JP6287866B2 - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287866B2
JP6287866B2 JP2014560634A JP2014560634A JP6287866B2 JP 6287866 B2 JP6287866 B2 JP 6287866B2 JP 2014560634 A JP2014560634 A JP 2014560634A JP 2014560634 A JP2014560634 A JP 2014560634A JP 6287866 B2 JP6287866 B2 JP 6287866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation amount
phase rotation
polarization
signal
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122815A1 (ja
Inventor
和佳子 安田
和佳子 安田
安部 淳一
淳一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014122815A1 publication Critical patent/JPWO2014122815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287866B2 publication Critical patent/JP6287866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6165Estimation of the phase of the received optical signal, phase error estimation or phase error correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6163Compensation of non-linear effects in the fiber optic link, e.g. self-phase modulation [SPM], cross-phase modulation [XPM], four wave mixing [FWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、光通信に用いられる信号処理装置及び信号処理方法に関する。
インターネットの普及に伴い、通信されるデータの量が増大している。これに対応するためには、伝送路の容量を増大させる必要がある。大容量化を実現するための技術の一つとして、多値変調方式(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)がある。送信器でQAM方式で変調を施された光信号は、デジタルコヒーレント方式の光受信器で復調される。
QAM方式の光通信においては、光信号が伝送路を伝播する際に受ける非線形効果が大きな問題となる。光信号が伝送路中で非線形効果を受けると、光信号の位相が回転する。QAM方式は複雑な位相情報を取り扱うため、非線形効果による位相回転を受けると、受信時に正しい位相情報を復調できなくなる。
これに対して非特許文献1には、Back Propagationと呼ばれる非線形補償方式が記載されている。この補償方式は、分散補償を小刻みに行うとともに、各分散補償の直後で非線形補償を行うことで、受信側から送信側へ伝播波形を遡りながら波形歪を補償する方式である。
しかし、Back Propagationでは、分散補償機能と非線形補償機能を組み合わせて1つの非線形補償ステージとしたとき、非線形補償ステージの段数を多くする必要がある。分散補償機能は線形歪補償回路によって実現され、非線形補償機能は非線形歪補償回路によって実現される。線形歪補償回路は、周波数領域で分散補償を行うために、FFT/IFFT回路を含んでいる。FFT/IFFT回路は回路規模が大きいため、LSIの実装面積や消費電力を考慮すると、一つの信号処理装置には、数個のFFT/IFFT回路しか実装できない。
これに対して非特許文献1には、Filtered Back Propagationと呼ばれる補償方式も記載されている。Filtered Back Propagationは、信号強度から算出される位相回転量の時間平均量を非線形補償に用いることで、非線形補償ステージの段数を削減するものである。
また、非線形補償ステージの段数を更に削減する方式として、Perturbation Back Propagationがある。Perturbation Back Propagationでは、上述の信号強度に起因する位相回転のキャンセルに加えて摂動成分に起因する位相回転もキャンセルすることで、非線形補償ステージを例えば3段まで削減することが可能になる(非特許文献2)。
Liang B. Du and Arthur J. Lowery, "Improved single channel backpropagation for intra-channel fiber nonlinearity compensation in long-haul optical communication systems", OPTICS EXPRESS, Vol. 18, No. 16, pp17075, 2010 Weizhen Yan et al., "Low Complexity Digital Perturbation Back-Propagation", Proc. Conf. ECOC Tu.3.A.2, 2011
Perturbation Back Propagationは、信号強度による位相回転量のフィルタ処理とは別に、摂動成分による位相回転量もフィルタ処理する必要がある。このため、フィルタ回路がFiltered Back Propagationの3倍必要である。また、位相回転をキャンセルするための位相変調回路も2倍必要である。非線形歪補償回路の大部分は、これらのフィルタ回路と位相変調回路が占めるため、Perturbation Back Propagationにおける1ステージあたりの非線形補償回路の規模は、Filtered Back Propagationにおける1ステージあたりの非線形補償回路の規模の2倍以上になる。このため、削減できるステージが少ない場合、Perturbation Back Propagationの方がFiltered Back Propagationよりも歪補償回路全体の回路規模が増大する可能性があった。
本発明の目的は、非線形歪に必要な補償回路の規模を小さくすることができる信号処理装置及び信号処理方法を提供することにある。
本発明によれば、2つの偏波信号を処理する信号処理装置であって、
前記2つの偏波信号は、偏波多重かつ多値変調された信号光と局所光とを光90°ハイブリッドを用いて干渉させることにより生成された4つの出力光を、光電変換及びアナログ・デジタル変換することにより生成された4つのデジタル信号から、前記信号光の2つの偏波成分に対応する信号として生成され、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償手段と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償手段と、
を備え、
前記第1補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出手段と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ手段と、
前記第1フィルタ手段によって処理された後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調手段と、
を備え、
前記第2補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出手段と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調手段と、
を備え
前記強度算出手段は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
θ =γ(|E +|E )・・・(1)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
前記摂動成分算出手段は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
θ =γ ・・・(2)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
γ=2γ であり、
前記第2補償手段は、前記第1補償手段で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理装置が提供される。
本発明によれば、偏波多重された光信号を生成するための2つの偏波信号を処理するために用いられる信号処理装置であって、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償手段と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償手段と、
を備え、
前記第1補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出手段と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ手段と、
前記第1フィルタ手段によって処理された後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調手段と、
を備え、
前記第2補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出手段と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調手段と、
を備え
前記強度算出手段は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
θ =γ(|E +|E )・・・(1)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
前記摂動成分算出手段は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
θ =γ ・・・(2)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
γ=2γ であり、
前記第2補償手段は、前記第1補償手段で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理装置が提供される。
本発明によれば、2つの偏波信号を処理する信号処理方法であって、
前記2つの偏波信号は、偏波多重かつ多値変調された信号光と局所光とを光90°ハイブリッドを用いて干渉させることにより生成された4つの出力光を、光電変換及びアナログ・デジタル変換することにより生成された4つのデジタル信号から、前記信号光の2つの偏波成分に対応する信号として生成され、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償処理と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償処理と、
を行い、
前記第1補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出処理と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ処理と、
前記第1フィルタ処理が行われた後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調処理と、
を備え、
前記第2補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出処理と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調処理と、
を備え
前記強度算出処理は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
θ =γ(|E +|E )・・・(1)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
前記摂動成分算出処理は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
θ =γ ・・・(2)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
γ=2γ であり、
前記第2補償処理は、前記第1補償処理で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理方法が提供される。
本発明によれば、偏波多重された光信号を生成するための2つの偏波信号を処理する信号処理方法であって、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償処理と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償処理と、
を行い、
前記第1補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出処理と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ処理と、
前記第1フィルタ処理が行われた後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調処理と、
を備え、
前記第2補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出処理と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調処理と、
を備え
前記強度算出処理は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
θ =γ(|E +|E )・・・(1)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
前記摂動成分算出処理は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
θ =γ ・・・(2)
ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
γ=2γ であり、
前記第2補償処理は、前記第1補償処理で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理方法が提供される。
本発明によれば、光通信の信号処理において、非線形歪に必要な補償回路の規模を小さくすることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る光通信システムの構成を示す図である。 光受信装置の機能構成を示すブロック図である。 歪補償部の機能構成を説明する図である。 非線形補償部の機能構成を示すブロック図である。 比較例に係る非線形補償部の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る送信装置の機能構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光通信システムの構成を示す図である。本実施形態に係る光通信システムは、光送信装置10及び光受信装置20を備えている。光送信装置10及び光受信装置20は、伝送経路30を介して互いに接続されている。伝送経路30は、光ファイバなどを用いて構成されている。この光通信システムは、例えばQAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式で通信を行うシステムである。
光送信装置10は、送信すべき複数の信号を用いて搬送波を変調することにより、偏波多重された光信号を生成する。生成された光信号は、伝送経路30を介して光受信装置20に送信される。光受信装置20は、受信した光信号を復調する。光信号は伝送経路30を伝播する際、線形効果(分散効果)と非線形効果を受ける。光受信装置20は、これらの効果を補償するための処理も行う。
図2は、光受信装置20の機能構成を示すブロック図である。局所光源(LO)210、光90°ハイブリッド220、光電(O/E)変換部230、AD(アナログ・デジタル)変換部(ADC)240、および信号処理部100を備えている。
光90°ハイブリッド220は、伝送路からの信号光と、局所光源210からの局所光が入力される。光90°ハイブリッド220は、光信号と局所光とを位相差0で干渉させて第1光信号(I)を生成し、光信号と局所光とを位相差π/2で干渉させて第2光信号(Q)を生成する。また光90°ハイブリッド220は、光信号と局所光とを位相差0で干渉させて第3光信号(I)を生成し、光信号と局所光とを位相差π/2で干渉させて第4光信号(Q)を生成する。第1光信号及び第2光信号は、一組の信号を形成し、また第3光信号及び第4光信号も、一組の信号を形成する。
光電変換部230は、光90°ハイブリッド220が生成した4つの光信号(出力光)を光電変換して、4つのアナログ信号を生成する。
AD変換部240は、光電変換部230が生成した4つのアナログ信号を、それぞれデジタル信号に変換する(量子化)。
信号処理装置100は、AD変換部240が生成した4つのデジタル信号を処理することにより、光信号を復調した復調信号を生成する。具体的には、信号処理部100は、偏波信号生成部110、歪補償部102、偏波分離部104、及び復調部106を備えている。
偏波信号生成部110は、加算部112,114を備えている。加算部112は、第1光信号(I)から生成されたデジタル信号と第2光信号(Q)から生成されたデジタル信号とを加算処理することにより、第1の偏波信号(E)を生成する。加算部114は、第3光信号(I)から生成されたデジタル信号と第4光信号(Q)から生成されたデジタル信号とを加算処理することにより、第2の偏波信号(E)を生成する。具体的には、Ex及びEyは、以下の式(1),(2)に従っている。
Figure 0006287866
Figure 0006287866
歪補償部102は、光信号が伝送経路30を伝播する際に受けた線形効果及び非線形効果を補償するための処理を行う。歪補償部102の詳細については、後述する。
偏波分離部104は、偏波ごとにフィルタ演算を行う。復調部106は、光信号と局所光の間の周波数差および位相差を補償することにより、送信されてきた信号を復調する。
図3は、歪補償部102の機能構成を説明する図である。歪補償部102は、線形補償部301及び非線形補償部300からなる処理ステージを複数段有している。なお、処理ステージの数が少ない場合(例えば5ステージ以下)、歪補償部102の最終段は、線形補償部301であるのが好ましい。ただし処理ステージの数が例えば10段以上の場合は、歪補償部102の最終段は線形補償部301でなくても良い。
線形補償部301は、光信号が伝送経路30で受けた線形効果を補償する。線形補償部301は、例えば、FFT(Fast Fourier Transform)部、フィルタ部、及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部を備えている。FFT部は入力された信号をFFT演算する。フィルタ部は、光信号が伝送路中で受けた分散効果を補償するためのフィルタ係数を用いて、信号をフィルタ演算する。IFFT部は、フィルタ処理された信号をIFFT演算する。
非線形補償部300は、光信号が伝送経路30で受けた非線形効果を補償する。
図4は、非線形補償部300の機能構成を示すブロック図である。非線形補償部300は、第1補償部350及び第2補償部360を備えている。第1補償部350は、2つの偏波信号E,Eの信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、2つの偏波信号E,Eそれぞれを補償する。第2補償部360は、2つの偏波信号E,Eの摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、2つの偏波信号E,Eそれぞれを補償する。
具体的には、第1補償部350は、強度算出部302、第1フィルタ部304、及び第1位相変調部306を備えている。強度算出部302は、2つの偏波信号E,Eに基づいて第1位相回転量を算出する。第1フィルタ部304は、第1位相回転量に、第1位相回転量を時間平均するための係数(h(n))を乗ずる。第1位相変調部306は、第1フィルタ部304によって処理された後の第1位相回転量を用いることにより第1係数を算出する。第1係数は、2つの偏波信号E,Eにおける第1位相回転量をキャンセルするための係数である。第1係数は、乗算部310によって、遅延部308によって遅延された後の偏波信号Eに乗算され、かつ、乗算部314によって、遅延部312によって遅延された後の偏波信号Eに乗算される。なお、遅延部308,312は、偏波信号E,Eを第1係数の算出タイミングに同期させるために設けられている。
また、第2補償部360は、摂動成分算出部316、第2フィルタ部318、第2位相変調部322、及び第3位相変調部330を備えている。摂動成分算出部316は、2つの偏波信号E,Eに基づいて第2位相回転量を算出する。第2フィルタ部318は、第2位相回転量に、第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる。第2位相変調部322は、第2フィルタ部318によって処理された後の第2位相回転量を用いることにより、第1の偏波信号Eの第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する。第3位相変調部330は、第2フィルタ部318によって処理された後の第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の偏波信号Eの第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する。
さらに詳細には、第2フィルタ部318と第2位相変調部322の間には、乗算部320が設けられている。乗算部320は、第2フィルタ部318によって処理された後の第2位相回転量に第2の偏波信号Eを乗ずる。そして第2位相変調部322は、乗算部320の出力を用いて、第2係数を算出する。第2係数は、加算部324を用いて、乗算部310によって処理された後の第1の偏波信号Eに加算される。
また第2フィルタ部318と第3位相変調部330の間には、複素共役処理部326及び乗算部328が設けられている。複素共役処理部326は、第2フィルタ部318によって処理された後の第2位相回転量の複素共役を算出する。乗算部328は、複素共役処理部326の出力に、第1の偏波信号Eを乗ずる。そして第3位相変調部330は、乗算部328の出力を用いて、第3係数を算出する。第3係数は、加算部332を用いて、乗算部314によって処理された後の第2の偏波信号Eに加算される。
なお、第1補償部350及び第2補償部360で行われる処理を数式で示すと、以下の式(3)、(4)のようになる。なお、以下の式においてkはデジタル信号のサンプルタイミングである。
Figure 0006287866
Figure 0006287866
上記した2式において、第1項はいずれも第1補償部350による処理を示しており、第2項はいずれも第2補償部360による処理を示している。
具体的には、強度算出部302は、以下の式(5)に従って、第1位相回転量θを算出する。
Figure 0006287866
また、第1フィルタ部304は、強度算出部302が算出した第1位相回転量θに、第1位相回転量θを時間平均するための係数h(n)を乗ずる。ここでnはフィルタタップ数である。
第1位相変調部306は、以下の式(6)に従った値を算出する。具体的には、第1位相変調部306は、exp関数の演算を行う。第1位相変調部306において、exp関数はcos関数とsin関数に展開される。なお、三角関数を直接回路に実装することはできないため、ここでの処理はルックアップテーブルを用いて行われる。
Figure 0006287866
また、摂動成分算出部316は、以下の式(7)に従って、第2位相回転量θを算出する。
Figure 0006287866
第2フィルタ部318は、摂動成分算出部316が算出した第2位相回転量θに、第2位相回転量θを時間平均するための係数h(n)を乗ずる。
第2位相変調部322は、以下の式(8)に従った値を算出する。
Figure 0006287866
第3位相変調部330は、以下の式(9)に従った値を算出する。
Figure 0006287866
図5は、比較例に係る非線形補償部300の構成を示す図である。この比較例は、一般的なPerturbation Back Propagationにおける非線形補償部300の構成を示している。本図に示す非線形補償部300は、強度算出部302の代わりに、強度算出部372,374を備えている。言い換えると、本実施形態では、2つの偏波信号E,Eにおいて一つの強度算出部302が共有されている。このことから、本実施形態に係る非線形補償部300は、一般的な非線形補償部300と比較して回路規模が小さい。
なお、図5に示す非線形補償部300は、以下の式(10),(11)に従った処理を行う。
Figure 0006287866
Figure 0006287866
そして、式(3),(4),(8),(9)に示したγとしては、式(10)、(11)におけるγと同じ値を用いることができる。また、γ+γ=γとなるようにする。また、γ=γであるのが好ましい。このため、式(3),(4),(8),(9)において、γ=2γであるのが好ましい。
以上、本実施形態によれば、非線形補償部300による補償効果を維持したまま、非線形補償部300の回路規模を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る光通信システムは、非線形補償部300が光受信装置20ではなく光送信装置10に設けられている。
図6は、本実施形態に係る光送信装置10の機能構成を示す図である。光送信装置10は、データ生成部500、マッピング部520、歪補償部102、DA(デジタル・アナログ)変換部(DAC)540、及び電気光変換(E/O)部560を有している。データ生成部500は、送信されるべき複数の信号(複数桁の2値信号)を生成する。マッピング部520は、マッピング処理を行うことにより、データ生成部500が生成した信号を、QAM信号のコンスタレーションのどの位置に割り当てるかを、変換テーブルを用いて定める。これにより、複数の信号が多値信号に割り当てられた、2つの偏波信号E,Eが生成される。
歪補償部102は、2つの偏波信号E,Eに、光信号が光受信装置20で受ける線形効果及び非線形効果(波形歪)を予め補償する。歪補償部102が行う処理は、第1の実施形態と同様である。ただし、歪補償部102は、線形補償部301及び非線形補償部300からなる処理ステージを1段のみ有していても良い。また、歪補償部102は、線形補償部301を有していなくても良い。この場合、歪補償部102は非線形補償部300のみを有することになる。
DA変換部540は、歪補償部102が処理した後の2つの偏波信号E,Eをアナログ信号に変換する。電気光変換部560は、レーザ光源、光変調器、及び偏波多重部を有しており、DA変換部540が生成した2つのアナログ信号で光信号を変調して偏波多重することにより、送信されるべき光信号を生成する。生成された光信号は、伝送経路30を介して光受信装置20に送信される。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
2つの偏波信号を処理する信号処理装置であって、
前記2つの偏波信号は、偏波多重かつ多値変調された信号光と局所光とを光90°ハイブリッドを用いて干渉させることにより生成された4つの出力光を、光電変換及びアナログ・デジタル変換することにより生成された4つのデジタル信号から、前記信号光の2つの偏波成分に対応する信号として生成され、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償手段と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償手段と、
を備え、
前記第1補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出手段と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ手段と、
前記第1フィルタ手段によって処理された後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調手段と、
を備え、
前記第2補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出手段と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調手段と、
を備える信号処理装置。
(付記2)
付記1に記載の信号処理装置において、
前記第1補償手段より前に設けられ、前記信号光が伝送経路で受けた線形効果を補償する線形補償手段を備える信号処理装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の信号処理装置において、
前記光90°ハイブリッドと、
前記光電変換を行う光電変換手段と、
前記アナログ・デジタル変換を行うAD変換手段と、
前記4つのデジタル信号から前記2つの偏波信号を生成する偏波信号生成手段と、
を備える信号処理装置。
(付記4)
偏波多重された光信号を生成するための2つの偏波信号を処理するために用いられる信号処理装置であって、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償手段と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償手段と、
を備え、
前記第1補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出手段と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ手段と、
前記第1フィルタ手段によって処理された後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調手段と、
を備え、
前記第2補償手段は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出手段と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調手段と、
前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調手段と、
を備える信号処理装置。
(付記5)
付記4に記載の信号処理装置において、
前記複数の信号を多値信号に割り当てることにより前記2つの偏波信号を生成するマッピング手段と、
前記第1補償手段及び前記第2補償手段が処理した後の前記2つの偏波信号それぞれをデジタル・アナログ変換するDA変換手段と、
前記DA変換手段により生成された2つのアナログ信号を用いた変調処理を行うことにより、前記光信号を生成する電気光変換手段と、
を備える信号処理装置。
(付記6)
付記1〜5のいずれか一項に記載の信号処理装置において、
前記強度算出手段は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θを算出する信号処理装置。
θ=γ(|E+|E)・・・(1)
ただし、E:前記第1の偏波信号の強度、E:前記第2の偏波信号の強度、γ:係数である。
(付記7)
付記6に記載の信号処理装置において、
前記摂動成分算出手段は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θを算出する信号処理装置。
θ=γ ・・・(2)
ただし、E:前記第1の偏波信号の強度、E:前記第2の偏波信号の強度、γ:係数である。
(付記8)
付記7に記載の信号処理装置において、
γ=2γである信号処理装置。
(付記9)
2つの偏波信号を処理する信号処理方法であって、
前記2つの偏波信号は、偏波多重かつ多値変調された信号光と局所光とを光90°ハイブリッドを用いて干渉させることにより生成された4つの出力光を、光電変換及びアナログ・デジタル変換することにより生成された4つのデジタル信号から、前記信号光の2つの偏波成分に対応する信号として生成され、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償処理と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償処理と、
を行い、
前記第1補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出処理と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ処理と、
前記第1フィルタ処理が行われた後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調処理と、
を備え、
前記第2補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出処理と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調処理と、
を備える信号処理方法。
(付記10)
付記9に記載の信号処理方法において、
前記第1補償処理より前に行われ、前記信号光が伝送経路で受けた線形効果を補償する線形補償処理を有する信号処理方法。
(付記11)
偏波多重された光信号を生成するための2つの偏波信号を処理する信号処理方法であって、
前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償処理と、
前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償処理と、
を行い、
前記第1補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出処理と、
前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ処理と
前記第1フィルタ処理が行われた後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調処理と、
を備え、
前記第2補償処理は、
前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出処理と、
前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調処理と、
前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調処理と、
を備える信号処理方法。
(付記12)
付記9〜11のいずれか一項に記載の信号処理方法において、
前記強度算出処理において、以下の(3)式に従って前記第1位相回転量θを算出する信号処理方法。
θ=γ(|E+|E)・・・(3)
ただし、E:前記第1の偏波信号の強度、E:前記第2の偏波信号の強度、γ:係数である。
(付記13)
付記12に記載の信号処理方法において、
前記摂動成分算出処理において、以下の(4)式に従って前記第2位相回転量θを算出する信号処理方法。
θ=γ ・・・(4)
ただし、E:前記第1の偏波信号の強度、E:前記第2の偏波信号の強度、γ:係数である。
(付記14)
付記13に記載の信号処理方法において、
γ=2γである信号処理方法。
この出願は、2013年2月7日に出願された日本出願特願2013−022681を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1. 2つの偏波信号を処理する信号処理装置であって、
    前記2つの偏波信号は、偏波多重かつ多値変調された信号光と局所光とを光90°ハイブリッドを用いて干渉させることにより生成された4つの出力光を、光電変換及びアナログ・デジタル変換することにより生成された4つのデジタル信号から、前記信号光の2つの偏波成分に対応する信号として生成され、
    前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償手段と、
    前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償手段と、
    を備え、
    前記第1補償手段は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出手段と、
    前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ手段と、
    前記第1フィルタ手段によって処理された後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調手段と、
    を備え、
    前記第2補償手段は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出手段と、
    前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ手段と、
    前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調手段と、
    前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調手段と、
    を備え
    前記強度算出手段は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
    θ =γ(|E +|E )・・・(1)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
    前記摂動成分算出手段は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
    θ =γ ・・・(2)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
    γ=2γ であり、
    前記第2補償手段は、前記第1補償手段で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    前記第1補償手段より前に設けられ、前記信号光が伝送経路で受けた線形効果を補償する線形補償手段を備える信号処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の信号処理装置において、
    前記光90°ハイブリッドと、
    前記光電変換を行う光電変換手段と、
    前記アナログ・デジタル変換を行うAD変換手段と、
    前記4つのデジタル信号から前記2つの偏波信号を生成する偏波信号生成手段と、
    を備える信号処理装置。
  4. 偏波多重された光信号を生成するための2つの偏波信号を処理するために用いられる信号処理装置であって、
    前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償手段と、
    前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償手段と、
    を備え、
    前記第1補償手段は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出手段と、
    前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ手段と、
    前記第1フィルタ手段によって処理された後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調手段と、
    を備え、
    前記第2補償手段は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出手段と、
    前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ手段と、
    前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調手段と、
    前記第2フィルタ手段によって処理された後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調手段と、
    を備え
    前記強度算出手段は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
    θ =γ(|E +|E )・・・(1)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
    前記摂動成分算出手段は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
    θ =γ ・・・(2)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
    γ=2γ であり、
    前記第2補償手段は、前記第1補償手段で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理装置。
  5. 請求項4に記載の信号処理装置において、
    前記複数の信号を多値信号に割り当てることにより前記2つの偏波信号を生成するマッピング手段と、
    前記第1補償手段及び前記第2補償手段が処理した後の前記2つの偏波信号それぞれをデジタル・アナログ変換するDA変換手段と、
    前記DA変換手段により生成された2つのアナログ信号を用いた変調処理を行うことにより、前記光信号を生成する電気光変換手段と、
    を備える信号処理装置。
  6. 2つの偏波信号を処理する信号処理方法であって、
    前記2つの偏波信号は、偏波多重かつ多値変調された信号光と局所光とを光90°ハイブリッドを用いて干渉させることにより生成された4つの出力光を、光電変換及びアナログ・デジタル変換することにより生成された4つのデジタル信号から、前記信号光の2つの偏波成分に対応する信号として生成され、
    前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償処理と、
    前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償処理と、
    を行い、
    前記第1補償処理は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出処理と、
    前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ処理と、
    前記第1フィルタ処理が行われた後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調処理と、
    を備え、
    前記第2補償処理は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出処理と、
    前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ処理と、
    前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調処理と、
    前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調処理と、
    を備え
    前記強度算出処理は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
    θ =γ(|E +|E )・・・(1)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
    前記摂動成分算出処理は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
    θ =γ ・・・(2)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
    γ=2γ であり、
    前記第2補償処理は、前記第1補償処理で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理方法。
  7. 偏波多重された光信号を生成するための2つの偏波信号を処理する信号処理方法であって、
    前記2つの偏波信号の信号強度に基づいて算出される位相回転量である第1位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第1補償処理と、
    前記2つの偏波信号の摂動成分に基づいて算出される位相回転量である第2位相回転量をキャンセルするように、前記2つの偏波信号それぞれを補償する第2補償処理と、
    を行い、
    前記第1補償処理は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第1位相回転量を算出する強度算出処理と、
    前記第1位相回転量に、前記第1位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第1フィルタ処理と、
    前記第1フィルタ処理が行われた後の前記第1位相回転量を用いることにより、前記2つの偏波信号における前記第1位相回転量をキャンセルするための第1係数を算出する第1位相変調処理と、
    を備え、
    前記第2補償処理は、
    前記2つの偏波信号に基づいて前記第2位相回転量を算出する摂動成分算出処理と、
    前記第2位相回転量に、前記第2位相回転量を時間平均するための係数を乗ずる第2フィルタ処理と、
    前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量を用いることにより、第1の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第2係数を算出する第2位相変調処理と、
    前記第2フィルタ処理が行われた後の前記第2位相回転量の複素共役を用いることにより、第2の前記偏波信号の前記第2位相回転量をキャンセルするための第3係数を算出する第3位相変調処理と、
    を備え
    前記強度算出処理は、以下の(1)式に従って前記第1位相回転量θ を算出し、
    θ =γ(|E +|E )・・・(1)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ:係数であり、
    前記摂動成分算出処理は、以下の(2)式に従って前記第2位相回転量θ を算出し、
    θ =γ ・・・(2)
    ただし、E :前記第1の偏波信号の強度、E :前記第2の偏波信号の強度、γ :係数であり、
    γ=2γ であり、
    前記第2補償処理は、前記第1補償処理で前記第1係数を用いて前記第1位相回転量をキャンセルするように2つの前記偏波信号をそれぞれ補償した後の信号を、前記第2係数または前記第3係数を用いて補償する、信号処理方法。
JP2014560634A 2013-02-07 2013-09-19 信号処理装置及び信号処理方法 Active JP6287866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022681 2013-02-07
JP2013022681 2013-02-07
PCT/JP2013/075230 WO2014122815A1 (ja) 2013-02-07 2013-09-19 信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122815A1 JPWO2014122815A1 (ja) 2017-01-26
JP6287866B2 true JP6287866B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51299424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560634A Active JP6287866B2 (ja) 2013-02-07 2013-09-19 信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831956B2 (ja)
JP (1) JP6287866B2 (ja)
WO (1) WO2014122815A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2804334A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Xieon Networks S.à.r.l. Method, device and communication system for reducing optical transmission impairments
WO2014196180A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 日本電気株式会社 デジタルフィルタ装置及び信号処理方法
CN104980379B (zh) * 2014-04-11 2018-06-08 富士通株式会社 非线性失真的估计装置、方法以及接收机
US9673911B2 (en) * 2014-05-13 2017-06-06 Infinera Corporation Tracking nonlinear cross-phase modulation noise and linewidth induced jitter in coherent optical fiber communication links
US9906309B2 (en) * 2015-03-31 2018-02-27 Infinera Corporation System and method for determining nonlinear mitigation perturbative distortion coefficients using a received optical signal
WO2017090255A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver and method of assembling the same
US10333621B2 (en) * 2016-02-16 2019-06-25 Nokia Of America Corporation Optical communication with some compensation of nonlinear optical effects
JP6759742B2 (ja) * 2016-06-16 2020-09-23 富士通株式会社 受信装置及び設定方法
US10887022B2 (en) * 2017-06-15 2021-01-05 Nokia Of America Corporation Backward propagation with compensation of some nonlinear effects of polarization mode dispersion
CN110365428B (zh) * 2018-04-09 2021-09-07 富士通株式会社 损伤监测装置、损伤监测及补偿系统及方法
JP7074035B2 (ja) * 2018-11-27 2022-05-24 日本電信電話株式会社 光受信機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623797B2 (en) * 2004-07-14 2009-11-24 Fundacion Tarpuy Compensating impairments of optical channel using adaptive equalization
JP5088271B2 (ja) * 2008-08-19 2012-12-05 富士通株式会社 歪補償器、光受信装置およびそれらの制御方法並びに光伝送システム
US8032025B2 (en) * 2008-10-22 2011-10-04 Opnext Subsystems, Inc. Polarization monitoring in polarization division multiplexing in optical communications
JP5296226B2 (ja) * 2010-01-18 2013-09-25 株式会社日立製作所 光通信システム、光送信器、光受信器及び光トランスポンダ
JP5651990B2 (ja) * 2010-04-15 2015-01-14 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器および受信方法
US8494368B2 (en) * 2010-04-16 2013-07-23 Alcatel Lucent Electronic nonlinearity compensation for optical transmission systems
WO2012070686A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日本電気株式会社 光通信システム、光通信方法、光通信装置およびその制御方法と制御プログラム
EP2656519B1 (en) * 2010-12-22 2018-08-01 Ofidium Pty Ltd Electronic compensation of cross-phase modulation
JP5692245B2 (ja) * 2011-02-02 2015-04-01 日本電気株式会社 光受信機および光受信方法
WO2012111847A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 日本電気株式会社 信号処理回路、信号処理方法、光受信機及び光通信システム
JP5523591B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 三菱電機株式会社 光受信器、非線形等化回路及びデジタル信号処理回路
JP5736837B2 (ja) * 2011-02-23 2015-06-17 富士通株式会社 光受信装置
CN102655433B (zh) * 2011-03-04 2016-03-30 富士通株式会社 非线性损伤补偿方法和装置
JP2012248944A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 周波数オフセット推定装置、周波数オフセット推定方法及びデジタルコヒーレント受信器
US20120301146A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Nec Laboratories America, Inc. Equivalent-Link Backward Propagation Method for Nonlinearity Compensation in Fiber Transmission Systems
CN103312414B (zh) * 2012-03-16 2016-03-30 富士通株式会社 一种逆信道装置和包含该装置的发射机、接收机及系统
US9853765B2 (en) * 2013-04-09 2017-12-26 Nec Corporation Signal processing device and signal processing method for optical polarization multiplexed signal
US9225432B2 (en) * 2014-02-07 2015-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for a multi-wavelength coherent receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372765A1 (en) 2015-12-24
JPWO2014122815A1 (ja) 2017-01-26
US9831956B2 (en) 2017-11-28
WO2014122815A1 (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287866B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP6206487B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
WO2014155775A1 (ja) 信号処理装置、光通信システム、及び信号処理方法
JP6195661B2 (ja) 光伝送のための周波数ダイバーシティmimo処理
WO2011052423A1 (ja) 予等化光送信器および予等化光ファイバ伝送システム
JPWO2017033550A1 (ja) 信号処理装置、通信システム、及び信号処理方法
JP6418973B2 (ja) 分散補償方法および光信号送信機、光通信システム
JP6428639B2 (ja) 非線形歪補償器、それを用いた光受信器、および非線形歪補償方法
US11108468B2 (en) Optical transmitter, optical receiver and communication system
JP6380403B2 (ja) 搬送波周波数偏差推定装置および搬送波周波数偏差推定方法
JP2014230249A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US11283527B2 (en) Optical transmitting system, optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus and transfer function estimating method
US11463169B2 (en) Wavelength dispersion amount estimation apparatus
Buchali et al. Towards real-time CO-OFDM transceivers
JP6009953B2 (ja) 光受信装置
JP7415200B2 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
Schmogrow et al. Pulse-shaping for spectrally-efficient coherent optical networks: OFDM, Nyquist signaling, and DFT-spread OFDM
JP6116001B2 (ja) 光送信装置及び光受信装置
WO2022064555A1 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
JP2010136146A (ja) 光受信装置
WO2016161598A1 (zh) 一种数字信号处理器、发送器和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150