JP6291229B2 - 車両用ミラー装置 - Google Patents

車両用ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291229B2
JP6291229B2 JP2013246732A JP2013246732A JP6291229B2 JP 6291229 B2 JP6291229 B2 JP 6291229B2 JP 2013246732 A JP2013246732 A JP 2013246732A JP 2013246732 A JP2013246732 A JP 2013246732A JP 6291229 B2 JP6291229 B2 JP 6291229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
storage
engagement surface
mirror
visor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013246732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104960A (ja
Inventor
吉田 茂樹
茂樹 吉田
市川 貴茂
貴茂 市川
正人 坂元
正人 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2013246732A priority Critical patent/JP6291229B2/ja
Publication of JP2015104960A publication Critical patent/JP2015104960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291229B2 publication Critical patent/JP6291229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は、支持体に対し回動体が回動されることでミラーが格納される車両用ミラー装置に関する。
下記特許文献1に記載のドアミラーでは、ステーに対しバイザが回動されることで、ミラーが格納される。
ここで、このドアミラーでは、ミラーが格納される際に、ステーに対しバイザが上側に変位される。このため、ミラーが格納された際には、ステーとバイザとの隙間が大きくされる。
特開平11−59273号公報
本発明は、上記事実を考慮し、ミラーが格納された際に支持体と回動体との隙間を小さくできる車両用ミラー装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様の車両用ミラー装置は、車体側に設けられる支持体と、前記支持体に支持されると共に、車両のミラーが設けられ、前記支持体に対し回動されることで前記ミラーが格納される回動体と、前記ミラーが格納される際に前記回動体を前記支持体とは反対側に変位させた後に前記支持体側に変位させる変位手段と、を備えている。
本発明の第2態様の車両用ミラー装置は、本発明の第1態様の車両用ミラー装置において、前記変位手段は、前記支持体に設けられた第1係合部と、前記支持体に設けられた第2係合部と、前記回動体に設けられると共に、前記第1係合部及び前記第2係合部に係合され、前記回動体が前記支持体側に変位される際に前記第1係合部に対し前記支持体側に相対変位されると共に前記第2係合部が前記支持体とは反対側に相対変位される第3係合部と、を有している。
本発明の第3態様の車両用ミラー装置は、本発明の第1態様又は第2態様の車両用ミラー装置において、前記変位手段は、前記支持体に設けられた第1係合面と、前記支持体に設けられた第2係合面と、前記回動体に設けられ、前記第1係合面に係合される第3係合面と、前記回動体に設けられ、前記第2係合面に係合される第4係合面と、を有し、前記支持体に対し前記回動体が回動される際に前記第1係合面及び前記第3係合面の一方が摺動される前記第1係合面及び前記第3係合面の他方と前記支持体に対し前記回動体が回動される際に前記第2係合面及び前記第4係合面の一方が摺動される前記第2係合面及び前記第4係合面の他方との少なくとも1つを湾曲させている。
本発明の第1態様の車両用ミラー装置では、車体側に支持体が設けられると共に、支持体に回動体が支持されており、回動体に車両のミラーが設けられている。また、支持体に対し回動体が回動されることで、ミラーが格納される。
ここで、ミラーが格納される際に、変位手段が回動体を支持体とは反対側に変位させた後に支持体側に変位させる。このため、ミラーが格納された際に、支持体と回動体との隙間を小さくできる。
本発明の第2態様の車両用ミラー装置では、変位手段が第1係合部と第2係合部と第3係合部とを有しており、支持体に第1係合部及び第2係合部が設けられると共に、回動体に第3係合部が設けられている。さらに、第1係合部及び第2係合部に第3係合部が係合される。
ここで、回動体が支持体側に変位される際に、第1係合部に対し第3係合部が支持体側に相対変位されると共に、第2係合部が第3係合部に対し支持体とは反対側に相対変位される。このため、第1係合部に対する第2係合部の相対変位量を小さくできる。
本発明の第3態様の車両用ミラー装置では、変位手段が第1係合面と第2係合面と第3係合面と第4係合面とを有しており、支持体に第1係合面及び第2係合面が設けられると共に、回動体に第3係合面及び第4係合面が設けられている。さらに、第1係合面に第3係合面が係合されると共に、第2係合面に第4係合面が係合される。
ここで、支持体に対し回動体が回動される際に第1係合面及び第3係合面の一方が摺動される第1係合面及び第3係合面の他方と、支持体に対し回動体が回動される際に第2係合面及び第4係合面の一方が摺動される第2係合面及び第4係合面の他方と、の少なくとも1つが湾曲されている。このため、回動体を円滑に回動かつ変位させることができる。
本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置を示す車両後方から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構を示す車両後方かつ車幅方向外方から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構を示す車両後方から見た断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構の主要部を示す側面図であり、(A)は、ミラーの起立時を示し、(B)は、ミラーの格納途中を示し、(C)ミラーの格納時を示している。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構の主要部の変形例を示す側面図である。
図1には、本発明の車両用ミラー装置が適用された実施形態に係る車両用ドアミラー装置10が車両後方から見た正面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両右方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示す。
本実施形態に係る車両用ドアミラー装置10は、車両の車体を構成するドアとしてのサイドドア(図示省略)の上下方向中間部の車両前側端部に設けられて、車両の外部に配置されている。
図1に示す如く、車両用ドアミラー装置10は、車幅方向内側端部において、支持体を構成する支持部材としてのステー12を備えており、ステー12は、車両のサイドドアに取付けられている。
ステー12の車幅方向内側端部には、取付部としての板状の取付板14が設けられており、ステー12は、取付板14において、車両のドアに取付けられている。取付板14の車幅方向外側端面には、下部において、支持対向面としての平面状の内固定面14Aが形成されており、内固定面14Aは、上方へ向かうに従い下記支持軸20Bとは反対側(車幅方向内方)へ向かう方向に傾斜されている。
ステー12の車幅方向外側部分には、突出部としての平面視略半円形板状の突出板16が設けられており、突出板16は、取付板14の下端から車幅方向外側に突出されている。突出板16の上面には、支持対向面としての平面状の下固定面16Aが形成されており、下固定面16Aは、上下方向に垂直に配置されている。突出板16の車幅方向外側面には、支持対向面としての凸状の外固定面16Bが形成されており、外固定面16Bは、下記支持軸20Bと同軸上の平面視半円弧状に湾曲されると共に、上方へ向かうに従い支持軸20B側へ向かう方向に傾斜されている。
ステー12の突出板16には、格納手段としての図2及び図3に示す格納機構18(リトラクタ)が支持されている。
格納機構18には、支持体を構成する支持部としてのスタンド20が設けられている。スタンド20の下端部には、略板状の固定板20Aが設けられており、固定板20Aがステー12の突出板16に上側から固定されて、格納機構18が突出板16に支持されている。固定板20Aの上面には、略円筒状の支持軸20Bが一体に形成されており、支持軸20Bは、固定板20Aから上方に突出されて、軸方向が上下方向に平行に配置されている。
固定板20Aの上面には、支持軸20Bの全周において、変位手段を構成する第1係合部としての略円環板状の固定枠22が一体に形成されており、固定枠22は、固定板20Aから上方に突出されると共に、支持軸20Bと同軸上に配置されている。
固定枠22には、複数(本実施形態では2個)の固定係合部22A(図4(A)参照)が設けられており、複数の固定係合部22Aは、固定枠22の周方向に等間隔に配置されている。固定係合部22Aは、凹状にされており、固定係合部22Aは、固定枠22の上側及び径方向両側に開放されて、内周面が第1係合面としての固定係合面24にされている。
固定係合面24の前倒方向(図2の矢印Bの方向である支持軸20B周方向一方)側の端部は、平面状の第1起立面24Aにされており、第1起立面24Aは、前倒方向へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。固定係合面24の格納方向(図2の矢印Aの方向である支持軸20B周方向他方)側の端部は、平面状の第1格納面24Bにされており、第1格納面24Bは、格納方向へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。また、第1起立面24Aと第1格納面24Bとの水平面に対する傾斜角度は、同一にされている。
固定係合面24には、第1起立面24Aの格納方向側において、平面状の第1起立底面24Cが設けられており、第1起立底面24Cは、上下方向に垂直に配置されている。固定係合面24には、第1格納面24Bの前倒方向側において、平面状の第1格納底面24Dが設けられており、第1格納底面24Dは、上下方向に垂直に配置されると共に、第1起立底面24Cと同一平面状に配置されている。また、第1起立面24Aと第1起立底面24Cとの間及び第1格納面24Bと第1格納底面24Dとの間の角部(境界部)は、湾曲されている。
固定係合面24には、第1起立底面24Cの格納方向側において、第1変位手段としての平面状の起立傾斜面24Eが設けられており、起立傾斜面24Eは、格納方向へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。固定係合面24には、第1格納底面24Dの前倒方向側において、第2変位手段としての平面状の格納傾斜面24Fが設けられており、格納傾斜面24Fは、前倒方向へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。固定係合面24には、起立傾斜面24Eと格納傾斜面24Fとの間において、平面状の中間面24Gが設けられており、中間面24Gは、上下方向に垂直に配置されている。
起立傾斜面24Eと格納傾斜面24Fとの水平面に対する傾斜角度は、同一にされると共に、第1起立面24Aと第1格納面24Bとの水平面に対する傾斜角度に比し小さくされている。また、第1起立底面24Cと起立傾斜面24Eとの間、第1格納底面24Dと格納傾斜面24Fとの間、起立傾斜面24Eと中間面24Gとの間及び格納傾斜面24Fと中間面24Gとの間の角部(境界部)は、湾曲されている。
スタンド20の支持軸20Bには、回動体を構成する格納体26が回動可能に支持されている。
格納体26の下側部分には、作動部としての容器状のケース28が設けられており、ケース28の上面は、開放されている。ケース28の底壁の車幅方向内側部分には、変位手段を構成する第3係合部としての略円環板状の回動枠30が一体に設けられており、回動枠30には、支持軸20Bが同軸上に貫通かつ嵌合されている。これにより、ケース28が、支持軸20Bに回動可能に支持されると共に、支持軸20Bに対し上下方向に変位可能にされている。
回動枠30の下面には、複数(本実施形態では2個)の変位係合部30A(図4(A)参照)が設けられており、複数の変位係合部30Aは、回動枠30の周方向に等間隔に配置されている。変位係合部30Aは、側面視台形状の凸状にされており、変位係合部30Aは、下方に突出されて、外周面が第3係合面としての変位係合面32にされている。
変位係合面32の前倒方向側の端部は、平面状の第3起立面32Aにされており、第3起立面32Aは、前倒方向へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。変位係合面32の格納方向側の端部は、平面状の第3格納面32Bにされており、第3格納面32Bは、格納方向へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。また、第3起立面32Aと第3格納面32Bとの水平面に対する傾斜角度は、同一にされると共に、スタンド20(固定係合面24)の第1起立面24Aと第1格納面24Bとの水平面に対する傾斜角度と同一にされており、第3起立面32Aは、第1起立面24Aに当接(面接触)されている。
変位係合面32には、第3起立面32Aと第3格納面32Bとの間において、平面状の第3頂面32Cが設けられており、第3頂面32Cは、上下方向に垂直に配置されて、スタンド20(固定係合面24)の第1起立底面24Cに当接(面接触)されている。また、第3起立面32Aと第3頂面32Cとの間及び第3格納面32Bと第3頂面32Cとの間の角部(境界部)は、それぞれ第3起立角部32D及び第3格納角部32Eにされて、湾曲されている。
回動枠30の上面には、複数(本実施形態では2個)の回動係合部30B(図4(A)参照)が設けられており、複数の回動係合部30Bは、回動枠30の周方向に等間隔に配置されている。回動係合部30Bは、側面視台形状の凸状にされており、回動係合部30Bは、上方に突出されて、外周面が第4係合面としての回動係合面34にされている。
回動係合面34の前倒方向側の端部は、平面状の第4起立面34Aにされており、第4起立面34Aは、前倒方向へ向かうに従い下方へ向かう方向に傾斜されている。回動係合面34の格納方向側の端部は、平面状の第4格納面34Bにされており、第4格納面34Bは、格納方向へ向かうに従い下方へ向かう方向に傾斜されている。また、第4起立面34Aと第4格納面34Bとの水平面に対する傾斜角度は、同一にされている。
回動係合面34には、第4起立面34Aと第4格納面34Bとの間において、平面状の第4頂面34Cが設けられており、第4頂面34Cは、上下方向に垂直に配置されている。また、第4起立面34Aと第4頂面34Cとの間及び第4格納面34Bと第4頂面34Cとの間の角部(境界部)は、それぞれ第4起立角部34D及び第4格納角部34Eにされて、湾曲されている。
ケース28の上側には、保持部としての容器状のモータベース36が固定されており、モータベース36の車幅方向内側部分内には、スタンド20の支持軸20Bが収容されている。
モータベース36の車幅方向外側部分には、駆動手段としてのモータ38が保持されており、モータ38の出力軸38Aは、モータベース36の下側に延出されて、ケース28内に挿入されている。モータ38には、車両の制御装置(図示省略)が電気的に接続されており、制御装置の制御により、格納機構18が作動されて、モータ38が駆動されることで、モータ38の出力軸38Aが回転される。
ケース28内には、モータ38の下側において、ギア部材(初段ギア)としてのウォームギア40が設けられており、ウォームギア40は、モータ38の出力軸38Aに同軸上に取付けられている。ウォームギア40と出力軸38Aとは、一体回転可能にされており、出力軸38Aが回転されることで、ウォームギア40が回転される。
ウォームギア40の車幅方向内側には、連絡ギア(中間ギア)としてのウォームシャフト42が設けられており、ウォームシャフト42は、ケース28に回転自在に支持されている。ウォームシャフト42には、一側部分においてヘリカルギア部42A(ウォームホイールギア)が設けられると共に、他側部分においてウォームギア部42Bが設けられている。ヘリカルギア部42Aは、ウォームギア40に噛合されており、ウォームギア40が回転されることで、ウォームシャフト42(ヘリカルギア部42A及びウォームギア部42B)が回転される。
スタンド20の支持軸20Bには、ケース28の回動枠30上側において、付勢機構44が支持されている。
付勢機構44には、変位手段を構成する第2係合部としての略円環板状のキャンセルディテント46が設けられており、キャンセルディテント46は、スタンド20の支持軸20Bが同軸上に貫通かつ嵌合されて、支持軸20Bに回転不能に支持されると共に、支持軸20Bに対し上下方向に変位可能にされている。
キャンセルディテント46には、複数(本実施形態では2個)の維持係合部46A(図4(A)参照)が設けられており、複数の維持係合部46Aは、キャンセルディテント46の周方向に等間隔に配置されている。維持係合部46Aは、凹状にされており、維持係合部46Aは、キャンセルディテント46の下側及び径方向両側に開放されて、内周面が第2係合面としての維持係合面48にされている。
維持係合面48の前倒方向側の端部は、平面状の第2起立面48Aにされており、第2起立面48Aは、前倒方向へ向かうに従い下方へ向かう方向に傾斜されている。維持係合面48の格納方向側の端部は、平面状の第2格納面48Bにされており、第2格納面48Bは、格納方向へ向かうに従い下方へ向かう方向に傾斜されている。また、第2起立面48Aと第2格納面48Bとの水平面に対する傾斜角度は、同一にされると共に、スタンド20(固定係合面24)の起立傾斜面24Eと格納傾斜面24Fとの水平面に対する傾斜角度と同一にされており、第2起立面48Aには、ケース28(回動係合面34)の第4起立角部34Dが当接(線接触)されている。
維持係合面48には、第2起立面48Aと第2格納面48Bとの間において、平面状の第2底面48Cが設けられており、第2底面48Cは、上下方向に垂直に配置されている。また、第2起立面48Aと第2底面48Cとの間及び第2格納面48Bと第2底面48Cとの間の角部(境界部)は、湾曲されている。
キャンセルディテント46の上側には、略円環板状のロックカム50が設けられており、ロックカム50は、スタンド20の支持軸20Bが同軸上に貫通かつ固定されて、支持軸20Bに回転不能かつ上下方向に変位不能に支持されている。
ロックカム50の下側には、付勢手段としての圧縮コイルスプリング52が設けられており、圧縮コイルスプリング52には、スタンド20の支持軸20Bが同軸上に貫通されている。
圧縮コイルスプリング52の下側には、係止部材としての略円筒状のクラッチプレート54が設けられており、クラッチプレート54は、スタンド20の支持軸20Bが同軸上に貫通かつ嵌合されて、支持軸20Bに回転不能に支持されると共に、支持軸20Bに対し上下方向に変位可能にされている。クラッチプレート54とロックカム50との間には、圧縮コイルスプリング52が掛渡されており、クラッチプレート54は、圧縮コイルスプリング52によって下方に付勢されている。
クラッチプレート54の下面には、係止部としての係止突起54A(図2参照)が複数(本実施形態では4個)設けられており、複数の係止突起54Aは、クラッチプレート54の周方向に等間隔に配置されている。係止突起54Aは、下方に突出されると共に、側面視台形状にされており、係止突起54Aのクラッチプレート54周方向における両端面は、係止突起54Aのクラッチプレート54周方向外側へ向かうに従い上側へ向かう方向に傾斜されている。
クラッチプレート54とキャンセルディテント46との間には、出力ギア(最終ギア)としての略円筒状のギアプレート56(ウォームホイール)が設けられており、ギアプレート56は、スタンド20の支持軸20Bが同軸上に貫通されて、支持軸20Bを中心として回転可能にされている。ギアプレート56の下部内には、略円環板状の底壁56Aが一体に形成されており、ギアプレート56内には、底壁56Aの上側において、クラッチプレート54が同軸上に嵌入されている。
ギアプレート56の底壁56A上面には、被係止部としての係止凹部56B(図2参照)が複数(本実施形態では4個)設けられており、複数の係止凹部56Bは、ギアプレート56の周方向に等間隔に配置されている。係止凹部56Bは、上側に開放されると共に、側面視台形状にされており、係止凹部56Bのギアプレート56周方向における両端面は、係止凹部56Bのギアプレート56周方向外側へ向かうに従い上側へ向かう方向に傾斜されている。係止凹部56Bには、クラッチプレート54の係止突起54Aが嵌入されており、ギアプレート56の底壁56Aは、圧縮コイルスプリング52の付勢力によってクラッチプレート54とキャンセルディテント46との間に挟持されている。このため、係止凹部56Bへの係止突起54Aの嵌入の解除が制限されて、ギアプレート56の回転が係止されている。
ギアプレート56の外周には、上記ウォームシャフト42のウォームギア部42Bが噛合されており、ウォームシャフト42が回転されることで、ギアプレート56にウォームシャフト42の回転力が作用される。
上記格納体26は、図1に示す回動体を構成する収容部材としての略直方体形容器状のバイザ58の車幅方向内側部分内に収容されており、バイザ58は、下壁の車幅方向内側部分に上記スタンド20が貫通されると共に、車両後側面が開放されている。バイザ58は、格納体26のケース28に連結されており、バイザ58は、格納体26と一体に回動可能かつ上下方向に変位可能にされている。
バイザ58の車幅方向内側端面には、下部において、回動対向面としての凸状の内回動面58Aが形成されており、内回動面58Aは、スタンド20の支持軸20Bと同軸上の平面視半円弧状に湾曲されると共に、上方へ向かうに従い支持軸20Bとは反対側へ向かう方向に傾斜されて、ステー12の内固定面14Aに対向されている。バイザ58の下面には、車幅方向内側部分において、回動対向面としての平面状の下回動面58Bが形成されており、下回動面58Bは、上下方向に垂直に配置されて、ステー12の下固定面16Aに対向されている。バイザ58の下面には、下回動面58Bの車幅方向外側において、回動対向面としての凹状の外回動面58Cが形成されており、外回動面58Cは、支持軸20Bと同軸上の平面視円弧状に湾曲されると共に、上方へ向かうに従い支持軸20B側へ向かう方向に傾斜されて、ステー12の外固定面16Bに対向されている。
内固定面14Aと内回動面58Aとの間、下固定面16Aと下回動面58Bとの間及び外固定面16Bと外回動面58Cとの間の隙間(見切り隙間)の寸法は、それぞれ小さくされている(好ましくは0にされている)。
バイザ58内には、車両後側面(開放部分)近傍において、回動体を構成する略矩形板状のミラー60が配置されており、ミラー60の全周及び車両前側面は、バイザ58によって被覆されている。ミラー60の鏡面60Aは、車両後側へ向けられており、ミラー60によって車両の乗員(特に運転手)が車両後側を視認可能にされている。ミラー60は、バイザ58に連結されており、ミラー60は、バイザ58と一体に回動可能かつ上下方向に変位可能にされている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の車両用ドアミラー装置10では、格納機構18の格納体26が起立位置(展開位置、復帰位置)に配置されて、バイザ58及びミラー60が起立されている。
格納機構18では、格納体26(ケース28の回動枠30の変位係合部30A)の変位係合面32の第3起立面32Aがスタンド20(固定枠22の固定係合部22A)の固定係合面24の第1起立面24Aに当接(面接触)されると共に、変位係合面32の第3頂面32Cが固定係合面24の第1起立底面24Cに当接(面接触)されている。さらに、格納体26(回動枠30の回動係合部30B)の回動係合面34の第4起立角部34Dがキャンセルディテント46(維持係合部46A)の維持係合面48の第2起立面48Aに当接(線接触)されている。
しかも、格納機構18では、クラッチプレート54の係止突起54Aがギアプレート56の係止凹部56Bに嵌入されると共に、圧縮コイルスプリング52の付勢力によってキャンセルディテント46とクラッチプレート54との間にギアプレート56の底壁56Aが挟持されている。このため、係止突起54Aの係止凹部56Bへの嵌入の解除が制限されることで、ギアプレート56の回転が係止されて、格納体26、バイザ58及びミラー60の回動が係止されている。
バイザ58又はミラー60に格納方向への所定荷重以上の外力が作用された際には、格納体26に格納方向への回動力が作用されることで、圧縮コイルスプリング52の付勢力に抗して、係止突起54Aの係止凹部56Bへの嵌入が解除されて、ギアプレート56の格納方向への回転が許容される。このため、格納体26の格納方向への回動が許容されることで、バイザ58及びミラー60が、格納体26と一体に格納方向へ回動されて、格納(後格納)可能にされる。
一方、バイザ58又はミラー60に前倒方向への特定荷重以上の外力が作用された際には、格納体26に前倒方向への回動力が作用されることで、圧縮コイルスプリング52の付勢力に抗して、係止突起54Aの係止凹部56Bへの嵌入が解除されて、ギアプレート56の前倒方向への回転が許容される。このため、格納体26の前倒方向への回動が許容されることで、バイザ58及びミラー60が、格納体26と一体に前倒方向へ回動されて、前倒(前格納)可能にされる。
制御装置の制御により格納機構18が作動された際には、格納体26のモータ38が駆動されることで、モータ38の出力軸38Aが回転される。このため、ウォームギア40が出力軸38Aと一体に回転されて、ウォームシャフト42(ヘリカルギア部42A及びウォームギア部42B)が回転されることで、ウォームギア部42Bがギアプレート56の回りを回動される。これにより、格納体26がウォームギア部42Bと一体に回動されて、バイザ58及びミラー60が格納体26と一体に回動される。
バイザ58及びミラー60が起立された状態から、モータ38が駆動されて出力軸38Aが一方向へ回転されることで、格納体26が格納方向に回動される。このため、バイザ58及びミラー60が格納体26と一体に格納方向(車両後側かつ車幅方向内側)へ回動されて、格納体26が格納位置(後格納位置)まで回動されることで、バイザ58及びミラー60が、サイドドアに対する突出を解除されて、格納(後格納)される。
格納体26が格納位置まで回動される際には、格納体26の変位係合面32の第3頂面32C(第3起立角部32D及び第3格納角部32Eを含む)がスタンド20の固定係合面24の起立傾斜面24E、中間面24G及び格納傾斜面24Fに摺動されて、変位係合面32の第3格納面32Bが固定係合面24の第1格納面24Bに当接(面接触)されると共に、変位係合面32の第3頂面32Cが固定係合面24の第1格納底面24Dに当接(面接触)される(図4の(A)〜(C)参照)。このため、格納体26の回動が制限されて、格納体26が格納位置に停止される。
さらに、格納体26が格納位置まで回動される際には、格納体26の回動係合面34の第4頂面34C(第4起立角部34D及び第4格納角部34Eを含む)がキャンセルディテント46の維持係合面48の第2起立面48A、第2底面48C及び第2格納面48Bに摺動されて、回動係合面34の第4格納角部34Eが維持係合面48の第2格納面48Bに当接(線接触)される(図4の(A)〜(C)参照)。
バイザ58及びミラー60が格納された状態から、モータ38が駆動されて出力軸38Aが他方向へ回転されることで、格納体26が前倒方向に回動される。このため、バイザ58及びミラー60が格納体26と一体に前倒方向(車両前側かつ車幅方向外側)へ回動されて、格納体26が起立位置まで回動されることで、バイザ58及びミラー60が、サイドドアに対して突出されて、起立(展開、復帰)される。
格納体26が起立位置まで回動される際には、格納体26の変位係合面32の第3頂面32C(第3起立角部32D及び第3格納角部32Eを含む)がスタンド20の固定係合面24の格納傾斜面24F、中間面24G及び起立傾斜面24Eに摺動されて、変位係合面32の第3起立面32Aが固定係合面24の第1起立面24Aに当接(面接触)されると共に、変位係合面32の第3頂面32Cが固定係合面24の第1起立底面24Cに当接(面接触)される。このため、格納体26の回動が制限されて、格納体26が起立位置に停止される。
さらに、格納体26が起立位置まで回動される際には、格納体26の回動係合面34の第4頂面34C(第4起立角部34D及び第4格納角部34Eを含む)がキャンセルディテント46の維持係合面48の第2格納面48B、第2底面48C及び第2起立面48Aに摺動されて、回動係合面34の第4起立角部34Dが維持係合面48の第2起立面48Aに当接(線接触)される。
ところで、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納される際には、格納体26の変位係合面32の第3格納角部32Eがスタンド20の固定係合面24の起立傾斜面24Eに摺動されて、格納体26が上側(ステー12とは反対側)に変位されることで、バイザ58及びミラー60が上側に変位される。さらに、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が起立される際には、格納体26の変位係合面32の第3起立角部32Dがスタンド20の固定係合面24の格納傾斜面24Fに摺動されて、格納体26が上側に変位されることで、バイザ58及びミラー60が上側に変位される。
このため、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納及び起立される際には、ステー12の内固定面14Aとバイザ58の内回動面58Aとの間、ステー12の下固定面16Aとバイザ58の下回動面58Bとの間及びステー12の外固定面16Bとバイザ58の外回動面58Cとの間の隙間寸法がそれぞれ増加される。このため、格納機構18の作動によって、バイザ58がステー12に対し円滑に回動できて、バイザ58及びミラー60を円滑に格納及び起立させることができる。
ここで、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納される際には、バイザ58及びミラー60が上側に変位された後に、格納体26の変位係合面32の第3起立角部32Dがスタンド20の固定係合面24の格納傾斜面24Fに摺動されて、格納体26が下側(ステー12側)に変位されることで、バイザ58及びミラー60が下側に変位される。さらに、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が起立される際には、バイザ58及びミラー60が上側に変位された後に、格納体26の変位係合面32の第3格納角部32Eがスタンド20の固定係合面24の起立傾斜面24Eに摺動されて、格納体26が下側に変位されることで、バイザ58及びミラー60が下側に変位される。
このため、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納及び起立された際には、ステー12の内固定面14Aとバイザ58の内回動面58Aとの間、ステー12の下固定面16Aとバイザ58の下回動面58Bとの間及びステー12の外固定面16Bとバイザ58の外回動面58Cとの間の隙間寸法がそれぞれ減少されて小さくされる(好ましくは0にされる)。
これにより、バイザ58及びミラー60が格納及び起立された際には、ステー12とバイザ58との間の上記各隙間を介してスタンド20の固定係合面24と格納体26の変位係合面32との間及び格納体26の回動係合面34とキャンセルディテント46の維持係合面48との間に異物(例えば砂や埃)が侵入することを抑制できる。このため、固定係合面24と変位係合面32との間及び回動係合面34と維持係合面48との間に侵入した異物によって固定係合面24と変位係合面32との間及び回動係合面34と維持係合面48との間の摺動抵抗が増加することを抑制でき、格納機構18の作動によって、格納体26をスタンド20及びキャンセルディテント46に対し円滑に回動させることができて、バイザ58及びミラー60を一層円滑に格納及び起立できる。
さらに、上述の如く、バイザ58及びミラー60が格納及び起立される際には、バイザ58及びミラー60が下側に変位されて、ステー12とバイザ58との間の上記各隙間が減少される。このため、バイザ58及びミラー60が格納及び起立された際におけるステー12とバイザ58との間の上記各隙間寸法を容易に調整できる。
しかも、上述の如く、バイザ58及びミラー60が格納及び起立された際には、ステー12とバイザ58との間の上記各隙間寸法が小さくされる(好ましくは0にされる)。このため、ステー12によるバイザ58及びミラー60の支持剛性を高くでき、サイドドアの開閉時(特に開閉完了時)におけるバイザ58及びミラー60のびびりを低減できる。
また、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納される際には、格納体26の変位係合面32の第3格納角部32Eがスタンド20の固定係合面24の起立傾斜面24Eに摺動されて、格納体26が上側に変位される間に、格納体26の回動係合面34の第4起立角部34Dがキャンセルディテント46の維持係合面48の第2起立面48Aに摺動されて、キャンセルディテント46が格納体26に対し下側に変位される。さらに、格納体26の変位係合面32の第3起立角部32Dがスタンド20の固定係合面24の格納傾斜面24Fに摺動されて、格納体26が下側に変位される間に、格納体26の回動係合面34の第4格納角部34Eがキャンセルディテント46の維持係合面48の第2格納面48Bに摺動されて、キャンセルディテント46が格納体26に対し上側に変位される。
しかも、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が起立される際には、格納体26の変位係合面32の第3起立角部32Dがスタンド20の固定係合面24の格納傾斜面24Fに摺動されて、格納体26が上側に変位される間に、格納体26の回動係合面34の第4格納角部34Eがキャンセルディテント46の維持係合面48の第2格納面48Bに摺動されて、キャンセルディテント46が格納体26に対し下側に変位される。さらに、格納体26の変位係合面32の第3格納角部32Eがスタンド20の固定係合面24の起立傾斜面24Eに摺動されて、格納体26が下側に変位される間に、格納体26の回動係合面34の第4起立角部34Dがキャンセルディテント46の維持係合面48の第2起立面48Aに摺動されて、キャンセルディテント46が格納体26に対し上側に変位される。
このように、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納及び起立される際には、格納体26が上側及び下側の一方に変位される間に、キャンセルディテント46が格納体26に対し上側及び下側の他方に変位されることで、キャンセルディテント46の上下方向への変位が抑制(防止)される。このため、キャンセルディテント46の上下方向への変位により圧縮コイルスプリング52の圧縮量が変動されて圧縮コイルスプリング52の付勢力が変動されることを抑制でき、格納体26の変位係合面32とスタンド20の固定係合面24との間の摺動抵抗及び格納体26の回動係合面34とキャンセルディテント46の維持係合面48との間の摺動抵抗が変動されることを抑制できて、格納体26の回動抵抗が変動されることを抑制できる。これにより、モータ38の駆動負荷が変動されることを抑制でき、モータ38の駆動音ひいては格納機構18の作動音が変動されることを抑制できる。
また、スタンド20の固定係合面24における第1起立底面24Cと起立傾斜面24Eとの間、第1格納底面24Dと格納傾斜面24Fとの間、起立傾斜面24Eと中間面24Gとの間及び格納傾斜面24Fと中間面24Gとの間の角部が湾曲されている。さらに、キャンセルディテント46の維持係合面48における第2起立面48Aと第2底面48Cとの間及び第2格納面48Bと第2底面48Cとの間の角部が湾曲されている。このため、格納機構18が作動されてバイザ58及びミラー60が格納及び起立される際には、格納体26の変位係合面32がスタンド20の固定係合面24に円滑に摺動できると共に、格納体26の回動係合面34がキャンセルディテント46の維持係合面48に円滑に摺動できる。これにより、格納体26をスタンド20及びキャンセルディテント46に対し一層円滑に回動させることができると共に上下方向に円滑に変位させることができて、バイザ58及びミラー60を一層円滑に格納及び起立させることができる。
なお、本実施形態では、スタンド20の固定係合部22Aを凹状に設けると共に、格納体26の変位係合部30Aを凸状に設けた。しかしながら、スタンド20の固定係合部22Aを凸状に設けると共に、格納体26の変位係合部30Aを凹状に設けてもよい。この場合、凸状の固定係合部22A(固定係合面24)を本実施形態の変位係合部30A(変位係合面32)が上下方向及び支持軸20B周方向において反転された構成すると共に、凹状の変位係合部30A(変位係合面32)を本実施形態の固定係合部22A(固定係合面24)が上下方向及び支持軸20B周方向において反転された構成する。
さらに、本実施形態では、キャンセルディテント46の維持係合部46Aを凹状に設けると共に、格納体26の回動係合部30Bを凸状に設けた。しかしながら、キャンセルディテント46の維持係合部46Aを凸状に設けると共に、格納体26の回動係合部30Bを凹状に設けてもよい。この場合、図5に示す如く、凸状の維持係合部46A(維持係合面48)を本実施形態の回動係合部30B(回動係合面34)が上下方向及び支持軸20B周方向において反転された構成すると共に、凹状の回動係合部30B(回動係合面34)を本実施形態の維持係合部46A(維持係合面48)が上下方向及び支持軸20B周方向において反転された構成する。
また、本実施形態では、ギアプレート56の下側にキャンセルディテント46を設けて、キャンセルディテント46に維持係合部46Aを設けた。しかしながら、ギアプレート56の下側にキャンセルディテント46を設けずに、ギアプレート56を第2係合部として、ギアプレート56に維持係合部46Aを設けてもよい。
さらに、本実施形態では、起立されたバイザ58及びミラー60が格納される際及び格納されたバイザ58及びミラー60が起立される際に格納体26、バイザ58及びミラー60が上側に変位された後に下側に変位される。しかしながら、起立されたバイザ58及びミラー60が前倒される際及び前倒されたバイザ58及びミラー60が起立される際に格納体26、バイザ58及びミラー60が上側に変位された後に下側に変位されてもよい。
また、本実施形態では、本発明の車両用ミラー装置を車両用ドアミラー装置10に適用した。しかしながら、本発明の車両用ミラー装置を車両外部の他の車両用アウタミラー装置(例えば車両用フェンダミラー装置)又は車両内部の車両用インナミラー装置に適用してもよい。
10 車両用ドアミラー装置(車両用ミラー装置)
12 ステー(支持体)
20 スタンド(支持体)
22 固定枠(変位手段、第1係合部)
24 固定係合面(第1係合面)
26 格納体(回動体)
30 回動枠(変位手段、第3係合部)
32 変位係合面(第3係合面)
34 回動係合面(第4係合面)
46 キャンセルディテント(変位手段、第2係合部)
48 維持係合面(第2係合面)
58 バイザ(回動体)
60 ミラー(回動体)

Claims (2)

  1. 車体側に設けられる支持体と、
    前記支持体の一側方向に支持されると共に、車両のミラーが設けられ、前記支持体に対し回動されることで前記ミラーが格納される回動体と、
    前記支持体に設けられた第1係合部と前記支持体に対し一側方向及び他側方向に相対変位可能にされた第2係合部と前記回動体に設けられると共に前記第1係合部及び前記第2係合部に対し摺動される第3係合部とを有し、前記ミラーが格納される際に前記第1係合部と前記第3係合部との凹凸によって前記回動体を一側方向に変位させた後に他側方向に変位させると共に、前記回動体が他側方向に変位される際に前記第1係合部と前記第3係合部との凹凸によって前記第1係合部に対し前記第3係合部が他側方向に相対変位されると共に前記第2係合部と前記第3係合部との凹凸によって前記第2係合部が前記第3係合部に対し一側方向に相対変位される変位手段と、
    を備えた車両用ミラー装置。
  2. 前記変位手段は、
    前記第1係合部に設けられた第1係合面と、
    前記第2係合部に設けられた第2係合面と、
    前記第3係合部に設けられ、前記第1係合面に対し摺動される第3係合面と、
    前記第3係合部に設けられ、前記第2係合面に対し摺動される第4係合面と、
    を有し、かつ、前記第1係合面と前記第3係合面とに前記第1係合部と前記第3係合部との前記凹凸が設けられると共に、前記第2係合面と前記第4係合面とに前記第2係合部と前記第3係合部との前記凹凸が設けられ、
    前記支持体に対し前記回動体が回動される際に前記第1係合面及び前記第3係合面の一方が摺動される前記第1係合面及び前記第3係合面の他方と前記支持体に対し前記回動体が回動される際に前記第2係合面及び前記第4係合面の一方が摺動される前記第2係合面及び前記第4係合面の他方との少なくとも1つの角部を丸めた請求項1記載の車両用ミラー装置。
JP2013246732A 2013-11-28 2013-11-28 車両用ミラー装置 Active JP6291229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246732A JP6291229B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 車両用ミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246732A JP6291229B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 車両用ミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104960A JP2015104960A (ja) 2015-06-08
JP6291229B2 true JP6291229B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53435366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246732A Active JP6291229B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 車両用ミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291229B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195510B2 (ja) * 2013-11-28 2017-09-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP6195511B2 (ja) * 2013-11-28 2017-09-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119037A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Ichikoh Ind Ltd 電動格納式ドアーミラー
JP3807102B2 (ja) * 1998-06-26 2006-08-09 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104960A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014226961A (ja) 表示装置
JP5118079B2 (ja) キー装置
JP6209140B2 (ja) 車両用視認装置
JP6291229B2 (ja) 車両用ミラー装置
US20110259906A1 (en) Cup holder
JP4432111B2 (ja) 車両用可倒式ヘッドレスト
JP5890185B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP6195510B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP6195511B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP6113638B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP4413068B2 (ja) 車両のルーフ格納構造
JP2015027848A (ja) 車両用ミラー装置
JP5961461B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP5566852B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP2013100048A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2013043601A (ja) 車両用ミラー装置
JP6382581B2 (ja) 電動格納ユニットのギヤ構造
JP5918022B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP2016037234A (ja) 車両用視認装置
JP5666269B2 (ja) 車両用収納ボックス
JP2020059317A (ja) 車両用視認装置
JP2008105490A (ja) 開閉機構
JP7160054B2 (ja) 車載用回動式ホルダ装置
JP2008282445A (ja) 光ディスク装置
JP2021099144A (ja) スライド機構、表示パネル駆動装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150