JP6286527B2 - ピストンアセンブリ用減摩被覆剤 - Google Patents

ピストンアセンブリ用減摩被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6286527B2
JP6286527B2 JP2016502983A JP2016502983A JP6286527B2 JP 6286527 B2 JP6286527 B2 JP 6286527B2 JP 2016502983 A JP2016502983 A JP 2016502983A JP 2016502983 A JP2016502983 A JP 2016502983A JP 6286527 B2 JP6286527 B2 JP 6286527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing energy
friction coating
applying
piston
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519735A (ja
Inventor
ヘックマン ウィリアム
ヘックマン ウィリアム
ローゼ ラインハルト
ローゼ ラインハルト
ヴァイセ フォルカー
ヴァイセ フォルカー
セドリック ドブア
セドリック ドブア
カラ ゼイネプ
カラ ゼイネプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50631075&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6286527(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2016519735A publication Critical patent/JP2016519735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286527B2 publication Critical patent/JP6286527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3009Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/328Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる2013年3月15日出願の米国仮出願第61/794459号の利益を主張するものである。
本発明は、機械システムおよび装置における減摩抵抗被覆剤の応用に関するものである。
機械システムにおける可動部品が摩擦力にさらされ得ることが知られている。非限定的な例として、通常動作において、内燃エンジンにおけるピストンが摩擦力にさらされる。ピストンの表面は、往々にして、ピストンを収容するボアのシリンダ壁と直接的に接触している。通常のエンジン動作の間、ボア内におけるピストン運動は、場合によっては、シリンダ壁から潤滑膜を取り去る。潤滑油膜の除去は、好ましくない金属同士の接触および加速的な摩耗をもたらす。
内燃エンジンが、ますます、より高い性能、より高い出力、より高い動作ストレスを実現するので、ピストンは優れた摩耗およびすり減りへの耐久性を有さなければならない。多くのピストンおよびその構成要素について広く知られた問題は、それらが摩耗に対して十分な耐久性を有さないことである。内燃エンジンのピストンを含むがこれに限定されるものではない機械部品の外面は、往々にして、例えば表面の摩擦特性または摩耗特性を変更することによって部品の性能特性を向上させるために被覆されている。増大された耐摩耗性が、改善された耐摩耗性を有することを知られた材料で種々のピストン構成要素を被覆することによって実現されてきた。
しかしながら、これらの被覆剤を利用するための多くの現行のプロセスは、高価で、大量のエネルギーを消費し、および/または、多くの廃棄物を生じさせる。少なくともこれらの理由のために、より経済的でエネルギー効率が良く、より短いサイクルタイムを有しかつより無駄の少ない耐摩耗性物質を作り出すための改善されたシステム、方法、構成物および装置に対する満たされていない要求が残されている。
図1は、ピストンアセンブリの代表的な図である。 図2は、ピストンアセンブリへの減摩被覆剤のスプレー塗布の代表的な図である。 図3は、ピストンアセンブリへの減摩被覆剤のシルクスクリーン塗布の代表的な図である。 図4は、ピストンアセンブリ上の減摩被覆剤の赤外線照射硬化の代表的な図である。 図5は、ピストンアセンブリ上の減摩被覆剤の紫外線照射硬化の代表的な図である。 図6は、ピストンアセンブリ上の減摩被覆剤の誘導硬化の代表的な図である。
図示されかつ何れか1つの図面を参照して記載された代表的な実施形態のさまざまな特徴が、当業者によって理解されるように、1つ以上の他の図面に図示された特徴と組み合わせられ得る。明確に図示されまたは記載されていない代替的な方法が提示され得る。例示される特徴の組合せが、1つ以上の可能な用途のための代表的な例を提供する。しかしながら、本開示が教示するものと一致する特徴のさまざまな組合せおよび変更が、特定の用途または実施態様のために望まれ得る。
説明のための例が添付図面に示されている。図面は本明細書に記載する代表的な例を表しているが、図面は必ずしも正確な縮尺ではなく、一定の特徴は、代表例の革新的な面のより良い例示や説明のために強調されている。さらに、以下に記載する代表的な例は、網羅的なものを意図してはおらず、あるいは図面に示す構成および以下の詳細な説明で開示する構成に制限または限定するものではない。
本明細書における「代表的な例」や「例」または似たような語は、代表的な方法を伴う特定の特性、構造、または特徴が少なくとも1つの例に含まれていることを意味する。本明細書におけるさまざまな場所での「例において」というフレーズまたは似たタイプの言葉の出現は、必ずしも同じ例に言及しているわけではない。
本明細書では、表面に減摩被覆剤を適用する方法の代表的な例が提供され、そこでは、表面に減摩被覆剤材料を塗布して、例えば赤外線照射、紫外線照射、または誘導照射のような局所的な硬化エネルギーを印加して当該材料を硬化させることにより被覆が作り出される。ある方法では、被覆剤は、スプレー塗布またはシルクスクリーン手法による硬化の前に適用される。被覆剤は、ピストンおよび関連する要素、ピストンコネクティングロッド、シリンダスリーブ、および他の直接接触して摩耗しがちな表面を含むがこれらに限定されない機械加工された構成要素の接触摩擦面において高い耐摩耗特性を生み出すために有用である。
図1を参照すると、同図は、ピストンアセンブリとして表現された部品アセンブリ10の代表的な図である。ピストンアセンブリ10は、ピストンクラウン14または「ランド」、およびピストンスカート16を有するピストン12を備え得る。ピストンクラウン14は、その外側周縁面周りに形成され、対応するピストンリングを収容してそれによりエンジンボアのシリンダ壁に対してシールするように構成された複数のピストン溝を有し得る。ピストンスカート16は、エンジン動作中において、ボア内での往復運動の間ピストンを安定させるためにシリンダ壁の対応する表面と整合することにより、ピストンクラウン14を支持するように概して構成されている。
代表的なコネクティングロッド20は、ピストンピン端部または小端部22と、クランクシャフト端部または大端部24とを有し得る。ピストンピン端部22は、ピストンピンボア面28を規定するピストンピンボア26を有し得る。クランクシャフト端部24は、クランクシャフトボア面32を規定するクランクシャフトピンボア30を有し得る。コネクティングロッドは、ピストンピン端部とクランクシャフト端部との間を延びるビーム34によってさらに特徴づけられ得る。
コネクティングロッドは、ピストンおよびコネクティングロッドのアセンブリを形成するために、ピストンに対して回転可能に連結され得る。コネクティングロッドは、ピストンピン36を介してピストンに連結され得る。ピストンピン36は、ピストンピンボス38を通って挿入されてコネクティングロッドのピストンピン端部22に収容され得、それによりコネクティングロッド20をピストン23に概して固定する。
内燃エンジンにおいて、コネクティングロッドは、ピストンからエンジンのクランクシャフトへ燃焼力を伝達し、それによりピストンの直線運動をクランクシャフトの回転運動に変換する。燃焼力は、燃焼室内に噴射される例えばガソリンのような可燃性燃料の断続的な燃焼から生じ、当該燃焼力は、ピストンおよびコネクティングロッドに作用する非常に大きな圧力を生じさせる。
現代の内燃エンジンにおいて、ピストンには、熱的にも機械的にも特定の程度まで負荷がかかる。このことは、また、特にピストン摺動面とシリンダ壁摺動面との間の干渉における、ピストンスカート16およびその摺動面にも当てはまる。このことは摺動面の疲労をもたらす。この疲労を抑制するために、機械的および熱的負荷に耐えかつシリンダ壁摺動面に対するピストンの摩擦挙動を改善するように意図された被覆を摺動面に施すことが知られている。
図2を参照すると、同図は、減摩被覆剤を塗布するある方法の代表的な図である。ある代表的な方法では、部品10またはピストンアセンブリの表面領域の少なくとも一部に減摩被覆剤50が塗布されることが意図されている。減摩被覆剤50は、制御されたスプレー技術の利用を適用されて示されている。この代表的な実施形態では、スプレーアセンブリ52は、減摩被覆剤50をピストンスカート16に向けるために利用されている。他の代表的な方法では、図3に示すシルクスクリーン工程を利用して減摩被覆剤50が塗布され得ることが意図されている。この代表的な例では、減摩被覆剤50は、シルクスクリーンアセンブリ54を使用してピストンスカート16に塗布される。
ある実例となる例では、減摩被覆剤50が、結合基材および固体潤滑剤を含み得ることが意図されている。有用な結合システムの例としてはこれらに限定されないが、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、および/または、異なる化学式のエポキシ樹脂、および/または、そのような材料の任意の組合せの族からのポリマーが挙げられる。固体潤滑剤は、例えば、六方晶窒化ホウ素(「hBN」)、グラファイト、二硫化モリブデン(MoS)、二硫化タングステン(WS)、硫化亜鉛(ZnS)、ポリテトラフルオロエチレンを含み得る。
結合基材および固体潤滑剤に加えて、減摩被覆剤50は、また、耐摩耗性を向上させるために、結合基材および固体潤滑剤の硬度と比べると硬い粒子を含み得る。ある非限定的な例は、炭化タングステン(WC)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si3N4)、炭化ホウ素(BC)、立方晶窒化ホウ素(cBN)、酸化アルミニウム(Al)、二酸化チタン(TiO)を含み得る。例えば炭素短繊維のような材料は、また、ある実施形態において使用され得る。加えて、単なる一例として、リン酸亜鉛のような反応要因は、そのようなシステムの摺動特性を改善し得る。特定の条件下で、反応要因は、摺動要素を形成するために同等要因と化学的根拠において反応する。例えば、リン酸亜鉛は、ステアリン酸亜鉛を形成するためにステアリン酸(油中に存在する場合)と反応し得る。
代表的な方法では、減摩被覆剤50は、図4に示すように、局所的な硬化エネルギーにさらされる。図4は、ピストン10の局所化領域のみに赤外線照射64を向けるために対応する焦点レンズアセンブリ62を利用する赤外線照射発生器60の使用を示している。代表的な例では、この局所化領域はピストンスカート16である。赤外線照射64は、それが全体を加熱するよりむしろピストンスカート16にぶつかる局所的な硬化熱エネルギーを生み出す。このことは、より迅速でより正確な硬化プロセスの制御を許容する。ある実例となる例では、赤外線照射64は、集束ビームの形態で出力され得る。他の方法では、よりいっそう正確な制御のために赤外線レーザが使用され得ることが意図されている。
1つ以上の赤外線照射発生要素60を組み合わせて使用すること(例えば、3つのそのような要素が要素60,60’,60”として図示されている)が意図されている。これら複数の赤外線照射発生要素60,60’,60”の各々は、部品10のさまざまな部分が異なる態様で硬化されるように、選択的に従事させられ得る。このことは、減摩被覆剤が、選択的な領域のみにおいて硬化すること、または部品の外面を横切ってさまざまな硬化特性を有することを許容する。減摩被覆剤50が、局所的な硬化熱エネルギーを生じさせるために赤外線照射64に反応する金属顔料または他の粒子を含み得ることがさらに意図されている。金属顔料は、これらに限定されるものではないが、アルミニウム、銅、ニッケル、銀、ステンレスまたは任意の他の平坦な合金を含み得る。
単一の赤外線照射が減摩被覆剤50を迅速に硬化させるのに十分であり得るが、少なくとも1つの例の実施形態は複数の異なる温度/時間のランプ(ramps)の使用を意図している。例えば100℃で2分間の第1ステップおよび230℃で3分間の第2ステップ等の少なくとも2つの温度ステップが意図されている。このことは、従来の硬化(熱風対流)よりも非常に短い時間における硬化の達成を許容する。加えて、代表的な例は、全体を加熱するのとは対照的に、局所的な硬化熱エネルギーのみを生じさせるので、硬化がより正確に制御されかつより効率的であり得る。
類似する態様において、赤外線照射64が、例えば図5に示す紫外線照射のような他の形態の硬化照射と置換され得ることが意図されている。図5は、紫外線照射発生要素70が、例えばスカート16のようなピストン10の局所化領域のみに紫外線照射72を集中させる代表的な実施形態を示している。
加えて、別の例は、図6に示すように、局所的な硬化熱エネルギーの発生を容易にするための誘導照射の使用を意図している。誘導アセンブリ70は、内側誘導コイル72および外側誘導コイル74を有している。ピストン10は、硬化が望まれる局所化領域が内側誘導コイル72と外側誘導コイル74との間に位置するように、誘導アセンブリ70内に配置されている。この態様では、局所化領域は、全体を加熱することなく硬化熱エネルギーを発生させ得る。
代表的な例では、独特な硬化プロファイルを生成するためおよび同時にピストン10の異なる箇所において種々の組成で減摩被覆剤を硬化させるために、記載された個々の硬化手法がさまざまな組合せにおいて利用され得る。したがって、ピストンアセンブリ10は、まず一つのタイプの硬化エネルギー(例えば、赤外線、紫外線または誘導照射)によって硬化され、そして引き続き、別の硬化手法(例えば、照射の異なる形態または適用)あるいは従来の熱風硬化にさらされる。このことは、ピストン10の各々の局所化領域において目的に合った硬化プロファイルが実現されることを許容する。この態様で処理されたピストン10は、動作中にさらされる領域に特に適当な各々の表面領域において異なるあつらえの減摩被覆剤50を有し得る。
最後に、減摩被覆剤50は、さまざまな組成から構成されていてもよく、また、異なる範囲の厚みに塗布されていてもよい。例として単独で提示された複数の例では、減摩被覆剤50がおよそ5〜40μmの厚みを有する被覆層を含み得ることが意図されている。組成がさまざまな様式(例えば、ポリアミドイミド+グラファイト+アルミニウム顔料、ポリアミドイミド+グラファイト+二硫化モリブデン、ポリアミドイミド+ポリエーテルエーテルケトン+グラファイト+二硫化タングステン、ポリアミドイミド+グラファイト+二硫化モリブデン+リン酸亜鉛)で組み合わせられ得ることがさらに意図されている。
次の表は、非限定的なものとしての減摩被覆剤50の5つのサンプル配合を示している。本明細書に記載するこれらの配合は、いかなる他の実例となる実施形態または素材をも排除するものではない。
本明細書に記載されたプロセス、システム、方法、発見的方法等に関しては、そのようなプロセス等のステップは一定の順序に従って起こるように記載されているが、そのようなプロセスは本明細書に記載された順序以外の順序でも実行され得る。さらに、一定のステップが同時に実行されてもよく、他のステップが追加されてもよく、あるいは本明細書に記載された一定のステップが省略されてもよい。換言すれば、本明細書におけるプロセスの説明は、一定の実施形態を例示するためのものであり、クレームされた発明を限定するものと解釈されてはならない。
したがって、上記の説明は、説明的なものであって限定的なものではないことを意図していることを理解されたい。提供された例以外の多くの実施形態およびアプリケーションが、上記の説明の中に存在するだろう。発明の範囲は、上記の説明を参照して決められるものではなく、その代わりに添付されたクレームを参照して決められるべきであり、そのようなクレームによって権利が与えられる均等物の全範囲に沿って決められるべきである。本明細書で述べた技術における将来的な開発が予想されまたは意図されるが、開示されたシステムおよび方法はそのような将来的な実施形態にも含まれる。要するに、本発明は、変更および変形が可能であって、下記のクレームによってのみ限定されることが理解されるべきである。
クレームで用いられる全ての用語は、本明細書における相容れない明白な指示がない限り、その最も広い妥当な構成、および、当業者によって理解されるその通常の意味を与えるように意図されている。特に、クレームにおける明確な相容れない限定がない限り、名詞は、単数および複数の両方を含む。

Claims (17)

  1. ピストンアセンブリに減摩被覆剤を塗布する方法であって、
    ピストンの表面領域の少なくとも一部に減摩被覆剤を塗布することを含み、上記減摩被覆剤は、結合基材および固体潤滑剤を有し、
    上記表面領域の一部のみに局所的な硬化エネルギーを適用することを含み、上記局所的な硬化エネルギーは、第1の硬化エネルギーを有し
    上記第1の硬化エネルギーを適用した後に、上記表面領域に減摩被覆剤を塗布することなく、上記ピストンを第2の硬化エネルギーにさらすことをさらに含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  2. ピストンアセンブリに減摩被覆剤を塗布する方法であって、
    ピストンの表面領域の少なくとも一部に減摩被覆剤を塗布することを含み、上記減摩被覆剤は、結合基材および固体潤滑剤を有し、
    上記表面領域の一部のみに局所的な硬化エネルギーを適用することを含み、上記局所的な硬化エネルギーは、第1の硬化エネルギーを有し、
    上記局所的な硬化エネルギーが、複数の温度・時間ステップであって、該複数の温度・時間ステップの間には上記表面領域に減摩被覆剤が塗布されない複数の温度・時間ステップにおいて適用される
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2において、
    上記第1の硬化エネルギーが、赤外線照射、紫外線照射、および誘導照射のいずれか1つを含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項において、
    上記第2の硬化エネルギーが、熱風対流を含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項において、
    上記第2の硬化エネルギーが、赤外線照射、紫外線照射、および誘導照射のいずれか1つを含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1または2において、
    上記結合基材が、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリアリールエーテルケトン、およびエポキシ樹脂のいずれか1つを含む高分子マトリックスを有している
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1または2において、
    上記減摩被覆剤が、金属顔料をさらに含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項7において、
    上記金属顔料が、局所的な硬化熱エネルギーを生み出すために上記局所的な硬化エネルギーと反応する
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1または2において、
    上記局所的な硬化エネルギーが、制御されたビームを用いて適用される
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1または2において、
    上記局所的な硬化エネルギーを生み出すために、複数の硬化エネルギー源から少なくとも1つのエネルギー源を選択することをさらに含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1または2において、
    上記減摩被覆剤が、炭化タングステン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ホウ素、立方晶窒化ホウ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、および窒化チタンのいずれか1つを含む硬質粒子をさらに有している
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項1または2において、
    上記減摩被覆剤が、少なくとも1つの反応性成分をさらに含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  13. 部品アセンブリに減摩被覆剤を塗布する方法であって、
    部品の表面領域の少なくとも一部に減摩被覆剤を塗布することを含み、上記減摩被覆剤は、結合基材および固体潤滑剤を有し、
    局所的な硬化熱エネルギーを生み出すために上記表面領域の一部のみに局所的な硬化エネルギーを適用することを含み、上記局所的な硬化エネルギーは、第1の硬化エネルギーを有し
    上記第1の硬化エネルギーを適用した後に、上記表面領域に減摩被覆剤を塗布することなく、上記部品を第2の硬化エネルギーにさらすことをさらに含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項13において、
    上記第1の硬化エネルギーが、赤外線照射、紫外線照射、および誘導照射のいずれか1つを含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項13において、
    上記第2の硬化エネルギーが、赤外線照射、紫外線照射、誘導照射、および熱風対流のいずれか1つを含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  16. 請求項13において、
    上記局所的な硬化エネルギーが、制御されたビームを用いて適用される
    ことを特徴とする方法。
  17. ピストンアセンブリに減摩被覆剤を塗布する方法であって、
    ピストンの表面領域の少なくとも一部に減摩被覆剤を塗布することを含み、上記減摩被覆剤は、結合基材と固体潤滑剤と金属顔料とを有し、
    上記表面領域の一部のみに局所的な硬化エネルギーを適用することを含み、上記局所的な硬化エネルギーは、赤外線照射、紫外線照射、および誘導照射のいずれか1つを有していて、局所的な硬化熱エネルギーを生み出すために上記金属顔料と反応し、
    上記局所的な硬化エネルギーが、複数の温度・時間ステップであって、該複数の温度・時間ステップの間には上記表面領域に減摩被覆剤が塗布されない複数の温度・時間ステップにおいて適用される
    ことを特徴とする方法。
JP2016502983A 2013-03-15 2014-03-14 ピストンアセンブリ用減摩被覆剤 Active JP6286527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361794459P 2013-03-15 2013-03-15
US61/794,459 2013-03-15
PCT/US2014/029104 WO2014144619A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Wearable anti-friction coating for piston assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519735A JP2016519735A (ja) 2016-07-07
JP6286527B2 true JP6286527B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=50631075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502983A Active JP6286527B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 ピストンアセンブリ用減摩被覆剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140272188A1 (ja)
EP (1) EP2969256B1 (ja)
JP (1) JP6286527B2 (ja)
CN (1) CN105102139B (ja)
BR (1) BR112015022194A2 (ja)
WO (1) WO2014144619A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10767685B2 (en) * 2013-11-21 2020-09-08 Medline Industries, Inc. Hangable apparatus and systems and methods therefor
US10190622B2 (en) 2014-11-03 2019-01-29 Tenneco Inc. Wear resistant coating applied to connecting rod surfaces
CN107787402B (zh) * 2015-06-12 2019-11-19 马勒国际有限公司 涂覆内燃机活塞的闭合冷却通道的表面的方法及能够由所述方法制造的活塞
US20170058824A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Ks Kolbenschmidt Gmbh Piston with low overall height
DE102016207592A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Mahle International Gmbh Kolben für eine Brennkraftmaschine mit einem Schaft
CN107747519B (zh) * 2017-10-26 2020-09-15 南通汇平高分子新材料有限公司 一种新型活塞及其制作方法
CN107893150A (zh) * 2017-11-18 2018-04-10 蚌埠市宏大制药机械有限公司 一种提升模具耐磨特性的处理方法
EP4023347A1 (de) 2017-12-15 2022-07-06 Eloxalwerk Ludwigsburg Helmut Zerrer GmbH Vorrichtung zum beschichten eines werkstücks mit mindestens einem hochleistungspolymer; beschichtungsverfahren
DE102017011842A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 ELOXALWERK Ludwigsburg Helmut Zerrer GmbH Beschichtungsdispersion; Herstellungsverfahren einer Beschichtungsdispersion
CN113583485B (zh) * 2021-07-21 2022-04-26 上海交通大学 一种用于铝基活塞裙部的耐磨涂层及其制备方法
CN113798147B (zh) * 2021-09-16 2023-04-07 广州小鹏汽车科技有限公司 模组固化装置
CN114958100A (zh) * 2022-06-08 2022-08-30 安徽佐藤精密机械有限公司 耐腐蚀耐磨汽车活塞环及其加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587861B2 (ja) * 1980-04-14 1983-02-12 東京シリコ−ン株式会社 ピストン
US4813977A (en) 1987-12-29 1989-03-21 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive nitrogen generation utilizing multiple adsorption beds
US5239955A (en) 1993-01-07 1993-08-31 Ford Motor Company Low friction reciprocating piston assembly
US6102024A (en) * 1998-03-11 2000-08-15 Norton Company Brazed superabrasive wire saw and method therefor
GB2353739A (en) * 1999-09-04 2001-03-07 Federal Mogul Technology Ltd Applying a low friction and low wear coating
SE518807C2 (sv) * 1999-11-09 2002-11-26 Koncentra Verkst S Ab Förfarande och anordning för att belägga ett kolvringsämne med ett skikt samt kolvring försedd med ett påvärmt beläggningsskikt
DE10037884A1 (de) 2000-08-03 2002-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur beschleunigten Klebstoffaushärtung
WO2004011793A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Riken ピストンリング
WO2005114038A2 (fr) 2004-05-11 2005-12-01 Peugeot Citroen Automobiles Procede pour revetir d'un film lubrifiant sec une surface
JP5176306B2 (ja) * 2006-11-08 2013-04-03 アイシン精機株式会社 摺動部材および摺動部材の製造方法
JP5021396B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-05 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
DE102008055194A1 (de) 2008-12-30 2010-07-08 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitelement
WO2010108837A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Basf Se Preparation of shaped metal particles and their uses
DE102010047279A1 (de) * 2010-10-01 2012-05-16 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kolbenschaftbeschichtung aus einer reibungsarmen Einlaufschicht und einer verschließarmen Grundschicht
CN102485340B (zh) * 2010-12-31 2015-06-17 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种活塞表面处理方法与使用该方法进行表面处理的活塞
CN102407221B (zh) * 2011-09-08 2014-02-19 金发科技股份有限公司 一种用聚芳醚酮树脂修补搪瓷釜的方法
JP2013167182A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のピストンの製造方法
DE102013204577A1 (de) 2013-03-15 2014-10-02 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Beschichtete Kolben und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016519735A (ja) 2016-07-07
EP2969256B1 (en) 2016-10-26
BR112015022194A2 (pt) 2017-08-22
WO2014144619A1 (en) 2014-09-18
CN105102139A (zh) 2015-11-25
EP2969256A1 (en) 2016-01-20
US20140272188A1 (en) 2014-09-18
CN105102139B (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286527B2 (ja) ピストンアセンブリ用減摩被覆剤
JP6820120B2 (ja) 摺動部品
KR20130142959A (ko) 실린더 라이너용 가변 두께 코팅
JP6769775B2 (ja) 摺動部材、転がり軸受および保持器
CN109154251A (zh) 具有带绝缘涂层的顶部底表面的活塞及其制造方法
US11719185B2 (en) Coating to reduce coking deposits on steel pistons
WO2015115655A1 (ja) 摺動部材、転がり軸受および保持器
JP2009150518A (ja) スラスト軸受用摺動部材
WO2017022795A1 (ja) フォイル軸受
KR20190032620A (ko) 미끄럼면에 도포된 경질 입자를 가진 폴리머 코팅을 포함하는 피스톤 조립체
US10316791B2 (en) Piston for an internal combustion engine with a shaft
JP2014173489A (ja) 内燃機関用ピストンへの被膜形成方法と被膜形成装置
KR20150133884A (ko) 슬라이딩 부재 및 그 제조방법
JP2019515980A (ja) エンジンのピストンをコーティングするための減摩潤滑剤
US20210372525A1 (en) High pressure compressor seal-ring with improved wear resistance
JP2018059629A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
Singh et al. Perpetual effect of laser surface texturing on tribological properties of Ti3SiC2/GNP composite—A fretting wear study
JPWO2014076848A1 (ja) 被膜形成方法
Cottom et al. Component Demonstration and Engine Validation of Solution Precursor Plasma Spray (SPPS) Yttrium Aluminum Garnet (YAG) Thermal Barrier Coatings: Part II
JP2017032142A (ja) 摺動部材、転がり軸受および保持器
WO2018062407A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2015194249A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2008115345A (ja) 摺動部材および摺動部材の製造方法
Wallstabe Laser-Assisted Surface Modification of Alumina and Its Tribological Behavior: Feasibility for Application in Unlubricated High Performance Friction Systems
JP2013083003A (ja) 内燃機関用鋳鉄製シリンダブロックのライナ表面部の硬化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250