JPWO2014076848A1 - 被膜形成方法 - Google Patents

被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014076848A1
JPWO2014076848A1 JP2014546835A JP2014546835A JPWO2014076848A1 JP WO2014076848 A1 JPWO2014076848 A1 JP WO2014076848A1 JP 2014546835 A JP2014546835 A JP 2014546835A JP 2014546835 A JP2014546835 A JP 2014546835A JP WO2014076848 A1 JPWO2014076848 A1 JP WO2014076848A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
laser beam
solid lubricant
skirt portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755820B2 (ja
Inventor
正登 佐々木
正登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014546835A priority Critical patent/JP5755820B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755820B2 publication Critical patent/JP5755820B2/ja
Publication of JPWO2014076848A1 publication Critical patent/JPWO2014076848A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/04Resilient guiding parts, e.g. skirts, particularly for trunk pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/08Constructional features providing for lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • C10M2201/0663Molybdenum sulfide used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/1003Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • C10M2217/0443Polyamides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

アルミニウム合金製ピストン1の基材1aの両スカート部8,9の外周面に、下層被膜21とこの上面の上層被膜22との複層固体潤滑被膜を形成した。前記下層被膜と上層被膜とは、ともに結合樹脂であるポリアミドイミド樹脂、またはポリイミド樹脂、またはエポキシ樹脂の少なくとも1種を含み、下層被膜は、固定潤滑剤として例えばグラファイトを含有する材料とし、この下層被膜をスカート部の外面に塗布した後に、レーザー加熱装置によって昇温速度が11.3〜23.9℃/secのレーザー光線をほぼ10秒間照射して乾燥させ、この上面に上層被膜を塗布した後に、焼成処理を施した。これによって、被膜形成行程の全体の処理時間を可及的に短い時間で複層の固体潤滑被膜を形成することのできる被膜形成方法を提供する。

Description

本発明は、例えば内燃機関のピストンのスカート部の表面に複層の固体潤滑被膜を形成する被膜形成方法に関する。
周知のように、例えば自動車用内燃機関のピストンのスカート部などの摺動部品の表面に複層の固体潤滑被膜を形成して、耐摩耗性または耐焼き付き性を改善する技術が種々提案されている。
その一つとして、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載された技術は、下層に摩耗量の少ない固体潤滑被膜を形成し、上層に摩耗量の多い固体潤滑被膜を形成することによって、スカート部の表面に残る条痕の凹凸を少なくしてシリンダ壁面との間のフリクションを低減するようになっている。
特開2010−216362号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された技術のように複層の固体潤滑被膜を形成するには、それぞれの固体潤滑被膜毎に乾燥や焼成などの処理を繰り返す必要がある。この結果、複層の固体潤滑被膜を形成する全体の処理時間が長くなってしまい、製造作業が煩雑になると共に、コストにも影響を与えている。
本発明は、被膜形成行程の全体の処理時間を可及的に短い時間で複層の固体潤滑被膜を形成することのできる被膜形成方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、内燃機関のピストンのスカート部の外面に複層の固体潤滑被膜を形成する被膜形成方法であって、下層固体潤滑被膜は、少なくともグラファイトを含有する材料とし、前記下層固体潤滑被膜を前記スカート部の外面に塗布した後に、レーザー光線を照射して乾燥させ、最上層固体潤滑被膜を塗布した後に、焼成処理を施すことを特徴としている。
本発明によれば、被膜形成行程の全体の処理時間を可及的に短い時間で複層の固体潤滑被膜を形成できる。
本発明の被膜形成方法が適用される内燃機関のピストンの半縦断面図である。 同シリンダ壁を摺動するピストンの一部を断面して示す正面図である。 下層固体潤滑被膜と上層固体潤滑被膜を示す拡大断面図である。 固体潤滑剤の含有量と密着力の関係を示す特性図である。 本発明に係る被膜形成方法の下層被膜と上層被膜の形成工程を示すブロック図である。 従来の被膜形成方法の下層被膜と上層被膜の形成工程を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の被膜形成方法に供されるレーザー加熱装置によってピストン表面の下層被膜にレーザー光線を照射した状態を示す概略図である。 本実施形態の被膜形成方法による下層被膜に対するレーザー光線のエネルギー密度の分布図である。 固定潤滑剤のwt%と乾燥・焼成時間との関係を実験によって示したグラフである。 第2実施形態の被膜形成方法に供されるレーザー加熱装置によってピストン表面の下層被膜にレーザー光線を照射した状態を示す概略図である。 第3実施形態の被膜形成方法に供されるレーザー加熱装置によってピストン表面の下層被膜にレーザー光線を照射した状態を示す概略図である。 本実施形態の被膜形成方法による下層被膜に対するレーザー光線のエネルギー密度の分布図である。
以下、本発明に係る被膜形成方法を内燃機関のピストンに適用した実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、本実施形態に供されるピストンは、4サイクル・ガソリンエンジンに適用したものである。
前記ピストン1は、図2に示すように、シリンダブロック2に形成されたほぼ円柱状のシリンダ壁面(ボア)3に摺動自在に設けられ、該シリンダ壁面3と図外のシリンダヘッドとの間に燃焼室4を形成するようになっていると共に、ピストンピン5に連結されたコンロッド6を介して図外のクランクシャフトに連結されている。
前記ピストン1は、全体がAC8A Al−Si系のアルミニウム合金によって一体に鋳造され、図1及び図2、図7に示すように、ほぼ円筒状に形成されて、冠面7a上に前記燃焼室4を画成する冠部7と、該冠部7の下端外周縁に一体に設けられた円弧状の一対のスラスト側スカート部8及び反スラスト側スカート9と、該各スカート部8、9の円周方向の両側端に各連結部位10を介して連結された一対のエプロン部11,12と、を備えている。
前記冠部7は、比較的肉厚に形成された円盤状を呈し、冠面7a上に吸気弁や排気弁との干渉を防止するバルブリセス7eが形成されていると共に、外周部にプレッシャリングやオイルリングなどの3つのピストンリングを保持するリング溝7b、7c、7dが形成されている。
前記両スカート部8,9は、ピストン1の軸心を中心とした左右対称位置に配置されて、横断面ほぼ円弧状に形成されていると共に、それぞれの肉厚はほぼ全体が比較的薄肉に形成されている。前記スラスト側スカート部8は、膨張行程時などにピストン1が下死点方向へストロークした際に、前記コンロッド6の角度との関係で前記シリンダ壁面3に傾きながら圧接するようになっている一方、反スラスト側のスカート部9は、圧縮行程時などにピストン1が上昇ストロークした際に、シリンダ壁面3に反対に傾きながら圧接するようになっている。前記各スカート部8,9のシリンダ壁面3に対する圧接荷重は、燃焼圧力を受けてシリンダ壁面3に圧接する前記スラスト側スカート部8の方が大きくなっている。
そして、前記ピストン1のスラスト側スカート部8と反スラスト側スカート部9には、図1及び図3に示すように、上下2層の固体潤滑被膜が施されている。
すなわち、この2層の固体潤滑被膜は、第1固体潤滑被膜である下層被膜21と、第2固体潤滑被膜である上層被膜22とからなり、結合樹脂として、耐熱性、耐摩耗性及び密着性に優れたエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂のいずれか1種か2種を使用する。
具体的に説明すれば、前記上層被膜22は、結合樹脂であるエポキシ樹脂とポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂のいずれか1種を5〜50wt%に設定し、固体潤滑剤である二硫化モリブデンMを50〜95wt%に設定した。
前記結合樹脂が5wt%未満になると、結合力の低下によって下層被膜21との密着性が低下し、逆に50wt%を超えると固体潤滑剤が相対的に少なくなるため、初期馴染み性が低下する。
前記下層被膜21は、結合樹脂が上層被膜22と同じく、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイド樹脂の1種を50wt%以上に設定した。一方、固体潤滑剤としては、基本的に、二硫化モリブデンM、グラファイトG、カーボンブラックBのいずれか1種以上を50wt%未満に設定した。
前記下層被膜21において、前記結合樹脂が50wt%未満ではピストン基材1aとの密着性が低下する。図4に示すように、結合樹脂に各々の固体潤滑剤(であるグラファイトGや二硫化モリブデンMを添加していったときの密着力の変化は固体潤滑剤が50wt%を超えると、つまり結合樹脂が50wt%未満では急激に低下することがわかる。
すなわち、下層被膜21は、ピストン基材1aとの密着性を確保することと、上層被膜22との密着性を確保する役割を有する。
したがって、下層被膜21に固体潤滑剤を多く含有する必要はないが、密着性が確保される範囲での固体潤滑剤の添加による被膜の特性向上は許される。
さらに、固体潤滑剤としての二硫化モリブデンMが5wt%未満では耐焼き付き性が低下し、20wt%を超えると被膜強度の低下により摩耗量が増大する。
また、固体潤滑剤の二硫化モリブデンMについては、グラファイトとの相乗効果によって耐焼き付け性の向上を図ることができる。
すなわち、下層被膜21については、固体潤滑剤として、前記二硫化モリブデンMとグラファイトGを併用することができる。この場合、二硫化モリブデンMとグラファイトは合計5〜20wt%とし、かつ二硫化モリブデンを1〜10wt%とすることが望ましい。
二硫化モリブデンMが1wt%未満では併用による耐焼付性の向上の効果が得られず、10wt%を超えると耐摩耗性が低下するからである。
また、上層被膜22の固体潤滑剤である二硫化モリブデンMなどの含有量を50〜95wt%に設定したのは、50wt%未満では初期馴染み性が低下してしまい、95wt%を超えると、前記結合樹脂が5wt%未満になってしまい、これでは、前述したように、結合力の低下によって下層被膜21との密着性が低下してしまうからである。
前記上層被膜22と下層被膜21を調整するには、例えば結合樹脂であるエポキシ樹脂とポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂に有機溶剤を配合し、その樹脂溶液に固体潤滑剤を加え、必要に応じてさらに硬質粒子を添加してビーズミルなどを用いて混合分散すればよい。
なお、結合樹脂と、二硫化モリブデンMやグラファイトGなどの固体潤滑剤との配合量は、合わせて100wt%となるように調整する。
また、本発明の固体潤滑被膜は、必要に応じて有機溶剤により希釈して塗料としてピストン基材1aに塗布する。
すなわち、ピストン基材1a(スラスト側スカート部と反スラスト側スカート部)の外周面に、下層被膜21と上層被膜22を順番に塗布し、乾燥、焼成して硬化させることにより、2層の固体潤滑被膜が得られる。
前記希釈に用いる有機溶剤は、溶剤系であっても結合樹脂を溶解させることが可能であれば、特に限定されるものではない。
焼成温度や焼成時間などの焼成条件は適宜設定すればよく、200℃以下での焼成も可能なため、アルミニウム合金製のピストン1にも適用することができる。
なお、下層被膜21と上層被膜22の膜厚は、適宜選択することができるが、塗布の作業性やコスト面などを考慮すると、5〜40μm程度が望ましい。
〔被膜形成方法〕
以下、ピストン基材1aの各スカート部8,9の表面に下層被膜21と上層被膜22を形成する具体的な被膜形成方法を図5に基づいて説明する。
まず、ピストン基材1aの表面を、溶剤脱脂やアルカリ脱脂などの前処理により油分や汚れを除去する(洗浄工程1)。
次に、このピストン基材1aの表面に例えばスクリーン印刷などの既知の方法によって前述した成分の下層被膜21を塗布する(下層塗布工程2)。
続いて、この下層被膜21を加熱して乾燥させる工程に移行するが、この乾燥工程では、後述するレーザー加熱装置30を用いてレーザー光線による加熱を行って乾燥させるようになっている(レーザー加熱乾燥工程3)。これによって、有機溶剤を除去するようになっている。
その後、下層被膜21の上面に前述した成分の上層被膜22を下層被膜21と同じくスクリーン印刷などの既知の方法によって塗布する(上層塗布行程4)。
続いて、例えば、連続加熱炉などの既知の装置を用いて180℃×30分あるいは200℃×20分などの条件で上層被膜22の乾燥と焼成処理を行い(焼成行程5)。
次に、下層被膜21と上層被膜22が焼成されたピストン基材1a全体を冷却装置によって冷却する(冷却行程6)。
これによって、一連の下層被膜21と上層被膜22の形成工程が完了する。
ここで、本実施形態では、前記下層被膜21の乾燥工程を、レーザー加熱装置30を用いて処理しているが、従来では、レーザーではなく例えば連続加熱炉によって行っている。
すなわち、従来では、図6に示すように、洗浄工程1と塗布行程2及び上層被膜22の塗布工程4、焼成工程5、冷却工程6は本実施形態と同じであるが、乾燥工程では、例えば連続加熱炉によって乾燥と焼成処理を行い(焼成行程3’)、その後、冷却装置によってピストン基材1a全体を冷却するようになっている(冷却行程3’’)。この焼成行程3’と冷却行程3’’の処理時間は、約3600秒、つまり約1時間の長時間を要していた。
これに対して本実施形態では、従来のような連続加熱炉や赤外線加熱装置などを用いることなく、図7に示すようなレーザー加熱装置30を用いて下層被膜21を加熱乾燥させるようになっていることから、処理時間を約10秒の極めて短時間で行うことが可能になった。
具体的に説明すると、前記レーザー加熱装置30は、例えば特開2006−55885号公報や特開2007−196279号公報などに記載されたものが用いられ、図7に示すように、レーザー発振器31と、該レーザー発振器31とピストン基材1aとの間に介装したガラス製拡散板32とから主として構成されている。
前記レーザー発振器31は、レーザダイオードバーを複数積層して形成され、前記スカート部8,9の湾曲状の上面に塗布された下層被膜21に対して直径方向から単一束の平行なレーザー光線33を照射するようになっている。
前記ガラス製拡散板32は、前記レーザー光線33を適度に散乱させて下層被膜21全体のエネルギー密度を均一化するためのものである。図8に示すように、下層被膜21の全体の横幅Wのうち、左右領域21a、21aの出力エネルギー密度を高くする一方、中央領域21bの出力エネルギー密度を左右領域21a、21aよりも低くするように設定してある。つまり、左右領域21a、21aは、アルミニウム合金材であるピストン基部1aから放熱性が高いことから、レーザー光線33のエネルギー密度を高め、中央領域21bは、放熱性が低いことからレーザー光線33のエネルギー密度を低く設定して、下層被膜21全体の加熱温度を均一化するようになっている。
Figure 2014076848
表1は前記下層被膜21の黒色の固体潤滑剤としてグラファイトGやカーボンブラックB、二硫化モリブデンMのそれぞれの配合量と、結合樹脂としてのポリアミドイミドの配合量を変えた状態で、前記レーザー加熱装置30によるエネルギー密度が30W/cm2のレーザー光線33を照射して乾燥時間(sec)を実験により検証したものである。
なお、この表1には、固形分(結合樹脂と固体潤滑剤)の表記だけになっているが、塗料には溶剤が含まれており、この割合は30〜70wt%である。この溶剤にはNメチルピロリドンを用いている。
この表1をみると、No.1では結合樹脂であるポリアミドイミドのみを塗布した場合であり、この場合は乾燥しなかった。
No.2,3ではグラファイトGの含有量を5または10wt%とし、ポリアミドイミドを95または90wt%とした場合であるが、この場合は下層被膜21の乾燥時間が18秒と13秒と10秒以上掛かってしまった。
No.10〜No.12では、カーボンブラックBの含有量を2wt%,5wt%、10wt%にそれぞれ設定して、それに対応したポリアミドイミドの含有量としたが、この場合も、やはり乾燥時間が33秒、20秒、11秒と10秒以上掛かってしまう。
No.15、16では二硫化モリブデンMの含有量を10wt%,20wt%にそれぞれ設定して、それに対応したポリアミドイミドの含有量としたが、この場合も乾燥時間が14秒、12秒となってしまった。
No.32〜34の場合は、グラファイトGの含有量を5wt%、5wt%、0wt%にそれぞれ設定すると共に、二硫化モリブデンMの含有量を10wt%、5wt%、10wt%に設定し、それに対応したポリアミドイミドの含有量としたが、この場合も乾燥時間が12秒、15秒、11秒となり、10秒以上になってしまった。
これらに対して、グラファイトGの含有量を15wt%〜60wt%に設定し、それに対応したポリアミドイミドの含有量としたNo.4〜No.9では、下層被膜21の乾燥時間が8秒〜10秒であり、またカーボンブラックBの含有量を15wt%と20wt%に設定したNo.13とNo.14でも乾燥時間が8秒と10秒になっている。
さらに、二硫化モリブデンMの含有量を10wt%〜95wt%に設定したNo.17〜No.31では、乾燥時間が7秒〜10秒になっていることが明らかである。
前記レーザー光線33は、グラファイトGや二硫化モリブデンM、カーボンブラックBなどの黒色の成分に吸収されて、該グラファイトGや二硫化モリブデンM、カーボンブラックBなどが発熱する。
レーザー光線33の吸収量は、被膜中に存在する前記グラファイトGなどの成分の体積率と相対関係があり、体積率が大きいほど吸収される熱量も大きくなるが、ある体積率を境に吸収する熱量は一定になる。なぜならば、レーザー光線33が当たる面積内をこれらの成分がカバーしていく割合にしたがって吸収する熱量が大きくなって行くが、ある体積率に達すると面積内の全てをカバーするからである。
前記グラファイトGやカーボンブラックBの比重は2.2、二硫化モリブデンMの比重は4.8であるから二硫化モリブデンMのwt%(重量%)を0.46(=2.2/4.8)倍すると、グラファイトGとカーボンブラックBと等価のwt%になる。
そこで、図9に示すように、G+B+0.46×Mという指標で整理すると、乾燥時間が10秒以下を満足するG+B+0.46×Mは、12wt%以上になる。
また、前述のように、G+B+Mが50wt%以上ではピストン合金材との密着力は低下する。
したがって、固体潤滑剤の配合は、12wt%≦G+B+0.46×M、G+B+M≦50wt%となれば、乾燥時間を10秒以下に抑えることが可能になる。
レーザー光線33の出力エネルギー密度を決定するために、前記表1で示す例えばNo.6の成分配合、つまりグラファイトGが30wt%、結合樹脂であるポリアミドイミドが70wt%に配合した塗料を、厚さが30μmとなるようスカート部8の表面に塗布して種々の出力エネルギー密度でレーザー光線33を10秒間照射して表面温度をサーモビュアーで計測した。
Figure 2014076848
表2はこの実験結果を纏めたもので、この実験結果によると、出力エネルギー密度の大きさや塗布されているピストン部分の肉厚によらず、113℃〜239℃に達すると乾燥が終了することがわかった。したがって、10秒間で乾燥させるためには、11.3〜23.9℃/secの昇温速度で加熱する必要がある。
ここで、前記レーザー光線33を照射したときの昇温速度が11.3℃/sec以下では乾いていない部分が残り、23.9℃/secでは昇温過程で溶剤が急激に蒸発するため下層被膜21に膨れが生じ、ついには溶剤が発火するおそれがあり、健全な被膜が得られなかった。
したがって、この実験結果からすると、レーザー光線33を10秒間照射して下層被膜21を乾燥させるためには、レーザー光線33の出力エネルギー密度を11.3〜23.9℃/sec内に収めるように調整すれば良いことがわかった。
以上のように、本実施形態では、ピストン基材1aの各スカート部8,9に塗布された下層被膜21を、レーザー加熱装置30を用いて乾燥させるようにしたため、この乾燥時間を10秒以下の極めて短い時間で処理することが可能になった。
この結果、前記被膜形成の全工程を従来に比較して短時間で行うことができ、製造作業能率の向上が図れると共に、コストの大幅な低減化が図れる。
しかも、前述のように、下層被膜21をレーザー光線33により例えばグラファイトGなどの固定潤滑被膜を直接加熱させることから、ピストン基材1aの自体の温度上昇が低くなる。このため、乾燥後の冷却が不要になることから、冷却装置を設置する必要がない。これにより、被膜形成工程の処理時間をさらに短くすることができると共に、形成コストも一層低減できる。
さらに、本実施形態によれば、ピストン基材1aに対する下層被膜21の密着性に優れると共に、特に、上層被膜22の固体潤滑剤を、少なくとも二硫化モリブデンMの含有量が50wt%〜95wt%に設定したことによって、ピストン1のスラスト側、反スラスト側スカート部8,9の外周面がシリンダ壁面3に摺動した際の初期馴染み性、つまり、上層被膜22の表面が短時間で摩耗することによってなめらかな摺動面が速やかに形成され、即座に優れた初期馴染み性が得られる。
〔第2実施形態〕
図10は本発明の第2実施形態を示し、レーザー加熱装置30のレーザー発振器31、31を2つ設けると共に、各発振器31,31とスカート部8、9との間にガラス製拡散板32,32を配置したものである。
前記2つのレーザー発振器31、31は、前記ピストン基材1aの各スカート部8,9に塗布された下層被膜21の幅方向の両側に配置されていると共に、それぞれがピストン基材1aの径方向から下層被膜21の左右領域21a、21aにレーザー光線33、33を照射されて、中央領域21bではレーザー光線33,33が重ならない状態で照射されるようになっている。
これによって、下層被膜21の中央領域21bよりも放熱性の高い左右領域21a、21aの方がレーザー光線33,33のエネルギー密度が大きくなることから、下層被膜21に対するエネルギー密度を全体的に均一化させることができる。
〔第3実施形態〕
図11は本発明の第3実施形態を示し、レーザー加熱装置30のレーザー発振器31を6つ設けると共に、各発振器31a〜31fとスカート部8、9との間に一つのガラス製拡散板32を配置したものである。
前記6つのレーザー発振器31a〜31fは、前記ピストン基材1aの各スカート部8,9に塗布された下層被膜21の幅方向に沿って上下3つずつ配置されていると共に、それぞれがピストン基材1aの径方向から下層被膜21の左右領域21a、21a’、21c、21c’と中央領域21b、21b’にそれぞれレーザー光線33が照射され、互いにレーザー光線33が重ならない状態で照射されるようになっている。
すなわち、図12に示すように、下層被膜21の全体を6分割すると共に、横幅Wのうち、左右領域21a、21a’、21c、21c’の出力エネルギー密度を、中央領域21b、21b’よりも高く設定してある。つまり、第1実施形態でも記載したように、左右領域21a、21a’、21c、21c’は、アルミニウム合金材であるピストン基部1aの一対のエプロン部11,12からの放熱性が高いことから、両側4つのレーザー発振器31a〜31dの各レーザー光線33のエネルギー密度を高め、中央領域21b、21b’は、放熱性が低いことから、中央2つのレーザー発振器31e、31fの各レーザー光線33のエネルギー密度を低く設定して、下層被膜21全体の加熱温度を均一化するようになっている。
また、冠部7側の領域21a、21b、21cの出力エネルギー密度を、クランクシャフト側の領域21a’、21b’、21c’よりも高く設定してある。
つまり、冠部7側の領域21a、21b、21cは、冠部7からの放熱性が高いことから、冠部7側の3つのレーザー発振器31a、31e、31cの各レーザー光線33のエネルギー密度を高める、一方、クランクシャフト側では放熱性が低いことからクランクシャフト側の3つのレーザー発振器31b、31f、31dのエネルギー密度を冠部7側よりも低く設定して、下層被膜21全体の加熱温度を均一化するようになっている。言い換えれば、本実施形態は、6つのレーザー発振器31a〜31fのうち、スカート部8,9の領域における熱容量が大きいほどエネルギー密度を高くしていればよく、レーザー発振器の数や、1つのレーザー発振器が照射する領域などは条件に応じて変更することが可能である。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、前記下層被膜21を、レーザー光線33を昇温速度11.3〜23.9℃/secで10秒間あるいはそれ以下の時間照射して乾燥させた後に、さらにエネルギー密度を上昇させて焼成処理を行うことも可能である。
また、乾燥後の加熱は先の乾燥時に現れた膨れが発生しないため、乾燥時よりもさらに大きな昇温速度で行うことができる。具体的には、塗布された下層被膜の乾燥後、10秒加熱で到達した温度によって焼成度合いが決定される。焼成の達成度は密着性試験によって行い、この試験は下層被膜にクロスカットを入れた後、80℃の温水に200時間浸漬し、この後テープ剥離試験を行い、剥離面積を求める。
Figure 2014076848
表3はこの結果を示し、これによれば、230℃以上に達すると十分な密着力が得られることがわかる。
前記各実施形態では、レーザー発振器31を1個、2個、6個を用いたいがレーザー発振器31の数が少ないほど温度の均一化を図ることが困難であるから、ピストン1のスカート部8,9内側を局所的に空冷することによって均一化を図ることも可能である。
さらに、前記固体潤滑被膜は、2層に限らずこれ以上の複層であってもよい。
本発明の固体潤滑被膜は、オイル潤滑環境下及びドライ潤滑環境下における様々な用途の摺動部材に幅広く適用可能である。複層被膜の結合樹脂であるエポキシ樹脂とポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂は密着性に優れることから、基材を選ばず、例えば、各種アルミニウム合金材の他に、鋳鉄、鋼、銅合金などの基材に適用することが可能である。その中で、前記実施例のような内燃機関のピストン1、特にスラスト側スカート部8と反スラスト側スカート部9への適用が好適である。
また、本発明の適用対象は、内燃機関のピストンに限定されるものでなく、他の摺動部材の表面に固体潤滑被膜を形成する場合にも適用できる。
1…ピストン
1a…ピストン基材
3…シリンダ壁面
8…スラスト側スカート部
9…反スラスト側スカート部
21…下層被膜
22…上層被膜
30…レーザー加熱装置
31…レーザー発振器
31a〜31f…レーザー発振器
32…ガラス製拡散板
33…レーザー光線

Claims (20)

  1. 内燃機関のピストンのスカート部の外面に複層の固体潤滑被膜を形成する被膜形成方法であって、
    下層固体潤滑被膜は、少なくともグラファイトを含有する材料とし、
    前記下層固体潤滑被膜を前記スカート部の外面に塗布した後に、レーザーを照射して乾燥させ、
    最上層固体潤滑被膜を塗布した後に、焼成処理を施すことを特徴とする被膜形成方法。
  2. 請求項1に記載の被膜形成方法において、
    前記複層は、前記スカート部の外面に直接塗布される第1固体潤滑被膜と、該第1固体潤滑被膜の上に塗布される第2固体潤滑被膜とからなり、
    前記第1固体潤滑被膜の固体潤滑剤は、グラファイトを最も多く含有し、
    前記第2固体潤滑被膜の固体潤滑剤は、二硫化モリブデンを最も多く含有していることを特徴とする被膜形成方法。
  3. 請求項2に記載の被膜形成方法において、
    前記第1固体潤滑被膜と第2固体潤滑被膜は、結合樹脂材であるポリアミドイミド樹脂またはポリイミド樹脂の少なくとも1種を含有していることを特徴とする被膜形成方法。
  4. 請求項3に記載の被膜形成方法において、
    前記第1固体潤滑被膜は、前記固体潤滑剤の含有量が50wt%未満に設定されている一方、
    前記第2固体潤滑被膜は、前記固体潤滑剤の含有量が50〜95wtに設定されていることを特徴とする被膜形成方法。
  5. 内燃機関のピストンのスカート部の外面に複層の固体潤滑被膜を形成する被膜形成方法であって、
    下層固体潤滑被膜は、黒色となる成分を含有する材料とし、
    前記下層固体潤滑被膜を、前記スカート部に塗布した後に、11.3〜23.9℃/secの昇温速度でレーザー光線を照射して乾燥させ、
    最上層固体潤滑被膜を塗布した後に、焼成処理を行うことを特徴とする被膜形成方法。
  6. 請求項5に記載の被膜形成方法であって、
    前記下層固体潤滑剤は、グラファイトを含有する材料であることを特徴とする被膜形成方法。
  7. 請求項5に記載の被膜形成方法であって、
    前記下層固体潤滑剤は、カーボンブラックを含有する材料であることを特徴とする被膜形成方法。
  8. 請求項5に記載の被膜形成方法であって、前記レーザー光線の照射時間は、10〜25秒であることを特徴とする被膜形成方法。
  9. 内燃機関のピストンのスカート部に固体潤滑被膜を形成する被膜形成方法であって、
    前記固体潤滑被膜は黒色となる成分を含有する材料とし、
    前記固体潤滑被膜を前記スカート部に塗布した後に、固体潤滑被膜にレーザー光線を照射して固化したことを特徴とする被膜形成方法。
  10. 請求項9に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線を照射する時間が所定時間を経過した後に、前記レーザー光線のエネルギー密度を大きくすることを特徴とする被膜形成方法。
  11. 請求項10に記載の被膜形成方法であって、
    前記固体潤滑被膜が乾燥するまでは、前記レーザー光線のエネルギー密度を小さい状態を維持し、
    前記固体潤滑被膜が乾燥した後は、前記レーザー光線のエネルギー密度を大きくすることを特徴とする被膜形成方法。
  12. 請求項11に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線を照射し始めてから10秒間は、前記レーザー光線の昇温速度を11.3〜23.9℃/secに維持し、
    前記レーザー光線を照射し始めてから10秒を超えると、前記レーザー光線の昇温速度が23.9℃/secを超えるようにしたことを特徴とする被膜形成方法。
  13. 請求項9に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線は、前記スカート部に対して一方向から照射すると共に、前記レーザー光線の照射部からスカート部の表面までの距離が長いほど前記レーザー光線のエネルギー密度を大きくすることを特徴とする被膜形成方法。
  14. 請求項9に記載の被膜形成方法であって、
    前記スカート部に対して複数の位置からレーザー光線を照射することを特徴とする被膜形成方法。
  15. 請求項14に記載の被膜形成方法であって、
    前記複数の位置から照射されるレーザー光線は、前記スカート部の湾曲面に対して放線方向に沿って照射されるようになっていることを特徴とする被膜形成方法。
  16. 請求項10に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線は、前記スカート部の放熱性に応じてエネルギー密度を変化させるようになっていることを特徴とする被膜形成方法。
  17. 請求項16に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線は、複数のレーザー発振器から照射されるようになっており、それぞれの前記レーザー発振器のエネルギー密度を、前記スカート部における放熱性の高い部位ほど高くするようにしたことを特徴とする被膜形成方法。
  18. 請求項17に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線は、燃焼室を画成する冠部側の方を、クランクシャフト側の方よりもエネルギー密度を高くすることを特徴とする被膜形成方法。
  19. 請求項18に記載の被膜形成方法であって、
    前記レーザー光線は、前記スカート部の周方向中央領域よりも、その周方向両側の領域のエネルギー密度を高くすることを特徴とする被膜形成方法。
  20. 黒色となる成分を含有する被膜を塗布した後に、レーザー光線を照射して乾燥または焼成処理を行うことを特徴とする被膜形成方法。
JP2014546835A 2012-11-16 2012-12-18 被膜形成方法 Expired - Fee Related JP5755820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014546835A JP5755820B2 (ja) 2012-11-16 2012-12-18 被膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251789 2012-11-16
JP2012251789 2012-11-16
JP2014546835A JP5755820B2 (ja) 2012-11-16 2012-12-18 被膜形成方法
PCT/JP2012/082765 WO2014076848A1 (ja) 2012-11-16 2012-12-18 被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5755820B2 JP5755820B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2014076848A1 true JPWO2014076848A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546835A Expired - Fee Related JP5755820B2 (ja) 2012-11-16 2012-12-18 被膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9365792B2 (ja)
JP (1) JP5755820B2 (ja)
CN (1) CN104755735B (ja)
WO (1) WO2014076848A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137840B (zh) * 2015-10-21 2021-05-11 Ks科尔本施密特有限公司 用于活塞的复合材料
CN106762199A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 东风活塞轴瓦有限公司 一种发动机活塞复合减摩涂层
DE102017206968B4 (de) * 2017-04-26 2019-10-10 4Jet Microtech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Riblets

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950129B2 (ja) * 2004-08-20 2007-07-25 坂口電熱株式会社 レーザ加熱装置
JP2007169754A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Muneharu Kutsuna 表面処理方法、レーザ吸収粉体層シート及びレーザピーニング用粉体スプレー
JP4630827B2 (ja) 2006-01-30 2011-02-09 株式会社アルファ・オイコス レーザ加熱装置
JP4921894B2 (ja) 2006-08-30 2012-04-25 住鉱潤滑剤株式会社 複層潤滑被膜用組成物と複層潤滑被膜及び該被膜を有するピストン
DE112007002854T5 (de) * 2006-11-24 2009-10-29 Kabushiki Kaisha Riken Kolbenring
AT506181B1 (de) * 2007-12-11 2012-07-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
JP5298726B2 (ja) * 2008-09-17 2013-09-25 株式会社豊田中央研究所 薄膜の形成方法及び内燃機関の製造方法
JP5248379B2 (ja) 2009-03-17 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン及び該ピストンの表面処理方法
US8114572B2 (en) * 2009-10-20 2012-02-14 Eastman Kodak Company Laser-ablatable elements and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076848A1 (ja) 2014-05-22
US9365792B2 (en) 2016-06-14
CN104755735A (zh) 2015-07-01
CN104755735B (zh) 2017-12-19
US20150240180A1 (en) 2015-08-27
JP5755820B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248379B2 (ja) 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン及び該ピストンの表面処理方法
JP5755820B2 (ja) 被膜形成方法
CN107763072B (zh) 滑动部件及方法
JP2014173489A (ja) 内燃機関用ピストンへの被膜形成方法と被膜形成装置
US9322473B2 (en) Method of producing piston of internal combustion engine
US9909528B2 (en) Piston with abradable coating to generate appropriate contact geometry on running surface
JP5307208B2 (ja) 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン
JPH11325077A (ja) 複層摺動材
JP2015200339A (ja) 摺動部材
US20220298447A1 (en) Sliding element comprising polymer overlay
JP6977985B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2019100543A (ja) 軸受材料、軸受要素、使用、および方法
JPH0278752A (ja) 内燃機関用アルミニウム合金製ピストン
JP5568666B2 (ja) 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン及び該ピストンの表面処理方法
JP3729962B2 (ja) ピストンリングの製造方法
GB2474791A (en) Sliding element having an adaptive coating and manufacturing method thereof
GB2573002A (en) Sliding element for an engine
JP2007278495A (ja) ピストンリング
JPH10246150A (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP2013164035A (ja) 内燃機関のピストンの製造方法
Aumiller et al. Sprayed Fe-Al Cylinder Liner with Optimised Thermal Conductivity
JP2005201099A (ja) 内燃機関用ピストン及びシリンダー
JP2016205215A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP2018189129A (ja) 摺動部材及びその製造方法
WO2014083877A1 (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees