JP6286674B2 - フィルターデバイス - Google Patents

フィルターデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6286674B2
JP6286674B2 JP2014543145A JP2014543145A JP6286674B2 JP 6286674 B2 JP6286674 B2 JP 6286674B2 JP 2014543145 A JP2014543145 A JP 2014543145A JP 2014543145 A JP2014543145 A JP 2014543145A JP 6286674 B2 JP6286674 B2 JP 6286674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sample
filter
cylinder
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014543145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064921A1 (ja
Inventor
貴裕 野上
貴裕 野上
健樹 山本
健樹 山本
巌士 瀬々井
巌士 瀬々井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014064921A1 publication Critical patent/JPWO2014064921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286674B2 publication Critical patent/JP6286674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/96Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor in which the filtering elements are moved between filtering operations; Particular measures for removing or replacing the filtering elements; Transport systems for filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、液体を濾過するフィルターデバイスに関する。
図14は、特許文献1に記載されている従来のフィルターデバイス1の断面図である。フィルターデバイス1は、血液、体液等の血球浮遊液から白血球および変成血液成分を選択的に除去する。フィルターデバイス1は、血球浮遊液の入口2と出口3とを有する容器4と、容器4内に設けられたフィルター部5とを有する。フィルター部5は、変成血液成分除去フィルターと不織布からなる白血球除去フィルターとを併せもつ。例えば、入口2にチューブが連結される。そして、血球浮遊液体を入口2より注入し、血球浮遊液体の上流より加圧し、フィルター部5にて白血球および変成血液成分を捕捉物として捕捉することによって選択的に除去する。
特開昭60−203267号公報
フィルターデバイスは、液体成分と、液体成分に混入した複数の固体成分とを有する試料を濾過するように構成されている。フィルターデバイスは、試料が通過して、複数の固体成分を捕捉してかつ液体成分を通過させるように構成されたフィルター部と、捕捉維持機構とを備える。捕捉維持機構は、試料がフィルター部を通過するときに捕捉された複数の固体成分がフィルター部から離れないように構成されている。
このフィルターデバイスは高いフィルター性能を有する。
図1は本発明の実施の形態1におけるフィルターデバイスの断面図である。 図2Aは実施の形態1におけるフィルターデバイスの拡大断面図である。 図2Bは実施の形態1におけるフィルターデバイスの拡大断面図である。 図3は実施の形態1におけるフィルターデバイスの他の容器の断面図である。 図4Aは実施の形態1におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図4Bは実施の形態1におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図4Cは実施の形態1におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図4Dは実施の形態1におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図5は実施の形態1における他のフィルターデバイスの断面図である。 図6は本発明の実施の形態2におけるフィルターデバイスの断面図である。 図7は実施の形態2におけるフィルターデバイスの断面図である。 図8Aは実施の形態2におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図8Bは実施の形態2におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図8Cは実施の形態2におけるフィルターデバイスを用いた濾過方法を示す断面図である。 図9は実施の形態2におけるフィルターデバイスの断面図である。 図10は本発明の実施の形態3におけるフィルターデバイスの断面図である。 図11Aは実施の形態3における他のフィルターデバイスの断面図である。 図11Bは実施の形態3におけるさらに他のフィルターデバイスの断面図である。 図12は本発明の実施の形態4におけるフィルターデバイスの断面図である。 図13は実施の形態4における他のフィルターデバイスの断面図である。 図14は従来のフィルターデバイスの断面図である。
図1は実施の形態1におけるフィルターデバイス100の断面図である。フィルターデバイス100は、基準軸100Lに沿って延びる側壁105Aと、基準軸100L上に位置する底105Bとを有する筒状の容器105を備え、開口部105Cを有する。容器105は、試料100Xを収容するように構成された内部空間105Sを有する。試料100Xは、液体成分100Yと、液体成分100Yに混入して浮遊する複数の固体成分100P、100Zとを含有する。フィルターデバイス100は、試料100Xから固体成分100Zを濾過物として取り除いて液体成分100Yと固体成分100Pとを濾過液として通過させるように、試料100Xを濾過するよう構成されている。固体成分100Zはフィルターデバイス100で濾過される濾過物であり、固体成分100Pはフィルターデバイス100で濾過されない非濾過物である。フィルターデバイス100は、容器105と、容器105の内部空間105S内に挿入されるように構成された筒101と、筒101の内部に設けられたフィルター部102とを備える。筒101は基準軸100Lに沿って延び、基準軸100L上で互いに反対側に位置する開口端101C、101Dと、開口端101C、101Dを通して筒101の外部に連通する内部空間101Sとを有する。フィルター部102は筒101の開口端101Cまたは開口端101Dの近傍に設けられて筒101を塞ぐ。キャップ103は筒101の開口端101Dを塞ぐ。筒101を容器105の内部空間105Sに挿入して試料100Xに到達させると、フィルター部102は固体成分100Zを捕捉して通過させず、固体成分100Pを捕捉せずに通過させる。フィルターデバイス100は、フィルター部102で捕捉された固体成分100Zがフィルター部102から剥離あるいは脱離して離れないように構成された捕捉維持機構を備える。捕捉維持機構は、例えば、図1に示すように、筒101を容器105へ挿入した際にフィルター部102における固体成分100Zの平均移動度が一定となるように構成される。具体的には、捕捉維持機構は、筒101を容器105へ挿入した際に試料100Xをフィルター部102に一定の圧力で通過させる。
固体成分100Zはフィルター部102に化学的結合により結合するもしくは、物理的に捕捉されることで固体成分100Zがフィルター部102に捕捉される。化学的結合の種類は特に限定されるわけではなく、共有結合、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス力等が含まれる。固体成分100Zが生体材料である場合は、生体材料特有の膜タンパクによる接着も結合に含まれる。一方、物理的な捕捉は、例えば、フィルター部102を構成する材料の空隙サイズ等の材料の構造的要因による捕捉である。
フィルター部102における固体成分100Zの平均移動度とは、フィルター部102内での複数の固体成分100Zに働く外力に応じた移動速度の平均値であり、実施の形態1におけるフィルターデバイス100は、この平均移動度が一定の値を維持するように動作する。
試料100Xがフィルター部102を通過する際に受ける圧力は、濾過物すなわち固体成分100Zを濾過する際にフィルター部102が固体成分100Zの捕捉力を保持することができる範囲のうちの一定の値であり、急激に変化しない。例えば、固体成分100Zが白血球の場合、その圧力の範囲は数kPaから数10kPaである。
基準軸100Lと直角な筒101の断面の形状は、円形、楕円形、長方形、台形、閉曲線で囲まれた任意の形状、多角形であってもよい。
筒101は、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、ウランガラス、アクリルガラスなどのガラスや、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチルなどの樹脂からなる。
筒101の内壁は親水性を有することが好ましく、親水性は高い方が好ましい。筒101の内壁を親水性とするためには、例えば、酸素ガスなどを用いたプラズマ処理、親水性ナノ粒子や界面活性剤のコンポジット化、極微細な凹凸化、水ガラスなどを主成分としたシリカ系皮膜、各種親水性樹脂(水溶性感光性樹脂)を用いた樹脂系皮膜、無水クロム酸や硫酸などの劇薬を用いる湿式プロセス、紫外線を用いる光表面処理(UVオゾン法)、シロキサン系静電気防止剤、電解質高分子コーティングといった処理を用いることができる。なお、親水性を保持する方法としては、筒101は例えば低温保管、冷凍保管、水中保管といった方法で保管する。
筒101の内壁にはフィルター部102が設けられている。フィルター部102は筒101の開口端101Cまたは開口端101Cの近傍に設けられていることが好ましい。これにより、筒101の内部空間101Sに濾過された液体成分100Yを回収して、筒101を回収容器として有効的に利用できる。
フィルター部102はリーク無く筒101に接合されている。
フィルター部102は、ポリマー、有機物、無機物、無機酸化物などからなる、ナノファイバー、不織布あるいは多孔質体などを用いることができる。
フィルター部102は、例えば酸化珪素を主成分としたシリコン酸化物からなり、アモルファス状態の二酸化珪素からなることが好ましい。フィルター部102は、二酸化珪素以外にもホウケイ酸やソーダ石灰などのガラスや、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニルポリアセタール、ポリスチレンなどの樹脂からなっていてもよく、フィルター部102の材質はこれに限定されない。
図2Aはフィルターデバイス100の拡大断面図である。フィルター部102は、筒101の内部空間101Sに向かう面102Aと、面102Aの反対側の面102Bとを有する。フィルターデバイス100は、フィルター部102の面102Aに設けられた薄板108を備えていてもよい。薄板108は、フィルター部102の面102A上に位置する面110と、面110の反対側の面109とを有する。薄板108には、面109から面110を貫通する少なくとも1つの貫通孔107が設けられている。フィルター部102は、薄板108の面110と貫通孔107の開口部とを被覆する。
フィルター部102の面102Aに薄板108を設けることによって、フィルター部102をより強固とすることができる。薄板108はフィルター部102の面102Bに設けられてもよく、同様の効果を有する。薄板108には複数の貫通孔107が設けられてもよく、貫通孔107の数は濾過の用途に応じて調整する。
フィルター部102と薄板108とは接合していることが望ましく、これにより、濾過時に、フィルター部102が移動することを防ぐことができる。フィルター部102と薄板108とは直接接合していることが好ましい。ここで直接接合するとは、薄板108上にフィルター部102が直接形成され、薄板108とフィルター部102を構成する原子または分子が直接結合している状態を指し、通常は分子間が共有結合をしている状態を指す。例えば、薄板108がシリコンよりなる場合には、シリコンよりなる繊維状物質によりフィルター部102を形成する。これにより、薄板108の珪素原子と繊維状物質中の珪素原子とが、繊維状物質の形成雰囲気中の酸素分子を介して共有結合することにより、フィルター部102と薄板108とを直接接合することができる。
フィルター部102と薄板108とは接着剤を用いて間接的に接合してもよい。
図2Bはフィルターデバイス100の拡大断面図である。フィルターデバイス100は筒101に沿ってフィルター部102の全周囲を囲む環状の壁部111を備えてもよい。壁部111は、フィルター部102の周縁に一体で設けることにより、フィルター部102を筒101へ実装する際において容易に保持し接合することができる。壁部111は、フィルター部102周縁を継ぎ目なく囲むように、円環状もしくは、三角環状、四角環状などの多角環状等、フィルター部102の形状に適する形状を有する。
壁部111と貫通孔107を除く薄板108の表面110下には、薄板108と連結されるように補強部112が設けられてもよい。補強部112は例えば、薄板108の表面とは垂直方向の板状であり、壁部111側面にも連結されていることで、薄板108への圧力をより分散させ、薄板108の破損を顕著に防止することができるため望ましい。複数の補強部112により、薄板108に垂直にかかる力の耐圧性を改善することができる。
フィルター部102が酸化珪素を主成分としたシリコン酸化物からなる繊維状物質である場合、フィルター部102を作製するための基材としてシリコン層がシリコン(100)からなるSOI(Sillicon On Insulator)基板を用いることが好ましい。SOI基板は、シリコン層と、シリコン層に積層された二酸化珪素層と、二酸化珪素層を介してシリコン層に対向するように二酸化珪素層に積層された別のシリコン層の3層構造からなる。このSOI基板を用いてフォトリソグラフィーおよびエッチング技術を用いて微細加工することによって、一括して多数個の薄板108を有するフィルター部102を作製することができる。
SOI基板はエッチングプロセスの際、二酸化珪素層がエッチングをストップさせるエッチングストップ層としての役割を果たすことができる。また、この二酸化珪素層は親水性に富むので、試料100Xがフィルター部102を通過する時における気泡の発生の抑制と気泡の除去が容易となることから、高精度な測定を実現することができる。この二酸化珪素層の厚みはエッチングストップ層として求められる厚みと生産性の観点から、0.5〜10μmが好ましい。
なお、エッチングストップ層として機能する二酸化珪素層は、熱酸化により形成した二酸化珪素層が一般的であるが、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタ法やCSD(Chemical Solution Deposition)法などの他の方法により形成した二酸化珪素層、リンをドープした所謂PSG(Phosphorus Silicon Glass)層、あるいはリンとボロンをドープしたBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)層などのドープトオキサイド層でもよい。また上記のような二酸化珪素を主成分とする層に限らず、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウムなどのシリコンとのエッチングレート差が大きい、無機酸化物もしくは無機窒化物の層はエッチングストップ層として機能する。
実施の形態1ではフィルター部102を作製するための基材はシリコン(100)を含むSOI基板であるが、シリコン(110)基板、シリコン(111)基板およびその他の面方位を有したシリコン基板であってもよい。特に、基材にアモルファスシリコン基板を用いることで、濾過時に最も力を受ける薄板108が面方位に沿って割れやすくなることが抑えられる。また、フィルター部102を作製するための基材として、シリコン基板以外にガラス基板、フィルム樹脂等のほかの基板を用いることも可能である。加工性や汎用性の観点から、フィルター部102を作製するための基材として、シリコン(100)を含む基板を用いることが好ましい。
薄板108の厚みを大きくすれば、濾過時の力を受けやすい薄板108は割れにくくなるが、微細な貫通孔107を設ける場合にボッシュプロセス等のアスペクト比の問題があり、そのため、薄板108の厚みは5〜150μm程度が望ましい。
貫通孔107の数は任意の数を選択することができる。貫通孔107の数は、貫通孔107を形成する前に形成したレジストマスクにおいて、マスクホールの個数を変更することで、同様のプロセスを用いて任意に設定することができる。
貫通孔107の数が増加すると、濾過済みの試料あるいは試料100Xが通りやすくなる。フィルター部102の面積や濾過時間を増やすことなく短時間で同量の溶液を濾過することができるので、フィルターデバイス100の作業効率が向上するため好ましい。薄板108の表面109における複数の貫通孔107はハニカム状に配置することが好ましい。これにより薄板108の強度を損なうことなく単位面積に対してより多くの貫通孔107を形成することが可能となる。
なお、貫通孔107の直径は、試料100Xが通過する際の流路抵抗の発生を抑制するのに適した値に調整することが可能である。例えば、試料100Xとして血液あるいは赤血球を含む生体由来溶液を用い、赤血球を固体成分100P(非濾過物)として濾過液100Q中に抽出する場合、貫通孔107の大きさは直径3μm以上が好ましい。
フィルター部102が酸化珪素を主成分としたシリコン酸化物からなる繊維状物質である場合、フィルター部102は、VSD(Vaporized Substrate Deposition)法やVLS(Vapor Liquid Solid)法で作製することが好ましい。例えば、VSD法により二酸化珪素からなる繊維状物質を作製する場合は、酸素、オゾン等の酸化性のガスと、シリコンを主成分とする材料とを用いてフィルター部102を作製する。
900℃〜1500℃の高温かつ低酸素濃度の雰囲気での熱処理により、シリコンを主成分とする材料から一酸化珪素が蒸発した後に表面上に再付着して凝集し、二酸化珪素が成長する。このとき、一酸化珪素はシリコン層のシリコンの表面に一体に広がるが、触媒層が形成されている場所に局部的に再付着し、酸素と結合することによって、二酸化珪素を主成分とした繊維状物質がその場所から成長する。
ここで、低酸素濃度の雰囲気とは、熱処理時の酸素分圧が低い雰囲気を指し、雰囲気の圧力を大気圧より低くした減圧下であっても酸素が他のガスによって置換されていてもよい。他のガスとは、例えば窒素、アルゴン、一酸化炭素等であり、酸素やオゾンとは異なり、酸化性の低いガスである。なお、酸素の分圧が低すぎると、一酸化珪素が生じることができなくなるので、酸素の分圧は10−2Paから数千Paの範囲であることが望ましい。
フィルター部102の繊維状物質の太さは0.01〜2.0μm程度が好ましい。これらの繊維状物質は、薄板108に直接接合し、互いに絡み合うように密集して形成されており、自由な方向へ枝分かれしているものも混在している。
繊維状物質が互いに絡み合い、複数に枝分かれしていることで、薄板108の表面109に対し強固に構成される。さらに、繊維状物質が各々湾曲して絡み合うことにより、表面109の貫通孔107の開口部の上方を含め、様々な方向から繊維状物質の隙間が固体成分100Zで埋まりやすいように形成されている。なお、繊維状物質の太さは、一定ではなく様々な太さの繊維状物質が含まれていても良い。
繊維状物質は、繊維状物質の先端部から薄板108に向かう方向に段階的に太くなることが好ましい。
繊維状物質と繊維状物質との隙間の最短距離は、補足する固体成分100Zの径よりも小さい。
試料100X中に含まれる固体成分100Zのうち、繊維状物質の空隙よりも大きい最大径を有する固体成分100Zが繊維状物質により捕捉され、繊維状物質間の空隙よりも小さい最大径を有する固体成分100Pは非濾過物として繊維状物質を通過する。これにより、試料100X中の非濾過物(固体成分100P)と濾過物(固体成分100Z)とを分離することができる。非濾過物(固体成分100P)の最大径が繊維状物質の空隙よりも大きい場合であっても、非濾過物(固体成分100P)が容易に変形できれば、繊維状物質の空隙を通過中に変形することで非濾過物(固体成分100P)を濾過液中に抽出することが可能である。
同様に、非濾過物(固体成分100P)が変形できる場合には、フィルター部102の上面に貫通孔107を有する薄板108が設けられている場合に、非濾過物(固体成分100P)の最大径が貫通孔107の径よりも大きい場合でも貫通孔107を通過することが可能となる。例えば、試料100Xとして血液を用い、白血球を濾過物(固体成分100Z)、赤血球を非濾過物(固体成分100P)として抽出する場合、繊維状物質と繊維状物質との空隙は1μmから6μmが望ましい。1μmから6μmの領域ではフィルター部102は非濾過物である赤血球のみを通過させ、濾過物である白血球を捕捉して通過させなくすることができる。また、貫通孔107は非濾過物である赤血球を完全に通過させるために、貫通孔107の直径は3μm以上であることが望ましい。
フィルター部102の厚みは1μmから1000μmが好ましいが、濾過物の量に応じて厚みを1000μm以上にしてもよい。また、繊維状物質を用いた場合は単層に限定されず、異なる材質や形状の繊維状物質を積層しても良い。
フィルター部102は表面処理されていても良い。表面処理として、有機シラン系や有機ホスホン酸系、樹脂系などを用いたカップリング反応による皮膜化、交互積層法による電解質高分子コーティングといった処理をフィルター部102に施してもよい。
試料100Xを収容するための容器105は底を有してかつ筒形状を有しており、その形状は筒101が内部に挿入される大きさであれば特に限定されない。
容器105は、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、ウランガラス、アクリルガラスなどのガラスや、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチルなどの樹脂からなる。
容器105の容積が大きいほど濾過の際の容器105内の圧力を調節しやすいが、容器105内に残留する試料100Xの量が多くなる。図3は実施の形態1におけるフィルターデバイス100の他の容器105の断面図である。容器105の底面は、底面の中心が外に向かって突出するように円錐形状を有する。この形状により、試料100Xの残留する量を少なくすることができる。容器105の底面は半球形状を有していてもよい。
容器105の底面が円錐形状を有する場合は、テーパー角(円錐形状の側面と底面とがなす角度)が大きすぎる、すなわち円錐形状の頂角θが小さいと、残留する試料100Xの量が多くなるので好ましくない。
容器105の材質は限定されないが、容器105の内壁の表面は疎水性にすると濡れ性の角度を大角度に保つ(メニスカスを凸状に保つ)ことができ、少ない試料100Xでフィルター部102との接触を保持できるので好ましい。容器105の内壁の表面における接触角は60度以上が好ましい。
試料100Xは、固体成分100P、100Zを含む液体であり、フィルター部102で目的の固体成分100Zをトラップさせる。試料100Xは、例えば、血液、生体由来の材料からなる。
筒101を容器105へ挿入した際に、試料100Xがフィルター部102を一定の圧力にて通過させるよう構成された捕捉維持機構は、例えば図1に示すように、筒101の外周に設けられた突起部104を備えている。突起部104は、筒101の外周の周縁を囲む。
突起部104の外周形状は、容器105の内周形状と同等の形状であることが好ましい。例えば図1に示すように、突起部104の外周形状は円形である。
突起部104は、筒101外周の周縁に設けられている。あるいは、筒101の外周の周縁には筒101の内側に向かって凹んだ窪みが設けられていてもよく、この場合には、突起部104はこの窪みに設けられる。
突起部104の最外周径L104は、容器105の内周径L105以上である。すなわち、筒101を容器105に挿入した際に突起部104より外周から試料100Xと空気がリークしないように、突起部104は、その側面が容器105に入る大きさを有する。突起部104は容器105の内壁に弾接して、筒101の外壁面と容器105内の空間を密閉する。
突起部104は、変形可能な材質、すなわち弾性のある材質からなり、例えばOリングからなる。突起部104の材質は、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブタジエンゴムなどの弾性ゴム材料からなる。
筒101を開口部から容器105へ挿入していくと、突起部104が容器105内へと挿入されることによって、容器105内を密閉することができる。
筒101の外周であり、突起部104の上方には突起部106が設けられている。突起部106は筒101を容器105へ挿入した際に、容器105の開口部の端部にて係止される。係止により筒101は容器105内にそれ以上挿入されなくなる。
突起部104と突起部106との間の距離が固定されていることによって、フィルターデバイス100毎の濾過直前の密閉空間の圧力のばらつきを低減することができる。
実施の形態1では、突起部106が容器105の端部において平面で係止される。容器105の端部に突起部106と嵌合する凹凸がもうけられていてもよく、突起部106と容器105の開口部の端部はネジ構造を有していてもよい。
突起部106の位置は、筒101を容器105に挿入していく際に容器105内に入れた試料100Xが突起部104を越えないように設定される。
筒101を挿入して係止させた際にフィルター部102の下面が容器105の底面に達しないことが好ましい。フィルター部102の下面が容器105底面に当たってしまうと、濾過効率が悪くなる。
筒101のフィルター部102が接合されている開口端101Cとは反対の開口端101Dには、取り外しが容易なキャップ103が設けられている。キャップ103は筒101の開口端101Dを塞ぐ。
キャップ103により、筒101を容器105に挿入する際に、フィルター部102が試料100Xと接することなく容器105の内部圧力を増加させることが可能となるので、容器105の長さを小さくすることができる。更には、容器105の内部圧力を所定の圧力まで上昇させた上でキャップ103を外すことで筒101の開口端101Dを開放し、所定の圧力で試料100Xを濾過できるので、フィルター部102の捕捉性能を安定させることができる。
同様の理由で、キャップ103の代わりに、フィルターデバイス100は、筒101の開口端101Dを塞ぎかつ開放できるメタルシール、ゴム栓、リーク弁、リーク孔を備えてもよい。
なお、キャップ103の外周径が筒101の外周径よりも大きい場合は、キャップ103が容器105の開口部の端部にて係止する。この場合は、突起部106を備えなくともキャップ103が突起部106として機能する。
フィルターデバイス100について、以下にその動作を説明する。
図4Aから図4Dは実施の形態1におけるフィルターデバイス100を用いた濾過方法を示す断面図である。
図4Aに示すように、容器105に試料100Xを入れる。そして、容器105の上方の開口部105Cから容器105内に筒101を挿入する。
そして、図4Bに示すように、筒101に設けられた突起部104が容器105の内部に挿入されることによって、容器105内の試料100Xと突起部104と筒101の外表面との間に密閉空間105Yが形成される。
図4Cに示すように、筒101を容器105内へさらに挿入する。筒101を挿入するに従い容器105の密閉空間105Yは徐々に減少し、密閉空間105Y内の圧力が徐々に大きくなる。そして、突起部106が容器105の開口部105Cの端部105Dと接することによって、筒101の容器105への挿入が止まる。
図4Dに示すように、次に筒101のキャップ103を筒101の開口端101Dから取り外す。容器105内の密閉空間105Yは、キャップ103が取り外されたことによって密閉空間105Yの体積の分だけ圧縮されていた状態から開放される。このとき、密閉空間105Yで圧縮された状態での圧力が保たれつつ密閉空間105Yの圧力が大気圧へと戻ろうとし、試料100Xを筒101から押し出そうとする。その結果押し出された試料100Xは、フィルター部102を通って濾過されて、筒101の内部に濾過液100Qとして貯留する。押し出された試料100Xがフィルター部102を通過する際に、濾過物である固体成分100Zはフィルター部102に捕捉されて通過せず、フィルター部102を通過した非濾過物である固体成分100Pは液体成分100Yとともに濾過液100Qとして筒101の上方に貯留される。ここで、圧力を保ちながら大気圧へ戻るとは、急激な圧力変化が起きないことを示し、非濾過物(固体成分100P)の体積分の圧力変動が伴う。
筒101の直径が小さいと、試料100Xは毛細管現象によりフィルター部102を通って吸引される。
但し、試料100Xがフィルター部102を濾過する際には試料100Xの表面張力と試料100Xにかかる重力を考慮する。試料100Xは予め濾過物である固体成分100Zが含まれた状態で容器105に収容される。試料100Xが少量の場合は、容器105に予め濾過物の希釈液などの溶媒を入れておき、その後、スポンジなどに吸着させておいた濾過物を混入し、容器105内にて試料100Xを作製してもよい。
分離後の測定において、必要な場合は、試料100Xに染色液を混ぜて、濾過物(固体成分100Z)を染色することもできる。
図5は実施の形態1における他のフィルターデバイス190の断面図である。図5において、図1に示すフィルターデバイス100と同じ部分には同じ参照番号を付す。図5に示すように、筒101の直径は突起部104が設けられた位置を境に異なっていてもよい。すなわち、突起部104より容器105の外側へ向かう方向の筒101の直径は、突起部104より容器105の内部に向かう方向の筒101の直径よりも大きい。この形状により、突起部104が容器105内に挿入されても突起部104の位置がずれることがなく、筒101の位置や密閉空間105Yの体積を容易に制御できる。また、この形状により、製造時において突起部104を容易に位置決めすることができるので好ましい。
以下に、実施の形態1のフィルターデバイス100の効果を説明する。
上記のように実施の形態1におけるフィルターデバイス100は、筒101を容器105へ挿入した際に試料100Xがフィルター部102を一定の圧力にて通過するよう構成された捕捉維持機構を備えているので、フィルター部102に異常な圧力がかかることなく、濾過操作中の容器105内の圧力を容易に一定に保つことができる。すなわち、フィルターデバイス100では、容器105内に大気圧以上の圧力を有する密閉空間105Yが形成される。そして、この圧力が大気圧へ戻ろうとする力(差圧)によって試料100Xがフィルター部102を通過し濾過される。そのため、フィルター部102に捕捉されていた固体成分100Zである捕捉物に加わる力が急激に増大することがないので、フィルター部102に捕捉された固体成分100Zである捕捉物がフィルター部102から離れることを抑制できるので、フィルター部102の捕捉性能を安定させやすい。結果として、フィルターデバイス100のフィルター性能を向上することができる。
図14に示す従来のフィルターデバイス1ではフィルター部5に異常な圧力がかかることを防止することはできず、フィルターデバイス1の外部に防止する手段を接続させる必要がある。その結果、フィルターデバイス1が大型になるだけではなく、その機構が複雑になるので、簡便にフィルターデバイス1を使用できない。
従来のフィルターデバイス1を微小なフィルターデバイスに適用すると、フィルター部5の捕捉性能が失われる場合がある。
例えば、フィルターデバイス1が微小な場合には、試料を一定流量で加圧し続けると血球浮遊液体にかかる圧力が徐々に増加する。その結果、捕捉物にかかる圧力が増加することによって、フィルター部5に捕捉されていた捕捉物がフィルター部5から離れて出口3へと出てきてしまう場合がある。
あるいは、例えば血球浮遊液体を全て濾過してしまうことによって、フィルター部5に捕捉されていた捕捉物がフィルター部5から剥離あるいは脱離して離れて出口3へと出てきてしまう場合がある。その結果、フィルターデバイス1はフィルター性能を損なう。
実施の形態1におけるフィルターデバイス100では、試料100Xにかかる圧力を制御可能な捕捉維持機構を備えているので外部に圧力を制御する手段を接続せずともフィルターデバイス100のみで圧力を制御することができる。さらには、複雑な機構を要することがないのでフィルターデバイス100は操作が簡便である。
上述のように、フィルターデバイス100は、液体成分100Yと、液体成分100Yに混入した複数の固体成分100Zとを有する試料100Xを濾過するように構成されている。フィルターデバイス100は、試料100Xを収容するように構成された容器105と、容器105に挿入されるように構成された筒101と、筒101内に設けられたフィルター部102と、捕捉維持機構とを備える。フィルター部102は、筒101が容器105に挿入されたときに、収容された試料100Xが通過して、複数の固体成分100Zを捕捉してかつ液体成分100Yを通過させるように構成されている。捕捉維持機構(突起部104)は、試料100Xがフィルター部102を通過するときに、捕捉された複数の固体成分100Zがフィルター部102から離れさせないように構成されている。
捕捉維持機構(突起部104)は、試料100Xがフィルター部102を通過するときのフィルター部102における複数の固体成分100Zの平均移動度が一定となるように構成されている。
捕捉維持機構(突起部104)は、試料100Xがフィルター部102を通過するときの試料100Xの圧力が一定となるように構成されている。
捕捉維持機構の突起部104は、筒101の外周上に外周を囲むように設けられて、容器105の内周径以上の最外径を有する。
容器105は筒101が挿入される開口部105Cを有する。捕捉維持機構は、筒101に設けられた突起部106を有する。突起部106は、筒101を容器105へ所定の深さ以上挿入させないように、容器105の開口部105Cに面した端部105Dに当接するように構成されている。
(実施の形態2)
図6は実施の形態2におけるフィルターデバイスの200の断面図である。図6において、図1から図5に示す実施の形態1におけるフィルターデバイス100と同じ部分には同じ参照番号を付す。フィルターデバイス200は、実施の形態1におけるフィルターデバイス100の突起部104、106の代わりに、突起部204と係止部221とを備える。フィルターデバイス200は、筒101を容器105に挿入した際に、フィルター部102で捕捉された捕捉物である固体成分100Zが剥離あるいは脱離せず離れないように構成された捕捉維持機構を備える。捕捉維持機構は、例えば、図6に示すように、筒101を容器105へ挿入した際に試料100Xの一部がフィルター部102を通過せず容器105内に残るように構成されている。
容器105の容積が大きいほど濾過の際の容器105内の圧力を調節しやすいが、容器105内に残留する試料100Xの量が多くなる。図7は実施の形態2におけるフィルターデバイス200の他の容器105の断面図である。容器105の底面は、底面の中心が外に向かって突出するように円錐形状を有する。この形状により、試料100Xの残留する量を少なくすることができる。容器105の底面は半球形状を有していてもよい。
容器105の底面が円錐形状を有する場合は、テーパー角(円錐形状の側面と底面とがなす角度)が大きすぎる、すなわち円錐形状の頂角θが小さいと、残留する試料100Xの量が多くなるので好ましくない。
実施の形態2におけるフィルターデバイス200の捕捉維持機構は、筒101を容器105へ挿入した際に試料100Xの一部がフィルター部102を通過せず容器105内に残るように構成され、例えば、図6に示すように、筒101の外周に設けられた突起部204と、容器105の内壁から延出する係止部221とを有する。
筒101を容器105へ挿入していくと、突起部204が係止部221と係止することによって、筒101は容器105内にそれ以上挿入されなくなる。
実施の形態2におけるフィルターデバイス200では、突起部204と係止部221は平面で係止するが、突起部204と係止部221が相対するように凹凸を有しており、その凹凸を互いに嵌合させてもよく、または、ネジ構造を有していてもよい。
突起部204の位置は、筒101を容器105に挿入していく際に容器105内に入れた試料100Xが係止部221を超えないように決定される。
フィルター部102を挿入して係止させた際にフィルター部102の下面が容器105の底105Bに達しないことが好ましい。フィルター部102の下面が容器105の底105Bに当たると、濾過効率が悪くなる。従って、容器105の底から係止部221までの距離は、突起部204からフィルター部102の先端までの長さより長くする。
突起部204の大きさは、容器105に入る大きさであり、筒101を容器105に挿入した際に突起部204より外周から試料100Xや空気のリークが生じないように設定する。
フィルターデバイス200について、以下にその動作を説明する。図8Aから図8Cはフィルターデバイス200を用いた濾過方法を示す断面図である。
図8Aに示すように、容器105に試料100Xを入れる。そして、容器105の上方の開口部105Cから筒101を挿入する。
そして、図8Bに示すように、筒101に固定された突起部204が容器105内部の係止部221で係止するまで筒101を容器105へと挿入する。
図8Cに示すように、キャップ103を筒101から離して開口端101Dを開放すると試料100Xはフィルター部102を通って、濾過される。濾過された試料100Xである濾過液100Qは筒101の上方で筒101の内部空間101Sに貯留される。濾過液100Qは非濾過物(固体成分100P)と液体成分100Yとを含み、濾過物(固体成分100Z)を含まない。
筒101の直径が小さいと、試料100Xは毛細管現象によりフィルター部102を通って吸引される。
なお、圧力に依存する濾過の速度(圧力依存)や試料100Xを濾過する量は、容器内の空気の圧縮量により制御が可能である。この時の試料100Xの自重は無視できるレベルとなり、容器105内の圧力はほぼ一定の圧力で維持される。
試料100Xは、その一部が容器105内に残った状態で濾過を終了する。
筒101を容器105へ挿入する際の圧縮体積は、フィルター部102を通過する試料100Xの体積以下であることが好ましい。
但し、試料100Xを濾過する際には試料100Xの表面張力と試料100Xの重力を考慮する。試料100Xの筒101の内壁等の間で生じる表面張力により、試料100Xのうちの一部がフィルター部102を通過せず濾過されない。圧縮体積は、濾過される試料100Xの体積と試料100Xの濾過されない一部の体積との和以下である。
図9はフィルターデバイス200の断面図である。圧縮体積とは、図9に示すように、容器105の開口部105Cから係止部221までの体積V1から開口部105Cから容器105の内部に位置する筒101の部分の体積V2を引いて得られた差の体積V3である。
また、フィルター部102を通過する試料100Xの量は、容器105に注入された試料100Xの全量よりも少ない。すなわち、試料100Xの濾過される体積と、試料100Xの濾過されない上記の一部の体積との和は、試料100Xの体積である。
上記の構成によって、フィルターデバイス200では試料100Xの一部が容器105内に残った状態で濾過を終了する。
なお、濾過されずに容器105に残留する試料100Xは、容器105に残る試料100Xの上面の高さが容器105の底から筒101の挿入後のフィルター部102の下面以上の高さになる体積を有する。すなわち、フィルター部102には濾過の終了後でも試料100Xが接する。その結果、フィルター部102は常に試料100Xが接する。
試料100Xは予め濾過物である固体成分100Zが含まれた状態で容器105に収容される。試料100Xが少量の場合は、容器105に予め濾過物の希釈液などの溶媒を入れておき、その後、スポンジなどに吸着させておいた濾過物を混入し、容器105内にて試料100Xを作製してもよい。
以下に、実施の形態2のフィルターデバイス200の効果を説明する。
上記のように実施の形態2におけるフィルターデバイス200では、容器105内に設けられた係止部221と、容器105に挿入する筒101に設けられた突起部204により、容器105の開口部105Cから係止部221までの空気を圧縮することができるので、圧縮された空気と大気との差圧により試料100Xをフィルター部102に通過させて濾過することができる。
また、容器105の底から係止部221までの長さよりもフィルター部102から突起部204までの長さを短くすることにより、濾過が終了しても試料100Xを容器105内に残留させることができるので、フィルター部102の捕捉性能を失うことなく試料100Xを濾過することができる。
図14に示すフィルターデバイス1では、試料を全て濾過するとフィルター部5の捕捉性能が失われ捕捉されていた捕捉物(固体成分100Z)がフィルター部5から剥離しあるいは脱離して離れて出口へと出てきてしまう場合がある。これは、フィルター部5の空隙の状態が液相から気相に変わると、試料の流体粘性が低下するので試料の流速(流量)が増加し、捕捉物に加わる力が増大してフィルター部5の捕捉物を吸着する力を超えてしまうことに起因すると考えられる。または、捕捉物が検体、特に生体由来の検体においては、検体自体の変形量の増加を促すため、捕捉性能を損なう。更には、フィルター部5の捕捉表面の親水性が低下することによって、表面張力の大幅な低下が生じるので、フィルター部5の捕捉表面状態が著しく変化し、表面吸着性(電荷や化学結合など)が変化する原因にもなると考えられる。
実施の形態2におけるフィルターデバイス200では、濾過時において、フィルター部102の空隙が常に液体成分100Yで満たされるので、試料100Xを全て濾過することなく容器105内に残留することができ、フィルター部102の内部に試料100Xを留めておくことができる。
フィルター部102の内部が試料100Xで満たされているので、フィルター部102に捕捉した捕捉物(固体成分100Z)に加わる力が急激に増大することがなく、したがって捕捉物がフィルター部102から離れることなく濾過を終了することが可能となる。結果として、フィルターデバイス200のフィルター性能を向上させることができる。
なお、実施の形態2のフィルターデバイス200において、容器105の開口部105Cから係止部221までの空気の圧縮量ならびにキャップ103からの空気のリークする速度を制御することで、濾過する圧力や流量を制御することができる。したがって、フィルター部102の捕捉性能の安定性が向上する。
なお、筒101のフィルター部102が接合されている開口端101Cと反対の開口端101Dは、取り外しが容易なキャップ103がつけられていることが好ましい。
キャップ103を備えることで、筒101を容器105に挿入する際に、フィルター部102が試料100Xと接することなく容器105の内部圧力を増加させることが可能となるので、容器105を短くすることができる。更には、容器105の内部圧力を所定の圧力まで上昇させた上でキャップ103を外すことで、所定の圧力での試料100Xの濾過が可能となるので、フィルター部102の捕捉性能を安定させやすい。
同様の理由で、キャップ103の代わりに、フィルターデバイス200は、筒101の開口端101Dを塞ぎかつ開放できるメタルシール、ゴム栓、リーク弁、リーク孔を備えてもよい。
実施の形態2におけるフィルターデバイス200では、試料100Xの一部がフィルター部102を通過せず容器105内に残るよう構成された捕捉維持機構は、筒101の外周に突出する突起部204と、容器105の内壁から延出し突起部204を係止するための係止部221とを有する。実施の形態2におけるフィルターデバイス200では、このように、容器105の内部に試料100Xを残すような制御機構を設けることに限定されず、容器105から試料100Xを取り出すような制御機構を設けてもよい。
上述のように、捕捉維持機構は、筒101を容器105へ挿入した際に試料100Xの一部がフィルター部102を通過せず容器105内に残るように構成されている。
捕捉維持機構は、筒101の外周に設けられた突起部204と、容器105の内壁に設けられた係止部221とを有する。係止部221は、筒101が容器105に挿入されたときに突起部204に当接するように構成されている。
筒101を容器105へ挿入する際の圧縮体積は、試料100Xのフィルター部102を通過する量以下である。
(実施の形態3)
図10は実施の形態3におけるフィルターデバイス300の断面図である。図10において、図1から図9に示す実施の形態1、2におけるフィルターデバイス100、200と同じ部分には同じ参照符号を付す。
実施の形態3におけるフィルターデバイス300は、実施の形態1、2におけるフィルターデバイス100、200の筒101の代わりに、フィルター部102を容器105へ挿入するための挿入機構331を備える。挿入機構331を容器105内へ挿入することによって、フィルター部102を容器105内へ挿入し、容器105に収容された試料100X内にフィルター部102を入れることができる。試料100Xはフィルター部102を通過して濾過され、得られた濾過液100Qは容器105の上方、すなわちフィルター部102について容器105の底と反対の方向に集められる。
フィルター部102の外周は壁部311で覆われている。フィルター部102と壁部311とはその間にリークが生じないように接合されている。壁部311には、図2Aと図2Bに示す貫通孔107を有する薄板108を有していてもよい。その場合には、薄板の下面あるいは上面にフィルター部102が設けられる。フィルター部102の下面あるいは上面に薄板を備えることによって、フィルター部102の強度をより大きくすることができる。壁部311や薄板は親水性を有することが好ましい。
挿入機構331は壁部311の上方からフィルター部102を加圧できる。挿入機構331はフィルター部102に結合する。挿入機構331を押圧することでフィルター部102が容器105内へと挿入される。
例えば、挿入機構331は押し子を用いることができ、フィルター部102の壁部311に押し棒が備えられていて押圧することにより、フィルター部102を容器105へ挿入することができる。
フィルターデバイス300は、試料100Xを入れるための容器105に挿入機構331を挿入した際に容器105内に入れられた試料100Xの一部がフィルター部102を通過せずに容器105内に残るよう構成された捕捉維持機構を備える。
容器105に試料100Xを残留させる捕捉維持機構は、例えば、容器105の内壁に設けられた係止部321を有する。係止部321は、フィルター部102が容器105の底面に接触しないようにフィルター部102を係止するように構成されている。係止部321は、フィルター部102を容器105へ挿入した際に壁部311が係止部321に当接して壁部311を係止するように構成されている。係止部321の位置は、容器105の底面から希望する残留試料の容積が得られる高さ以上の高さに形成する。
容器105の底105Bから残したい液量になる位置に係止部321を設けることにより、フィルター部102の容器105への挿入を係止部321で係止することができるので、フィルター部102の捕捉性能を失うことなく試料100Xを濾過することができる。
実施の形態3におけるフィルターデバイス300では、非濾過物(固体成分100P)はフィルター部102を通過し、容器105上方に貯留される。従って、フィルター部102を挿入した後の容器105のフィルター部102上方と下方とは、フィルター部102でのみリークし、壁部311ではリークしない。
上述のように、挿入機構331は、フィルター部102を容器105へ挿入して、収容された試料100Xをフィルター部102に通過させて、フィルター部102に複数の固体成分100Zを捕捉させてかつ液体成分100Yを通過させるように構成されている。捕捉維持機構(係止部321)は、試料100Xがフィルター部102を通過するときに、捕捉された複数の固体成分100Zがフィルター部102から離れさせないように、試料100Xの一部がフィルター部102を通過せず容器105内に残るように構成されている。
捕捉維持機構の係止部321は、容器105の内壁から延出してフィルター部102を係止するように構成されている。
図11Aは実施の形態3における他のフィルターデバイス390の断面図である。図11Aにおいて、図10に示すフィルターデバイス300と同じ部分には同じ参照番号を付す。図11Aに示すフィルターデバイス390では、容器105に試料100Xを残留させる捕捉維持機構は、フィルター部102が容器105の底まで到達しないように構成された壁部311を有する。壁部311はフィルター部102から容器105の底に向かって突出する。すなわち、フィルター部102の下面の高さ(薄板を有する場合は、薄板の下面)が壁部311の下面より高い。つまり、フィルター部102を容器105内へと挿入することにより、容器105の底には先ず壁部311の下面が接触する構造となる。その結果、壁部311によって構成されたウエル部分に試料100Xを残留させることができる。
図11Bは実施の形態3におけるさらに他のフィルターデバイス390Aの断面図である。図11Bにおいて、図11Aに示すフィルターデバイス390と同じ部分には同じ参照番号を付す。図11Bに示すフィルターデバイス390Aは、図11Aに示すフィルターデバイス390の挿入機構331の代わりに、壁部311に設けられた錘391を備える。壁部311に錘391を設けることにより重力でフィルター部102を押圧することができ、その結果、一定の速度で容器105へとフィルター部102を挿入することができる。このように、錘391は容器105へとフィルター部102を挿入させる挿入機構として機能する。
錘391は試料100Xの浮力と流体抵抗の和以上の重さを有することが好ましい。この構成により、フィルター部102が試料100X中を加圧しながら容器105の底まで沈降できるので、容器105内に錘391と壁部311を有するフィルター部102を挿入するだけで試料100Xを濾過することができる。
上述のように、フィルター部102を容器105に挿入するように構成された挿入機構は、フィルター部102に設けられた錘391を有する。
(実施の形態4)
図12は実施の形態4におけるフィルターデバイス400の断面図である。図12において、図1から図11Bに示す実施の形態1、2、3におけるフィルターデバイスと同じ部分には同じ参照符号を付す。実施の形態4におけるフィルターデバイス400は、実施の形態1〜3におけるフィルターデバイスの試料100Xを収容するように構成された容器105を備えておらず、代わりに、筒101が試料100Xを収容するように構成されている。筒101の内部に筒101を塞ぐようにフィルター部102が設けられている。筒101内のフィルター部102の上方、すなわちフィルター部102から筒101の開口端101Dに向かう方向に試料100Xが収容される。筒101の上方、すなわち筒101の開口端101Dから加圧機構441にて筒101内を加圧することにより、試料100Xをフィルター部102に通過させて濾過する。フィルターデバイス400は、加圧機構441を筒101内へと挿入した際に、フィルター部102と加圧機構441との間に収容された試料100Xの一部がフィルター部102を通過せずフィルター部102と加圧機構441との間に残るように構成された捕捉維持機構を備える。
筒101の上方から加圧するための加圧機構441としては、例えば、図12に示すような押し棒を備えた押し子を用いることができる。
筒101内を有効的に使えるように、フィルター部102は、筒101の開口端101Cに設けることが好ましい。
筒101に試料100Xを残留させる捕捉維持機構は、例えば、筒101の内壁から延出する係止部421である。係止部421は加圧機構441を係止するように構成されている。係止部421のフィルター部102からの距離は、残したい量に応じて設定される。
係止部421により係止された加圧機構441とフィルター部102との間にある試料100Xには、筒101内壁および加圧機構441表面において表面張力による引張力がかかる。その結果、フィルター部102と係止部421により係止された加圧機構441との間にある試料100Xは、筒101内に残留することとなる。
フィルター部102と係止部421により係止された加圧機構441との間にある試料100Xの筒101内に残留する量は筒101の内径に依存する。したがって、残留する試料100Xの表面張力が試料100Xの重力よりも大きいことが好ましい。この場合、筒101の内壁および加圧機構441表面は親水性の方が好ましい。
図12に示すフィルターデバイス400では、試料100Xと加圧機構441との界面には空気相が含まれないことが好ましい。すなわち、加圧機構441と試料100Xとが直接的に接触することが好ましい。
試料100Xと加圧機構441界面に空気相が含まれないようにするために、加圧機構441の試料100Xと接触する面(図12での加圧機構441の下面)に疎水性メンブレンを用いることが好ましい。疎水性メンブレンは、液相である試料100Xは通過することができないが、空気相は通過することができる。その結果、加圧機構441の界面で試料100Xと直接的に接触させることができる。
試料100Xと加圧機構441界面に空気相が含まれないようにするために、加圧機構441を挿入する速度と筒101と加圧機構441からのリーク速度を合わせるのも好ましい。
上記構成により、加圧機構441の界面と試料100Xを直接的に接触させることができる。
あるいは、筒101の外部からフィルター部102を通して試料100Xを筒101内に吸引し、フィルター部102の先端を洗浄した後に押し出してもよい。
なお、筒101の開口端101Dまで試料100Xを注入することでも、図12のような濾過条件にすることができる。
試料100Xと加圧機構441とが直接接触しており、筒101の内壁での表面張力による上向きの力が、試料100Xの質量と重力加速度の積以上の場合、試料100Xは筒101内に残留することができる。
フィルター部102は筒101の開口端101Cに向かう面102Bと、開口端101Dに向かう面102Aとを有する。図2Aに示すように、フィルター部102の面102Aまたは面102Bに貫通孔を有する薄板を設けてもよい。その場合、貫通孔先端(濾過液100Qの出口)の外縁に表面張力が働く。その表面張力による引張力が試料100Xからなる滴にかかる重力より大きくなる場合がある。このとき、滴が落ちるか落ちないかすなわち、試料100Xが貫通孔から漏れるか漏れないかは、貫通孔先端にできた滴のくびれ部の直径が関係する。表面張力は円周上に働く力であるので、滴にかかる重力よりもくびれ部の表面張力による引っ張りの力が大きければ滴は落ちない。
以上のように実施の形態4におけるフィルターデバイス400では、係止部421で係止された加圧機構441と試料100Xが完全に接触している状態で試料100Xの表面張力が筒101の内壁または試料100Xと接触する加圧機構441の表面に働くため筒101内に試料100Xを留めることができる。その結果、フィルター部102の捕捉性能を失うことなく試料100Xを濾過することができる。
フィルター部102から係止部421までの距離を調節することにより、試料100Xの残留量を制御することが可能となるため、微量の試料100Xを残留させることができる。
なお、実施の形態4におけるフィルターデバイス400では、加圧機構441と試料100Xが完全に接触している状態でなくとも、すなわち、加圧機構441と試料100Xとの間に空気相が含まれている場合であっても、筒101内に試料100Xを残留することができる。
上述のように、筒101は試料100Xを収容するように構成されている。フィルター部102は筒101を塞ぐ。加圧機構441は、収容された試料100Xをフィルター部102に通過させて、フィルター部102に複数の固体成分100Zを捕捉させてかつ液体成分100Yを通過させるように試料100Xを加圧するように構成されている。捕捉維持機構(係止部421)は、試料100Xがフィルター部102を通過するときに、捕捉された複数の固体成分100Zがフィルター部102から離れないように、収容された試料100Xの一部がフィルター部102を通過せずフィルター部102と加圧機構441との間に残るように構成されている。
捕捉維持機構の係止部421は筒101の内壁から延出し、加圧機構441を係止するように構成されている。
図13は、実施の形態4における他のフィルターデバイス490の断面図である。図13において、図12に示すフィルターデバイス400と同じ部分には同じ参照番号を付す。図13に示すフィルターデバイス490は、図12に示すフィルターデバイス400の係止部421から筒101の延びる方向に開口端101Dに向かって延びる突起部442をさらに備える。加圧機構441には貫通孔443が設けられている。フィルターデバイス490は、貫通孔443を塞ぐ可動栓444をさらに備える。
可動栓444は、例えば可動のゴム栓、コルク栓、金属栓、樹脂栓、蓋、または破壊可能な樹脂膜やゴム膜、金属膜、繊維膜などの膜構造からなる。
加圧機構441は、試料100Xと加圧機構441との間の空気相を圧縮する。
加圧機構441が筒101内に挿入されることによって圧縮された上記の空気相が、突起部442によって可動栓444を取り外すことにより大気に開放される。その結果、筒101内外での圧力差がなくなり、試料100Xを筒101内に残留させることができる。
突起部442は、筒101の側壁の延びる方向に開口端101Dに向かって延びることが好ましい。すなわち、貫通孔443と突起部442が接触しないことが好ましい。可動栓444を加圧機構441の貫通孔443から取り外すために、突起部442の長さは貫通孔443の長さより大きい。
貫通孔443から試料100Xと加圧機構441の間の圧縮空気相をリークさせるため、貫通孔443の内径は突起部442の直径よりも大きい。
以上のように、実施の形態4におけるフィルターデバイス490では、筒101内の空気相と接する加圧機構441に設けられた可動栓444を備えている。そして、加圧機構441により加圧していく際に、係止部421に設けられた突起部442が加圧機構441の貫通孔443の中に挿入される、そして、突起部442によって可動栓444が外されることで、筒101内で圧縮された空気相を大気に開放することができるため、圧力平衡により筒101内に試料100Xを留めることができる。
本発明に係るフィルターデバイスは、試料から特定の物質のみを抽出するデバイスとして有用である。
100X 試料
100Y 液体成分
100Z 固体成分
101 筒
102 フィルター部
103 キャップ
104 突起部(第一の突起部)
105 容器
106 突起部(第二の突起部)
107 貫通孔
221 係止部
331 挿入機構
441 加圧機構
442 突起部
443 貫通孔
444 可動栓

Claims (4)

  1. 液体成分と、前記液体成分に混入した複数の固体成分とを有する試料を濾過することで、前記試料内に含まれる前記複数の固体成分を捕捉してかつ前記液体成分を通過させるフィルターデバイスであって、
    前記試料を収容する容器と、
    第一の開口部と第二の開口部を有し、前記第二の開口部側から前記容器に挿入される筒と、
    前記筒の前記第一の開口部を密閉するキャップと、
    前記筒内の前記第二の開口部に設けられたフィルター部と、
    を備え、
    前記筒は、前記筒が前記容器に挿入されているときに前記筒と前記容器との間の空間を密閉する第一の突起部を有し、前記キャップによって前記筒の前記第一の開口部が密閉された状態で、前記筒の前記第一の突起部を前記容器に挿入することで前記容器内に圧力を印加し、
    前記容器内に圧力が印加された状態で前記キャップによる前記第一の開口部の密閉を解除することで、前記容器内の圧力が開放されて、前記筒内へと前記試料が濾過される、
    フィルターデバイス。
  2. 前記第一の突起部は、前記容器の内周に沿った環状である
    請求項に記載のフィルターデバイス。
  3. 前記容器は前記筒が挿入される開口部を有し、
    前記は、前記筒を前記容器へ所定の深さ以上挿入させないように、前記容器の前記開口部に面した端部に当接するように構成された、第二の突起部を有する、
    請求項に記載のフィルターデバイス。
  4. 液体成分と、前記液体成分に混入した複数の固体成分とを有する試料を濾過することで、前記試料内に含まれる前記複数の固体成分を捕捉してかつ前記液体成分を通過させるフィルターデバイスであって、
    第一の開口部と第二の開口部を有した筒部と、前記第二の開口部に配されたフィルター
    部とで構成された、前記試料を収容する容器と、
    貫通孔と前記貫通孔を密閉する可動栓を有し、前記可動栓によって前記貫通孔が密閉された状態で前記容器に挿入されることで、前記収容された試料を加圧して、前記試料を前記フィルター部で濾過させる加圧と、
    前記容器の内部において前記容器の第1の開口部側に延びる突起部と、
    を備え、
    前記可動栓が前記突起部に押されることにより、前記貫通孔が開放されて、
    前記容器に収容された前記試料への加圧が解除される、
    フィルターデバイス。

JP2014543145A 2012-10-22 2013-10-22 フィルターデバイス Expired - Fee Related JP6286674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232592 2012-10-22
JP2012232592 2012-10-22
JP2013008139 2013-01-21
JP2013008139 2013-01-21
PCT/JP2013/006232 WO2014064921A1 (ja) 2012-10-22 2013-10-22 フィルターデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014064921A1 JPWO2014064921A1 (ja) 2016-09-08
JP6286674B2 true JP6286674B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50544306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543145A Expired - Fee Related JP6286674B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-22 フィルターデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150231536A1 (ja)
EP (1) EP2910944B1 (ja)
JP (1) JP6286674B2 (ja)
WO (1) WO2014064921A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201411615D0 (en) 2014-06-30 2014-08-13 Ge Healthcare Uk Ltd Device and method for cell nuclei preparation
JP6680357B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-15 株式会社島津製作所 容器セットおよびそれを用いた試料調製方法
JP6762028B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-30 メディカテック株式会社 採便容器、および、便検査装置
US11623167B2 (en) 2016-12-08 2023-04-11 Reaction Analytics Inc. Filter insert and sample vial using the same
JP6789107B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-25 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法
KR101955708B1 (ko) 2018-01-04 2019-03-07 주식회사 진시스템 핵산 추출튜브 및 이를 이용한 핵산 추출방법
DE102018219379A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Sarstedt Ag & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Gewinnung einer zellfreien Probenfraktion
JP7158565B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-21 富士フイルム株式会社 生体試料分離器具
JP7228676B2 (ja) * 2019-03-25 2023-02-24 富士フイルム株式会社 生体試料分離器具
WO2020196621A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 血液検査キット、及び血漿又は血清の分離方法
WO2021171378A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 Blue Industries株式会社 分離装置、検出装置、保存装置及びセンサ
JP2021182476A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用の気液分離器
CN112098146B (zh) * 2020-09-10 2021-08-06 江西亚香香料有限公司 一种化工品生产检测用具有渗透的取样装置
WO2023139272A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Scipio Bioscience Gelation device with piston

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855867A (en) * 1972-08-21 1974-12-24 Oxford Lab Liquid transfer pipetting device
DE2506844A1 (de) * 1975-02-18 1976-08-19 Risch Gerhard M Geraet zur stufenweisen entnahme von fluessigkeiten, insbesondere zum verduennen fluessiger proben
US3969250A (en) * 1975-03-10 1976-07-13 Farr Andrew F Apparatus for preparing liquid samples for analysis in automatic analyzers
JPS60203267A (ja) 1984-03-27 1985-10-14 旭メデイカル株式会社 白血球除去用フイルタ−装置
DE4132480C2 (de) * 1991-09-30 1996-04-11 Kabe Labortechnik Gmbh Vorrichtung zur Blutentnahme
JP3931069B2 (ja) * 2001-08-22 2007-06-13 協和メデックス株式会社 採血用具、これを用いた定量用溶液調製方法、定量用溶液調製器具及びその使用方法並びに定量用溶液を用いた定量方法
DE10301343B4 (de) * 2003-01-16 2004-12-09 Eppendorf Ag Dosiervorrichtung
NL1033365C2 (nl) * 2007-02-09 2008-08-12 Medavinci Dev B V Inrichting en werkwijze voor scheiden en analyseren van bloed.
US7790117B2 (en) * 2008-03-21 2010-09-07 Scientific Plastic Products, Inc. Filter vial
WO2010101658A2 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Aly Khalifa Beverage filtering system
JP6118264B2 (ja) * 2010-12-21 2017-04-19 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド 濾過デバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910944A1 (en) 2015-08-26
US20150231536A1 (en) 2015-08-20
EP2910944A4 (en) 2015-12-30
WO2014064921A1 (ja) 2014-05-01
JPWO2014064921A1 (ja) 2016-09-08
EP2910944B1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286674B2 (ja) フィルターデバイス
JP3517359B2 (ja) 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法
JP5861737B2 (ja) 血漿分離リザーバ
CN101966473B (zh) 基于超声驻波的微流控筛选芯片及其制备方法
US8906234B2 (en) Filter device
EP2533044B1 (en) Plasma separation with a microporous membrane
US10870085B2 (en) Capillary pressure re-set mechanism and applications
JP2007003480A (ja) 血液分離器具及び血液分離装置
WO2006083598A2 (en) Method and apparatus for pumping liquids using directional growth and elimination of bubbles
CN108126522B (zh) 分离芯片、分离装置及分离液体样本中目标颗粒的方法
KR20150039051A (ko) 혈액으로부터 혈장 또는 혈청을 분리하는 혈액 필터 장치 및 그의 용도
CN103842058B (zh) 中空纤维膜组件的亲水化方法
US20140367257A1 (en) Biochip and biodevice using same
US20130186512A1 (en) Microfluidic device with a chamber for storing a liquid
US11305236B2 (en) Surface tension driven filtration
Tu et al. Filtration of sub-100 nm particles using a bulk-micromachined, direct-bonded silicon filter
WO2013138733A1 (en) Nanoporous to solid tailoring of materials via polymer cvd into nanostructured scaffolds
US20190022294A1 (en) Augmentation of mass transfer using oscillation
JP5771962B2 (ja) マイクロ流路チップ及びその製造方法
JPS61209010A (ja) 微量液体フイルタ−
JP6363093B2 (ja) 流体ストップを備える流体システム
US20120009097A1 (en) Flow path device
JP2007106626A (ja) 多孔質シリカ複合材の製造方法およびそれを用いた電気浸透流ポンプ
Gaughran et al. Graphene Oxide membranes for phase-selective microfluidic flow control
JP7173004B2 (ja) 流体デバイス及び被分離物質の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees