JP6292618B2 - 電線配索装置及び電線配索方法 - Google Patents

電線配索装置及び電線配索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292618B2
JP6292618B2 JP2014097563A JP2014097563A JP6292618B2 JP 6292618 B2 JP6292618 B2 JP 6292618B2 JP 2014097563 A JP2014097563 A JP 2014097563A JP 2014097563 A JP2014097563 A JP 2014097563A JP 6292618 B2 JP6292618 B2 JP 6292618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
holding member
wiring board
routing
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215997A (ja
Inventor
竹内 寛
寛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014097563A priority Critical patent/JP6292618B2/ja
Publication of JP2015215997A publication Critical patent/JP2015215997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292618B2 publication Critical patent/JP6292618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、布線板の表面に複数の電線を配索する電線配索装置及び電線配索方法に関する。
従来、布線板の表面に電線を配索する電線配索装置として、布線ヘッドを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電線配索装置では、布線板の表面と平行に移動可能な布線ヘッドを用いることで、電線を任意の形状に配索可能に構成されている。
特開昭61−29016号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電線配索装置では、複数の電線をそれぞれ異なる形状に配索する場合、布線ヘッドを配索形状ごとに繰り返し移動させる必要があり、配索に要する時間が長くなってしまうという不都合があった。また、一枚の布線板に対して複数の布線ヘッドを設けて複数の電線を同時に配索する構成も考えられるが、このような構成では、装置全体が複雑化してしまうとともに、布線ヘッド同士の干渉を避けるために制御が複雑化してしまう。
本発明の目的は、装置が複雑化することを防止しつつ複数の電線を短時間で配索可能な電線配索装置及び電線配索方法を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、布線板の表面に複数の電線を配索する電線配索装置であって、前記電線の端部を保持するとともに前記布線板の表面上を移動可能な複数の保持部材と、前記保持部材を、前記布線板の表面における所定の移動開始位置から当該電線の端部の目標位置まで移動させる移動手段と、前記布線板の表面から突出して設けられるとともに、前記電線が所定の配索位置に配索されるように、前記保持部材に追従して移動する当該電線を案内する電線ガイド部材と、を備えることを特徴とする電線配索装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記電線ガイド部材が、前記配索位置から離れた位置に配されるとともに当該配索位置に向かって移動可能に構成され、この移動によって、前記端部が前記目標位置に移動させられた前記電線を前記配索位置に向けて移動させることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記布線板の表面に設けられるとともに、前記保持部材が所定の経路を通り前記目標位置まで移動するように、当該保持部材を案内する移動ガイド部材をさらに備えることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3いずれか1項に記載の発明において、前記電線の一端部を保持した前記保持部材の前記移動開始位置が、当該電線の他端部の前記目標位置の近傍に設定されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、布線板の表面に複数の電線を配索する電線配索方法であって、前記電線の端部を保持するとともに前記布線板の表面上を移動可能な複数の保持部材を、前記布線板の表面における所定の移動開始位置から当該電線の端部の目標位置まで移動させるとともに、前記布線板の表面から突出して設けられた電線ガイド部材によって、前記電線を所定の配索位置に配索するように、前記保持部材に追従して移動する当該電線を案内することを特徴とする電線配索方法である。
請求項1に記載された発明によれば、移動手段が保持部材を移動開始位置から目標位置まで移動させるとともに、このとき電線ガイド部材が電線を案内することで、複数の電線を容易に所定の配索位置に配索することができ、装置の複雑化を防止することができる。さらに、目標位置の数に応じた複数の保持部材を用意し、各保持部材を略同時または順次移動させることで、複数の電線を短時間で異なる形状に配索することができる。
請求項2に記載された発明によれば、電線ガイド部材が電線を配索位置に向けて移動させることで、電線をより正確な形状に配索することができるとともに、複数の電線の配索位置が各々の近傍に設定されていれば、複数の電線を集めて束ねやすくすることができる。
請求項3に記載された発明によれば、移動ガイド部材が保持部材を案内することで、保持部材が目標位置から外れてしまうことや、他の保持部材の目標位置に向かってしまうことを防ぎ、電線を確実に配索することができる。
請求項4に記載された発明によれば、電線の一端部の移動開始位置が他端部の目標位置の近傍に設定されていることで、一端部を保持した保持部材が移動開始位置から目標位置まで移動するにしたがって、電線が順に電線ガイド部材によって案内されていき、電線全体をより正確な形状に配索することができる。
請求項5に記載された発明によれば、電線を保持した保持部材を移動開始位置から目標位置まで移動させるとともに、このとき電線ガイド部材に電線を案内させることで、前述のように複数の電線を容易に所定の配索位置に配索することができ、装置の複雑化を防止することができる。さらに、目標位置の数に応じた複数の保持部材を略同時または順次移動させることで、複数の電線を短時間で異なる形状に配索することができる。
本発明の実施形態に係る電線配索装置を示す平面図である。 前記電線配索装置の保持部材を示す斜視図である。 前記電線配索装置において前記保持部材を移動させた様子を示す平面図である。 前記電線配索装置において電線ガイド部材を移動させた様子を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の電線配索装置1は、図1に示すように、布線板Bの表面上を移動可能な複数の保持部材2と、各保持部材2に取り付けられた紐状部材3と、電線Eを案内する電線ガイド部材4と、保持部材2を案内する移動ガイド部材5と、電線Eの端部の目標位置に設けられたストッパー6と、を備え、布線板B上に複数の電線Eを配索し、例えば車両ドア用のワイヤハーネスを形成するための装置である。電線Eは、図2に示すように、端部にコネクタCを備えている。
保持部材2は、図2に示すように、布線板Bに載置されて移動可能な滑走部21を備える。保持部材2は、滑走部21の上側に電線EのコネクタCが固定されることで、電線Eの端部を保持する。また、図1中下側の保持部材2Aには、それぞれ1本の電線Eの端部に設けられたコネクタCが固定され、上側の保持部材2Bには、4本又は2本の電線Eの端部に設けられたコネクタが固定されている。
滑走部21は、図2に示す移動方向の前方側が先細形状(即ち、後方側に向かうにしたがって幅方向寸法が大きくなる形状)に形成されるとともに、紐状部材3を取り付けるための取付孔211が形成されている。また、滑走部21には、端部にコネクタが設けられていない電線が固定されてもよい。
紐状部材3は、例えば、金属線を撚り合わせたケーブルや繊維を撚り合わせたロープであって、一端側が各保持部材2の取付孔211に取り付けられるとともに、他端側が布線板Bに形成された引き込み孔B1を通って布線板の裏面側に配される。引き込み孔B1は、ストッパー6よりも移動方向の前方側に形成されている。
電線ガイド部材4は、布線板Bの表面から突出した棒状に形成され、保持部材2に追従して移動する電線Eを案内するとともに、布線板Bに形成されたスリットB2に沿って移動可能に構成されている。また、電線ガイド部材4を移動させる機構としては、スリットB2に沿った方向に動作するものであればよく、例えば図示しないアクチュエータが設けられていてもよいし、手作業によって動作する図示しない動作機構が設けられていてもよい。スリットB2は、図1における左右方向に延びるとともに、保持部材2の移動を妨げないように細幅に形成されている。
移動ガイド部材5は、布線板Bの表面に立設された壁状に形成され、保持部材2が所定の経路を通り前記目標位置まで移動するように案内するとともに、ストッパー6よりも移動方向の後方側に設けられている。
ストッパー6は、布線板Bの表面に立設された壁状に形成されるとともに、保持部材2の先細形状に応じた形状、即ち、保持部材2と嵌まり合う形状に構成されている。
次に、布線板B上に電線Eを配索する方法について説明する。まず、複数の電線Eを互いに絡まり合わないように布線板Bに載置するとともに、各電線Eのコネクタを滑走部21に固定し、保持部材2を所定の移動開始位置に移動させる。このとき、前工程において滑走部21に電線Eのコネクタを固定し、この電線E及び保持部材2を布線板B上の移動開始位置に載置してもよい。本実施形態において、上側の保持部材2Bの移動開始位置と下側の保持部材2Aの移動開始位置とは互いに離隔した位置に設定されている。
次に、布線板Bの裏面に配された紐状部材3の他端側を引っ張り、引き込み孔B1を通して裏面側に送り込んでいくことで、保持部材2を引き込み孔B1に向けて、即ち、目標位置に向けて移動させる。このとき、紐状部材3を引っ張る機構としては、紐状部材3を巻き取るものや、プーリーを回転させることで紐状部材3を所定方向に送るものであればよく、例えば図示しないモータ等の回転手段が設けられていてもよいし、手作業によって回転する動作機構が設けられていてもよい。即ち、紐状部材3が移動手段として機能し、回転手段が設けられる場合には紐状部材3と巻き取り手段とが移動手段として機能する。
各保持部材2は、移動ガイド部材5によって案内されることで所定の経路を通りつつ移動開始位置から目標位置に向かって移動する。保持部材2が移動経路から外れ、例えば前方側が移動ガイド部材5の端部に当接した場合、滑走部21が先細形状であることから、保持部材2は、移動ガイド部材5の端部に引っ掛かってしまうことが防止されるとともに軌道修正されつつ移動する。
さらに、保持部材2に追従して移動する電線Eは、電線ガイド部材4によって案内されつつ移動し、図3に示すように所定の形状に配索される。
保持部材2が目標位置に到達すると、図3に示すようにストッパー6が保持部材2の移動を停止させ、電線Eの端部が目標位置に到達する。このように保持部材2を移動させる際、複数の保持部材2をそれぞれ略同時に移動させてもよいし、順次移動させてもよく、略同時に移動させれば複数の電線Eを短時間で配索することができ、順次(例えば、目標位置が移動開始位置から遠い順に)移動させれば電線E同士が絡まってしまうことをより確実に防止することができる。
次に、電線Eが図4に示すような配索位置に移動するように、電線ガイド部材4を移動させる。即ち、電線ガイド部材4は、保持部材2の移動前には配索位置から離れて設けられるとともに、移動後(即ち、電線Eの端部が目標位置に到達した後)には配索位置に向かって移動可能に設けられている。電線ガイド部材4によって配索位置に移動した複数の電線Eは一箇所に集められる。
以上のように、複数の電線Eが所定の形状に配索される。このように配索された複数の電線Eは、布線板Bに載置されたまま次工程に搬送されてもよいし、この形状を保ったまま他の布線板に移されて次工程に搬送されてもよい。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、保持部材2を移動開始位置から目標位置まで移動させ、このとき電線ガイド部材4が電線Eを案内することで、複数の電線Eを容易に所定の形状に配索することができ、装置の複雑化を防止することができる。さらに、目標位置の数に応じた複数の保持部材2を用意し、各保持部材2を略同時または順次移動させることで、複数の電線Eを短時間で異なる形状に配索することができる。
さらに、電線ガイド部材4が電線Eの配索位置に向かって移動可能に構成されていることで、電線をより正確な形状に配索することができるとともに、複数の電線Eを一箇所に集めることによって束ねやすくすることができる。
また、移動ガイド部材5が保持部材2を目標位置に向けて案内することで、保持部材2が目標位置から外れてしまうことや、他の保持部材2の目標位置に向かってしまうことを防ぎ、電線Eを確実に配索することができる。
さらに、ストッパー6が保持部材2の先細形状と嵌まり合う形状を有していることで、保持部材2を目標位置において確実に停止させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、上側の保持部材2Bの移動開始位置と下側の保持部材2Aの移動開始位置とは互いに離隔した位置に設定されているものとしたが、移動開始位置は保持部材2を載置しやすい適宜な位置に設定されていればよく、例えば、電線Eの一端部を保持する保持部材2の移動開始位置を他端部の近傍に設定してもよい。例えば、図1において上側の保持部材2Bを予め目標位置に載置するとともに、下側の保持部材2Aを保持部材2Bの近傍に載置してから保持部材2Aの移動を開始してもよい。このような構成によれば、保持部材2Aが移動開始位置から目標位置まで移動するにしたがって、電線Eが順に電線ガイド部材4によって案内されていき、電線E全体をより正確な形状に配索することができる。このとき、電線Eの他端部側において移動部材を用いることなくコネクタを目標位置に載置し、一端部側においてのみ保持部材を用いてもよい。
また、前記実施形態では、紐状部材3を布線板Bの裏面側から引っ張ることで保持部材2を移動させ、移動手段として機能させるものとしたが、布線板の表面側において紐状部材を引っ張ってもよい。また、移動手段は、保持部材を目標位置にまで移動させることができるものであればよく、例えば、磁性体が設けられた保持部材を布線板の裏面側から磁力によって移動させる構成であってもよいし、方向転換可能な車輪と当該車輪を回転させる駆動手段とが保持部材に設けられ、制御手段によって移動方向と移動距離とを制御する構成であってもよい。
また、前記実施形態では、電線ガイド部材4が電線Eの配索位置に向けて移動可能に構成されるものとしたが、電線ガイド部材は、電線を所定の配索位置に案内可能なものであれば固定されていてもよい。また、複数の電線の配索位置が複数箇所に分散されるとともに、電線ガイド部材が各配索位置に向けて移動可能に構成されることで、複数の電線が複数箇所に集められてもよい。
また、前記実施形態では、壁状の移動ガイド部材5が先細形状の保持部材2を案内するものとしたが、例えば、移動ガイド部材がレール状に形成されてこの上を保持部材が移動する構成であってもよい。また、保持部材は適宜な形状に形成されていればよい。さらに、各電線の目標位置が充分に離れている場合や、移動手段が保持部材を確実に目標位置に向けて移動させることができる場合には、移動ガイド部材が省略されていてもよい。
また、前記実施形態では、ストッパー6が設けられるものとしたが、例えば移動距離を制御することで保持部材が目標位置で移動を停止する構成であれば、ストッパーは省略されていてもよい。
また、前記実施形態では、合計6本の電線Eの一端を図1中下側の保持部材2Aがそれぞれ1本ずつ保持するとともに、他端を上側の保持部材2Bが4本又は2本保持するものとしたが、全体の電線の本数や、保持部材が保持する電線の本数は任意に設定されていればよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 電線配索装置
2 保持部材
3 紐状部材(移動手段)
4 電線ガイド部材
5 移動ガイド部材
B 布線板
E 電線

Claims (5)

  1. 布線板の表面に複数の電線を配索する電線配索装置であって、
    前記電線の端部を保持するとともに前記布線板の表面上を移動可能な複数の保持部材と、
    前記保持部材を、前記布線板の表面における所定の移動開始位置から当該電線の端部の目標位置まで移動させる移動手段と、
    前記布線板の表面から突出して設けられるとともに、前記電線が所定の配索位置に配索されるように、前記保持部材に追従して移動する当該電線を案内する電線ガイド部材と、を備えることを特徴とする電線配索装置。
  2. 前記電線ガイド部材が、前記配索位置から離れた位置に配されるとともに当該配索位置に向かって移動可能に構成され、この移動によって、前記端部が前記目標位置に移動させられた前記電線を前記配索位置に向けて移動させることを特徴とする請求項1に記載の電線配索装置。
  3. 前記布線板の表面に設けられるとともに、前記保持部材が所定の経路を通り前記目標位置まで移動するように、当該保持部材を案内する移動ガイド部材をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電線配索装置。
  4. 前記電線の一端部を保持した前記保持部材の前記移動開始位置が、当該電線の他端部の前記目標位置の近傍に設定されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の電線配索装置。
  5. 布線板の表面に複数の電線を配索する電線配索方法であって、
    前記電線の端部を保持するとともに前記布線板の表面上を移動可能な複数の保持部材を、前記布線板の表面における所定の移動開始位置から当該電線の端部の目標位置まで移動させるとともに、
    前記布線板の表面から突出して設けられた電線ガイド部材によって、前記電線を所定の配索位置に配索するように、前記保持部材に追従して移動する当該電線を案内することを特徴とする電線配索方法。
JP2014097563A 2014-05-09 2014-05-09 電線配索装置及び電線配索方法 Active JP6292618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097563A JP6292618B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 電線配索装置及び電線配索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097563A JP6292618B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 電線配索装置及び電線配索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215997A JP2015215997A (ja) 2015-12-03
JP6292618B2 true JP6292618B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54752731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097563A Active JP6292618B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 電線配索装置及び電線配索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278060B2 (ja) * 2016-06-03 2018-02-14 日立金属株式会社 ワイヤーハーネス製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042565B2 (ja) * 1978-09-29 1985-09-24 矢崎総業株式会社 布線台
JPS6378600A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 株式会社日立製作所 布線用ロボツトハンド
JP2930276B2 (ja) * 1993-05-07 1999-08-03 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
JPH09223421A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Yazaki Corp ワイヤハーネス製造装置
JP3892919B2 (ja) * 1996-10-03 2007-03-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215997A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11550304B2 (en) System and method for the automated production of a wiring harness
US9484130B2 (en) Device for assisting in the production of wiring harnesses
US20180294701A1 (en) Wave winding apparatus
JP6057077B2 (ja) 電線保持ブラケット
JP6292618B2 (ja) 電線配索装置及び電線配索方法
CN106169339B (zh) 绞合电线制造装置和绞合电线制造方法
CN110034480A (zh) 处理多根导线的装置及方法
JP6170092B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
JP6997154B2 (ja) ケーブルタイ装着工具、ケーブルタイ装着方法
JP5805271B1 (ja) 固定金具、および、養生シート開閉方法。
US20190210809A1 (en) Linking System and Method
CN107416247A (zh) 一种线束自动绑扎设备的塑料扎带导向装置
KR101131747B1 (ko) 컨트롤 케이블용 금형 장치
JP6197230B2 (ja) ケーブル被覆材分離装置
JP5942870B2 (ja) 電線搬送装置及び電線処理装置
ES2836109T3 (es) Cabezal de atado
JP2016209976A (ja) チューブ切断装置
JP2007287366A (ja) 三次元形状ワイヤハーネス製造方法
JP2016115420A (ja) 端子圧着治具セット補助装置および端子圧着システム
JP6553486B2 (ja) グロメット電線挿通冶具
US20230041080A1 (en) Electric wire bundling robot
EP2895303B1 (en) System for moving a mobile tendon controlled platform robot
JP6105400B2 (ja) 射出成形機のケーブル配線装置及び姿勢保持部材
JP3136940U (ja) 工事用エレベーターにおけるケーブル類の抜け止め装置
JP2019063855A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250