JP6287037B2 - 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法 - Google Patents

偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287037B2
JP6287037B2 JP2013215267A JP2013215267A JP6287037B2 JP 6287037 B2 JP6287037 B2 JP 6287037B2 JP 2013215267 A JP2013215267 A JP 2013215267A JP 2013215267 A JP2013215267 A JP 2013215267A JP 6287037 B2 JP6287037 B2 JP 6287037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
film
conversion element
polarization conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013215267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079079A (ja
Inventor
充 宮原
充 宮原
純 岩渕
純 岩渕
将樹 岩本
将樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013215267A priority Critical patent/JP6287037B2/ja
Priority to US14/511,744 priority patent/US9618834B2/en
Priority to CN201410538646.5A priority patent/CN104570374B/zh
Publication of JP2015079079A publication Critical patent/JP2015079079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287037B2 publication Critical patent/JP6287037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Description

本発明は、偏光変換素子、この偏光変換素子を用いたプロジェクター、および偏光変換素子の製造方法に関する。
従来、光源装置から射出された光を画像情報に応じて光変調装置で変調して光学像を形成し、形成した光学像を投写するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターでは、光源装置と光変調装置との間に設置されて、光源装置から射出された光の偏光軸を揃えることにより、光の利用効率を高める偏光変換素子が用いられている。また、近年、プロジェクターの高輝度化に伴い、偏光変換素子に対して、耐光性等の向上が求められている。
特許文献1では、第一透光性部材と第二透光性部材とこれらを分子接合するプラズマ重合膜とを積層して偏光変換素子を構成することが開示されている。
特開2011−118257号公報
特許文献1の構成を偏光変換素子に適用するには、プラズマ重合膜による接合の特性上、透光性部材(透光性基板)の板厚が薄く、積層枚数が少なく、透光性基板の面精度が高いこと等が必要となり、これらの条件を満たす小型の偏光変換素子である場合には適用できる。
なお、板厚のバラツキ、反り、および表面のうねり等を有する透光性基板を、プラズマ重合膜を用いて接合する場合には、透光性基板の板厚を薄くすると共に、充分な加圧を行うことで透光性基板を変形させて接合することが必要となる。しかし、透光性基板の弾性変形による復元力よりも接合力が強い場合には接合可能となるが、透光性基板の復元力が強い場合には接合部に剥がれ等が発生して接合不可能となる。
また、プラズマ重合膜を用いた場合の接合層は、厚さが約0.2μm〜0.5μmと極めて薄いため、接合層を、透光性基板の板厚のバラツキ、反り、および多層化による透光性基板の剛性の累積等を吸収するバッファーとして利用することができない。このため、偏光変換素子を製造する際、偏光変換素子を構成する部材の寸法・形状公差等を吸収することができず、この事が製造上の課題となっている。
また、偏光変換素子では、一般的に、一方の透光性基板に形成された偏光分離膜と、他方の透光性基板とを接合する際、紫外線硬化型の接着剤を用いている。紫外線硬化型の接着剤を用いた場合の接合層は、厚さが約3μm〜10μmであり、偏光変換素子を構成する部材の寸法・形状公差等を吸収することができる。しかし、紫外線硬化型の接着剤を用いる接合は、プラズマ重合膜を用いる接合に比べ、耐光性や耐熱性の面で劣ることが課題となっている。
従って、耐光性を向上させると共に、製造を容易とする偏光変換素子、この偏光変換素子を用いたプロジェクター、および偏光変換素子の製造方法が要望されていた。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る偏光変換素子は、光入射面、光射出面を有し交互に複数配置される第1透光性基板と第2透光性基板と、前記光入射面に対して傾斜配置され、入射する光を2種類の直線偏光光に分離する偏光分離膜と、前記偏光分離膜と平行に配置され、前記偏光分離膜で分離されたいずれかの前記直線偏光光を反射する反射膜と、前記偏光分離膜で分離された前記直線偏光光を変換する位相差板と、を備え、前記第1透光性基板の第1面には前記偏光分離膜またはプラズマ重合膜が形成され、前記第1透光性基板の第2面には前記反射膜が形成され、前記第2透光性基板の第1面には接着剤層が形成され、前記第2透光性基板の第2面には前記偏光分離膜または前記プラズマ重合膜が形成されたことを特徴とする。
このような偏光変換素子によれば、反射膜の接合部分に接着剤層を用いることにより、接着剤層を、透光性基板の板厚のバラツキ、反り、および多層化による透光性基板の剛性の累積等を吸収するバッファーとして利用することができるため、偏光変換素子の製造が容易となる構成を実現することができる。
[適用例2]上記適用例に係る偏光変換素子において、前記偏光分離膜で分離された前記直線偏光光は、前記反射膜が形成された前記第1透光性基板を透過し、前記反射膜で反射されることが好ましい。
このような偏光変換素子によれば、入射する光は、偏光分離膜で分離され、偏光分離膜を透過する直線偏光光はプラズマ重合膜を透過する。または、入射する光は、プラズマ重合膜を透過して偏光分離膜で分離され、偏光分離膜で反射された直線偏光光は再びプラズマ重合膜を透過する。このように、入射光や直線偏光光がプラズマ重合膜による接合層を透過しても、プラズマ重合膜による接合層は、例えば、分子接合Si-O-Siのシロキサン結合によって接合されるため、紫外線硬化型の接着剤に比べて、耐光性や耐熱性を向上させることができる。
また、偏光分離膜で分離されて、反射した直線偏光光は、反射膜が形成された透光性基板を透過し、この反射膜で反射されるため、偏光分離膜で反射された直線偏光光は、接着剤層による接合層を透過しない。これにより、接着剤層による接合層は直線偏光光の影響を受けづらくなり変色や劣化が抑えられる。
これにより、光源装置を高輝度化した場合でも、偏光変換素子の耐光性や耐熱性を向上させることができる。また、直線偏光光の影響を受けない反射膜の接合部分に接合層として接着剤層を用いることにより、透光性基板の板厚のバラツキ、反り、および多層化による透光性基板の剛性の累積等を吸収するバッファーとして利用することができるため、偏光変換素子の製造が容易となる構成を実現することができる。
以上により、耐光性を向上させると共に、製造を容易とする偏光変換素子を実現することができる。
[適用例3]上記適用例に係る偏光変換素子において、前記第1透光性基板の前記第1面には前記偏光分離膜が形成され、前記第2透光性基板の前記第2面には前記プラズマ重合膜が形成されていることが好ましい。
このような偏光変換素子によれば、入射する光は偏光分離膜で分離され、偏光分離膜を透過する直線偏光光が、プラズマ重合膜を透過する構成とすることができる。
[適用例4]上記適用例に係る偏光変換素子において、前記第1透光性基板の前記第1面には前記プラズマ重合膜が形成され、前記第2透光性基板の前記第2面には前記偏光分離膜が形成されていることが好ましい。
このような偏光変換素子によれば、入射する光はプラズマ重合膜を透過した後、偏光分離膜で分離され、偏光分離膜で反射された直線偏光光が再びプラズマ重合膜を透過する構成とすることができる。
[適用例5]上記適用例に係る偏光変換素子において、前記プラズマ重合膜は、前記偏光分離膜の表面および前記偏光分離膜に接合する前記透光性基板の表面の少なくともいずれか一方に形成されていることが好ましい。
このような偏光変換素子によれば、プラズマ重合膜は、偏光分離膜の表面および偏光分離膜に接合する透光性基板の表面の少なくともいずれか一方に形成されていればよく、プラズマ重合膜による接合層の接合力を確保することができる。また、双方にプラズマ重合膜が形成される場合には、一方に形成される場合に比べて、プラズマ重合膜による接合層の接合力を向上させることができる。
[適用例6]上記適用例に係る偏光変換素子において、前記位相差板は、前記透光性基板の前記光射出面と離間して設置されていることが好ましい。
このような偏光変換素子によれば、例えば、位相差板や透光性基板の表面に反射防止用の膜を容易に形成することができ、透光性基板や位相差板における直線偏光光の透過率を向上させることができる。
[適用例7]上記適用例に係る偏光変換素子において、前記位相差板は、前記透光性基板の前記光射出面でプラズマ重合膜を用いて接合されていることが好ましい。
このような偏光変換素子によれば、プラズマ重合膜を用いた接合により、耐光性や耐熱性を向上させることができる。また、透光性基板の光射出面と離間して位相差板を設置する構成に比べて、直線偏光光の進行方向における偏光変換素子の寸法(厚さ)を小さく(薄く)することができる。
[適用例8]本適用例に係るプロジェクターは、(a)光を射出する光源装置と、(b)前記光を1種類の直線偏光光に変換する上述したいずれかに記載の偏光変換素子と、(c)前記偏光変換素子から射出された前記直線偏光光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、(d)前記光学像を拡大投写する投写光学装置と、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、耐光性を向上させた偏光変換素子を備えることにより、光源装置を高輝度化した場合にも、光学品質を長期に維持することができる。
[適用例9]本適用例に係る偏光変換素子の製造方法は、(a)互いに平行な第1面および第2面を有して第1透光性基板のベースとなる第1基板の前記第1面に偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程と、(b)前記第1基板の前記第2面に反射膜を形成する反射膜形成工程と、(c)前記偏光分離膜の表面にプラズマ重合膜を形成するプラズマ重合膜形成工程と、(d)前記第1基板の前記プラズマ重合膜を活性化する活性化工程と、(e)活性化された前記プラズマ重合膜と、互いに平行な第1面および第2面を有して第2透光性基板のベースとなる第2基板の前記第2面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを一体の第1ブロックとして形成する第1接合工程と、(f)複数の前記第1ブロックに対して、一方の前記第1ブロックを構成する前記第2基板の前記第1面と、他方の前記第1ブロックを構成する前記第1基板の前記反射膜とを接合するための接着剤層を順次形成する接着剤層形成工程と、(g)前記接着剤層を硬化させて接合し、前記複数の第1ブロックを一体の第2ブロックとして形成する第2接合工程と、(h)前記第2ブロックを前記第1面および第2面に対して所定の角度で切断し、互いに平行な光入射面および光射出面を有する積層ブロックとして形成する切断工程と、を備えることを特徴とする。
このような偏光変換素子の製造方法によれば、偏光分離膜形成工程、反射膜形成工程により、第1基板の第1面に偏光分離膜を形成し、第2面に反射膜を形成する。次に、プラズマ重合膜形成工程により、偏光分離膜の表面にプラズマ重合膜を形成する。次に、活性化工程により、プラズマ重合膜を活性化し、第1接合工程により、第2基板の第2面と接合し、第1基板と第2基板とを一体の第1ブロックとして形成する。次に、接着剤層形成工程により、複数の第1ブロックに対して、一方の第1ブロックを構成する第2基板の第1面と、他方の第1ブロックを構成する第1基板の反射膜とを接合するための接着剤層を順次形成する。次に、第2接合工程により、接着剤層を硬化させて接合し、複数の第1ブロックを一体の第2ブロックとして形成する。次に、切断工程により、第2ブロックを第1面および第2面に対して所定の角度で切断し、互いに平行な光入射面および光射出面を有する積層ブロックとして形成する。
このように、偏光分離膜形成工程、反射膜形成工程、プラズマ重合膜形成工程、活性化工程、第1接合工程、接着剤層形成工程、第2接合工程、切断工程を備えることにより、プラズマ重合膜による接合層と、接着剤層による接合層とを備えた偏光変換素子を容易に製造することができる。
[適用例10]上記適用例に係る偏光変換素子の製造方法において、前記第2基板の前記第2面に第2のプラズマ重合膜を形成する第2プラズマ重合膜形成工程と、前記第2のプラズマ重合膜を活性化する第2活性化工程と、を更に備え、前記第1接合工程において、前記第1基板の活性化した前記プラズマ重合膜と、前記第2のプラズマ重合膜とを接合することが好ましい。
このような偏光変換素子の製造方法によれば、第2プラズマ重合膜形成工程と第2活性化工程とを更に設けて、第2基板の第2面に第2のプラズマ重合膜を形成し、この第2のプラズマ重合膜を活性化する。そして、第1接合工程において、第1基板の活性化したプラズマ重合膜と、第2のプラズマ重合膜とを接合する。これにより、プラズマ重合膜による接合層の接合力を更に向上させることができる。
[適用例11]本適用例に係る偏光変換素子の製造方法は、(a)互いに平行な第1面および第2面を有して第2透光性基板のベースとなる第2基板の前記第2面に偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程と、(b)前記偏光分離膜の表面にプラズマ重合膜を形成するプラズマ重合膜形成工程と、(c)互いに平行な第1面および第2面を有して第1透光性基板のベースとなる第1基板の前記第2面に反射膜を形成する反射膜形成工程と、(d)前記第2基板の前記プラズマ重合膜を活性化する活性化工程と、(e)活性化された前記プラズマ重合膜と、前記第1基板の前記第1面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを一体の第1ブロックとして形成する第1接合工程と、(f)複数の前記第1ブロックに対して、一方の前記第1ブロックを構成する前記第1基板の前記反射膜と、他方の前記第1ブロックを構成する前記第2基板の前記第1面とを接合するための接着剤層を順次形成する接着剤層形成工程と、(g)前記接着剤層を硬化させて接合し、前記複数の第1ブロックを一体の第2ブロックとして形成する第2接合工程と、(h)前記第2ブロックを前記第1面および前記第2面に対して所定の角度で切断し、互いに平行な光入射面および光射出面を有する積層ブロックとして形成する切断工程と、を備えることを特徴とする。
このような偏光変換素子の製造方法によれば、偏光分離膜形成工程により、第2基板の第2面に偏光分離膜を形成する。次に、プラズマ重合膜形成工程により、偏光分離膜の表面にプラズマ重合膜を形成する。また、反射膜形成工程により、第1基板の第2面に反射膜を形成する。次に、活性化工程により、第2基板のプラズマ重合膜を活性化する。次に、第1接合工程により、活性化したプラズマ重合膜を、第1基板の第1面と接合し、第1基板と第2基板とを一体の第1ブロックとして形成する。次に、接着剤層形成工程により、複数の第1ブロックに対して、一方の第1ブロックを構成する第1基板の反射膜と、他方の第1ブロックを構成する第2基板の第1面とを接合するための接着剤層を順次形成する。次に、第2接合工程により、接着剤層を硬化させて接合し、複数の第1ブロックを一体の第2ブロックとして形成する。次に、切断工程により、第2ブロックを第1面および第2面に対して所定の角度で切断し、互いに平行な光入射面および光射出面を有する積層ブロックとして形成する。
このように、偏光分離膜形成工程、プラズマ重合膜形成工程、反射膜形成工程、活性化工程、第1接合工程、接着剤層形成工程、第2接合工程、切断工程を備えることにより、プラズマ重合膜による接合層と、接着剤層による接合層とを備えた偏光変換素子を容易に製造することができる。
[適用例12]上記適用例に係る偏光変換素子の製造方法において、前記第1基板の前記第1面に第2のプラズマ重合膜を形成する第2プラズマ重合膜形成工程と、前記第2のプラズマ重合膜を活性化する第2活性化工程と、を更に備え、前記第1接合工程において、前記第2基板の活性化した前記プラズマ重合膜と、前記第2のプラズマ重合膜とを接合することが好ましい。
このような偏光変換素子の製造方法によれば、第2プラズマ重合膜形成工程と第2活性化工程とを更に設けて、第1基板の第1面に第2のプラズマ重合膜を形成し、この第2のプラズマ重合膜を活性化する。そして、第1接合工程において、第2基板の活性化したプラズマ重合膜と、第2のプラズマ重合膜とを接合する。これにより、プラズマ重合膜による接合層の接合力を更に向上させることができる。
第1実施形態に係るプロジェクターの光学系の構成を模式的に示す図。 偏光変換素子の構成を示す部分断面図。 プラズマ重合装置の概略構成図。 プラズマ重合膜形成工程を示す図。 第1接合工程を示す図。 接着剤層形成工程を示す図。 第2接合工程と切断工程とを示す図。 端部処理工程と第3接合工程とを示す図。 位相差板設置工程を示す図。 偏光変換素子を固定枠に設置した状態を示す断面図。 第2実施形態に係る偏光変換素子の偏光分離膜形成工程から第1接合工程までを示す図。 接着剤層形成工程を示す図。 第2接合工程と切断工程とを示す図。 端部処理工程と第3接合工程とを示す図。 偏光変換素子を固定枠に設置した状態を示す断面図。
以下、第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター300の光学系の構成を模式的に示す図である。図1を参照して、プロジェクター300の光学系の構成と動作を説明する。
本実施形態のプロジェクター300は、光源装置30から射出される光を画像情報(信号)に応じて変調してスクリーン等の投写面に拡大投写する電子機器である。プロジェクター300は、光学ユニット3、制御部(図示省略)、制御部等に電力を供給する電源ユニット(図示省略)、およびプロジェクター300内部を冷却する冷却ユニット(図示省略)等を備え、これら各装置が外装筐体300A内部に収容されている。
光学ユニット3は、制御部による制御に基づき、光源装置30から射出された光を光学的に処理して画像信号に応じた光学像を形成して投写するユニットである。光学ユニット3は、光源装置30、照明光学装置31、色分離光学装置32、リレー光学装置33、電気光学装置34、およびこれら光学装置30〜34を内部に収容すると共に、投写レンズ35を所定位置で支持固定する光学用筐体36を備えて構成されている。
光源装置30は、光源301およびリフレクター302を備える。光源装置30は、光源301から射出された光をリフレクター302によって射出方向を揃え、照明光軸OAに対して平行化して照明光学装置31に向けて射出する。照明光軸OAは、光源装置30から被照明領域側に射出される光の中心軸である。本実施形態の光源装置30は、超高圧水銀ランプを採用している。
照明光学装置31は、第1レンズアレイ311と、第2レンズアレイ312と、偏光変換素子1と、重畳レンズ314と、平行化レンズ315と、を備えている。第1レンズアレイ311は、照明光軸OA方向から見て略矩形状の輪郭を有する複数の小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源装置30から射出された光を部分光に分割し、照明光軸OAに沿った方向に射出する。第2レンズアレイ312は、第1レンズアレイ311の小レンズから射出された部分光に対応して、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。第2レンズアレイ312は、第1レンズアレイ311から射出された部分光をそれぞれ重畳レンズ314に向けて射出する。
偏光変換素子1は、第2レンズアレイ312から射出されたランダム偏光光となる各部分光を液晶パネル341で利用可能な略1種類の偏光光に揃える機能を有する。なお、第2レンズアレイ312から射出され、偏光変換素子1によって略1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ314によって、液晶パネル341の表面に略重畳される。なお、重畳レンズ314から射出された光は、平行化レンズ315により平行化されて液晶パネル341に重畳される。なお、偏光変換素子1の詳細に関しては後述する。
色分離光学装置32は、第1ダイクロイックミラー321と、第2ダイクロイックミラー322と、反射ミラー323と、を備えている。色分離光学装置32は、照明光学装置31から射出された光を、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の3色の色光に分離する。
リレー光学装置33は、入射側レンズ331と、リレーレンズ333と、反射ミラー332,334と、を備えている。リレー光学装置33は、色分離光学装置32で分離されたR光をR光用の液晶パネル341Rまで導く。なお、本実施形態では、リレー光学装置33がR光を導く構成としているが、これに限定されず、例えば、B光を導く構成としてもよい。
電気光学装置34は、入射側偏光板342と、光変調装置としての液晶パネル341(R光用の液晶パネルを341R、G光用の液晶パネルを341G、B光用の液晶パネルを341Bとする)と、射出側偏光板343と、クロスダイクロイックプリズム344と、を備えている。入射側偏光板342および射出側偏光板343は、液晶パネル341R,341G,341Bごとに設けられている。
液晶パネル341(341R,341G,341B)は、色分離光学装置32で色光ごとに分離された光を画像信号に応じて変調して光学像を形成する。クロスダイクロイックプリズム344は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状を有し、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム344は、液晶パネル341R,341G,341Bで変調された各色光の光学像を合成し、投写レンズ35に射出する。
投写光学装置としての投写レンズ35は、複数のレンズを組み合わせた組レンズで構成され、電気光学装置34で変調され合成された光学像をスクリーン等の投写面上に拡大投写する。
図2は、偏光変換素子1の構成を示す部分断面図である。なお、図2以降の図面では、説明の便宜上、図示する各部が視認できる大きさとなるように寸法を適宜変更して示している。図2を参照して偏光変換素子1の構成と動作の概略を説明する。
図2に示すように、偏光変換素子1は、透光性基板110、偏光分離膜120、反射膜130、位相差板180、第1接合層150(プラズマ重合膜151)、第2接合層160(接着剤層161)を有して構成されている。なお、偏光変換素子1は、平面矩形状の板状(図9参照)に形成されている。
透光性基板110は、本実施形態では、第1透光性基板111と第2透光性基板112とを備えている。また、第1透光性基板111と第2透光性基板112とは、光入射面115と光射出面116とが平行に加工され、光学機能膜を挟んで交互に配置されている。
透光性基板110(第1透光性基板111、第2透光性基板112)は、互いに平行な面(第1透光性基板111の第1面111a、第2面111b、および第2透光性基板112の第1面112a、第2面112b)が光入射面115に対して略45°の角度を有して配置(傾斜配置)されている。そして、偏光分離膜120および反射膜130が上述した面に交互に配置されている。
なお、後述するが、第1透光性基板111の第1面111a、第2面111bは、製造工程において、第1透光性基板111を形成するためのベースの基板となる第1基板111Aの表裏面となっている。同様に、第2透光性基板112の第1面112a、第2面112bは、製造工程において、第2透光性基板112を形成するためのベースの基板となる第2基板112Aの表裏面となっている。
本実施形態では、第1透光性基板111(第1基板111A)に偏光分離膜120と反射膜130とが形成される。詳細には、第1基板111Aの第1面111aに偏光分離膜120が形成され、第2面111bに反射膜130が形成される。第2透光性基板112(第2基板112A)は第1透光性基板111(第1基板111A)に接合する。
偏光分離膜120は、上述したように、光入射面115に対して略45°の角度をもって傾斜配置され、入射光を2種類の直線偏光光に分離する。偏光分離膜120は、本実施形態では、偏光分離膜120の入射面に対して平行な偏光軸を有する一方の直線偏光光としての光(本実施形態では、S偏光光)を反射し、このS偏光光と直交する偏光軸を有する光(P偏光光)を透過する。この動作により、偏光分離膜120は、入射光をS偏光光とP偏光光との2種類の直線偏光光に分離している。
反射膜130は、偏光分離膜120のそれぞれの間に交互に平行配置され、偏光分離膜120で分離された直線偏光光(本実施形態では、S偏光光)を反射する。
第1接合層150は、第1透光性基板111(第1基板111A)に形成された偏光分離膜120と、第2透光性基板112(第2基板112A)とを接合したことで生成される層であり、本実施形態では、プラズマ重合膜151(図5参照)を用いて接合している。なお、第1接合層150(プラズマ重合膜151)は、偏光分離膜120で分離されたP偏光光を透過する。
第2接合層160は、第1透光性基板111(第1基板111A)に形成された反射膜130と、第2透光性基板112(第2基板112A)とを接合したことで生成される層であり、本実施形態では、接着剤(接着剤層161(図6参照))を用いて接合している。なお、偏光分離膜120で分離されたS偏光光は、反射膜130が形成された第1透光性基板111を透過して、この反射膜130で反射されるため、S偏光光は第2接合層160(接着剤層161)を透過しない。
位相差板180は、交互に接合されて構成された第1透光性基板111と第2透光性基板112との光射出面116側に、光射出面116と離間して選択的に設置されている。位相差板180は、偏光分離膜120で分離された直線偏光光の偏光軸をいずれかの直線偏光光の偏光軸に変換する。本実施形態では、偏光分離膜120で分離されたP偏光光をS偏光光に変換する。
図3は、プラズマ重合装置900の概略構成図である。図4は、プラズマ重合膜形成工程を示す図である。図5は、第1接合工程を示す図である。図6は、接着剤層形成工程を示す図。図7は、第2接合工程と切断工程とを示す図である。図8は、端部処理工程と第3接合工程とを示す図である。図9は、位相差板設置工程を示す図である。図3から図9を参照して、偏光変換素子1の製造方法を説明する。
最初に、プラズマ重合装置900の構成に関して説明する。
本実施形態のプラズマ重合装置900は、基板にプラズマ重合を形成(成膜)する成膜装置としての機能と、成膜されたプラズマ重合膜を活性化させる活性化装置としての機能とを備えている。
プラズマ重合装置900の詳細な構造は、特開2008−307873号公報に記載されているため、以下に概略を説明する。
プラズマ重合装置900は、図3に示すように、チャンバー901と、チャンバー901の内部にそれぞれ設けられる第1電極911および第2電極912と、第1電極911と第2電極912との間に高周波電圧を印加する電源回路920と、チャンバー901の内部にガスを供給するガス供給部940と、を備えている。
第1電極911は、載置部911Aを有し、載置部911Aの上部にはトレイTが着脱自在に取り付けられる。トレイTは、第1透光性基板111を形成するための平面矩形状の第1基板111Aを複数収納可能に構成されている。同様に、トレイTは、第2透光性基板112を形成するための平面矩形状の第2基板112Aを複数収納可能に構成されている。
チャンバー901には、トレイTと、第1基板111A、第2基板112Aとの間に後述する原料ガスを含む混合ガスを回り込ませるように排気をするガス排気装置970が接続されている。ガス排気装置970は、第1電極911に隣接して設けられた排気管971と、排気管971を通ってトレイTの近傍の原料ガスを排出するためのポンプからなる吸引部972とを備えている。
電源回路920は、マッチングボックス921と高周波電源922とを備えている。ガス供給部940は、液状の膜材料を貯蔵する貯液部941と、液状の膜材料を気化して原料ガスに変化させる気化装置942と、キャリアガスを貯留するガスボンベ943とを備えている。
貯液部941、気化装置942、ガスボンベ943およびチャンバー901は、配管902で接続されており、ガス状の膜材料とキャリアガスとの混合ガスを、第2電極912に供給するように構成される。第2電極912は、内部が空洞に構成され、チャンバー901に対向する部分が気化装置942と連通され、第1電極911に対向する部分に混合ガスを拡散させる複数の孔部Pが形成されている。
原料ガスとしては、例えば、メチルシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等のオルガノシロキサン、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリメチル亜鉛、トリエチル亜鉛のような有機金属系化合物、各種炭化水素系化合物、各種フッ素系化合物等が挙げられる。
このような原料ガスを用いて得られるプラズマ重合膜151は、これらの原料が重合して構成されるもの(重合物)、つまり、ポリオルガノシロキサン、有機金属ポリマー、炭化水素系ポリマー、フッ素系ポリマー等で構成される。
以降では、偏光変換素子1の製造方法を工程ごとに説明する。
[偏光分離膜形成工程]、[反射膜形成工程]
偏光分離膜形成工程と反射膜形成工程とを行う前の工程作業として、第1透光性基板111を形成するためのベースの基板となる平面矩形状の第1基板111Aに対して、板面を平滑に研摩して鏡面仕上げを行う。また、第2透光性基板112を形成するためのベースの基板となる平面矩形状の第2基板112Aに対しても、板面を平滑に研摩して鏡面仕上げを行う。なお、本実施形態では、第1基板111A、第2基板112Aとして、高屈折ガラスを用いている。
偏光分離膜形成工程は、第1基板111Aの第1面111aに偏光分離膜120を形成する工程である。また、反射膜形成工程は、第1基板111Aの第2面111bに反射膜130を形成する工程である。
偏光分離膜120は、誘電体多層膜で構成される。偏光分離膜120は、詳細には、第1基板111Aの第1面111aに、最初に、第1層として低屈折層を形成し、その上に、高屈折層を形成し、この低屈折層と高屈折層とを交互に形成すると共に、その最上層を高屈折層とする。これらの層の形成は従来と同様に蒸着等の方法で行う。なお、偏光分離膜120は、本実施形態では、P偏光光を透過し、S偏光光を反射する。
反射膜130は、高反射性を有するAl,Au,Ag,Cu,Crなどの単一金属材料や、これら複数種類の金属を含む合金等で構成され、蒸着等の方法で成形する。なお、反射膜130は、偏光分離膜120と同等のものを使用することでもよい。なお、反射膜130は、本実施形態では、偏光分離膜120で反射されたS偏光光を反射する。
[プラズマ重合膜形成工程]、[第2プラズマ重合膜形成工程]
図4に示すように、プラズマ重合膜形成工程は、第1基板111Aの第1面111aに形成された偏光分離膜120の表面に、プラズマ重合法によりプラズマ重合膜151を形成する工程である。また、図示省略するが、第2プラズマ重合膜形成工程は、第2基板112Aの第2面112bにプラズマ重合膜(第2プラズマ重合膜152)を形成する工程である。本実施形態では、上述したプラズマ重合装置900を用いて、プラズマ重合膜形成工程と第2プラズマ重合膜形成工程とを併せて行っている。
なお、第2プラズマ重合膜152は、プラズマ重合膜151と同様に構成されるが、第1基板111Aに形成されるプラズマ重合膜151と区別するために名称および符号を異ならせている。
プラズマ重合膜形成工程および第2プラズマ重合膜形成工程では、最初に、装置外で、トレイTに平板状の第1基板111A、第2基板112Aを複数枚設置する。詳細には、第1基板111Aは、反射膜130側をトレイT上に、偏光分離膜120が外を向く状態(トレイTをチャンバー901内に設置した際に、偏光分離膜120が第2電極912に向く状態)で設置する。第2基板112Aは、第1面112a側をトレイT上に、第2面112bが外を向く状態で設置する。そして、第1基板111A、第2基板112Aを設置したトレイTをチャンバー901の内部の載置部911Aに載置する。
次に、ガス供給部940を作動させてチャンバー901の内部に原料ガスとキャリアガスとの混合ガスを供給する。供給された混合ガスは、第2電極912からチャンバー901の内部に充填され、第1基板111Aに形成された偏光分離膜120の最上層に原料ガスを含む混合ガスが露出される(図3、図4(a))。併せて、第2基板112Aの第2面112b(図3)に混合ガスが露出される。
次に、第1電極911と第2電極912との間に高周波電圧を印加することにより、電極911,912の間に存在するガスの分子が電離し、プラズマが発生する。このプラズマのエネルギーにより原料ガス中の分子が分解する。この分解した分子が再結合することで重合し、図4(b)に示すように、重合物が偏光分離膜120の最上層表面に付着、堆積する。これにより、図4(c)に示すように、偏光分離膜120の最上層にプラズマ重合膜151が形成される。同様に、第2基板112Aの第2面112bに重合物が付着、堆積し、第2プラズマ重合膜152(図5)が形成される。
[活性化工程]、[第2活性化工程]
活性化工程は、第1基板111Aのプラズマ重合膜151の表面を活性化させる工程である。また、第2活性化工程は、第2基板112Aの第2プラズマ重合膜152の表面を活性化させる工程である。本実施形態では、プラズマ重合装置900を用いて、活性化工程と第2活性化工程とを併せて行っている。
詳細には、プラズマ重合膜形成工程および第2プラズマ重合膜形成工程が終了した後、第1電極911と第2電極912との間で放電させることにより、プラズマが照射される。このプラズマの照射により、偏光分離膜120の表面に成膜されたプラズマ重合膜151と、第2面112bの表面に成膜された第2プラズマ重合膜152とが活性化される。なお、プラズマとしては、例えば、酸素、アルゴン、チッソ、空気、水等を1種又は2種以上混合して用いることができる。本実施形態では、酸素を使用している。
[第1接合工程]
第1接合工程は、第1基板111Aの活性化されたプラズマ重合膜151と、第2基板112Aの活性化された第2プラズマ重合膜152とを接合して、第1基板111Aと第2基板112Aとを一体の第1ブロック1Aとして形成する工程である。
図5(a)に示すように、第2基板112Aの第2面112bに成膜された第2プラズマ重合膜152に、第1基板111Aの偏光分離膜120に成膜されたプラズマ重合膜151を重ねて配置する。重ねる場合、第1基板111Aと第2基板112Aとは、それぞれの端部をずらした状態で配置する。
次に、図5(b)に示すように、治具(図示省略)を用いて、重ねた第1基板111A、第2基板112Aを、第1基板111Aの反射膜130方向と第2基板112Aの第1面112a方向から挟んで加圧する。なお、加圧する際には治具を加熱する。これにより、プラズマ重合膜151、第2プラズマ重合膜152どうしが、分子接合Si-O-Siのシロキサン結合によって互いに強固に接合され、接合層(これを第1接合層150とする)が形成される。第1接合層150により、第1基板111Aと第2基板112Aとが一体の第1ブロック1Aとして形成される。なお、本実施形態では、第1ブロック1Aを複数形成する。
[接着剤層形成工程]
接着剤層形成工程は、複数の第1ブロック1Aどうしを接合するための接着剤を塗布して接着剤層161を形成する工程である。
図6に示すように、一方の第1ブロック1Aを構成する第2基板112Aの第1面112aと、他方の第1ブロック1Aを構成する第1基板111Aの反射膜130とを接合するために、一方の第1ブロック1Aの第1面112aの表面、および他方の第1ブロック1Aの反射膜130の表面のいずれかに接着剤を塗布して接着剤層161を形成する。
詳細には、本実施形態では、図6に示すように、第1ブロック1Aを構成する反射膜130の表面に接着剤を塗布して接着剤層161を形成している。そして、重ね合わせるブロック数に対応させて、複数の第1ブロック1Aの反射膜130の表面に接着剤層161を順次形成する。なお、本実施形態では、接着剤として紫外線硬化型の接着剤を用いている。
次に、第1ブロック1Aを順次重ね合わせて配置する。詳細には、一方の第1ブロック1Aを構成する第2基板112Aの第1面112aを、他方の第1ブロック1Aを構成する第1基板111Aの反射膜130に塗布された接着剤層161に重ねて配置する。この配置を必要なブロック数に対応させて繰り返して行う。なお、重ねる場合、一方の第1ブロック1Aと他方の第1ブロック1Aとは、それぞれの端部をずらした状態で配置する。
ここで、本実施形態では、第1ブロック1Aを順次重ね合わせて配置した際の最終段において、図6に示すように、第1ブロック1Aの反射膜130に形成された接着剤層161に、第1基板111A、第2基板112Aとは別の、互いに平行な面を有する平面矩形状の第3基板113A(第3基板113Aの面113a)を重ねて配置する。
第3基板113Aは、最終的に偏光変換素子1の端部を構成する第3透光性基板113のベースとなる平面矩形状の基板である。第3基板113Aは、他の第1基板111A、第2基板112Aの板厚より厚く形成されている。また、第3基板113Aは、板面を平滑に研摩して鏡面仕上げを行っている。本実施形態では、第3基板113Aとして、第1基板111A、第2基板112Aの光透過率より低い透過率となるソーダガラス(青板ガラス)を用いている。
[第2接合工程]
第2接合工程は、接着剤層161により重ねて配置した複数の第1ブロック1Aどうしを接合して、一体の第2ブロック1Bとして形成する工程である。
図7に示すように、重ねて配置した複数の第1ブロック1Aに対し、紫外線を照射する。紫外線は、偏光分離膜120および反射膜130を透過して、第1ブロック1Aごとに設置されたそれぞれの接着剤層161を硬化させる。これにより、接合層(これを第2接合層160とする)が形成される。第2接合層160により、重ねて配置した複数の第1ブロック1Aが、一体の第2ブロック1Bとして形成される。
[切断工程]
切断工程は、一体となった第2ブロック1Bを平面(例えば、第2基板112Aの第1面112a)に対して所定の角度で切断して、互いに平行な光入射面115と光射出面116を有する積層ブロック11Aとして形成する工程である。
図7に示すように、第2ブロック1Bの平面(第2基板112Aの第1面112a)に対して、所定の角度(45°の方向(破線L1で示す))に沿って所定間隔ごとに切断する。これにより、積層ブロック11Aが複数形成される。なお、本実施形態の切断工程では、ワイヤーソーを用いた切断加工を行っている。また、切断工程により形成された1つの積層ブロック11Aを図8(a)に示している。
図8(a)に示すように、積層ブロック11Aが形成されることにより、第1基板111Aは第1透光性基板111として形成され、第2基板112Aは第2透光性基板112として形成される。また、第3基板113Aは第3透光性基板113として形成される。また、切断された互いに平行な切断面115a,116aは、後述する工程により、互いに平行な光入射面115と光射出面116とに加工される。
[端部処理工程]
端部処理工程は、積層ブロック11Aの切断面を粗く研摩する第1研摩工程と、第1研摩工程が終了した積層ブロック11Aの両端部を切断して積層ブロック11Bを形成する端部切断工程と、端部切断工程が終了した積層ブロック11Bを鏡面となるように研摩する第2研摩工程と、を含んでいる。
第1研摩工程では、積層ブロック11Aの切断面115a,116aに対して、粗研摩を行う。粗研摩は、ラッピングによる研摩方法を用いている。これにより、切断工程による荒れた切断面115a,116aを整える。
端部切断工程では、図8(a)に示すように、積層ブロック11Aの切断面115aに対して90度の方向(破線L21,L22で示す)に沿って、積層ブロック11Aの両端部を切断する。なお、破線L21で示す切断位置は、端部の第2透光性基板112内に位置し、切断面115aにおいて、端部の第2透光性基板112と偏光分離膜120とが接合する位置(第1接合層150)に略合致するように設定している。また、破線L22で示す切断位置は、端部の第3透光性基板113内に位置し、切断面116aにおいて、第3透光性基板113と反射膜130とが接合する位置(第2接合層160)から若干離間した位置となるように設定している。なお、本実施形態の端部切断工程では、スライサーを用いた切断加工を行っている。また、端部切断工程により形成された1つの積層ブロック11Bを図8(b)に示している。
第2研摩工程では、積層ブロック11Bにおいて、第1研摩工程の終了した切断面115a,116aと、端部切断工程で形成された切断面117a(破線L21で切断した面)に対して、ポリッシングによる研摩方法を用いて鏡面研摩を行う。これにより、切断面115a,116a,117aが鏡面となる。なお、切断面117aは、鏡面に加工されて、後述する第3接合工程で使用される接合用の断面117となる。
[第3接合工程]
第3接合工程は、第2研摩工程が終了した2つの積層ブロック11Bを端部(断面117)どうしで接合して偏光変換素子本体11を形成する工程である。
図8(c)に示すように、一方の積層ブロック11Bに対して他方の積層ブロック11Bが対称(それぞれの構成部材が対称)の配置となるように断面117どうしを接合する。接合は、一方の断面117に紫外線硬化型の接着剤を塗布し、他方の断面117と重ね、その後、紫外線を照射させて硬化することで行われる。なお、この接合により形成された層を第3接合層165とする。
偏光変換素子本体11が形成されることにより、本実施形態では、上述した切断面115aが、第2レンズアレイ312から射出された光が入射する光入射面115として機能する。また、上述した切断面116aが、偏光変換素子本体11で分離された偏光光の光射出面116として機能する。
[反射防止膜形成工程]
反射防止膜形成工程は、偏光変換素子本体11に反射防止膜(図示省略)を形成する工程である。
図8(c)に示す平面矩形状の偏光変換素子本体11の光入射面115および光射出面116に、誘電体多層膜のコートにより反射防止膜(図示省略)を形成する。これにより、第1透光性基板111および第2透光性基板112の反射による光量の損失を防ぎ、透過率を向上させる。なお、これに併せて、後述する位相差板180の光入射面および光射出面にも、反射防止膜(図示省略)を形成する。
[位相差板設置工程]
位相差板設置工程は、偏光変換素子本体11の光射出面116に選択的に位相差板180を設置する工程である。
なお、位相差板180は、本実施形態では、水晶により構成された1/2波長板を用いている。位相差板180は、本実施形態では、偏光分離膜120を透過したP偏光光をS偏光光に変換する。
位相差板180は、図9に示すように、本実施形態では、偏光変換素子本体11の光射出面116と離間して設置される。詳細には、最初に、平面矩形状の偏光変換素子本体11において、光射出面116で、偏光変換には寄与しない(入射光が入射しない)位置となる両端部に対応させて、短冊状の両面粘着部材185を貼着する。本実施形態では、両面粘着部材185として、いわゆる両面テープを用いている。次に、貼着した両面粘着部材185の上方から各位相差板180を、偏光分離膜120に対応するそれぞれの位置に合致させて、両面粘着部材185の上面に載置し、各位相差板180を押圧することにより、位相差板180を設置する。
上述した一連の製造工程により、偏光変換素子1が完成する。
図10は、偏光変換素子1を固定枠190に設置した状態を示す断面図である。なお、図10では、光学ユニット3(図1)において、偏光変換素子1(偏光変換装置10)の光路前段に配置される第2レンズアレイ312も図示している。図10を参照して偏光変換素子1の固定枠190(遮光板191)への組み立てと、偏光変換素子1の動作に関して説明する。
偏光変換素子1は、遮光板191が形成される固定枠190(詳細は省略)に設置されて固定されることにより、偏光変換装置10として構成される。そして、偏光変換装置10が光学用筐体36(図1)に収容され、偏光変換素子1(偏光変換装置10)としての動作を行う。
第2レンズアレイ312から射出された光は、各小レンズにより集光されたランダムな偏光軸を有する光である。遮光板191は、図10に破線で示すように、第2レンズアレイ312から射出された光のうち、無効な偏光光を生成する光を遮光している。本実施形態では、第2透光性基板112の光入射面115に入射する光を遮光する。なお、遮光板191で遮光されない光は、本実施形態では、第1透光性基板111の光入射面115に入射し、有効な偏光光を生成する。
ここで、偏光変換素子1の各構成部の動作を詳細に説明する。
第1透光性基板111の光入射面115に入射した光は、偏光分離膜120により、P偏光光およびS偏光光に分離される。本実施形態では、P偏光光は、偏光分離膜120を透過する。S偏光光は、偏光分離膜120で反射されて、光路が略90°変換され、第1透光性基板111の内部を透過する。
偏光分離膜120を透過したP偏光光は、プラズマ重合膜151を用いた第1接合層150を透過する。第1接合層150を透過したP偏光光は、第2透光性基板112の内部を透過して、光射出面116から射出される。光射出面116から射出されたP偏光光は、位相差板180に入射し、偏光軸が90°回転されてS偏光光に変換され、S偏光光として偏光変換素子1(位相差板180)から射出される。
一方、偏光分離膜120で反射され、第1透光性基板111の内部を透過したS偏光光は、反射膜130で反射される。反射膜130で反射されたS偏光光は、光路が略90°変換され、第1透光性基板111の内部を透過して光射出面116からS偏光光として射出される。従って、偏光変換装置10(偏光変換素子1)から射出される光は、略1種類のS偏光光として揃えられる。
ここで、反射膜130は、接着剤層161を用いた第2接合層160により、第2透光性基板112と接合されている。そして、偏光分離膜120で反射し、第1透光性基板111の内部を透過したS偏光光は、反射膜130で反射されるため、この第2接合層160を透過しない。これにより、第2接合層160はS偏光光の影響を受けづらくなる。
なお、2つの積層ブロック11Bを接着剤で接合した第3接合層165の領域は、光学設計上、第2レンズアレイ312からの光が余り集光されない構成となっている。そのため、第3接合層165を透過する光量は少なくなっている。従って、第3接合層165の耐光性や耐熱性は、本実施形態では問題となっていない。
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態の偏光変換素子1は、反射膜130の接合部分に第2接合層160として接着剤層161を用いることにより、第2接合層160を、透光性基板110(第1透光性基板111、第2透光性基板112)の板厚のバラツキ、反り、および多層化による透光性基板110の剛性の累積等を吸収するバッファーとして利用することができるため、偏光変換素子1の製造が容易となる構成を実現することができる。
本実施形態の偏光変換素子1は、第1透光性基板111に形成された偏光分離膜120と、第2透光性基板112とを接合するプラズマ重合膜151(および第2プラズマ重合膜152)を用いた第1接合層150を備えている。そして、偏光分離膜120で分離されたP偏光光は、偏光分離膜120を透過して、第1接合層150を透過する。ここで、P偏光光が第1接合層150を透過しても、第1接合層は上述のプラズマ重合膜151(および第2プラズマ重合膜152)を用いており、分子接合Si-O-Siのシロキサン結合によって接合されるため、紫外線硬化型の接着剤に比べて、耐光性や耐熱性を向上させることができる。
一方、偏光分離膜120で分離されて、反射されたS偏光光は、反射膜130が形成された第1透光性基板111を透過し、この反射膜130で反射されるため、S偏光光は、接着剤層161を用いた第2接合層160を透過しない。これにより、第2接合層160はS偏光光の影響を受けづらくなり変色や劣化が抑えられる。
これにより、光源装置30を高輝度化した場合でも、偏光変換素子1の耐光性や耐熱性を向上させることができる。
以上により、耐光性を向上させると共に、製造を容易とする偏光変換素子1を実現することができる。
本実施形態の偏光変換素子1は、第1透光性基板111に偏光分離膜120と反射膜130とが形成される構成となり、偏光分離膜120で分離され、偏光分離膜120を透過した直線偏光光(P偏光光)が第1接合層150を透過する構成とすることができる。
本実施形態の偏光変換素子1は、偏光分離膜120の表面にプラズマ重合膜151が形成され、偏光分離膜120に接合する第2透光性基板112の表面(第2面112b)に第2プラズマ重合膜152が形成されている。従って、一方にプラズマ重合膜が形成される場合に比べて、第1接合層150の接合力を向上させることができる。
本実施形態の偏光変換素子1の位相差板180は、透光性基板110の光射出面116と離間して設置されている。従って、位相差板180や透光性基板110の表面に反射防止膜を容易に形成することができ、透光性基板110や位相差板180における直線偏光光の透過率を向上させることができる。
本実施形態のプロジェクター300は、耐光性を向上させた偏光変換素子1を備えることにより、光源装置30を高輝度化した場合にも、光学品質を長期に維持することができる。
本実施形態の偏光変換素子1の製造方法は、偏光分離膜形成工程、反射膜形成工程、プラズマ重合膜形成工程、第2プラズマ重合膜形成工程、活性化工程、第2活性化工程、第1接合工程、接着剤層形成工程、第2接合工程、切断工程を備えることにより、プラズマ重合膜151による第1接合層150と、接着剤層161による第2接合層160とを備えた偏光変換素子1を容易で効率的に製造することができる。
〔第2実施形態〕
図11は、第2実施形態に係る偏光変換素子1の偏光分離膜形成工程から第1接合工程までを示す図である。図12は、接着剤層形成工程を示す図である。図13は、第2接合工程と切断工程とを示す図である。図14は、端部処理工程と第3接合工程とを示す図である。図11から図14を参照して、第2実施形態での偏光変換素子1の構成と製造方法を説明する。
前述した、第1実施形態での偏光変換素子1は、第1透光性基板111となる第1基板111Aの第1面111aに偏光分離膜120が形成され、第2面111bに反射膜130が形成される構成である。しかし、本実施形態の偏光変換素子1は、第2透光性基板112となる第2基板112Aに偏光分離膜120が形成され、第1透光性基板111となる第1基板111Aに反射膜130が形成される構成であることが異なる。
以降では、第1実施形態と比較して異なる部分を主に説明する。説明が省略される部分は、第1実施形態と概ね同様となる。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様の機能を有する部材で構成されるため、同様の符号を付記している。
[偏光分離膜形成工程]、[反射膜形成工程]、[プラズマ重合膜形成工程]、[第2プラズマ重合膜形成工程]
図11(a)に示すように、本実施形態では、偏光分離膜形成工程により、第2基板112Aの第2面112bに偏光分離膜120が形成される。また、反射膜形成工程により、第1基板111Aの第2面111bに反射膜130が形成される。また、プラズマ重合膜形成工程により、第2基板112Aに形成された偏光分離膜120の表面に、プラズマ重合膜151が形成される。併せて、第2プラズマ重合膜形成工程により、第1基板111Aの第1面111aに第2プラズマ重合膜152が形成される。
[活性化工程]、[第2活性化工程]
その後、活性化工程と第2活性化工程とにより、第2基板112Aのプラズマ重合膜151と、第1基板111Aの第2プラズマ重合膜152とを、プラズマ照射により活性化させる。
[第1接合工程]
その後、第1接合工程により、第2基板112Aの偏光分離膜120に形成されたプラズマ重合膜151に、第1基板111Aの第1面111aに形成された第2プラズマ重合膜152を重ねて配置する。重ねる場合、第1基板111Aと第2基板112Aとは、それぞれの端部をずらした状態で配置する。そして、図11(b)に示すように、治具(図示省略)を用いて、重ねた第1基板111Aと第2基板112Aとを挟んで加熱および加圧する。これにより、プラズマ重合膜151、第2プラズマ重合膜152どうしが、分子接合Si-O-Siのシロキサン結合によって互いに強固に接合され、第1接合層150が形成される。第1接合工程により、第1基板111Aと第2基板112Aとが一体の第1ブロック1Aとして形成される。
[接着剤層形成工程]
図12に示すように、一方の第1ブロック1Aを構成する第2基板112Aの第1面112aと、他方の第1ブロック1Aを構成する第1基板111Aの反射膜130とを接合するために、本実施形態では、他方の第1ブロック1Aを構成する反射膜130の表面に接着剤を塗布して接着剤層161を形成している。そして、重ねる合わせるブロック数に対応させて、複数の第1ブロック1Aの反射膜130の表面に接着剤層161を順次形成する。
次に、第1ブロック1Aを順次重ね合わせて配置する。詳細には、一方の第1ブロック1Aを構成する第2基板112Aの第1面112aを、他方の第1ブロック1Aを構成する第1基板111Aの反射膜130に塗布された接着剤層161に重ねて配置する。この配置を必要なブロック数に対応させて繰り返して行う。
ここで、第1実施形態と同様に、本実施形態でも、第1ブロック1Aを順次重ね合わせて配置した際の最終段において、図12に示すように、第3基板113A(第3基板113Aの面113a)を重ねて配置する。
[第2接合工程]
図13に示すように、重ねて配置した複数の第1ブロック1Aに対し、紫外線を照射する。これにより、接着剤層161を硬化させ、第2接合層160が形成される。第2接合層160により、重ねて配置した複数の第1ブロック1Aが、一体の第2ブロック1Bとして形成される。
[切断工程]
図13に示すように、第2ブロック1Bの平面(例えば、第2基板112Aの第1面112a)に対して、所定の角度(45°の方向(破線L1で示す))に沿って所定間隔ごとに切断する。これにより、積層ブロック11Aが複数形成される。切断工程により形成された1つの積層ブロック11Aを図14(a)に示している。
図14(a)に示すように、積層ブロック11Aが形成されることにより、第1基板111Aは第1透光性基板111として形成され、第2基板112Aは第2透光性基板112として形成される。また、第3基板113Aは第3透光性基板113として形成される。また、切断された互いに平行な切断面115a,116aは、後述する工程により、互いに平行な光入射面115と光射出面116とに加工される。
[端部処理工程]
端部処理工程は、第1研摩工程と、積層ブロック11Bを形成する端部切断工程と、第2研摩工程と、を含んでいる。本実施形態の端部処理工程は、第1実施形態と同様のため説明を省略する。なお、端部切断工程では、図14(a)に示すように、積層ブロック11Aの切断面115aに対して90度の方向(破線L21,L22で示す)に沿って、積層ブロック11Aの両端部を切断する。
なお、本実施形態の積層ブロック11Aと、第1実施形態での積層ブロック11Aとで異なる点は、図14と図8とに示すように、本実施形態の第1接合層150と偏光分離膜120との並び順が、第1実施形態の並び順とは逆になっていることである。これは、偏光分離膜120を第2基板112Aに形成し、反射膜130を第1基板111Aに形成した(偏光分離膜120と反射膜130とを別々の基板に形成した)ことによるものである。
[第3接合工程]
図14(c)に示すように、一方の積層ブロック11Bに対して他方の積層ブロック11Bが対称(それぞれの構成部材が対称)の配置となるように断面117どうしを接合する。接合は、一方の断面117に紫外線硬化型の接着剤を塗布し、他方の断面117と重ね、その後、紫外線を照射させて硬化することで行われる。なお、この接合により形成された層を第3接合層165とする。これにより、偏光変換素子本体11が形成される。
なお、偏光変換素子本体11が形成されることにより、本実施形態では、上述した切断面115aが、第2レンズアレイ312から射出された光が入射する光入射面115として機能する。また、上述した切断面116aが、偏光変換素子本体11で分離された偏光光の光射出面116として機能する。
[反射防止膜形成工程]、[位相差板設置工程]
反射防止膜形成工程により、第1実施形態と同様に、偏光変換素子本体11と位相差板180との表面に反射防止膜を形成する。また、位相差板設置工程により、第1実施形態と同様に、偏光変換素子本体11に位相差板180を設置して偏光変換素子1を形成する。
図15は、偏光変換素子1を固定枠190に設置した状態を示す断面図である。図15を参照して、本実施形態の偏光変換素子1の動作に関し、第1実施形態の偏光変換素子1の動作と異なる部分について説明する。
本実施形態の偏光変換素子1において、第1実施形態の偏光変換素子1と異なる動作は、第1接合層150と偏光分離膜120との並び順が第1実施形態とは逆となっていることによる動作の違いである。
詳細には、図15に示すように、偏光変換素子1の第1透光性基板111の光入射面115に入射した光は、プラズマ重合膜151を用いた第1接合層150を透過した後、偏光分離膜120に入射する。そして、偏光分離膜120により、P偏光光およびS偏光光に分離される。本実施形態では、P偏光光は、偏光分離膜120を透過する。S偏光光は、偏光分離膜120で反射されて、光路が略90°変換され、再び、第1接合層150を透過した後、第1透光性基板111の内部を透過する。
なお、偏光分離膜120を透過したP偏光光は、第2透光性基板112の内部を透過して、光射出面116から射出される。光射出面116から射出されたP偏光光は、第1実施形態と同様に、位相差板180によりS偏光光に変換され、偏光変換素子1(位相差板180)から射出される。
一方、偏光分離膜120で反射され、第1接合層150を透過し、第1透光性基板111の内部を透過したS偏光光は、反射膜130で反射される。反射膜130で反射されたS偏光光は、光路が略90°変換され、第1透光性基板111の内部を透過して光射出面116からS偏光光として射出される。従って、偏光変換装置10(偏光変換素子1)から射出される光は、第1実施形態と同様に、S偏光光として揃えられる。
ここで、反射膜130は、接着剤層161を用いた第2接合層160により、第2透光性基板112と接合されている。そして、偏光分離膜120で反射したS偏光光は、反射膜130で反射されるため、この第2接合層160を透過しない。
上述した実施形態によれば、第1実施形態での効果に加えて、以下の効果が得られる。
本実施形態の偏光変換素子1は、第2透光性基板112(第2基板112A)に偏光分離膜120が形成され、第1透光性基板111(第1基板111A)に反射膜130が形成される。言い換えると、一方の基板に偏光分離膜120を形成し、他方の基板に反射膜130を形成する。この構成により、偏光変換素子1は、入射した光が第1接合層150を透過した後、偏光分離膜120で分離され、偏光分離膜120で反射された直線偏光光(S偏光光)が再び第1接合層150を透過する構成とすることができる。この構成により、入射光や直線偏光光(S偏光光)が第1接合層150を透過しても、第1接合層150はプラズマ重合膜151および第2プラズマ重合膜152を用いているため、紫外線硬化型の接着剤に比べて、耐光性や耐熱性を向上させることができる。なお、第2接合層160(接着剤層161)による効果は第1実施形態と同様となる。
この構成により、耐光性を向上させると共に、製造を容易とする偏光変換素子1を実現することができる。
また、第1実施形態のように、一方の基板に偏光分離膜120と反射膜130とを形成する構成とするのか、本実施形態のように、別々の基板に、それぞれ形成する構成とするのかを、選択することができるため、製造方法の自由度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
前記第1実施形態の偏光変換素子1は、第1基板111Aの偏光分離膜120の表面にプラズマ重合膜151を形成すると共に、第2基板112Aの第2面112bにも第2プラズマ重合膜152を形成している。しかし、プラズマ重合膜は、いずれか一方の面(偏光分離膜120の表面または第2基板112Aの第2面112b)に形成することで、第1接合層150を形成してもよい。これは、前記第2実施形態においても同様となる。
なお、第1実施形態の製造過程において、第1基板111Aの第1面111aに偏光分離膜120を形成し、この偏光分離膜120の表面にプラズマ重合膜151を形成し、そして、第2基板112Aの第2面112bには、何も形成しない場合にも、偏光変換素子1が完成した場合には、結果的に、第2基板112A(第2透光性基板112)の第2面112bにプラズマ重合膜が形成された状態となる。
また、第2実施形態の製造過程において、第2基板112Aの第2面112bに偏光分離膜120を形成し、この偏光分離膜120の表面にプラズマ重合膜151を形成し、そして、第1基板111Aの第1面111aには、何も形成しない場合にも、偏光変換素子1が完成した場合には、結果的に、第1基板111A(第1透光性基板111)の第1面111aにプラズマ重合膜が形成された状態となる。
また、第1、第2実施形態の製造過程において、第1基板111Aの第2面111bに反射膜130を形成し、この反射膜130に接着剤層161を形成し、そして、第2基板112Aの第1面112aには、何も形成しない場合にも、偏光変換素子1が完成した場合には、結果的に、第2基板112A(第2透光性基板112)の第1面112aに接着剤層161が形成された状態となる。
前記第1実施形態の偏光変換素子1は、第2レンズアレイ312から入射した光を、S偏光光に揃えて射出する構成としている。しかし、P偏光光に揃えて射出する構成としてもよい。その場合、位相差板180の設置位置を、偏光分離膜120で分離されて反射膜130で反射されたS偏光光が射出される光射出面116に対応させて(言い換えると、反射膜130に対応させて)設置することでよい。これは、前記第2実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の偏光変換素子1は、遮光板191が形成された固定枠190に設置して、偏光変換装置10として構成されている。しかし、遮光板191に替えて、偏光変換素子1の光入射面115に、蒸着等により遮光膜を形成する構成としてもよい。これは、前記第2実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の偏光変換素子1において、位相差板180は、透光性基板110(第2透光性基板112)の光射出面116と離間して設置されている。しかし、位相差板180は、透光性基板110の光射出面116でプラズマ重合膜を用いて接合されることでもよい。これによれば、プラズマ重合膜を用いた接合により、接合層の耐光性や耐熱性を向上させることができる。また、透光性基板110の光射出面116と離間して位相差板180を設置する構成に比べて、直線偏光光の進行方向における偏光変換素子1の寸法(厚さ)を小さく(薄く)することができる。これは、前記第2実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の偏光変換素子1において、第1透光性基板111(第1基板111A)に対して偏光分離膜120および反射膜130を形成しているが、第2透光性基板112(第2基板112A)に対して偏光分離膜120および反射膜130を形成する構成としてもよい。同様に、前記第2実施形態の偏光変換素子1において、第2透光性基板112(第2基板112A)に対して偏光分離膜120を形成し、第1透光性基板111(第1基板111A)に対して反射膜130を形成しているが、第1透光性基板111(第1基板111A)に対して偏光分離膜120を形成し、第2透光性基板112(第2基板112A)に対して反射膜130を形成する構成としてもよい。
前記第1実施形態の偏光変換素子1において、積層ブロック11Bどうしを接合する際(第3接合工程)の断面117は、第2透光性基板112(第2基板112A)に形成される。しかし、断面117を形成する透光性基板(ベースとなる基板)は、第2基板112Aではなく、材質は同様で、第2基板112Aより板厚が厚い別の基板としてもよい。これによれば、端部処理工程(端部切断工程)において、切断する位置(破線L21(図8)の位置)を、切断面115aにおいて、端部となるこの基板と偏光分離膜120とが接合する位置(第1接合層150)から若干離間した位置となるように設定することができるため、切り代をこの基板に確保することができ、スライサーによる切断の位置ズレを許容することができる。これは、前記第2実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の偏光変換素子1の製造方法において、第1接合工程では、第1基板111Aと第2基板112Aとを重ねる場合、それぞれの端部をずらした状態で配置している。しかし、それぞれの端部をずらさずに合わせて(揃えて)配置することでもよい。この場合、重ねた第1基板111Aと第2基板112Aとの間への塵埃の進入を防止することができる。これは、前記第2実施形態においても同様となる。
前記第1、第2実施形態のプロジェクター300は、電気光学装置34として、透過型の液晶パネル341を用いている。しかし、これに限定されず、反射型の液晶パネルを用いてもよい。
前記第1、第2実施形態のプロジェクター300は、電気光学装置34として、3つの液晶パネル341R,341G,341Bを用いている。しかし、これに限定されず、1つまたは2つの液晶パネルを用いた電気光学装置、4つ以上の液晶パネルを用いた電気光学装置にも適用可能である。
前記第1、第2実施形態のプロジェクター300の光学系において、光源装置30は、放電型の光源を用いている。しかし、光源装置として固体光源を用いてもよい。固体光源としては、レーザー光源、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro Luminescence)素子、シリコン発光素子等の各種固体発光素子等を用いてもよい。
1…偏光変換素子、1A…第1ブロック、1B…第2ブロック、11A…積層ブロック、11B…積層ブロック、30…光源装置、35…投写レンズ、110…透光性基板、111…第1透光性基板、111A…第1基板、111a,111b…面、112…第2透光性基板、112A…第2基板、112a,112b…面、115…光入射面、116…光射出面、120…偏光分離膜、130…反射膜、150…第1接合層、151…プラズマ重合膜、152…第2プラズマ重合膜、160…第2接合層、161…接着剤層、180…位相差板、300…プロジェクター、341…液晶パネル。

Claims (12)

  1. 第1光入射面前記第1光入射面に対向する第1光射出面を有する複数の第1透光性基板と
    第2光射出面を有する複数の第2透光性基板と、
    前記第1光入射面から入射する光を2種類の直線偏光光に分離する偏光分離膜と、
    前記偏光分離膜で分離された前記2種類の直線偏光光のうちいずれか一方を反射する反射膜と、
    前記偏光分離膜で分離された前記2種類の直線偏光光のうち他方を変換する位相差板と、
    を備え、
    前記第1透光性基板と前記第2透光性基板とは、交互に配置され、
    前記第1透光性基板は、前記第1光入射面または前記第1光射出面に対して傾斜する前記第1透光性基板の第1面と、前記第1透光性基板の第1面に対向する前記第1透光性基板の第2面とを有し、
    前記第2透光性基板は、前記第2光射出面に対して傾斜する前記第2透光性基板の第1面と、前記第2透光性基板の第1面に対向する前記第2透光性基板の第2面とを有し、
    前記第1透光性基板の第2面に記反射膜が形成され、
    前記第1透光性基板の第1面または前記第2透光性基板の第2面のいずれか一方に前記偏光分離膜が形成され、
    前記第1透光性基板の第1面または前記第2透光性基板の第2面の他方と前記偏光分離膜とがプラズマ重合膜によって接合され、
    前記第2透光性基板の第1面と前記反射層とが接着剤層によって接合されたことを特徴とする偏光変換素子。
  2. 請求項1に記載の偏光変換素子であって、
    前記偏光分離膜で分離された前記直線偏光光は、前記反射膜が形成された前記第1透光性基板を透過し、前記反射膜で反射されることを特徴とする偏光変換素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の偏光変換素子であって、
    前記第1透光性基板の前記第1面に記偏光分離膜が形成され、
    前記偏光分離膜または前記第2透光性基板の前記第2面に記プラズマ重合膜が形成されていることを特徴とする偏光変換素子。
  4. 請求項1または請求項2に記載の偏光変換素子であって、
    前記第2透光性基板の前記第2面に前記偏光分離膜が形成され、
    前記偏光分離膜または前記第1透光性基板の前記第1面に記プラズマ重合膜が形成されいることを特徴とする偏光変換素子。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の偏光変換素子であって、
    前記プラズマ重合膜は、前記偏光分離膜の表面および前記第2透光性基板の前記第2面に形成されている、または、前記偏光分離膜の表面および前記第1透光性基板の前記第1面に形成されていることを特徴とする偏光変換素子。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の偏光変換素子であって、
    前記位相差板は、前記透光性基板の前記光射出面と離間して設置されていることを特徴とする偏光変換素子。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の偏光変換素子であって、
    前記位相差板は、前記透光性基板の前記光射出面でプラズマ重合膜を用いて接合されていることを特徴とする偏光変換素子。
  8. 光を射出する光源装置と、
    前記光を1種類の直線偏光光に変換する請求項1から請求項7のいずれかに記載の偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子から射出された前記直線偏光光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、
    前記光学像を拡大投写する投写光学装置と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  9. 互いに平行な第1面および第2面を有して第1透光性基板のベースとなる第1基板の前記第1面に偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程と、
    前記第1基板の前記第2面に反射膜を形成する反射膜形成工程と、
    前記偏光分離膜の表面にプラズマ重合膜を形成するプラズマ重合膜形成工程と、
    前記第1基板の前記プラズマ重合膜を活性化する活性化工程と、
    活性化された前記プラズマ重合膜と、互いに平行な第1面および第2面を有して第2透光性基板のベースとなる第2基板の前記第2面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを一体の第1ブロックとして形成する第1接合工程と、
    複数の前記第1ブロックに対して、一方の前記第1ブロックを構成する前記第2基板の前記第1面と、他方の前記第1ブロックを構成する前記第1基板の前記反射膜とを接合するための接着剤層を順次形成する接着剤層形成工程と、
    前記接着剤層を硬化させて接合し、前記複数の第1ブロックを一体の第2ブロックとして形成する第2接合工程と、
    前記第2ブロックを前記第1面および第2面に対して所定の角度で切断し、互いに平行な光入射面および光射出面を有する積層ブロックとして形成する切断工程と、
    を備えることを特徴とする偏光変換素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の偏光変換素子の製造方法であって、
    前記第2基板の前記第2面に第2のプラズマ重合膜を形成する第2プラズマ重合膜形成工程と、
    前記第2のプラズマ重合膜を活性化する第2活性化工程と、
    を更に備え、
    前記第1接合工程において、前記第1基板の活性化した前記プラズマ重合膜と、前記第2のプラズマ重合膜とを接合することを特徴とする偏光変換素子の製造方法。
  11. 互いに平行な第1面および第2面を有して第2透光性基板のベースとなる第2基板の前記第2面に偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程と、
    前記偏光分離膜の表面にプラズマ重合膜を形成するプラズマ重合膜形成工程と、
    互いに平行な第1面および第2面を有して第1透光性基板のベースとなる第1基板の前記第2面に反射膜を形成する反射膜形成工程と、
    前記第2基板の前記プラズマ重合膜を活性化する活性化工程と、
    活性化された前記プラズマ重合膜と、前記第1基板の前記第1面とを接合し、前記第1基板と前記第2基板とを一体の第1ブロックとして形成する第1接合工程と、
    複数の前記第1ブロックに対して、一方の前記第1ブロックを構成する前記第1基板の前記反射膜と、他方の前記第1ブロックを構成する前記第2基板の前記第1面とを接合するための接着剤層を順次形成する接着剤層形成工程と、
    前記接着剤層を硬化させて接合し、前記複数の第1ブロックを一体の第2ブロックとして形成する第2接合工程と、
    前記第2ブロックを前記第1面および前記第2面に対して所定の角度で切断し、互いに平行な光入射面および光射出面を有する積層ブロックとして形成する切断工程と、
    を備えることを特徴とする偏光変換素子の製造方法。
  12. 請求項11に記載の偏光変換素子の製造方法であって、
    前記第1基板の前記第1面に第2のプラズマ重合膜を形成する第2プラズマ重合膜形成工程と、
    前記第2のプラズマ重合膜を活性化する第2活性化工程と、
    を更に備え、
    前記第1接合工程において、前記第2基板の活性化した前記プラズマ重合膜と、前記第2のプラズマ重合膜とを接合することを特徴とする偏光変換素子の製造方法。
JP2013215267A 2013-10-16 2013-10-16 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP6287037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215267A JP6287037B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法
US14/511,744 US9618834B2 (en) 2013-10-16 2014-10-10 Polarization conversion element, projector, and method for manufacturing polarization conversion element
CN201410538646.5A CN104570374B (zh) 2013-10-16 2014-10-13 偏振转换元件、投影机及偏振转换元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215267A JP6287037B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079079A JP2015079079A (ja) 2015-04-23
JP6287037B2 true JP6287037B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52809393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215267A Expired - Fee Related JP6287037B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9618834B2 (ja)
JP (1) JP6287037B2 (ja)
CN (1) CN104570374B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665532B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6686443B2 (ja) * 2016-01-07 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 波長板、偏光変換素子、およびプロジェクター
KR102494859B1 (ko) * 2016-05-26 2023-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
JP7172188B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
CN113168081B (zh) 2018-09-11 2022-10-04 索尼公司 偏振分束器和投影仪
JP2021021876A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源モジュールおよびプロジェクター
JP7088218B2 (ja) * 2020-01-22 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404550B1 (en) 1996-07-25 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Optical element suitable for projection display apparatus
JP2001021719A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置
JP2007279693A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子とその製造方法
CN101038374A (zh) 2006-03-13 2007-09-19 爱普生拓优科梦株式会社 偏振光转换元件及其制造方法
WO2008068753A2 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Ben-Gurion University Of The Negev - Research And Development Authority Polarization independent birefringent tunable filters
JP4329852B2 (ja) * 2007-07-11 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換ユニット、偏光変換装置、およびプロジェクタ
JP2010113056A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子
JP5195354B2 (ja) * 2008-12-01 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 光学素子
KR20100068679A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 광학 필터 및 이를 구비한 플라즈마 표시장치
JP2010250276A (ja) 2009-03-27 2010-11-04 Seiko Epson Corp 光学物品及び光学物品の製造方法
JP2011118257A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Seiko Epson Corp 積層光学部品、光学物品、成膜装置及び活性化装置
JP5672702B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP2011141468A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP2011237767A (ja) 2010-04-15 2011-11-24 Seiko Epson Corp 光学素子
JP2011250276A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像撮像装置
JP5541056B2 (ja) 2010-10-01 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP2012145844A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP5919622B2 (ja) 2011-01-21 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150103319A1 (en) 2015-04-16
US9618834B2 (en) 2017-04-11
CN104570374A (zh) 2015-04-29
CN104570374B (zh) 2017-10-10
JP2015079079A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287037B2 (ja) 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法
KR100384084B1 (ko) 편광 분리 장치의 제조방법
JP5541056B2 (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP2015148793A (ja) 表示モジュールおよび導光装置
US8300312B2 (en) Optical element
JP5838646B2 (ja) 投射型映像装置及び投射型映像装置の光学素子の製造方法
JP2012226121A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP3486516B2 (ja) 光学素子
JP2003215345A (ja) 偏光照明装置
JP4080265B2 (ja) 偏光変換素子及びその製造方法
JP3671643B2 (ja) 偏光分離素子およびその製造方法、偏光変換素子並びに投写型表示装置
JP7322873B2 (ja) 偏光変換素子及び画像表示装置
JP2005037969A (ja) 偏光変換素子及びその製造方法
JP6686443B2 (ja) 波長板、偏光変換素子、およびプロジェクター
JP2012123035A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写装置
JP2000284229A (ja) 光学素子および投写型表示装置
JP2003156625A (ja) 投写型表示装置
JP2004170677A (ja) 偏光分離素子
JP2007264010A (ja) 偏光変換素子の製造方法及びプロジェクタ
JP2012118430A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2010002451A (ja) プロジェクタ
JP2009168879A (ja) 偏光変換素子、プロジェクタ及び偏光変換素子の製造方法
JP2012226031A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2004272106A (ja) 偏光ビーム変換素子及びその製造方法、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees