JP6288250B2 - 車両のサスペンション構造 - Google Patents

車両のサスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6288250B2
JP6288250B2 JP2016512558A JP2016512558A JP6288250B2 JP 6288250 B2 JP6288250 B2 JP 6288250B2 JP 2016512558 A JP2016512558 A JP 2016512558A JP 2016512558 A JP2016512558 A JP 2016512558A JP 6288250 B2 JP6288250 B2 JP 6288250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
suspension arm
wheel
suspension
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015155890A1 (ja
Inventor
真吾 呑海
真吾 呑海
山口 陽
陽 山口
兼行 中尾
兼行 中尾
善裕 今野
善裕 今野
邦明 尾園
邦明 尾園
清水 直樹
直樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015155890A1 publication Critical patent/JPWO2015155890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288250B2 publication Critical patent/JP6288250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • B60G2200/1424Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type the lateral arm having an L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、車輪がボールジョイントを介して車体に支持される車両のサスペンション構造に関する。
車両の特に前面衝突時に、車体の衝撃吸収性を確保しようとする車両のサスペンション構造が、下記特許文献1に開示されている。特許文献1のサスペンション構造は、サスペンションアームの車幅方向内側に位置するサスクロスメンバに対する支持ブッシュに脆弱部を設け、この脆弱部を車両の前面衝突時に破壊するようにしている。
特開2000−71734号公報
ところで、特許文献1のものは、サスペンションアームのサスクロスメンバに対する車体前後方向二箇所の連結部のうち一箇所を破壊するようにしており、他の一箇所はつながったままとなる。このため、このつながった連結部を中心としてサスペンションアームが車輪とともに揺動回転し、揺動回動した車輪が車体に干渉して車体を変形させる恐れがある。
そこで、本発明は、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、車輪の干渉によって車体が変形するのを抑制することを目的としている。
本発明は、サスペンションアームと車輪とがボールジョイントにより連結され、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアームが変形するに伴ってボールジョイントの球体収容部が球体に対して揺動し、球体収容部の開口縁部が軸部に干渉することによって球体が球体収容部から抜けることを特徴としている。その際、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアームとサスペンションメンバとの連結部が破断するときの破断荷重が、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、ボールジョイントの球体が球体収容部から抜けるときの抜け荷重よりも大きい。
本発明によれば、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアームが変形するに伴って球体収容部が球体に対して揺動し、球体収容部の開口縁部が軸部に干渉することによって球体が球体収容部から抜ける。球体が球体収容部から抜けることで、車輪とサスペンションアームとのボールジョイントによる連結が外れるので、車輪が障害物と車体との間に挟まれ続けることによる車体の変形を抑えることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる車両のサスペンション構造を示す車幅方向一方側での正面図である。 図2は、図1のサスペンション構造において、ボールジョイントによる車輪の連結が外れた状態を示す車両下側から見た底面図である。 図3は、図1のサスペンション構造をサスペンションメンバなど車体構造部材や車輪を省略した状態を示し、(a)は図1と同様の正面図、(b)は(a)の側方から見た側面図である。 図4は、図3(b)のサスペンションアーム及びボールジョイントを示す側面図である。 図5は、図4に示すボールジョイントの断面図である。 図6は、図4に示すサスペンションアームが折れ曲がり変形するときの変位を(a),(b),(c)の順で示した平面図である。 図7は、図6(a),(b),(c)に対応するサスペンションアームの側面図である。 図8(a)は、図3(b)に対しサスペンションアームが折れ曲がり変形した状態を示す動作説明図で、図8(b)はボールジョイントのソケットがボール側に対して揺動した状態を示す動作説明図である。 図9(a)は、サスペンションアームが上方に突出するように折り曲がった状態を示す動作説明図、図9(b)は、図9(a)に対応するボールジョイントの状態を示す動作説明図である。 図10は、ロードホイールとサイドシルとの車幅方向位置の関係を示す平面図で、(a)はロードホイールのディスク面がサイドシルより外側にある場合、(b)はロードホイールのディスク面がサイドシルより内側にある場合をそれぞれ示す。 図11は、サスペンションアームが折れ曲がる位置をサスペンションアームのタイプ別に示す平面図で、(a)はコンプレッションロッドタイプ、(b)はAアームタイプ、(c)はテンションロッドタイプである。 図12は、本発明の第2の実施形態を示すボールジョイントの断面図である。 図13は、本発明の第3の実施形態を示すボールジョイントの断面図である。 図14は、本発明の第7の実施形態を示し、(a)は、サスペンションアームの平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。 図15は、本発明の第8の実施形態に係わるサスペンションアームのサスペンションメンバに対するブッシュによる取付位置を示す側面図である。 図16は、本発明の第10の実施形態に係わるボールジョイントのソケットの平面図である。 図17は、本発明の第11の実施形態を示し、(a)は、図14(a)のA−A断面に相当し、(b)は図14(a)のB−B断面に相当する断面図である。 図18は、本発明の第12の実施形態に係わるサスペンションアームが傾斜するようにして変形する状態の図8(a)に対応する側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係わる図1の車両のサスペンション構造は、車体前部のフロントサスペンションの左右一方側(車両進行方向で見て左側)を示している。左右他方側は、図1の一方側に対して左右対称であるので省略している。なお、各図中の矢印FRで示す方向が車両前方である。
サスペンションメンバ1は、車幅方向(図1中で左右方向)に延設されて、その車幅方向両側の前、後端部を、図2に示すフロントサイドメンバ3に結合し、フロントコンパートメント5の下側の車体骨格部材を構成している。フロントサイドメンバ3は、車幅方向両側にて車両前後方向に延在する車体骨格部材であり、図2に示すように、サスペンションメンバ1を境にして車両後方側が前方側に対して車幅方向内側に屈曲している。
車両の底面図である図2に示すように、フロントサイドメンバ3のサスペンションメンバ1より後方側はフロアパネル7の下面(図2中で紙面表側)に結合し、フロアパネル7の車幅方向外側にはサイドシル9を結合している。また、サスペンションメンバ1より後方側のフロントサイドメンバ3とサイドシル9とは、アウトリガー11によって連結している。なお、図1では、フロアパネル7やアウトリガー11を省略している。
サスペンションメンバ1の車幅方向外側の端部には、サスペンションアーム13を、その車幅方向内側端部における前後二箇所の連結部15,17にて連結している。各連結部15,17には、車両上下方向を軸心とするブッシュを使用している。サスペンションアーム13の車幅方向外側の端部には、後述するボールジョイント29を有する連結部19を介して車輪21を連結している。
サスペンションアーム13は、図2に示すように、車両上下方向から見た平面視でほぼ三角形状となっている。ここで、車輪21との連結部19は、サスペンションメンバ1との前方側の連結部15に対し、車両前後方向位置がやや前方であるがほぼ同じ位置にある。また、連結部15は、連結部17に対して車幅方向位置がやや外側にあるがほぼ同じ位置にある。そして、連結部15と連結部19とを結ぶ直線と、連結部15と連結部17とを結ぶ直線とは、直角よりやや大きな角度をなしているがほぼ直角であり、したがって、サスペンションアーム13は、車両上下方向から見た平面視でほぼ直角三角形状である。
このようなサスペンションアーム13は、車輪21側の連結部19と、サスペンションメンバ1側の後方の連結部17との間が、これら両連結部19,17を結ぶ直線に対して凹部を形成するよう湾曲する湾曲部13aを備えている。また、サスペンションアーム13の主に連結部15,17相互間には、開口部13bが形成されている。開口部13bは、サスペンションメンバ1とその上方に位置するフロントサイドメンバ3との間を連結する連結部材20の上端を、車両下方からフロントサイドメンバ3に締結する際の作業穴として利用される。
サスペンションアーム13の車輪21側の連結部19は、図1に示すようにナックル(アクスル)23の下部23aに連結している。ナックル23の上部23bは、ストラットを構成するショックアブソーバ25の下端に連結し、ショックアブソーバ25の上端は車体側の図示しないストラットハウジングに支持されている。ショックアブソーバ25は、図3(a)に示すように、上端が下端に対して車幅方向内側となるよう傾斜し、図3(b)に示すように、上端が下端に対して車両後方側となるよう傾斜している。ナックル23には、図示しない車軸及びブレーキロータが回転可能に連結され、このブレーキロータ側に車輪21の図示しないロードホイールが連結固定される。なお、図2ではナックル23やショックアブソーバ25を省略している。
図4、図5に示すように、ボールジョイント29は、車輪21側の球体としてのボール31と、このボール31を回転可能に収容するサスペンションアーム13側の球体収容部としてのソケット33とを含んでいる。また、ボール31の上部にソケット33から外部に向けて延びようにして軸部としてのスタッド軸35が設けられている。スタッド軸35は、ボール31に連続する下部35aと、ナックル23に連結される上部35bとを有し、下部35aと上部35bとの間にフランジ37を取り付けている。スタッド軸35(下部35a及び上部35b)の直径は、ボール31の直径より小さい。なお、サスペンションアーム13側に球体としてのボール31を設け、このボール31を回転可能に収容する球体収容部としてのソケット33を車輪21側に設けてもよい。すなわち、ボールジョイント29は、車輪21側とサスペンションアーム13側とのいずれか一方にあるボール31と、車輪21側とサスペンションアーム13側とのいずれか他方にあるソケット33と、を含んでいる。
ソケット33は、底部となる底壁33aと、底壁33aの外周縁から立ち上がる側部となる側壁33bと、側壁33bの上端部からボール31に向けて突出するフランジ部33cとを備えている。側壁33bは、ボール31の周囲を囲むように円筒形状となっており、これに伴いフランジ部33cもボール31の周囲を囲むように環状に形成されている。
上記した底壁33a、側壁33b及びフランジ部33cによってボール31が収容される球体収容空間となるボール収容空間39が形成される。ここで、環状のフランジ部33cの端部33c1によって形成される円の直径は、ボール31の直径よりも小さい。このため、図5のようにボール収容空間39に収容されたボール31は、通常時ではボール収容空間39の開口33dから抜けることはない。また、通常の車両走行時などには、スタッド軸35がボール31を中心としてソケット33に対し相対的に揺動回転するが、その際フランジ部33cの端部33c1がスタッド軸35(下部35a)に干渉することはない。
なお、ボール31をボール収容空間39内に組み付けるには、例えばソケット33の底壁33aを側壁33bと別部材とし、フランジ37を取り付けていない状態のスタッド軸35を、底壁33aを側壁33bに取り付けていない状態で開口33dと反対側から挿入すればよい。また、フランジ37と側壁33bの上端との間には、弾性変形可能なゴム製などで構成した保護カバー41を取り付けて、開口33d周辺を覆っている。
ソケット33の底壁33aは、特にボール収容空間39側の内面が、中心部の平面部33a1と、平面部33a1の周囲に形成される傾斜面部33a2とを備えている。そして、このソケット33とボール31との間、すなわちボール収容空間39には、樹脂などで形成した摺動部材43を収容している。
摺動部材43は、ボール31の外周面に対して摺動する凹曲面43aを備え、外面が側壁33bの内面及び底壁33aの傾斜面部33a2に密着するようにしてボール収容空間39に収容している。また、摺動部材43は、ソケット33の開口33dに対応する開口43bと、開口43bの反対側に位置して開口43bよりも小さな下部開口43cとを備えている。
上記したボールジョイント29は、図4に示すように、ソケット33がサスペンションアーム13の環状の取付部13cに挿入固定されてサスペンションアーム13に連結されている。一方、スタッド軸35は、ナックル23の下部23aに連結されており、これらソケット33及びスタッド軸35の連結によって、ボールジョイント29による連結部19が構成される。
次に作用を説明する。上記した車両のサスペンション構造を備える車両が、図2に示す障害物45の干渉により前面衝突するなどして車両前後方向から衝撃を受けると、例えば図6、図7に示すように、サスペンションアーム13が変形する。図6(a)、図7(a)はサスペンションアーム13が変形し始める状態であり、この状態から図6(b)、図7(b)及び図6(c)、図7(c)と変形していく。
図8(a)は、サスペンションアーム13の図3(b)の変形前の状態から変形した後の状態を示している。ここでのサスペンションアーム13は、下方に突出するよう折れ曲がるように変形している。この変形によって、図8(b)に示すように、ボールジョイント29は、ソケット33の車両前方側のフランジ部33cの開口縁部となる端部33c1が、スタッド軸35の下部35aに干渉する(図6(b),7(b)に対応)。干渉後さらに衝撃が加わって図6(c)、図7(c)のようにサスペンションアーム13の変形が進むと、フランジ部33cが変形してボール31がソケット33から開口33dを通って抜けることになる。つまり、車輪21とサスペンションアーム13とのボールジョイント29による連結が外れる。
上記したサスペンションアーム13の変形及び、この変形に伴うボール31のソケット33からの抜けによって、車輪21は、図2に示すように、車両後方に移動した(車輪21A)後、車幅方向外側に移動する(車輪21B)。このとき車輪21は、ナックル23及びショックアブソーバ25に連結された状態となる場合もあるが、連結された状態であっても車幅方向外側に移動する。このため、車輪21は、障害物45と後方のサイドシル9などの車体との間に挟まれ続けることを抑制でき、車輪21と車体との干渉を極力抑制して車体の変形を抑えることができる。
サスペンションアーム13が、図9(a)のように、図8(a)とは逆に上方に向けて突出するよう折れ曲がり変形する場合には、ボールジョイント29は、図9(b)のようになる。この場合、ソケット33の車両後方側のフランジ部33cの開口縁部となる端部33c1が、スタッド軸35の下部35aに干渉する。
本実施形態では、図10(a)に示すように、車輪21におけるロードホイール47の車幅方向外側の面であるディスク面47aが、サイドシル9の車幅方向外側の面9aよりも、車幅方向外側に位置する構成としてもよい。これにより、車輪21が図2の車輪21A、21Bのように後方に移動してロードホイール47がサイドシル9に干渉したとしても、強度の高いディスク面47aがサイドシル9に干渉するのを抑制でき、車体の変形を抑制できる。
逆に、図10(b)に示すように、ロードホイール47のディスク面47aが、サイドシル9の車幅方向外側の面9aよりも、車幅方向内側に位置する構成とした場合には、車輪21の後方の車体にガイド部49を設ける。ガイド部49は、ホイールハウスの内面に設けられ、車両前方から後方に向けて凹状に湾曲しサイドシル9につながっている。
この場合には、車輪21が図2の車輪21A、21Bのように後方に移動し、ロードホイール47の特に強度の高いディスク面47aが車体のガイド部49に干渉しても、ロードホイール47(車輪21)はガイド部49にガイドされて外側に移動する。これにより、ロードホイール47(車輪21)が、障害物45とサイドシル9などの車体との間に挟まれ続けることを抑制でき、車輪21と車体との干渉を極力抑制して車体の変形を抑えることができる。なお、図10(a)の例でもガイド部49を設けてもよい。
サスペンションアーム13の変形形態としては、図6に示す車両前方の連結部15,19相互をつなぐ部分と、車両後方の連結部17との間が、図8(a)のように下方に突出するよう折れ曲がる。このような折れ曲がり形態を模式化すると、図11(a)の線分a1が折れ線となる。
本実施形態のサスペンションアーム13は、図11(a)のように、車輪21との連結部19が車両前方側に位置するコンプレッションロッドタイプであり、この場合には、線分a2を折れ線として折れ曲がる場合もある。線分a2は、車両内側の連結部15,17相互をつなぐ部分と、車両外側の連結部19との間が折れ曲がる折れ線である。なお、線分a1及び線分a2は、図示した位置に限るものではない。
図11(b)は、車輪21との連結部19が、他の連結部15,17の車両前後方向中央に位置するAアームタイプのサスペンションアーム13Aを示している。この場合には、線分b1,b2,b3をそれぞれ折れ線として折れ曲がる三つの形態が考えられる。なお、線分b1,b2,b3は、図示した位置に限るものではない。
図11(c)は、図11(a)とは逆に、車輪21との連結部19が車両後方側に位置するテンションロッドタイプであり、この場合には、線分c1,c2をそれぞれ折れ線として折れ曲がる二つの形態が考えられる。なお、線分c1,c2は、図示した位置に限るものではない。
このように、本発明では、サスペンションアーム13は、サスペンションメンバ1に対して車両前後方向二箇所の連結部15,17で連結される一方、車輪21に対してボールジョイント29による一箇所の連結部19で連結されている。そして、サスペンションアーム13の折れ曲がる位置は、三箇所の連結部のうち少なくとも二箇所の連結部相互間である。
これにより、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が三箇所の連結部のうち少なくとも二箇所の連結部相互間で折れ曲がることになる。その際ソケット33がボール31に対して揺動し、ソケット33の端部33c1がスタッド軸35に干渉することによってボール31がソケット33から抜ける。その結果、車輪21とサスペンションアーム13とのボールジョイント29による連結が外れる。このとき車輪21は、障害物45と後方のサイドシル9などの車体との間に当初は挟まれることになるが、サスペンションアーム13とのボールジョイント29による連結が外れているので、そのまま挟まれ続けることを抑制できる。これにより、車輪21と車体との干渉を極力抑制して車体の変形を抑えることができる。
ここで、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13とサスペンションメンバ1との連結部15,17が破断するときの破断荷重をAとする。また、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、ボールジョイント29のボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重をBとする。その際、本実施形態では、連結部15,17が破断するときの破断荷重Aが、ボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重Bよりも大きいものとする。すなわち、「破断荷重A>抜け荷重B」である。これにより、ボール31がソケット33から抜ける前に、連結部15,17が破断してしまうことを抑制できる。
逆に、「破断荷重A≦抜け荷重B」、特に「破断荷重A<抜け荷重B」であると、ボール31がソケット33から抜ける前に連結部15,17が先に破断してしまう。その結果、ソケット33がスタッド軸35に干渉しにくくなってボール31のソケット33からの抜けを阻害することになる。したがって、「破断荷重A>抜け荷重B」となるように、連結部15,17もしくは連結部15,17周囲のサスペンションアーム13の強度、剛性を設定することで、サスペンションアーム13をより確実に変形させてボール31がソケット33からより確実に抜けるようにする。
ここで、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションメンバ1との連結部15,17周辺のサスペンションアーム13が破断するときの破断荷重をCとする。その際、本実施形態では、サスペンションアーム13の破断荷重Cが、前記したボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重Bよりも大きいものとする。すなわち、「破断荷重C>抜け荷重B」である。これにより、ボール31がソケット33から抜ける前に、連結部15,17周辺のサスペンションアーム13が破断してしまうことを抑制できる。
逆に、「破断荷重C≦抜け荷重B」、特に「破断荷重C<抜け荷重B」であると、ボール31がソケット33から抜ける前に、連結部15,17周辺のサスペンションアーム13が先に破断してしまい、ソケット33がスタッド軸35に干渉しにくくなってボール31のソケット33からの抜けを阻害することになる。したがって、「破断荷重C>抜け荷重B」となるように、サスペンションアーム13の強度、剛性を設定することで、サスペンションアーム13をより確実に変形させてボール31がソケット33からより確実に抜けるようにする。
ここで、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が力のモーメントにより捩り変形する際の捩り変形荷重をDとする。また、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が力のモーメントにより捩り変形してボールジョイント29のボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重をEとする。その際、本実施形態では、サスペンションアーム13の捩り変形荷重Dが、ボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重Eよりも大きいものとする。すなわち、「捩り変形荷重D>抜け荷重E」である。これにより、ボール31がソケット33から抜ける前に、サスペンションアーム13が捩り変形してしまうことを抑制できる。なお、ここでの捩じり変形とは、連結部15と連結部19とを結ぶ車幅方向に延びる軸線を中心とした捩じり変形である
逆に、「捩り変形荷重D≦抜け荷重E」、特に「捩り変形荷重D<抜け荷重E」であると、ボール31がソケット33から抜ける前にサスペンションアーム13が先に捩り変形してしまい、サスペンションアーム13が折れ曲がり変形しにくくなる。この場合、サスペンションアーム13が先に捩り変形することによって、力のモーメントがボールジョイント29に作用しにくくなるので、ボール31がケット33から抜けにくくなる。したがって、「捩り変形荷重D>抜け荷重E」となるように、サスペンションアーム13の強度、剛性を設定することで、サスペンションアーム13をより確実に折れ曲がり変形させてボール31がソケット33からより確実に抜けるようにする。
また、本実施形態では、図2に示したように、サスペンションアーム13に開口部13bが形成されていて、開口部13bは、図1に示した連結部材20の上端を車両下方からフロントサイドメンバ3に締結する際の作業穴として利用される。この作業穴を利用して、ソケット33がより効率的に揺動できるように、サスペンションアーム13が折れ曲がるようにしている。これにより、ボール31がソケット33から抜けやすくなる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、図12に示すように、ボールジョイント29Aのソケット33Aが、図5に示す第1の実施形態におけるボールジョイント29のソケット33と形状が異なっている。具体的には、ソケット33Aは、円筒形状の側壁33Abの底壁33Aaから立ち上がる上下方向の長さが、ボール31を間に挟んで車両前後方向(図12中で左右方向)の対向する部分で互いに異なっている。この場合、ソケット33Aにおけるフランジ部33Acの端部33Ac1とスタッド軸35との車両前後方向の間隔が、ボール31を間に挟んで互いに対向する部分で異なる。
図12では、図中で左側が車両前方であり、したがって、車両前方側の側壁33Abの立ち上がり長さが、車両後方側の側壁33Abの立ち上がり長さより長くなっている。より正確には、車両前方側の側壁33Abの立ち上がり長さは、第1の実施形態の側壁33bの立ち上がり長さよりも長く、車両後方側の側壁33Abの立ち上がり長さは、第1の実施形態の側壁33bの立ち上がり長さよりも短い。この場合、ソケット33Aの開口33Adの開口面積は、第1の実施形態におけるソケット33の開口33dの開口面積とほぼ等しくなっている。
このように、立ち上がり長さがより長くなっている車両前方側の側壁33Abの上端のフランジ部33Acは、上方に向けて傾斜し、端部33Ac1がスタッド軸35の下部35aにより近接した位置となる。このような形状の側壁33Abは、車両前方側と車両後方側との間については、立ち上がり長さが徐々に変化しているものとする。その他ソケット33Aの形状に対応して摺動部材43Aが第1の実施形態の摺動部材43と異なるほかは第1の実施形態とほぼ同様である。
第2の実施形態は、車両が第1の実施形態と同等の衝撃を受け、サスペンションアーム13も同様の折れ曲がり変形したとすると、ソケット33Aの車両前方側のフランジ部33Acの端部33Ac1がボールジョイント29Aのスタッド軸35に干渉する。この場合、この干渉する時期が、第1の実施形態と比較して、車両前方側の側壁33Abのフランジ部33Acの端部33Ac1がスタッド軸35に近接している分早くなる。
これにより、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、ボールジョイント29Aのボール31をソケット33Aからより早期に抜いて、車輪21についてもより早期に外側へ移動させることができ、車体の変形をより確実に抑制することができる。
なお、図12に示した例は、サスペンションアーム13が図8(a)のように下方に向けて突出するよう折れ曲がる場合を想定している。サスペンションアーム13が下方に向けて突出するよう折れ曲がることで、車両前方側のフランジ部33Acの端部33Ac1がボールジョイント29Aのスタッド軸35に干渉する時期が早くなる。
したがって、図9(a)のように、サスペンションアーム13が図9(a)中で上方に向けて突出するよう折れ曲がる場合には、ソケット33Aの形状は車両前方側と後方側とで逆になる。すなわち、車両後方側の側壁33Abの立ち上がり長さが、車両前方の側壁33Abの立ち上がり長さより長くなる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、図13に示すように、ボールジョイント29Bが、ソケット33の中心軸線Lをスタッド軸35の中心軸線Mに対し、図13中で時計回り方向に傾斜させてずらしている。図5に示す第1の実施形態では中心軸線Lと中心軸線Mとが一致している。この場合、底壁33aから立ち上がる側壁33bの長さが、第1の実施形態のソケット33と同様に、周方向に沿って均一であり、ボールジョイント29Bの各部材の形状はボールジョイント29と同様である。その他のボールジョイント29B以外の構成要素は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態は、ボールジョイント29Bの組み付け時に、ソケット33の中心軸線Lをスタッド軸35の中心軸線Mに対し、図13中で時計回り方向に傾斜させる。これにより、図12に示す第2の実施形態と同様に、車両前方側の側壁33bの上端のフランジ部33cは、スタッド軸35の下部35aにより近接した位置となる。
この場合、車両が第1の実施形態と同等の衝撃を受け、サスペンションアーム13も同等の折れ曲がり変形したとすると、第2の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、ソケット33のフランジ部33cの端部33c1がボールジョイント29Bのスタッド軸35に干渉する時期が、車両前方側の側壁33bのフランジ部33cがスタッド軸35により近接している分早くなる。
これにより、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、ボールジョイント29Bのボール31をソケット33からより早期に抜いて、車輪21についてもより早期に外側へ移動させることができ、車体の変形をより確実に抑制することができる。また、第3の実施形態は、第2の実施形態のようにソケット33の形状を第1の実施形態に対して変更する必要がなく、その分製造コストを抑えることができる。
なお、第3の実施形態においても、第2の実施形態と同様に、図13に示した例は、サスペンションアーム13が図8(a)のように下方に向けて突出するよう折れ曲がる場合を想定している。サスペンションアーム13が下方に向けて突出するよう折れ曲がることで、車両前方側のフランジ部33cの端部33c1がボールジョイント29Bのスタッド軸35に干渉する時期が早くなる。
したがって、図9(a)のように、サスペンションアーム13が上方に向けて突出するよう折れ曲がる場合には、ソケット33のスタッド軸35に対する傾斜方向が、図13の例に対して逆になる。すなわち、ソケット33の中心軸線Lをスタッド軸35の中心軸線Mに対し、図13中で反時計回り方向に回転させて傾斜させる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、図5に示す第1の実施形態のボールジョイント29において、ソケット33のフランジ部33cのスタッド軸35に干渉する部分の強度を、他の部分の強度よりも高くする。すなわち、ソケット33がボール31に対して揺動するときに、スタッド軸35に干渉する部分の側壁33bの上端部のフランジ部33cが、他の部分の側壁33bの上端部のフランジ部33cよりも強度が高い。強度を高くするには、例えば部分的に高周波焼入れを行うか、部分的に厚さを厚くするなど部分的に形状を変更するか、あるいは、強度の高い別部材を設けることなどでよい。
この場合、車両が第1の実施形態と同様にして衝撃を受けて、図8(b)のようにフランジ部33cの端部33c1がスタッド軸35に干渉したときには、「てこ」の原理によって、強度の高い端部33c1を支点としてソケット33が揺動しやすくなる。このため、他の強度の低い部位が容易に変形し、ボール31がソケット33から抜けやすくなる。
したがって、第4の実施形態においても、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、ボールジョイント29のボール31をソケット33からより早期に抜いて、車輪21についてもより早期に外側へ移動させることができ、車体の変形をより確実に抑制することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、図3に示したナックル23及びショックアブソーバ25がそれぞれ変形する際の変形荷重Fを、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が変形する際のアーム変形荷重Gよりも大きくしている。すなわち、「ナックル23及びショックアブソーバ25の変形荷重F>アーム変形荷重G」である。
これにより、ナックル23またはショックアブソーバ25が変形する前に、サスペンションアーム13が、例えば下方に向けて突出するよう折れ曲がり変形することになる。サスペンションアーム13が折れ曲がることで、ソケット33がボール31に対して揺動し、ソケット33のフランジ部33cがスタッド軸35に干渉することによってボール31がソケット33から抜けることになる。
逆に、「ナックル23及びショックアブソーバ25の変形荷重F≦アーム変形荷重G」、特に「ナックル23及びショックアブソーバ25の変形荷重F<アーム変形荷重G」であると、ボール31がソケット33から抜ける前にナックル23とショックアブソーバ25とのいずれか一方が先に変形してしまう。このような場合には、サスペンションアーム13の折れ曲がり変形が阻害され、ソケット33がスタッド軸35に干渉しにくくなってボール31のソケット33からの抜けを阻害することになる。したがって、「変形荷重F>アーム変形荷重G」となるように、サスペンションアーム13やナックル23及びショックアブソーバ25の強度、剛性を設定することで、サスペンションアーム13をより確実に折れ曲がり変形させてボール31がソケット33からより確実に抜けるようにする。
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、車輪21の図10に示したロードホイール47が図2に示した障害物45に干渉して変形する際のホイール変形荷重Hが、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が変形する際のアーム変形荷重Gよりも大きい。すなわち、「ホイール変形荷重H>アーム変形荷重G」である。
これにより、ロードホイール47が変形する前に、サスペンションアーム13が、例えば下方に向けて突出するよう折れ曲がり変形することになる。サスペンションアーム13が折れ曲がることで、ソケット33がボール31に対して揺動し、ソケット33のフランジ部33cがスタッド軸35に干渉することによってボール31がソケット33から抜けることになる。
逆に、「ホイール変形荷重H≦アーム変形荷重G」、特に「ホイール変形荷重H<アーム変形荷重G」であると、ボール31がソケット33から抜ける前にロードホイール47が変形してしまう。このような場合には、サスペンションアーム13の折れ曲がり変形が阻害され、ソケット33がスタッド軸35に干渉しにくくなってしてボール31のソケット33からの抜けを阻害することになる。したがって、「ホイール変形荷重H>アーム変形荷重G」となるように、ロードホイール47やサスペンションアーム13の強度、剛性を設定することで、サスペンションアーム13をより確実に折れ曲がり変形させてボール31がソケット33からより確実に抜けるようにする。
[第7の実施形態]
第7の実施形態は、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が車両前後方向でボールジョイント29により近い位置で折れ曲がり変形するように、サスペンションアーム13のせん断中心を考慮している。図14(a)に示すように、サスペンションアーム13が、車両前後方向でボールジョイント29による連結部19により近い位置Pで折れ曲がることによって、ソケット33をより効率よく揺動させることが可能となる。
図14(b)は、サスペンションアーム13の、車両前方側に位置する連結部19及び連結部15により近い位置Pでの断面図で、図14(c)は、車両後方側に位置する連結部17により近い位置Qでの断面図である。
図14(b),(c)において、サスペンションアーム13がほぼ車幅方向を軸心として折れ曲がる際のせん断中心をS1,S2でそれぞれ示している。また、サスペンションアーム13の車輪21との連結部19及び、サスペンションアーム13のサスペンションメンバ1との連結部15,17のそれぞれの車両上下方向の中心を結ぶ平面をRで示している。平面Rは、車両が前後方向から衝撃荷重を受けたときにサスペンションアーム13が受ける荷重入力点を想定している。
図14(b),(c)に示すように、平面Rとせん断中心S1,S2との車両上下方向の間隔T1,T2は、T1>T2の関係となっている。つまり、車両前後方向でボールジョイント29による連結部19により近い側における、せん断中心S1と平面Rとの間隔T1が、連結部19からより遠い側の連結部17により近い側における、せん断中心S2と平面Rとの間隔T2よりも大きい。この場合、平面Rとせん断中心との間隔の最も大きい位置としては、ボールジョイント29に近い側にある。
このように間隔T1,T2に変化を持たせるには、例えば、平面Rを境にして車両上下方向の形状をより非対称にすることで達成できる。図14(b)の断面形状は、図14(c)の断面形状よりも、平面Rに対して車両上下方向の形状がより非対称であるといえる。ただし、間隔T1,T2に変化を持たせるには、上記のように形状が非対称であることが必須ではなく、平面Rに対して車両上下方向の形状が対称であっても、せん断中心S1,S2の平面Rとの上下方向の位置関係を変化させることができる。
第7の実施形態では、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13が平面Rに沿って車両前後方向に荷重を受けることになる。その際サスペンションアーム13は、上記した間隔T1が広い、ボールジョイント29(連結部19)により近い位置P付近で折れ曲がり変形しやすくなる。逆に、車両後方側に位置する連結部17により近い位置Qでは折れ曲がり変形しにくくなる。
この場合、サスペンションアーム13がボールジョイント29(連結部19)により近い位置P付近で折れ曲がり変形するので、より少ない折れ曲がり変形で、ソケット33をボール31に対して揺動させてフランジ部33cをスタッド軸35に干渉させることができる。これにより、ボール31をより早期にソケット33から抜けるようにすることができる。逆に、サスペンションアーム13が、車両後方側に位置する連結部17により近い位置Qで折れ曲がる場合には、折れ曲がり変形量がより多くならなければ、ソケット33は揺動しにくくなってしまう。
[第8の実施形態]
第8の実施形態は、図15に示すように、サスペンションアーム13のサスペンションメンバ1とのブッシュによる連結部15,17の車両上下方向中心位置Uに対し、サスペンションアーム13を例えば車両下方側位置にて連結する。連結部15,17に使用するブッシュは、車両上下方向を軸心としており、このブッシュにサスペンションアーム13を圧入により連結する。
ここで、連結部15,17の車両上下方向中心位置(軸方向中心位置)Uは、図14(b),(c)に示した平面R、すなわちサスペンションアーム13が受ける荷重入力点に対応している。その際、サスペンションアーム13のせん断中心Sは、中心位置Uに対して下方にずれた位置となる。せん断中心Sを、平面Rに対応する中心位置Uに対してずらすことによって、サスペンションアーム13の折れ曲がり方向を特定できる。図15の例では、サスペンションアーム13は図中で下方に突出するように折れ曲がり変形する。
このように、第8の実施形態では、サスペンションアーム13のサスペンションメンバ1とのブッシュによる連結部15,17に対する取付位置を単に上下方向にずらすだけで、サスペンションアーム13の折れ曲がり方向を容易に特定できる。このため、製造上で部品ばらつきがあっても、サスペンションアーム13を安定して同じ方向に折り曲げることができ、ボール31のソケット33からの抜けも安定化する。
[第9の実施形態]
第9の実施形態は、図14(a)で示すようなサスペンションアーム13がボールジョイント29により近い位置Pで折れ曲がる場合を想定した場合に、折れ曲がる部位は、車幅方向に延びる折れ線に沿って連続しているものとする。
サスペンションアーム13の折れ曲がる部位に、例えば貫通孔などが形成されて車幅方向に延びる折れ線に沿って連続していない場合には、サスペンションアーム13は折れ曲がった後に破断してしまう恐れがある。サスペンションアーム13が破断してしまうと、ボールジョイント29のソケット33は揺動しにくくなり、フランジ部33cの端部33c1がスタッド軸35に干渉しにくくなり、ボール31はソケット33から抜けにくくなってしまう。
したがって、本実施形態のように、折れ曲がる部位が車幅方向に延びる折れ線に沿って連続していることで、サスペンションアーム13の破断を抑制できる。このため、サスペンションアーム13がより確実に折れ曲がり変形し、それに伴いソケット33が揺動してフランジ部33cの端部33c1がスタッド軸35に干渉し、ボール31をソケット33から容易に抜くことができる。
[第10の実施形態]
第10の実施形態を図16に示す。図16は、ボールジョイント29のソケット33Dの平面図であり、図5に示した第1の実施形態によるソケット33との違いは、図16中で左側の車両前方側において、フランジ部33Dcの端部33Dc1に切欠部33Deを設けた点である。
フランジ部33Dcの端部33Dc1に切欠部33Deを設けることで、図8(b)のようにソケット33D(図8(b)ではソケット33)が揺動して端部33Dc1がスタッド軸35の下部35aに干渉したときに、フランジ部33Dcがより変形しやすくなる。フランジ部33Dcの変形によって、ボール31をソケット33からより小さい荷重で容易に抜くことができる。
図16の例は、図8のようにサスペンションアーム13が下方に突出するよう折れ曲がり変形する場合である。逆に、サスペンションアーム13が上方に突出するよう折れ曲がり変形する場合には、切欠部33Deを、スタッド軸35を間に挟んで反対の車両後方側に設ける。
[第11の実施形態]
第11の実施形態を図17に示す。図17(a)は、図14(a)のA−A断面図に相当し、図17(b)は図14(a)のB−B断面図に相当する。この場合、サスペンションアーム13のボールジョイント29による連結部19により近い側の断面係数(図17(a))を、連結部19から離れた側で車両後方側の断面係数(図17(b))よりも小さくする。断面係数に代えて断面二次モーメントでもよい。
これにより、サスペンションアーム13は、図14に示した第7の実施形態と同様に、ボールジョイント29により近い位置P付近で折れ曲がりやすくなる。逆に、車両後方側に位置する連結部17により近い位置Qでは折れ曲がりにくくなる。その結果、サスペンションアーム13のより少ない折れ曲がり変形で、ソケット33をボール31に対して揺動させて、ソケット33のフランジ部33cをスタッド軸35に干渉させることができ、ボール31をより早期にソケット33から抜けるようにすることができる。
断面係数を本実施形態とは逆に、サスペンションアーム13が車両後方側の連結部17により近い位置Qで折れ曲がるように設定した場合には、サスペンションアーム13は車両後方側の位置Q付近で折れ曲がることになる。この場合には、折れ曲がり変形量がより多くならなければ、ソケット33は揺動しにくくなってしまう。
[第12の実施形態]
第12の実施形態を図18に示す。図18は、車両が前方から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13がナックル23に対し、車両後方側が前方側よりも上方となるよう傾斜するように変形した場合を示している。
車両が前方から衝撃を受けると、フロントコンパートメント5内に収容してある部品から荷重を受けることによって、サスペンションメンバ1(図1、図2参照)が、車両後方側が前方側よりも上方となるよう傾斜するように変形する。この変形に伴って、サスペンションアーム13もサスペンションメンバ1と同方向に傾斜するようにして図18のように変形する。なお、フロントコンパートメント5内の部品としては、エンジンあるいはモータ、トランスミッションなどである。
サスペンションアーム13が図18のように傾斜変形すると、サスペンションアーム13に取り付けられたボールジョイント29のソケット33が、ナックル23(ボールジョイント29のボール31)に対して図18中で反時計回り方向に揺動回転する。これにより、ソケット33の車両後方側(図18中で右側)に位置するフランジ部33cの端部33c1が、スタッド軸35に干渉し、フランジ部33cが変形してボール31がソケット33から抜けることになる。
[第13の実施形態]
前述した第1〜第12の各実施形態では、サスペンションアーム13が折れ曲がり変形することによって、ボールジョイント29のソケット33のフランジ部33cがスタッド軸35に干渉し、ボールジョイント29が外れるようにしている。
これに対して第13の実施形態では、前記図10に示してある車輪21の後方に位置する車体側のガイド部49の強度を、ロードホイール47と同程度に高めている。これにより、車両が前後方向から衝撃を受けて、ロードホイール47が車体後方側に移動してガイド部49に干渉すると、干渉時の反力によって、ソケット33からボール31抜けてボールジョイント29による連結が外れることになる。
このように、車輪21が、サスペンションアーム13とのボールジョイント29による連結が外れると、第1の実施形態でも説明したように、車輪21は、ガイド部49にガイドされて車幅方向外側に移動する。これにより、ロードホイール47(車輪21)が、障害物45とサイドシル9などの車体との間に挟まれ続けることを抑制でき、車輪21と車体との干渉を極力抑制して車体の変形を抑えることができる。
[第14の実施形態]
前述した第1の実施形態では、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアーム13とサスペンションメンバ1との連結部15,17が破断するときの破断荷重Aが、同様の衝撃を受けたときに、ボールジョイント29のボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重Bよりも大きくしている。また、第1の実施形態では、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションメンバ1との連結部15,17周辺のサスペンションアーム13の破断荷重Cが、同様の衝撃を受けたときに、ボール31がソケット33から抜けるときの抜け荷重Bよりも大きくしている。
しかし、サスペンションアーム13が折れ曲がり変形する過程で、ボール31がソケット33から抜けるよりも先に、連結部15,17が破断する場合が考えられる。あるいは、ボール31がソケット33から抜けるよりも先に、連結部15,17周辺のサスペンションアーム13が破断する場合も考えられる。このような場合の対応策が本実施形態である。
このような場合、例えば図2において車両後方側の連結部17周辺のサスペンションアーム13が先に破断したときには、サスペンションアーム13は前方の連結部15を支点として矢印X方向に回転移動することになる。
その際、上記のサスペンションアーム13の回転移動を阻害するように、サスペンションメンバ1に、ストッパとなるような突起51を設ける。サスペンションアーム13の回転移動が停止することで、サスペンションアーム13の折れ曲がり変形が継続され、ソケット33のボール31に対する揺動も継続する。その結果、ソケット33のフランジ部33cをスタッド軸35に干渉させることができ、ボール31をソケット33から抜けるようにすることができる。
さらに、他の実施形態として、図14(a)に示すサスペンションアーム13のボールジョイント29による連結部19に近い位置P付近において、外周縁部に切欠きを設けてもよい。連結部15,17相互間の外周縁部と、連結部19,17相互間の外周縁部との少なくとも一方に切欠きを設けることで、サスペンションアーム13が連結部19付近で折れ曲がりやすくなり、ボール31がソケット33から抜けやすくなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
例えば、図2に示すサスペンションアーム13とサスペンションメンバ1との連結部15,17で使用しているブッシュは、車両上下方向を軸心とするものに代えて、車両前後方向を軸心とするものでもよい。また、サスペンションの基本的な構造として、図1に示すサスペンションアーム13をロアアームとしその上部にアッパアームを備えるものなど、上記した実施形態の構造に限定されるものではない。さらに、ボールジョイントにおけるソケットやスタッド軸などのボールジョイント自体の構造、ボールジョイント29のサスペンションアーム13及びナックル23に対する取付構造は、上記した各実施形態に限定されるものではない。なお、上記した各実施形態は適宜組み合わせて使用できる。
本発明は、車輪がボールジョイントを介して車体に支持される車両のサスペンション構造に適用される。
1 サスペンションメンバ
9 サイドシル
9a サイドシルの車幅方向外側の面
13 サスペンションアーム
15,17 ブッシュによる連結部
19 ボールジョイントによる連結部
21 車輪
23 ナックル(アスクル)
25 ショックアブソーバ(ストラット)
29 ボールジョイント
31 ボール(球体)
33 ソケット(球体収容部)
33a ソケットの底壁(球体収容部の底部)
33b ソケットの側壁(球体収容部の側部)
33c ソケットのフランジ部
33c1 フランジ部の端部(球体収容部の開口縁部)
35 スタッド軸(軸部)
45 障害物
49 車体のガイド部
47 ロードホイール
47a ディスク面(ロードホイールの車幅方向外側の面)

Claims (15)

  1. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームと前記サスペンションメンバとの連結部が破断するときの破断荷重が、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記ボールジョイントの球体が球体収容部から抜けるときの抜け荷重よりも大きいことを特徴とするサスペンション構造。
  2. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションメンバとの連結部周辺の前記サスペンションアームが破断するときの破断荷重が、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記ボールジョイントの球体が球体収容部から抜けるときの抜け荷重よりも大きいことを特徴とするサスペンション構造。
  3. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが力のモーメントを受けて捩り変形する際の捩り変形荷重が、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、サスペンションアームが力のモーメントを受けてボールジョイントの球体が球体収容部から抜けるときの抜け荷重よりも大きいことを特徴とするサスペンション構造。
  4. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    前記球体収容部の開口縁部と前記軸部との車両前後方向の間隔が、前記球体を間に挟んで互いに対向する部分で異なっていることを特徴とするサスペンション構造。
  5. 前記球体収容部は、底部と、底部の外周縁から立ち上がる側部と、を有し、
    前記底部から立ち上がる前記側部の長さが、前記球体を間に挟んで互いに対向する部分で異なっていることを特徴とする請求項に記載のサスペンション構造。
  6. 前記球体収容部は、底部と、底部の外周縁から立ち上がる側部と、を有し、
    前記底部から立ち上がる前記側部の長さが、周方向に沿って均一で、
    前記球体収容部の中心軸線を前記軸部の中心軸線に対して傾斜させることで、前記球体収容部の開口縁部と前記軸部との間隔が、前記球体を間に挟んで互いに対向する部分で互いに異なっていることを特徴とする請求項に記載のサスペンション構造。
  7. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    前記球体収容部は、底部と、底部の外周縁から立ち上がる側部と、を有し、
    前記球体収容部が前記球体に対して揺動するときに、前記軸部に干渉する部分の前記側部の上端部が、他の部分の側部の上端部よりも強度が高いことを特徴とするサスペンション構造。
  8. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    前記ボールジョイントは、上部にアスクル及びストラットを介して車体に連結され、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記アクスル及び前記ストラットがそれぞれ変形する際の変形荷重が、車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形する際のアーム変形荷重よりも大きいことを特徴とするサスペンション構造。
  9. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形するに伴って前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜けるにあたり、
    車両が前後方向から障害物により衝撃を受けたときに、前記車輪のロードホイールが前記障害物に干渉して変形する際のホイール変形荷重が、車両が前後方向から障害物により衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが変形する際のアーム変形荷重よりも大きいことを特徴とするサスペンション構造。
  10. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    前記サスペンションアームは、前記サスペンションメンバに対して車両前後方向二箇所の連結部で連結される一方、前記車輪に対して前記ボールジョイントによる一箇所の連結部で連結され、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが折れ曲がり変形するに伴って、前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜け、
    前記サスペンションアームの折れ曲がる位置は、前記三箇所の連結部のうち少なくとも二箇所の連結部相互間であり、
    前記サスペンションアームの前記車輪との前記ボールジョイントによる一箇所の連結部及び、前記サスペンションアームの前記サスペンションメンバとの車両前後方向二箇所の連結部のそれぞれの車両上下方向の中心を結ぶ平面と、前記サスペンションアームが折れ曲がる際のせん断中心との車両上下方向の間隔の最も大きい位置は、前記サスペンションメンバとの車両後方側の連結部よりも、前記ボールジョイントによる連結部に近い側にあることを特徴とするサスペンション構造。
  11. 前記サスペンションアームは、前記サスペンションメンバに対して車両前後方向二箇所の連結部で連結される一方、前記車輪に対して前記ボールジョイントによる一箇所の連結部で連結され、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが折れ曲がることで、前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜け、
    前記サスペンションアームの折れ曲がる位置は、前記三箇所の連結部のうち少なくとも二箇所の連結部相互間であり、
    前記サスペンションアームと前記サスペンションメンバとの連結部は、車両上下方向を軸心とするブッシュで構成され、
    前記サスペンションアームの前記ブッシュに対する連結部が該ブッシュの軸方向中心に対し軸方向にずれていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション構造。
  12. 車幅方向内側の一端がサスペンションメンバに連結され、車幅方向外側の他端が車輪に連結されるサスペンションアームと、
    前記サスペンションアームと前記車輪とを連結するボールジョイントと、を有し、
    前記ボールジョイントは、前記車輪側または前記サスペンションアーム側の一方にある球体と、この球体を回転可能に収容する前記車輪側または前記サスペンションアーム側の他方にある球体収容部と、前記球体に前記球体収容部から外部に向けて延びるようにして設けられる軸部と、を含み、
    前記サスペンションアームは、前記サスペンションメンバに対して車両前後方向二箇所の連結部で連結される一方、前記車輪に対して前記ボールジョイントによる一箇所の連結部で連結され、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが折れ曲がり変形するに伴って、前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜け、
    前記サスペンションアームの折れ曲がる位置は、前記三箇所の連結部のうち少なくとも二箇所の連結部相互間であり、
    車両が前後方向から衝撃を受けて前記サスペンションアームが折れ曲がる際に、この折れ曲がる部位は折れ線に沿って連続していることを特徴とするサスペンション構造。
  13. 前記車輪におけるロードホイールの車幅方向外側の面が、車幅方向外側にて車両前後方向に延設されるサイドシルの車幅方向外側の面よりも、車幅方向外側に位置していることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載のサスペンション構造。
  14. 前記球体が前記球体収容部から抜けることで前記車輪が車体に対して前後方向に移動し、この移動した車輪を車幅方向外側に向けで移動させるガイド部が、車体に設けられていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載のサスペンション構造。
  15. 前記サスペンションアームは、前記サスペンションメンバに対して車両前後方向二箇所の連結部で連結される一方、前記車輪に対して前記ボールジョイントによる一箇所の連結部で連結され、
    車両が前後方向から衝撃を受けたときに、前記サスペンションアームが折れ曲がることで、前記球体収容部が前記球体に対して揺動し、前記球体収容部の開口縁部が前記軸部に干渉することによって前記球体が前記球体収容部から抜け、
    前記サスペンションアームの折れ曲がる位置は、前記三箇所の連結部のうち少なくとも二箇所の連結部相互間であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のサスペンション構造。
JP2016512558A 2014-04-11 2014-04-11 車両のサスペンション構造 Active JP6288250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060509 WO2015155890A1 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両のサスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015155890A1 JPWO2015155890A1 (ja) 2017-04-13
JP6288250B2 true JP6288250B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54287490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512558A Active JP6288250B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両のサスペンション構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9789743B2 (ja)
JP (1) JP6288250B2 (ja)
MX (1) MX364629B (ja)
WO (1) WO2015155890A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397356B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-26 株式会社Subaru サスペンション装置
FR3065501B1 (fr) * 2017-04-24 2019-12-13 Valeo Passive Hydraulic Actuators Ensemble de liaison destine a lier un element d'actionnement a un piston d'un cylindre hydraulique
JP6489185B1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-27 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置
USD865079S1 (en) * 2018-01-05 2019-10-29 Traxxas Lp Upper rear damper mount for a model vehicle
JP7497565B2 (ja) * 2019-09-02 2024-06-11 マツダ株式会社 車両のフロントサスペンション装置
US11584440B2 (en) 2020-05-06 2023-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active retractor device for controlling wheel motion during crash
US11820197B2 (en) * 2022-02-09 2023-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control arm assembly
DE102022104477B4 (de) * 2022-02-24 2024-05-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerkslenker
JP2024043677A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 マツダ株式会社 フロントサスペンション装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576960U (ja) 1992-03-24 1993-10-19 日産ディーゼル工業株式会社 かじ取り装置
JP3975570B2 (ja) 1998-09-02 2007-09-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション支持構造
JP3705157B2 (ja) 2001-06-05 2005-10-12 日産自動車株式会社 サスペンションアームの取り付け構造
JP3632649B2 (ja) 2001-11-14 2005-03-23 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2010269701A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp サスペンションメンバ
JP5573413B2 (ja) 2010-06-28 2014-08-20 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP5736943B2 (ja) 2011-05-11 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2013035360A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車体前部構造
US8646793B1 (en) * 2013-03-11 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
JP2015101112A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車輪支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015155890A1 (ja) 2017-04-13
MX364629B (es) 2019-05-03
MX2016013004A (es) 2017-01-18
WO2015155890A1 (ja) 2015-10-15
US20170015166A1 (en) 2017-01-19
US9789743B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288250B2 (ja) 車両のサスペンション構造
KR102453592B1 (ko) Tm마운트의 스토퍼
US11084351B2 (en) Automobile rear suspension structure
JP5050623B2 (ja) サスペンションリーフスプリング用シャックル構造
JP6489185B1 (ja) 車両用サスペンション装置
JP5589970B2 (ja) 車体前部構造
CN110920755B (zh) 车辆的前部车身结构
JP6471782B1 (ja) 車体構造
KR101338966B1 (ko) 차량용 현가장치
JP6149880B2 (ja) 車両前部構造
EP3632779B1 (en) Front vehicle body structure for vehicle
JP2015157539A (ja) 車両用サスペンション装置
JP5974961B2 (ja) 車両用サスペンション支持部構造
JP6875679B2 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2015033893A (ja) 車両用サスペンション装置
JP7056115B2 (ja) サスペンション装置
JP6943369B2 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2020050262A (ja) サスペンションアーム及び車両の懸架装置
WO2023181197A1 (ja) 車体構造
JP2008114635A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2010047041A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP4405376B2 (ja) 自動車のサスペンションアーム
CN115107434A (zh) 悬架构造
JP2023118401A (ja) 車両用リアサスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151