JP6295115B2 - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6295115B2
JP6295115B2 JP2014057026A JP2014057026A JP6295115B2 JP 6295115 B2 JP6295115 B2 JP 6295115B2 JP 2014057026 A JP2014057026 A JP 2014057026A JP 2014057026 A JP2014057026 A JP 2014057026A JP 6295115 B2 JP6295115 B2 JP 6295115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
core layer
semiconductor region
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014057026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179211A (ja
Inventor
輝雄 倉橋
輝雄 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014057026A priority Critical patent/JP6295115B2/ja
Publication of JP2015179211A publication Critical patent/JP2015179211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295115B2 publication Critical patent/JP6295115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、Siのコア層及びこれを覆うクラッド層を有して光導波路が構成され、コア層の一方側にP型半導体領域が、他方側にN型半導体領域が設けられ、これら半導体領域にコンタクト電極が接続されてなる光半導体装置が開発されている。この光半導体装置では、コンタクト電極の半導体領域とのコンタクト抵抗を低減すべく、半導体領域のSiと例えばNi等の化合物であるNiシリサイドを形成し、これを介して半導体領域とコンタクト電極を接続している。
特開2012−27199号公報 特開2011−64993号公報
IBM 21 December 2009 / Vol. 17, No. 26 / OPTICS EXPRESS 24023 LUXTERA http://www.luxtera.com/
上記の光半導体装置では、コア層内にNiが拡散し、光の伝搬損失が増加するという問題がある。
この問題に対処すべく、非特許文献1ではコア層を覆うSiN膜を形成し、非特許文献2ではコア層の直上を覆うSiN膜及びSiON膜の2層膜を形成して、コア層内へのNiの拡散を防止する技術が開示されている。
しかしながら、非特許文献1,2のように、コア層を覆うSiN膜やSiON膜をCVD法で成膜すると、生成されるN−H基により光吸収が発生し、波長1.5μmの光について伝搬損失が生じる。また、コア層を覆うSiN膜やSiON膜を形成することにより、クラッド層のコア層との屈折率差が小さくなり、光閉じ込め効果が減少して伝搬損失が増大する。
コア層内へのNiの拡散による光の伝搬損失を抑制する他の手法としては、コア層上のクラッド層を厚く形成することが考えられる。ところがクラッド層を厚く形成すれば、コンタクト電極を形成するためのコンタクト孔の精緻な形成が極めて困難となり、歩留まりを低下させることになる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、半導体領域の半導体と金属との化合物を形成してコンタクト抵抗の低減を図るも、クラッド層を厚く形成することなく、光の伝搬損失を大幅に低減する信頼性の高い光半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
光半導体装置の製造方法の一態様は、中央部分に比べて両側部分が薄い形状のコア層を形成する工程と、前記コア層の前記中央部分の両側面にサイドウォールを形成する工程と、前記コア層の前記両側部分の前記サイドウォールから露出する箇所に半導体領域を形成する工程と、前記コア層を覆うクラッド層を形成する工程と、前記クラッド層上に、窒素を含有する高融点金属膜を形成する工程と、前記窒素を含有する高融点金属膜を形成した後に、前記半導体領域上に金属を堆積する工程と、前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と前記金属との化合物を介して電気的に接続される電極を形成する工程とを含む。
光半導体装置の一態様は、中央部分に比べて両側部分が薄い形状のコア層と、前記コア層の前記中央部分の両側面に形成されたサイドウォールと、前記コア層を覆うクラッド層と、前記クラッド層上に形成された高融点金属酸窒化膜と、前記コア層の前記両側部分の前記サイドウォールの外側箇所に形成された半導体領域と、前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と金属との化合物を介して電気的に接続された電極とを含む。
光半導体装置の一態様は、中央部分に比べて両側部分が薄い形状のコア層と、前記コア層の前記中央部分の両側面に形成されたサイドウォールと、前記コア層を覆うクラッド層と、前記コア層の前記両側部分の前記サイドウォールの外側箇所に形成された半導体領域と、前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と金属との化合物を介して電気的に接続された電極とを含み、前記クラッド層は、その前記コア層の直上における前記金属の原子の濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値である。
上記の諸態様によれば、半導体領域の半導体と金属との化合物を形成してコンタクト抵抗の低減を図るも、クラッド層を厚く形成することなく、光の伝搬損失を大幅に低減する信頼性の高い光半導体装置が実現する。
第1の実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 TiON膜を形成することなく、クラッド層の厚みを変えて作製した光半導体装置について、クラッド層の厚みと光パワーとの関係を示す特性図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。 図5に引き続き、第2の実施形態による半導体装置の製造方法の主要工程を工程順に示す概略断面図である。
以下、光半導体装置及びその製造方法の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の諸実施形態では、説明の便宜上、光半導体装置の構成をその製造方法と共に述べる。以下の諸実施形態では、いわゆるPIN型の光導波路デバイスを開示するが、P型半導体領域とN型半導体領域との離間距離が短いPN型の光導波路デバイスにも適用することができる。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1〜図3は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、SOI基板1を用いてコア層1Aを形成する。
SOI基板1は、Si基板1a上にSiO2層1bを介してSi層1cが形成されたものである。先ず、SOI基板1の表面(Si層1cの表面)に、CVD法により、ソースガスをSiH4(20%)/He+N2Oとして、温度800℃で20nm程度の厚みにSiO2を堆積する。堆積されたSiO2を、リソグラフィー及びRIEにより加工する。RIEのエッチング条件としては、エッチングガスをCF4ガスとし、圧力を100mTorr、投入パワーを150Wとする。以上により、Si層1c上のコア層形成部位を覆うキャップ層2が形成される。
キャップ層2のエッチングで用いたレジストマスクを用いて、Si層1cを、エッチングガスをHBrガスとして、RIEによりエッチングする。エッチング条件としては、圧力を50mTorr、投入パワーを200Wとする。エッチングは、Si層1cを50nm程度の厚み分だけ残すように行われる。以上により、キャップ層2下にSi層1cからなるコア層1Aが形成される。
レジストマスクは、薬液処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図1(b)に示すように、コア層1Aの両側面にサイドウォール3を形成する。
詳細には、コア層1Aを覆うように、CVD法により、ソースガスをSiH4(20%)/He+N2Oとして、温度800℃で300nm程度の厚みにSiO2を堆積する。堆積されたSiO2を、コア層1Aの両側面に250nm程度の幅で残るように、エッチングガスをCF4ガスとして、RIEによりエッチングする。エッチング条件としては、圧力を1.8Torr、投入パワーを150Wとする。以上により、コア層1Aの両側面にサイドウォール3が形成される。サイドウォール3は、RIEにより自己整合的に形成されるため、位置ズレの発生による幅の不均一が発生しない。また、サイドウォール3となるSiO2は、高温で成膜したものであるため、後述するクラッド層に用いられるTEOS又はSiO2よりも水素の少ない膜であり、後述する高温の活性化アニールにおいても膜剥がれが生じることはない。
続いて、図1(c)に示すように、Si層1cにおけるコア層1Aの一方側にP型半導体領域4を形成する。
詳細には、Si層1c上の全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、Si層1cにおけるコア層1Aの一方側を露出する開口11aを有するレジストマスク11が形成される。
レジストマスク11を用いて、開口11aから露出するコア層1Aの一方側の部位にP型不純物、例えばホウ素(B+)をイオン注入する。これにより、Si層1cにおけるコア層1Aの一方側にP型半導体領域4が形成される。
レジストマスク11は、薬液処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図1(d)に示すように、Si層1cにおけるコア層1Aの他方側にN型半導体領域5を形成する。
詳細には、Si層1cの全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、Si層1cにおけるコア層1Aの他方側を露出する開口12aを有するレジストマスク12が形成される。
レジストマスク12を用いて、開口12aから露出するコア層1Aの他方側の部位にN型不純物、例えばリン(P+)をイオン注入する。これにより、Si層1cにおけるコア層1Aの他方側にN型半導体領域5が形成される。
レジストマスク12は、薬液処理又はアッシング処理により除去される。
レジストマスク11,12を形成する際には、そのエッジに所期の位置からの若干の位置ズレが生じることがある。しかしながら、コア層1Aはキャップ層2及びサイドウォール3で覆われているため、これらがイオン注入に対するマスクとして機能し、イオン注入の領域変動が抑制される。
その後、P型半導体領域4及びN型半導体領域5に、例えば1000℃で10秒間程度のアニール処理を施す。これにより、イオン注入されたP型半導体領域4のP型不純物(ここではB)及びN型半導体領域5のN型不純物(ここではP)が活性化される。
続いて、図2(a)に示すように、コア層1Aをキャップ層2及びサイドウォール3を介して覆うクラッド層6を形成する。
詳細には、コア層1Aをキャップ層2及びサイドウォール3を介して覆うように、クラッド材料として例えばTEOSをCVD法により堆積する。TEOSは、700nm程度〜1000nm程度の厚み、ここでは1000nm程度の厚みに堆積される。これにより、クラッド層6が形成される。コア層1A及びクラッド層6により、光導波路10が構成される。
クラッド層の厚みが1000nmよりも厚いと、後述するコンタクト電極を精緻に形成することが困難となる。即ち、P型半導体領域及びN型半導体領域のスラブ部の厚みは50nm程度と薄く、コンタクト孔を形成する際に1000nmよりも厚いクラッド層をエッチングして、薄いスラブ部の表面露出でエッチングを停止させることは極めて困難である。クラッド層の厚みが700nmよりも薄いと、コア層とコンタクト電極との離間距離が短くなって光伝搬に悪影響が懸念される。クラッド層6を700nm程度〜1000nm程度の厚みに形成することにより、コンタクト電極を所期のように形成することができると共に、コア層1Aへの悪影響の懸念が払拭される。なお、コンタクト電極の形成位置等を適宜工夫することで、クラッド層6を700nmよりも薄く形成し得る。
続いて、図2(b)に示すように、クラッド層6上に、窒素を含有する高融点金属膜として、高融点金属酸窒化膜であるTiON膜7を形成する。
詳細には、クラッド層6上に、スパッタ法等により高融点金属酸窒化膜を形成する。この高融点金属酸窒化膜の高融点金属としては、Ti,Hf,Ta,Mo,W等から選ばれた1種が用いられる。本実施形態では、高融点金属としてTiを用い、高融点金属酸窒化膜としてTiON膜7が形成される。TiON膜7は、例えば50nm程度の厚みに形成される。高融点金属としてHf,Ta,Mo,又はWを用いた場合には、高融点金属酸窒化膜はHfON,TaON,MoON,又はWONとなる。
続いて、図2(c)に示すように、クラッド層6及びTiON膜7にコンタクト孔8を形成する。
詳細には、先ず、TiON膜7上の全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、TiON膜7におけるP型半導体領域4の上方及びN型半導体領域5の上方に相当する部位を露出する開口13aを有するレジストマスク13が形成される。
レジストマスク13を用いて、P型半導体領域4の表面の一部及びN型半導体領域5の表面の一部が露出するまで、TiON膜7及びクラッド層6をドライエッチングする。これにより、クラッド層6には開口6a、TiON膜7には開口7aが形成され、開口6a,7aが連通してなるコンタクト孔8が形成される。
レジストマスク13は、薬液処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図3(a)に示すように、P型半導体領域4の表面及びN型半導体領域5の表面に、シリサイドとしてNiシリサイド15を形成する。
詳細には、先ず、スパッタ法等により、コンタクト孔8の底部で露出するP型半導体領域4の表面上及びN型半導体領域5の表面上を含む全面にシリサイド金属を成膜する。シリサイド金属としては、Ni,Co,Ti,W等から選ばれた1種が用いられる。本実施形態では、シリサイド金属としてNiを用い、20nm程度の厚みにNi膜14を成膜する。
その後、Ni膜14とP型半導体領域4及びN型半導体領域5に、例えば400℃で1分間程度のアニール処理を施す。これにより、Ni膜14とP型半導体領域4及びN型半導体領域5とが反応し、P型半導体領域4のNi膜14との接触部位及びN型半導体領域5のNi膜14との接触部位にそれぞれNiシリサイド15が形成される。
Ni膜14は、コンタクト孔8の底部のみならずクラッド層6の上方にTiON膜7を介して堆積されている。この状態でアニール処理を施しても、クラッド層6がTiON膜7で保護されているためにクラッド層6とNi膜14とが反応することはなく、Ni膜14のNi原子のクラッド層6内への拡散が抑止される。クラッド層6は、コア層1Aの直上におけるNi原子濃度が5×1013atoms/cm2よりも低値、単位体積当りに換算すると1.7×1018atoms/cm3よりも低値となる。Ni膜14の成膜環境に起因する濃度限界を考慮して、クラッド層6のコア層1Aの直上におけるNi原子濃度は、例えば1015atoms/cm3のオーダー程度まで抑えられる。クラッド層6のNi原子濃度を低値に抑えることにより、コア層1A内のNi原子濃度も同様に低値に抑えられる。
続いて、図3(b)に示すように、未反応のNi膜14を除去する。
詳細には、例えばH2SO4及びH22の混合液を用いて、TiON膜7上及びコンタクト孔8の底部に存する未反応のNi膜14を剥離して除去する。ここで、TiON膜7は除去されることなく残存する。TiON膜7は絶縁性であるため、TiON膜7が形成されている状態で後述のコンタクト電極を形成しても電極間の短絡等の問題が生じることはない。
続いて、図3(c)に示すように、コンタクト電極9を形成する。
詳細には、先ず、TiNを下地膜として、スパッタ法等によりコンタクト孔8を埋め込むように全面にTiN/Al(TiNが下層、Alが上層)を堆積する。
堆積されたTiN/Alを、リソグラフィー及びRIEにより電極形状に加工する。以上により、コンタクト孔8を電極材料で埋め込み、Niシリサイド15を介してP型半導体領域4又はN型半導体領域5と電気的に接続されてなるコンタクト電極9が形成される。
本実施形態では、コンタクト電極9は、低抵抗のNiシリサイド15を介してP型半導体領域4又はN型半導体領域5と電気的に接続されている。コア層1A及びクラッド層6は、内部のNi原子濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値、例えば1015atoms/cm3のオーダー程度まで抑えられている。この構成により、Niシリサイド15によりコンタクト抵抗の低減を図るも、クラッド層6を厚く形成することなく、光の伝搬損失を大幅に低減する信頼性の高い光半導体装置が実現する。
以下、本実施形態により奏される作用効果を確認するために行った実験結果について説明する。図4は、本実施形態によるTiON膜を形成することなく、クラッド層の厚みを変えて作製した光半導体装置について、クラッド層の厚みと光パワーとの関係を示す特性図である。
図4において、A点は、クラッド層の厚みを1000nm程度とし、シリサイド工程を行わずに(Niを成膜せずに)作製した光半導体装置における光パワーを示す。シリサイド工程を行った際にも、A点と同等の低い伝搬損失が必要である。
B点は、クラッド層の厚みを極めて薄くし(200nm程度以下の2種類)、シリサイド工程を行って作製した光半導体装置における光パワーを示す。B点の光半導体装置では、光パワーが小さく伝搬損失が極めて高い。
C点は、B点に基づいて、クラッド層の厚みを1000nm程度として外挿した光パワーを示す。C点をA点と比較することにより、シリサイド工程を行うことで光パワーが大きく低下することが判る。
D点は、A点と同等の光パワーを示しており、B点及びC点に基づいてA点と同等の光パワーとして外挿したものである。シリサイド工程を行ってA点と同等の光パワーを得るには、1450nm程度の厚いクラッド層が必要であることが判る。
シリサイド工程を行って作製したB点の光半導体装置におけるクラッド層について、ICP−MS分析で調べたところ、5×1013atoms/cm2以上(1.7×1018atoms/cm3以上)のNi原子濃度が検出された。このように、本実験では、コア層のみならず、クラッド層内に分布するNi原子が伝搬損失の原因となっていることが明らかになった。
本実施形態では、コア層1A及びクラッド層6のNi原子濃度を、1.7×1018atoms/cm3よりも低値、例えば1015atoms/cm3のオーダー程度まで抑えることにより、コンタクト抵抗の低減と、比較的薄いクラッド層での光の伝搬損失の低減との双方を実現することができる。
(第2の実施形態)
次いで、第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図5〜図6は、第2の実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態では先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図2(a)の諸工程を順次行う。このとき、コア層1Aをキャップ層2及びサイドウォール3を介して覆うクラッド層6が形成される。
続いて、図5(a)に示すように、クラッド層6上に、窒素を含有する高融点金属膜として、高融点金属窒化膜であるTiN膜21を形成する。
詳細には、クラッド層6上に、スパッタ法等により高融点金属窒化膜を形成する。この高融点金属窒化膜の高融点金属としては、Ti,Hf,Ta,Mo,W等から選ばれた1種が用いられる。本実施形態では、高融点金属としてTiを用い、高融点金属窒化膜としてTiN膜21が形成される。TiN膜21は、例えば50nm程度の厚みに形成される。高融点金属としてHf,Ta,Mo,又はWを用いた場合には、高融点金属窒化膜はHfN,TaN,MoN,又はWNとなる。
続いて、図5(b)に示すように、クラッド層6及びTiN膜21にそれぞれ開口6a,21aを形成する。
詳細には、先ず、TiN膜21上の全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、TiN膜21におけるP型半導体領域4の上方及びN型半導体領域5の上方に相当する部位を露出する開口16aを有するレジストマスク16が形成される。
レジストマスク16を用いて、P型半導体領域4の表面の一部及びN型半導体領域5の表面の一部が露出するまで、TiN膜21及びクラッド層6をドライエッチングする。これにより、クラッド層6には開口6a、TiN膜21には開口21aが形成され、開口6a,21aが連通する。本実施形態では、開口6aがコンタクト孔となる。
レジストマスク16は、薬液処理又はアッシング処理により除去される。
続いて、図5(c)に示すように、P型半導体領域4の表面及びN型半導体領域5の表面に、シリサイドとしてNiシリサイド15を形成する。
詳細には、先ず、スパッタ法等により、開口6aの底部で露出するP型半導体領域4の表面上及びN型半導体領域5の表面上を含む全面にシリサイド金属を成膜する。シリサイド金属としては、Ni,Co,Ti,W等から選ばれた1種が用いられる。本実施形態では、シリサイド金属としてNiを用い、20nm程度の厚みにNi膜14を成膜する。
その後、Ni膜14とP型半導体領域4及びN型半導体領域5に、例えば400℃で1分間程度のアニール処理を施す。これにより、Ni膜14とP型半導体領域4及びN型半導体領域5とが反応し、P型半導体領域4のNi膜14との接触部位及びN型半導体領域5のNi膜14との接触部位にそれぞれNiシリサイド15が形成される。
Ni膜14は、開口6aの底部のみならずクラッド層6の上方にTiN膜21を介して堆積されている。この状態でアニール処理を施しても、クラッド層6がTiN膜21で保護されているためにクラッド層6とNi膜14とが反応することはなく、Ni膜14のNi原子のクラッド層6内への拡散が抑止される。クラッド層6は、コア層1Aの直上におけるNi原子濃度が5×1013atoms/cm2よりも低値、単位体積当りに換算すると1.7×1018atoms/cm3よりも低値となる。Ni膜14の成膜環境に起因する濃度限界を考慮して、クラッド層6のコア層1Aの直上におけるNi原子濃度は、例えば1015atoms/cm3のオーダー程度まで抑えられる。クラッド層6のNi原子濃度を低値に抑えることにより、コア層1A内のNi原子濃度も同様に低値に抑えられる。
続いて、図6(a)に示すように、未反応のNi膜14を除去する。
詳細には、例えばH2SO4及びH22の混合液を用いて、TiN膜21上及び開口6aの底部に存する未反応のNi膜14を剥離して除去する。このとき、未反応のNi膜14と共にTiN膜21も除去される。TiN膜21は導電性であるため、TiN膜21が形成されている状態で後述のコンタクト電極を形成すれば電極間に短絡が生じるため、コンタクト電極の形成前にTiN膜21を除去する必要がある。本実施形態では、未反応のNi膜14と共にTiN膜21が除去されるため、工程数が削減される。
続いて、図6(b)に示すように、コンタクト電極9を形成する。
詳細には、先ず、TiNを下地膜として、スパッタ法等により開口6aを埋め込むように全面にTiN/Al(TiNが下層、Alが上層)を堆積する。
堆積されたTiN/Alを、リソグラフィー及びRIEにより電極形状に加工する。以上により、開口6aを電極材料で埋め込み、Niシリサイド15を介してP型半導体領域4又はN型半導体領域5と電気的に接続されてなるコンタクト電極9が形成される。
本実施形態では、コンタクト電極9は、低抵抗のNiシリサイド15を介してP型半導体領域4又はN型半導体領域5と電気的に接続されている。コア層1A及びクラッド層6は、内部のNi原子濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値、例えば1015atoms/cm3のオーダー程度まで抑えられている。この構成により、Niシリサイド15によりコンタクト抵抗の低減を図るも、クラッド層6を厚く形成することなく、光の伝搬損失を大幅に低減する信頼性の高い光半導体装置が実現する。
以下、光半導体装置及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)コア層を形成する工程と、
前記コア層の両側に半導体領域を形成する工程と、
前記コア層を覆うクラッド層を形成する工程と、
前記クラッド層上に、窒素を含有する高融点金属膜を形成する工程と、
前記窒素を含有する高融点金属膜を形成した後に、前記半導体領域上に金属を堆積する工程と、
前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と前記金属との化合物を介して電気的に接続される電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
(付記2)前記クラッド層は、その前記コア層の直上における前記金属の原子の濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値であることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記3)前記窒素を含有する高融点金属膜の高融点金属は、Ti,Hf,Ta,Mo,Wから選ばれた1種であることを特徴とする付記1又は2に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記4)前記窒素を含有する高融点金属膜は、酸窒化膜であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記5)前記化合物を形成した後に、前記窒素を含有する高融点金属膜を、その上に堆積した前記金属と共に除去することを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記6)前記クラッド層は、700nm〜1000nmの範囲内の厚みに形成されることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記7)コア層と、
前記コア層を覆うクラッド層と、
前記クラッド層上に形成された高融点金属酸窒化膜と、
前記コア層の両側に形成された半導体領域と、
前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と金属との化合物を介して電気的に接続された電極と
を含むことを特徴とする光半導体装置。
(付記8)前記クラッド層は、その前記コア層の直上における前記金属の原子の濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値であることを特徴とする付記7に記載の光半導体装置。
(付記9)前記高融点金属酸窒化膜の高融点金属は、Ti,Hf,Ta,Mo,Wから選ばれた1種であることを特徴とする付記7又は8に記載の光半導体装置。
(付記10)前記クラッド層は、700nm〜1000nmの範囲内の厚みに形成されていることを特徴とする付記7〜9のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記11)コア層と、
前記コア層を覆うクラッド層と、
前記コア層の両側に形成された半導体領域と、
前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と金属との化合物を介して電気的に接続された電極と
を含み、
前記クラッド層は、その前記コア層の直上における前記金属の原子の濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値であることを特徴とする光半導体装置。
(付記12)前記クラッド層上に形成された高融点金属酸窒化膜を更に含むことを特徴とする付記11に記載の光半導体装置。
(付記13)前記高融点金属酸窒化膜の高融点金属は、Ti,Hf,Ta,Mo,Wから選ばれた1種であることを特徴とする付記11又は12に記載の光半導体装置。
(付記14)前記クラッド層は、700nm〜1000nmの範囲内の厚みに形成されていることを特徴とする付記11〜13のいずれか1項に記載の光半導体装置。
1 SOI基板
1a Si基板
1b SiO2
1c Si層
1A コア層
2 キャップ層
3 サイドウォール
4 P型半導体領域
5 N型半導体領域
6 クラッド層
6a,7a,11a,12a,13a,16a,21a 開口
7 TiON膜
8 コンタクト孔
9 コンタクト電極
10 光導波路
11,12,13,16 レジストマスク
14 Ni膜
15 Niシリサイド
21 TiN膜

Claims (10)

  1. 中央部分に比べて両側部分が薄い形状のコア層を形成する工程と、
    前記コア層の前記中央部分の両側面にサイドウォールを形成する工程と、
    前記コア層の前記両側部分の前記サイドウォールから露出する箇所に半導体領域を形成する工程と、
    前記コア層を覆うクラッド層を形成する工程と、
    前記クラッド層上に、窒素を含有する高融点金属膜を形成する工程と、
    前記窒素を含有する高融点金属膜を形成した後に、前記半導体領域上に金属を堆積する工程と、
    前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と前記金属との化合物を介して電気的に接続される電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  2. 前記クラッド層は、その前記コア層の直上における前記金属の原子の濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置の製造方法。
  3. 前記窒素を含有する高融点金属膜の高融点金属は、Ti,Hf,Ta,Mo,Wから選ばれた1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体装置の製造方法。
  4. 前記窒素を含有する高融点金属膜は、酸窒化膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  5. 前記化合物を形成した後に、前記窒素を含有する高融点金属膜を、その上に堆積した前記金属と共に除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 前記クラッド層は、700nm〜1000nmの範囲内の厚みに形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 中央部分に比べて両側部分が薄い形状のコア層と、
    前記コア層の前記中央部分の両側面に形成されたサイドウォールと、
    前記コア層を覆うクラッド層と、
    前記クラッド層上に形成された高融点金属酸窒化膜と、
    前記コア層の前記両側部分の前記サイドウォールの外側箇所に形成された半導体領域と、
    前記半導体領域と、前記半導体領域の半導体と金属との化合物を介して電気的に接続された電極と
    を含むことを特徴とする光半導体装置。
  8. 前記クラッド層は、その前記コア層の直上における前記金属の原子の濃度が1.7×1018atoms/cm3よりも低値であることを特徴とする請求項7に記載の光半導体装置。
  9. 前記高融点金属酸窒化膜の高融点金属は、Ti,Hf,Ta,Mo,Wから選ばれた1種であることを特徴とする請求項7又は8に記載の光半導体装置。
  10. 前記クラッド層は、700nm〜1000nmの範囲内の厚みに形成されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の光半導体装置。
JP2014057026A 2014-03-19 2014-03-19 光半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6295115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057026A JP6295115B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 光半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057026A JP6295115B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179211A JP2015179211A (ja) 2015-10-08
JP6295115B2 true JP6295115B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54263290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057026A Expired - Fee Related JP6295115B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295115B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613768B2 (ja) * 1993-08-11 2005-01-26 ヤマハ株式会社 半導体装置
JP2002156537A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路
JP2010287683A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
GB2477935A (en) * 2010-02-17 2011-08-24 Univ Surrey Electro-optic device with a waveguide rib
JP5633224B2 (ja) * 2010-07-22 2014-12-03 富士通株式会社 光半導体装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179211A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007110112A (ja) 炭素含有膜エッチング方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
US9478459B2 (en) Device and methods for small trench patterning
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6295115B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPWO2008117430A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2006228792A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6218275B1 (en) Process for forming self-aligned contact of semiconductor device
US20090317956A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009224648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7180425B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006339210A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100904735B1 (ko) 반도체소자의 컨택홀 형성방법
US20210183706A1 (en) Semiconductor structure and forming method thereof
CN1316558C (zh) 缩小半导体组件的单元间距的方法
US7439156B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100811258B1 (ko) 텅스텐실리사이드 게이트구조를 갖는 반도체소자의제조방법
JP2006216604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5276824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6048138B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
US20070202688A1 (en) Method for forming contact opening
KR100472858B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100779394B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100546059B1 (ko) 반도체 제조 방법
KR20100025715A (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 형성방법
JP2008305965A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees