JP6288264B2 - 鋼線材 - Google Patents

鋼線材 Download PDF

Info

Publication number
JP6288264B2
JP6288264B2 JP2016525185A JP2016525185A JP6288264B2 JP 6288264 B2 JP6288264 B2 JP 6288264B2 JP 2016525185 A JP2016525185 A JP 2016525185A JP 2016525185 A JP2016525185 A JP 2016525185A JP 6288264 B2 JP6288264 B2 JP 6288264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
content
pearlite
electrical resistivity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186701A1 (ja
Inventor
大藤 善弘
善弘 大藤
俊彦 手島
俊彦 手島
敏之 真鍋
敏之 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2015186701A1 publication Critical patent/JPWO2015186701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288264B2 publication Critical patent/JP6288264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼線材に関する。
本願は、2014年6月2日に、日本に出願された特願2014−114429に基づき優先権を主張し、この内容をここに援用する。
送電線などに使用されるアルミニウムより線は、強度補強のために、内部の芯材に鋼線のより線が用いられている。このようなより線は、一般に、鋼心アルミニウムより線(Aluminum conductor STEEL−reinforced cable)と呼ばれている。以下、鋼心アルミニウムより線をACSRと記す。
ACSRの芯材に用いられる鋼線は、JIS規格のSWRS72BやSWRS82Bなどのピアノ線材を素材として、冷間伸線によって製造される場合が多い。ACSRの製造において、冷間伸線前や冷間伸線の途中には、必要に応じて、パテンティングと呼ばれる熱処理や、アルミニウムめっき処理が施される。
ACSRでは、アルミニウム線だけでなく、鋼心の鋼線にも電気が流れる。そのため、鋼線の電気抵抗率が大きいと、ACSR全体での電気抵抗率も大きくなり、送電中の発熱が大きくなる。その結果、送電効率が低下する。
また、鋼線の強度が低い場合、アルミニウムよりも電気抵抗率が大きい鋼線を増やして強度を補強する必要がある。しかしながら、鋼線にも電気が流れるため、結果として、ACSR全体での電気抵抗率が大きくなる。
これらのことから、電気抵抗率が低く、かつ、高強度の鋼線及びその素材となる、電気抵抗率が低く、かつ、高強度の鋼線材が求められている。
鋼の電気抵抗率は、一般に、鋼中の元素の含有量の増加とともに上昇する。そこで、特許文献1に開示されている鋼材では、C、Mn、Crなどの主要な元素の含有量を低減することによって、電気抵抗率を低減させている。しかしながら、この鋼材では、電気抵抗率の低減及び冷間鍛造性の向上を目的としているため、鋼中のC及びSiの含有量が少ない。そのため、引張強さが不十分である。
また、特許文献2に開示されているばね用鋼板では、鋼中のC、Si、Mnの含有量を所定の式で示される値未満にすることによって、鋼材の電気抵抗率が低下している。しかしながら、このばね用鋼板では、組織が最適化されておらず、かつ、Crを含有していないため、引張強さを高くすることができない。そのため、強度の確保と電気抵抗率の低減とのバランスが不十分である。
さらに、特許文献3に開示されている高強度高靭性過共析鋼線では、鋼中のC、Si、Mnなどの含有量及び組織を規定することによって、引張強さや伸線加工度を確保している。しかしながら、この高強度高靭性過共析鋼線では、Si含有量が0.5%以上であり、かつ、電気抵抗率を下げるために組織の最適化を行っていないため、電気抵抗率が高い。
特許文献4には、炭化物中のCr含有量を増加させることによって、球状化熱処理時間を短縮した高炭素鋼線材が開示されている。しかしながら、この高炭素鋼線材は、炭化物中のCr含有量を6.0質量%以上としているため、電気抵抗率の低減と引張強さを高くすることとの両立を達成できない。
日本国特開2003−226938号公報 日本国特開2004−156120号公報 日本国特開平6−271937号公報 国際公開第2012/144630号
本発明は、このような実情に鑑み、高強度で、かつ、電気抵抗率の低い鋼線材を提供することを目的とする。
本発明の鋼線材では、特に電気抵抗率を上昇させるSi含有量を制限し、さらに、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量を電気抵抗率と引張強さとを両立できる範囲で増加させ、反対に、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量を低減することにより、電気抵抗率の上昇を防止している。また、併せて、パーライトの平均ラメラ間隔を小さくすることにより、引張強さを向上させており、電気抵抗率の低減と引張強さの向上とを両立させた鋼線材である。
なお、本発明の鋼線材は、冷間伸線を施す前の素材であり、熱間圧延線材及び熱間圧延線材を熱処理した鋼材が含まれる。
本発明者らは、上記課題を解決し、高強度で、かつ、電気抵抗率の低い鋼線材を得るために、鋼線材の化学成分、組織、合金元素の分布状態について詳細に調査及び研究を重ねた。その結果、下記(a)〜(c)の知見を見出した。
(a)鋼線材の室温での電気抵抗率は、冷間伸線によってはあまり変化しないため、鋼線材の成分と、冷間伸線前の組織や合金元素の存在状態が、冷間伸線後の電気抵抗率及び引張強さに大きく影響する。
(b)Si含有量及びCr含有量を増加させると、固溶強化によって鋼線材の強度は上昇するが、Si含有量の増加は電気抵抗率を大幅に上昇させる。一方、Cr含有量の増加も電気抵抗率を上昇させるが、Siに比べるとその影響は小さい。また、Crはフェライトに固溶すると、電気抵抗率を大きくする。そのため、セメンタイト中のCr含有量を増加させ、フェライト中のCr含有量を低下させると、電気抵抗率の上昇を抑制することが可能である。言い換えると、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量を増加させ、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量を低減させることにより、電気抵抗率の上昇を抑制することが可能である。
また、固溶強化に寄与するSi含有量に応じて、セメンタイトに含まれるCr含有量を制御することで、引張強さの向上と電気抵抗率の低減との両立を、高効率に制御することができる。
なお、これ以降、「パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量」を単に「セメンタイト中のCr含有量」と、「パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量」を単に「フェライト中のCr含有量」と表記する場合がある。
(c)鋼線材の引張強さの向上と電気抵抗率の低減との両立を達成するためには、鋼線材の組織を、パーライトからなる組織にすることが有効である。さらに、フェライトとセメンタイトとがラメラ構造を有するパーライトの場合、平均ラメラ間隔を小さくすることで、引張強さを向上させることができる。一方、パーライトにおける平均ラメラ間隔が電気抵抗率に与える影響はあまり大きくないため、引張強さの向上と電気抵抗率の低減との両立を達成するためには、平均ラメラ間隔を小さくするとよい。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る鋼線材は、化学成分として、質量%で、C:0.81%〜1.1%、Si:0.02%〜0.30%、Mn:0.1%〜0.6%、Cr:0.3%〜1.5%、Al:0.01%〜0.05%を含有し、N:0.008%以下、P:0.03%以下、S:0.02%以下に制限し、選択的に、Mo:0.20%以下、V:0.15%以下、Ti:0.050%以下、Nb:0.050%以下、及びB:0.0030%以下からなる群より選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなり組織はパーライトを含み、前記パーライトの面積率が85%以上であり;前記パーライトの平均ラメラ間隔が50nm〜100nmであり質量%で、前記Siの含有量を[%Si]とし、前記パーライト中のセメンタイトに含まれる前記Crの含有量を[%Crθ]とし、前記パーライト中のフェライトに含まれる前記Crの含有量を[%Crα]とするとき、前記[%Si]、前記[%Crθ]及び前記[%Crα]が下記式(a)を満たす。
([%Crθ]/[%Crα])≧(2.0+[%Si]×10)・・・(a)
(2)上記(1)に記載の鋼線材では、前記化学成分として、質量%で、Mo:0.02%〜0.20%、V:0.02%〜0.15%、Ti:0.002%〜0.050%、Nb:0.002%〜0.050%、及びB:0.0003%〜0.0030%からなる群より選択される1種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼線材では、前記鋼線材の引張強さTSは1350MPa以上であり、かつ、前記鋼線材の前記引張強さTSの絶対値が、前記鋼線材の単位μΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の64倍以上であってもよい。
上記(1)〜(3)の各態様によれば、高強度で、かつ、電気抵抗率の低い鋼線材を提供できる。特に、上記態様の鋼線材は、送電線の強度補強用に使用される、電力損失の少ない鋼線の素材として好適である。
また、上記態様の鋼線材に対して、冷間伸線を施し、冷間伸線後、必要に応じて、アルミめっき処理を施して得られる鋼線は、高強度で、かつ、電気抵抗率が低い。そのため、この鋼線を用いてACSRを製造すると、所定の強度を確保でき、さらに電気抵抗率の小さいASCRを得ることができる。そのため、産業上の貢献が、極めて顕著である。
本実施形態に係る鋼線材について説明する。
まず、本実施形態における、鋼線材の化学成分の限定理由について説明する。なお、以下の説明における%は、質量%を意味する。
C:0.81%〜1.1%
Cは、鋼線材の金属組織をパーライトとし、引張強さを高めるのに有効な元素である。
C含有量が0.81%未満の場合には、例えば、引張強さが1350MPa程度の高い強度を、鋼線材に安定して付与させることが困難となる。そのため、C含有量の下限を0.81%とする。より均一なパーライトを得て、引張強さを高めるためには、C含有量は0.9%以上が好ましく、より好ましくは1.0%以上である。
一方、C含有量が多すぎると、鋼線材が硬質化して、伸線加工性の低下を招く。特に、C含有量が1.1%を超えると、旧オ−ステナイト粒界に沿って析出するセメンタイト、すなわち、初析セメンタイトの生成を、工業的に安定して抑制することが困難となるので、伸線加工性が大きく低下する。そのため、C含有量の上限を1.1%とする。
Si:0.02%〜0.30%
Siは、固溶強化によって鋼線材の強度を高めるのに有効な元素であり、また、脱酸剤としても必要な元素である。
Si含有量が0.02%未満では、これらの効果が十分でない。そのため、Si含有量の下限を0.02%とする。また、固溶強化により強度を確保し、さらに、脱酸効果をより安定して享受するためには、Si含有量は0.05%以上が好ましい。
一方、Si含有量が増えると、電気抵抗率が増大する。特に、Si含有量が0.30%を超えると、引張強さの向上と電気抵抗率の低減とを両立させることができない。そのため、Si含有量の上限を0.30%とする。より低い電気抵抗率を得るためには、Si含有量は0.20%以下が好ましく、より好ましくは0.10%以下である。
Mn:0.1%〜0.6%
Mnは、鋼線材の強度を高めるとともに、鋼線材中のSをMnSとして固定して、熱間脆性を防止する効果を有する元素である。
Mn含有量が0.1%未満では、これらの効果が十分でない。そのため、Mn含有量の下限を0.1%とする。さらに、強度を確保し、熱間脆性をより防止するためには、Mn含有量は0.2%以上が好ましく、より好ましくは0.3%以上である。
一方、Mn含有量が増えると、電気抵抗率が増大する。特に、Mn含有量が0.6%を超えると、引張強さの向上と電気抵抗率の低減とを両立させることができない。そのため、Mn含有量の上限を0.6%とする。より低い電気抵抗率を得るためには、Mn含有量は0.5%以下が好ましく、より好ましくは0.4%以下である。
Cr:0.3%〜1.5%
Crは、パ−ライトの平均ラメラ間隔を小さくして、鋼線材の引張強さを高める効果を有する。また、Crはパーライト中のフェライトに固溶すると、電気抵抗率を大きくする。そのため、セメンタイト中のCr含有量を増加させて、フェライト中のCr含有量を相対的に低くすることで、電気抵抗率の上昇を抑制する効果がある。
Cr含有量が0.3%未満では、十分な鋼線材の引張強さを確保できず、セメンタイト中のCr含有量を増加させることが出来ない。したがって、引張強さの向上と電気抵抗率の低減とを両立させるためには、Cr含有量は0.3%以上にする必要がある。より高い引張強さを得るためには、Cr含有量は0.4%以上が好ましく、より好ましくは0.5%以上である。
一方、Cr含有量が1.5%を超えると、鋼線材の伸線加工性が低下する。そのため、Cr含有量の上限を1.5%とする。伸線加工性の低下をより抑制するためには、Cr含有量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。
Al:0.01%〜0.05%
Alは、脱酸効果を有する元素であり、鋼線材中の酸素量の低減のために必要な元素である。
Al含有量が0.01%未満では、この効果が不十分である。そのため、Al含有量の下限を0.01%とする。脱酸効果をより得るためには、Al含有量は0.02%以上が好ましい。
一方で、Alは、硬質な酸化物系介在物を形成し、鋼線材の延性を劣化させる元素である。特に、Al含有量が0.05%を超えると、粗大な酸化物系介在物が形成されやすくなるので、鋼線材の伸線加工性が著しく低下する。そのため、Al含有量の上限を0.05%とする。鋼線材の伸線加工性をより低下させないためには、Al含有量は0.04%以下が好ましく、より好ましくは0.03%以下である。
本実施形態に係る鋼線材おいては、さらに、N、P、及びSは、以下のように制限する必要がある。
N:0.008%以下
Nは、冷間伸線中に、鋼中の転位に固着して、伸線加工性を低下させる元素である。特に、N含有量が0.008%を超えると、伸線加工性の低下が著しくなる。したがって、N含有量を0.008%以下に制限する。好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。
なお、N含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、N含有量の下限は、0.0001%が好ましい。
P:0.03%以下
Pは、粒界に偏析して伸線加工性を低下させる元素である。特に、P含有量が0.03%を超えると、伸線加工性の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.03%以下に制限する。好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。
なお、P含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、P含有量の下限は、0.001%が好ましい。
S:0.02%以下
Sも、Pと同様に、伸線加工性を低下させる元素である。特に、S含有量が0.02%を超えると、伸線加工性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.02%以下に制限する。好ましくは0.01%以下である。
なお、S含有量の下限は0%を含む。しかしながら、現状の精錬技術と製造コストとを考慮すると、S含有量の下限は、0.001%が好ましい。
以上が、本実施形態に係る鋼線材の基本的な成分組成であり、残部は、鉄及び不純物である。なお、「残部がFe及び不純物である」における「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから不可避的に混入するものを指す。
しかしながら、本実施形態における鋼線材では、この基本成分に加え、残部のFeの一部の代わりに、選択的に、Mo、V、Ti、Nb及びBからなる群より選択される1種以上を含有させてもよい。
Mo:0.20%以下
Moの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Moの添加により、鋼線材の引張強さと電気抵抗率とのバランスを高める効果を、安定して享受することができる。この効果を得るためには、Moを0.02%以上添加することが好ましい。より好ましくは、Mo含有量は0.05%以上である。
一方、Mo含有量が0.20%を超えると、鋼中にマルテンサイト組織が生成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、Mo含有量の上限は0.20%が好ましい。より好ましくは、Mo含有量の上限は0.10%である。
V:0.15%以下
Vの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Vは、鋼線材中に炭化物、または炭窒化物を形成することで、パーライトブロックサイズを小さくする効果を有する。そのため、Vの添加により、伸線加工性を向上させることができる。この効果を得るためには、Vを0.02%以上添加することが好ましい。より好ましくは、V含有量は0.05%以上である。
一方、V含有量が0.15%を超えると、鋼線材中に粗大な炭化物、または炭窒化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、V含有量の上限は0.15%が好ましい。より好ましくは、V含有量の上限は0.08%である。
Ti:0.050%以下
Tiの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Tiは、鋼線材中に炭化物、または炭窒化物を形成して、パーライトブロックサイズを小さくする効果を有する。そのため、Tiの添加により、伸線加工性を向上させることができる。この効果を得るためには、Tiを0.002%以上添加することが好ましい。より好ましくは、Ti含有量は0.005%以上である。
一方、Ti含有量が0.050%を超えると、鋼線材中に粗大な炭化物、または炭窒化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、Ti含有量の上限は0.050%が好ましい。より好ましくは、Ti含有量の上限は0.030%である。
Nb:0.050%以下
Nbの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Nbは、鋼線材中に炭化物、または炭窒化物を形成して、パーライトブロックサイズを小さくする効果を有する。そのため、Nbの添加により、伸線加工性を向上させることができる。この効果を得るためには、Nbを0.002%以上添加することが好ましい。より好ましくは、Nb含有量は0.005%以上である。
一方、Nb含有量が0.050%を超えると、鋼線材中に粗大な炭化物、または炭窒化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、Nb含有量の上限は0.050%が好ましい。より好ましくは、Nb含有量の上限は0.020%である。
B:0.0030%以下
Bの添加は任意であり、その含有量の下限は0%である。
しかしながら、Bは、鋼線材中に固溶したNと結合してBNを形成し、固溶Nを低減する効果を有する。そのため、Bの添加により、伸線加工性を向上させることができる。この効果を得るためには、Bを0.0003%以上添加することが好ましい。より好ましくは、B含有量は0.0007%以上である。
一方、B含有量が0.0030%を超えると、鋼線材中に粗大な炭化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、B含有量の上限は0.0030%が好ましい。より好ましくは、B含有量の上限は0.0020%である。
次に、本実施形態に係る鋼線材の組織について説明する。
本実施形態に係る鋼線材の組織は、フェライトとセメンタイトとが層状のラメラ構造になっているパーライトを含む。本実施形態に係る鋼線材の主な組織は、パーライトである。ここで「主な組織」とは、鋼線材の長手方向に垂直なC断面において、または、鋼線材の長手方向に平行なL断面において、面積率で、85%以上を占める組織を意味する。パーライトの面積率は、100%から非パーライト組織の面積率を減じて求めることができる。パーライトの面積率は85%以上であり、90%以上が好ましく、より好ましくは95%以上である。なお、パーライトの面積率は、100%でもよい。
本実施形態に係る鋼線材の組織の残部は、すなわち、パーライト以外の組織は、初析フェライトやベイナイト、疑似パーライト、初析セメンタイトなどの非パーライト組織からなる。非パーライト組織の面積率が15%を超えると、伸線加工性が低下する。そのため、非パーライト組織の面積率は15%以下である。非パーライト組織の面積率は、好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。なお、非パーライト組織の面積率は、0%でもよい。
パーライトの面積率は、次のように求めることができる。
例えば、後述する実施例で示すように、鋼線材の試料において、鋼線材の長手方向に垂直なC断面を鏡面研磨した後、このC断面をナイタールで腐食させる。
次に、ナイタールで腐食した試料について、SEMを用いて、倍率5000倍で、任意の箇所を10視野撮影する。なお、1視野あたりの面積は3.6×10−4mmとする。
得られた各視野のSEM写真を用いて、通常の画像解析の方法で、各視野のパーライトの面積率は求めることができる。
そして、得られた10視野分のパーライトの面積率を平均することによって、その鋼線材のパーライトの面積率は得られる。
パーライトの平均ラメラ間隔:50nm〜100nm
鋼線材の引張強さは、上記で説明したパーライトの平均ラメラ間隔を小さくすることで、向上させることができる。なお、平均ラメラ間隔が電気抵抗率に与える影響はあまり大きくない。そのため、鋼線材の引張強さの向上と電気抵抗率の低減との両立を達成するためには、平均ラメラ間隔を小さくする必要がある。パーライトの平均ラメラ間隔が100nmを超えると、引張強さの向上効果が不十分となる。したがって、本実施形態に係る鋼線材では、この効果を得るために、パーライトの平均ラメラ間隔を100nm以下とする。パーライトの平均ラメラ間隔は、好ましくは75nm以下である。
一方、パーライトの平均ラメラ間隔を50nm未満にするためには、低温で変態する必要がある。しかしながら、低温で変態すると、ベイナイトなどの非パーライト組織の面積率が15%を超えてしまい、鋼線材の伸線加工性が低下する。したがって、パーライトの平均ラメラ間隔は50nm以上とする。パーライトの平均ラメラ間隔は、好ましくは55nm以上である。
パーライトの平均ラメラ間隔は、次のように測定することができる。例えば、後述する実施例で示すように、鋼線材の試料のC断面を研磨した後に、このC断面をエッチングし、パーライトを現出させる。次に、このパーライトを現出させたC断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)によって、複数の視野で撮影して、試料の組織写真を得る。この得られた組織写真によって、パーライトの平均ラメラ間隔は測定することができる。
具体的には、次の方法により測定することができる。まず、SEMを用いて、10視野の組織写真を撮影する。撮影した各10視野の組織写真のうち、視野内でラメラの向きが揃っている範囲において、ラメラの5間隔分が測定可能な箇所を複数選択する。選択した複数の箇所について、ラメラに垂直に直線を引いて、ラメラの5間隔分の長さを求める。次に、選択した複数の箇所のうち、5間隔分の長さが小さい方から2つの箇所を選択する。そして、選択した2つの箇所において、それぞれ測定したラメラの5間隔分の長さを5で割ることで、各箇所のラメラ間隔を求めることができる。つまり、1視野で2箇所のラメラ間隔を求めることができる。このように求めた10視野、合計20箇所のラメラ間隔の平均値を、その試料の「パーライトの平均ラメラ間隔」とすることができる。
以上説明したように、鋼線材の引張強さを向上させるためには、パーライトの平均ラメラ間隔を小さくすることが有効である。このように、パーライトの平均ラメラ間隔を小さくするためには、熱間圧延後の冷却工程における冷却速度を50℃/秒以上に設定し、その後、600℃程度の低温でパーライト変態させることが好ましい。
電気は、パーライトのうち主に、フェライト部分を流れる。また、Crはパーライト中のフェライトに固溶すると電気抵抗率を大きくする作用を有する。そのため、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量を低くできれば、電気抵抗率を小さくすることができる。つまり、Crをパーライト中のセメンタイトに濃化させて、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量を相対的に低下させることで、鋼線材の電気抵抗率の上昇を抑制することができる。なお、Crは、パーライト中のセメンタイトに濃化させやすい元素である。そのため、熱処理条件の制御によって、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量を高くして、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量を低くすることができる。
また、Siは固溶強化に寄与する元素である。そのため、鋼線材中のSi含有量が増えると、鋼線材の強度を向上させることができる。しかし、その一方で、鋼線材中のSi含有量が増えると、電気抵抗率が大きくなる。そのため、Si含有量が増えるにしたがって、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量を高めることにより、高い引張強さと低い電気抵抗率とを両立できる。
本実施形態に係る鋼線材では、これらの効果を得るべく、質量%で、Si含有量、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量及びパーライト中のフェライトに含まれるCr含有量が、下記式(1)を満たすことが重要である。ここで、下記式(1)において、質量%で、Si含有量は[%Si]であり、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量は[%Crθ]であり、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量は[%Crα]である。
([%Crθ]/[%Crα])≧(2.0+[%Si]×10)・・・(1)
本実施形態における鋼線材では、上記式(1)を満たすように、固溶強化に寄与するSiの含有量に応じて、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量を制御することで、引張強さの向上と電気抵抗率の低減とを両立するように制御することができる。
パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量、すなわち上記式(1)における[%Crθ]は、例えば、電解によって抽出した残渣を化学分析して求めることができる。具体的には、次の方法によって求めることができる。まず、本実施形態に係る鋼線材を電解に適した大きさに切削加工した後、電解研磨の一般的な条件である10%AA系電解液を用い、電流密度を250〜350A/mに設定して電気分解し、溶液を抽出する。次に、抽出した溶液を、メッシュサイズ0.2μmのフィルタでろ過して、残渣を得る。ろ過物、すなわち残渣については、一般的な化学分析を行うことによって求めることができる。ここで、一般的な化学分析としては、例えば、酸溶液によって残渣を溶解し、その溶液をICP発光分光法で分析する方法が挙げられる。本実施形態に係る鋼線材では、パーライト中のセメンタイトに含まれる金属元素は、実質的に、Fe、Mn及びCrであり、このうちFe及びCrはセメンタイト以外から抽出される可能性が低く、さらに、MnはセメンタイトよりもMnSを形成しやすいことから、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量、すなわち[%Crθ]は、下記式(2)を用いて算出できる。ここで、下記式(2)において、質量%で、残渣に含まれるCr含有量、Fe含有量及びMn含有量を、それぞれ[%残渣Cr]、[%残渣Fe]及び[%残渣Mn]とし、また鋼線材に含まれるS含有量を[%S]とする。
[%Crθ]=100×[%残渣Cr]/{[%残渣Fe]+[%残渣Mn]+[%残渣Cr]−[%S]×(55/32)}・・・(2)
なお、引張強さの向上と電気抵抗率の低減とを達成するためには、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量は、質量%で、0.80%〜5.80%が好ましい。
またパーライト中のフェライトに含まれるCr含有量は、Cがフェライト中にはほとんど固溶しないことを前提として、例えば、鋼線材全体のCr含有量、すなわち[%Cr]と、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量、すなわち[%Crθ]と、C含有量によって求められるセメンタイトの体積分率、すなわち[φθ]とから算出することができる。具体的には、Cはフェライト中にほとんど固溶しないことから、パーライト中のセメンタイトの体積分率は、一般的に下記式(3)によって求められることが知られている。下記式(3)において、質量%でC含有量を[%C]とし、パーライト中のセメンタイトの体積分率を[φθ]とする。
なお、下記式(3)における係数の0.149は、セメンタイトの組成の6.69質量%C及び、セメンタイトの密度の7.68g/cmより得ることができる。
[φθ]=[%C]×0.149・・・(3)
次に、パーライト中のフェライトの体積分率、すなわち[φα]は、下記式(4)によって求められる。
[φα]=1.0−[φθ]・・・(4)
以上のことから、パーライト中のフェライトに含まれるCr含有量、すなわち[%Crα]は、下記式(5)を用いて算出することができる。
[%Crα]={[%Cr]−([%Crθ]×[φθ])}/[φα]・・・(5)
以上説明したように、鋼線材の電気抵抗率の上昇を抑制するためには、セメンタイトにCrを濃化させることが有効である。このように、セメンタイトにCrを濃化させるためには、オーステナイトからのパーライト変態を完了させた後、その温度域で保持して、Crをセメンタイトに濃化させることが好ましい。しかしながら、パーライト変態が完了後に、その温度域で保持する時間が長くなると、パーライト中のセメンタイトが球状化して、鋼線材の強度が低下する場合がある。
本実施形態に係る鋼線材の引張強さTSは、1350MPa以上が好ましい。また、かつ、鋼線材の引張強さTSの絶対値は、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の64倍以上であることが好ましい。
本実施形態に係る鋼線材をACSRの芯材に適用する際、鋼線材の強度が低いと、鋼線材を増やして強度を補強することが必要となる場合がある。この場合は、ACSR全体での電気抵抗率が大きくなることが想定される。そのため、本実施形態に係る鋼線材の引張強さTSは、1350MPa以上が好ましく、より好ましくは1400MPa以上、さらに好ましくは1500MPa以上である。なお、鋼線材の引張強さTSを、1350MPa以上にすることで、例えば、線材直径11mmから5mmの場合、一般的な伸線加工量である真歪み1.6で、冷間伸線後の鋼線の引張強さを1900MPa以上にすることができる。
また本実施形態に係る鋼線材においては、鋼線材の高強度と低電気抵抗率とを両立させるという観点から、引張強さTSの絶対値と単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値との関係において、以下の数値範囲とすることが好ましい。
一般的にACSRの芯材に用いられる、JIS G 3502に規格されるSWRS72B、SWRS82Bの化学成分を有する鋼を用いて、一般的な熱間圧延条件で製造される線材の引張強さTSの絶対値は、その電気抵抗率ρの絶対値の約55倍である。なお、線材の引張強さの単位はMPaであり、電気抵抗率の単位はμΩ・cmである。
そこで、上述したように、線材の引張強さTSの絶対値が、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の55倍であることを基準とすると、すなわち55倍を基準値とすると、本実施形態に係る鋼線材では、基準値の15%以上となるように、引張強さTSの絶対値が、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の64倍以上となることが好ましい。また、基準値の20%以上となるように、引張強さTSの絶対値が、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の67倍以上となることがより好ましい。
このように、鋼線材の引張強さTSを、1350MPa以上とし、かつ、鋼線材の引張強さTSの絶対値が、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の64倍以上とすることにより、鋼線材の強度を高めて、電気抵抗率を低減させることができる。その結果、鋼線材をACSRの芯材に適用した場合の補強本数を減らすことができる。さらに、ACSR全体での電気抵抗率の上昇を抑制することが可能となり、送電中の発熱を抑制でき、安定した送電効率を確保できる。
なお本実施形態に係る鋼線材においては、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値については、特に限定しない。つまり、本施形態に係る鋼線材は、上記引張強さTSの絶対値と、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値とが、下記式(6)を満足することが好ましい。
引張強さTSの絶対値≧電気抵抗率ρの絶対値×64・・・(6)
上記式(6)を満足する鋼線材とすることで、従来よりも格段に大きい引張強さを確保できる。その結果、このような鋼線材をACSRの芯材に適用して補強する際の補強本数を減らすことができ、ACSR全体での電気抵抗率の上昇を抑制できる。
なお、本実施形態における鋼線材の電気抵抗率ρは低ければ低いほど好ましく、そして引張強さTSは大きければ大きいほど好ましい。
上述した化学組成と組織とを満足するとすることで、強度の向上と電気抵抗率の低減とを両立させた鋼線材を得ることができる。上述した鋼線材を得るためには、後述する製造方法により鋼線材を製造すればよい。次に、本実施形態に係る鋼線材の好ましい製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼線材は以下のようにして製造することができる。なお、以下に説明する鋼線材の製造方法は、本実施形態に係る鋼線材を得るための一例であり、以下の手順及び方法で限定するものではなく、本発明の構成を実現できる方法であれば、如何なる方法をも採用することが可能である。
まず、上記の化学成分となるよう鋼を溶製した後、連続鋳造によって鋼片を製造し、熱間圧延を行う。なお、連続鋳造後、分塊圧延を行ってもよい。得られた鋼片を熱間圧延する際には、鋼片の中心部が1000℃〜1100℃になるように、一般的な方法で加熱し、仕上げ温度を900℃〜1000℃として熱間圧延する。仕上げ圧延後、水冷及び大気による風冷を組み合わせて、熱間圧延された線材を700℃以下まで一次冷却する。この一次冷却における平均冷却速度は50℃/秒以上が好ましい。一次冷却後、パーライト変態させるために、線材を500℃〜530℃硝酸塩系の溶融塩に浸漬し、590℃〜620℃まで二次冷却する。そして、二次冷却後の線材を、浴温が550℃〜570℃の溶融塩に30秒〜50秒間保持することで、Crをセメンタイトに濃化させることができる。その後は、スプレー水によって溶融塩を除去し、常温まで三次冷却を行ってから、巻き取りを行う。なお、巻き取りは一次冷却、または二次冷却直後に行ってもよい。
なお、上述の二次冷却において、平均冷却速度は30℃/秒以上が好ましい。また、二次冷却後の保持において、線材の温度が600℃〜550℃となる範囲に30秒〜50秒保持することが好ましい。例えば、鉛浴や流動層炉を用いてもよい。鉛浴を使用する場合は、一次冷却の際に、700℃まで下げなくてもよく、二次冷却と保持とを同一の鉛浴で行ってもよい。この場合、550℃〜600℃の鉛浴に35秒〜60秒保持することが好ましい。
仕上げ圧延後の冷却及び保持方法として、鉛浴のみで冷却及び保持を行うこともできる。例えば、仕上げ圧延後の線材の温度が900℃〜700℃の範囲においては、鉛浴の温度が640℃〜500℃の鉛浴に浸漬した場合の、線材の平均冷却速度は、100℃/秒〜200℃/秒である。
また、仕上げ圧延後の線材の温度が700℃〜620℃の範囲においては、鉛浴の温度が590℃〜600℃の場合では、線材の平均冷却速度は40℃/秒〜50℃/秒であり、鉛浴の温度が550℃〜560℃の場合では、線材の平均冷却速度は60℃/秒〜70℃/秒であり、鉛浴の温度が490℃〜500℃の場合では、線材の平均冷却速度は90℃/秒〜100℃/秒である。
なお、上述の熱間圧延における仕上げ温度とは、仕上げ圧延直後の鋼線材の表面温度を指す。さらに、仕上げ圧延後の冷却における平均冷却速度は、鋼線材の表面の冷却速度を指す。
以下、本発明の鋼線材の実施例を挙げ、本実施形態に係る鋼線材の効果をより具体的に説明する。ただし、実施例における条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能である。よって、本発明は、種々の条件を採用し得、それらは何れも本発明の技術的特徴に含まれるものである。
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Yを50kg真空溶解炉で溶解した後、インゴットに鋳造した。なお、鋼Vの化学成分はJIS規格のSWRS82Bを満たしていた。
上記の各インゴットを1250℃で1時間加熱した後、仕上げ温度が950℃以上となるように、直径15mmまで熱間鍛造し、その後、室温まで放冷し、熱間鍛造材を得た。この熱間鍛造材を切削加工及び切断によって直径10mm、長さ1000mmの切削加工材を得た。
次に、得られた各切削加工材を1050℃の窒素雰囲気中で、15分間加熱して、切削加工材の中心温度を1000℃以上とした。その後、仕上げ温度が950℃以上1000℃以下の範囲内になるように、切削加工材の直径を7mmに熱間圧延し、線材を得た。さらに、線材の温度が900℃以上の状態で、表2に示す条件で鉛浴に浸漬し、保持した。その後、線材を鉛浴から取り出して、室温まで放冷して、鋼線材を得た。
仕上げ圧延後の線材の温度が900℃〜700℃の範囲においては、鉛浴の温度が640℃〜500℃の場合、線材の平均冷却速度は、100℃/秒〜200℃/秒だった。
また、仕上げ圧延後の線材の温度が700℃〜620℃の範囲においては、鉛浴の温度が590℃〜600℃では、線材の平均冷却速度は40℃/秒〜50℃/秒、鉛浴の温度が550℃〜560℃では、線材の平均冷却速度は60℃/秒〜70℃/秒、鉛浴の温度が490℃〜500℃では、線材の平均冷却速度は、90℃/秒〜100℃/秒であった。
なお、比較のため、得られた切削加工材の一部については、直径7mmに熱間圧延して、線材を得た後、溶融塩や鉛浴には浸漬させずに、大気中での放冷、または、扇風機による風冷によって室温まで冷却して、鋼線材を得た。大気中で放冷した際の線材の平均冷却速度は、仕上げ圧延後の線材の温度が900℃〜700℃の範囲では7℃/秒〜8℃/秒、また、仕上げ圧延後の線材の温度が700℃〜620℃の範囲では4℃/秒〜5℃/秒だった。扇風機によって風冷した際の線材の平均冷却速度は、仕上げ圧延後の線材の温度が900℃〜700℃の範囲では12℃/秒〜14℃/秒、また、仕上げ圧延後の線材の温度が700℃〜620℃の範囲では6℃/秒〜7℃/秒だった。
上記の各条件で製造した試験番号1〜48の鋼線材について、以下に示す各試験を実施し、評価した。
各鋼線材について、鋼線材の長手方向に垂直なC断面を鏡面研磨した後、ナイタールで腐食した。
パーライトの面積率を求めるために、ナイタールで腐食した試料についてSEMを用いて、倍率5000倍で、任意の箇所を10視野撮影した。なお、1視野あたりの面積は3.6×10−4mmだった。
次に、各視野の写真において、パーライトの部分の面積率を通常の画像解析の方法で求めた。この10視野分のパーライトの面積率の平均値を、その鋼線材のパーライトの面積率とした。
またパーライトの平均ラメラ間隔を求めるために、ナイタールで腐食した試料についてSEMを用いて倍率10000倍で、任意の箇所を10視野撮影した。なお、1視野あたりの面積は9.0×10−5mmだった。
次に、各視野の写真において、パーライトのラメラの向きが揃っている範囲を選択した。次に、ラメラの5間隔分が測定可能であり、かつ、最もラメラ間隔が小さい箇所及びラメラ間隔が2番目に小さい箇所について、ラメラに垂直に直線を引いて、ラメラの5間隔分の長さを求めた。そして、得られたラメラの5間隔分の長さを、5で割ることで、各箇所のパーライトのラメラ間隔を求めた。このように求めた10視野分、合計20箇所のラメラ間隔の平均値をその鋼線材のパーライトの平均ラメラ間隔とした。
鋼線材を切削加工にて直径6mmにした後に、電解研磨の一般的な条件である10%AA系電解液を用い、電流密度を250〜350A/mに設定して電気分解し、溶液を抽出した。なお、前述した10%AA系電解液とは、10体積%アセチルアセトン−1質量%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール溶液だった。次に、抽出した溶液を、メッシュサイズ0.2μmのフィルタでろ過して、残渣を得て、酸溶液によって残渣を溶解し、その溶液をICP発光分光法で分析して、残渣中のCr含有量[%残渣Cr]、Fe含有量[%残渣Fe]及びMn含有量[%残渣Mn]を得た。そして、パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量、すなわち[%Crθ]は、下記式(A)を用いて算出した。なお、「セメンタイト中の金属元素は、実質的にFe、Mn及びCrからなること」、「Fe及びCrはセメンタイト以外からは抽出されないこと」及び「Sが鋼中に含まれる場合は、Mnはセメンタイトよりも先にMnSを形成すること」を前提条件とした。ここで、下記式(A)において、質量%で、残渣に含まれるCr含有量、Fe含有量及びMn含有量を、それぞれ[%残渣Cr]、[%残渣Fe]及び[%残渣Mn]とし、また鋼線材に含まれるS含有量を[%S]とした。
[%Crθ]=100×[%残渣Cr]/{[%残渣Fe]+[%残渣Mn]+[%残渣Cr]−[%S]×(55/32)}・・・(A)
またフェライト中のCr含有量は、次のように算出した。まず、下記式(B)によってパーライト中のセメンタイトの体積分率[φθ]を求めた後、下記式(C)によってパーライト中のフェライトの体積分率[φα]を求めた。その後、下記式(D)によって、フェライト中のCr含有量[%Crα]を算出した。
なお、下記式(B)において、質量%で、鋼線材全体のC含有量を[%C]とし、下記式(D)において、質量%で、鋼線材全体のCr含有量を[%Cr]とした。
[φθ]=[%C]×0.153・・・(B)
[φα]=1.0−[φθ]・・・(C)
[%Crα]={[%Cr]−([%Crθ]×[φθ])}/[φα]・・・(D)
切削加工によって、各鋼線材のC断面の中心部から平行部の直径3.2mm(C断面の中心を中心として半径1.6mmの円)、長さ18mmの引張試験片を各2本ずつ採取し、JIS Z 2241に準拠した方法で、常温での引張試験を行い、引張強さTSを測定した。そして、測定した平均値をその鋼線材の引張強さTSとした。なお、引張強さTSの単位はMPaである。
電気抵抗率ρを測定するための試験片として、各鋼線材の中心部から、3.0mm×4.0mm×60mmの直方体の試験片を採取し、温度20℃で通常の4端子法によって、電気抵抗率を測定した。得られた電気抵抗率ρの単位は、μΩ・cmである。
得られた評価結果を表3及び表4に示す。なお、表3及び表4中の[%Crθ]及び[%Crα]は、それぞれ質量%で、「パーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量」、「パーライト中のフェライト中に含まれるCr含有量」を示す。
なお、表3及び表4において、上述の式(1)を満たす場合は合格とし「〇」で示し、満たさない場合を不合格とし「×」で示した。
また、単位がMPaで表される鋼線材の引張強さTS、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値及び電気抵抗率ρの絶対値の64倍の値を、表3及び表4に示す。
なお、表3及び表4において、引張強さTSの絶対値が、単位がμΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の64倍以上である場合を「良好」と判断し「〇」で示し、64倍未満である場合を「不良」と判断し「×」で示した。
表3及び表4から、試験番号1、3、6、7、9〜11、14、17、18、20〜22、24、26、27、30、33、34、36及び44〜47の場合では、本発明で規定する化学組成、組織、パーライトの平均ラメラ間隔、Si含有量とパーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量及びパーライト中のフェライトに含まれるCr含有量との関係のうち、少なくとも1つの技術的特徴が満たされていなかった。なお、試験番号45及び47は、伸線加工性が低下していた。
それらに対し、試験番号2、4、5、8、12、13、15、16、19、23、25、28、29、31、32、35、37〜43及び48は、本発明で規定する化学組成、組織、パーライトの平均ラメラ間隔、Si含有量とパーライト中のセメンタイトに含まれるCr含有量及びパーライト中のフェライトに含まれるCr含有量との関係を、すべて満たしていた。
Figure 0006288264
Figure 0006288264
Figure 0006288264
Figure 0006288264
本発明によれば、高強度で、かつ、電気抵抗率の低い鋼線材を得ることができ、産業上の貢献が極めて顕著である。

Claims (3)

  1. 化学成分として、質量%で、
    C:0.81%〜1.1%、
    Si:0.02%〜0.30%、
    Mn:0.1%〜0.6%、
    Cr:0.3%〜1.5%、
    Al:0.01%〜0.05%、
    を含有し、
    N:0.008%以下、
    P:0.03%以下、
    S:0.02%以下
    に制限し、選択的に、
    Mo:0.20%以下、
    V:0.15%以下、
    Ti:0.050%以下、
    Nb:0.050%以下、および
    B:0.0030%以下
    からなる群より選択される1種以上を含有し、
    残部がFe及び不純物からなり
    組織はパーライトを含み、前記パーライトの面積率が85%以上であり
    前記パーライトの平均ラメラ間隔が50nm〜100nmであり、
    質量%で、前記Siの含有量を[%Si]とし、前記パーライト中のセメンタイトに含まれる前記Crの含有量を[%Crθ]とし、前記パーライト中のフェライトに含まれる前記Crの含有量を[%Crα]とするとき、前記[%Si]、前記[%Crθ]及び前記[%Crα]が下記式(1)を満たす
    ことを特徴とする鋼線材。
    ([%Crθ]/[%Crα])≧(2.0+[%Si]×10)・・・(1)
  2. 前記化学成分として、質量%で、
    Mo:0.02%〜0.20%
    V:0.02%〜0.15%、
    Ti:0.002%〜0.050%、
    Nb:0.002%〜0.050%、および
    B:0.0003%〜0.0030%
    からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼線材。
  3. 前記鋼線材の引張強さTSは1350MPa以上であり、かつ、前記鋼線材の前記引張強さTSの絶対値が、前記鋼線材の単位μΩ・cmで表される電気抵抗率ρの絶対値の64倍以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼線材。
JP2016525185A 2014-06-02 2015-06-02 鋼線材 Active JP6288264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114429 2014-06-02
JP2014114429 2014-06-02
PCT/JP2015/065897 WO2015186701A1 (ja) 2014-06-02 2015-06-02 鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186701A1 JPWO2015186701A1 (ja) 2017-04-20
JP6288264B2 true JP6288264B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54766771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525185A Active JP6288264B2 (ja) 2014-06-02 2015-06-02 鋼線材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3150738A4 (ja)
JP (1) JP6288264B2 (ja)
KR (1) KR101924709B1 (ja)
CN (1) CN106460119B (ja)
WO (1) WO2015186701A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952527B1 (ko) * 2014-12-05 2019-02-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신선 가공성이 우수한 고탄소강 선재
WO2017170515A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 鋼線
JP6587036B2 (ja) * 2016-10-11 2019-10-09 日本製鉄株式会社 鋼線材及び鋼線材の製造方法
WO2018069955A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 新日鐵住金株式会社 鋼線及び被覆鋼線
JP6825720B2 (ja) * 2017-11-30 2021-02-03 日本製鉄株式会社 アルミ覆鋼線及びその製造方法
KR102147700B1 (ko) * 2018-11-27 2020-08-25 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고탄소 선재 및 그 제조방법
JP7230669B2 (ja) * 2019-04-24 2023-03-01 日本製鉄株式会社 鋼線及びアルミ被覆鋼線
KR20220146419A (ko) * 2020-03-02 2022-11-01 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 압연 강판
CN113699438B (zh) * 2021-07-20 2022-07-08 武汉钢铁有限公司 一种86级低成本帘线钢及其制备工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208463A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 捻回特性の優れた亜鉛メツキ鋼線と製造方法
JPH06271937A (ja) 1993-03-17 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JP3387149B2 (ja) * 1993-05-13 2003-03-17 住友金属工業株式会社 伸線強化高強度鋼線用線材およびその製造方法
JP2000001751A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Nippon Steel Corp 耐断線性の高強度鋼線
JP3816721B2 (ja) * 2000-04-07 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性と首下靭性、または耐遅れ破壊性と鍛造性および首下靭性に優れた高強度線材並びにその製造方法
JP3806653B2 (ja) 2002-02-06 2006-08-09 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造性と電気伝導性に優れた電気部品用鋼材および電気伝導性に優れた電気部品並びにその製造方法
JP4286520B2 (ja) 2002-11-08 2009-07-01 日新製鋼株式会社 導電性に優れたばね用鋼板および電気接点ばね材料
JP2005206853A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2007327084A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
JP5241178B2 (ja) * 2007-09-05 2013-07-17 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
RU2507292C1 (ru) * 2010-04-01 2014-02-20 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се Проволока из высокоуглеродистой стали с превосходными свойствами способности к волочению и усталостными характеристиками после волочения
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法
JP5204328B2 (ja) 2011-04-20 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015186701A1 (ja) 2017-04-20
KR101924709B1 (ko) 2018-12-03
CN106460119B (zh) 2019-01-11
KR20160147041A (ko) 2016-12-21
WO2015186701A1 (ja) 2015-12-10
CN106460119A (zh) 2017-02-22
EP3150738A1 (en) 2017-04-05
EP3150738A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288264B2 (ja) 鋼線材
KR101458684B1 (ko) 강선재 및 그 제조 방법
JP5408382B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP4324225B1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5846080B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材
US10597748B2 (en) Steel wire rod for wire drawing
KR20170028427A (ko) 신선 가공용 강선
JP6177551B2 (ja) 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP6795319B2 (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線
JP6288265B2 (ja) 鋼線
JP6725007B2 (ja) 線材
JP6828592B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP6284813B2 (ja) 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板
JP6497156B2 (ja) 導電性に優れた鋼線材
JP6501036B2 (ja) 鋼線
JP6330920B2 (ja) 線材
JP2010001500A (ja) 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール
JP6862860B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6536382B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP2017008368A (ja) 溶接性と成形性に優れた高強度冷延鋼板
JP2017115176A (ja) 伸線加工用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350