JP6282915B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6282915B2
JP6282915B2 JP2014077089A JP2014077089A JP6282915B2 JP 6282915 B2 JP6282915 B2 JP 6282915B2 JP 2014077089 A JP2014077089 A JP 2014077089A JP 2014077089 A JP2014077089 A JP 2014077089A JP 6282915 B2 JP6282915 B2 JP 6282915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
parts
content
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014077089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196825A (ja
Inventor
健夫 中園
健夫 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014077089A priority Critical patent/JP6282915B2/ja
Publication of JP2015196825A publication Critical patent/JP2015196825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282915B2 publication Critical patent/JP6282915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来から、オイル等の可塑剤を増量し、ゴム硬度を軟化することによるタイヤの初期グリップ性能の向上や、卵殻粉や短繊維を配合し、表面粗さを高めることによるグリップ性能の向上が提案され、簡便性等の観点から、主にゴム試験片の評価に基づく検討が進められている。
しかし、このようなゴム試験片で良好な性能が得られた配合ゴムをタイヤに適用して実車評価に供しても、初期グリップ性能や後期グリップ性能が悪く、期待の性能が得られないケースもあることから、実車においても同様に優れた性能が発揮されるゴム組成物の提供が望まれている。
特許文献1には、α−メチルスチレン系樹脂等を用いたトレッド用ゴム組成物が開示されているが、実車での初期グリップ性能や後期グリップ性能を共に改善するという点で未だ改善の余地を残している。
特開2012−52028号公報
本発明は、前記課題を解決し、ゴム試験片の評価だけでなく、実車でも初期グリップ性能、後期グリップ性能に優れた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分と、非石油系ワックスと、卵殻粉、短繊維及び酸化亜鉛ウィスカからなる群より選択される少なくとも1種の表面粗化材とを含有するゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
前記非石油系ワックスは、非石油系ワックスに、遊離脂肪酸、遊離アルコール及び樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を除去する処理を施して得られる精製非石油系ワックスであることが好ましい。
前記非石油系ワックスは、炭素数28〜33の炭化水素を65質量%以上含有し、かつ該炭化水素中に占める炭素数31の炭化水素の割合が60質量%以上の精製キャンデリラワックスであることが好ましい。
前記非石油系ワックスは、遊離脂肪酸含有量が17質量%以下、遊離アルコール含有量が2.5質量%未満の精製ミツロウであることが好ましい。
前記ゴム組成物は、前記ゴム成分100質量部に対する前記非石油系ワックスの含有量が0.1〜8質量部であることが好ましい。また、前記卵殻粉の含有量が5〜25質量部、前記短繊維の含有量が1〜25質量部、前記酸化亜鉛ウィスカの含有量が0.3〜15質量部であることが好ましい。
前記空気入りタイヤは、前記トレッド表面の表面粗さRaが5〜100μmであることが好ましい。
前記空気入りタイヤは、スタッドレスタイヤであることが好ましい。
本発明によれば、ゴム成分と、非石油系ワックスと、卵殻粉、短繊維及び酸化亜鉛ウィスカからなる群より選択される少なくとも1種の表面粗化材とを含有するゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤであるので、ゴム試験片の評価だけでなく、実車においても優れた初期グリップ性能、後期グリップ性能を得ることが可能である。
本発明の空気入りタイヤは、ゴム成分と、非石油系ワックスと、卵殻粉、短繊維及び酸化亜鉛ウィスカからなる群より選択される少なくとも1種の表面粗化材とを含有するゴム組成物を用いて作製したトレッドを有するものである。
本発明では、非石油系ワックスと前記表面粗化材を併用することで、実車でも、初期グリップ性能や後期グリップ性能を顕著に改善できる。これは、石油系ワックスや卵殻粉の配合では、ゴム試験片でのグリップ性能は改善されるものの、実車では、タイヤ表面に析出した石油系ワックス等の薬品の析出物(付着物)により、所望の初期グリップ性能が発揮されず、また、表面の付着物が剥がれないことで所望の後期グリップ性能も得られないのに対し(特にスタッドレスタイヤでは、低温のため、剥がれにくい)、非石油系ワックスと卵殻粉等の前記表面粗化材を併用する本発明では、表面の付着物が剥がれやすく、走行スタート時から短時間で容易にタイヤ摩擦係数を安定化できるため、実車でも、優れた初期グリップ性能や後期グリップ性能を得ることが可能でなる。
本発明の空気入りタイヤのトレッドを構成するゴム組成物は、非石油系ワックス(非石油由来のワックス)を含む。非石油系ワックスとしては、石油由来のワックス以外であれば特に限定されず、例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ライスワックス、ホホバろうなどの植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワックス;オゾケライト、セレシン、ペトロラクタムなどの鉱物系ワックス;ヒマシ硬化油、大豆硬化油、ナタネ硬化油、牛脂硬化油などの天然油脂系硬化油;及びこれらの精製物などが挙げられ、キャンデリラワックス、ミツロウ等が好ましい。また、非石油系ワックスとして、遺伝子組み換えをした植物、動物から得られるものも使用可能である。
更に非石油系ワックスのなかでも、非石油由来のワックスに、遊離脂肪酸、遊離アルコール及び樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を除去する処理を施した精製非石油系ワックスを好適に使用できる。ここで、除去処理の方法は、遊離アルコール、遊離脂肪酸、樹脂を除去できる方法であれば特に限定されず、公知の方法を使用できる。
上記精製非石油系ワックスとして、具体的には、炭化水素含有量が65質量%以上の精製キャンデリラワックス、遊離脂肪酸含有量が17質量%以下及び/又は遊離アルコール含有量が2.5質量%未満の精製ミツロウなどを好適に使用できる。
精製キャンデリラワックス、精製ミツロウなどは、通常のキャンデリラワックスやミツロウに比べて、遊離脂肪酸、遊離アルコール、樹脂などの極性成分が減量されていることで、軟化点分布が低温側にシフト又は拡大されている。このため、特に低温での耐オゾン性が改善され、優れた耐オゾン性が広い温度範囲で発揮される。また、前記減量による炭化水素量の相対的に増加により、低極性ゴムとの相容性や膜の均一性が良好となるとともに、ブルームも抑制できるため、ゴム表面の白色化も防止できる。更に、実車のタイヤ表面において、これらのワックス等の析出物が剥がれやすく、初期グリップ性能や後期グリップ性能が充分に改善される。加えて環境面にも優れている。
前記のとおり、上記非石油系ワックスの好適例として、炭化水素含有量が65質量%以上(より好ましくは75質量%以上、更に好ましくは80質量%以上)の精製キャンデリラワックスが挙げられるが、なかでも、炭素数28〜33の炭化水素を65質量%以上含有し、かつ該炭化水素中に占める炭素数31の炭化水素の割合が60質量%以上の精製キャンデリラワックスが特に好ましい。これにより、優れた耐オゾン性(特に低温時)が得られるとともに、白色化を防止できる。また、転がり抵抗の低下効果も得られる。更に、実車でも、初期グリップ性能や後期グリップ性能が充分に改善される。
上記精製キャンデリラワックス100質量%中の炭素数28〜33の炭化水素含有量は、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。65質量%未満であると、耐オゾン性や白色化の対策、初期グリップ性能、後期グリップ性能が不十分になる傾向がある。該含有量は、上限は特に限定されないが、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
また、該精製キャンデリラワックスにおいて、炭素数28〜33の炭化水素中に占める炭素数31の炭化水素の割合は、65質量%以上が好ましい。
上記精製キャンデリラワックス100質量%中の遊離アルコールや遊離脂肪酸の含有量はそれぞれ少ない方が望ましく、具体的には各々10質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましい。10質量%を超えると、耐オゾン性(特に低温時)、初期グリップ性能、後期グリップ性能が悪化する傾向がある。
上記精製キャンデリラワックス100質量%中の樹脂の含有量は少ない方が望ましく、具体的には15質量%以下が好ましく、12質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、7質量%以下が特に好ましい。15質量%を超えると、耐オゾン性(特に低温時)、初期グリップ性能、後期グリップ性能が悪化する傾向がある。
上記精製キャンデリラワックス100質量%中のエステルの含有量は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。これにより、良好な低温での耐オゾン性、初期グリップ性能、後期グリップ性能が得られる。
なお、本発明における非石油系ワックスとしては、40℃以下の軟化点を有する成分を含むものが好ましい。ここで、ワックスの軟化点分布は、示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて、−30℃から100℃まで5℃/minの昇温速度でヒートフロー(mW/g)を測定して調べられる。所定温度の軟化点を有する成分を含むか否かは、該所定温度(例えば40℃)の時点におけるヒートフローの温度依存性曲線がベースラインから吸熱方向に下がっているか否かを基準として確認できる。
そして、上記精製キャンデリラワックスとしては、(40℃におけるヒートフロー(mW/g)/ピーク温度のヒートフロー(mW/g))×100≧0.1の関係を満たすものが好ましく、0.2以上の関係を満たすものがより好ましく、0.5以上の関係を満たすものが更に好ましい。この場合、40℃以下の軟化点を有する成分により、良好な低温時の耐オゾン性、初期グリップ性能、後期グリップ性能が得られる。
上記精製キャンデリラワックスは、例えば、特開平10−182500号公報に記載されている製法により調製できる。即ち、例えば、非石油系ワックスをアルカリの存在下でケン化分解した後、石油エーテルで抽出処理し、石油エーテルを減圧蒸留することにより得られた固形物をn−ヘキサン等の有機溶媒に溶解して、これをシリカゲル充填カラムに通液し、n−ヘキサンの有機溶媒で溶離展開し、各フラクションに分け、所望のフラクションを集める方法等が挙げられる。
更に前記のとおり、上記非石油系ワックスの好適例として、遊離脂肪酸含有量が17質量%以下及び/又は遊離アルコール含有量が2.5質量%未満の精製ミツロウが挙げられるが、上記精製ミツロウ100質量%中の遊離脂肪酸の含有量は少ない方が望ましく、具体的には15質量%以下がより好ましい。また、上記精製ミツロウ100質量%中の遊離アルコールの含有量も少ない方が望ましい。それぞれ上限を超えると、耐オゾン性(特に低温時)、初期グリップ性能、後期グリップ性能が悪化する傾向がある。
上記精製ミツロウ100質量%中の炭化水素含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上である。10質量%未満であると、耐オゾン性や白色化の対策、初期グリップ性能、後期グリップ性能が不十分になる傾向がある。該含有量は、上限は特に限定されないが、精製に要するコストとの兼ね合いから、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
また、上記精製ミツロウ100質量%中のエステルの含有量は、好ましくは65質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。該含有量の上限は特に限定されないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下である。これにより、良好な低温での耐オゾン性、初期グリップ性能、後期グリップ性能が得られる。
上記精製ミツロウとしては、(40℃におけるヒートフロー(mW/g)/ピーク温度のヒートフロー(mW/g))×100≧10の関係を満たすものが好ましく、11以上の関係を満たすものがより好ましく、12以上の関係を満たすものが更に好ましく、13以上の関係を満たすものが特に好ましい。この場合、40℃以下の軟化点を有する成分により、良好な低温時の耐オゾン性、初期グリップ性能、後期グリップ性能が得られる。
上記精製ミツロウは、例えば、ミツバチ巣からミツロウを取り出して、ごみや蜂の死骸などを取り除いて黄蝋を得、それを更に脱色、漂白して晒しミツロウを得る。さらに、該晒しミツロウや黄蝋等を加熱や煮沸処理したり、酸化剤、還元剤により化学的に処理したりして、遊離アルコールや遊離脂肪酸、樹脂分などを減らして得ることができる。
なお、精製キャンデリラワックス、精製ミツロウなどの精製非石油系ワックスに含まれる遊離アルコール、遊離脂肪酸、樹脂、炭化水素、エステルの含有量は、ガスクロマトグラフィー等、従来の方法で測定できる。また、ヒートフローは、示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて測定できる。
前記ゴム組成物において、上記非石油系ワックスの含有量(精製キャンデリラワックス、精製ミツロウなどの合計含有量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上であり、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上、特に好ましくは2.5質量部以上である。0.1質量部未満であると、耐オゾン性の向上、初期グリップ性能、後期グリップ性能等の具体的な効果を確認できないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは8質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。8質量部をこえると、ブルーム量が多くなりすぎてタイヤが白色化する傾向がある。また、コストが上昇するおそれがある。
前記ゴム組成物は、卵殻紛、短繊維、酸化亜鉛ウィスカの少なくとも1種の表面粗化材(表面粗さを大きくする素材)を含むものである。非石油系ワックスとともに、該表面粗化材を用いることで、良好な初期グリップ性能、後期グリップ性能が得られる。
卵殻粉としては、(1)平均粒子径が20μm以下の卵殻粉と、(2)平均粒子径が40〜200μmの卵殻粉とを含む混合物を好適に使用できる。なお、卵殻粉の平均粒子径は、粒度分布測定器を用いて測定できる。
卵殻粉(1)の平均粒子径は20μm以下、好ましくは10μm以下である。20μmをこえると、生じる細孔が大きくなり淵部分が減少するため、十分な引掻き効果が得られない傾向がある。また、卵殻粉(1)の平均粒子径は3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。3μm未満では、得られる凹凸がフラットになり、所望の氷上性能が得られないおそれがある。
卵殻粉(2)の平均粒子径は40μm以上、好ましくは45μm以上、より好ましくは50μm以上である。40μm未満では、十分な大きな孔が無くなり、十分な吸水効果が得られないおそれがある。また、卵殻粉(2)の平均粒子径は200μm以下、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下である。200μmをこえると、耐摩耗性が低下する、あるいは、一定以上の凹凸があることで、ゴムと氷雪路面との接触面積が極端に少なくなり、逆に氷上性能を低下させる傾向がある。
卵殻粉(1)及び(2)の合計含有量に対する卵殻粉(1)の含有率は、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。30質量%未満では、小さな孔が少なくなり、十分なエッジ効果が得られない傾向がある。また、該卵殻粉(1)の含有率は、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。70質量%をこえると、大きな孔が少なくなり、十分な吸水効果が得られない傾向がある。
前記ゴム組成物において、卵殻粉の含有量(卵殻紛(1)、(2)等、卵殻粉の合計含有量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。5質量部未満では、氷上性能が向上しないおそれがある。また、卵殻粉の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは25質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。25質量部をこえると、ゴムへの混練り時に分散が悪くなり、耐摩耗性が低下するおそれがある。
短繊維としては、例えば、グラスファイバー、カーボンファイバーなどの非金属無機短繊維、レーヨン繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ウレタン繊維、アラミド繊維などの非金属有機短繊維などが挙げられる。なかでも、環境に配慮することができ、耐摩耗性も向上するという理由から、非金属無機短繊維が好ましく、グラスファイバーがより好ましい。
短繊維の平均繊維径は5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。5μm未満では、操縦安定性(グリップ性能)の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、短繊維の平均繊維径は300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、100μm以下が更に好ましい。300μmを超えると、比重も重く、配合量に対する繊維の本数が減少し、性能の向上効果が小さくなる傾向がある。なお、平均繊維径は、電子顕微鏡により測定できる。
前記ゴム組成物において、短繊維の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上である。1質量部未満では、操縦安定性の向上効果が小さいおそれがある。また、短繊維の含有量は、好ましくは25質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。25質量部を超えると、加工工程での不具合が発生するだけでなく、硬度調製のためにオイルを配合すると、耐摩耗性が低下するおそれがある。
酸化亜鉛ウィスカの針状短繊維長は、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。また、上記針状短繊維長は、5000μm以下が好ましく、1000μm以下がより好ましい。1μm未満では、氷上でのグリップ力を向上する効果が小さくなる傾向があり、5000μmを超えると、耐摩耗性が著しく低下する傾向がある。
酸化亜鉛ウィスカの針状短繊維径(平均値)は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上が好ましい。また、上記針状短繊維径は、2000μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。針状短繊維径が0.1μm未満では、氷上でのグリップ力を向上する効果が小さくなる傾向がある。また、2000μmを超えると、耐摩耗性が著しく低下する傾向がある。
なお、酸化亜鉛ウィスカの針状短繊維長や針状短繊維径(平均値)は、電子顕微鏡により測定できる。
前記ゴム組成物において、酸化亜鉛ウィスカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.3質量部以上が好ましく、1.3質量部以上がより好ましく、2.0質量部以上が更に好ましい。また、上記含有量は、15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。0.3質量部未満では、架橋効率向上効果や氷上でのグリップ力向上効果がみられない傾向があり、15質量部を超えると、耐摩耗性が低下する傾向がある他、コストも不必要に増大する。
前記ゴム組成物において、前記ゴム成分としては、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)等のジエン系ゴム、これらの変性ゴム等、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。ゴム成分は要求性能に応じて適宜選択すれば良く、例えば、NRやENR、BR、SBR、これらの変性ゴム等を好適に使用できる。
変性ゴムとして、タイヤ工業に用いられている公知の変性SBR、変性BR等を使用でき、例えば、下記式(1)で表される化合物等の窒素含有化合物により変性された変性SBR、変性BR等挙げられる。
Figure 0006282915
〔式中、R、R及びRは、同一若しくは異なって、アルキル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、更に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基)、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(−COOH)、メルカプト基(−SH)又はこれらの誘導体を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)を表す。nは整数(好ましくは1〜5、より好ましくは2〜4、更に好ましくは3)を表す。〕
、R及びRとしては、アルコキシ基が望ましく、R及びRとしては、アルキル基が望ましい。
上記式(1)で表される化合物の具体例としては、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、2−ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記式(1)で表される化合物(変性剤)によるBR、SBRの変性方法としては、特公平6−53768号公報、特公平6−57767号公報、特表2003−514078号公報などに記載されている方法など、従来公知の手法を用いることができる。例えば、BRやSBRと変性剤とを接触させればよく、アニオン重合によりBRやSBRを合成した後、該重合体ゴム溶液中に変性剤を所定量添加し、BRやSBRの重合末端(活性末端)と変性剤とを反応させる方法、BRやSBR溶液中に変性剤を添加して反応させる方法などが挙げられる。
NR及び/又はENRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のNR及びENRの合計含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上である。20質量%未満であると、充分な力学強度を得ることが難しくなる恐れがある。該合計含有量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。90質量%を超えると、他のゴムの配合量が相対的に低くなり、耐亀裂成長性や耐オゾン性、耐摩耗性などを改善することが難しくなる場合がある。
非変性BR、変性BR等のBRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。10質量%未満であると、耐亀裂成長性や耐オゾン性、耐摩耗性などを改善することが難しくなるおそれがある。該含有量は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。70質量%を超えると、他のゴムの配合量が相対的に低くなり、充分な力学強度を得ることが難しくなるおそれがある。
非変性SBR、変性SBR等のSBRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、充分なグリップ性能が得られるという点からは、100質量%が最も好ましい。50質量%未満であると、初期グリップ性能や後期グリップ性能が低下する傾向がある。また、該含有量の上限は特に限定されないが、NRやBRと併用する場合、90質量%以下にすることが好ましい。なお、SBR等の各種ゴムがオイル成分を含む(油展ゴムである)場合、該各種ゴムの含有量とは、固形分(ゴム成分)の含有量を意味する。
SBRの結合スチレン量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましく、35質量%以上が特に好ましい。10質量%未満では、中温(30〜50℃)及び高温(100℃前後)条件下において、グリップ性能の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、SBRの結合スチレン量は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、45質量%以下が更に好ましい。60質量%をこえると、ゴムが硬くなり、路面との接地面積が減少し、高いグリップ性能が得られない傾向がある。
前記ゴム組成物は、カーボンブラックを含有することが好ましい。これにより、補強効果や良好なグリップ性能が得られる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は15×10/kg以上が好ましく、25×10/kg以上がより好ましい。15×10/kg未満では、充分な補強効果が得られないおそれがある。また、カーボンブラックのNSAは50×10/kg以下が好ましく、35×10/kg以下がより好ましい。50×10/kgを超えると、初期グリップ性能が悪化するおそれがある。
なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217のA法によって求められる。
前記ゴム組成物において、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。1質量部未満では、充分な補強効果や耐紫外線性改善効果が得られないおそれがある。該カーボンブラックの含有量は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。60質量部を超えると、初期グリップ性能が悪化する傾向がある。
前記ゴム組成物は、シリカを含有することが好ましい。これにより、良好なグリップ性能が得られるとともに、補強効果が得られる。
シリカのBET法による窒素吸着比表面積は、50m/g以上が好ましく、100m/g以上が更に好ましい。50m/g未満では、ゴム強度が低下する傾向がある。また、シリカのBET法によるチッ素吸着比表面積は250m/g以下が好ましく、200m/g以下がより好ましい。250m/gを超えると、加工性が悪化する傾向にある。
なお、シリカのBET法による窒素吸着比表面積は、ASTM D3037−81に準拠した方法により測定することができる。
前記ゴム組成物において、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。該シリカの含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは90質量部以下、更に好ましくは80質量部以下である。上記範囲内にすることにより、良好なグリップ性能が得られるとともに、補強効果も得られる。
シリカとともに、シランカップリング剤を使用することが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、スルフィド系、メルカプト系ビニル系、アミノ系、グリシドキシ系、ニトロ系、クロロ系シランカップリング剤などが挙げられる。なかでも、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィドなどのスルフィド系が好ましく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドが特に好ましい。
前記ゴム組成物がシランカップリング剤を含有する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して1質量部以上が好ましく、4質量部以上がより好ましい。該含有量は、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。上記範囲内にすることにより、良好なグリップ性能、補強性が得られる。
前記ゴム組成物は、非石油系ワックス、前記表面粗化材とともに、老化防止剤を含有することが好ましい。これにより、耐オゾン性を改善できる。
老化防止剤としては、アミン系、フェノール系、イミダゾール系、キノリン系の各化合物や、カルバミン酸金属塩などを適宜選択して使用することが可能である。なかでも、アミン系が好ましく、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンがより好ましい。ここで、前記ゴム組成物において、老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、2質量部以上が更に好ましい。該含有量は、8質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
前記ゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸、他のワックス、加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
前記ゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの混練機で前記各成分を混練りし、その後加硫する方法等により製造できる。前記ゴム組成物は、トレッドを製造するためのゴム組成物として好適に用いられる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッドなどの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。なかでも、スタッドレスタイヤとして好適に使用できる。
前記空気入りタイヤを構成するトレッドの表面粗さRaは、5〜100μmが好ましい。5μm未満では、氷上性能が低下する傾向があり、100μmを超えると、耐摩耗性が低下する傾向がある。なお、表面粗さRaは、JIS B0601に準拠する算術平均粗さRaである。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例で用いた各種薬品について説明する。
NR:RSS#3
BR:宇部興産(株)製のBR150B(シス1,4結合量97%、ML1+4(100℃)40、25℃における5%トルエン溶液粘度48cps、Mw/Mn3.3)
カーボンブラック:新日化カーボン(株)製のニテロン#55S(石炭系重質油を原料としたカーボンブラック、NSA:28×10/kg)
シリカ:Degussa社製のウルトラジルVN3(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:Degussa社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
卵殻粉1:キューピー(株)製の卵カルシウム(カルホープ)(平均粒子径10μm)
卵殻粉2:キューピー(株)製の卵カルシウム(カルホープ)(平均粒子径50μm)
グラスファイバー:日本板硝子(株)製の硝子繊維(平均繊維径:15μm)
酸化亜鉛ウィスカ:アムテック(株)製のパナテトラWZ−0501(突起の数4個、針状短繊維長2〜50μm、針状短繊維径(平均値)0.2〜3.0μm)
老化防止剤6C:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン)
老化防止剤244:フレキシス社製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「桐」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ワックス1:サンノックN(大内新興化学製石油系ワックス)
ワックス2:横関油脂工業(株)製の精製キャンデリラワックスMK−2(構成成分:エステル22質量%、遊離脂肪酸10質量%、遊離アルコール10質量%、炭化水素40質量%、樹脂18質量%)(軟化点分布:42〜73℃)(40℃におけるヒートフロー/ピーク温度のヒートフロー×100=0)
ワックス3:横関油脂工業(株)製の精製キャンデリラワックスMD−21(構成成分:エステル3質量%、遊離脂肪酸5質量%、遊離アルコール5質量%、炭素数28〜33の炭化水素82質量%(該炭化水素のうち炭素数31の占める割合約70質量%)、樹脂5質量%)(軟化点分布:35〜75℃)(40℃におけるヒートフロー/ピーク温度のヒートフロー×100=0.6)
ワックス4:晒しミツロウ(構成成分:エステル66.5質量%、遊離脂肪酸18質量%、遊離アルコール2.5質量%、炭化水素13質量%)(軟化点分布:20〜70℃)(40℃におけるヒートフロー/ピーク温度のヒートフロー×100=9)
ワックス5:横関油脂工業(株)製の精製ミツロウBEESWAXCO−100(化粧品仕様)(構成成分:エステル70質量%、遊離脂肪酸14質量%、遊離アルコール2質量%、炭化水素14質量%)(軟化点分布:0〜75℃)(40℃におけるヒートフロー/ピーク温度のヒートフロー×100=13)
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のJOMOプロセスX140
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業社製のノクセラーD
加硫促進剤CZ:大内新興化学工業社製のノクセラーCZ
なお、ワックス2〜5について、遊離アルコール、遊離脂肪酸、樹脂、炭化水素、エステルの含有量は、ガスクロマトグラフィーにより測定した。
また、軟化点分布については、示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて、−30℃から100℃まで5℃/minの昇温速度でヒートフロー(mW/g)を測定した。
前記のとおり、各ワックスの組成について、ワックス3は、ワックス2に比べて樹脂成分、エステル成分、遊離アルコール、遊離脂肪酸が少なく、炭化水素成分量が多かった。また、ワックス5は、ワックス4に比べて遊離アルコールや遊離脂肪酸の量が少なく、エステル成分の量が多く、これらの結果から、ワックス3及び5では、耐オゾン性に有効なワックス成分が多いことが確認できた。更に、ワックス3及び5では、軟化点分布が低温側にシフト又は拡大し、40℃以下の軟化点を有する成分を含むことも確認できた。
<実施例及び比較例>
バンバリーミキサーを用いて、表1の工程1に示す配合量の薬品を投入して、排出温度が約150℃となるように5分間混練し、排出した。更に、表1の工程2に示す配合量の硫黄および加硫促進剤を加え、バンバリーミキサーを用いて、排出温度が100℃となるように約3分間混練して、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を、170℃で12分間加硫することにより、加硫ゴムシートを作製した。
得られた加硫ゴムシートを用いて、以下の評価を行った。その結果を表1に示す。
(グリップ評価)
「ラボテストにおける初期・後期グリップ性能評価」
加硫ゴムシートからサンプルを作製し、日邦産業(株)製DFテスターSタイプに取り付け、繰り返し測定を行い、2回目、10回目の摩擦係数を示した。
初期グリップ性能:2回目の摩擦係数(滑り速度7km/h)
後期グリップ性能:10回目の摩擦係数(滑り速度7km/h)
なお、DFテスターの連続測定回数をタイヤの付着物の取れやすさ指標とし、実車測定で摩擦係数が安定するまでにかかる回数と相関があることを明らかになっている。つまり、ラボテストの2回目の摩擦係数が大きいほど、実車での初期グリップ性能に優れ、10回目の摩擦係数が大きいほど、後期グリップ性能に優れることを示す。
(表面粗さRa)
表面粗さRaを、JIS B0601の算術平均粗さRaに準拠して測定した。
Figure 0006282915
表1の配合では、ワックス1(石油系ワックス)と卵殻粉とを併用した比較例1、ワックス1と、グラスファイバー、酸化亜鉛ウィスカとを併用した比較例2に比べて、卵殻粉、グラスファイバー、酸化亜鉛ウィスカと、ワックス2〜5(非石油系ワックス)とを併用した実施例では、初期グリップ性能、後期グリップ性能に優れており、実車でも、これらの性能が良好であることが明らかとなった。
更に実施例の配合は、耐オゾン性、屋外暴露試験での耐変色性にも優れていた。

Claims (8)

  1. ゴム成分と、非石油系ワックスと、卵殻粉、短繊維及び酸化亜鉛ウィスカからなる群より選択される少なくとも1種の表面粗化材とを含有するゴム組成物を用いて作製したトレッドを有するスタッドレスタイヤ。
  2. 前記非石油系ワックスは、非石油系ワックスに、遊離脂肪酸、遊離アルコール及び樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を除去する処理を施して得られる精製非石油系ワックスである請求項1記載のスタッドレスタイヤ。
  3. 前記非石油系ワックスは、炭素数28〜33の炭化水素を65質量%以上含有し、かつ該炭化水素中に占める炭素数31の炭化水素の割合が60質量%以上の精製キャンデリラワックスである請求項1又は2記載のスタッドレスタイヤ。
  4. 前記非石油系ワックスは、遊離脂肪酸含有量が17質量%以下、遊離アルコール含有量が2.5質量%未満の精製ミツロウである請求項1又は2記載のスタッドレスタイヤ。
  5. 前記ゴム組成物は、前記ゴム成分100質量部に対する前記非石油系ワックスの含有量が0.1〜8質量部である請求項1〜4のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
  6. 前記ゴム組成物は、前記ゴム成分100質量部に対する前記卵殻粉の含有量が5〜25質量部、前記短繊維の含有量が1〜25質量部、前記酸化亜鉛ウィスカの含有量が0.3〜15質量部である請求項1〜5のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
  7. 前記トレッド表面の表面粗さRaは、5〜100μmである請求項1〜6のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
  8. 前記ゴム組成物は、アミン系の老化防止剤及びキノリン系の老化防止剤を更に含有する請求項1〜7のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
JP2014077089A 2014-04-03 2014-04-03 空気入りタイヤ Active JP6282915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077089A JP6282915B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077089A JP6282915B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196825A JP2015196825A (ja) 2015-11-09
JP6282915B2 true JP6282915B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54546725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077089A Active JP6282915B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249034B2 (ja) * 2016-03-25 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP7517151B2 (ja) * 2018-09-27 2024-07-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びタイヤのグリップ性能の評価方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009013A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ
JP4768434B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-07 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
TWI395782B (zh) * 2006-10-06 2013-05-11 Teijin Aramid Bv 包括基質與自由基引發劑之顆粒
JP2009190437A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP5475579B2 (ja) * 2010-07-13 2014-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196825A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991589B1 (ko) 저온 성능 및 습윤 트랙션을 위한 트레드를 갖는 타이어
RU2703207C1 (ru) Зимняя шина
JP5475579B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4187174B2 (ja) 冬用タイヤトレッド用ゴム組成物、及び冬用タイヤ
JP2007056137A (ja) トレッド用ゴム組成物
JP5527014B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7255299B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6313648B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2007302713A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2005053977A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009249594A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6282915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5403399B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7473795B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2009073887A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2008303334A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP6347646B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20090054551A1 (en) Rubber mixture and tire
JPS63172750A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2006199832A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007039491A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6180948B2 (ja) タイヤ用加硫ゴム組成物
JP6013926B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物、及びスタッドレスタイヤ
JP6939173B2 (ja) 重荷重タイヤのトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2008303333A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250