JP6297938B2 - レーザ核融合用燃料容器の製造方法 - Google Patents

レーザ核融合用燃料容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6297938B2
JP6297938B2 JP2014137679A JP2014137679A JP6297938B2 JP 6297938 B2 JP6297938 B2 JP 6297938B2 JP 2014137679 A JP2014137679 A JP 2014137679A JP 2014137679 A JP2014137679 A JP 2014137679A JP 6297938 B2 JP6297938 B2 JP 6297938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
nozzle
liquid
polymer
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014626A (ja
Inventor
仲弘 佐藤
仲弘 佐藤
涼 吉村
涼 吉村
勝 高木
勝 高木
利幸 川嶋
利幸 川嶋
菅 博文
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014137679A priority Critical patent/JP6297938B2/ja
Priority to EP15814895.7A priority patent/EP3166112B1/en
Priority to US15/323,116 priority patent/US20170133110A1/en
Priority to PCT/JP2015/064096 priority patent/WO2016002365A1/ja
Publication of JP2016014626A publication Critical patent/JP2016014626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297938B2 publication Critical patent/JP6297938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/11Details
    • G21B1/19Targets for producing thermonuclear fusion reactions, e.g. pellets for irradiation by laser or charged particle beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/12Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/203Exchange of core-forming material by diffusion through the capsule wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/11Details
    • G21B1/15Particle injectors for producing thermonuclear fusion reactions, e.g. pellet injectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、レーザ核融合用燃料容器の製造方法に関する。
従来、レーザ核融合の実験に用いる中空球状の燃料容器を構成する材料として、有機合成された有機ポリマーが用いられている。ここで、爆縮過程の制御、及び高い中性子発生率を得る観点からは、有機ポリマーの層は多層化されていることが望ましい。
有機ポリマーの層を多層化する方法としては、鋳型となる球状シェルを熱分解可能な材料で作製し、この表面に気相重合法で有機ポリマーを複数回コーティングする方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。気相重合した後、鋳型を熱分解して除去すると、多層化された有機ポリマーからなる燃料容器が得られる。
GENERAL ATOMICS社パンフレット、"Inertial Fusion Technologies"、米国、2009年、p.11−23
しかしながら、上記製造方法では、燃料容器を一度に十数個程度しか製造することができないことに加え、燃料容器の表面に、気相重合法による層形成では避けることが困難なドーム状の突起が生じてしまう。燃料容器の表面に突起があると、爆縮の球対称性が妨げられるため、使用前に当該突起を研磨して除去する必要がある。また、突起を研磨して表面を平滑にしたとしても内部に突起の成長跡が残るため、均一な爆縮の妨げとなる。
そこで本発明は、量産化に適し、且つ、表面精度の高い多層の燃料容器を製造することができる、レーザ核融合用燃料容器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、水を第1のノズルから、有機溶媒を含む有機液を第2のノズルから、同時に安定化液中に吐出し、水が有機液により覆われた液滴を形成させる液滴形成工程と、液滴を形成した有機液に由来する層から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程と、液滴を形成した有機液に由来する層に覆われた水を除去する水除去工程と、を有し、有機液は、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び水泡又は微粒子が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第1の有機ポリマーと、ポリマー群に属するポリマーから選択した第2の有機ポリマーとを有機溶媒に溶解させた液であり、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、レーザ核融合用燃料容器の製造方法を提供する。
この製造方法において、第1及び第2のノズルからそれぞれ水及び有機液が安定化液中に吐出されると、第1のノズルから吐出された水の周囲を、第2のノズルから吐出された有機液が覆った液滴が形成される。そして、有機液中に溶解している第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、内部の水に接する層と、その層の周囲を覆う層との2層を構成する(自己階層化)。その後、有機溶媒及び水が除去されて、レーザ核融合用燃料容器が完成する。この過程において、液滴は安定化液中において球対称となるため、特定の表面に突起等が形成されることはない。従って、本発明の製造方法によれば、表面精度の高い多層のレーザ核融合用燃料容器を製造することができる。また、本発明の製造方法は、第1及び第2のノズルから水及び有機液を吐出し続けることにより液滴を連続して形成させることができるため、レーザ核融合用燃料容器の量産化に適している。
上記製造方法では、第2のノズルは、互いに径が異なり一方の吐出口が他方の吐出口を囲繞している第1のサブノズル及び第2のサブノズルを有し、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、第1の有機ポリマーを含み、第2の有機液は、第2の有機ポリマーを含み、液滴形成工程では、第1の有機液を第1のサブノズルから、第2の有機液を第2のサブノズルから吐出するようにしてもよい。この場合、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが、別々のサブノズルから吐出されるため、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが安定化液中に吐出された際の混合が小さく抑えられ、その後の相分離が容易である。また、吐出された際に混合されなかった部分については、その後の混合が起こらず相分離状態が維持されやすい。
また、本発明は、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、水を第1のノズルから、有機液を第2のノズルから、同時に安定化液中に吐出し、水が有機液により覆われた液滴を形成させる液滴形成工程と、液滴を形成した有機液に由来する層に覆われた水を除去する水除去工程と、を有し、有機液は、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及びハロゲン原子が結合した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び水泡又は微粒子が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第2の有機ポリマーと、を含む液であり、第1の原料モノマーが重合してなる第1の有機ポリマー、及び第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、レーザ核融合用燃料容器の製造方法を提供する。
この製造方法は、上記製造方法における第1の有機ポリマーに対応するものが、原料モノマーの状態であり、当該モノマーに重合開始剤及び第2の有機ポリマーを溶解させて有機液が構成されている。この製造方法では、第1及び第2のノズルからそれぞれ水及び有機液が安定化液中に吐出されると、有機液中の第1の原料モノマーが重合を開始し、第1の有機ポリマーが合成される。そして、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、目的の液滴が形成される。
この製造方法においては、有機液は、有機溶媒を含み、液滴を形成した有機液に由来する層から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有するようにしてもよい。有機液が有機溶媒を含んでいると、第1の原料モノマーに対する第2の有機ポリマーの溶解性が悪い場合や、有機液の粘性を調整したい場合等に都合がよい。
この製造方法においても、第2のノズルは、互いに径が異なり一方の吐出口が他方の吐出口を囲繞している第1のサブノズル及び第2のサブノズルを有し、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を含み、第2の有機液は、有機溶媒及び有機溶媒に溶解させた第2の有機ポリマーを含み、液滴形成工程では、第1の有機液及び第2の有機液を、第1のサブノズル及び第2のサブノズルの互いに異なる方から吐出するようにしてもよい。
また、本発明は、第1のノズルと、第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、水を第1のノズルから、有機液を第2のノズルから、同時に安定化液中に吐出し、水が有機液により覆われた液滴を形成させる液滴形成工程と、液滴を形成した有機液に由来する層に覆われた水を除去する水除去工程と、を有し、有機液は、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及びハロゲン原子が結合した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及びハロゲン原子が結合した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第2の有機ポリマーに対応する第2の原料モノマーと、第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、第2の原料モノマーの重合を開始する第2の重合開始剤と、を含む液であり、第1の原料モノマーが重合してなる第1の有機ポリマー及び第2の原料モノマーが重合してなる第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、レーザ核融合用燃料容器の製造方法を提供する。
この製造方法では、第2のノズルからは、原料モノマーを吐出する。この製造方法では、第1及び第2のノズルからそれぞれ水及び有機液が安定化液中に吐出されると、有機液中の第1の原料モノマー及び第2の原料ポリマーがそれぞれ重合を開始し、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが合成される。そして、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーが相分離を起こし、目的の液滴が形成される。
この製造方法においても、有機液は、有機溶媒を含み、液滴を形成した有機液に由来する層から有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有するようにしてもよい。
また、この製造方法においても、第2のノズルは、互いに径が異なり一方の吐出口が他方の吐出口を囲繞している第1のサブノズル及び第2のサブノズルを有し、有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、第1の有機液は、第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を含み、第2の有機液は、第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を含み、液滴形成工程では、第1の有機液を第1のサブノズルから、第2の有機液を第2のサブノズルから吐出するようにしてもよい。
上記いずれの製造方法においても、有機ポリマーは、炭化水素系ポリマーであることが好ましい。
本発明によれば、量産化に適し、且つ、表面精度の高い多層の燃料容器を製造することができる、レーザ核融合用燃料容器の製造方法を提供することができる。この製造方法によれば、多層の各層の厚さ、及び、厚さの均一性を制御することもできる。
本実施形態の製造方法で製造されるレーザ核融合用燃料容器の断面図である。 本実施形態の製造方法を実施する製造装置の概略構成図である。 図2の部分拡大断面図である。 他の実施形態の製造方法を実施する製造装置の部分拡大断面図である。 他の実施形態の製造方法を実施する製造装置の部分拡大断面図である。 水槽の他の例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
<レーザ核融合用燃料容器>
本実施形態の製造方法により製造されるレーザ核融合用燃料容器について説明する。レーザ核融合用燃料容器は、レーザ核融合の実験に用いる中空の球体であり、有機合成された有機ポリマーを球殻とするものである。図1に示されたとおり、レーザ核融合用燃料容器1は、中空で閉じた球体をなす内層2Aと、内層2Aの外表面を覆う外層2Bとの2層からなっている。全体の直径は、300μm〜10mm程度であることが好ましく、内層2A及び外層2Bの合計層厚は、5μm〜300μm程度であることが好ましい。レーザ核融合用燃料容器1は、使用時には中空部分に核融合原料である重水素及び三重水素が詰められる。
内層2Aは、第1の有機ポリマーから構成され、外層2Bは、第2の有機ポリマーから構成されている。第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーは、レーザ核融合用燃料容器1の製造過程における原料として、通常の有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び、水泡又は微粒子が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択したものである。第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーは、互いに異なる有機ポリマーであることが好ましい。
ここで「有機ポリマー」とは、対応する原料モノマーから人工合成することが可能なポリマーをいう。有機ポリマーのなかでも、合成樹脂が好ましい。
上記のなかでも、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及び、ハロゲン原子が結合した有機ポリマーは、炭素よりも重い原子が結合した有機ポリマーであるため、レーザ照射による爆縮を効率化する観点から、レーザ核融合用燃料容器1の内層2Aを構成する第1の有機ポリマーとして採用されることが好ましい。他方、炭素よりも重い原子が結合していない有機ポリマーは、レーザ核融合用燃料容器1の外層2Bを構成する第2の有機ポリマーとして採用されることが好ましい。
通常の有機ポリマーとは、特殊な官能基や原子によって修飾されていない汎用の有機ポリマーを指し、例えば、炭化水素系ポリマー、エステル系ポリマー等が挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート(アクリル系樹脂)、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂等、有機溶媒に可溶な有機ポリマーが挙げられる。
「金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー」とは、例えば、上記「有機ポリマー」として挙げたポリマーに、Sn、Si、Ge、Pb等の金属原子又は半金属原子が結合したポリマーをいう。
ハロゲン原子が結合した有機ポリマー」とは、例えば、上記「有機ポリマー」として挙げたポリマーに、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が結合したポリマーをいう。具体的には、ポリp−フッ素スチレン、ポリ−2,5−フルオロスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリ−2,5−ジクロロスチレン、ポリp−ヨードスチレン、ポリ−2,5−ヨードスチレン、ポリp−ブロモスチレン、ポリ−2,5−ブロモスチレンが挙げられる。
「水泡又は微粒子が分散した有機ポリマー」とは、例えば、上記「有機ポリマー」として挙げた樹脂に、水泡又は微粒子が分散したポリマーをいう。ここで、原料時点で含まれている当該水泡は、レーザ核融合用燃料容器1の製造過程における水除去工程において除去され、レーザ核融合用燃料容器1としては、気泡となっていてもよい。内層2A又は外層2Bに水泡又は気泡が分散していると、当該ポリマーの密度が低下し、水泡又は気泡が分散していない場合と比べて爆縮速度を変化させることができる。また、微粒子としては、例えば金属原子を含む微粒子が挙げられる。微粒子が有機ポリマー内に分散していることにより、有機ポリマーに化学的に結合させることが困難な原子であっても、内層2A又は外層2B内に当該原子を導入することができる。
上記いずれのポリマーを用いる場合も、主骨格を構成する「有機ポリマー」としては、炭化水素系ポリマーが好ましい。炭化水素系ポリマーとしては、水酸基、アミノ基、エステル基、エーテル基等を有していてもよいが、炭素原子及び水素原子のみからなる有機ポリマーが、より好ましい。
有機ポリマー(上記金属原子又は半金属原子、ハロゲン原子を除く部分)の分子量は、有機ポリマーの強度、及び、燃料容器の製造過程で有機層中に気泡が生じることを抑制する観点から、10,000〜500,000であることが好ましく、100,000〜400,000であることがより好ましい。
<製造装置>
次に、レーザ核融合用燃料容器1を製造する製造装置について説明する。図2に示されたとおり、レーザ核融合用燃料容器製造装置(以下、単に「製造装置」と呼ぶ。)10は、液体を吐出する複合ノズル3と、複合ノズル3に各供給液を供給するラインL1〜L3及びポンプP1〜P3と、一端が複合ノズル3の吐出口31に取り付けられたチューブ4と、チューブ4の一端側に安定化液を供給するラインL4及びポンプP4と、チューブ4の他端が案内された水槽5とを備えている。なお、ポンプP1〜P4の前段に存在する各液溜めは、図示を省略している。
図3は、複合ノズル3及びチューブ4の一端側の部分拡大断面図である。複合ノズル3は、直線状に延びる略円筒状の第1のノズル6と、第1のノズル6の吐出口61を囲繞する吐出口を有するとともに第1のノズル6の胴体部分を囲繞する胴体部分を有する略円筒状の第2のノズル7とを備えている。第2のノズル7は、その内部において、互いに径が異なり一方の吐出口71Bが他方の吐出口71Aを囲繞した二重管構造をなしており、第1のノズル6を囲繞する第1のサブノズル7Aと、第1のサブノズル7Aを囲繞する第2のサブノズル7Bとを形成している。
第1のノズル6、第1のサブノズル7A、及び第2のサブノズル7Bは、いずれも先細り形状をなし、その先端部である吐出口61,71A,71Bは、この順に径が増大する同心円状に位置している。吐出口61,71A,71Bの内径は、製造するレーザ核融合用燃料容器1の大きさ、並びに、内層2A及び外層2Bの層厚を考慮したものとなっており、それぞれ、50μm〜2000μm、60μm〜2100μm、70μm〜2200μmであることが好ましい。この範囲が、直径300μm〜10mmのレーザ核融合用燃料容器を製造するためには好ましい。
第1のノズル6、第1のサブノズル7A、及び第2のサブノズル7Bにおける吐出口61,71A,71Bの反対側には、それぞれ、供給液の受入口である供給口62,72A,72Bが設けられている。供給口62,72A,72BにはそれぞれラインL1〜L3が接続され、ラインL1〜L3にはそれぞれの供給液(図示せず)を複合ノズル3に輸送するためのポンプP1〜P3が設けられている(図2参照)。
複合ノズル3の吐出口31には、吐出口31を覆うようにしてチューブ4の一端が取り付けられている。チューブ4の一端側には、チューブ4内に安定化液を流すための供給口42が設けられている。この供給口42にはラインL4が接続され、ラインL4には安定化液をチューブ4に輸送するためのポンプP4が設けられている(図2参照)。
チューブ4の他端は、水槽5の中に案内されている。水槽5は、水槽5に溜められる安定化液を撹拌するための撹拌羽根51を有している。
<製造方法>
次に、製造装置10を用いたレーザ核融合用燃料容器1の製造方法について説明する。
(製造手順)
まず、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーを溶解させた有機液を準備する。第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーの選択に際しては、これらが混合された際に、又は、これらが有機溶媒に溶解して混合された際に、互いに相分離する有機ポリマー同士となるように選択する。選択後、第1の有機ポリマーを有機溶媒に溶解させた第1の有機液9Aを調製するとともに、第2の有機ポリマーを有機溶媒に溶解させた第2の有機液9Bを調製する。
ここで、有機溶媒としては、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーを溶解することができるものを用いる。第1の有機ポリマーを溶解させる有機溶媒と第2の有機ポリマーを溶解させる有機溶媒は、互いに同一のものを使用してもよく、異なるものを使用してもよい。有機溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素が好ましく、なかでも、水中における揮発性(溶解性)が良好な観点から、フルオロベンゼンが好ましい。また、レーザ核融合用燃料容器1の各層の厚さの均一性を向上させる観点から、第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーの密度を整合するためフロロベンゼンに近い沸点で密度の異なる有機溶媒を混合することが好ましい。この場合、例えば、フロロベンゼンに加える有機溶媒としてベンゼンとトルエンとの組み合わせが好ましい。
第1の有機液9A及び第2の有機液9Bの濃度は、溶解性や溶液の粘性にもよるが、1重量/体積%〜30重量/体積%とすることが好ましい。
ポンプP1からラインL1を通じて純水8が第1のノズル6に供給されるように、ポンプP2からラインL2を通じて第1の有機液9Aが第1のサブノズル7Aに供給されるように、且つポンプP3からラインL3を通じて第2の有機液9Bが第2のサブノズル7Bに供給されるように、各液溜め(図示せず)に各液をそれぞれセットする。また、ポンプP4を駆動して、ラインL4を通じてチューブ4の一端側から定速で安定化液13を流し、チューブ4の内部を安定化液13で満たす。チューブ4の他端から排出される安定化液13は、撹拌羽根51を駆動した水槽5で受ける。
チューブ4に流す安定化液13は、複合ノズル3から吐出された液滴を安定化させるための液体であり、液滴を構成する有機液との相溶性の低い水系溶媒が好ましく、特に水が好ましい。ここで安定化とは、液滴の真球性、及び、相分離した各層の球対称性が確保されることをいう。安定化液13には、安定化剤が添加されていてもよい。安定化剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸等の水溶性ポリマー、例えば分子量100万のポリアクリル酸が挙げられ、これを水に溶解させた濃度0.025重量%〜0.075重量%、特に0.05重量%のポリアクリル酸水溶液を安定化液13として用いることができる。また、安定化液13の温度は、安定化液13の対流を抑制する観点から、20℃〜50℃が好ましく、20℃〜25℃がより好ましい。
複合ノズル3を、吐出口31が鉛直方向下向きになるように設置する。ポンプP1〜P3を駆動し、ラインL1〜L3を通じて各液を各ノズルから同時に吐出する。すなわち、純水8を第1のノズル6の吐出口61から、第1の有機液9Aを第1のサブノズル7Aの吐出口71Aから、第2の有機液9Bを第2のサブノズル7Bの吐出口71Bから、それぞれチューブ4内を流れる安定化液13中に吐出する。それぞれのノズルから吐出する流量としては、0.5mL/h〜200mL/hが好ましい。このとき、製造するレーザ核融合用燃料容器1の目的のサイズ、各層の厚さ、及び、有機ポリマーの濃度によって流量を適宜設定する。
吐出された各液は、重力及びチューブ4内の安定化液13の流れによって下方に延びたジェット11を形成し、やがてジェット11の先端がちぎれて液滴12を形成する(液滴形成工程)。この液滴12は、第1のノズル6から吐出された純水8が、第1の有機液9A及び第2の有機液9Bにより覆われたものとなっている(いわゆる「W/O/O/W型のエマルション」)。
ここで、液滴12のうち、第1の有機液9A及び第2の有機液9Bの部分(有機液に由来する層)は、一部が互いに混合し、他の一部は混合していない状態となっている。第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーは、有機溶媒に溶解した状態において互いに相分離するポリマー同士となるように選択したものであるため、第1の有機液9A及び第2の有機液9Bの一部が互いに混合された部分は、次第に相分離してくる(自己階層化)。また、吐出された際に混合されなかった部分については、その後の混合が起こらず相分離状態が維持されやすい。
なお、各ノズルから吐出する流量、及び、有機ポリマーの濃度を上記範囲内で調整することにより、液滴12の大きさや各層の幅(厚さ)を適宜調整することができる。
液滴12は安定化液13の流れに乗ってチューブ4内を移動し、やがてチューブ4の他端から排出されて水槽5に蓄えられる。水槽5内では、撹拌羽根51による撹拌によって液滴12が水槽5内を回遊しながら、第1の有機液9A及び第2の有機液9Bからなる層から有機溶媒が安定化液13中に浸みだして除去される(有機溶媒除去工程)。有機溶媒が除去されると同時に、第1のポリマー及び第2のポリマーが硬化(固化)して、レーザ核融合用燃料容器1の内層2A及び外層2Bとなる部分が構成される。
有機溶媒が除去された後、水槽5から球体を取出し、球体内部の純水8を乾燥して除去する(水除去工程)。ここで、チューブ4に流す安定化液13として水以外を用いた場合や、安定化液13に安定化剤を添加していた場合は、球体を一旦純水で洗うことが好ましい。球体内部の純水を乾燥させる方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、大気中での放置(風乾)、真空オーブン等によって乾燥させることができる。乾燥操作により、球体内部の純水8は内層2A及び外層2Bを通過して球体外部へ蒸発し、球体は中空となる。
以上の手順によって、レーザ核融合用燃料容器1を製造することができる。
上記の製造方法によれば、この液滴12が安定化液13中において球対称となり、有機溶媒除去工程において水槽5内を回遊しながら有機液に由来する層が硬化するため、特定の表面に突起等が形成されることはない。従って、この製造方法によれば、表面精度の高い多層のレーザ核融合用燃料容器1を製造することができる。また、ノズルから吐出する流量や有機ポリマーの濃度等を調整することにより、レーザ核融合用燃料容器1の各層の厚さ、及び、厚さの均一性を制御することもできる。
また、この製造方法は、第1及び第2のノズル6,7から純水8及び有機液9A,9Bを吐出し続けることにより液滴12を連続して形成させることができるため、レーザ核融合用燃料容器1の量産化に適している。
また、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及び、ハロゲン原子が結合した有機ポリマーが内層2Aを構成するように、有機ポリマーを吐出するサブノズル7A,7Bを選択すれば、所望の構成及び性質を有するレーザ核融合用燃料容器1を製造することができる。
(他の有機液を用いた態様)
上記有機液に代替するものとして、以下の有機液を用いてもよい。すなわち、有機液として準備する第1の有機液9A及び第2の有機液9Bは、少なくとも一方を、対応するモノマー及び重合開始剤として準備してもよい。例えば、第1の有機ポリマーに代えて、これに対応する第1の原料モノマー及び第1の原料モノマーの重合を開始させる第1の重合開始剤を用いることができる。この場合、第1の原料モノマーは液体であることが好ましく、第1の原料モノマーが、重合開始剤を溶解させる溶媒を兼ねることができる。モノマーに対する重合開始剤の溶解性が悪い場合や有機液の粘性を低下させたい場合には、有機溶媒を用いることが好ましい。
また、第1の有機ポリマーに代えて、これに対応する第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を用いるとともに、第2の有機ポリマーに代えて、これに対応する第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を用いてもよい。この場合でも、各原料モノマーは液体であることが好ましく、各原料モノマーが各重合開始剤を溶解させる溶媒を兼ねることができる。また、この場合でも有機溶媒を適宜使用してもよい。
重合開始剤としては、光や熱によって反応する公知のものを用いることができ、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤が挙げられる。
原料モノマー及び重合開始剤を有機液として用いる場合は、複合ノズル3の吐出口31付近からチューブ4の前半部分までのいずれかの地点において、ジェット11又は液滴12に対して光又は熱を加えて原料モノマーの重合を開始させる(重合開始工程)。第1の有機液及び第2の有機液が安定化液13中に吐出された後、相分離状態が維持された液滴が形成されて、液滴がチューブ4内を移動する。液滴に光又は熱が加えられると、原料モノマーの重合が開始され、有機ポリマーとなって硬化する。第1の有機液及び第2の有機液のいずれにも有機溶媒を使用しなかった場合は、上記有機溶媒除去工程は不要である。
(製造例)
上記手順によって製造する一例を示すと、以下のとおりである。
第1のノズルの吐出口の内径…100μm
第1のサブノズルの吐出口の内径…200μm
第2のサブノズルの吐出口の内径…320μm
チューブの内径…2.7mm
・第1のノズルから吐出する液…純水
・第1のサブノズルから吐出する第1の有機液…ポリp−クロロスチレンのフルオロベンゼン溶液(濃度3%)
・第2のサブノズルから吐出する第2の有機液…ポリスチレンのフルオロベンゼン溶液(濃度18%)
・チューブに流す安定化液…ポリアクリル酸の水溶液(濃度0.05%)
・第1のノズルから吐出する流量…3mL/h
・第1のサブノズルから吐出する流量…4mL/h
・第2のサブノズルから吐出する流量…6.5mL/h
・チューブに流す安定化液の流量…10mL/min
・チューブに流す安定化液の温度…室温℃
これらの条件では、直径1000μm〜1500μmのレーザ核融合用燃料容器1(内層厚さ6μm〜10μm、外層厚さ14μm〜20μm)が製造されることが予想される。
<他の製造装置を用いた製造方法>
上記製造方法では、複合ノズル3が三重管構造を有する製造装置10を用いた場合を示したが、複合ノズルが二重管構造を有する製造装置を用いてもよい。すなわち、第2のノズル7が第1のサブノズル7Aと第2のサブノズル7Bとに分かれていないものを用いてもよい。以下、これについて説明する。
図4に示されたとおり、二重管構造を有する複合ノズル3Aが三重管構造を有する複合ノズル3と異なる点は、第2のノズル7が第1のサブノズルと第2のサブノズルとに分かれておらず、有機液9が一つの供給口72から供給され、一つの吐出口71から吐出される点である。
また、第2のノズル7から吐出する有機液9についても、第1の有機液と第2の有機液とに分かれておらず、一種類の液体として第2のノズル7に供給される。有機液9は、有機溶媒に第1の有機ポリマー及び第2の有機ポリマーを溶解させて調製する。有機ポリマーの選択については、上記実施形態と同様である。
純水8を第1のノズル6から、有機液9を第2のノズル7から吐出すると、これらが重力及びチューブ4内の安定化液13の流れによって下方に延びたジェット11Aを形成し、やがてジェット11Aの先端がちぎれて液滴12Aを形成する(液滴形成工程)。この液滴12Aは、第1のノズル6から吐出された純水8が、1層の有機液9により覆われたものとなる(いわゆる「W/O/W型のエマルション」)。
ここで、液滴12Aは、純水8の周囲が1層の有機液9により覆われた構成を有しているが、チューブ4内を移動しながら、有機液に由来する層(9)が相分離を起こし、層の区別がなかった状態から、2層に分離した状態(符号12で示した状態)に変化する(自己階層化)。その後の有機溶媒除去工程及び水除去工程については、上記実施形態と同様に行う。
この製造装置及び製造方法によれば、簡略化された複合ノズル3Aを用いてレーザ核融合用燃料容器1を製造することができる。
なお、この実施形態においても、有機液9中の第1の有機ポリマーに代えて、これに対応する第1の原料モノマー及び第1の重合開始剤を用いることができ、第2の有機ポリマーに代えて、これに対応する第2の原料モノマー及び第2の重合開始剤を用いることができる。有機溶媒の使用/不使用についても適宜選択することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態ではいずれも、レーザ核融合用燃料容器1が内層2Aと外層2Bの2層からなる例を示したが、本発明によれば、3層以上からなるレーザ核融合用燃料容器1を製造することもできる。
この場合、第2のノズル7が有するサブノズルを、第1のサブノズル、第2のサブノズル、第3のサブノズル、…、第nのサブノズル(nは整数)と増やした構造を有する複合ノズルを作製し、それぞれのサブノズルから第1の有機液、第2の有機液、第3の有機液、…、第nの有機液(nは整数)をそれぞれ吐出することにより、チューブ4内でW/O/O/O/…/O/W型の複合エマルションを形成させ、n層構成を有するレーザ核融合用燃料容器を製造することができる。ここで、「第nの有機液」は、第1及び第2の有機液と同様の選択肢から調製されるものである。
その一例を、図5に示した。図5は、3層構成を有するレーザ核融合用燃料容器を製造する様子を示している。図5に示された複合ノズル3は、図3に示された複合ノズル3の構成に対し、第2のノズル7が、第2のサブノズル7Bを囲繞する第3のサブノズル7Cを形成したものである。第3のサブノズル7Cは、第1及び第2のサブノズル7A,7Bと同様に、吐出口71C及び供給口72Cを有している。
第1及び第2のサブノズル7A,7Bが第1及び第2の有機液9A,9Bを吐出するのと同時に第3のサブノズル7Cが第3の有機液9Cを吐出する。これにより、チューブ4内でジェット11B及び液滴12Bが形成される。このようにして、多層の各層の種類を任意に制御したレーザ核融合用燃料容器を製造することができる。
また、上記実施形態で用いた水槽5に代えて、図6に示されたとおり、細口の入口を有し、且つ本体部が円筒状である水槽5Aを用いることもできる。この場合、撹拌羽根を用いる代わりに、円筒の軸線が略水平となるように水槽5Aを傾けて、水平方向を軸線として水槽5Aを回転(図中の矢印参照。)させることにより、内部の液滴12を撹拌することができる(有機溶媒除去工程)。
1…レーザ核融合用燃料容器、3,3A…複合ノズル、6…第1のノズル、7…第2のノズル、7A…第1のサブノズル、7B…第2のサブノズル、7C…第3のサブノズル、8…純水(水)、9…有機液、9A…第1の有機液、9B…第2の有機液、9C…第3の有機液、12,12A,12B…液滴、13…安定化液、31,61,71A,71B,71C…吐出口。

Claims (9)

  1. 第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、水を前記第1のノズルから、有機溶媒を含む有機液を前記第2のノズルから、同時に安定化液中に吐出し、前記水が前記有機液により覆われた液滴を形成させる液滴形成工程と、
    前記液滴を形成した有機液に由来する層から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程と、
    前記液滴を形成した有機液に由来する層に覆われた前記水を除去する水除去工程と、を有し、
    前記有機液は、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び水泡又は微粒子が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第1の有機ポリマーと、前記ポリマー群に属するポリマーから選択した第2の有機ポリマーとを前記有機溶媒に溶解させた液であり、
    前記第1の有機ポリマー及び前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、レーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  2. 前記第2のノズルは、互いに径が異なり一方の吐出口が他方の吐出口を囲繞している第1のサブノズル及び第2のサブノズルを有し、
    前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、前記第1の有機ポリマーを含み、
    前記第2の有機液は、前記第2の有機ポリマーを含み、
    前記液滴形成工程では、前記第1の有機液を前記第1のサブノズルから、前記第2の有機液を前記第2のサブノズルから吐出する、請求項1記載のレーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  3. 第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、水を前記第1のノズルから、有機液を前記第2のノズルから、同時に安定化液中に吐出し、前記水が前記有機液により覆われた液滴を形成させる液滴形成工程と、
    前記液滴を形成した有機液に由来する層に覆われた前記水を除去する水除去工程と、を有し、
    前記有機液は、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及びハロゲン原子が結合した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、前記第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、ハロゲン原子が結合した有機ポリマー、及び水泡又は微粒子が分散した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第2の有機ポリマーと、を含む液であり、
    前記第1の原料モノマーが重合してなる前記第1の有機ポリマー、及び前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、レーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  4. 前記有機液は、有機溶媒を含み、
    前記液滴を形成した有機液に由来する層から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有する、請求項3記載のレーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  5. 前記第2のノズルは、互いに径が異なり一方の吐出口が他方の吐出口を囲繞している第1のサブノズル及び第2のサブノズルを有し、
    前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、前記第1の原料モノマー及び前記第1の重合開始剤を含み、
    前記第2の有機液は、有機溶媒及び前記有機溶媒に溶解させた前記第2の有機ポリマーを含み、
    前記液滴形成工程では、前記第1の有機液及び前記第2の有機液を、前記第1のサブノズル及び前記第2のサブノズルの互いに異なる方から吐出する、請求項4記載のレーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  6. 第1のノズルと、前記第1のノズルの吐出口を囲繞する吐出口を有する第2のノズルとを備える複合ノズルを用いて、水を前記第1のノズルから、有機液を前記第2のノズルから、同時に安定化液中に吐出し、前記水が前記有機液により覆われた液滴を形成させる液滴形成工程と、
    前記液滴を形成した有機液に由来する層に覆われた前記水を除去する水除去工程と、を有し、
    前記有機液は、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及びハロゲン原子が結合した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第1の有機ポリマーに対応する第1の原料モノマーと、有機ポリマー、金属原子又は半金属原子が結合した有機ポリマー、及びハロゲン原子が結合した有機ポリマーからなるポリマー群に属するポリマーから選択した第2の有機ポリマーに対応する第2の原料モノマーと、前記第1の原料モノマーの重合を開始する第1の重合開始剤と、前記第2の原料モノマーの重合を開始する第2の重合開始剤と、を含む液であり、
    前記第1の原料モノマーが重合してなる前記第1の有機ポリマー及び前記第2の原料モノマーが重合してなる前記第2の有機ポリマーは、互いに相分離することができるものである、レーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  7. 前記有機液は、有機溶媒を含み、
    前記液滴を形成した有機液に由来する層から前記有機溶媒を除去する有機溶媒除去工程を更に有する、請求項6記載のレーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  8. 前記第2のノズルは、互いに径が異なり一方の吐出口が他方の吐出口を囲繞している第1のサブノズル及び第2のサブノズルを有し、
    前記有機液は、互いに別々に調製された第1の有機液及び第2の有機液を有し、
    前記第1の有機液は、前記第1の原料モノマー及び前記第1の重合開始剤を含み、
    前記第2の有機液は、前記第2の原料モノマー及び前記第2の重合開始剤を含み、
    前記液滴形成工程では、前記第1の有機液を前記第1のサブノズルから、前記第2の有機液を前記第2のサブノズルから吐出する、請求項6又は7記載のレーザ核融合用燃料容器の製造方法。
  9. 前記有機ポリマーは、炭化水素系ポリマーである、請求項1〜8のいずれか一項記載のレーザ核融合用燃料容器の製造方法。
JP2014137679A 2014-07-03 2014-07-03 レーザ核融合用燃料容器の製造方法 Active JP6297938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137679A JP6297938B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 レーザ核融合用燃料容器の製造方法
EP15814895.7A EP3166112B1 (en) 2014-07-03 2015-05-15 Method for manufacturing fuel container for laser fusion
US15/323,116 US20170133110A1 (en) 2014-07-03 2015-05-15 Method for manufacturing fuel capsule for laser fusion
PCT/JP2015/064096 WO2016002365A1 (ja) 2014-07-03 2015-05-15 レーザ核融合用燃料容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137679A JP6297938B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 レーザ核融合用燃料容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014626A JP2016014626A (ja) 2016-01-28
JP6297938B2 true JP6297938B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55018920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137679A Active JP6297938B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 レーザ核融合用燃料容器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170133110A1 (ja)
EP (1) EP3166112B1 (ja)
JP (1) JP6297938B2 (ja)
WO (1) WO2016002365A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216888A1 (ko) * 2017-05-21 2018-11-29 엘지전자 주식회사 유체조성물 제조 장치
CN109092178B (zh) * 2018-07-20 2020-09-15 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种制备单分散固-水-油复合乳粒的方法
RU2735945C1 (ru) * 2020-03-03 2020-11-11 Игорь Васильевич ВИНЯР Центробежный инжектор макрочастиц термоядерного топлива
RU203963U1 (ru) * 2020-09-24 2021-04-29 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физический институт им. П.Н. Лебедева Российской академии наук (ФИАН) Установка для получения полимерных микрокапсул сферической формы

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323420A (en) * 1978-07-17 1982-04-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for manufacture of inertial confinement fusion targets and resulting product
EP0573978B1 (en) * 1992-06-12 1999-04-21 Kao Corporation Bath additive composition comprising surfactant-containing seamless capsules and method for producing the capsules.
JPH1147581A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Takasago Internatl Corp 徐放性カプセル及びその製造方法
US6896659B2 (en) * 1998-02-06 2005-05-24 Point Biomedical Corporation Method for ultrasound triggered drug delivery using hollow microbubbles with controlled fragility
EP1140353B1 (en) * 1998-12-01 2002-08-07 Brown University Research Foundation Preparation of multiwall polymeric microcapsules from hydrophilic polymers
US6377387B1 (en) * 1999-04-06 2002-04-23 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6767637B2 (en) * 2000-12-13 2004-07-27 Purdue Research Foundation Microencapsulation using ultrasonic atomizers
FR2879207B1 (fr) * 2004-12-10 2007-07-06 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de fabrication de billes ou de ballons en mousse polymere
CN101889483B (zh) * 2007-10-04 2013-11-20 劳伦斯·利弗莫尔国家安全有限责任公司 聚变裂变热机
DE102009019370A1 (de) * 2009-04-29 2011-01-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Verkapseln von flüssigen oder pastösen Substanzen in einem vernetzten Verkapselungsmaterial
FR2954338B1 (fr) * 2009-12-22 2013-01-18 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de ballons ou billes polymeriques comprenant des elements metalliques
WO2011127456A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Method for formulating large diameter synthetic membrane vesicles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002365A1 (ja) 2016-01-07
US20170133110A1 (en) 2017-05-11
JP2016014626A (ja) 2016-01-28
EP3166112B1 (en) 2020-10-21
EP3166112A1 (en) 2017-05-10
EP3166112A4 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297938B2 (ja) レーザ核融合用燃料容器の製造方法
Li et al. Paper‐based surfaces with extreme wettabilities for novel, open‐channel microfluidic devices
JP2023021321A (ja) 回転式の3dプリンティングのための方法およびシステム
JP5925409B2 (ja) 熱硬化性樹脂多孔シートの製造方法、熱硬化性樹脂多孔シート、及びそれを用いた複合半透膜
KR20180097759A (ko) 다공성 화학적 기계적 연마 패드들
KR102097225B1 (ko) 나노임프린트 리소그래피에서의 기재 전처리 및 식각 균일성
KR20180116333A (ko) 나노임프린트 리소그래피에서의 기판 전처리 조성물의 제거
US10926476B2 (en) Shaping apparatus and shaping method
TW201512095A (zh) 金屬氧化物多孔質粒子及其製造方法與其用途
JP2019512888A (ja) ナノインプリントリソグラフィーにおける充填時間を短縮するためのインプリントレジスト及び基板前処理
JP2015196268A (ja) 積層造形物の製造装置、製造方法及び液状原料
den Berg et al. Redox-responsive organometallic microgel particles prepared from poly (ferrocenylsilane) s generated using microfluidics
Zhang et al. A guide to solution‐based additive manufacturing of polymeric structures: Ink design, porosity manipulation, and printing strategy
JP6294776B2 (ja) 磁場核融合用トレーサ内蔵ペレットの製造方法
US20210107211A1 (en) Lip supports useful for making objects by additive manufacturing
JP2010277988A (ja) 絶縁電線の製造方法
JP2014004498A (ja) 混合液体の分離装置
CN106823855B (zh) 一种高度疏水微孔膜的制备方法
JP4558428B2 (ja) 単分散粒子の製造方法
Zhang et al. A mechanism of the penetration limit for producing holes in poly (4-vinyl phenol) films by inkjet etching
JP2012005967A (ja) 多孔性支持体及びその製造方法
JP4616602B2 (ja) 単分散粒子の製造方法
JP2024140860A (ja) 晶析操作による化合物の粒子の製造方法および製造装置
JP3203091U (ja) カプセル製造装置
CN105173462B (zh) 蓄液器及蓄液器的选型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250