JP6289921B2 - 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル - Google Patents

感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6289921B2
JP6289921B2 JP2014011610A JP2014011610A JP6289921B2 JP 6289921 B2 JP6289921 B2 JP 6289921B2 JP 2014011610 A JP2014011610 A JP 2014011610A JP 2014011610 A JP2014011610 A JP 2014011610A JP 6289921 B2 JP6289921 B2 JP 6289921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
resin composition
photosensitive resin
mass
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137357A (ja
Inventor
賢次 百瀬
賢次 百瀬
保浩 檜林
保浩 檜林
港 浩一
港  浩一
誠 九万田
誠 九万田
一樹 上村
一樹 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Toppan Inc
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd., Toppan Inc filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority to JP2014011610A priority Critical patent/JP6289921B2/ja
Publication of JP2015137357A publication Critical patent/JP2015137357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289921B2 publication Critical patent/JP6289921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物とそれを含むタッチパネル用材料、該感光性樹脂組成物を硬化させてなるタッチパネル保護膜及びタッチパネル絶縁膜、並びに該タッチパネル保護膜又はタッチパネル絶縁膜の少なくともいずれか一方を用いて作製したタッチパネルに関する。
タッチパネルは、表示画面上の透明な面を操作者が指またはペンでタッチすることにより、接触した位置を検出してデータ入力できる入力装置の構成要素となるものであって、キー入力より直接的、かつ直感的な入力を可能とすることから、近年、多用されるようになってきた。
タッチパネルの検出方式には、抵抗膜式、静電容量式、超音波式、光学式などがあり、これまでは、製造コストの点で比較的優れていた抵抗膜式が主流であった。しかし、2枚の透明導電膜の間に空気層を設ける構造を有する抵抗膜式タッチパネルは、光学特性(透過率)が低く、耐久性や動作温度特性においても充分とは言えない。
一方、可動部分を有しない静電容量式タッチパネルは、光学特性(透過率)が高く、耐久性や動作温度特性においても抵抗膜式より優れているため、採用するメーカーが増えてきている。
しかしながら、静電容量式タッチパネルでは、基板上に導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜等が形成されるため、その導電膜を保護するため表面保護膜を形成する必要がある。そして、静電容量式タッチパネルでは、上層に表面保護層を設けた後に導電膜に対して回路接続を目的としたパターン加工を行う必要があるため、表面保護膜には、感光性に加えて、熱処理や薬品処理におけるより高い接着性が求められる。
これに対して、静電容量式タッチパネルとして、例えば、ITO膜付きガラスを基板に用い、高硬度な無機系のSiO、SiNxや透明樹脂等で形成された保護膜を有するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、無機系保護膜は、SiOやSiNxをCVD法やスパッタリング法などにより形成するために、エネルギー消費量が増加する。また、ガラス基板が大型化すると成膜に長時間が必要となり、生産効率を低下させる。さらに、前記無機系保護膜は感光性を有しないため、回路接続を目的とした保護膜加工を別途行う必要があり、これによりプロセス数が増加するなど、製造コストが高くなる課題があった。
一方、有機系保護膜材料として、重合性基含有オリゴマー、モノマー、光重合開始剤およびその他添加剤を含有するUV硬化型コーティング組成物が知られている。(例えば、特許文献2参照)これらの組成物からなる膜はパターン加工性を有し、且つ、これらの組成物を用いた場合、高い硬度と透明性を有する硬化膜を得ることができる。しかしながら、特許文献2に記載されたような組成物は有機成分を多く含むため、無機系保護膜に比べ、薬品処理後、特に酸処理後において、ガラス基板表面や導電膜等の無機材料層表面と十分な接着性が得られないという課題を有していた。
上記状況から、タッチパネル保護膜およびタッチパネル絶縁膜としてフォトリソグラフィー法によるパターン加工性を有し、透明性に優れ、熱処理や薬品処理後、高温高湿条件下等においても無機材料表面との接着性に優れ、高硬度である感光性樹脂組成物の開発が望まれていた。
また、タッチパネルにおいては、ガラス基板やフィルム基板上の導電膜からなる電極上や電極間に絶縁膜が必要となる構成があり、同様に導電膜を形成する無機材料表面と十分な接着性が得られる感光性樹脂組成物が望まれていた。なお、電極間に絶縁膜が必要となる構成としては、例えば、静電容量式タッチパネルの投影型が挙げられ、該投影型ではセンサー部にX軸方向及びY軸方向の2層の透明電極間に絶縁膜が必要となる。
特開2007−279819号公報 特開2010−027033号公報
本発明の課題は、透明性に優れ、薬品処理後においても無機材料表面との接着性に優れた硬化膜を得ることができる感光性樹脂組成物の調整方法を提供することにある。
さらに、本発明は、前記感光性樹脂組成物の調整方法によって得られる感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物を含むタッチパネル用材料、前記感光性樹脂組成物を硬化させてなるタッチパネル保護膜、前記感光性樹脂組成物を硬化させてなるタッチパネル絶縁膜、並びに該タッチパネル保護膜又は該タッチパネル絶縁膜の少なくともいずれか一方を用いて作製したタッチパネルを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の感光性樹脂組成物の調整方法は、(A)光重合性モノマー、(B)透明樹脂、(C)光重合開始剤、(D)溶剤(E)シランカップリング剤及び(F)水分のみからなる感光性樹脂組成物の調整方法であって、前記(E)シランカップリング剤の含有割合が、全固形分の総量に対して1.0〜5.0質量%となるように調整するとともに、前記(E)シランカップリング剤の総量に対して5.0〜18.0質量%の(F)水分を添加することを特徴とする。
さらに、前記(E)シランカップリング剤が、メタクリロキシ系又はアクリロキシ系のシランカップリング剤であることが好ましい。
さらに、前記(B)透明樹脂が、共重合体であることが好ましい。
また、請求項に記載の感光性樹脂組成物は、(A)光重合性モノマー、(B)透明樹脂、(C)光重合開始剤、(D)溶剤、(E)シランカップリング剤及び(F)水分のみからなる感光性樹脂組成物であって、前記(E)シランカップリング剤の含有割合が、全固形分の総量に対して1.0〜5.0質量%であるとともに、前記(E)シランカップリング剤の総量に対して前記(F)水分を5.0〜18.0質量%含むことを特徴とする。
請求項に記載のタッチパネル用材料は、請求項に記載の感光性樹脂組成物を含むことを特徴とする。
また、請求項に記載のタッチパネル保護膜は、請求項に記載の感光性樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とする。
さらに、請求項に記載のタッチパネル絶縁膜は、請求項に記載の感光性樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とする。
更にまた、請求項に記載のタッチパネルは、請求項に記載のタッチパネル保護膜又は請求項に記載のタッチパネル絶縁膜の少なくともいずれか一方を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の感光性樹脂組成物の調整方法によれば、透明性に優れ、薬品処理後においても無機材料表面との接着性に優れた硬化膜を提供することができる。
本発明に係る一例のタッチパネルの要部を示す断面図である。 本発明に係る一例のタッチパネルの要部を、保護膜を透視して示す平面図である。
本発明の感光性樹脂組成物の調整方法は、(A)光重合性モノマー、(B)透明樹脂、(C)光重合開始剤、(D)溶剤及び(E)シランカップリング剤を含有する感光性樹脂組成物の調整方法であって、前記(E)シランカップリング剤の総量に対して5.0〜18.0質量%の(F)水分を添加することを特徴とする。これにより、感光性樹脂組成物を硬化させて保護膜や絶縁膜とした際に、これらの下層に設けられた透明基板や膜に対して密着性を向上させることができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、(A)光重合性モノマー、(B)透明樹脂、(C)光重合開始剤、(D)溶剤、(E)シランカップリング剤及び(F)水分を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(E)シランカップリング剤の総量に対して前記(F)水分を5.0〜18.0質量%含むことを特徴とする。
「(A)光重合性モノマー」
(A)光重合性モノマーは、光による架橋型の重合が可能なものであれば特に限定されるものではなく、一般的な感光性樹脂組成物において用いられる光重合性モノマーを使用することができる。本発明の感光性樹脂組成物は、(A)光重合性モノマーと、後述する(C)光重合開始剤とを含有することによって、光照射後に組成物中で(A)光重合性モノマー同士、又は(A)光重合性モノマーと後述する(B)透明樹脂とが重合することで、組成物からなる膜等を良好に硬化させることができる。また、マスクを介して光の照射を行うことにより、光が照射された部分(露光部)と光が照射されなかった部分(未露光部)との物性や現像液に対する溶解性が異なるものとなることにより、良好にパターンを得ることができる。
なお、本発明において「光」とは、可視光のみならず、赤外線、紫外線、各種放射線(X線、γ線、電子線等)も含む概念であって、本発明の(A)光重合性モノマーは、後述する各種の光線によって良好に重合するものであることが好ましい。
(A)光重合性モノマーとして具体的には、1,9−ノナンジオールジアクリレート、EO(エチレンオキサイド)変性ビスフェノールAジアクリレート、PO(プロピレンオキサイド)変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、ECH(エピクロルヒドリン)変性フタル酸ジアクリレート、PO変性グリセロールトリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールのエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(A)光重合性モノマーは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。本発明の感光性樹脂組成物における(A)光重合性モノマーの含有割合は特に限定されるものではないが、(B)透明樹脂100質量部に対して、(A)光重合性モノマーが30〜150質量部であることが好ましく、30〜100質量部であることがより好ましく、40〜80質量部であることがさらに好ましい。30質量部以上とすることにより、パターン加工時の現像性及び感度を特に向上させることができ、150質量部以下とすることにより、無機材料表面との接着性を特に良好とすることができる。
「(B)透明樹脂」
(B)透明樹脂に適用可能なモノマーとしては、o−、m−、p−ビニル安息香酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、無水フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、クロトン酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルモノサクシネート、(メタ)アクリロイルオキシエチルモノテトラヒドロフタレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルモノフタレート、(メタ)アクリロイルオキシエチルモノヘキサヒドロフタレート、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物などのカルボキシル基含有モノマー;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、ブトキシメチロール(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキルアクリレートが挙げられる。なお、本発明において「(メタ)アクリル酸」及び「(メタ)アクリレート」とは、アクリル酸とメタクリル酸との両方を総称していう。
これらの中でも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルエチルモノフタレート、(メタ)アクリロイルエチルモノヘキサヒドロフタレート、(メタ)アクリロイルエチルモノテトラヒドロフタレート、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物などのカルボキシル基含有モノマー、などのカルボキシル基含有モノマーを用いることが好ましい。
さらに、上述のモノマーを2種以上用いた共重合体を透明樹脂として用いてもよい。
「(C)光重合開始剤」
(C)光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2−イソプロピルチオキサンソン等の硫黄化合物;ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアルキルフェノン類;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシフェニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシナフチル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン類等が挙げられる。
(C)光重合開始剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。本発明の感光性樹脂組成物における(C)光重合開始剤の含有割合は特に限定されるものではないが、(B)透明樹脂100質量部に対して、(C)光重合開始剤が5〜20質量部であることが好ましく、5〜15質量部であることがより好ましく、5〜10質量部であることがさらに好ましい。5質量部以上とすることにより、パターン加工時の感度を特に向上させることができ、20質量部以下とすることにより、透明性を特に良好とすることができる。
「(D)溶剤」
(D)溶剤としては、メタノール、エタノール、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、ジグライム、シクロヘキサノン、エチルベンゼン、キシレン、酢酸イソアミル、酢酸n−アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコール、トリエチリングリコールモノメチルエーテル、トリエチリングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、液体ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エステル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネートなどが挙げられる。
(D)溶剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、本発明の感光性樹脂組成物における(D)溶剤の含有割合は特に限定されるものではないが、全感光性樹脂組成物における固形分割合が20〜30質量%となるように用いることが好ましい。固形分割合を上記範囲内とすることにより、感光性樹脂組成物の粘度を適度なものとすることができ、無機材料(基板)上に塗布して膜を形成する際の塗工性が特に向上する。
「(E)シランカップリング剤」
(E)シランカップリング剤は、特に限定されるものではなく、下地である無機基材や有機材との密着性改良の為に用いられるシランカップリング剤を使用することができる。
(E)シランカップリング剤として具体的には、ビニルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネ−トプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
これらの中でも、本発明における(E)シランカップリング剤としては、メタクリロキシ系又はアクリロキシ系のシランカップリング剤である3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
(E)シランカップリング剤の含有割合は特に限定されるものではないが、全固形分の総量中に1.0〜5.0質量%であることが好ましい。シランカップリング剤の含有割合が1.0質量%未満では、組成物中の有機物と無機基材との水素結合や化学結合といった結合が弱いため、十分な密着性が得られない。
また、シランカップリング剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
「(F)水分」
本発明の感光性樹脂組成物は、(E)シランカップリング剤の総量に対して(F)水分を5.0〜18.0質量%含むように、水分を添加することが好ましい。ここで、水分の含有量がシランカップリング剤の総量に対して5.0質量%未満であると感光性樹脂組成物の基板への密着性は悪化するため好ましくない。一方、水分の含有量がシランカップリング剤の総量に対して18.0質量%を超えると感光性樹脂組成物に白濁が発生して透明性を損なうために好ましくない。これに対して、水分の含有量が上記範囲内であると、透明性に優れ、薬品処理後においても無機材料表面との接着性に優れた硬化膜を得ることが可能な感光性樹脂組成物となる。
ところで、従来の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜では、酸性条件下において無機材料表面との間に十分な接着力が得られないという課題があった。
これに対して本発明の感光性樹脂組成物によれば、感光性樹脂組成物中に(E)シランカップリング剤と、このシランカップリング剤の総量に対して5.0〜18.0質量%の(F)水分とを含む構成となっている。これにより、シランカップリング剤が加水分解されてシラノールが生成し、基板との結合力が増加するため、酸性条件下においても無機材料表面との接着性に優れた硬化膜を得ることができる。
上述した本発明の感光性樹脂組成物は、タッチパネル用材料として用いることができる。具体的には、本発明の感光性樹脂組成物を含むタッチパネル用材料を基材上に塗布し、光を照射して硬化させることで、本発明の感光性樹脂組成物を含む膜を形成することができる。また、マスクを介して光を照射し、現像した後、必要に応じて加熱処理することにより、本発明の感光性樹脂組成物を含む膜をパターン加工することも可能である。
本発明の感光性樹脂組成物を硬化させてなる膜は透明性に優れるため、タッチパネル用の膜として好適に用いることができる。タッチパネルにおける用途は特に限定されるものではないが、中でもタッチパネル用の保護膜又は絶縁膜として用いることが好ましく、タッチパネル保護膜として用いられることが特に好ましい。本発明の感光性樹脂組成物を硬化させてなる膜は、透明性に優れるため、タッチパネル用途に好適に用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物を硬化させてなるタッチパネル保護膜及びタッチパネル絶縁膜は、無機材料層表面と良好に接着するため、下層となる無機材料層表面にタッチパネル保護膜やタッチパネル絶縁膜を形成した際の、機械的強度を高めることができる。また、本発明のタッチパネル保護膜及びタッチパネル絶縁膜は、薬品耐性を有するため、これらの膜がタッチパネル製造工程において薬品に晒された場合であっても、良好に機能することが可能となる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いるタッチパネルの種類は特に限定されるものではないが、静電容量式のタッチパネルであることが好ましく、静電容量式且つ投影型のタッチパネルであることが特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物を用いた静電容量式(投影型)タッチパネルの一構成について以下に詳細に説明する。なお、本発明のタッチパネルはその要旨を超えない限り以下の構成に限定されるものではない。
図1は、本発明の一例のタッチパネルの要部を示す断面図であり、図2は本発明のタッチパネルの要部を、保護膜を透視して示す平面図である。
本発明のタッチパネルは基板1上に透明電極2、金属配線3、絶縁膜4および透明電極2にて導通しているパターンと直交する配列を接続するための透明電極あるいは金属電極5を有する。絶縁膜4は透明電極2にて形成された導通パターンと直交する配列のパターンを接続する際に両パターンの導通を防止するために配設されている。また、本発明のタッチパネルはさらに、保護膜6を有することもできる。
基板1としては、特に限定されるものではないが、例えば、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板、あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)などからなるプラスチック板、プラスチックフィルムが用いられる。
透明電極2としては、基板1表面に配設することができるものであれば特に限定されるものではないが、ITO(酸化インジウムスズ)、ZnO(酸化亜鉛)などの無機導電材料、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸)、ポリアニリン、ポリピロールなどの有機導電材料を用いることができる。これら材料は1種のみで用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、透明電極2としては、ITOを用いることが好ましい。
金属配線3としては、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Pd(パラジウム)などの金属材料を用いることができ、Mo及びAlのいずれか一方以上を用いることが好ましい。電極(透明電極あるいは金属電極)5としては、透明電極2の材料や金属配線3の材料と同様のものを用いることができる。
本発明のタッチパネルにおいて、絶縁膜4又は保護膜6の少なくともいずれか一方は、本発明の感光性樹脂組成物を含むタッチパネル用材料を硬化させてなるものである。いずれか他方は、従来絶縁膜や保護膜に用いられていた公知の材料を用いて形成されてもよいが、絶縁膜4及び保護膜6の両方が本発明のタッチパネル用材料を硬化させてなるものであることが好ましい。本発明のタッチパネル用材料を静電容量式且つ投影型のタッチパネルに用いることにより、上述したような効果を有するタッチパネルを得ることができる。
静電容量式且つ投影型のタッチパネルにおいて、本発明のタッチパネル用材料からなる膜を形成する方法は特に限定されるものではないが、例えば、下層(例えば、絶縁膜4であれば、基材1及び透明電極2であり、保護膜6であれば、透明電極2、金属配線3及び金属電極5)上にスプレーコートやスピンコート、スリットダイコート、ロールコート、バーコート等の塗布方法により、保護膜であれば乾燥膜厚が0.5〜20μm、より好ましくは1.0〜10μmとなるように、絶縁膜であれば乾燥膜厚が0.2〜10μm、より好ましくは0.5〜5μmとなるように、上記感光性樹脂組成物を塗布する。必要により乾燥された膜には、必要に応じてこの膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して露光を行う。露光の際の光線の種類は特に限定されるものではなく、可視光線、紫外線、遠赤外線、電子線、X線等が挙げられ、中でも紫外線が好ましい。光線の照度は特に限定されるものではないが、365nmにおいて5〜150mW/cmであることが好ましく、15〜35mW/cmであることが特に好ましい。
その後、必要に応じて炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム等の水性アルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成する。さらに、感光性組成物の重合を促進して硬膜するため、それぞれ必要に応じて加熱(ポストベーキング)を施す。
以下に、本発明に係る実施例を示す。なお、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
<合成例>
<共重合体の合成>
撹拌機を備えたフラスコに2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)4質量部およびシクロヘキサノン200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸25質量部、グリシジル(メタ)アクリレート25質量部、シクロヘキシルマレイミド50質量部を仕込んで窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌して、反応溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を8時間保持し、反応させた。
次いで、反応溶液の温度を室温まで下げて、共重合体を含む重合体溶液(固形分濃度=30.0質量%)を得た。ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによればこの共重合体の分子量は5,000であった。この共重合体を「(B)透明樹脂」とする。
<比較例1>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例1>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.1質量部(シランカップリング剤総量に対して2.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例2>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.15質量部(シランカップリング剤総量に対して3.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例3>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.25質量部(シランカップリング剤総量に対して5.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例4>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.35質量部(シランカップリング剤総量に対して7.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例5>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.5質量部(シランカップリング剤総量に対して10.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例6>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.7質量部(シランカップリング剤総量に対して14.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例7>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分0.9質量部(シランカップリング剤総量に対して18.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
<試験例8>
<感光性樹脂組成物の調製>
(A)光重合性モノマーとしてトリシクロデカンジメタノールジメタクリレート50質量部、(B)透明樹脂として共重合体を固形分で100質量部、(C)光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10質量部、(D)溶剤としてシクロヘキサノン450質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部、(E)シランカップリング剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007、信越化学社製)5質量部、(F)水分1.0質量部(シランカップリング剤総量に対して20.0質量部)を混合して、感光性樹脂組成物を調整した。
(1)耐酸密着性評価
上記感光性樹脂組成物をスピンコート法により、ソーダ石灰ガラス基板、ITO膜を有した基板、モリブデン膜を有した基板の3種類の基板上に塗布し、90℃のホットプレート上で1分間プレベークして塗膜を形成し、超高圧水銀灯の光を150mJ/cm照射した(365nmにおける照度:30mW/cm)。その後アルカリ現像液により60秒現像を行い、235℃で20分間加熱することにより、膜厚2.0μmの塗膜基板を作製した。
このようにして作製した塗膜を有する基板を43℃のリン酸と硝酸との混合水溶液へ5分間浸漬した。浸漬後の基板を水洗、乾燥させた後、JIS K5600−5−6のクロスカット法により塗膜の密着性を評価した。碁盤目100個中、残った塗膜の面積の割合を示した。
また、評価基準は、膜の剥がれが全く無い場合を「◎」、ほぼ剥がれの見られない場合を「○」、一部に剥がれが見られた場合を「△」とした。この結果を表1に示す。
(2)感光性樹脂組成物の白濁評価
シランカップリング剤あるいはこれを含む感光性樹脂組成物に水を添加すると、白濁化する現象が生じて、組成物材料として使用できなくなる。よって、評価基準は、白濁が起こったものを「有り」、起こらなかったものを「無し」とした。この結果を表1に示す。
Figure 0006289921
<評価結果>
表1に示すように、試験例3〜7の結果より、水分の含有量をシランカップリング剤総量に対し5〜18%(感光性樹脂組成物総量に対し0.25〜0.9%)とすることで、耐酸密着性は良好になることが分かった。しかしながら、水分の含有量がこの範囲よりも少ないと密着性は悪化(試験例1,2)し、多すぎると感光性樹脂組成物に白濁が発生(試験例8)するという不具合が生じることを確認した。
なお、シランカップリング剤を含む感光性樹脂組成物中に水分を含有させることにより耐酸密着性が良化するのは、シランカップリング剤が加水分解されシラノールが生成されることで、基板との結合力が増加することによるものであると推察する。
1・・・基材
2・・・透明電極
3・・・金属電極
4・・・絶縁膜
5・・・電極
6・・・保護膜

Claims (8)

  1. (A)光重合性モノマー、(B)透明樹脂、(C)光重合開始剤、(D)溶剤、(E)シランカップリング剤及び(F)水分のみからなる感光性樹脂組成物の調整方法であって、
    前記(E)シランカップリング剤の含有割合が、全固形分の総量に対して1.0〜5.0質量%となるように調整するとともに、
    前記(E)シランカップリング剤の総量に対して5.0〜18.0質量%の(F)水分を添加することを特徴とする感光性樹脂組成物の調整方法。
  2. 前記(E)シランカップリング剤が、メタクリロキシ系又はアクリロキシ系のシランカップリング剤であることを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物の調整方法。
  3. 前記(B)透明樹脂が、共重合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物の調整方法。
  4. (A)光重合性モノマー、(B)透明樹脂、(C)光重合開始剤、(D)溶剤、(E)シランカップリング剤及び(F)水分のみからなる感光性樹脂組成物であって、
    前記(E)シランカップリング剤の含有割合が、全固形分の総量に対して1.0〜5.0質量%であるとともに、
    前記(E)シランカップリング剤の総量に対して前記(F)水分を5.0〜18.0質量%含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
  5. 請求項に記載の感光性樹脂組成物を含むタッチパネル用材料。
  6. 請求項に記載の感光性樹脂組成物を硬化させてなるタッチパネル保護膜。
  7. 請求項に記載の感光性樹脂組成物を硬化させてなるタッチパネル絶縁膜。
  8. 請求項に記載のタッチパネル保護膜又は請求項に記載のタッチパネル絶縁膜の少なくともいずれか一方を用いて作製したタッチパネル。
JP2014011610A 2014-01-24 2014-01-24 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル Active JP6289921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011610A JP6289921B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011610A JP6289921B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137357A JP2015137357A (ja) 2015-07-30
JP6289921B2 true JP6289921B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53768590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011610A Active JP6289921B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062899B2 (ja) * 2017-09-15 2022-05-09 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、半導体装置および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995260B1 (en) * 2006-03-02 2016-07-20 Dow Corning Corporation High energy ray-curable composition
WO2010098481A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 東レ・ダウコーニング株式会社 紫外線遮蔽性積層塗膜、該積層塗膜付き基材およびその製造方法
JP2012103453A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137357A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504015B2 (ja) 金属繊維の劣化抑制方法、膜、及び膜の製造方法
JP2013064973A (ja) 感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル
WO2011129210A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
TWI632192B (zh) 絕緣膜用感光性樹脂組成物及硬化物
JPWO2013051516A1 (ja) 導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
JP6400289B2 (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材及びその製造方法、感光性エレメント並びにタッチパネル
JP6551277B2 (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JPWO2016167228A1 (ja) 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法、導電パターン付き基材、及びタッチパネルセンサ
TWI712857B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層體、觸控面板用構件及硬化膜之製造方法
JP2014206574A (ja) 感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜及びタッチパネル
JP6289921B2 (ja) 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル
WO2020251004A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、当該組成物を硬化させた絶縁性硬化膜及びタッチパネル用絶縁性硬化膜、並びに、タッチパネル
JP2013205991A (ja) 透明基材上に形成された静電容量式タッチパネル基板及び表示装置
US10717893B2 (en) Photosensitive film, photosensitive element, cured product and touch panel
JP2018165788A (ja) 転写型感光性フィルム、硬化樹脂パターンの形成方法及びタッチパネル
KR102002984B1 (ko) 하드 코팅용 감광성 수지 조성물
JP2017198878A (ja) 感光性導電フィルム及びそれを用いた導電パターン、導電パターン基板、タッチパネルセンサの製造方法
WO2019207648A1 (ja) 感光性樹脂組成物、転写型感光性フィルム、硬化膜付き基材及びセンシングデバイス
JP6943279B2 (ja) 転写型感光性フィルム、硬化膜パターンの形成方法及びタッチパネル
WO2024005189A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、当該組成物を硬化させた絶縁性硬化膜及びタッチパネル用絶縁性硬化膜、並びに、タッチパネル
WO2023210746A1 (ja) 重合体、並びに、硬化性樹脂組成物、当該組成物を硬化させた伸長性絶縁性硬化膜及びタッチパネル用絶縁性硬化膜、タッチパネル、フレキシブルプリント回路基板用絶縁性硬化膜、及び、フレキシブルプリント回路基板
WO2024117180A1 (ja) 感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物を硬化させた絶縁性硬化膜及びタッチパネル用絶縁性硬化膜、並びに、タッチパネル
TW202406945A (zh) 硬化性樹脂組合物、使該組合物硬化而成的絕緣性硬化膜及觸控面板用絕緣性硬化膜、以及觸控面板
WO2016013587A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン基板、感光性導電フィルム及び導電パターン基板
WO2018096616A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250