JP6294776B2 - 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法 - Google Patents

磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294776B2
JP6294776B2 JP2014137681A JP2014137681A JP6294776B2 JP 6294776 B2 JP6294776 B2 JP 6294776B2 JP 2014137681 A JP2014137681 A JP 2014137681A JP 2014137681 A JP2014137681 A JP 2014137681A JP 6294776 B2 JP6294776 B2 JP 6294776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
nozzle
liquid
organic polymer
tracer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015281A (ja
Inventor
仲弘 佐藤
仲弘 佐藤
涼 吉村
涼 吉村
勝 高木
勝 高木
利幸 川嶋
利幸 川嶋
菅 博文
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014137681A priority Critical patent/JP6294776B2/ja
Priority to US15/323,115 priority patent/US10206272B2/en
Priority to ES15815014T priority patent/ES2802408T3/es
Priority to PCT/JP2015/064057 priority patent/WO2016002361A1/ja
Priority to EP15815014.4A priority patent/EP3166111B1/en
Publication of JP2016015281A publication Critical patent/JP2016015281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294776B2 publication Critical patent/JP6294776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • H05H1/0012Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry
    • H05H1/0018Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • B01J13/185In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase in an organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/05Thermonuclear fusion reactors with magnetic or electric plasma confinement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法に関する。
従来、磁場核融合の研究において、炉心プラズマの状態を観測するために、トレーサ材料を内蔵したペレットをプラズマの流れの中に打ち込むことが行われている。
このペレットは、トレーサ材料を含む球状の中心部と、その周囲を覆う外層とからなる。ペレットがプラズマの流れの中に打ち込まれると、ペレットはプラズマのエネルギーによって外層が剥がれながらプラズマの流れの中心に移動する。外層が剥がれて中心部が露出すると、トレーサ物質がプラズマのエネルギーによって発光するため、この発光を追跡することにより、プラズマの流れ等の情報を得ることができる。
こうしたペレットは、従来、樹脂等から構成された球体に穴を開けて、個別に計量したトレーサ材料を充填し、当該穴を埋め戻すことにより製造されている(例えば、非特許文献1参照)。
Shigeru SUDO et al., "Plasma Diagnostic with Tracer-Encupsulated Solid Pellet", Science and Nuclear Fusion Research, Japan, 2014, Volume 9, 1402039
しかしながら、上記製造方法は、ペレットの穴開けとトレーサ材料の充填を一つずつ行う必要があるため、量産化には向いていない。また、充填するトレーサ材料の量の均一性を制御しにくい。
そこで本発明は、量産化に適し、且つ、所定量のトレーサ材料を容易に封入することができる、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、有機溶媒を含む有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程と、液滴から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程と、を有し、有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーと、第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーとを有機溶媒に溶解させた液であり、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法を提供する。
この製造方法において、有機液が安定化液中に吐出されると、安定化液中に有機液の液滴が形成される。そして、有機液中に溶解している第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーが球体となり、第2の有機ポリマーがその球体の周囲を覆った構成となる(自己階層化)。その後、有機溶媒が除去されて、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットが完成する。この過程において、有機液の吐出量は制御しやすく、且つ、安定化液中においてトレーサ原子を含む第1の有機ポリマーが球体を形成しやすいため、本発明の製造方法によれば、第2の有機ポリマー中に所定量のトレーサ材料を容易に封入することができる。また、本発明の製造方法は、有機液を安定化液中に吐出し続けることにより液滴を連続して形成させることができるため、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの量産化に適している。
上記製造方法では、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、第1の有機ポリマーを含み、第2の有機液は、第2の有機ポリマーを含み、液滴形成工程では、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、第1の有機液を第1のノズルから、第2の有機液を第2のノズルから同時に吐出するようにしてもよい。この場合、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが、別々のノズルから吐出されるため、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが安定化液中に吐出された際の混合が小さく抑えられ、その後の相分離が容易である。また、吐出された際に混合されなかった部分については、その後の混合が起こらず相分離状態が維持されやすい。
また、本発明は、有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程を有し、有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーとを含む液であり、第1の原料モノマーが重合してなる第1の有機ポリマー、及び第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法を提供する。
この製造方法は、上記製造方法における第1の有機ポリマーに対応するものが、原料モノマーの状態であり、当該モノマーに重合開始剤及び第2の有機ポリマーを溶解させて有機液が構成されている。この製造方法では、有機液が安定化液中に吐出されると、有機液中の第1の原料モノマーが重合を開始し、第1の有機ポリマーが合成される。そして、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、目的の液滴が形成される。
この製造方法においては、有機液は、有機溶媒を含み、液滴から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有するようにしてもよい。有機液が有機溶媒を含んでいると、第1の原料モノマーに対する第2の有機ポリマーの溶解性が悪い場合や、有機液の粘性を調整したい場合等に都合がよい。
この製造方法において、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を含み、第2の有機液は、有機溶媒及び有機溶媒に溶解させた第2の有機ポリマーを含み、液滴形成工程では、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、第1の有機液を第1のノズルから、第2の有機液を第2のノズルから同時に吐出するようにしてもよい。
また、本発明は、有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程を有し、有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーと、第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーに対応する第2の原料モノマーと、第2の原料モノマーの重合を開始する第2の重合開始剤とを含む液であり、第1の有機ポリマー、及び第2の原料モノマーが重合してなる第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法を提供する。
この製造方法は、上記製造方法における第2の有機ポリマーに対応するものが、原料モノマーの状態であり、当該モノマーに重合開始剤及び第1の有機ポリマーを溶解させて有機液が構成されている。この製造方法では、有機液が安定化液中に吐出されると、有機液中の第2の原料モノマーが重合を開始し、第2の有機ポリマーが合成される。そして、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、目的の液滴が形成される。
この製造方法においても、有機液は、有機溶媒を含み、液滴から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有するようにしてもよい。
また、この製造方法においても、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、有機溶媒及び有機溶媒に溶解させた第1の有機ポリマーを含み、第2の有機液は、第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を含み、液滴形成工程では、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、第1の有機液を第1のノズルから、第2の有機液を第2のノズルから同時に吐出するようにしてもよい。
また、本発明は、有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程を有し、有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーに対応する第2の原料モノマーと、第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、第2の原料モノマーの重合を開始する第2の重合開始剤とを含む液であり、第1の原料モノマーが重合してなる第1の有機ポリマー及び第2の原料モノマーが重合してなる第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法を提供する。
この製造方法では、二種類の原料モノマーを安定化液中に吐出する。この製造方法では、有機液が安定化液中に吐出されると、有機液中の第1の原料モノマー及び第2の原料ポリマーがそれぞれ重合を開始し、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが合成される。そして、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、目的の液滴が形成される。
この製造方法においても、有機液は、有機溶媒を含み、液滴から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有するようにしてもよい。
また、この製造方法においても、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を含み、第2の有機液は、第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を含み、液滴形成工程では、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、第1の有機液を第1のノズルから、第2の有機液を第2のノズルから同時に吐出するようにしてもよい。
上記いずれの製造方法においても、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーは、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び、トレーサ物質が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択されるポリマーであることが好ましい。トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーと第2の有機ポリマーとの自己階層化、相分離により、2層構造の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットあるいは燃料の重水素を内蔵するペレットを製造することができる。
そして、有機ポリマーは炭化水素系ポリマーであることが好ましい。
本発明によれば、量産化に適し、且つ、所定量のトレーサ材料を容易に封入することができる、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法を提供することができる。
本実施形態の製造方法で製造される磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの断面図である。 本実施形態の製造方法を実施する製造装置の概略構成図である。 図2の部分拡大断面図である。 他の実施形態の製造方法を実施する製造装置の部分拡大断面図である。 水槽の他の例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
<磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット>
本実施形態の製造方法により製造される磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットについて説明する。磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットは、炉心のプラズマの状態を計測するための中実の球体であり、有機合成された有機ポリマーからなるものである。図1に示されたとおり、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1は、中実の球体をなす内層2Aと、内層2Aの外表面を覆う外層2Bとの2層からなっている。全体の直径は、0.1mm〜10mm程度であることが好ましく、0.2mm〜5mm程度であることがより好ましい。また、外層2Bの厚さは、30μm〜200μm程度であることが好ましい。
内層2Aは、第1の有機ポリマーから構成され、外層2Bは、第2の有機ポリマーから構成されている。
第1の有機ポリマーは、トレーサ原子を含む有機ポリマーであり、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1の製造過程における原料として、例えば、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び、トレーサ物質が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択したものであることが好ましい。これらの有機ポリマーは窒素や酸素原子を含まない有機ポリマーであることが好ましい。
上記有機ポリマーの基本骨格部分としては、例えば、炭化水素系ポリマー、ビニル系ポリマー等が挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、酸素原子を含まない炭化水素系樹脂が挙げられる。
「金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー」とは、例えば、上記「有機ポリマー」として挙げたビニル系ポリマーに、Sn、Si、Ge、V、Cu、Mn、Pb等の金属原子又は半金属原子が結合したポリマーをいう。
ハロゲン原子が結合した有機ポリマー」とは、例えば、上記「有機ポリマー」として挙げたポリマーに、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が結合したポリマーをいう。具体的には、ポリp−クロロスチレン、ポリ−2,5−ジクロロスチレンが挙げられる。
「トレーサ物質が分散した有機ポリマー」とは、例えば、上記「有機ポリマー」として挙げた樹脂に、トレーサ物質が分散したポリマーをいう。トレーサ物質としては、例えば重水素化有機ポリマーや、重水素化物又は金属原子を含む微粒子が挙げられる。トレーサ物質が有機ポリマー内に分散していることにより、有機ポリマーに化学的に結合させることが困難なトレーサ物質であっても、内層2A内に当該トレーサ物質を導入することができる。
第2の有機ポリマーは、第1の有機ポリマーとは異なるポリマーであり、トレーサ原子を含まないポリマーが好ましい。第2の有機ポリマーとしては、例えば、上記第1のポリマーの基本骨格部分として例示したポリマーが挙げられる。特に、第1の有機ポリマーをベンゼン、トルエン等の有機溶媒に溶解させて密度制御することで、後述する相分離によって外層2Bを形成しやすくなることからも好ましい。
上記「有機ポリマー」とは、対応する原料モノマーから人工合成することが可能なポリマーをいう。有機ポリマーのなかでも、合成樹脂が好ましい。
上記いずれのポリマーを用いる場合も、主骨格を構成する「有機ポリマー」としては、炭化水素系ポリマーが好ましい。炭化水素系ポリマーとしては炭素原子及び水素原子のみからなる有機ポリマーがより好ましい。
有機ポリマー(上記金属原子又は半金属原子、ハロゲン原子を除く部分)の分子量は、10,000〜500,000であることが好ましく、100,000〜400,000であることがより好ましい。
<製造装置>
次に、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1を製造する製造装置について説明する。図2に示されたとおり、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット製造装置(以下、単に「製造装置」と呼ぶ。)10は、液体を吐出する複合ノズル3と、複合ノズル3に各供給液を供給するラインL1及びL2、並びにポンプP1及びP2と、一端が複合ノズル3の吐出口31に取り付けられたチューブ4と、チューブ4の一端側に安定化液を供給するラインL3及びポンプP3と、チューブ4の他端が案内された水槽5とを備えている。なお、ポンプP1〜P3の前段に存在する各液溜めは、図示を省略している。
図3は、複合ノズル3及びチューブ4の一端側の部分拡大断面図である。複合ノズル3は、直線状に延びる略円筒状の第1のノズル6と、第1のノズル6の吐出口61を囲繞する吐出口を有するとともに第1のノズル6の胴体部分を囲繞する胴体部分を有する略円筒状の第2のノズル7とを備えている。
第1のノズル6、及び第2のノズル7は、いずれも先細り形状をなし、その先端部である吐出口61,71は、この順に径が増大する同心円状に位置している。吐出口61,71の内径は、製造する磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1の大きさ、並びに、内層2A及び外層2Bの層厚を考慮したものとなっている。それぞれ、50μm〜2100μm、70μm〜2200μmであることが好ましい。
第1のノズル6、及び第2のノズル7における吐出口61,71の反対側には、それぞれ、供給液の受入口である供給口62,72が設けられている。供給口62,72にはそれぞれラインL1及びL2が接続され、ラインL1及びL2にはそれぞれの供給液(図示せず)を複合ノズル3に輸送するためのポンプP1及びP2が設けられている(図2参照)。
複合ノズル3の吐出口31には、吐出口31を覆うようにしてチューブ4の一端が取り付けられている。チューブ4の一端側には、チューブ4内に安定化液を流すための供給口42が設けられている。この供給口42にはラインL3が接続され、ラインL3には安定化液をチューブ4に輸送するためのポンプP3が設けられている(図2参照)。
チューブ4の他端は、水槽5の中に案内されている。水槽5は、水槽5に溜められる安定化液を撹拌するための撹拌羽根51を有している。
<製造方法>
次に、製造装置10を用いた磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1の製造方法について説明する。
(製造手順)
まず、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーを溶解させた有機液を準備する。第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーの選択に際しては、これらが混合された際に、又は、これらが有機溶媒に溶解して混合された際に、互いに相分離する有機ポリマー同士となるように選択する。選択後、第1の有機ポリマーを有機溶媒に溶解させた第1の有機液8を調製するとともに、第2の有機ポリマーを有機溶媒に溶解させた第2の有機液9を調製する。
ここで、有機溶媒としては、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーを溶解することができるものを用いる。第1の有機ポリマーを溶解させる有機溶媒と第2の有機ポリマーを溶解させる有機溶媒は、互いに同一のものを使用してもよく、異なるものを使用してもよい。有機溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素が好ましく、なかでも、水中における揮発性が良好な観点から、フルオロベンゼンが好ましい。また第1の有機ポリマー溶液と第2の有機ポリマー溶液にベンゼン、トルエン等を加えの密度制御を行なうことで各層の厚さの均一性が向上する。
第1の有機液9A及び第2の有機液9Bの濃度は、溶解性や溶液の粘性にもよるが、1重量/体積%〜30重量/体積%とすることが好ましい。
ポンプP1からラインL1を通じて第1の有機液8が第1のノズル6に供給されるように、且つポンプP2からラインL2を通じて第2の有機液9が第2のノズル7に供給されるように、各液溜め(図示せず)に各液をそれぞれセットする。また、ポンプP3を駆動して、ラインL3を通じてチューブ4の一端側から定速で安定化液13を流し、チューブ4の内部を安定化液13で満たす。チューブ4の他端から排出される安定化液13は、撹拌羽根51を駆動した水槽5で受ける。
チューブ4に流す安定化液13は、複合ノズル3から吐出された液滴を安定化させるための液体であり、液滴を構成する有機液との相溶性の低い水系溶媒が好ましく、特に水が好ましい。ここで安定化とは、液滴の真球性、及び、相分離した各層の球対称性が確保されることをいう。安定化液13には、安定化剤が添加されていてもよい。安定化剤としては、有機酸、分子量100万のポリアクリル酸が挙げられ、これを水に溶解させた濃度0.025〜0.075重量%、特に0.05重量%のポリアクリル酸水溶液を安定化液13として用いることができる。また、安定化液13の温度は、安定化液13の対流を抑制する観点から、20℃〜50℃が好ましく、20℃〜25℃がより好ましい。
複合ノズル3を、吐出口31が鉛直方向下向きになるように設置する。ポンプP1及びP2を駆動し、ラインL1及びL2を通じて各液を各ノズルから同時に吐出する。すなわち、第1の有機液8を第1のノズル6の吐出口61から、第2の有機液9を第2のノズル7の吐出口71から、それぞれチューブ4内を流れる安定化液13中に吐出する。吐出する流量としては、0.5mL/h〜200mL/hが好ましい。このとき、製造する磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1の目的のサイズ、各層の厚さ、及び、有機ポリマーの濃度によって流量を適宜設定する。
吐出された各液は、重力及びチューブ4内の安定化液13の流れによって下方に延びたジェット11を形成し、やがてジェット11の先端がちぎれて液滴12を形成する(液滴形成工程)。この液滴12Aは、第1のノズル6から吐出された第1の有機液8が、第2の有機液9により覆われたものとなっている(いわゆる「O/O/W型のエマルション」)。
ここで、液滴12Aのうち、第1の有機液8及び第2の有機液9の部分は、一部が互いに混合し、他の一部は混合していない状態となっている。第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーは、有機溶媒に溶解した状態において互いに相分離するポリマー同士となるように選択したものであるため、第1の有機液8及び第2の有機液9の一部が互いに混合された部分は、第1の有機ポリマーが内側へ、第2の有機ポリマーが外側へ移動するようにして、次第に相分離してくる(自己階層化;図3の液滴12)。また、吐出された際に混合されなかった部分については、その後の混合が起こらず相分離状態が維持されやすい。
なお、各ノズルから吐出する流量、有機ポリマーの濃度を上記範囲内で調整することにより、液滴12の大きさや各層の幅(厚さ)を適宜調整することができる。
相分離した後の液滴12は安定化液13の流れに乗ってチューブ4内を移動し、やがてチューブ4の他端から排出されて水槽5に蓄えられる。水槽5内では、撹拌羽根51による撹拌によって液滴12が水槽5内を回遊しながら、第1の有機液8及び第2の有機液9からなる層から有機溶媒が安定化液13中に浸みだして除去される(有機溶媒除去工程)。有機溶媒が除去されると同時に、第1のポリマー及び第2のポリマーが硬化(固化)して、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1の内層2A及び外層2Bとなる部分が構成される。
有機溶媒が除去された後、水槽5から球体を取出す。ここで、チューブ4に流す安定化液13として水以外を用いた場合や、安定化液13に安定化剤を添加していた場合は、球体を純水で洗うことが好ましい。
以上の手順によって、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1を製造することができる。
上記の製造方法では、安定化液13中においてトレーサ原子を含む第1の有機ポリマーが球体となり、第2の有機ポリマーがその球体の周囲を覆った構成となる。そして、第1及び第2のノズル6,7からの有機液8,9の吐出量は制御しやすい。従って、製造方法によれば、第2の有機ポリマー中に所定量のトレーサ材料を容易に封入することができる。
また、この製造方法は、第1及び第2のノズル6,7から有機液8,9を吐出し続けることにより液滴12A,12を連続して形成させることができるため、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1の量産化に適している。
(他の有機液を用いた態様)
上記有機液に代替するものとして、以下の有機液を用いてもよい。すなわち、有機液として準備する第1の有機液8及び第2の有機液9は、少なくとも一方を、対応するモノマー及び重合開始剤として準備してもよい。例えば、第1の有機ポリマーに代えて、これに対応する第1の原料モノマー及び第1の原料モノマーの重合を開始させる第1の重合開始剤を用いることができる。この場合、第1の原料モノマーは液体であることが好ましく、第1の原料モノマーが、重合開始剤を溶解させる溶媒を兼ねることができる。モノマーに対する重合開始剤の溶解性が悪い場合や有機液の粘性を低下させたい場合には、有機溶媒を用いることが好ましい。
また、第1の有機ポリマーに代えて、これに対応する第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を用いるとともに、第2の有機ポリマーに代えて、これに対応する第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を用いてもよい。この場合でも、各原料モノマーは液体であることが好ましく、各原料モノマーが各重合開始剤を溶解させる溶媒を兼ねることができる。また、この場合でも有機溶媒を適宜使用してもよい。
重合開始剤としては、光や熱によって反応する公知のものを用いることができ、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤が挙げられる。
原料モノマー及び重合開始剤を有機液として用いる場合は、複合ノズル3の吐出口31付近からチューブ4の前半部分までのいずれかの地点において、ジェット11又は液滴12に対して光又は熱を加えて原料モノマーの重合を開始させる(重合開始工程)。第1の有機液及び第2の有機液が安定化液13中に吐出された後、相分離状態が維持された液滴が形成されて、液滴がチューブ4内を移動する。液滴に光又は熱が加えられると、原料モノマーの重合が開始され、有機ポリマーとなって硬化する。第1の有機液及び第2の有機液のいずれにも有機溶媒を使用しなかった場合は、上記有機溶媒除去工程は不要である。
(製造例)
上記手順によって製造する一例を示すと、以下のとおりである。
第1のノズルの吐出口の内径…150μm
第2のノズルの吐出口の内径…320μm
チューブの内径…2.2mm
・第1のノズルから吐出する第1の有機液…ポリp−クロロスチレンのフルオロベンゼン溶液(濃度18%)
・第2のノズルから吐出する第2の有機液…ポリスチレンのフルオロベンゼン溶液(濃度18%)
・チューブに流す安定化液…ポリアクリル酸の水溶液(濃度0.05%)
・第1のノズルから吐出する流量…3mL/h
・第2のノズルから吐出する流量…4.5mL/h
・チューブに流す安定化液の流量…12mL/min
・チューブに流す安定化液の温度…室温℃
この製造条件で上記製造手順に従って実際に製造したところ、内層420μm、外層614μmの磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットが得られた。
<他の製造装置を用いた製造方法>
上記製造方法では、複合ノズル3が二重管構造を有する製造装置10を用いた場合を示したが、複合ノズルが単管構造を有する製造装置を用いてもよい。すなわち、第2のノズル7を備えない製造装置を用いてもよい。以下、これについて説明する。
図4に示されたとおり、単管構造を有するノズル6が二重管構造を有する複合ノズル3と異なる点は、第2のノズル7を備えておらず、有機液8Aが一つの供給口62から供給され、一つの吐出口61から吐出される点である。
また、ノズル6から吐出する有機液8Aについても、第1の有機液と第2の有機液とに分かれておらず、一種類の液体としてノズル6に供給される。有機液8Aは、有機溶媒に第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーを溶解させて調製する。有機ポリマーの選択については、上記実施形態と同様である。
有機液8Aをノズル6から吐出すると、これらが重力及びチューブ4内の安定化液13の流れによって下方に延びたジェット11Aを形成し、やがてジェット11Aの先端がちぎれて液滴12B(いわゆる「O/W型のエマルション」)を形成する(液滴形成工程)。
ここで、液滴12Bは、チューブ4内を移動しながら次第に相分離を起こし、層の区別がなかった状態から、2層に分離した状態(符号12で示した状態)に変化する(自己階層化)。その後の有機溶媒除去工程については、上記実施形態と同様に行う。
この製造装置及び製造方法によれば、簡略化されたノズル6を用いて磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1を製造することができる。
なお、この実施形態においても、有機液8A中の第1の有機ポリマーに代えて、これに対応する第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を用いることができ、第2の有機ポリマーに代えて、これに対応する第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を用いることができる。有機溶媒の使用/不使用についても適宜選択することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態ではいずれも、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1が内層2Aと外層2Bの2層からなる例を示したが、本発明によれば、3層以上からなる磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット1を製造することもできる。
また、上記実施形態で用いた水槽5に代えて、図5に示されたとおり、細口の入口を有し、且つ本体部が円筒状である水槽5Aを用いることもできる。この場合、撹拌羽根を用いる代わりに、円筒の軸線が略水平となるように水槽5Aを傾けて、水平方向を軸線として水槽5Aを回転(図中の矢印参照。)させることにより、内部の液滴12を撹拌することができる(有機溶媒除去工程)。
1…磁場核融合用トレーサ内蔵ペレット、3…複合ノズル、6…第1のノズル、7…第2のノズル、8…第1の有機液、8A…有機液、9…第2の有機液、12,12A,12B…液滴、13…安定化液、31,61,71…吐出口。

Claims (13)

  1. 有機溶媒を含む有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程と、
    前記液滴から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程と、を有し、
    前記有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーと、前記第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーとを前記有機溶媒に溶解させた液であり、
    前記第1の有機ポリマー及び前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  2. 前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、前記第1の有機ポリマーを含み、
    前記第2の有機液は、前記第2の有機ポリマーを含み、
    前記液滴形成工程では、第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、前記第1の有機液を前記第1のノズルから、前記第2の有機液を前記第2のノズルから同時に吐出する、請求項1記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  3. 有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程を有し、
    前記有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、前記第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、前記第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーとを含む液であり、
    前記第1の原料モノマーが重合してなる前記第1の有機ポリマー、及び前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  4. 前記有機液は、有機溶媒を含み、
    前記液滴から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有する、請求項3記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  5. 前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、前記第1の原料モノマー及び前記第1の重合開始剤を含み、
    前記第2の有機液は、有機溶媒及び前記有機溶媒に溶解させた前記第2の有機ポリマーを含み、
    前記液滴形成工程では、第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、前記第1の有機液を前記第1のノズルから、前記第2の有機液を前記第2のノズルから同時に吐出する、請求項4記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  6. 有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程を有し、
    前記有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーと、前記第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーに対応する第2の原料モノマーと、前記第2の原料モノマーの重合を開始する第2の重合開始剤とを含む液であり、
    前記第1の有機ポリマー、及び前記第2の原料モノマーが重合してなる前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  7. 前記有機液は、有機溶媒を含み、
    前記液滴から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有する、請求項6記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  8. 前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、有機溶媒及び前記有機溶媒に溶解させた前記第1の有機ポリマーを含み、
    前記第2の有機液は、前記第2の原料モノマー及び前記第2の重合開始剤を含み、
    前記液滴形成工程では、第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、前記第1の有機液を前記第1のノズルから、前記第2の有機液を前記第2のノズルから同時に吐出する、請求項7記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  9. 有機液を安定化液中に吐出して液滴を形成させる液滴形成工程を有し、
    前記有機液は、トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、前記第1の有機ポリマーとは異なる有機ポリマーである第2の有機ポリマーに対応する第2の原料モノマーと、前記第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、前記第2の原料モノマーの重合を開始する第2の重合開始剤とを含む液であり、
    前記第1の原料モノマーが重合してなる前記第1の有機ポリマー及び前記第2の原料モノマーが重合してなる前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  10. 前記有機液は、有機溶媒を含み、
    前記液滴から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有する、請求項9記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  11. 前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、前記第1の原料モノマー及び前記第1の重合開始剤を含み、
    前記第2の有機液は、前記第2の原料モノマー及び前記第2の重合開始剤を含み、
    前記液滴形成工程では、第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、前記第1の有機液を前記第1のノズルから、前記第2の有機液を前記第2のノズルから同時に吐出する、請求項10記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  12. 前記トレーサ原子を含む第1の有機ポリマーは、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び、トレーサ物質が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択されるポリマーである、請求項1〜11のいずれか一項記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
  13. 前記有機ポリマーは、炭化水素系ポリマーである、請求項1〜12のいずれか一項記載の磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法。
JP2014137681A 2014-07-03 2014-07-03 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法 Active JP6294776B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137681A JP6294776B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法
US15/323,115 US10206272B2 (en) 2014-07-03 2015-05-15 Method for manufacturing tracer-encapsulated solid pellet for magnetic-confinement fusion
ES15815014T ES2802408T3 (es) 2014-07-03 2015-05-15 Método para la fabricación de pellas que contienen trazador para la fusión por confinamiento magnético
PCT/JP2015/064057 WO2016002361A1 (ja) 2014-07-03 2015-05-15 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法
EP15815014.4A EP3166111B1 (en) 2014-07-03 2015-05-15 Method for manufacturing tracer-containing pellet for magnetic-confinement fusion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137681A JP6294776B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015281A JP2016015281A (ja) 2016-01-28
JP6294776B2 true JP6294776B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55018916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137681A Active JP6294776B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10206272B2 (ja)
EP (1) EP3166111B1 (ja)
JP (1) JP6294776B2 (ja)
ES (1) ES2802408T3 (ja)
WO (1) WO2016002361A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325178A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Kaku Yugo Kagaku Kenkyusho 複層構造ペレット製造方法及び入射方法並びにそれらの装置
US6143211A (en) * 1995-07-21 2000-11-07 Brown University Foundation Process for preparing microparticles through phase inversion phenomena

Also Published As

Publication number Publication date
ES2802408T3 (es) 2021-01-19
EP3166111B1 (en) 2020-05-06
JP2016015281A (ja) 2016-01-28
WO2016002361A1 (ja) 2016-01-07
US10206272B2 (en) 2019-02-12
EP3166111A4 (en) 2018-05-09
EP3166111A1 (en) 2017-05-10
US20170171956A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208338B2 (ja) 膨張したマイクロスフィアを生成するための方法及び装置
JP6297938B2 (ja) レーザ核融合用燃料容器の製造方法
Pimienta et al. Self-propulsion on liquid surfaces
Takeuchi et al. An axisymmetric flow‐focusing microfluidic device
JP2013018990A (ja) 熱膨張した微小球およびその製造方法
ES2923327T3 (es) Método de impresión en una impresora de chorro 3D
CN103764265A (zh) 多重乳剂和用于配制多重乳剂的技术
Chen et al. Gas-core triple emulsions for ultrasound triggered release
JP6241842B2 (ja) 化学物質合成装置及び化学物質合成方法
JP6294776B2 (ja) 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法
CN109092178A (zh) 一种制备单分散固-水-油复合乳粒的方法
Xia et al. Fabrication of magnetically stirrable anisotropic microparticles via the microfluidic method
JP2014008157A (ja) シームレスカプセル製造方法及びシームレスカプセル製造装置
JP2007038117A (ja) 粒子製造方法
CN103285794A (zh) 一种压力敏感的耐热密封微胶囊的制备方法
US20150167434A1 (en) Downhole device for gas well deliquification
KR102257252B1 (ko) 캡슐 제조 방법 및 제조 장치
JPH03249931A (ja) 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法
JPWO2019225675A1 (ja) 反応生成物製造装置、反応生成物製造方法
CN103304776A (zh) 一种压力敏感的耐热密封微胶囊
Zhang et al. A mechanism of the penetration limit for producing holes in poly (4-vinyl phenol) films by inkjet etching
JP2024140860A (ja) 晶析操作による化合物の粒子の製造方法および製造装置
JP4498837B2 (ja) 固液混合物の分配供給装置
WO2014168213A1 (ja) 液液抽出装置および液液抽出方法
JP4649159B2 (ja) 滴下ノズル装置、および重ウラン酸アンモニウム粒子製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250