JP6291027B2 - 結合グラフェン及び導電性ナノフィラメントによる導電性透明フィルムの超音波スプレイコーティング - Google Patents

結合グラフェン及び導電性ナノフィラメントによる導電性透明フィルムの超音波スプレイコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6291027B2
JP6291027B2 JP2016501586A JP2016501586A JP6291027B2 JP 6291027 B2 JP6291027 B2 JP 6291027B2 JP 2016501586 A JP2016501586 A JP 2016501586A JP 2016501586 A JP2016501586 A JP 2016501586A JP 6291027 B2 JP6291027 B2 JP 6291027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
dispersion
aerosol
liquid
sheet resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016501586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524517A (ja
Inventor
リン,イ−ジュン
ザム,アルナ
ジャン,ボー,ゼット.
リー,シャイオ−エン
チ リン,ジュイ
チ リン,ジュイ
Original Assignee
ナノテク インスツルメンツ インク
ナノテク インスツルメンツ インク
タイワン テキスタイル リサーチ インスティテュート
タイワン テキスタイル リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノテク インスツルメンツ インク, ナノテク インスツルメンツ インク, タイワン テキスタイル リサーチ インスティテュート, タイワン テキスタイル リサーチ インスティテュート filed Critical ナノテク インスツルメンツ インク
Publication of JP2016524517A publication Critical patent/JP2016524517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291027B2 publication Critical patent/JP6291027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、一般的にソーラーセル、フォトデテクター、発光ダイオード、タッチスクリーン、ディスプレイ装置用の透明導電性電極に関するものであり、特に特別の光透過性と高い導電性(又は低いシート抵抗)の組み合わせを有するグラフェン/ナノフィラメント系ハイブリッドフィルムに関するものである。
光透過性及び導電性電極は、光電池(PV)又は太陽電池、発光ダイオード、有機光検出器及び様々なディスプレイ装置のような光電子装置において広く用いられている。これらの用途に用いるためには、電極材料は、非常に高い光透過性及び低いシート抵抗(又は高い導電性)の両者を発揮する必要がある。これらの装置における電極のより一般的に用いられる透明導電性酸化物(TCO)は、有機太陽電池及び発光ダイオードに用いられる(a)インジウムスズ酸化物(ITO)及びアモルファス太陽電池にも用いられる(b)アルミニウムドープZnOを含む。単層カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、及び金属又は金属性ナノワイヤ(NW)のような考察されるこれらのTCOの代替手段がある。
個々のナノチューブは、ガラス又はポリマー(例えばポリエチレンテレフタレートPET又はポリカーボネート)のような光透過性基材上の導電経路の高多孔性ネットワーク(又はメッシュ)の薄フィルムを形成するために用いられる。ナノ−チューブ間の空所が光透過を可能とし、ナノチューブ間の物理的接触が要求される導電経路を形成する(非特許文献1〜3参照)。しかしながら、透明導電性電極(TCE)を作製するCNTの使用に関する主要な論点がいくつかある。例えば高いCNT含量は、高電導性、及び、少ない空所量に起因する低透過性をもたらす。さらに、CNT系電極のシート抵抗は、1/3が金属であり、2/3が半導体である混合カーボンナノチューブ多様体に起因する大きなCNT接続抵抗により支配される。その結果、プラスチック基材上のCNTネットワークの一般的なシート抵抗は、80〜90%の光透過性で200〜1,000Ω/□である。プラスチック基材上のハイエンドITOの約10〜50Ω/□と比べて比較的高いシート抵抗は、有機発光ダイオード及び太陽電池のような電流系装置における透明CNT電極の実用化にとって少しも十分ではない。さらには、85%超(好ましくは90%超)の光透過性は、一般的にこれらの装置に必要である。静電容量方式タッチスクリーン、エレクトロウェティングディスプレイ及び液晶ディスプレイのような電圧駆動装置でさえも、比較的低いシート抵抗が非常に望ましい。
金属ナノワイヤメッシュ系導電透明フィルムは、ITOの潜在的代替品として考慮される(非特許文献4〜8参照)。しかしながら、金属ナノワイヤは、CNTと同じ問題に悩まされる。例えば、個々の金属ナノワイヤ(例えばAgナノワイヤ)は高い導電性を有するが、金属ナノワイヤ間の接触抵抗は顕著である。また、Agナノワイヤは良好な光学及び電気的特性を示すが、独立薄フィルム状又は基材上に一体構造的にコーティングされた薄フィルム状にAgナノワイヤを製造することは困難である。特に、プラスチック基材上に析出されたAgナノワイヤは、ナノワイヤが容易にはずれ得る不十分な柔軟性及び機械的安定性を示す。また、表面平滑性は劣っている(表面荒さが大きすぎる)。
さらに、全ての金属ナノワイヤは、実用的に受け入れられない長期間安定性の問題を有する。Agナノワイヤフィルムが大気及び水にさらされる場合、Agナノワイヤは容易に酸化され、フィルムのシート抵抗及びヘイズ値を急上昇させる。非特許文献8には、組み立て式のAgナノワイヤ層への還元されたグラファイト酸化物(RGO)又は多層のRGO層の析出が開示されている。目的は下地Agナノワイヤ層を保護することであるが、このアプローチは、フィルムに付加的な問題、例えば(3工程超でAgナノワイヤフィルムがコーティングされる場合)複数のコーティング工程の実施による光透過性の顕著な低減及びシート抵抗の増加を引き起こす。
グラフェンはITOの他の潜在的代替品である。六方格子に構成された炭素原子の単離面は通常単層グラフェンシートとみなされる。数層のグラフェンは、ワンデルワールス力による厚さ方向に沿って結合された六方晶系の炭素原子の5〜10面までの積層体を意味する。一般的にグラフェンの良好な光透過性及び良好な電導性は、透明電導性電極(TCE)用途のグラフェンフィルムを研究する研究者に動機を与える(特許文献1〜3及び非特許文献9〜18参照)。
例えば、特許文献1〜3は、実際には非常に薄いグラファイトフレークである「グラフェンフレーク」の少なくとも一つのネットワークを構成する透明電導性フィルムを示唆している。溶媒中のグラファイトフレークの懸濁液は透明ガラス上に析出され、メッシュを形成するように互いに重複するグラファイトフレークを単離することができる(例えば特許文献1の図1及び特許文献3の図1)。グラファイトフレークの空所は光を透過することができる。しかしながら、これらのフィルムは、一般的に50%の透明性で50kΩ/□(50,000Ω/□)のシート抵抗を示す。低透明性はグラフェンシートではなく厚いグラファイトフレークを用いた結果である。特許文献1〜3は、導電経路の相互貫入ネットワークを形成するためにカーボンナノチューブとグラファイトフレークを組み合わせることによりフィルム性能を向上するよう試みている(例えば特許文献1の図2及び特許文献3の図2)。あいにく、グラファイト及びカーボンナノチューブの相互貫入ネットワークは2kΩ/□で80%の透明性又は1kΩ/□で65%の透明性のフィルムを生ずる(例えば特許文献1及び3の段落番号[0026])。これらの値はTCE産業にとって絶対に受け入れられない。
金属触媒化学蒸着(CVD)により作製されたグラフェンフィルムにおいて、各グラフェン面は光透過性の2.3〜2.7%を失うため、5層グラフェンシート又は厚さ方向に積層された5つの単層グラフェンシートを備えたフィルムは90%未満の光透過性を有するであろう。あいにく、光透明である単層又は数層のグラフェンフィルムは、一般的には3×10〜10Ω/□(又は0.3〜100kΩ/□)の比較的高いシート抵抗を有する。フィルム中のグラフェン面の数が増加すると、シート抵抗が低減する。言い換えると、グラフェンフィルムの光透過性とシート抵抗との間には、より厚いフィルムはフィルムシート抵抗だけではなく光透明性をも低減するといった内在する矛盾点がある。
近年の研究(非特許文献16)は、厳格な条件下で調製された単層CVDグラフェンフィルムが97.4%の光透過で125Ω/□以下のシート抵抗を有することを示している。しかしながら、シート抵抗はある用途で望まれているよりもまだ低い。あるITOグレードのものに匹敵する90%未満の透明性で30Ω/□未満のシート抵抗を示すドープされた4層フィルムを作製するために、交互積層を著者はさらに用いた。しかしながら、交互積層工程は、実用的な透明導電性電極の大量生産に適していない。ドーピングは、厳密な真空又は大気制御を必要とする既に非常に複雑で挑戦的な工程に特別なレベルの複雑さを追加する。CVD工程及び装置は悪名高く高価である。優れた性能(依然として90%以上の透明性を維持しつつシート抵抗が100Ω/□未満)を発揮するより確かで低コストな工程及び/又はTCE材料には、強力かつ緊急なニーズが存在する。
グラフェン及びカーボンナノチューブ(CNT)の両者は主要元素として炭素原子を有することから、この際に炭素系材料を簡単に論じることが適切である。炭素は、ダイヤモンド、フラーレン(0−Dナノグラファイト材料)、カーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバ(1−Dナノグラファイト材料)、グラフェン(2−Dナノグラファイト材料)及びグラファイト(3−Dグラファイト材料)を含む5つの独特な結晶構造を有することが知られている。カーボンナノチューブ(CNT)は、単層又は多層に成長したチューブ構造を意味する。カーボンナノチューブ(CNT)及びカーボンナノファイバ(CNF)は、数ナノメートルから数百ナノメートルオーダーの直径を有する。この長手方向中空構造は、材料に独特な機械的、電気的及び化学的特性を付与する。CNT又はCNFは1次元ナノカーボン又は1−Dナノグラファイト材料である。
バルク天然フレークグラファイトは、隣接グラファイト単結晶の境界を画定する粒界(アモルファス又は欠損ゾーン)を有する複数の粒子(グラファイト単結晶又は微結晶である粒子)から構成される各粒子を備えた3−Dグラファイト材料である。各粒子は互いに平行に配向される複数のグラフェン面から構成される。グラファイト微結晶におけるグラフェン面は2次元六方格子を占有する炭素原子から構成される。所定の粒子又は単結晶においては、グラフェン面は、結晶学的方向(グラフェン面又は基底面に平行)にワンデルワールス力を介して積層又は結合される。一つの粒子における全てのグラフェン面は互いに平行であるが、一般的に一つの粒子におけるグラフェン面及び隣接粒子におけるグラフェン面は配向が異なる。言い換えると、グラファイト粒子における様々な粒子の配向は一般的に一つ一つ異なる。
炭素原子の個々のグラフェンシートを得るためには、面間のワンデルワールス力が排除されるように、グラファイト微結晶の構成グラフェン面が剥離又は抽出(又は単離)される。単離された炭素原子の個々のグラフェンシートは、通常単層グラフェンをみなされる。ワンデルワールス力を通して厚さ方向に0.3354nmのグラフェン面間距離を有して結合された複数のグラフェン面の積層は、通常多層グラフェンとみなされる。多層グラフェンプレートレットは300層までのグラフェン面(厚さ100nm未満)を有する。プレートレットが5〜10までのグラフェン面を有する場合は、通常科学社会における「数層グラフェン」としてみなされる。単層グラフェン及び多層グラフェンシートは、統一的に「ナノグラフェンプレートレット」(NGP)と呼ばれる。グラフェンシート/プレートレット(NGP)は、0−Dフラーレン、1−DCNT及び3−Dグラファイトとは区別される新たなクラスのカーボンナノ材料(2−Dナノカーボン)である。
我々の研究グループは、2002年にはグラフェン材料の開発及びその製造方法を開拓した(特許文献4〜6)。
NGPは単層及び多層の純粋なグラフェン、グラフェン酸化物又は異なる酸素含有量を有する還元されたグラフェン酸化物のシート/プレートレットを含んでもよい。純粋なグラフェンは本質的に酸素を含んでいない。グラフェン酸化物(GO)は0.01〜46重量%の酸素を含み、還元されたグラフェン酸化物(RGO)は0.01〜2.0重量%の酸素を含む。言い換えると、RGOは低いがゼロではない酸素含有量を有するGOのひとつである。また、GOとRGOの両者は高比率の端部及び表面配置化学基、空孔、酸化トラップ及び他の欠損を含み、GOとRGOの両者は酸素及び他の非炭素元素、例えば水素(非特許文献11参照)を含む。これに対し、純粋なグラフェンシートは実質的に欠損が無く、酸素を含まない。したがって、GO及びRGOは通常科学社会において純粋なグラフェンとは根本的に異なり、区別される2−Dナノ材料のクラスとみなされる。
さらに、CVDグラフェンフィルムは、比較的に酸素を含まないが、水素及び窒素のような他の非炭素元素を顕著な量で含む傾向がある。CVDグラフェンは多結晶質であり、多くの欠損、例えば粒界、線状欠陥、空孔、及び、通常の六角形ではない、五角形、七角形又は八角形に構成された多くの炭素原子のような他の格子欠陥を含む。これらの欠陥は電子及びフォノンの流れを妨げる。これらの理由から、CVDグラフェンは科学社会における純粋なグラフェンとみなされない。
純粋なグラフェンは、天然グラファイト粒子の直接超音波又は液相製造、超臨界流体剥離、直接溶媒溶解、アルカリ金属挿入及び水誘導爆発、又は、より高価なエピタキシャル成長により製造される。純粋なグラフェンは、通常粒界を有する単粒子又は単微粒子である。さらに、純粋なグラフェンは本質的に酸素又は水素を含まない。しかしながら、純粋なグラフェンは、制御様式によりその電気的及び光学的挙動を変更するために、所望に応じてホウ素又は窒素のような化学種により任意にドープされる。
グラフェン酸化物とCNTの両者を含むハイブリッド材料は薄フィルムに形成されるが(非特許文献17参照)、フィルムは光透過性と導電性の良好なバランスを示さない。高性能フィルムは92%の光透過性を示すが、このシート抵抗は受け入れ難い636Ω/□に達する。低シート抵抗(ドープされていないRGOによる240Ω/□)を有するフィルムは全く有用でない60%の光透過性を示す。グラフェン成分は、次いでヒドラジンにより激しく還元される、過度に酸化されたグラファイトから調製される。
(CVDにより得られる)非純粋なグラフェン及び銀ナノワイヤを含む他のハイブリッド材料はフィルム状に形成される(非特許文献19)。また、CVD成長グラフェンは、非六角形炭素原子、空孔、転位及び粒界のような多くの形態的欠損を備える(単結晶質及び純粋ではない)多結晶質材料である。グラフェンにおける粒界は、異なる結晶方位を有する2つのドメイン間の境界における線状欠損である。CVD工程に固有の加工条件に起因して、CVDグラフェンは、非炭素元素(例えば水素)及び非六角形炭素原子も有する。これらの特性(欠損及び不純物)の全ては、CVDグラフェンフィルムにおける電子及びフォノンの転位を顕著に妨げる。銀ナノワイヤの助けを伴ったとしても、最良のCVDグラフェン−AgハイNWブリッドフィルムは、グラフェン単独により理論的に達成される値からかけ離れたシート抵抗値を示す(非特許文献19)。そのうえ、CVD工程は遅く、高価である。
上述したように、CNTメッシュ、金属ナノワイヤメッシュ、CVDグラフェンフィルム、(RGOフィルムを含む)GOフィルム、CNT−グラファイトフレークメッシュ、CNT−グラフェン酸化物(GO)ハイブリッド及びRGO保護Agナノワイヤメッシュは、透明電導性電極として役に立つことが提案されているが、透明性、電導性、耐酸化性又は長期間安定性、機械的無欠陥性及び柔軟性、表面品質、化学的純度、工程容易性、及び、低コストの組み合わされた要件に一致していない。
このように、本発明の目的は、前記要件のほとんど又は全てを満たす導電性ナノフィラメント(例えば金属ナノワイヤ又はカーボンナノチューブ)とグラフェン材料との両者を含むハイブリッドフィルムの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ITOの可変的な代替品であるグラフェン/ナノフィラメントハイブリッドフィルムを製造するエアロゾル形成又は微粒子化方法を提供することである。驚いたことには、この方法は、金属ナノワイヤ(例えばAg又はCuナノワイヤ)間又は金属ナノワイヤとグラフェン材料との間の接触抵抗を本質的に低減する。この方法はグラフェンフィルムにより金属ナノワイヤの被覆及び保護をも可能とし、得られたハイブリッドフィルムは良好な構造的無欠陥性、環境安定性及び表面平滑性を有する。
米国特許出願第2007/0284557号 米国特許出願第2008/0048996号 米国特許出願第2009/0017211号 米国特許第7,071,258号 米国特許出願第10/858,814号 米国特許出願第11/509,424号 米国特許第7,824,651号 米国特許第2,798,878号
L. Hu, D. S. Hecht, and G. Gruner, "Percolation in Transparent and Conducting Carbon Nanotube Networks," Nano Letters, 2004, 4, 2513-2517. Z. Wu, et al. "Transparent, Conductive Carbon Nanotube Films," Science 27 August 2004: Vol. 305 no. 5688 pp. 1273-1276. H. G. Park, et al., "Transparent Conductive Single Wall Carbon Nanotube Network Films for Liquid Crystal Displays, ECS Solid State Lett. 2 October 2012: R31-R33. Jung-Yong Lee, Stephen T. Connor, Yi Cui, and Peter Peumans, "Solution-Processed Metal Nanowire Mesh Transparent Electrodes," Nano Letters, 2008, 8 (2), pp 689-692. S. De, et al., "Silver Nanowire Networks as Flexible, Transparent, Conducting Films: Extremely High DC to Optical Conductivity Ratios," ACS Nano, 2009, 3, 1767-1774. Ting-Gang Chen, et al., "Flexible Silver Nanowire Meshes for High-Efficiency Microtextured Organic-Silicon Hybrid Photovoltaics," ACS Applied Materials & Interfaces, 2012, 4 (12), 6857-6864. Taegeon Kim, et al., "Electrostatic Spray Deposition of Highly Transparent Silver Nanowire Electrode on Flexible Substrate, ACS Appl. Mater. Interfaces, Article ASAP; DOI: 10.1021/am3023543. Y. Ahn, Y. Jeong, and Y. Lee, "Improved Thermal Oxidation Stability of Solution-Processable Silver Nanowire Transparent Electrode by Reduced Graphene Oxide," ACS Applied Materials & Interfaces, 2012, 4 (12), 6410-6414. G. Eda, et al., "Large-Area Ultrathin Films of Reduced Graphene Oxide as a Transparent and Flexible Electronic Material. Nature Nanotechnology, 2008, 3, 270-274. X. Wang, L. Zhi, and K. Mullen, "Transparent, Conductive Graphene Electrodes for Dye-Sensitized Solar Cells. Nano Letters, 2008, 8, 323. J. B. Wu, et al., "Organic Light-Emitting Diodes on Solution-Processed Graphene Transparent Electrodes," ACS Nano 2009, 4, 43-48. S. De and J. N. Coleman, "Are There Fundamental Limitations on the Sheet Resistance and Transparence of Thin Graphene Films?" ACS Nano, 2010 May 25; 4(5), pp. 2713-20. K. S. Kim, et al. "Large-Scale Pattern Growth of Graphene Films for Stretchable Transparent Electrodes," Nature, 2009, 457, 706-710. X. S. Li, et al. "Transfer of Large-Area Graphene Films for High-Performance Transparent Conductive Electrodes," Nano Letters, 2009, 9, 4359-4363. A. Reina, et al. "Large Area, Few-Layer Graphene Films on Arbitrary Substrates by Chemical Vapor Deposition," Nano Letters, 2009, 9, 30-35. Sukang Bae, et al., "Roll-to-roll production of 30-inch graphene films for transparent electrodes," Nature Nanotechnology, Vol. 5, Aug. 2010, 574-578. V. C. Tung, et al. "Low-Temperature Solution Processing of Graphene-Carbon Nanotube Hybrid Materials for High-Performance Transparent Conductors" Nano Letters, 2009, 9, 1949-1955. I. N. Kholmanov, et al. "Improved Electrical Conductivity of Graphene Films Integrated with Metal Nanowires," Nano Letters, 2012, 12 (11), pp 5679-5683.
本発明の実施形態は、透明導電性フィルムを製造する超音波スプレイコーティング系方法である。この方法は、(a)第1液体中に(200nm未満の直径を有する)第1導電ナノフィラメントを含む第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成するために、超音波スプレイ装置を用いる工程と、(b)第2液体中にグラフェン材料を含む第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットを形成する(第2分散体からエアロゾルドロップレットを形成するために超音波スプレイ装置を用いてもよい)工程と、(c)前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットを支持基材上に析出する工程と、(d)前記グラフェン材料に対する前記第1導電ナノフィラメントの重量比が1/99〜99/1となるように前記第1導電ナノフィラメント及び前記グラフェン材料から構成される前記フィルムを形成するために、前記ドロップレットから前記第1液体及び前記第2液体を除去する工程とを備える。このフィルムは、80%以上の光透過率及び300Ω/□以下のシート抵抗を示す。
他の実施形態においては、第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成するためではなく、第2分散体のエアロゾルドープレットを形成するために、超音波スプレイ装置が操作される。より好ましくは、1つ又は2つの超音波スプレイ装置を順番に又は同時に操作することにより両タイプのエアロゾルドロップレットが発生される。
第1導電ナノフィラメントは、金属ナノワイヤ、金属ナノロッド、金属ナノチューブ、金属酸化物フィラメント、金属コートフィラメント(例えばAgコートポリマーファイバ又はCuコートカーボンファイバ)、導電ポリマーファイバ、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブ、カーボンナノロッド又はこれらの組み合わせから選択されてもよい。金属ナノワイヤは、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、これらの合金又はこれらの組み合わせのナノワイヤから選択されてもよい。金属ナノワイヤは、遷移金属又は遷移金属の合金のナノワイヤから選択されてもよい。銀ナノワイヤ及び銅ナノワイヤは特に好適な金属ナノワイヤである。
グラフェン材料は、純粋なグラフェン、グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物、水素化グラフェン、窒化グラフェン、ドープされたグラフェン、化学的機能化グラフェン又はこれらの組み合わせの単層又は数層の変異体から選択されてもよく、前記数層は10面未満の六角形炭素原子を有すると定義される。前記グラフェン材料は、単層又は1〜5面の六角形炭素原子を有する数層の純粋なグラフェンであることが好ましい。
好適な方法においては、第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成する工程(a)又は第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットを形成する工程(b)は、シリンジ系微粒子化、圧縮空気駆動微粒子化、静電駆動微粒子化、エレクトロスピニング微粒子化、音波駆動微粒子化又はこれらの組み合わせにより行われる。2つのタイプのエアロゾルドロップレットは別々に作製され、支持基材上に順番に(例えばまず金属ナノワイヤが析出され、次いでグラフェンが析出される)又は同時に析出されてもよい。より望ましくは、工程(c)は、第1ナノフィラメント(例えばナノワイヤ)の集合体を形成するために、ナノフィラメント集合体を被覆するグラフェンフィルムを形成するための第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットの析出の前に、前記支持基材上への前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレットの析出を含んでもよい。
一実施形態においては、第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成する工程(a)及び第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットを形成する工程(b)は一工程に組み合わされる。これは、次に混合エアロゾルドロップレットを作製するために微粒子化されるハイブリッド分散体を形成するために、ナノフィラメント及びグラフェン材料を同じ液状媒体中に分散することにより達成される。したがって、前記工程(a)及び前記工程(b)は、前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体の前記エアロゾルドロップレットの混合物を形成するためにエアロゾル化されたハイブリッド分散体を形成するための前記第1液体、前記第2液体又は前記第1液体及び第2液体の混合物への前記第1導電フィラメント及び前記グラフェン材料の分散を含んでもよい。
好ましくは、この方法は、完全に自動化されたロールツーロール工程を含む。一実施形態においては、工程(c)は、透明電導性フィルムコート基材を形成するために、前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットが前記支持基材上に析出される析出ゾーンへフィーダーローラーからの前記支持基材の断続的又は連続的な搬送を含み、前記方法は、コレクターローラー上に前記コート基材を回収する工程をさらに含んでもよい。
我々は、驚いたことには、 前記第1分散体のエアロゾルドロップレット及び/又は前記第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットは、少なくとも1.0cm/s、好ましくは10cm/sの衝突速度で前記支持基材上に析出するように前進させることが極めて有利であることをさらに見い出した。この早い衝突速度は、得られた透明導電性フィルムに高導電性及び低シート抵抗を付与することが明らかとなった。
本発明の方法は、85%以上の光透過率及び100Ω/□以下のシート抵抗を示し、多くの場合において85%以上の光透過率及び50Ω/□以下のシート抵抗を示す透明導電性フィルムの形成をもたらす。前記フィルムは、90%以上の光透過率及び200Ω/□以下のシート抵抗を示し、ある場合には90%以上の光透過率及び100Ω/□以下のシート抵抗を示すことがしばしば明らかとなった。
十分早いエアロゾル衝突速度で結合される良好な微粒子化工程においては、前記フィルムは、92%以上の光透過率及び100Ω/□以下のシート抵抗を示す。好ましくは、支持基材は光学的に透明である。
(a)はエレクトロスピニング系エアロゾルドロップレット形成及び析出システムの概念図であり、(b)は及び超音波スプレイコーティング系システムの概念図である。
(a)はナノグラフェンプレートレット(グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物及び純粋なグラフェン)及び剥離グラファイト生成物(柔軟なグラファイト箔及び柔軟なグラファイト複合物)を製造する様々な工程を示したフローチャートであり、(b)は単純に凝集されたグラファイト又はNGPフレーク/プレートレットの厚い(非透明)フィルム又は膜を製造する工程を示した概念図である。なお、全ての工程はグラファイト材料(例えば天然グラファイト粒子)のインターカレーション及び/又は酸化処理で始まる。
(a)はAgNWフィルムのシート抵抗であり、(b)はAgNWフィルムの(550nmの波長における)光透過率であり、(c)はエレクトロスピニングタイプ微粒子化及び析出工程により調製されたグラフェンフィルムのシート抵抗であり、(d)はエレクトロスピニング系エアロゾルフィルムとスピンコーティング系フィルムとの比較である。なお、全てのデータはエレクトロスピニングの工程回数に対してプロットされたものである。
(a)はAgNWフィルムのシート抵抗であり、(b)はAgNWフィルムの(550nmの波長における)光透過率であり、(c)は超音波スプレイタイプ微粒子化及び析出工程により調製されたグラフェンフィルムのシート抵抗である。なお、全てのデータは超音波スプレイの工程回数に対してプロットされたものである。
(a)はCuNW、スピンコートCuNW−RGO及びエレクトロスピニングエアロゾル析出CuNW−RGOの透過率に対するシート抵抗であり、(b)はCuNW、スピンコートCuNW−RGO及び超音波スプレイコートCuNW−RGOフィルムの透過率に対するシート抵抗である。
(a)は銀ナノワイヤのSEM画像であり、(b)は銀ナノワイヤ−グラフェンハイブリッドフィルムのSEM画像である。
本発明の好適な実施形態は、導電ナノフィラメント(例えば金属ナノワイヤ)とグラフェン材料との混合物又はハイブリッドから構成される透明導電性フィルムを製造する超音波スプレイコーティング法である。この混合物におけるグラフェンに対するナノフィラメントの重量比は1/99〜99/1である。フィルムは80%以上の光透過率及び300Ω/□以下のシート抵抗を示す。フィルムは一般的に1μmより厚く、度々100nmより厚く、より度々及び好ましくは10nmより厚く、さらに度々1nmより厚く、0.34nmの厚さにすることができる。
この方法は、(a)第1液体中に(200nm未満の直径を有する)第1導電ナノフィラメントを含む第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成する工程と、(b)第2液体中にグラフェン材料を含む第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットを形成する工程と、(c)両タイプのエアロゾルドロップレットを支持基材上に析出する工程と、(d)析出の間又はその後、前記ドロップレットから前記第1液体及び前記第2液体を除去し、フィルムを形成する工程とを備える。得られた生成物は、第1導電ナノフィラメント及びグラフェン材料から構成され、グラフェン材料に対する第1導電ナノフィラメントの重量比が1/99〜99/1であるハイブリッドフィルムである。
工程(a)又は工程(b)のいずれかは、エアロゾルドロップレットを形成するために超音波スプレイ装置の操作を含む。好ましくは、工程(a)及び工程(b)の両者が、エアロゾルドロップレットを形成するために超音波スプレイ装置の操作を含む。超音波スプレイ装置は、一般的に分散体又は溶液を収容する液体チャンバ−と、電気活性された際に、ノズルから懸濁液を送り出す機械的パルスを発生し、小さなエアロゾルドロップレットを形成する圧電変換器とを備える。エアロゾルドロップレットは、制御可能な様式により所望の速度で所望の方向に沿って進むように前進される。
第1導電ナノフィラメントは、200nm未満、好ましくは100nm未満、さらに好ましくは50nm未満、最も好ましくは20nm未満のサイズ(直径又は厚さ)を有してもよい。広く一連の導電ナノフィラメントは、例えば金属ナノワイヤ、金属ナノロッド、金属ナノチューブ、金属酸化物フィラメント、金属コートフィラメント(例えばAgコートポリマーファイバ又はCuコートカーボンファイバ)、導電ポリマーファイバ、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブ、カーボンナノロッド又はこれらの組み合わせを含むハイブリッドフィルム内に混合されてもよい。金属ナノワイヤは、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、これらの合金又はこれらの組み合わせのナノワイヤから選択されてもよい。金属ナノワイヤは、遷移金属又は遷移金属の合金のナノワイヤから選択されてもよい。銀ナノワイヤ(例えば図6(a))及び銅ナノワイヤは、本発明のハイブリッドフィルム(例えば図6(b))に用いるのに特に好適な金属ナノワイヤである。
グラフェン材料は、純粋なグラフェン、グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物、水素化グラフェン、窒化グラフェン、ドープされたグラフェン、化学的機能化グラフェン又はこれらの組み合わせの単層又は数層の変異体から選択されてもよく、この数層は10面未満の六角形炭素原子を有すると定義される。グラフェン材料は、単層又は1〜5面の六角形炭素原子を有する数層の純粋なグラフェンであることが好ましい。
この方法は、ナノフィラメント分散体及びグラフェン分散体(又は溶液)の別々の又は組み合わせの調製から始まる。銀ナノワイヤ(AgNW)及び銅ナノワイヤ(CuNW)のようなナノフィラメントは、分散剤(例えば界面活性剤)の支援により又はなしで、液状媒体(溶媒又は水)中に既に分散されている。ここでは、得られた懸濁液又は分散体は、第1導電ナノフィラメントを含む第1分散体とみなされる。
様々なタイプのグラフェン材料は、溶媒中に既に分散又は溶解されており、例えばNMP中に溶解された純粋なグラフェン及び水中のグラフェン酸化物である。純粋なグラフェン(非炭素元素がほとんど又は全く含まず、酸化又はインターカレーション処理に曝されることのない)も必要に応じて好適な界面活性剤の存在下で水中に分散される。ここでは、全ての場合において、得られた生成物は第2液体中にグラフェン材料を含む第2分散体又は溶液とみなされる。
また、導電ナノフィラメント及びグラフェン材料は同様な液状流体中に分散され、混合物分散体又はハイブリッド懸濁液を形成する。次いで、第1分散体、第2分散体及び混合物分散体は微粒子化又はエアロゾル化され、「第1分散体のエアロゾルドロップレット」(又は単に「第1エアロゾルドロップレット」)、「第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレット」(又は単に「第2エアロゾルドロップレット」)及びハイブリッドエアロゾルドロップレットをそれぞれ形成する。
エアロゾルドロップレットは、シリンジ系微粒子化、圧縮空気駆動微粒子化、静電駆動微粒子化、エレクトロスピニング微粒子化、(例えば超音波スプレイノズルを用いた)音波駆動微粒子化又はこれらの組み合わせを含む広く一連の微粒子化工程を用いて作製される。本出願は、透明導電性フィルムの超音波スプレイコーティングに向けられているが、以下に他のタイプの微粒子化工程を簡単に記載する。
図1(a)はシリンジ系微粒子化及びスプレイシステムの一例を提供する。高電圧源80,82に電気的に接続された分注針64,66をそれぞれ有する2つのシリンジ60,62がある。2つのシリンジ60,62は第1分散体(第1溶液中の導電ナノフィラメント及び任意のフィラー又は変性剤)及び第2分散体(第2溶液中のグラフェン)をそれぞれ含む。例えば高電圧源80のスイッチが入ると、第1分散体は分注針64のノズルを通して微粒子化され、第1分散体のエアロゾルドロップレット68が形成される。エアロゾルドロップレット68は、分注針64と対向電極78との間に設けられた強電場の影響下で支持基材72に向かって前進される。エアロゾルドロップレットは支持基材の表面上に衝突し、ドロップレット衝突の間又は後に除去される第1液状媒体とともにナノフィラメントがその上に析出され、導電ナノフィラメントの集合体を形成する。支持基材72(例えばポリエチレンテレフタレート又はPETフィルム)は、フィーダーローラー74から対向電極78近傍の分散ゾーンに断続的又は連続的に送り込まれ、次いでコレクターローラー76上に巻き上げられる。このような形態は非常に計測可能なロールツーロール操作を構成する。
同様な様式において、第2分散体は分散ノズル66を通してエアロゾル化又は微粒子化され、支持基材に向かって進むように駆動される第2分散体(第2液状媒体中のグラフェン)のエアロゾルドロップレット70を形成する。エアロゾルドロップレット70の配置及び速度は調製され、グラフェン材料が支持基材上に析出され、僅かに早くその上に析出されたナノフィラメント集合体を適切に被覆することを確実にする。
一実施形態においては、シリンジ60が導電ナノフィラメントの前駆体として導電ポリマー(例えばポリアニリン)を含む場合には、第1分散体エアロゾルドロップレット68はエレクトロスピンされたポリマーナノファイバを含む。このエアロゾル形成工程は本質的にエレクトロスピニング系微粒子化である。ポリマーエレクトロスピニングを含まない他の実施形態としては、このエアロゾル形成工程は本質的に静電駆動微粒子化である。エレクトロスピニング又は静電駆動微粒子化はシリンジタイプ分散保持装置を使用する必要がない。一例としては、シリンジタイプ装置はディスペンサーとして作用し、微粒子化ノズル内の圧縮空気により微粒子化される分散体の制御された流速を供給する。
図1(b)は超音波スプレイ系コーティングシステムの一例を提供する。圧電変換器204,206により駆動された分散ノズル208,210をそれぞれ有する2つの超音波スプレイヘッド200,202がある。スプレイヘッド200,202は第1分散体(第1液状媒体中の導電ナノフィラメント)及び第2分散体(第2液体中のグラフェン)をそれぞれ含む。例えば変換器204のスイッチが入ると、第1分散体はノズル208を通してエアロゾル化され、第1分散体のエアロゾルドロップレット212を形成する。エアロゾルドロップレット212は支持基材216に向かって前進される。エアロゾルドロップレットは支持基材の表面上に衝突し、ドロップレット衝突の間又は後に除去される第1液状媒体とともにナノフィラメントがその上に析出され、導電ナノフィラメントの集合体を形成する。支持基材216(例えばポリエチレンテレフタレート又はPETフィルム)は、フィーダーローラー74から加熱エレメント218近傍の分散ゾーンに断続的又は連続的に送り込まれ、次いでコレクターローラー76上に巻き上げられる。このような形態は非常に計測可能なロールツーロール操作を構成する。
同様な様式において、変換器206が作動されると、第2分散体は分散ノズル210を通してエアロゾル化又は微粒子化され、支持基材216に向かって進むように駆動される第2分散体(第2液状媒体中のグラフェン)のエアロゾルドロップレット214を形成する。エアロゾルドロップレット214の配置及び速度は調製され、グラフェン材料が支持基材上に析出され、僅かに早くその上に析出されたナノフィラメント集合体を適切に被覆することを確実にする。
グラフェンは、六方格子に配置され、炭素原子1つ分の厚さを有する炭素原子のシートを意味する。この炭素原子の単離された個々の面は通常単層グラフェンとみなされる。ワンデルワールス力による厚さ方向に結合され、0.3354nmのグラフェン面間距離を有する複数のグラフェン面の積層体は、通常多層グラフェンとみなされる。多層グラフェンプレートレットは300層までのグラフェン面を有する(厚さ100nm未満)。プレートレットは5〜10層までのグラフェン面を有する場合には、多層グラフェンプレートレットは科学社会における「数層のグラフェン」とみなされる。単層グラフェン及び多層グラフェンシートは全体として「ナノグラフェンプレートレット」(NGP)と呼ばれる。グラフェンシート/プレートレット又はNGPは、0−Dフラーレン、1−DCNT及び3−Dグラファイト特別される新たなクラスのカーボンナノ材料(2−Dナノカーボン)である。
本出願においては、NGP又はグラフェン材料は、単層及び多層の純粋なグラフェン、グラフェン酸化物、異なる酸素含有量を有する還元されたグラフェン酸化物、水素化グラフェン、窒化グラフェン、ドープされたグラフェン又は化学的機能化グラフェンの個々のシート又はプレートレットを含む。純粋なグラフェンは本質的に酸素及び水素を含まない。グラフェン酸化物(GO)は酸素を0.01〜46重量%含み、還元されたグラフェン酸化物(RGO)は酸素を0.01〜2.0重量%含む。言い換えると、RGOは、酸素含有率が低いが0ではないGOの1タイプである。また、GO及びRGOの両者は、高比率の端部及び表面配置化学基、空孔、酸化トラップ及び他の欠損を含み、GOとRGOの両者は酸素及び他の非炭素元素、例えば水素を含む。これに対し、純粋なグラフェンシートはグラフェン面上に実質的に欠損が無く、酸素を含まない。したがって、GO及びRGOは通常科学社会において純粋なグラフェンとは根本的に異なり、区別される2−Dナノ材料のクラスとみなされる。
グラフェン材料は、図2(a)(工程フローチャート)及び図2(b)(概念図)に示されているように、通常強酸及び/又は酸化剤により天然グラファイト粒子をインターカレートすることにより得られ、グラファイト層間化合物(GIC)又はグラファイト酸化物(GO)が得られる。グラフェン面間の間隙における化学種又は官能基の存在は、グラフェン間距離(d002、X線回折により測定された)を増大するように作用し、これにより、結晶学的c軸方向に沿ってグラフェン面を別の方法により保持するワンデルワールス力を顕著に低減する。GIC及びGOは、しばしば硫酸、硝酸(酸化剤)及び他の酸化剤(例えば過マンガン酸カリウム又は過塩素酸ナトリウム)の混合物中において天然グラファイト粉末(図2(a)における20及び図2(b)における100)を含浸することにより製造される。得られたGIC(22又は102)は実際はいくつかのタイプのグラファイト酸化物(GO)粒子である。グラファイト粒子の強酸化は「GOゲル」21と呼ばれるゲル様状態を形成する。次いで、GIC22を繰り返し水で洗浄及びすすいで過剰な酸を除去し、水に分散された視認可能な個々のグラファイト酸化物を含むグラファイト酸化物懸濁液又は分散体を得る。このすすぎ工程の後に続く2つの工程経路がある。
経路1は、本質的に多くの乾燥されたGIC又は乾燥されたグラファイト酸化物粒子である「膨張可能なグラファイト」を得るために、グラファイト酸化物懸濁液からの水の除去を含む。一般的に約30秒〜2分間で800〜1,050℃の範囲の温度に膨張可能なグラファイトを曝すことにより、GICは30〜300倍に急速に膨張され、それぞれ剥離されたものの集合体であるが、相互接続され続ける大きな分離されていないグラファイトフレークである「グラファイトワーム」(24又は104)を形成する。
経路1Aにおいては、これらのグラファイトワーム(剥離されたグラファイト又は相互接続された/分離されていないグラファイトフレークの「ネットワーク」)が再圧縮され、一般的に0.1mm(100μm)〜0.5mm(500μm)の範囲の厚さを有する柔軟なグラファイトシート又は箔(26又は106)が得られる。また、100nmより厚い(そのため、定義的にはナノ材料ではない)グラファイトフレーク又はプレートレットをほとんど含む、いわゆる「膨張グラファイトフレーク」(49又は108)を製造するために、グラファイトワームを単純に分解する低強度空気攪拌又は剪断装置の使用を選択してもよい。
剥離グラファイトワーム、膨張グラファイトフレーク及び再圧縮された多くのグラファイトワーム(通常柔軟なグラファイトシート又は柔軟なグラファイト箔とみなされる)は、1−Dナノカーボン材料(CNT又はCNF)又は2−Dナノカーボン材料(グラフェンシート又はプレートレット、NGP)のいずれとも根本的に異なり、明確に区別される全ての3−Dグラファイト材料である。柔軟なグラファイト(FG)箔は、完全に不透明であり、透明電極として使用できない。
経路1Bにおいては、剥離グラファイトは、特許文献5に記載されているように、(例えば超音波照射装置、高剪断ミキサー、高強度エアジェットミル又は高エネルギーボールミルを用いて)高強度機械的剪断を行い、分離された単層及び多層グラフェンシート(全体としてNGPと呼ばれる、33又は112)を形成する。単層グラフェンは0.34nmの厚さを有し、多層グラフェンは100nmまでの厚さを有する。本出願においては、多層NGPの厚さは一般的に20nm未満である。(まだ酸素を含む)NGPは液状媒体中に分散され、GO薄フィルム34に鋳込成形される。
経路2は、グラファイト酸化物粒子から個々のグラフェン酸化物シートを分離/単離するためには、グラファイト酸化物懸濁液の超音波処理を必要とする。これは、グラフェン面間距離が天然グラファイトにおける0.3354nmから高酸化グラファイト酸化物における0.6〜1.1nmまで増加し、隣接面を保持するワンデルワールス力が著しく低減されるという考えに基づいている。超音波出力は、さらにグラフェン面シートを分離し、分離され、単離され又は個々のグラフェン酸化物(GO)を形成するのに十分である。次いで、これらのグラフェン酸化物シートは、ヒドラジンのような還元剤を用いた激しい化学的還元により化学的又は熱的に還元され、一般的に0.01〜2.0重量%、より一般的に0.01〜5重量%、さらに0.01〜2.0重量%の酸素含有量を有する「還元グラフェン酸化物」(RGO)が得られる。科学社会においては、化学的に処理されたグラフェン系透明導電性電極は、(CDV析出とは対照的な)この様式により生成されたRGOを意味する。
典型的な従来技術の工程においては、これらのグラファイトワームの分解を助けるために、グラファイトのインターカレーション及び酸化の後(すなわち第1膨張の後)、より一般的には得られるGICの熱衝撃露出の後(すなわち第2膨張又は剥離の後)に、超音波処理が用いられることをさらに強調することは重要である。インターカレーション後及び/又は剥離後のフレークの間には既に多くの大きな空間がある(したがって、超音波によりフレークを容易に分離することができる)。この超音波処理は、グラフェン間距離を0.34nm未満で残し、ワンデルワールス力を強く残すこれらのインターカーレーションされていない/酸化されていない層の分離が可能であると分からなかった。
出願人の研究グループは、驚いたことには、適切な条件(例えば特定のタイプの界面活性剤の補助下での超音波周波数及び強度)下で超音波処理を用いて、化学的インターカーレーション又は酸化を行うことなく、グラファイトから極めて薄いグラフェンを直接生成するを可能としたのは世界初であった。本発明は特許文献7で報告した。この「直接超音波処理」工程は、単層及び数層の純粋なグラフェンシートの両方を作成することが可能である。この革新的工程は、分散剤又は界面活性剤を含む液状媒体(例えば水、アルコール又はアセトン)中に純粋なグラファイト粉末粒子20を単に分散し、懸濁液を得る工程を含む。懸濁液は一般に0〜100℃の温度で10〜120分間の超音波処理を施され、液状媒体中に極めて薄いグラフェンシートが懸濁される。得られた懸濁液は鋳込成形され、純粋なグラフェンフィルム38が形成される。化学的インターカレーション又は酸化は必要とされない。グラファイト材料はいずれの不快な化学物質にも曝されることはない。この工程は、膨張、剥離及び分離を一工程に組み合わせている。したがって、この単純な素晴らしい方法はグラファイトを高温度又は化学的酸化環境に曝す必要性を除去する。乾燥によって得られたNGPは酸素及び表面欠損を有さない本質的に純粋なグラフェンである。これらの単層又は多層の純粋なグラフェンシートは電気的にも熱的にも全て高伝導性である。
化学的還元剤(例えばヒドラジン又は水素化ホウ素ナトリウム)は、GOを「還元されたグラフェン酸化物」(RGO)に還元するために用いられる。液体の除去により得られた生成物はRGO粉末である。また、GO溶液は、部分的に還元されたGOを沈殿させるために、長時間(例えば1時間超)沸騰されてもよい。液状成分を除去することにより、さらに熱処理されて完全に還元されたRGOを生成する、部分的に還元されたGOが得られる。いずれかのアプローチにより生成されたRGO粉末は界面活性剤又は分散剤の助けをうけて溶媒中に再分散され、RGOフィルムを鋳込成形又はスピンコーティングするための懸濁液を調製する。最初のうちは、これらの通常認められる鋳込成形又はスピンコーティング工程は、我々が薄いRGOフィルム又はRGO保護金属ナノワイヤフィルムを調製するために用いたものであった。溶媒中に分散又は溶解された純粋なグラフェンは、鋳込成形又はスピンコーティングにより薄フィルムにも形成される。しかしながら、鋳込成形又はスピンコーティングを用いたこの様式により生成されたフィルムのシート抵抗及び光透明性は満足されなかった。
次いで、我々は、異なるアプローチを試みることを決めた。スピンコーティング又は鋳込成形を用いる代わりに、我々は、エアロゾルドロップレットを生成し、透明基材上にエアロゾルドロップレットを進め、析出し、これにより、導電ナノフィラメントを基材上に析出しつつ互いに衝突させた。この方法は、グラフェンシートを以前に又は同時に析出されたナノフィラメントの集合体に衝突させ、この保護体を保護する。このような戦略は、驚いたことには、所望のレベルの光透過率において低シート抵抗を有する。この戦略は、表面形状が平滑であり、改良された構造的強度及び支持基材(例えばPETフィルム)への良好な接着性を示す薄フィルムももたらす。後者は、層剥離の兆候を示すことなく、コートフィルムの多くの折り曲げ変形として反映される。
金属ナノワイヤを製造するために用いられるテンプレートあり又はなしの多くの工程があり、これらは公知技術である。金属ナノワイヤを製造する幅広く用いられるアプローチは、ネガティブ、ポジティブ及び表面ステップテンプレートを含む様々なテンプレートの使用に基づくものである。ネガティブテンプレート方法は、テンプレートとして固体材料の組立式の円柱状ナノポアを用いる。金属をナノポア状に析出することにより、ナノポアの直径により予め決められた直径を有するナノワイヤが製造される。
ポジティブテンプレート方法は、テンプレートとしてDNA及びカーボンナノチューブのようなワイヤ様ナノ構造を用い、ナノワイヤは、テンプレートの外表面上に形成される。ネガティブテンプレートとは異なり、ナノワイヤの直径はテンプレートサイズによって規定されず、テンプレート上に析出された材料の量を調整することにより制御可能である。析出後にテンプレートを除去することにより、ワイヤ状及び筒状構造が形成される。
結晶表面上の原始スケールのステップエッジは、金属ナノワイヤを成長させるテンプレートとして用いられる。この方法は、表面上の多くの材料の析出が表面ステップエッジのような欠損部位でしばしば優先的に開始すること利用している。この理由のために、本方法は時々「ステップエッジデコレーション」と呼ばれる。例示として、いくつかの研究グループは物理的真空蒸着(PVD)法を用いて近隣の単結晶表面上に金属ナノワイヤを調製している。他の例では、制御された「幅」及びワイヤ距離を有する1〜2原子分の層厚さの金属ナノワイヤが製造されている。
本発明を実施するにあたって多くのタイプの金属ナノワイヤを用いることができる。金属の例には、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)及びこれらの合金が含まれる。しかしながら、Ag及びCuナノワイヤは最も好適な選択である。スプレイ塗装、ドロップ鋳込成形、スピンコーティング、減圧濾過及びディップコーティングを含む様々な従来の析出方法を用いて、様々なグラフェン、金属ナノワイヤ、グラフェン/金属ナノワイヤ及び他のグラフェン/ナノワイヤハイブリッドのフィルムを懸濁液又はインクから析出してもよい。しかしながら、本発明のエアロゾルドロップレット系アプローチは、最高に効果的及び確実であることが分かった。
従来のスプレイ塗装工程においては、加熱又は非加熱基材上に溶液又は懸濁液をスプレイ塗装する。可溶化剤又は界面活性剤を除去するために、スプレイ工程の間に基材を洗浄してもよい。スプレイ溶液又は懸濁液はいずれの濃度であってもよい。析出種(金属ナノワイヤ、CNT及び/又はGO)の接着性を補助するために、基材表面を機能化してもよい。異なる量の析出種を得るために、スプレイ速度及びスプレイ工程の回数を変更してもよい。
ドロップ鋳込成形工程においては、少しの間、溶液/懸濁液/インクのドロップを基材上に配置することができる。析出種の接着性を向上するために、基材を機能化してもよい。グラフェンを有する基材は適切な溶媒により洗浄してもよい。
また、同時に界面活性剤を除去するために、適切な溶媒とともに懸濁液をスピンコートすることができる。
ディップコーティングにおいては、少しの間、支持基材を懸濁液中に浸すことができる。これにより、RGO又はRGO/ナノワイヤハイブリッドのフィルムを形成してもよい。
プリンティング工程においては、スタンプ手段によりフィルムを特定の基材から別の基材に移動させてもよい。スタンプはポリジメチルシロキサン(PDMS)製であってもよい。移動は(100℃までの)穏やかな加熱及び圧力により促進される。
減圧濾過工程においては、真空ポンプの補助により多孔膜を通して懸濁液/インクを濾過する。濾過膜上において、RGO又はRGO−ナノワイヤハイブリッドのフィルムを析出する。界面活性剤、機能化剤又は望ましくない不純物を除去するために、液状媒体を濾過しつつフィルムを洗浄できる。
我々の研究データは、導電性ナノフィラメント及びハイブリッド材料を含むハイブリッドフィルムを製造するこれらの工程に比べて、エアロゾル系工程が最高の結果を生じることを示している。
以下の実施例は、本発明の最良の実施形態を提供するのに役に立つものであり、発明の趣旨を限定するものとみなすべきではない。
実施例1:低表面張力媒体における天然グラファイト由来の純粋なグラフェンの直接超音波製造
実施例として、粒径約20μm以下の天然グラファイト5gをn−ヘプタン1,000mL中に分散し、グラファイト懸濁液を調製した。続く超音波処理中に0〜5℃の温度に保持された懸濁液中に超音波処理器の先端を浸した。分散されたグラファイト粒子からグラフェン面を剥離及び分離するために、200Wの超音波エネルギーレベルの(Branson社製S450 Ultrasonicator)を1.5時間用いた。ほとんどが単層グラフェンであり、いくらかは数層グラフェンである得られた純粋なグラフェンシートの平均厚さは1.1nmであった。
実施例2:直接超音波を用いた水−界面活性剤溶媒における天然グラファイト由来の純粋なグラフェンの調製
他の実施例として、粒径約20μm以下のグラファイトフレーク5gを(分散剤:DuPont社製のZonyl(登録商標)FSOを0.15重量%含む)脱イオン水1,000mL中に分散し、懸濁液を得た。剥離、分離及び粉砕のために、175Wの超音波エネルギーレベルの(Branson社製S450 Ultrasonicator)を1.5時間用いた。薄フィルム析出用に十分な量の純粋なグラフェンを調製するために、各工程において開始グラファイト粉末5g添加しつつ、この工程を数回繰り返した。
実施例3:超臨界流体を用いた純粋なグラフェンの調製
天然グラファイト試料(約5g)を100mL高圧容器内に載置した。容器は、大気から容器内部を隔離可能とするセキュリティクランプ及びリングを備えている。容器は、パイピング手段により高圧二酸化炭素に流体連通され、バルブにより限定されている。二酸化炭素の臨界温度を達成及び維持するために、容器周囲に加熱ジャケットが配置されている。高圧二酸化炭素は容器内に導入され、約1,100psig(7.58MPa)に維持される。続いて、二酸化炭素の超臨界条件が達成され、約3時間保持され、グラフェン間に二酸化炭素を分散し得る約70℃に容器を加熱した。次いで、容器を約3mL/秒の割合で「悲劇的なほど」急激に減圧した。これは接続された容器のブローオフバルブを開くことにより達成された。その結果、剥がれ又は剥離されたグラフェン層が形成された。この試料は平均厚さがちょうど10nm未満の純粋なNGPを含むことが分かった。
試料の約2/3に対して超臨界COインターカレーション及び減圧処理の他のサイクルを施し(すなわち上記工程を繰り返し)、平均厚さが2.1nmのより厚いNGPを得た。BET法により測定された比表面積は約430m/gであった。TEM及びAFM試験は、この試料中に多くの単層グラフェンシートがあることを示していた。
混合物を圧力容器内に密閉する前に5gの天然グラファイトに少量の界面活性剤(約5gのZonyl(登録商標)FSO)を混合した以外は、本質的に同様な超臨界CO条件下で他の試料を調製した。得られたNGPは、驚いたことには3.1nmの薄い平均厚さを有していた。加圧及び減圧工程が他のサイクルで繰り返された後には、得られたNGPは、NGPの大部分が単層又は2層シートであることを示す1nm未満の平均厚さを有していた。繰り返しサイクルの後のこの試料の比表面積は約900m/gであった。おそらく一度分離されたグラフェンシート間のワンデルワールス力が再形成されるのを防ぐことにより、界面活性剤又は分散剤の存在がグラフェン層の分離を促進することは明らかである。
実施例4:グラフェン酸化物シートの作製のためのグラファイト酸化物の熱剥離及び分離
特許文献8の方法にしたがって硫酸、硝酸塩及び過マンガン酸塩を用いてグラファイトフレークを酸化することによりグラフェン酸化物を調製した。反応の完了した後に、混合物を脱イオン水に注ぎ、濾過した。5%HCl溶液内でグラファイト酸化物を繰り返し洗浄し、硫酸イオンのほとんどを除去した。次いで、濾過物のpHが中性になるまで脱イオン水で試料を繰り返し洗浄した。60℃の真空オーブン内でスラリーをスプレイ乾燥し、24時間貯蔵した。デバイ・シェラ−X線技術により得られた積層グラファイト酸化物の層間距離を測定したところ、約0.73nm(7.3Å)であった。
次に、1,050℃の温度に60分間保持された管状炉内に乾燥されたグラファイト酸化物を配置した。得られた剥離グラファイトを低出力超音波(60W)で10分間処理することにより、グラファイトワームを分解し、グラフェン酸化物層を分離した。数バッチのグラファイト酸化物(GO)プレートレットが同一条件下で調製され、約2.4kgの酸化されたNGP又はGOプレートレットを得た。同量のGOプレートレットを得、次いで、ヒドラジンによる140℃で24時間の化学的還元を行った。GO/ヒドラジン分子比率は1/5〜5/1であった。得られた生成物は様々に制御された酸素含有量を有するRGOである。
実施例5:エアロゾルドープレット法及び従来のスピンコーティング法を用いた銀ナノワイヤ(AgNW)、RGO及びAgNW/RGO由来の薄フィルムの調製
銀ナノワイヤは、25mg/mlの濃度のイソプロピルアルコール中の懸濁液としてSeashell Technologies社(米国カリフォルニア州La Jolla)から購入した。少量の分散体をイソプロピルアルコールで約25mg/mlまで希釈した。これをソニック槽中で30分間超音波処理した。次いで、エレクトロスピニング装置を用いてこの懸濁液をエアロゾル形成し、得られたエアロゾルドロップレットは、様々な速度でポリエチレンテレフタレート(PET)基材の表面への衝突を推進した。一般的なドロップレット衝突速度は1mm/秒〜100cm/秒である。第1実験においては、用いられたグラフェン材料は純粋なグラフェン及び還元されたグラフェン酸化物(RGO)であった。
Taiwan Textile Research Institute(TTRI)により調製された銀ナノワイヤを用いて他の実験を行った。超音波スプレイコーティング工程を用いてAgNW、RGO及びAgNW−RGOハイブリッドフィルムを形成した。
比較のため、PET基材上におけるスピンコーティングAgNW分散により追加的なAgNWフィルムを調製した。PET基材上のAgNWフィルムの調製のために、我々はUV/オゾンにより基材を処理し、AgNWスピンコーティング用の親水性表面を作製した。次いで、AgNW分散を基材上にスピンコーティングし、120℃で5時間乾燥した。250から2,000rpmまでスピンコーティング速度を変更することにより数枚のAgNWフィルムを調製し、AgNWフィルムの光学的及び電気的特性に対するスピンコーティング速度の影響について研究した。AgNW−RGO及びAgNW−純粋なグラフェンハイブリッドの透明電極フィルムも同様に調製した。別途に、RGO又は純粋なグラフェンをAgNWフィルム上にコーティングすることによりAgNW−グラフェンハイブリッド透明電極フィルムを調製した。
AgNW、AgNW−RGO及びAgNW−純粋なグラフェンフィルムの光透過率を測定するためにUV/Vis/NIRを用いた。非接触Rs測定装置によりシート抵抗を測定した。エレクトロスピニング系微粒子化を用いて異なる材料及び条件により調製された薄フィルムのシート抵抗及び光透過性データは図3の(a)〜(d)に要約されている。超音波スプレイコーティング系微粒子化を用いて異なる材料及び条件により調製された薄フィルムのシート抵抗及び光透過性データは図4の(a)〜(c)に要約されている。いくつかの重要な所見はこれらの図からなされた。
(A)図3(d)は、エレクトロスピニング系微粒子化経路により調製されたAgNW−RGOフィルムがスピンコーティングにより調製された対応するAgNW−RGOフィルムよりも高透明率及び/又は低シート抵抗について顕著に優れていることを示している。
(B)1〜3回のエレクトロスピニング工程により得られたAgNWの集合体においては、光透過率は90%超を達成しているが、シート抵抗はそれぞれ998、1123及び1245Ω/□であった。これらのAgNW集合体上に純粋なグラフェン溶液を2回スプレイすることにより、シート抵抗はそれぞれ89、99及び127Ω/□に低減した。驚いたことには、同じ2回のスプレイ工程による純粋なグラフェンフィルムは、図3(c)に示されているように、7.2kΩ/□(7,200Ω/□)のシート抵抗を示したとしても、これらの低抵抗値が達成された。明らかに、エアロゾル析出AgNWとエアロゾル析出純粋なグラフェンとの間には意外な相乗効果がある。これらの値はドープされないCVDグラフェン又はCVDグラフェン−AgNWフィルムの値よりも優れている。これらの優れた組み合わせ性能は、計測可能で、費用対効果が高く、退屈ではなく、真空装置を用いない工程により達成される。
ハイブリッドAgNW/グラフェンフィルムを形成するために超音波スプレイコーティングを用いた意外な相乗効果は図4(a)〜(c)及び表1の下部においても観測される。表1及び図4(a)における67.2Ω/□のシート抵抗は、20回の超音波スプレイ工程を繰り返した後のAgNW集合体のフィルムのものである。シート抵抗は、2回のRGOスプレイ工程により67.2Ω/□から42.4Ω/□に、さらに、4回及び8回の工程によりそれぞれ37.2Ω/□及び35.3Ω/□に低減される(表1)。図3(c)に示されたように6〜20回の超音波スプレイ工程後のRGOフィルムは26kΩ/□超(26,000Ω/□超)のシート抵抗を示すため、これは全体的に意外である。
Figure 0006291027
(C)ハイエンドITOガラスの値に匹敵する52〜58Ω/□(エレクトロスピニング系エアロゾルドープレット法)及び35.3〜42.4Ω/□(超音波スプレイ系エアロゾルドープレット法)のシート抵抗値が得られている。驚くことには、86%超の光透過率でこれらの低シート抵抗値が達成された。
実施例6:銅ナノワイヤ(CuNW)フィルム、純粋なグラフェンフィルム及びCuNW/純粋なグラフェンフィルム
ある好適なアプローチにおいては、CuNWの調製は、ヘキサデシルアミン(HAD)及び臭化セチルトリアモニウム(CTAB)の液状微結晶媒体内のCuナノワイヤの自己触媒成長による。まず、HDA及びCTABを高温で混合し、液状微結晶媒体を形成した。前駆体:銅アセチルアセトネート[Cu(acac)2]の添加により、優れた分散性を有する長いナノワイヤは、触媒Pt表面が存在する媒体内で自発的に形成される。
具体的には、溶液工程が続き、銅ナノワイヤ(CuNW)を調製した。実施例として、HAD8gとCTAB0.5gを180℃のガラス瓶内で溶解した。次いで、銅アセチルアセトネート200mgを添加し、10分間磁気的に攪拌した。その後、白金を10nm未満で蒸着させたシリコンウェーハー(0.5cm)を瓶内に配置した。次いで、混合物を180℃で10時間保持し、底に沈殿された赤みがかかった綿のようなシートを形成した。トルエンで数回すすいだ後、ナノワイヤをトルエン中に異なる固形分で分散した。ガラス又はPET表面上で懸濁液を薄フィルム状に別々に鋳込成形した。次いで、ガラス又はPET基材上に支持されたいくつかのCuNWフィルムを、エアロゾルドープレット法(エレクトロスピニング及び超音波スプレイコーティング)及び従来のスピンコーティングを用いてRGOフィルム又は純粋なグラフェンフィルムのいずれかとともに析出した。
これらのフィルムのシート抵抗及び光透過率データは図5(a)及び(b)に要約されている。いくつかの顕著な所見はこのチャート由来のデータを試験することによりなされる。
(A)エレクトロスピニング系エアロゾルドープレットにより調製されたCuNW−RGOフィルムは従来のスピンコーティングにより調製された対応するCuNW−RGOよりも高透明率及び/又は低シート抵抗について顕著に優れている。
(B)エアロゾル析出ハイブリッドCuNW−RGOフィルムにおいては、93%及び91%の透過率でそれぞれ154及び113Ω/□のシート抵抗を達成した。これらの値はかつて報告された全てのCuNW系電極の値よりも優れている。これらの優れた組み合わせ性能は、計測可能で、費用対効果が高く、退屈ではなく、真空装置を用いない工程により達成される。
(C)ITOガラスの値に匹敵する67及び48Ω/□のシート抵抗値が得られている。驚いたことには、これらの低シート抵抗値はそれぞれ82%及び84%の光透過率で達成されている。Cuの導電性が銀の値より小さなオーダーであり、そのため、導電性がCuよりも低いグラフェンと組み合わされた場合においてさえ、このようなCuNWの低いシート抵抗は期待されないであろうことを考慮すると、これらはより印象的であり、驚くべきことである。
実施例7:CNTフィルム、純粋なグラフェンフィルム、RGO尾予帯CNT/グラフェンフィルム
スピンコーティング及び超音波スプレイコーティングを用いて、CNT、純粋なグラフェン、RGO及びこれらのハイブリッドフィルムを調製した。実施例として、アーク放電されたP3SWCNT(Carbon Solutions, Inc.社)5mgとグラフェン酸化物1mgを98%ヒドラジン溶液(Sigma Aldrich社)に分散し、一日中攪拌した。全ての材料は容認されるように用いられた。攪拌の後、安定分散体を遠心分離し、CNTの束と凝集されたRGOの粒子を分離した。遠心分離の後、30分間の超音波攪拌しつつ60℃に加熱することにより、分散体の均一性をさらに確実にした。得られたコロイドをスピンコーティング及び超音波スプレイコーティングに用いた。
基材としての使用においては、試薬用アセトン及びイソプロピルアルコール溶液の組み合わせによりガラス及びPETフィルムを洗浄し、ヒドラジンによる良好な濡れ性を確実にするため、酸素プラズマにより5分間前処理した。析出後、フィルムを115℃に加熱し、残留ヒドラジンを除去した。様々な透明導電性フィルムのシート抵抗及び透明率データは下記表2に示されている。本研究で用いられたRGOシートは単層又は数層グラフェンである。超音波スプレイコーティングにより調製された組み合わせRGO−CNTを備えた薄フィルムがスピンコーティングにより調製された組み合わせRGO−CNTフィルムよりも顕著に優れていることを、これらのデータは示している。90%以上の透過率を有する(産業要求として)CNTフィルム、RGOフィルム及び組み合わせRGO−CNTフィルムの高シート抵抗に対する長年の問題が克服される。
Figure 0006291027
要約すると、新規で独特なクラスの透明導電性電極が開発された。驚いたことに、この新たなクラスのハイブリッド材料以下の特別な態様及び利点を提供する。
(a)エアロゾルドロップレット形成及び析出により調製されたグラフェンシートと組み合わされた金属NW又はカーボンナノチューブのネットワークを有する薄フィルムは、非常に高い導電性(低抵抗)及び光透過率に起因して将来有望なITOガラスの代替品である。
(b)Cuが銀と比べて非常に低い導電性を有する場合でさえも、驚いたことには、エアロゾル法により調製されたCuNW−グラフェン電極は、高光透過率及び低シート抵抗の優れた組み合わせを提供する。
(c)CNTが銅及び銀と比べて非常に低い導電性を有する場合でさえも、驚いたことには、エアロゾル法(例えば超音波スプレイコーティング)により調製されたCNT−純粋なグラフェン電極は、幅広い種類の電気光学装置用途に好適な高光透過率及び低シート抵抗の優れた組み合わせを提供する。
(d)超音波スプレイコーティング又は他のタイプのエアロゾルドロップレット工程を用いて薄フィルムに析出された際の純粋なグラフェン(単粒、酸素不含及び水素不含)は、光透過率を損なうことなく、金属ナノワイヤ又はカーボンナノチューブフィルムへの導電性の付与については、還元されたグラフェン酸化物又はCVDグラフェンよりも顕著に効果的である。これは全く予想外なことである。
(e)本発明の純粋なグラフェン−AgNWフィルムは、低コスト成形方法を用いて柔軟な軽量基材上に析出することができるため、有機太陽電池(OPV)、有機発光ダイオード及び有機光検出器のような有機光電子装置にとって特に有用である。
(f)光電子薄フィルム装置の重要な態様は、光が装置の内部又は外部に連結される透明導電性電極である。インジウムスズ酸化物(ITO)は、高価過ぎるが、太陽電池のような用途に幅広く用いられている。さらに、ITOのような金属酸化物は、壊れやすいため、柔軟な基材上に使用に限定される。本発明は、低コスト、高柔軟性、高耐久性及び高強度であるが、同様のシート抵抗及び透過率特性を有したITOの代替品を提供する。

Claims (26)

  1. (a)第1液体中に200nm未満の直径を有するランダムな第1導電ナノフィラメントを含む第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成するために、超音波スプレイ装置を操作する工程と、
    (b)第2液体中にグラフェン材料を含む第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットを形成する工程と、
    (c)前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットを支持基材上に析出する工程と、
    (d)前記グラフェン材料に対する前記第1導電ナノフィラメントの重量比が1/99〜99/1となるように前記第1導電ナノフィラメント及び前記グラフェン材料から構成される前記透明導電性フィルムを形成するために、前記ドロップレットから前記第1液体及び前記第2液体を除去する工程とを備え、
    前記フィルムは、80%以上の光透過率及び300Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする透明導電性フィルムを製造する超音波スプレイコーティング法。
  2. 前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットを形成するために、超音波スプレイ装置が操作されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1導電ナノフィラメントは、金属ナノワイヤ、金属ナノロッド、金属ナノチューブ、金属酸化物フィラメント、金属コートフィラメント、導電ポリマーファイバ、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブ、カーボンナノロッド又はこれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属ナノワイヤは、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、これらの合金又はこれらの組み合わせのナノワイヤから選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記金属ナノワイヤは銀ナノワイヤを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記金属ナノワイヤは銅ナノワイヤを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記金属ナノワイヤは、遷移金属又は遷移金属の合金のナノワイヤから選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記グラフェン材料は、純粋なグラフェン、グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物、水素化グラフェン、窒化グラフェン、ドープされたグラフェン、化学的機能化グラフェン又はこれらの組み合わせの単層又は数層の変異体から選択され、前記数層は10面未満の六角形炭素原子を有するとみなされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記グラフェン材料は、単層又は1〜5面の六角形炭素原子を有する数層の純粋なグラフェンから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットを形成する工程(b)は、シリンジ系微粒子化またはエレクトロスピニング微粒子化により行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記工程(c)は、前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレットの析出及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットの析出を順番に又は同時に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記工程(c)は、前記第1ナノフィラメントの集合体を形成するために、前記集合体を被覆するグラフェンフィルムを形成するための前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットの析出の前に、前記支持基材上への前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレットの析出を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレットを形成する工程(a)及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットを形成する工程(b)は、一工程で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記工程(a)及び前記工程(b)は、前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体の前記エアロゾルドロップレットの混合物を形成するためにエアロゾル化されたハイブリッド分散体を形成するための前記第1液体、前記第2液体又は前記第1液体及び第2液体の混合物への前記第1導電フィラメント及び前記グラフェン材料の分散を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記工程(c)は、透明電導性フィルムコート基材を形成するために、前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットが前記支持基材上に析出される析出ゾーンへフィーダーローラーからの前記支持基材の断続的又は連続的な搬送を含み、前記方法は、コレクターローラー上に前記コート基材を回収する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットは、エレクトロスピニング装置を用いて、少なくとも1.0cm/sの衝突速度で前記支持基材上に析出するように前進させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットは、エレクトロスピニング装置を用いて、少なくとも10cm/sの衝突速度で前記支持基材上に析出するように前進させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記透明導電性フィルムは、85%以上の光透過率及び100Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記透明導電性フィルムは、85%以上の光透過率及び50Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 前記透明導電性フィルムは、90%以上の光透過率及び200Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 前記透明導電性フィルムは、90%以上の光透過率及び100Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記透明導電性フィルムは、92%以上の光透過率及び100Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 前記支持基材は光学的に透明であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 前記支持基材はフィーダーローラーからコレクターローラーに搬送され、前記方法はロールツーロール工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. (a)第1液体中に200nm未満の直径を有するランダムな第1導電ナノフィラメントを含む第1分散体のエアロゾルドロップレットを形成するために、スプレイ装置を操作する工程と、
    (b)第2液体中にグラフェン材料を含む第2分散体又は溶液のエアロゾルドロップレットを形成するために、超音波スプレイ装置を操作する工程と、
    (c)前記第1分散体の前記エアロゾルドロップレット及び前記第2分散体又は溶液の前記エアロゾルドロップレットを支持基材上に析出する工程と、
    (d)前記グラフェン材料に対する前記第1導電ナノフィラメントの重量比が1/99〜99/1となるように前記第1導電ナノフィラメント及び前記グラフェン材料から構成される前記透明導電性フィルムを形成するために、前記ドロップレットから前記第1液体及び前記第2液体を除去する工程とを備え、
    前記フィルムは、80%以上の光透過率及び300Ω/□以下のシート抵抗を示すことを特徴とする透明導電性フィルムを製造する超音波スプレイコーティング法。
  26. 前記第1分散体の前記エアロゾルドープレットを形成するために、超音波スプレイ装置が操作されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
JP2016501586A 2013-03-14 2014-03-12 結合グラフェン及び導電性ナノフィラメントによる導電性透明フィルムの超音波スプレイコーティング Active JP6291027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/815,729 US20140272199A1 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Ultrasonic spray coating of conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments
US13/815,729 2013-03-14
PCT/US2014/024604 WO2014159656A1 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Ultrasonic spray coating of conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524517A JP2016524517A (ja) 2016-08-18
JP6291027B2 true JP6291027B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51528268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501586A Active JP6291027B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-12 結合グラフェン及び導電性ナノフィラメントによる導電性透明フィルムの超音波スプレイコーティング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140272199A1 (ja)
JP (1) JP6291027B2 (ja)
KR (1) KR102002281B1 (ja)
CN (1) CN105492126B (ja)
TW (1) TWI523043B (ja)
WO (1) WO2014159656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659814B1 (ko) * 2023-11-20 2024-04-23 (주)세진엔지니어링 내화백시트를 적용한 bipv 모듈

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2853670C (en) 2011-10-27 2017-06-13 Garmor, Inc. Composite graphene structures
US10468152B2 (en) 2013-02-21 2019-11-05 Global Graphene Group, Inc. Highly conducting and transparent film and process for producing same
US9530531B2 (en) * 2013-02-21 2016-12-27 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing highly conducting and transparent films from graphene oxide-metal nanowire hybrid materials
JP6134396B2 (ja) 2013-03-08 2017-05-24 ガーマー インク.Garmor, Inc. ホストにおけるグラフェン同伴
CA2903987C (en) 2013-03-08 2018-05-01 Richard Blair Large scale oxidized graphene production for industrial applications
KR101532769B1 (ko) * 2013-03-19 2015-06-30 서울대학교산학협력단 이차전지 양극용 다공성 그래핀 및 이의 제조 방법
US10839975B2 (en) * 2014-03-10 2020-11-17 The Boeing Company Graphene coated electronic components
WO2016028756A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 Garmor, Inc. Graphite oxide entrainment in cement and asphalt composite
KR101849157B1 (ko) * 2014-08-28 2018-04-16 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 분산체의 제조 방법 및 제조 장치
FR3032362B1 (fr) * 2015-02-06 2020-05-29 Thales Procede de depot de nanoparticules et de microparticules carbonees oxydees
CA2980168C (en) 2015-03-23 2020-09-22 Garmor Inc. Engineered composite structure using graphene oxide
WO2016160400A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Thermal spray of repair and protective coatings
JP6563029B2 (ja) 2015-04-13 2019-08-21 ガーマー インク.Garmor, Inc. コンクリート又はアスファルトなどのホスト中の酸化グラファイト強化繊維
WO2016200469A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Garmor Inc. Graphite oxide and polyacrylonitrile based composite
KR20170018718A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 비정질 합금을 이용한 투명 전극 및 그 제조 방법
WO2017053204A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Garmor Inc. Low-cost, high-performance composite bipolar plate
CN105198230A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 沙嫣 一种具有石墨烯涂层的太阳能电池板的制备方法
KR101801789B1 (ko) * 2015-11-05 2017-11-28 한국과학기술연구원 다공성 탄소 재료 및 이의 제조 방법
KR102437578B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
CA3005198A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Cornell University Air controlled electrospray manufacturing and products thereof
KR102522012B1 (ko) * 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
KR101729221B1 (ko) * 2015-12-24 2017-05-02 국방과학연구소 초음파 스프레이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 제조장치, 이에 의해 제조된 슈퍼커패시터 전극
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
KR101846073B1 (ko) * 2016-04-25 2018-05-18 인천대학교 산학협력단 스프레이 분사를 이용한 3차원 그래핀 구조체의 합성방법
WO2017210819A1 (zh) * 2016-06-06 2017-12-14 孙英 一种新型石墨导电材料
JPWO2018011854A1 (ja) * 2016-07-11 2019-02-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 ミスト塗布成膜装置及びミスト塗布成膜方法
CN106219538B (zh) * 2016-08-31 2018-12-25 哈尔滨工业大学 高导热、高导电石墨烯/银纳米线复合薄膜的制备方法及薄膜
CN106384617B (zh) * 2016-08-31 2018-03-02 哈尔滨工业大学 一种石墨烯/铜纳米线复合薄膜的制备方法及薄膜
CN106131984B (zh) * 2016-09-12 2021-06-29 南京工业大学 一种银纳米线氧化石墨烯复合导电薄膜加热器的制备方法
CN106140510B (zh) * 2016-09-12 2018-12-28 清华大学深圳研究生院 一种静电喷涂装置以及制备透明导电膜的装置
KR102406770B1 (ko) 2016-10-26 2022-06-10 애즈버리 그래파이트 오브 노스 캐롤라이나, 인코포레이티드 저비용 고성능 물질을 위한 첨가제 코팅된 입자
CN106611637A (zh) * 2016-10-28 2017-05-03 郑州大学 一种连续规模化制备透明导电薄膜的装置及制备方法
KR102588676B1 (ko) * 2016-12-06 2023-10-12 이윤택 그래핀 배리어 코팅 자동차 부품 제조 시스템 및 그의 제조방법
CN106596674B (zh) * 2016-12-19 2019-02-12 哈尔滨理工大学 一种氧化锌纳米棒-石墨烯纳米片复合材料的制备
CN108722786A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 扬州汉龙电气有限公司 一种柔性透明导电薄膜用智能涂布设备及其使用方法
CN107123468B (zh) * 2017-04-27 2019-07-30 浙江大学 一种含有功能调节层的透明导电薄膜
EP3396719A1 (en) * 2017-04-27 2018-10-31 Université de Strasbourg Copper nanowire hybrid coating
CN111148718B (zh) * 2017-07-13 2023-06-09 碳循环技术有限公司 用以生产剥离型纳米粒子的机械化学方法
US10784024B2 (en) * 2017-08-30 2020-09-22 Ultra Conductive Copper Company, Inc. Wire-drawing method and system
KR102436759B1 (ko) * 2017-10-24 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 탈착층 성막시스템, 탈착층 성막방법, 탈착층을 포함하는 표시장치의 제조시스템 및 탈착층을 포함하는 표시장치의 제조방법
KR20190001147U (ko) 2017-11-06 2019-05-15 김학기 상품 진열기구
TWI666441B (zh) * 2017-12-07 2019-07-21 國立清華大學 石墨烯材料的數量表面積的定量方法
SE541565C2 (en) * 2018-02-16 2019-11-05 Munksjoe Ahlstrom Oyj Graphene and graphene paper and its manufacture
JP7006422B2 (ja) * 2018-03-22 2022-01-24 日本ゼオン株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
CN108746628B (zh) * 2018-06-05 2019-12-17 中北大学 一种注射成型制备石墨烯增强镁基复合材料的方法
KR102336187B1 (ko) * 2018-09-21 2021-12-09 동국대학교 산학협력단 층상 구조 물질의 무화식 박막 증착 방법 및 그 장치
CN109453927B (zh) * 2018-12-15 2021-06-22 饶玉明 一种石墨烯防腐喷涂机构
CN113490640A (zh) * 2019-01-22 2021-10-08 恩瑟玛公司 包括石墨烯纳米带的透明导电膜
KR102176012B1 (ko) * 2019-03-20 2020-11-09 한국과학기술연구원 투명 유연 전극/전자파 차폐 필름 및 이의 제조방법
KR20210026448A (ko) 2019-08-30 2021-03-10 (주)투디엠 그래핀이 코팅된 기판의 제조방법
EP4030496A4 (en) * 2019-09-10 2023-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba METHOD FOR PRODUCING ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
CN110465280A (zh) * 2019-09-11 2019-11-19 华北理工大学 一种石墨烯-二氧化钛纳米棒阵列复合材料及其制备方法和应用
CN110407201A (zh) * 2019-09-11 2019-11-05 华北理工大学 一种石墨烯薄膜及其制备方法和应用
US11791061B2 (en) 2019-09-12 2023-10-17 Asbury Graphite North Carolina, Inc. Conductive high strength extrudable ultra high molecular weight polymer graphene oxide composite
CN110849514B (zh) * 2019-10-15 2021-09-28 杭州电子科技大学 一种高性能rGO/CNF力电传感器及其制备方法
CN111383847A (zh) * 2020-03-25 2020-07-07 上海理工大学 一种石墨烯负载金属氧化物电极材料的制备方法
CN112051302B (zh) * 2020-07-27 2023-05-12 北京航天控制仪器研究所 一种原子气室中碱金属量的测量方法
KR102510877B1 (ko) * 2020-10-15 2023-03-17 주식회사 제이마이크로 식물 재배 장치
CN113745528A (zh) * 2021-07-30 2021-12-03 上海唐锋能源科技有限公司 具有一维质子传输通道的膜电极及其制备方法
GB2610441A (en) * 2021-09-07 2023-03-08 Quantum Grid Labs Ltd Advanced quantum power collector
CN114015287A (zh) * 2021-11-18 2022-02-08 重庆石墨烯研究院有限公司 一种导电油墨的制备方法
CN114042614B (zh) * 2021-12-09 2023-04-07 大连理工大学 一种大面积制备超亲水薄膜的方法
WO2023205470A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Kureha America, Inc. Piezoelectric film with carbon nanotube-based electrodes
WO2024040162A2 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Drexel University One-dimensional lepidocrocite compositions

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409163A (en) * 1990-01-25 1995-04-25 Ultrasonic Systems, Inc. Ultrasonic spray coating system with enhanced spray control
US5540384A (en) * 1990-01-25 1996-07-30 Ultrasonic Systems, Inc. Ultrasonic spray coating system
US5387444A (en) * 1992-02-27 1995-02-07 Dymax Corporation Ultrasonic method for coating workpieces, preferably using two-part compositions
JP2821081B2 (ja) * 1993-04-13 1998-11-05 宮城県 多成分系粉末積層体の製造方法
US5474808A (en) * 1994-01-07 1995-12-12 Michigan State University Method of seeding diamond
EP1094506A3 (en) * 1999-10-18 2004-03-03 Applied Materials, Inc. Capping layer for extreme low dielectric constant films
US20030033948A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Buono Ronald M. Spray coating method of producing printing blankets
US7934665B2 (en) * 2003-03-28 2011-05-03 Ultrasonic Systems Inc. Ultrasonic spray coating system
TWI254035B (en) * 2004-02-23 2006-05-01 Agnitio Science & Technology C A process for the preparation of a nitrocellulose thin film
KR20080080154A (ko) * 2005-12-29 2008-09-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 코팅 공정을 위한 물질의 분무화 방법
US7449133B2 (en) * 2006-06-13 2008-11-11 Unidym, Inc. Graphene film as transparent and electrically conducting material
CA2667004C (en) * 2006-10-19 2014-09-02 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods and apparatus for making coatings using electrostatic spray
JP6098860B2 (ja) * 2007-04-20 2017-03-22 シーエーエム ホールディング コーポレーション 複合透明導電体、及び機器
US20090035707A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Yubing Wang Rheology-controlled conductive materials, methods of production and uses thereof
FI20080264L (fi) * 2008-04-03 2009-10-04 Beneq Oy Pinnoitusmenetelmä ja -laite
JP5443877B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-19 パナソニック株式会社 透明導電膜付き基材及び透明導電膜付き基材の製造方法
JP2011090879A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Fujifilm Corp 透明導電体の製造方法
WO2011112589A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 William Marsh Rice University Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures
US8476510B2 (en) * 2010-11-03 2013-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Compositions comprising and methods for forming functionalized carbon-based nanostructures
JP6108658B2 (ja) * 2011-01-12 2017-04-05 東レ株式会社 透明導電複合材の製造方法および透明導電複合材
US20120196053A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Coull Richard Methods for creating an electrically conductive transparent structure
US8871296B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 Nanotek Instruments, Inc. Method for producing conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659814B1 (ko) * 2023-11-20 2024-04-23 (주)세진엔지니어링 내화백시트를 적용한 bipv 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016524517A (ja) 2016-08-18
WO2014159656A1 (en) 2014-10-02
CN105492126B (zh) 2017-04-26
CN105492126A (zh) 2016-04-13
TWI523043B (zh) 2016-02-21
TW201435918A (zh) 2014-09-16
KR20160026834A (ko) 2016-03-09
KR102002281B1 (ko) 2019-07-23
US20140272199A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291027B2 (ja) 結合グラフェン及び導電性ナノフィラメントによる導電性透明フィルムの超音波スプレイコーティング
US8871296B2 (en) Method for producing conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments
US11037693B2 (en) Graphene oxide-metal nanowire transparent conductive film
Zhao et al. Advancements in copper nanowires: synthesis, purification, assemblies, surface modification, and applications
US20200051709A1 (en) Highly conducting and transparent film and process for producing same
Basarir et al. Recent progresses on solution-processed silver nanowire based transparent conducting electrodes for organic solar cells
CN104934108A (zh) 金属纳米线—石墨烯桥架结构复合材料及其制备方法
KR101294223B1 (ko) 대면적 그래핀 필름의 제조방법
CA2778097A1 (en) Production of graphene sheets and ribbons
He et al. Silver-decorated reduced graphene oxides as novel building blocks for transparent conductive films
Yadav et al. Synthesis, processing, and applications of 2D (nano) materials: A sustainable approach
Kang et al. Purification of copper nanowires to prepare flexible transparent conductive films with high performance
Nayeri et al. Surface structure and field emission properties of cost effectively synthesized zinc oxide nanowire/multiwalled carbon nanotube heterojunction arrays
Wang et al. Printable inorganic nanomaterials for flexible transparent electrodes: from synthesis to application
Pelicano et al. pH-controlled surface engineering of nanostructured ZnO films generated via a sustainable low-temperature H2O oxidation process
Hossain et al. Fabrication of solid cylindrical-shaped microtowers of ZnO/C core–shell hexagonal nanorods by thermolysis
Yang et al. Silver nanowires: from synthesis, growth mechanism, device fabrications to prospective engineered applications
Shinde et al. Vertically Aligned Graphene‐Analogous Low‐Dimensional Materials: A Review on Emerging Trends, Recent Developments, and Future Perspectives
He et al. Growth of vertical MoS2 nanosheets on carbon materials by chemical vapor deposition: Influence of substrates
CN108580908B (zh) 一种铋量子点及其制备方法
Kharissova et al. A review on less-common nanostructures
CN109192359B (zh) 一种具有铆钉结构的石墨烯透明导电薄膜及其制备方法
KR102668619B1 (ko) 탄소나노소재 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소나노소재 복합체
Zafar Sustainable synthesis of graphene-based materials and applications
Ghaleb et al. Carbon Nanotube-Metal Oxide Hybrid Nanocomposites Synthesis and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250