向上ひいては、輝度向上に有効である。
非相溶樹脂を含有することにより、延伸時に非相溶樹脂を核とした空洞が生まれ、この空洞界面により光反射が起きる。
本発明において、B層中に含有させる非相溶樹脂の好ましい含有量は5質量%以上25質量%以下である。これは、非相溶樹脂の含有量を増やすことで空洞数が増えるため、比重は低下する。見かけ比重が0.5g/cm以上1.1g/cm以下とする上で好ましい。
本発明において、B層中に含有させる非相溶樹脂は、ポリエステル樹脂からなるマトリックス中に数平均粒径が0.4μm以上3.0μm以下で分散していることが、適切な反射界面数、フィルム強度を得る上で好ましく、さらに好ましくは0.5μm以上1.5μm以下の範囲である。ここでいう数平均粒径とは、フィルムの幅方向(TD)の断面を切り出し、その断面のB層部分を日立製作所製走査型電子顕微鏡(FE−SEM)S−2100A形を用いて観測される粒子100個の面積を求め、真円に換算した際の直径の平均値である。
本発明において、B層中に無機粒子を含有させてもよく、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウムなどが挙げられるが、これらの中で、400〜700nmの可視光域において吸収の少ない炭酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタンなどが反射特性や隠蔽性、製造コスト等の観点で好ましい。本発明において、フィルムの巻取り性、長時間の製膜安定性、反射特性向上の観点から、硫酸バリウム、二酸化チタンが最も好ましい。無機粒子の粒径としては、数平均粒径で0.1μm以上3.0μm以下のものを使用することが優れた反射性、隠蔽性を実現する上で好適である。
[共重合ポリエステル]
本発明において、B層に共重合ポリエステルを用いることが好ましい。B層に高濃度に無機物を含有する組成物であっても安定して製膜することが出来、また、B層中の非相溶樹脂の分散剤として役割を有する。
共重合ポリエステルは、主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、主たるグリコール成分がエチレングリコールであって、共重合成分が、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族カルボン酸または脂肪族カルボン酸、およびテトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオール、よりなる群から選ばれる少なくとも1種であるものを含有するポリエステルである。用いられる共重合ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸との共重合体、ポリエチレンテレフタレートとシクロヘキサンジメタノールとの共重合体、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレンテレフタレートとの共重合体から選ばれる、少なくとも2種類以上の共重合ポリエステルを含有することが好ましい。
B層中に含有させる共重合ポリエステルの含有量はB層質量を基準として1質量%以上20質量%以下であり、好ましくは、2質量%以上15質量%以下である。1質量%未満であると、温度変化に対する収縮応力の変化が小さく、熱寸法安定性に優れているが、非相溶樹脂の分散性が低下し反射性能が落ち、無機粒子を含有させた場合の延伸応力が高くなり製膜できないことがある。また、共重合ポリエステルを多く含有する場合、熱収縮率が高くなる傾向がある。そのため、20質量%を超えると温度変化に対する収縮応力の変化が大きく、熱寸法安定性が劣る。この場合、40℃から100℃での熱機械分析にて計測される熱収縮率が−0.5%以上0.0%以下を満たさないため、バックライト内部で、フィルムの波打ちが発生し、画面ムラとなる。また、製膜が困難になることがある。
共重合ポリエステル中の共重合成分の割合は全ジカルボン酸成分または全ジオール成分あたり、好ましくは1〜30mol%、さらに好ましくは3〜25mol%である。1mol%未満であると、非相溶樹脂の分散性が低下し反射性能が落ち、また無機粒子を含有させた場合の延伸応力が高くなり製膜できないことがある。一方、30mol%を超えると熱寸法安定性に欠けたり、製膜が困難になることがある。
本発明で使用される共重合ポリエステルは、融点170℃以上230℃以下の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは180℃以上220℃以下の範囲である。熱可塑性ポリエステルエラストマーの融点が170℃未満の場合、均一な分散が得られにくくなることがあり、反射板として使用した際、輝度が下がってしまうことがある。また230℃より高い場合には分散効果が認められないことがあるため、好ましくない。
[比重(見かけ密度)]
本発明において、白色ポリエステルフィルムの比重は0.5(g/cm)以上1.1(g/cm)以下、好ましくは0.55(g/cm)以上1.05(g/cm)以下、より好ましくは0.6(g/cm)以上1.0(g/cm)以下であることが、より高反射率を得るために好ましい。また、比重が0.5(g/cm)未満であると、製膜安定性が劣る。また、非相溶成分の周りに空洞を形成しているため、従来のポリエステルフィルムと比較して、熱収縮率が大きい傾向がある。一方、1.1(g/cm)を超える場合は、微細気泡の発生が不十分な場合がある。
[総厚み]
本発明において、白色ポリエステルフィルムの総厚みは50μm以上500μm以下が好ましく、より好ましくは150μm以上350μm以下である。白色ポリエステルフィルムの全厚みが50μm以上とすることは反射率の点で好ましく、また厚みが厚いほど剛性が高くなり筐体内での撓みが発生しにくいため輝度ムラの点からも好ましい。また、上限は特に制限する必要はないが、反射率、作業性、コストの点から500μm以下、より好ましくは350μm以下とすることが好ましい。500μmを超えるとこれ以上厚くしても反射率の上昇が望めず、またバックライトに組み込むために枚葉にして作業する際に高質量化により作業性(ハンドリング性)が悪化する。
[反射率]
本発明の白色ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面の波長560nmでの相対反射率が97.0%以上であることが、反射板として使用する上で好ましい。なお相対反射率は98.5%以上がより好ましく、さらに好ましくは99.0%以上、最も好ましくは99.5%以上である。本発明において、相対反射率とは日立ハイテクノロジーズ製分光光度計(U―3310)に積分球を取り付け、この分光光度計に付属の標準白色板(酸化アルミニウム)をリファレンスとしてこの反射率を100%としたときの反射率である。
[熱機械分析(TMA)]
本発明において、フィルムの長手方向、および幅方向の40℃から100℃での熱機械分析にて計測される熱収縮率が−0.5%以上0.0%以下であることが必要である。
本発明における熱機械分析(TMA)とは、セイコーインスツルメンツ社製の熱機械分析装置(TMA/SS6000)を用いて後述の条件で測定した値をいう。各データは少なくとも1℃につき1つのデータが得られるようにして、各温度における熱収縮率を下記式を用いて算出する。熱機械分析は、物質の温度を調節されたプログラムに従って変化させながら、非振動的な荷重を加えてその物質の変形を温度の関数として測定する方法であり、温度変化に対する収縮応力の変化を示すものである。測定条件は以下の通りである。
試料サイズ:幅4mm、長さ20mm
測定温度範囲:25℃〜160℃
昇温速度:10℃/分
測定荷重:19.6mN
測定室環境:温度23℃、相対湿度65%、大気中
熱収縮率(T℃)=(L(25℃)―L(T℃))/L(25℃)×100
L(T℃):T℃におけるサンプル長、熱収縮率(T℃):T℃における熱収縮率(%)。
近年、液晶ディスプレイの光源として、消費電力量が小さく高出力化が可能なLED光源を側面に配置させる薄型化に有利な方式が採用されており、LED光源に近い部分のバックライト内部温度は100℃付近まで達し、離れている部分でも60℃付近まで達する。このように、バックライト内部で温度勾配があるため、上記範囲から外れると、バックライト用反射板として使用している際にバックライト内部で、フィルムの波打ちが発生し、画面ムラとなる。TMAで測定される熱収縮率を上記の範囲とすることでフィルムの波打ちを抑制することができ、画面ムラを抑えることができる。この熱収縮率の値は、−0.5%以上0.0%以下、より好ましくは−0.4%以上0.0%以下である。
さらにまた、中型または小型エッジライトタイプのディスプレイに組み込まれる場合でも端部に反射板が把持されるような場合には、熱寸法安定性のよい反射板が求められるため本発明はこのような使用の場合にも好適である。
[製造方法]
次に、本発明の白色ポリエステルフィルムの製造方法について説明するが、この例に限定されるものではない。非相溶樹脂として環状オレフィンを、分散剤(共重合ポリエステル)として1,4−シクロヘキサンジメタノールとポリエチレンテレフタレートとの共重合物、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールとの共重合物を、ポリエチレンテレフタレートに混合し、それを充分混合・乾燥させて270〜300℃の温度に加熱された押出機Bに供給する。二酸化珪素の無機粒子を含んだポリエチレンテレフタレートを常法により押出機Aに供給して、Tダイ3層口金内で押出機A層のポリマーが両表層となるようA層/B層/A層なる3層構成を得た。
この溶融されたシートを、ドラム表面温度10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気力にて密着冷却固化し、該未延伸フィルムを80〜120℃に加熱したロール群に導き、長手方向に2.8〜4.0倍延伸する。
より好ましくは3.1〜3.4倍である。3.1倍未満とすると反射特性に劣ったり、フィルムの厚み斑が悪くなり良好なフィルムが得られず、3.4倍を超えると製膜中に破断が発生し易くまた、長手方向の熱収縮率が高くなるため好ましくない。縦延伸後のフィルムは、続いて、縦方向と直交する方向(以降、横方向と呼ぶ)の延伸、熱固定、熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとするが、これら処理はフィルムを走行させながら行う。横延伸の処理はポリエステルのガラス転移温度(Tg)より高い温度から始める。そしてTgより(5〜70)℃高い温度まで昇温しながら行う。横延伸過程での昇温は連続的でも段階的(逐次的)でもよいが通常逐次的に昇温することが好ましい。例えばテンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーン毎に所定温度の加熱媒体を流すことで昇温する。横延伸の倍率は、用途の要求特性にもよるが、好ましくは2.5〜4.5倍、より好ましくは2.8〜3.9倍である。2.5倍未満であるとフィルムの厚み斑が悪くなり良好なフィルムが得られず、4.5倍を超えると製膜中に破断が発生し易くなる。
このようにして、得られた未延伸フィルムを少なくとも一方向に延伸することで、ポリエステルと非相溶な樹脂または気泡形成性の無機粒子を核として空洞を発現することができる。ここでは、逐次二軸延伸法によって延伸する場合を例に詳細に説明したが、本発明の白色ポリエステルフィルムは逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法のいずれの方法で延伸してもよい。
得られた二軸延伸フィルムの結晶配向を完了させて、平面性と熱寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内にて180〜220℃の温度で1〜30秒間の熱固定を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却し、巻き取る。その後、得られたフィルムに熱処理を加える。熱処理工程中では、必要に応じて横方向あるいは縦方向に0.5〜10%の弛緩処理を施してもよい。熱固定、熱処理工程は本発明の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムを得るために重要な工程であるために以下、詳述する。
[熱固定]
本発明の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムは、非相溶成分の周りに空洞を形成しており、これにより従来のポリエステルフィルムよりも見かけ密度が低下している。この空洞含有ポリエステルフィルムは、従来のポリエステルフィルムと比較して、熱収縮率が大きい傾向がある。熱収縮率を小さくするためには、横延伸後の熱固定の温度を高くすることが有効である。そのため、熱固定の温度は180〜220℃で行うことが好ましい。より好ましくは、190〜210℃である。熱固定処理を180℃より低い温度で行うと、熱固定ゾーンでの結晶化緩和が不十分で、均一な低い縦方向熱収縮率が得られないことがある。一方、220℃より高い温度で行うとポリエステルおよび非相溶樹脂が軟化してしまい、空洞がつぶれてしまったり、あるいは消滅してしまうため、見かけ比重が大きくなったり、本来の目的が果たせなくなってしまう。ポリエステルフィルムは空気透過性が低いため、横延伸により空洞が発生した直後は空洞内に空気が十分に充填されていない(つまり、真空状態に近い)場合がある。この状態で、高温での熱固定により、ポリエステルおよび非相溶樹脂が軟化すると、空洞が真空状態であるがゆえに、空洞がつぶれてしまうのである。空洞がつぶれてしまうと、反射率が低下してしまう。
熱処理工程については、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造中に行う方法(熱処理A:インライン処理)が製造コストの観点で好ましいが、一度製膜したフィルムを再びオーブン中に通し、緩和処理を行う方法(熱処理B:オフライン処理)を行っても良い。
[熱処理A:インライン処理]
テンター出口にて端縁部がクリップから開放される近傍に切断刃を設置し、フィルム端縁部を切断除去し、フィルムを一旦常温まで冷却する。次に、横延伸、熱固定とは別のインラインのオーブン内にて、フィルムの引取速度を減じることで、クリップから外れた状態のフィルム全幅を長手方向に熱処理、弛緩する。弛緩させる手段としては巻き取り側のロール群の速度を調整する。特に、TMAで測定される熱収縮率を−0.5%以上0.0%以下とするため、上記熱処理は特に好ましい。
弛緩させる割合として、テンターのフィルムライン速度に対してロール群の速度ダウンを行い、好ましくは0.1〜1.5%、さらに好ましくは0.2〜1.2%、特に好ましくは0.3〜1.0%の速度ダウンを実施してフィルムを弛緩して縦方向の熱収縮率を調整する。
[熱処理B:オフライン処理]
空洞内に空気を充填するために、二軸延伸の完了したフィルムを一定時間大気圧(90000Pa)以上の圧力条件下にて空気中に据え置くことが好ましい。据え置きする環境の温度は、ポリエステルのガラス転移点(Tg)以下の温度であることが好ましく、具体的には、70℃以下が好ましく、より好ましくは55℃以下、さらに好ましくは40℃以下である。温度が70℃を超えると、ポリエステルおよび/または非相溶樹脂が軟化する可能性があり、この後の熱処理の効果が薄れ、また、コスト面でも好ましくない。温度の下限は特に限定されるものではないが、コストの観点から−5℃以上が好ましい。また、静置する時間は、空洞に空気を十分に充填させるために、24時間以上が好ましい。
上記のようにフィルムを据え置いて、空洞に空気を充填させた後、オーブンなどで熱処理行う。この熱処理により、熱収縮率を小さくすることができるだけでなく、空洞内に充填された空気が膨張し、空洞を拡張させることにより、見かけ密度を低下させることができる。特に、TMAで測定される熱収縮率を−0.5%以上0.0%以下とするため、熱処理は特に好ましい。
熱処理A,Bの温度は、ポリエステルの融点(Tm)以下であることが好ましく、具体的には、100〜200℃が好ましく、より好ましくは120〜180℃である。熱処理の温度が100℃よりも低いと熱収縮率が十分に小さくならず、200℃よりも高いと見かけ密度が十分に低下せず、またフィルムの平面性が悪化するため、好ましくない。また、熱処理の時間は、5〜50秒間が好ましく、より好ましくは10〜40秒間である。熱処理の時間が5秒間よりも短いと熱収縮率が十分に小さくならず、50秒間よりも長いと比重が十分に低下しないため、好ましくない。このような熱処理により、従来の手法では成し得なかった高い反射性能と熱寸法安定性の両立を達成することができる。
このようにして得られる本発明の白色ポリエステルフィルムは、液晶バックライトの輝度向上を図ることができ、長時間使用しても反射板の浪打が無く、反射率の低下が少ないので、液晶画面用のエッジライトおよび直下型ライトの面光源の反射板、およびリフレクターとして好都合に使用することができる。得られた本発明の液晶ディスプレイ反射用白色ポリエステルフィルムは、特にLEDを用いたサイドライトタイプ及び直下型ライトタイプの液晶ディスプレイの反射板として使用された場合に高い輝度を維持することができる。
〔物性の測定ならびに効果の評価方法〕
本発明の物性値の評価方法ならびに効果の評価方法は次の通りである。
(1)フィルム厚み・層厚み、空隙率
フィルムの厚みは、JIS C2151−2006に準じて測定した。
フィルムをミクロトームを用いて厚み方向に潰すことなく、幅方向(TD)に切断し、切片サンプルを得た。
該切片サンプルの断面を日立製作所製走査型電子顕微鏡(FE−SEM)S−2100A形を用いて、3000倍の倍率で撮像し、撮像から積層厚みを採寸し各層厚みと厚み比を算出した。また、同時に空隙(気泡)を観察し気泡と観察される部分の面積を観察されている層の面積で割って100をかけたものを空隙率とした。
(2)熱機械分析(TMA)
セイコーインスツルメンツ社製の熱機械分析装置(TMA/SS6000)を用いて以下の条件で測定した。各データは少なくとも1℃につき1つ以上のデータが得られるようにして、各温度における熱収縮率を下記式を用いて算出した。
試料サイズ:幅4mm、長さ20mm
測定温度範囲:25℃〜160℃
昇温速度:10℃/分
測定荷重:19.6mN
測定室環境:温度23℃、相対湿度65%、大気中
熱収縮率(T℃)=(L(25℃)―L(T℃))/L(25℃)×100
L(T℃):T℃におけるサンプル長、熱収縮率(T℃):T℃における熱収縮率(%)。
(3)見かけ密度
フィルムを100×100mm角に切取り、ダイアルゲージ(三豊製作所製No.2109−10)に、直径10mmの測定子(No.7002)を取り付けたものにて10点の厚みを測定し、厚みの平均値d(μm)を計算する。また、このフィルムを直示天秤にて秤量し、重さw(g)を10−4gの単位まで読み取る。下記の式で計算される値を見かけ密度とする。
見かけ密度=w/d×100 (g/cm)。
(4)白色フィルム端部の形状
ハイセンスジャパン株式会社製32型液晶TV LHD32K15JPバックライト内に張り合わせてある反射フィルムを所定のフィルムサンプルに変更し、温度60℃、相対湿度80%条件下、4時間点灯させた。その後、液晶TVからバックライトユニットを外し反射板の白色フィルムを平面に置いた。このとき、フィルム端部の浮き上がりを測定した。
下記の通りの評価結果とした。
A:変形なし(0mm以上1mm未満)
B:かすかに波うちがある。(1mm以上4mm未満)
C:大きな波うちがある。(4mm以上)
上記のAおよびBを合格とした。
(5)輝度ムラ(画面ムラ)および輝度
新品のハイセンスジャパン株式会社製32型液晶TV LHD32K15JPバックライト内に張り合わせてある反射フィルムを上記(4)で取り出した反射板に変更し点灯させた。その状態で1時間待機して光源を安定化させた後、液晶画面部をCCDカメラ(SONY製DXC−390)にて撮影し、画像解析装置アイシステム製アイスケールで画像を取り込んだ。その後、撮影した画像の輝度レベルを3万ステップに制御し自動検出させ、輝度に変換した。
輝度ムラ(%)=(輝度最大値−輝度最小値)/輝度平均値×100
S:優良 (2%未満)
A:良好 (2%以上5%未満)
B:劣る (5%以上10%未満)
C:非常に劣る (10%以上)
上記のSおよびAを合格とした。
また、輝度評価として、東レ株式会社製ルミラー(登録商標)#250E6SLを基準サンプル(100%)とし、下記の通りの評価結果とした。
S:優良 (103%以上)
A:良好 (102%以上103%未満)
B:劣る (101%以上102%未満)
C:非常に劣る (101%未満)
上記のSおよびAを合格とした。
(6)製膜安定性
安定に製膜できるか、下記基準で評価した。
A:24時間以上安定に製膜できる。
B:12時間以上24時間未満安定に製膜できる。
C:12時間以内に破断が発生し、安定な製膜ができない。
上記のAおよびBを合格とした。
(7)相対反射率
日立ハイテクノロジーズ製分光光度計(U―3310)に積分球を取り付け、この分光光度計に付属の標準白色板(酸化アルミニウム)を100%とした時の反射率を波長560nmにおける相対反射率を測定した。
97%以上を合格とした。
(8)フィルム中の樹脂の含有量の測定
フィルムを秤量後、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)/クロロホルム(質量比50/50)の混合溶媒に溶解する。不溶な成分がある場合は、この不溶成分を遠心分離で分取した後、質量を測定し、元素分析、FT−IR、NMR法により該成分の構造と質量分率を測定する。上澄み成分についても同様に分析すれば、ポリエステル成分および他成分の質量分率と構造が特定される。上澄み成分から溶媒を留去した後にHFIP/重クロロホルム(質量比50/50)混合溶媒に溶解した後、1H核のNMRスペクトルを測定する。
得られたスペクトルで、各成分に特有の吸収のピーク面積強度を求め、その比率とプロトン数よりブレンドのモル比を算出する。さらにポリマーの単位ユニットに相当する式量より質量比を算出する。このようにして各成分の質量分率と構造を特定した。
(9)白色フィルム中央部の形状
ハイセンスジャパン株式会社製32型液晶TV LHD32K15JPバックライト内に張り合わせてある反射フィルムを所定のフィルムサンプルに変更し、温度60℃、相対湿度80%条件下、4時間点灯させたものを、2サンプル準備した。
その後、液晶TVからバックライトユニットを外し反射フィルムを取り出して、1サンプルは長辺方向に3cm間隔で全幅分切り出した。他の1サンプルは、短辺方向に3cm間隔で全幅を切り出した。切り出したサンプルを、平板上に置き、平板から反射フィルム端部の浮き上がり高さの最大値を全数測定し、切り出したサンプル中の最大値をその水準の結果とした。
平板上に置くときに上面とする面に指定はなく、両面を確認した。
下記の通りの評価結果とした。
A:変形なし(0mm以上1mm未満)
B:かすかに波うちがある。(1mm以上4mm未満)
C:大きな波うちがある。(4mm以上)
上記のAおよびBを合格とした。
本発明を実施例に基づいて説明する。
[実施例1]
重合後のポリエチレンテレフタレートの色調(JIS K7105−1981、刺激値直読方法で測定)がL値62.8、b値0.5、ヘイズ0.2%であるポリエチレンテレフタレートを使用し、ポリエチレンテレフタレート94質量部、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールの(PBT/PTMG)共重合物を0.5質量部(商品名:東レデュポン社製ハイトレル)、ジオール成分に対し1,4−シクロヘキサンジメタノールが33mol%共重合された共重合ポリエチレンテレフタレート(33mol%CHDM共重合PET)0.5質量部、ガラス転移温度が210℃であるシクロオレフィン系コポリマー(商品名:ポリプラスチックス社製TOPAS)5質量部を調整混合し、180℃で3時間乾燥させた後、270〜300℃に加熱された押出機Bに供給(B層)した。
一方、ポリエチレンテレフタレート63質量部、数平均粒径3.5μmの二酸化珪素粒子ポリエチレンテレフタレートマスター17質量部(マスターチップ総量に対して二酸化珪素6質量%含有)と、ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を18mol%共重合したもの(PET/I)を20質量部とを180℃で3時間真空乾燥した後、280℃に加熱された押出機Aに供給し(A層)、これらポリマーをA層/B層/A層となるように積層装置を通して積層し、Tダイよりシート状に成形した。さらにこのフィルムを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムを85〜98℃に加熱したロール群に導き、長手方向に3.4倍縦延伸し、21℃のロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き120℃に加熱された雰囲気中で長手に垂直な方向に3.6倍横延伸した。その後テンター内で190℃の熱固定を行い、続いて同温度にて幅方向に6%の弛緩処理を施し、その後均一に徐冷後、室温まで冷却し二軸延伸された積層フィルムを得た。その後、25℃にて24時間据置処理した後、オーブンにて200℃、5秒の条件で熱処理を加えた。光反射用基材としての物性は表1の通りである。
[実施例2〜20]
A層、B層の原料組成、製膜条件、熱処理条件を表1、2に記載したとおりに変更した以外は、実施例1と同様の方法で白色ポリエステルフィルムを得た。いずれの実施例もフィルムの形状、輝度ムラおよび輝度は良好であった。
[比較例1〜2]
A層、B層の原料組成、製膜条件を表3に記載したとおりに変更した以外は、実施例1と同様の方法で厚み225μmのフィルムを得た。B層の共重合成分の含有量が多く、熱処理を行っていないので、フィルムの形状、輝度ムラが不十分であった。
[比較例3〜6]
A層、B層の原料組成、製膜条件を表3に記載したとおりに変更した以外は、実施例1と同様の方法で白色ポリエステルフィルムを得た。B層の共重合成分の含有量が少ないが、熱処理を行っていないのでフィルムの形状、輝度ムラ、製膜安定性が不十分であった。
[比較例7]
A層、B層の原料組成、製膜条件を表3に記載したとおりに変更した以外は、実施例1と同様の方法で白色ポリエステルフィルムを得た。B層の共重合成分の含有量が多いので、熱処理を行ったが、フィルムの形状、輝度ムラが不十分であった。
Figure 0006295664
Figure 0006295664
Figure 0006295664
ここで、表1〜表3中の略号は次の内容を表す。すなわち、
PET:ポリエチレンテレフタレート、
PET/I:ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を18mol%共重合したもの、
PET/CHDM:ポリエチレン−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(エチレングリコールに対し1,4−シクロヘキサンジメタノールが33mol%共重合されたポリエチレンテレフタレート共重合体)、
PBT/PTMG:ポリエステルエーテルエラストマブチレン/ポリ(アルキレンエーテル)フタレート(ブチレンテレフタレートに対し、アルキレングリコールが30mol%の共重合体)(商品名:東レデュポン社製ハイトレル)、
である。
PET/I/PEG:ポリエチレンテレフタレートイソフタル酸10mol%とポリエチレングリコールを5mol%共重合させた共重合体(商品名:東レ製T794M)
本発明の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムは、バックライトに好適に用いることが出来る。

Claims (8)

  1. 実質的に空洞を含有しないA層と空洞を含有するB層との少なくとも2層を有する白色ポリエステルフィルムであって、該白色ポリエステルフィルムが、下記の(1)〜(4)の要件を満たす液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム。
    (1)B層はポリエステルに非相溶樹脂を含有し気泡を有すること、
    (2)B層がポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、少なくとも1種類以上の共重合ポリエステルを含有し、共重合ポリエステルがB層質量に対して1.0質量%以上20.0質量%以下であること、
    (3)フィルムの見かけ密度が0.5g/cm以上1.1g/cm以下であること、
    (4)フィルムの長手方向、および幅方向の40℃から100℃での熱機械分析にて計測される熱収縮率が−0.5%以上0.0%以下であること。
  2. ポリエステルB層のポリエステルに非相溶樹脂の含有量がB層質量に対して5質量%以上25質量%以下である、請求項1に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム。
  3. 少なくとも一方の表面の波長560nmでの相対反射率が97.0%以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム。
  4. 該白色ポリエステルフィルムの全厚みが50μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム。
  5. B層を構成するポリエステルがポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸との共重合体、ポリエチレンテレフタレートとシクロヘキサンジメタノールとの共重合体、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレンテレフタレートとの共重合体から選ばれる、少なくとも2種類以上の共重合ポリエステルを含有することを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム。
  6. ポリエステルとポリエステルに非相溶な成分を含有するフィルムを二軸延伸し、フィルム内に空洞を発生せしめた後、100〜200℃で5〜50秒熱処理する工程を経て製造する請求項1に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムの製造方法。
  7. 請求項1に記載の液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムを光反射材として用いることを特徴とする液晶ディスプレイ用バックライト。
  8. バックライトの光源がLED方式であることを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ用バックライト。
JP2013543434A 2012-07-30 2013-07-26 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト Active JP6295664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168128 2012-07-30
JP2012168128 2012-07-30
PCT/JP2013/070293 WO2014021207A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-26 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221636A Division JP6624184B2 (ja) 2012-07-30 2017-11-17 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021207A1 JPWO2014021207A1 (ja) 2016-07-21
JP6295664B2 true JP6295664B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=50027884

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543434A Active JP6295664B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-26 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト
JP2017221636A Active JP6624184B2 (ja) 2012-07-30 2017-11-17 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221636A Active JP6624184B2 (ja) 2012-07-30 2017-11-17 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6295664B2 (ja)
CN (1) CN104246545B (ja)
TW (1) TW201410465A (ja)
WO (1) WO2014021207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063437A (ja) * 2012-07-30 2018-04-19 東レ株式会社 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174453B2 (ja) * 2013-10-28 2017-08-02 帝人フィルムソリューション株式会社 白色ポリエステルフィルム
CN104793274A (zh) * 2014-12-23 2015-07-22 南京亚博联新材料科技股份有限公司 一种光扩散用聚酯薄膜
KR102397408B1 (ko) * 2016-06-24 2022-05-11 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 다층필름 및 이의 제조방법
US11298927B2 (en) * 2016-07-27 2022-04-12 Toyobo Co., Ltd. White polyester film, laminate, and packaging bag
KR102231849B1 (ko) * 2019-03-28 2021-03-25 도레이첨단소재 주식회사 이축 배향 폴리에스테르 반사필름 및 그 제조방법
JP2020109515A (ja) * 2020-02-03 2020-07-16 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
KR102272984B1 (ko) * 2020-06-04 2021-07-05 도레이첨단소재 주식회사 백색 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273640B2 (en) * 2003-11-21 2007-09-25 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Highly reflective optical element
WO2006132244A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Toray Industries, Inc. 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4548430B2 (ja) * 2006-03-02 2010-09-22 東レ株式会社 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
JP4784380B2 (ja) * 2006-04-27 2011-10-05 東洋紡績株式会社 積層ポリエステルフィルム及び鏡面反射フィルム
WO2008001932A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film stratifié de polyester pour formage et son procédé de fabrication
JP5082606B2 (ja) * 2006-07-07 2012-11-28 東レ株式会社 反射シート用白色積層ポリエステルフィルム
KR101111040B1 (ko) * 2006-09-06 2012-03-13 도요 보세키 가부시키가이샤 성형용 폴리에스테르 필름
WO2008093623A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Toray Industries, Inc. 白色ポリエステルフィルムおよび反射シート
JP5082951B2 (ja) * 2007-03-14 2012-11-28 東レ株式会社 反射板用ポリエステルフィルム
JP2009035670A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toray Ind Inc 金属板被覆用ポリエステルフィルム
KR101772015B1 (ko) * 2010-03-23 2017-08-28 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르 필름, 그것을 사용한 광반사판 및 액정 디스플레이용 백라이트
JP5672735B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-18 東レ株式会社 空洞含有ポリエステルフィルム
JP2011209499A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用面光源反射板
JP5807466B2 (ja) * 2010-09-17 2015-11-10 東レ株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス
JP2012137618A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色ポリエステルフィルム
CN104246545B (zh) * 2012-07-30 2017-05-24 东丽株式会社 液晶显示器用白色聚酯膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063437A (ja) * 2012-07-30 2018-04-19 東レ株式会社 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI562889B (ja) 2016-12-21
JP2018063437A (ja) 2018-04-19
JP6624184B2 (ja) 2019-12-25
JPWO2014021207A1 (ja) 2016-07-21
TW201410465A (zh) 2014-03-16
CN104246545B (zh) 2017-05-24
CN104246545A (zh) 2014-12-24
WO2014021207A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295664B2 (ja) 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト
JP6185537B2 (ja) 白色反射フィルムの製造方法
JP5045851B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム、それを用いた光反射板および液晶ディスプレイ用バックライト
KR101813543B1 (ko) 백색 필름 및 그것을 사용한 면광원
JP6119343B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP2012135952A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2015030232A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよび、それを用いた光反射板
JP5817165B2 (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルムおよびバックライト装置
JP6211923B2 (ja) 白色反射フィルム
KR101561288B1 (ko) 저광택 백색 폴리에스테르 필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
KR102538884B1 (ko) 트레이형상을 갖는 반사판
KR102488716B1 (ko) 직하형 면광원용 백색 반사 필름 및 그것을 사용한 직하형 면광원
JPWO2018025663A1 (ja) 成形用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いた白色樹脂成形体
JP2016093947A (ja) 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルムおよび、それを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2014126638A (ja) 液晶ディスプレイ用反射フィルム
KR101350748B1 (ko) 액정 디스플레이 반사판용 적층 백색 폴리에스테르 필름
WO2016035536A1 (ja) 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、およびそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
KR101848452B1 (ko) 다층 백색 다공성 폴리에스테르 필름
JP2015069020A (ja) 白色反射フィルム
KR101915662B1 (ko) 백색 폴리에스테르 반사필름의 제조방법 및 그에 의한 백색 폴리에스테르 반사필름
JP5785202B2 (ja) 白色反射フィルム
JP2019093711A (ja) ポリエステルフィルムおよび樹脂成形体
JP2019035934A (ja) 突起を有する反射板
JP2018169456A (ja) 白色反射フィルム
JP2013067731A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151