JP6292524B2 - 電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル - Google Patents

電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6292524B2
JP6292524B2 JP2015509881A JP2015509881A JP6292524B2 JP 6292524 B2 JP6292524 B2 JP 6292524B2 JP 2015509881 A JP2015509881 A JP 2015509881A JP 2015509881 A JP2015509881 A JP 2015509881A JP 6292524 B2 JP6292524 B2 JP 6292524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
connection cable
terminal
attachment
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162664A1 (ja
Inventor
真治 藤田
真治 藤田
英樹 原田
英樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014162664A1 publication Critical patent/JPWO2014162664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292524B2 publication Critical patent/JP6292524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • G06F1/182Enclosures with special features, e.g. for use in industrial environments; grounding or shielding against radio frequency interference [RFI] or electromagnetical interference [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブルに関する。
特許文献1は、電子機器に電力を供給する電源ケーブルを開示している。また、特許文献1は、電源ケーブルにケーブル保護器を一体成形して電源ケーブルの耐久性を向上させる技術を開示している。
特開2007−172857号公報
本開示は、耐久性をより向上させた電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブルを提供する。
本開示における電子機器は、接続ケーブルが接続可能な被接続端子と、被接続端子に接続ケーブルが接続された状態において接続ケーブルが被接続端子を中心として所定量以上回転するのを抑止する回転抑止部材とを備える。
本開示におけるアタッチメントは、電子機器の被接続端子への接続ケーブルの接続の際に利用される。アタッチメントは、電子機器の筐体の一部に嵌合可能な嵌合部と、嵌合部が電子機器の筐体の一部に嵌合された状態において筐体の外面よりも外方に突出する突起とを備える。突起は、嵌合部が嵌合されかつ接続ケーブルが被接続端子に接続された状態において接続ケーブルが被接続端子を中心として所定量回転したときに、当該突起と接続ケーブルとが当接する位置に形成されている。
本開示における接続ケーブルは、電子機器の被接続端子に接続可能な接続端子と、本開示のアタッチメントと、を有する。
本開示によれば、耐久性をより向上させた電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブルを提供することができる。
実施の形態1における電子機器本体の外観を示す図 実施の形態1における電子機器本体の被接続端子が露出した状態を示す図 実施の形態1における電子機器本体の被接続端子が露出した状態を示す拡大図 実施の形態1における接続ケーブルの外観を示す図 実施の形態1における電子機器本体と接続ケーブルとをアタッチメントを介して接続する構成の概要を示す図 実施の形態1におけるアタッチメントの表側の面(外観)を示す図 実施の形態1におけるアタッチメントの裏側の面(外観)を示す斜視図 図6におけるF−F’線に沿う断面を示す図 実施の形態1における電子機器本体と接続ケーブルとをアタッチメントを介して接続した状態を示す斜視図 実施の形態1における電子機器本体と接続ケーブルとをアタッチメントを介して接続した状態を示す側面図 図10におけるA−A’線に沿う断面を示す図 実施の形態1における電子機器本体にアタッチメントが装着された状態を示す斜視図 実施の形態1におけるアタッチメントが装着された電子機器本体の側面の拡大図 実施の形態1におけるアタッチメントが装着された電子機器本体の側面の拡大図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1に係る電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブルを説明する。
1−1.構成
本実施形態に係る電子機器は、電子機器本体と、アタッチメントとを有する。電子機器本体には、接続ケーブルが接続可能である。
1−1−1.電子機器本体の構成
図1は、実施の形態1における電子機器本体の外観を示す図である。
本実施形態では、電子機器本体110はノートパソコンである。電子機器本体110は上筐体120と下筐体130とを有する。上筐体120は液晶画面を有する。下筐体130は上筐体120とヒンジによって連結される。下筐体130の内部には電源回路、制御回路、記憶装置などが配置される。下筐体130の表面にはキーボードが配置される。キーボードは、使用者が電子機器を操作するためのインタフェースである。キーボードは、使用者から受け付けた指示に対応する信号を制御回路に出力する。制御回路は、キーボードから受け付けた信号等に基づいて電子機器の動作を制御し、指示等に基づく画像を上筐体120の液晶画面に表示させる。
図2は、実施の形態1における電子機器本体の被接続端子が露出した状態を示す図である。
電子機器本体110は、接続ケーブル(本実施形態では電源ケーブル)を接続可能な被接続端子210を有する。
被接続端子210は、下筐体130の内部に配置された電源回路と電気的に接続される。被接続端子210に電力が供給されることで、電子機器本体110は動作する。
下筐体130には、被接続端子210の周囲において、蓋220と支点(ヒンジ部)230とが設けられている。
蓋220は樹脂製である。
支点230は、下筐体130に対して蓋220を支持する。支点230は、蓋220の外殻を構成する部材の下筐体130側の端部(辺部)を薄肉にすることにより形成されている。これにより、支点230は柔軟性を有し、蓋220は、支点230を軸として回動することができる。蓋220は、回動することにより、開状態と閉状態との2つの状態を取り得る。図2は、開状態の一例を示す。開状態においては、被接続端子210の一部が下筐体130の外部に露出する。図1は閉状態の一例を示す。閉状態では被接続端子210が蓋220により隠蔽される。なお、閉状態では下筐体130の一部も蓋220により隠蔽される。
図3は、実施の形態1における電子機器本体の被接続端子が露出した状態を示す拡大図である。図3に基づいて蓋220の開状態について詳細に説明する。
図3に示されるように、被接続端子210は、断面形状が円形のピンである。下筐体130には、被接続端子210の周囲において、窪み300が形成されている。
窪み300は、下筐体130の側面を下筐体130の内部方向に所定量凹ませることにより形成される。窪み300及び窪み300の底面301は、下筐体130の側面方向から見て、略正方形状の形状を有している。被接続端子210は、窪み300の内側に配置される。
窪み300の底面301には、下筐体130の側面に垂直な方向から見たときに環状の形状を有する環状リブ310(以下、適宜「環状リブ310」という)が形成されている。環状リブ310は、窪み300の底面301から、下筐体130の側面に垂直な方向において外部側に、所定量突出させることにより形成されている。環状リブ310は、被接続端子210を取り囲む。
1−1−2.接続ケーブルの構成
図4は、実施の形態1における接続ケーブルの外観を示す図である。
接続ケーブル410は、外部電源から供給される電力を電子機器本体110に導く。接続ケーブル410は、接続端子420と、端子ボディ430と、コード440とを有する。
接続端子420は、接続ケーブル410の一端に設けられる。接続端子420は金属製の外殻を有する。接続端子420は、接続ケーブル410の電子機器本体110への接続時に、電子機器本体110の被接続端子210と接触する。接続端子420が被接続端子210と接触することで、電子機器本体110への電力の供給が可能となる。
コード440は、紐状の部材である。コード440は、内部に導電性線材を有する。導電性線材は、接続端子420に電気的に接続される。コード440は、導電性線材を被覆する樹脂製の外殻を有する。樹脂製の外殻は柔軟性を有する。そのため、コード440は柔軟性を有する。コード440は、電源の高周波成分を除去するフィルタ412を有する。図4ではコード440の先端側(図4における下側)の記載を省略しているが、コード440の先端側は、交流電圧を直流電圧に変換するアダプタに接続される。
端子ボディ430は、接続端子420を保持するとともに、接続端子420とコード440の導電性線材との接続部を被覆する。端子ボディ430は樹脂製である。端子ボディ430は、コード440の外郭と一体で形成される。一体形成とは、互いの位置が一時的あるいは永久的に固定されることをいう。端子ボディ430は、コード440の延伸方向と接続端子420の接続方向(挿入方向。接続端子420の長手方向)とが略90度の角度をなすように、接続端子420とコード440の端部とを保持する。
1−1−3.電子機器本体と接続ケーブルとの接続の概要
電子機器本体と接続ケーブル410との接続の概要について図面を参照して説明する。図5は、実施の形態1における電子機器本体と接続ケーブルとをアタッチメントを介して接続する構成を示す図である。
本開示において、接続ケーブル410は、アタッチメント510を介して下筐体130の被接続端子210に接続される。具体的に、アタッチメント510には開口511が形成されており、当該開口511に接続ケーブル410の接続端子420が挿入される。そして、その状態で接続端子420が被接続端子210に挿入、接続される。アタッチメント510は、電子機器本体110の下筐体130に対して着脱可能である。
1−1−4.アタッチメントの構成
アタッチメントの構造等について詳しく説明する。図6は、実施の形態1におけるアタッチメントの表側の面(外観)を示す図である。図7は、実施の形態1におけるアタッチメントの裏側の面(外観)を示す斜視図である。図8は、図6におけるF−F’線に沿う断面を示す図である。表側の面とは、アタッチメント510を電子機器本体110に取り付けたときに電子機器本体110とは反対側を向く面である。裏側の面とは、アタッチメント510を電子機器本体110に取り付けたときに電子機器本体110側を向く面である。
アタッチメント510は、リング520と、一対の回転抑止突起530と、自転抑止突起540とを有する。アタッチメント510は樹脂製である。
リング520は、円環状の形状を有する。リング520は、大径部521と、小径部522とを有する。大径部521の外径は小径部522の外径よりも大きいが、大径部521の内径と小径部522の内径とは同一である。
一対の回転抑止突起530は、リング520の周方向において180度離れた位置に配置されている(図6参照)。各回転抑止突起530は、リング520から外方へ突出している。回転抑止突起530は略ブロック状の形状を有する。具体的に、各回転抑止突起530は、横壁部531と縦壁部532とを有する。横壁部531は、図8に示されているように、リング520の中心線方向Cにおいて、リング520の大径部521から小径部522とは反対側に突出する。縦壁部532は、リング520の径方向Mにおいて、横壁部531の端部から外側に突出する。すなわち、横壁部531と縦壁部532とは互いに直交する方向に突出し、これにより、回転抑止突起530の断面形状はL字状となっている。
図6に示されるように、自転抑止突起540は、リング520から径方向(リング520の幅方向および高さ方向。図6において左上方向)へ突出する。図7に示されるように、自転抑止突起540は、厚み方向に所定の長さをもつ稜状の突起である。
1−1−5.アタッチメントを利用した電子機器本体と接続ケーブルとの接続の具体例
アタッチメントを利用した電子機器本体と接続ケーブルとの接続の具体例について説明する。図9は、実施の形態1における電子機器と接続ケーブルとをアタッチメントを介して接続した状態を示す斜視図である。図10は、実施の形態1における電子機器本体と接続ケーブルとをアタッチメントを介して接続した状態を示す側面図である。
図9、図10に示されるように、アタッチメント510が電子機器本体に装着された状態において、回転抑止突起530は、電子機器本体110の下筐体130の側面から外方に突出する。具体的には、回転抑止突起530は、電子機器本体110の下筐体130の側面から、当該側面に垂直な方向において下筐体130とは反対側に突出する。
図11は、図10におけるA−A’線に沿う断面を示す図である。図11に示されるように、接続ケーブル410の接続端子420は先端側に長孔421を有する。長孔421は断面円形である。接続ケーブル410の被接続端子210への接続時、接続ケーブル410の接続端子420の長孔421に下筐体130の被接続端子210が挿入される。このとき、被接続端子210と接続端子420とが接触し、電気的に接続される。
接続端子420および端子ボディ430の一部は、アタッチメント510の開口511に挿入される。アタッチメント510が下筐体130に装着された状態では、リング520の小径部522と環状リブ310とが嵌合する。
図8にも示されるように、アタッチメント510のリング520の小径部522及び大径部521の内周面には、第1のアタッチメント側リブ910及び第2のアタッチメント側リブ920が形成されている。第1のアタッチメント側リブ910及び第2のアタッチメント側リブ920は、それぞれ、リング状に形成されている。図11に示されるように、アタッチメント510が下筐体130に装着された状態のとき、第1のアタッチメント側リブ910は、下筐体130の環状リブ310と接触する。そのため、アタッチメント510が下筐体130から脱落しにくくなる。
第2のアタッチメント側リブ920は、接続ケーブル410が接続された状態において、端子ボディ430と接触する。そのため、端子ボディ430がアタッチメント510から脱落しにくくなる。このとき、端子ボディ430の段差部432が、下筐体130の環状リブ310の先端に当接する。これにより、端子ボディ430が被接続端子210方向へそれ以上に押し込まれることが規制される。
図12は、実施の形態1における電子機器本体にアタッチメントが装着された状態を示す斜視図である。図13は、実施の形態1におけるアタッチメントが装着された電子機器本体の側面の拡大図である。なお、図13では、アタッチメント510以外の部材は、二点鎖線で示している。
図13に示すように、アタッチメント510が電子機器本体に装着された状態において、電子機器本体の被接続端子210の中心Xと、アタッチメント510の中心X(リング520の中心X)とは一致する。本実施形態では、電子機器本体の被接続端子210の中心Xと窪み300の底面301の角部321との間の長さL2は、アタッチメント510の中心X(リング520の中心)と自転抑止突起540の先端との間の長さL1よりも若干長い。これに対し、電子機器本体の被接続端子210の中心Xと窪み300の底面301の縦方向(横方向)の長さL2は、アタッチメント510の中心X(リング520の中心)と自転抑止突起540の先端との間の長さL1よりも短い。そのため、アタッチメント510を電子機器本体の下筐体130の窪み300に装着する場合、アタッチメント510の自転抑止突起540を、窪み300の角部321に位置させて装着する必要がある。このような構成によれば、アタッチメント510を窪み300に装着した状態においてアタッチメント510に回転方向の力が加わった場合、アタッチメント510が微少量回転したたけで、アタッチメント510の自転抑止突起540と窪み300の内壁320とが接触する。このとき、内壁320に応力が生じる。これにより、アタッチメント510が下筐体130に対してR方向へ相対的に回転(自転)することが防止される。つまり、アタッチメント510の電子機器本体110に対する回転(自転)が規制される。
1−2.本実施形態の電子機器のケーブル接続構造による作用
以上のように構成された電子機器におけるケーブル接続構造の作用について説明する。使用者が接続ケーブル410に触れ、または接続ケーブル410に外力が加わると、接続ケーブル410が被接続端子210を軸として回転する場合が有る。この場合、接続端子420は、接続ケーブル410の挿入方向Eに対して略直交する方向であるR方向(図9〜図11に示す)に回転する。接続端子420が回転すると、接続端子420と一体に形成されたコード440も回転する。図11においてコード440は二点鎖線で示される。コード440は図11において手前側から奥側に向かって延びている。
接続ケーブル410が回転すると、アタッチメント510をR方向へ回転させる力がアタッチメント510に加わる。これは、図11を参照して説明したように、接続ケーブル410がアタッチメント510へ嵌め込まれているからである。しかし、図13を用いて説明したように、アタッチメント510のR方向への回転は、自転抑止突起540と内壁320との当接により規制される。具体的には、アタッチメント510にR方向へ回転する力が加わると、自転抑止突起540と内壁320との間に応力が生じる。そのため、アタッチメント510がR方向へ微少量回転したときに、R方向へのアタッチメント510の回転が止まる。
アタッチメント510の回転が止まると、接続ケーブル410は、被接続端子210に対してだけでなく、アタッチメント510に対してもR方向へ相対的に回転することになる。ここで、回転抑止突起530は、アタッチメント510が下筐体130に装着された状態において、接続ケーブル410の端子ボディ430の回転軌跡上に位置するように、下筐体130の側面から突出して設けられている。そのため、接続ケーブル410の端子ボディ430が回転すると、図10に示すように、端子ボディ430が回転抑止突起530に当たる。
これについて詳しく説明する。図14は、アタッチメントが装着された電子機器本体の側面の拡大図である。なお、図14では、アタッチメント510以外の部材は、二点鎖線で示している。接続ケーブル410がアタッチメント510に対してR方向へ回転すると、端子ボディ430が回転抑止突起530の横壁部531に当たる。これにより、接続ケーブル410の端子ボディ430の回転は、被接続端子210を中心とする角度Dの範囲に規制される。なお、本実施形態では、回転抑止突起530は、横壁部531に対して直交する方向に突出する縦壁部532を有しているので、横壁部531に端子ボディ430から回転力が加わったときに、横壁部531の変形を抑制することができる。そのため、端子ボディ430の回転を良好に抑止することができる。
図10に戻り、端子ボディ430が回転抑止突起530に当たると、端子ボディ430及びコード440の回転が規制されるため、コード440が支点230に当たらない。図14における角度Dは、接続ケーブル410が被接続端子210に接続された状態で被接続端子210を中心として回転した際に、接続ケーブル410のコード440と蓋220とが当接しない量に設定されている。換言すれば、角度Dが得られるように、回転抑止突起530の形状が設定されている。なお、コード440を故意に大きく撓ませれば、コード440を支点230に当てることは可能であるが、その際にコード440が支点230を押す力は、コード440が回転抑止突起530に当たらない構造の場合よりも小さくなる。
1−3.効果等
以上のように、本実施の形態において、電子機器は、接続ケーブル410が接続可能な被接続端子210と、被接続端子210に接続ケーブル410が接続された状態において接続ケーブル410が被接続端子210を中心として所定量以上回転するのを抑止するアタッチメント510とを備える。
これにより、被接続端子210に接続ケーブル410が接続された状態において、接続ケーブル410が被接続端子210を中心として所定量以上回転するのを抑止することができる。
また、本実施の形態において、アタッチメント510は、当該電子機器の下筐体130の外面よりも外方に突出する回転抑止突起530を有し、接続ケーブル410が被接続端子210に接続された状態で被接続端子210を中心として回転した際に、回転抑止突起530と接続ケーブル410とが当接することにより、接続ケーブル410が被接続端子210を中心として所定量以上回転するのを抑止する。
これにより、接続ケーブル410が被接続端子210に接続された状態において、接続ケーブル410が被接続端子210を中心として回転した場合、接続ケーブル410の端子ボディ430は、回転抑止突起530に当たる。そのため、コード440が支点230に当たらないか、又は当たったとしてもコード440が支点230へ与える力が減少する。コード440が回転する力が端子ボディ430と回転抑止突起530との当接によって受け止められるからである。そのため、コード440が支点230に当たることによる支点230の破損やコード440の断線といった問題が発生するおそれが減る。すなわち電子機器の耐久性が高まる。
また、本実施の形態において、電子機器は、被接続端子210の近傍に、下筐体130に支点230(ヒンジ部)を介して開閉可能に支持された蓋220を備え、前記所定量は、接続ケーブル410が被接続端子210に接続された状態で被接続端子210を中心として回転した際に、接続ケーブル410と蓋220とが当接しない量である。
これにより、接続ケーブル410は、コード440が強く撓まない限り、コード440が支点230に当たるおそれがさらに低くなる。よって電子機器の耐久性をより高めることが出来る。
また、本実施の形態において、アタッチメント510は、下筐体130に対して着脱可能である。
これにより、使用者は、アタッチメント510を利用した方がよいと判断した場合、アタッチメント510を取り付け、アタッチメント510の利用が不要であると判断した場合、アタッチメント510を取り外すことができる。これにより、使用者は、電子機器の使用状況に応じてアタッチメント510を利用することができる。そのため、使用者の利便性が高まる。
また、本実施の形態において、アタッチメント510は、当該アタッチメント510が下筐体130に対して被接続端子210を中心として自転するのを抑止する自転抑止突起540を有する。
これにより、アタッチメント510の自転を抑止することができる。
また、本実施の形態において、自転抑止突起540は、アタッチメント510の外面に設けられた突起である。自転抑止突起540は、アタッチメント510が自転した際に電子機器の下筐体130の内壁320に当接することによって当該アタッチメント510の所定量以上の自転を抑止する。
これにより、アタッチメント510の自転を抑止することができる。そのため、接続ケーブル410のコード440と回転抑止突起530とをより確実に接触させることができる。
また、本実施の形態において、被接続端子210は、電子機器の側面に形成された窪み300内に配置される。自転抑止突起540は、窪み300の一部に接触する。
これにより、電子機器全体の構成をコンパクトにすることができる。また、被接続端子210の防水、防塵性能が向上する。
また、本実施の形態において、下筐体130に、アタッチメント510と嵌合可能な環状リブ310(突出部)が設けられている。
これにより、使用者はアタッチメント510を簡便に下筐体130に装着させることが出来る。そのため、使用者の利便性が高まる。
また、本実施の形態においては、アタッチメント510は、接続端子420を挿入可能な開口511を有する。
これにより、接続端子420をアタッチメント510の開口511に挿入しておくことにより、アタッチメント510が下筐体130から脱落するのを抑制することができる。そのため、使用者の利便性が高まる。
本実施形態において、電子機器の被接続端子210への接続ケーブル410の接続の際に利用されるアタッチメント510が提供される。アタッチメント510は、電子機器の下筐体130の環状リブ310(筐体の一部)に嵌合可能なリング520と、リング520が電子機器の下筐体130の環状リブ310に嵌合された状態において下筐体130の外面よりも外方に突出する回転抑止突起530とを備える。回転抑止突起530は、リング520が嵌合されかつ接続ケーブル410が被接続端子210に接続された状態において接続ケーブル410が被接続端子210を中心として所定量回転したときに、回転抑止突起530と接続ケーブル410とが当接する位置に形成されている。
これにより、既存の電子機器にアタッチメント510を付加すれば、既存の電子機器においても回転抑止機能を簡便に実現することができる。
なお、本実施形態のアタッチメント510は、接続ケーブル410の一構成品として供給してもよい。換言すれば、アタッチメント510を有する接続ケーブル410を供給してもよい。
これにより、使用者は、接続ケーブル410の利用時にアタッチメント510を利用することができる。
なお、本実施の形態においては、アタッチメント510に回転抑止突起530を形成する例を示したが、本開示の適用範囲はこれに限定されない。回転抑止突起530は電子機器本体110に形成されても良い。
また、本実施の形態においては、支点230を蓋220の外殻部材と一体に成形する例を示したが、本開示の適用範囲はこれに限定されない。支点230は良く知られるような、金属材質の軸を使用したヒンジ部によって形成されても良い。
また、本実施の形態においては、接続ケーブルが電子機器に電力を供給するケーブルである例を示したが、本開示の適用範囲はこれに限定されない。接続ケーブルは、電子機器と他の機器との間で電気信号や光信号を入力しあるいは出力するケーブルであってもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、接続ケーブルを有する電子機器に適用可能である。具体的には、タブレット端末やスマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
110 電子機器本体
120 上筐体
130 下筐体
210 被接続端子
220 蓋
230 支点
300 窪み
310 リブ
320 内壁
410 接続ケーブル
420 接続端子
430 端子ボディ
440 コード
510 アタッチメント
520 リング
530 回転抑止突起
540 自転抑止突起

Claims (10)

  1. 接続ケーブルが接続可能な被接続端子と、
    前記被接続端子に前記接続ケーブルが接続された状態において前記接続ケーブルが前記被接続端子を中心として所定量以上回転するのを抑止する回転抑止部材とを備え、
    前記回転抑止部材は、前記接続ケーブルを挿入可能な開口を有する、
    電子機器。
  2. 前記回転抑止部材は、
    当該電子機器の筐体の外面よりも外方に突出する突起を有し、
    前記接続ケーブルが前記被接続端子に接続された状態で前記被接続端子を中心として回転した際に、前記突起と前記接続ケーブルとが当接することにより、前記接続ケーブルが前記被接続端子を中心として前記所定量以上回転するのを抑止する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記被接続端子の近傍に、前記筐体にヒンジ部を介して開閉可能に支持された蓋を備え、
    前記所定量は、前記接続ケーブルが前記被接続端子に接続された状態で前記被接続端子を中心として回転した際に、前記接続ケーブルと前記蓋とが当接しない量である、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記回転抑止部材は、前記筐体に対して着脱可能である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記回転抑止部材は、当該回転抑止部材が前記筐体に対して前記被接続端子を中心として自転するのを抑止する自転抑止突起を有する、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記自転抑止突起は、前記回転抑止部材の外面に形成された突起であり、
    前記突起は、前記回転抑止部材が自転した際に前記筐体の所定部分に当接することにより、前記回転抑止部材の自転を抑止する、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記被接続端子は、前記筐体の外面に形成された窪み内に配置され、
    前記自転抑止突起は、前記窪みの一部に接触する、
    請求項5または6に記載の電子機器。
  8. 前記筐体に、前記回転抑止部材と嵌合可能な突出部が設けられている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 電子機器の被接続端子への接続ケーブルの接続の際に利用されるアタッチメントであって、
    記電子機器の筐体の一部に嵌合可能な嵌合部と、
    記嵌合部が前記電子機器の筐体の一部に嵌合された状態において前記筐体の外面よりも外方に突出する突起と
    前記接続ケーブルを挿入可能な開口とを備え、
    前記突起は、前記嵌合部が嵌合されかつ前記接続ケーブルが前記被接続端子に接続された状態において前記接続ケーブルが前記被接続端子を中心として所定量回転したときに、当該突起と前記接続ケーブルとが当接する位置に形成されている、
    アタッチメント。
  10. 電子機器の被接続端子に接続可能な接続端子と、
    請求項に記載のアタッチメントと、
    を有する接続ケーブル。
JP2015509881A 2013-04-04 2014-03-11 電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル Active JP6292524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078300 2013-04-04
JP2013078300 2013-04-04
PCT/JP2014/001375 WO2014162664A1 (ja) 2013-04-04 2014-03-11 電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162664A1 JPWO2014162664A1 (ja) 2017-02-16
JP6292524B2 true JP6292524B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51657979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509881A Active JP6292524B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-11 電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9577390B2 (ja)
JP (1) JP6292524B2 (ja)
CN (1) CN105229870B (ja)
WO (1) WO2014162664A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH12017000268B1 (en) * 2016-09-15 2018-07-23 Panasonic Ip Man Co Ltd Wiring device, assembly member, and device body
USD981408S1 (en) 2018-12-20 2023-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
USD978137S1 (en) * 2018-12-20 2023-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2502302A (en) * 1945-04-09 1950-03-28 James H Cannon Connector
JPH037979A (ja) 1989-03-13 1991-01-16 Toshiya Ishibashi 魚釣りシミュレータにおける主記憶装置
JPH0746376Y2 (ja) * 1989-06-13 1995-10-25 広幸 柳 ペイントローラー
JPH0466074A (ja) 1990-07-06 1992-03-02 Mitsukura Sangyo Kk 角寒天の製造方法
JPH0466074U (ja) * 1990-10-18 1992-06-10
JP3007979B2 (ja) 1991-09-13 2000-02-14 三菱レイヨン株式会社 発泡性プラスチックス及びその発泡体
JP3181890B2 (ja) * 1999-04-15 2001-07-03 ティーディーケイ株式会社 ケーブルコネクタ及びデータ入出力カード
JP2001257016A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブースタケーブルの誤接続防止構造
JP2006040838A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Yazaki Corp 雌雄コネクタの嵌合構造
TWM285817U (en) * 2005-05-18 2006-01-11 Time Technology Ind Co Ltd F Connector assembly having angular positioning structure
JP4660371B2 (ja) * 2005-12-19 2011-03-30 パナソニック株式会社 電源ケーブルのケーブル保護器とこれを用いたac電源アダプター
JP2009110348A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Buffalo Kokuyo Supply Inc Usbケーブル装置
US7435112B1 (en) * 2008-02-08 2008-10-14 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having a mechanical mating cycle limitation
CN201549636U (zh) * 2009-10-14 2010-08-11 深圳Tcl新技术有限公司 音视频插座
CN202231263U (zh) * 2011-01-20 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 同轴连接器插头、同轴连接器插座以及同轴连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105229870A (zh) 2016-01-06
WO2014162664A1 (ja) 2014-10-09
JPWO2014162664A1 (ja) 2017-02-16
US20160020565A1 (en) 2016-01-21
CN105229870B (zh) 2017-05-31
US9577390B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140030919A1 (en) Waterproofing member for terminal provided for electronic device
WO2017077671A1 (ja) 電子機器及び電子機器の端子カバー
JP6292524B2 (ja) 電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル
JP2010219043A (ja) アダプタ及びポータブル電子機器
JP6088958B2 (ja) 防水コネクタ構造を具えた電子機器
US20150089770A1 (en) Hinge structure and electronic device having the same
KR200430966Y1 (ko) 절곡형 usb 젠더
JP2016051928A (ja) アタッチメント装置、カバー装置およびアタッチメントシステム
JP6265910B2 (ja) 携帯型電子機器用筐体保護ケース
JP2016091775A (ja) レバー付きコネクタ
JP2009259718A (ja) コネクタ構造及び端末装置
JP2012059644A (ja) 電子装置及びキャップ
JP4361940B2 (ja) 端子カバーおよびコネクタ装置
JP5616387B2 (ja) 通信端末
JP2020056860A (ja) 端子キャップ部材
JP2015032913A (ja) 電子機器
JP2019053419A (ja) 情報処理装置
JP2015073226A (ja) 電子機器
JP2010212314A (ja) 電気機器収納用箱体
KR100862626B1 (ko) Usb 장치
JP2009021125A (ja) コネクタ装置、コネクタ及び電気機器
JP2007053426A (ja) 撮像装置
JP5992950B2 (ja) L型プラグ接続構造およびこれを用いた電子機器
JP5269922B2 (ja) 電子機器および接点部材
JP2016009209A (ja) 部品取付構造及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151