JP6282750B2 - 防錆塗料組成物およびその用途 - Google Patents

防錆塗料組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6282750B2
JP6282750B2 JP2016550109A JP2016550109A JP6282750B2 JP 6282750 B2 JP6282750 B2 JP 6282750B2 JP 2016550109 A JP2016550109 A JP 2016550109A JP 2016550109 A JP2016550109 A JP 2016550109A JP 6282750 B2 JP6282750 B2 JP 6282750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
powder
coating composition
rust
rust preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047479A1 (ja
Inventor
昌満 岡田
昌満 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Publication of JPWO2016047479A1 publication Critical patent/JPWO2016047479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282750B2 publication Critical patent/JP6282750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • C09D5/106Anti-corrosive paints containing metal dust containing Zn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0893Zinc

Description

本発明は、鋼板加工工程等に用いられる防錆性等に優れた防錆塗料組成物およびその用途に関する。
従来から、船舶、海洋構造物、プラント、橋梁、陸上タンク等の大型鉄鋼構造物の建造中の発錆を防止する目的で、鋼板表面に防錆塗料が塗装されている。このような防錆塗料としては、ウォッシュプライマー、ノンジンクエポキシプライマー、エポキシジンクリッチプライマー等の有機防錆塗料、シロキサン系結合剤および亜鉛粉末を含有する無機ジンク防錆塗料が知られている。これらの防錆塗料のうち、溶接性に優れた無機ジンク防錆塗料が最も広く用いられている。
無機ジンク防錆塗料を塗装された鋼板は溶断、溶接、歪取り等の高熱を伴う工程を経て組み立てられていく。その鋼板が溶断、溶接、歪取り等の際に達する温度は、数100℃から鉄の融点付近の1200℃くらいである。一方、亜鉛の融点は419℃で、この温度を越えると亜鉛は急速に酸化される。このため溶断、溶接、歪取り等の工程において塗膜中の亜鉛は酸化されやすい。塗膜中の亜鉛が酸化されると塗膜表面に酸化亜鉛より成る白錆を生じ、塗膜中の亜鉛が失われることになる。そのため前記塗膜は防錆性が低下し、屋外に曝露されると短期間で発錆する。このため、熱損傷を受けた部分については、当該塗膜表面に上塗塗料を塗装する際には、パワーツールやスイープブラストのような入念な二次表面処理が必要であった。
また、一次防錆塗料(ショッププライマー)の場合には、当該塗膜と上塗塗膜との付着性が高いことが要求される。
特許文献1(特開2005−97584号公報)には、アルカリ金属酸化物を含む非晶質ガラス粉末を用いた一次防錆塗料組成物が開示されており、該塗料組成物で塗装された鋼板に100cm/分以上という高速で溶接を行なっても、その塗膜は防錆性が低下することなく、かつピットやブローホールなどの欠陥の発生を抑制することができることが記載されている。しかしながら、この塗料組成物には、非晶質ガラス粉末が酸性溶液で表面処理される工程や、熱分解性ガスを発生する無機化合物が必要であるなど、様々な制約がある。また一次防錆塗料組成物として必須の特性である、上塗塗膜との付着性については記載されていない。
特許文献2(特開平7−268216号公報)には、(A)ポリシロキサン、(B)無機充填剤、(C)熔融した状態でフィルムを生じる無機材料を含有する被覆用組成物が開示されている。前記組成物には、さらに亜鉛粉末を含有してもよいことが記載されている。しかし、亜鉛の酸化防止、上塗塗膜との付着性については記載されていない。
特許文献3(特開平8−27424号公報)には、耐熱性、防錆性を改善する効果がある(A)シリコーンエマルジョン、(B)コロイダルシリカ、(C)チタン酸アルカリを配合してなる無機質コーティング材が開示されている。前記コーティング材には、防錆材として亜鉛を含有してよいことが記載されている。しかし、亜鉛の酸化防止については記載されていない。
特許文献4(特表平11−510536号公報)には、(A)ポリシロキサン、(B)反応性無機充填材、(C)溶融物としてフィルムを形成する無機材料、(D)顔料および/または非反応性無機充填材、(E)反応性(オリゴ)シラン、(F)触媒、(G)その他添加剤を含有するコーティング混合物が開示されている。前記コーティング混合物には、亜鉛末を含有してもよいことが記載されている。しかし、亜鉛の酸化防止、上塗塗膜との付着性については記載されていない。
特開2005−97584号公報 特開平7−268216号公報 特開平8−27424号公報 特表平11−510536号公報
本発明の課題は、上述した従来技術に伴う課題を解決することであって、防錆塗膜が高温、例えば400〜900℃に加熱された後でも防錆性に優れ、さらに上塗塗膜との付着性も良好である防錆塗料組成物、ならびにその用途を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく、結合剤と亜鉛粉末とガラス粉末を含有する防錆塗料組成物について、ガラス粉末が前記塗料組成物から形成された塗膜に及ぼす影響を検討した。その結果、ガラス粉末中に含まれるアルカリ金属酸化物成分であるLi2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が上塗塗膜との付着性に影響を及ぼすこと、およびガラス粉末の軟化点が高温処理後の防錆性に影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
結合剤(a)と、
亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)と、
400〜800℃の軟化点を有し、Li2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12質量%以下であるガラス粉末(c)と
を含むことを特徴とする防錆塗料組成物である。
前記防錆塗料組成物において、前記結合剤(a)がケイ素系結合剤であることが好ましい。
前記防錆塗料組成物において、前記結合剤(a)がアルキルシリケートの縮合物、メチルトリアルコキシシランの縮合物、アンモニウムシリケートまたはコロイダルシリカ水分散物であることが好ましい。
前記防錆塗料組成物において、前記亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)に対するガラス粉末(c)の質量比((c)/(b))が0.001〜0.5であることが好ましい。
前記防錆塗料組成物は、たとえば一次防錆塗料組成物である。
本発明の防錆塗膜は、前記防錆塗料組成物から形成される。
本発明の防錆塗膜付き基板は、基板と、前記基板表面に形成された、前記防錆塗膜とを有する。
本発明の防錆塗膜付き基板の製造方法は、基板表面に、前記防錆塗料組成物を塗装する工程、および塗装された前記塗料組成物を硬化させて防錆塗膜を形成する工程を有する。
本発明によれば、優れた溶接性を有する防錆塗膜を形成することができ、該防錆塗膜が高温、例えば400〜900℃に加熱された後でも亜鉛等の酸化を防止することにより防錆性に優れ、さらに上塗塗膜との付着性に優れた防錆塗料組成物を提供することができ、また該防錆塗料組成物を用いた各種用途を提供することができる。
以下、本発明の防錆塗料組成物(以下「塗料組成物」ともいう。)、防錆塗膜、防錆塗膜付き基板およびその製造方法について、好適な態様を含めて詳細に説明する。
〔防錆塗料組成物〕
本発明の防錆塗料組成物は、結合剤(a)と、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)と、400〜800℃の軟化点を有し、Li2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12質量%以下であるガラス粉末(c)を含有する。また、前記組成物は、前記結合剤(a)以外のその他の結合剤、前記亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)および前記ガラス粉末(c)以外のその他の顔料、モリブデン、モリブデン化合物、着色顔料、添加剤、溶剤等から選択される1種または2種以上をさらに含有してもよい。
また、本発明の防錆塗料組成物は2液型組成物として通常用いられる。すなわち、前記塗料組成物は、通常、主剤(ビヒクル)成分と顔料成分とから構成される。使用前は主剤成分と顔料成分とを別容器に保存しておき、使用直前にこれらを充分に撹拌、混合して、防錆塗料組成物を調製することが好ましい。
主剤成分は、結合剤(a)および溶剤を通常含有する。場合によっては、その他の結合剤、添加剤から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
顔料成分は、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)とガラス粉末(c)を通常含有する。また、必要に応じて、その他の顔料、モリブデン、モリブデン化合物、着色顔料、添加剤から選択される少なくとも1種を含有してもよい。有機溶剤系塗料の場合は、さらに有機溶剤を含有してもよく、常法に従って混合して調製される。水系塗料の場合は、常法に従って混合して調製されるが、水は顔料成分に含まれない方が好ましい。
〈結合剤(a)〉
本発明の防錆塗料組成物は、結合剤(a)を必須成分として含有する。
結合剤(a)としては、例えば、アルキルシリケートの縮合物、メチルトリアルコキシシランの縮合物、アンモニウムシリケート、コロイダルシリカ水分散物などのケイ素系結合剤等が挙げられる。
アルキルシリケートとしては、例えば、テトラメチルオルトシリケート、テトラエチルオルトシリケート、テトラ−n−プロピルオルトシリケート、テトラ−i−プロピルオルトシリケート、テトラ−n−ブチルオルトシリケート、テトラ−sec−ブチルオルトシリケート等の化合物;メチルポリシリケート、エチルポリシリケート等の化合物が挙げられる。
メチルトリアルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等の化合物が挙げられる。
アルキルシリケートの縮合物、メチルトリアルコキシシランの縮合物の中でも、アルキルシリケートの縮合物が好ましく、テトラエチルオルトシリケートの縮合物がより好ましく、テトラエチルオルトシリケートの初期縮合物であるエチルシリケート40(商品名;コルコート(株)製)の部分加水分解縮合物が特に好ましい。
アンモニウムシリケートとしては、アミン成分又はアンモニウム成分を含むアンモニウムシリケートが挙げられる。詳しくは、第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンとケイ酸とからなるアンモニウムシリケート、第4級アンモニウムとケイ酸とからなる第4級アンモニウムシリケートが挙げられる。アミン成分又はアンモニウム成分を含むアンモニウムシリケートとしては、例えば、QAS−25(商品名;日産化学工業(株)製,SiO2固形分濃度:25質量%)、QAS−40(商品名;日産化学工業(株)製,SiO2固形分濃度:40質量%)、アンモニウムシリケート17804(商品名;日本化学工業(株)製,SiO2固形分濃度:40質量%)、アンモニウムシリケート88J3(商品名;日本化学工業(株)製,SiO2固形分濃度:20質量%)が挙げられる。
コロイダルシリカ水分散物としては、水を分散媒とし、無水ケイ酸の超微粒子を水中に分散させた無水ケイ酸の水性ゾルが挙げられる。コロイダルシリカ水分散物の市販品としては、例えば、スノーテックス20(商品名;日産化学工業(株)製,固形分濃度:20質量%)、スノーテックス40(商品名;日産化学工業(株)製,固形分濃度:40質量%)が挙げられる。
結合剤(a)は従来公知の方法によって製造することができる。結合剤(a)は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
結合剤(a)に含まれる固形分の、防錆塗料組成物中の不揮発分に対する含有量は、通常2〜70質量%、好ましくは3〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。ここで、塗料組成物の加熱残分(不揮発分)は、JIS K5601 1−2の規格(加熱温度:125℃、加熱時間:60分)に従い測定することができる。
〈亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)〉
本発明の防錆塗料組成物は、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)を必須成分として含有する。
前記亜鉛粉末および亜鉛合金粉末は、鋼板の発錆を防止する防錆顔料として作用する。
亜鉛合金としては、例えば、亜鉛とアルミニウム、マグネシウムおよび錫から選択される少なくとも1種との合金が挙げられ、好ましくは亜鉛−アルミニウム合金、亜鉛−錫合金が挙げられる。
亜鉛粉末および亜鉛合金粉末としては、球状や鱗片状などの様々な形状のものを用いることができる。
「球状」とは、球に近似した形状を指し、アスペクト比は、特に規定された範囲は存在しないが、通常1〜3であることが好ましい。
球状亜鉛粉末の市販品としては、例えば、F−2000(商品名;本荘ケミカル(株)製)が挙げられる。
鱗片状の亜鉛粉末および亜鉛合金粉末は、メディアン径(D50)が30μm以下であり、かつ平均厚さが1μm以下のものが好ましい。
鱗片状亜鉛粉末の市販品としては、例えば、STANDART Zinc flake GTT、STANDART Zinc flake G(商品名;ECKART GmbH製)が挙げられる。鱗片状亜鉛合金粉末の市販品としては、例えば、STAPA 4 ZNAL7(亜鉛とアルミニウムとの合金;商品名;ECKART GmbH製)、STAPA 4 ZNSN30(亜鉛と錫との合金;商品名;ECKART GmbH製)が挙げられる。
亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)としては、亜鉛粉末および亜鉛合金粉末の一方または両方を用いることができ、亜鉛粉末および亜鉛合金粉末のそれぞれも1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)の含有量は、防錆塗料組成物中の不揮発分に対して、通常20〜90質量%、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは40〜70質量%である。
〈ガラス粉末(c)〉
本発明の防錆塗料組成物は、400〜800℃の軟化点を有し、Li2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12質量%以下であるガラス粉末(c)を必須成分として含有する。前記ガラス粉末(c)は、塗膜が高温、例えば400〜900℃で加熱された際に亜鉛の酸化防止剤として作用する。
ガラス粉末は、例えば、ガラスを構成する化合物を約1000〜1100℃で所定の時間加熱溶融し、冷却後、粉砕装置で粉末状に整粒したものである。ガラスを構成する成分としては、一般的にSiO2、B23、Al23、ZnO、BaO、MgO、CaO、SrO、Bi23、Li2O、Na2O、K2O、PbO、P25、In23、SnO、CuO、Ag2O、V25、TeO2等が挙げられる。PbOもガラスを構成する化合物として用いることができるが、環境に対し悪影響となる恐れがあるので、用いないことが望ましい。ガラス粉末(c)には、軟化点、熱膨張係数、誘電率、透明度、色相等、様々なガラスの特性を出すために上述の化合物が所望の割合で含有される。
本発明において用いられるガラス粉末(c)の重要な特性は、400〜800℃の軟化点を有することと、アルカリ金属酸化物成分であるLi2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計がガラス粉末中12質量%以下であることとの2点である。
ガラス粉末(c)の軟化点は400〜800℃であり、好ましくは420〜750℃、さらに好ましくは450〜700℃である。ガラス粉末の軟化点が前記の範囲にあると、本塗料組成物から形成された塗膜が例えば400〜900℃の高温で処理されても、溶融したガラス粉末が亜鉛および亜鉛合金の表面を被覆し、亜鉛の酸化が抑制され、塗膜が400〜900℃で加熱された後であっても、優秀な防錆性を発揮することができる。ガラス粉末の軟化点が400℃を下回る場合、亜鉛および亜鉛合金よりも先にガラス粉末が溶融するので、十分に亜鉛の表面を被覆できない。一方、ガラス粉末の軟化点が800℃を上回る場合、亜鉛および亜鉛合金の融点を超えてから800℃に達する間に、溶融したガラスが亜鉛および亜鉛合金の表面を被覆することによる効果が得られず、亜鉛の酸化が進行してしまう。
ガラス粉末(c)の軟化点は、リトルトン粘度計を用い、粘度係数ηが107.6に達したときの温度で判別する方法により求められる。
本発明の防錆塗料組成物において、ガラス粉末(c)中に含まれるアルカリ金属酸化物成分であるLi2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計は、12質量%以下であり、好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは8質量%以下である。ガラス粉末中に含まれる前記アルカリ金属酸化物成分の含有量の合計が前記の範囲にあると、本塗料組成物から形成された塗膜と上塗塗膜との良好な付着性を得ることができる。ガラス粉末に含まれる前記アルカリ金属酸化物成分の含有量の合計がガラス質量中12質量%を上回る場合、良好な上塗付着性を得ることができない。これは、塗膜に残存するアルカリ金属イオンが、上塗塗膜との付着性を阻害するからであると考えられる。Li2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計は少ないほど好ましく、Li2O、Na2OおよびK2Oが含まれていないことが最も好ましい。
ガラス粉末(c)に含まれるLi2O、Na2OおよびK2Oの含有量は、蛍光X線分析(検出器;波長分散型)によって測定することができる。
ガラス粉末(c)の市販品としては、例えば、NB122A(商品名;セントラル硝子(株)製,軟化点400℃)、B20(商品名;セントラル硝子(株)製,軟化点480℃)、AZ739(商品名;セントラル硝子(株)製,軟化点605℃)、PFL20(商品名;セントラル硝子(株)製,軟化点700℃)、LAB1603(商品名;セントラル硝子(株)製,軟化点790℃)が挙げられる。
また、ガラスを構成する成分の一つであるB23は、それ単独で軟化点が約450℃のガラス状の物質であり、本発明のガラス粉末(c)として用いることができる。B23の市販品としては、例えば、酸化ほう素(商品名;関東化学(株)製,鹿1級試薬)が挙げられる。
一般的に複数の構成成分から成るガラス粉末は、様々な構成成分の組合せや配合量を調整することで、所望の軟化点、耐水性、安定性、熱膨張性、透明性などの諸特性を得ることができる。
ガラス粉末(c)の含有量は、防錆塗料組成物中の不揮発分に対して、通常0.05〜26質量%、好ましくは0.15〜20質量%、より好ましくは0.5〜15質量%である。
ガラス粉末(c)のメディアン径(D50)は、通常1〜10μm、好ましくは1.5〜8μm、より好ましくは2〜6μmである。
本発明の防錆塗料組成物において、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)に対するガラス粉末(c)の質量比((c)/(b))は好ましくは0.001〜0.5、より好ましくは0.002〜0.30、さらに好ましくは0.02〜0.10に調整する。亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)に対するガラス粉末(c)の質量比((c)/(b))が前記範囲にあると、塗膜を加熱した場合および加熱しない場合の両方の防錆性が良好に保たれる。
〈その他の結合剤〉
本発明の防錆塗料組成物は、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、結合剤(a)以外のその他の結合剤を含有してもよい。その他の結合剤としては、例えば、アクリルエマルジョン、ポリビニルブチラール樹脂が挙げられる。
アクリルエマルジョンとしては、例えば、プライマルE−357(商品名;ダウ・ケミカル日本(株)製)が挙げられる。ポリビニルブチラール樹脂としては、例えば、エスレックBM−1(商品名;積水化学(株)製)、エスレックBL−1(商品名;積水化学(株)製)が挙げられる。
〈その他の顔料〉
本発明の防錆塗料組成物は、様々な塗膜特性を確保する目的で、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)および前記ガラス粉末(c)以外のその他の顔料を含有してもよい。その他の顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
例えば、補助的に塗膜の防錆性を確保する目的で、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)以外の防錆顔料を含有してもよい。防錆顔料としては、例えば、リン酸亜鉛系化合物、リン酸カルシウム系化合物、リン酸アルミニウム系化合物、リン酸マグネシウム系化合物、亜リン酸亜鉛系化合物、亜リン酸カルシウム系化合物、亜リン酸アルミニウム系化合物、亜リン酸ストロンチウム系化合物、トリポリリン酸アルミニウム系化合物、シアナミド亜鉛系化合物、ホウ酸塩化合物、ニトロ化合物、複合酸化物が挙げられる。防錆顔料の市販品としては、例えば、リン酸亜鉛系(アルミニウム)化合物としてLFボウセイCP−Z(商品名;キクチカラー(株)製)、亜リン酸亜鉛系(カルシウム)化合物としてプロテクスYM−70(商品名;太平化学産業(株)製)、亜リン酸亜鉛系(ストロンチウム)化合物としてプロテクスYM−92NS(商品名;太平化学産業(株)製)、トリポリリン酸アルミニウム系化合物としてKホワイト#84(商品名;テイカ(株)製)、シアナミド亜鉛系化合物としてLFボウセイZK−32(キクチカラー(株)製)が挙げられる。
さらに、金属粉末(ただし、亜鉛粉末、亜鉛合金粉末およびモリブデン粉末を除く。)、亜鉛化合物粉末(ただし、リン酸亜鉛系化合物、亜リン酸亜鉛系化合物、シアナミド亜鉛系化合物を除く。)、鉱物粉末、および熱分解ガスを発生する無機化合物粉末から選択される少なくとも1種の無機粉末を含有していてもよい。
金属粉末は、導電性を有し、鉄イオンや亜鉛イオンの移動を容易にして塗膜の防錆効果を高めるという作用を有する。金属粉末としては、例えば、Fe−Si粉、Fe−Mn粉、Fe−Cr粉、磁鉄粉、リン化鉄が挙げられる。金属粉末の市販品としては、例えば、フェロシリコン(商品名;キンセイマテック(株)製)、フェロマンガン(商品名;キンセイマテック(株)製)、フェロクロム(商品名;キンセイマテック(株)製)、砂鉄粉(キンセイマテック(株)製)、フェロフォス2132(オキシデンタル ケミカルコーポレーション製)が挙げられる。
亜鉛化合物粉末は、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)のイオン化(Zn2+の生成)の程度等の、酸化反応の活性度を調整する作用があると考えられている。本発明の防錆塗料組成物が亜鉛化合物粉末を含有する場合、前記組成物にさらに適切な防錆性を付与することができる。亜鉛化合物粉末としては、例えば、塩化亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸亜鉛等の粉末が挙げられる。亜鉛化合物粉末の市販品としては、例えば、酸化亜鉛1種(堺化学工業(株)製)、酸化亜鉛3種(ハクスイテック(株)製、堺化学工業(株)製)、Sachtolich HD (硫化亜鉛;商品名;Sachleben Chemie GmbH製)、塩化亜鉛((株)長井製薬所製)が挙げられる。
鉱物粉末としては、例えば、チタン鉱物粉、シリカ粉、ソーダ長石、カリ長石、珪酸ジルコニウム、珪灰石、珪藻土が挙げられる。鉱物粉末の市販品としては、例えば、ルチルフラワーS(キンセイマテック(株)製)、イルメナイト粉(キンセイマテック(株)製)、A−PAX 45M(キンセイマテック(株)製)、セラミックパウダーOF−T(キンセイマテック(株)製)、アプライト(キンセイマテック(株)製)、シリカMC−O(丸尾カルシウム(株)製)、バライトBA(堺化学(株)製)、ラジオライト(昭和化学工業(株))、セライト545(ジョンマンビル社製)が挙げられる。
熱分解ガスを発生する無機化合物粉末とは、熱分解、例えば500〜1500℃での熱分解によってガス、例えばCO2ガス、F2ガスを発生する無機化合物の粉末である。前記無機化合物粉末は、これを含有する塗料組成物から形成された塗膜を有する鋼板を溶接する際に、溶接時の溶融プール内において、結合剤等に含まれる有機分から発生したガスから生じた気泡を、前記無機化合物粉末由来のガスとともに、溶融プール内から除去する作用を有する。前記無機化合物粉末としては、例えば、フッ化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウムが挙げられる。前記無機化合物粉末の市販品としては、例えば、蛍石400メッシュ(キンセイマテック(株)製)、NS#400(日東粉化工業(株)製)、炭酸マグネシウム(富田製薬(株)製)、炭酸ストロンチウムA(本荘ケミカル(株)製)が挙げられる。
〈モリブデン、モリブデン化合物〉
本発明の防錆塗料組成物は、モリブデン(金属モリブデン)、モリブデン化合物の一方または双方を含有することができる。これらは、亜鉛の酸化防止剤(いわゆる白錆抑制剤)として作用する。
白錆の発生を低減することができるという観点からは、本発明の防錆塗料組成物は、亜鉛の酸化防止剤(いわゆる白錆抑制剤)として、モリブデン(金属モリブデン)、モリブデン化合物の一方または双方を含有してもよい。
モリブデン化合物としては、例えば、三酸化モリブデン等のモリブデン酸化物、硫化モリブデン、モリブデンハロゲン化物、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、珪モリブデン酸、モリブデン酸のアルカリ金属塩、リンモリブデン酸のアルカリ金属塩、珪モリブデン酸のアルカリ金属塩、モリブデン酸のアルカリ土類金属塩、リンモリブデン酸のアルカリ土類金属塩、珪モリブデン酸のアルカリ土類金属塩、モリブデン酸のマンガン塩、リンモリブデン酸のマンガン塩、珪モリブデン酸のマンガン塩、モリブデン酸の塩基性窒素含有化合物塩、リンモリブデン酸の塩基性窒素含有化合物塩、珪モリブデン酸の塩基性窒素含有化合物塩が挙げられる。
モリブデン化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
モリブデン、モリブデン化合物の一方または双方を用いる場合、モリブデンおよびモリブデン化合物の含有量の合計は、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)100質量部に対して、好ましくは0.05〜5.0質量部、より好ましくは0.3〜3.0質量部、さらに好ましくは0.5〜2.0質量部である。含有量が前記範囲にある場合、充分な亜鉛の酸化防止作用が得られるとともに、亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)の防錆能力の活性の低下を防ぎ、塗膜の防錆性を維持することができる。
〈着色顔料〉
本発明の防錆塗料組成物は、塗膜に所望の色相を付与することを目的として、着色顔料を含有してもよい。着色顔料としては、例えば、酸化チタン、弁柄、カーボンブラック、銅クロム系黒色顔料、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルーが挙げられる。着色顔料の市販品としては、例えば、TITONE R−5N(堺化学工工業(株)製)、弁柄No.404(森下弁柄工業(株)製)、三菱カーボンブラック MA100(三菱化学(株)製)、ダイピロキサイド ブラック #9510(大日精化工業(株)製)、Heliogen Green L8690(BASFジャパン(株)製)、FASTOGEN Blue 5485(DIC(株)製)が挙げられる。
着色顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
着色顔料の含有量は、防錆塗料組成物中の不揮発分に対して、通常0.1〜20質量%、好ましくは0.2〜15質量%、より好ましくは0.3〜10質量%である。
〈添加剤〉
本発明の防錆塗料組成物は、添加剤を含有してもよい。添加剤とは、塗料や塗膜の性能を向上させ、または保持するために用いられる材料である。添加剤としては、例えば、沈降防止剤、乾燥剤、流動性調整剤、消泡剤、分散剤、色分れ防止剤、皮張り防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤が挙げられる。添加剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
沈降防止剤としては、例えば、有機ベントナイト系、酸化ポリエチレン系、ヒュームドシリカ系、アマイド系等の沈降防止剤が挙げられる。沈降防止剤の市販品としては、例えば、TIXOGEL MPZ(商品名;BYK Additives GmbH製)、BENTONE HD(商品名;Elementis Specialties, Inc.製)、ディスパロン4200−20(商品名;楠本化成(株)製)、ディスパロンA630−20X(商品名;楠本化成(株)製)、AEROSIL 200(商品名;日本アエロジル(株)製)が挙げられる。
沈降防止剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
沈降防止剤の含有量は、防錆塗料組成物中の不揮発分に対して、通常0.1〜15質量%、好ましくは0.2〜10質量%、より好ましくは0.3〜8質量%である。
〈溶剤〉
本発明の防錆塗料組成物は、主剤成分の希釈溶剤または顔料等の分散溶剤として、有機溶剤や水を用いることができる。
有機溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族系溶剤、グリコール系溶剤等の塗料分野で通常使用されている有機溶剤を用いることができる。
アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールが挙げられる。エステル系溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルが挙げられる。ケトン系溶剤としては、例えば、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。芳香族系溶剤としては、例えば、ベンゼン、キシレン、トルエンが挙げられる。グリコール系溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。溶剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の防錆塗料組成物において、溶剤の含有量は、通常30〜90質量%、好ましくは35〜85質量%、より好ましくは40〜80質量%である。
〔防錆塗料組成物の用途〕
本発明の防錆塗料組成物は、好ましくは一次防錆用塗料組成物である。
本発明の防錆塗料組成物は、主に船舶、海洋構造物、プラント、橋梁、陸上タンク等の大型構造物用鋼材において好適に使用される。一次防錆塗料組成物として用いられる場合は、大型構造物の建造工程の溶断、溶接などに支障を与えることなく、建造期間中の鋼材を錆から守ることが求められる。一次防錆塗料組成物の場合には、上塗塗膜との付着性も求められる。本発明の防錆塗料組成物は、前述の条件を解決する優れた防錆性および上塗塗膜との付着性を有する。
〔防錆塗膜および防錆塗膜付き基板〕
本発明の防錆塗膜は、上述の防錆塗料組成物から形成され、また、本発明の防錆塗膜付き基板は、鋼板等の基板と、前記基板表面に形成された、上述の防錆塗料組成物からなる防錆塗膜とを有する。
通常、本発明の防錆塗料組成物が塗装される基板は、ISO 8501−1における除錆度Sa2 1/2以上に相当する条件で、ブラスト処理が行われる。
上記防錆塗膜の平均乾燥膜厚は、通常30μm以下、好ましくは5〜25μmである。平均乾燥膜厚は電磁式膜厚計を用いることによって測定される。
さらに、本発明の防錆塗料組成物から形成された防錆塗膜には、エポキシ系、塩化ゴム系、油性系、エポキシエステル系、アクリル系、ビニル系、無機ジンク系などの防食塗料を上塗りすることができ、本発明の防錆塗膜は上塗塗膜との付着性にも優れている。
〔防錆塗膜付き基板の製造方法〕
本発明の防錆塗膜付き基板の製造方法は、鋼板等の基板表面に、上述の防錆塗料組成物を塗装する工程(塗装工程)、および塗装された前記塗料組成物を硬化させて防錆塗膜を形成する工程(硬化工程)を有する。
塗装工程では、本発明の防錆塗料組成物(2液型組成物の場合は、主剤成分と顔料成分とを混合してなる塗料)を、エアスプレー、エアレススプレー等の従来公知の方法により鋼板等の基板表面に塗装し、未硬化の塗膜を形成する。塗装機としては、一般的に造船所、製鉄所等で塗料を塗装する場合、主にエアレススプレーやライン塗装機が用いられる。ライン塗装機は、ライン速度、塗装機内部に設置されたエアスプレー、エアレススプレー等の塗装圧力、スプレーチップのサイズ(口径)の塗装条件によって、膜厚の管理をしている。
硬化工程における硬化温度(乾燥温度)は、通常5〜40℃、好ましくは10〜30℃であり;硬化時間(乾燥時間)は、通常3〜15分、好ましくは5〜10分である。また、本発明では、防錆塗膜付き基板を加熱した場合でも、優れた防錆性と上塗塗膜との付着性を発揮する。すなわち、本発明の防錆塗膜付き基板は、高温、例えば400〜900℃に加熱後の防錆性と上塗塗膜との付着性の向上を同時に達成することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」を示す。
〔調製例1〕アルキルシリケートの縮合物の調製
エチルシリケート40(コルコート(株)製)31.5g、工業用エタノール10.4g、脱イオン水5g、および35%塩酸0.1gを容器に仕込み、50℃で3時間攪拌した後、イソプロピルアルコール53gを加えて、アルキルシリケートの縮合物の溶液を調製した。
〔調製例2〕水系主剤成分1の調製
スノーテック20(日産化学工業(株)製)35.0g、プライマルE−357(商品名;ダウ・ケミカル日本(株)製)1.17gをポリエチレン製容器に仕込み、ハイスピードディスパーにて10分間分散させて水系主剤成分1を調製した。
〔調製例3〕水系主剤成分2の調製
QAS−25(日産化学工業(株)製)30.24gをポリエチレン製容器に仕込み、ハイスピードディスパーにて10分間分散させて水系主剤成分2を調製した。
〔調製例4〕顔料ペースト成分の調製
亜鉛末(球状亜鉛粉末、鱗片状亜鉛粉末、鱗片状亜鉛合金粉末)を除いた、表1、2、4、5に記載の実施例および比較例において顔料ペースト成分として示した原材料、ならびに表3に記載の実施例15において顔料ペースト成分/顔料粉末成分として示した原材料をそれぞれポリエチレン製容器に仕込み、ガラスビーズを加えてペイントシェーカーにて3時間振とうした後、亜鉛末を加えて5分間振とうして顔料を分散させた。80メッシュのフィルターを用いてガラスビーズを除去して顔料ペースト成分を調製し、それぞれ後述する実施例1〜15、18〜23、比較例1〜3、6、7に用いた。
〔調製例5〕顔料粉末成分の調製
表3に記載の実施例16、17および比較例4、5において顔料ペースト成分/顔料粉末成分として示した原材料をそれぞれ卓上型混合機に仕込み、5分間分散させ、顔料粉末成分を調製し、後述する実施例16、17、比較例4、5に用いた。
〔実施例1〜15、18〜23、比較例1〜3、6、7〕
実施例1〜15、18〜23、比較例1〜3、6、7については、主剤成分である調製例1のアルキルシリケートの縮合物と、顔料成分である調製例4の顔料ペースト成分とを、含有成分の比率が表1〜5記載の割合(質量基準)となるようにポリエチレン製容器に仕込み、ハイスピードディスパーにて10分間分散させて防錆塗料組成物を調製した。
〔実施例16、比較例4〕
実施例16、比較例4については、主剤成分である調製例2の水系主剤成分1と、顔料成分である調製例5の顔料粉末成分とを、含有成分の比率が表3記載の割合(質量基準)となるようにポリエチレン製容器に仕込み、希釈剤としてイオン交換水を配合し、ハイスピードディスパーにて10分間分散させて水系防錆塗料組成物を調製した。
〔実施例17、比較例5〕
実施例17、比較例5については、主剤成分である調製例3の水系主剤成分2と、顔料成分である調製例5の顔料粉末成分とを、含有成分の比率が表3記載の割合(質量基準)となるようにポリエチレン製容器に仕込み、希釈剤としてイオン交換水を配合し、ハイスピードディスパーにて10分間分散させて水系防錆塗料組成物を調製した。
表1〜5に示した成分の概要は以下のとおりである。ガラス粉末中のLi2O、Na2OおよびK2Oの含有量は表中に示した。
アルキルシリケートの縮合物の溶液:調製例1で調製されたアルキルシリケートの縮合物の溶液(固形分濃度:12.6質量%)
コロイダルシリカ:スノーテックス20(日産化学(株)製、固形分濃度:20質量%)
アクリルエマルジョン:プライマルE−357(ダウ・ケミカル日本(株)製、固形分濃度:48質量%)
アンモニウムシリケート:QAS−25(日産化学(株)製、SiO2固形分濃度:25質量%)
球状亜鉛粉末:F−2000(本荘ケミカル(株)製)
鱗片状亜鉛粉末:STANDART Zinc flake GTT(ECKART GmbH製)
鱗片状亜鉛合金粉末:STAPA 4 ZNAL7(亜鉛とアルミニウムの合金、ECKART GmbH製)
沈降防止剤I:TIXOGEL MPZ(BYK Additives GmbH製)
沈降防止剤II:BENTONE HD(Elementis Specialties, Inc.製)
カリ長石:セラミックスパウダーOF−T(キンセイマテック(株)製)
ガラス粉末1(軟化点389℃):DPS300(旭硝子(株)製 )
ガラス粉末2(軟化点400℃):NB122A(セントラル硝子(株)製)
ガラス粉末3(軟化点480℃):B20(セントラル硝子(株)製)
ガラス粉末4(軟化点605℃):AZ739(セントラル硝子(株)製)
ガラス粉末5(軟化点700℃):PFL20(セントラル硝子(株)製)
ガラス粉末6(軟化点790℃):LAB1603(セントラル硝子(株)製)
ガラス粉末7(軟化点808℃):ASF1717(旭硝子(株)製 )
ガラス粉末8(軟化点510℃):TA149(セントラル硝子(株)製)
ガラス粉末9(軟化点750℃):APS325((株)ピュアミック製)
〔評価方法・評価基準〕
(1)防錆塗膜の防錆性(発錆)
サンドブラスト処理板(JIS G3101,SS400、寸法:150mm×70mm×2.3mm)のブラスト処理面に、ライン塗装機を用いて防錆塗料組成物を塗装した。次いで、防錆塗料組成物を塗装したサンドブラスト処理板をJIS K5600 1−6の規格に従い、温度23℃、相対湿度50%の恒温室内で1週間乾燥させて、表1〜5記載の平均乾燥膜厚を有する防錆塗膜と前記処理板とからなる試験板を作成した。平均乾燥膜厚は、電磁式膜厚計「LE−370」(商品名;(株)ケット科学研究所製)を用いて測定した。
表1〜5に記載の温度(400〜1000℃)に保持したマッフル炉に前記試験板を入れ、3分間加熱した後、取り出して、常温まで冷却させた。この試験板を人工海水(塩分3%)に2週間浸漬した。
ASTM D610に準拠して、2週間浸漬した後の試験板の全面積に対する発錆面積の比率(%)を求め、発錆の状態を評価した。評価基準は下記のとおりである。結果を表1〜5に示した。
[発錆の状態の評価基準(ASTM D610)]
10:発錆無し、または発錆面積が試験板の全面積の0.01%以下
9:発錆面積が試験板の全面積の0.01%を超え0.03%以下
8:発錆面積が試験板の全面積の0.03%を超え0.1%以下
7:発錆面積が試験板の全面積の0.1%を超え0.3%以下
6:発錆面積が試験板の全面積の0.3%を超え1%以下
5:発錆面積が試験板の全面積の1%を超え3%以下
4:発錆面積が試験板の全面積の3%を超え10%以下
3:発錆面積が試験板の全面積の10%を超え16%以下
2:発錆面積が試験板の全面積の16%を超え33%以下
1:発錆面積が試験板の全面積の33%を超え50%以下
0:発錆面積が試験板の全面積の50%を超え100%まで
(2)上塗塗膜との付着性
サンドブラスト処理板(JIS G3101,SS400、寸法:150mm×70mm×2.3mm)のブラスト処理面に、ライン塗装機を用いて防錆塗料組成物を塗装した。次いで、防錆塗料組成物を塗装したサンドブラスト処理板をJIS K5600 1−6の規格に従い、温度23℃、相対湿度50%の恒温室内で1週間放置して、表1〜5記載の平均乾燥膜厚を有する防錆塗膜を形成した。この防錆塗膜上に、表6に記載の組成を有する2液型のエポキシ系防食塗料をエアスプレーガンで塗装した後、1週間放置して膜厚320μmの硬化塗膜(上塗塗膜)を形成した。
この試験板を温度50℃、相対湿度98%の恒温室内で180日放置した。
放置後の試験板の上塗塗膜の表面に直径16mm、長さが20mm、底面の面積が2cm2である軟鋼製の円柱形治具の底面をエポキシ系の接着剤で貼り付けて24時間放置した後、プルゲージ(モトフジ製)で治具の頭部を上塗塗膜表面の垂直方向に引っ張り、治具を上塗塗膜表面から剥離して、付着強度(凝集破壊および/または界面剥離に要した力)を測定した。結果を表1〜5に示した。
Figure 0006282750
Figure 0006282750
Figure 0006282750
Figure 0006282750
Figure 0006282750
Figure 0006282750

Claims (7)

  1. 結合剤(a)と、
    亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)と、
    400〜800℃の軟化点を有し、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計が12質量%以下であるガラス粉末(c)と
    を含み、前記亜鉛粉末および/または亜鉛合金粉末(b)に対するガラス粉末(c)の質量比((c)/(b))が0.001〜0.10であることを特徴とする防錆塗料組成物。
  2. 前記結合剤(a)がケイ素系結合剤である、請求項1に記載の防錆塗料組成物。
  3. 前記結合剤(a)がアルキルシリケートの縮合物、メチルトリアルコキシシランの縮合物、アンモニウムシリケートまたはコロイダルシリカ水分散物である、請求項1または2に記載の防錆塗料組成物。
  4. 一次防錆塗料組成物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の防錆塗料組成物。
  5. 請求項1〜3及び5のいずれか1項に記載の防錆塗料組成物から形成された防錆塗膜。
  6. 基板と、前記基板表面に形成された、請求項6に記載の防錆塗膜とを有することを特徴とする防錆塗膜付き基板。
  7. 基板表面に、請求項1〜3及び5のいずれか1項に記載の防錆塗料組成物を塗装する工程、および塗装された前記塗料組成物を硬化させて防錆塗膜を形成する工程を有する防錆塗膜付き基板の製造方法。
JP2016550109A 2014-09-26 2015-09-14 防錆塗料組成物およびその用途 Active JP6282750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197099 2014-09-26
JP2014197099 2014-09-26
PCT/JP2015/075982 WO2016047479A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-14 防錆塗料組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047479A1 JPWO2016047479A1 (ja) 2017-06-15
JP6282750B2 true JP6282750B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55581006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550109A Active JP6282750B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-14 防錆塗料組成物およびその用途

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3199605B1 (ja)
JP (1) JP6282750B2 (ja)
KR (1) KR101925737B1 (ja)
CN (1) CN106715620B (ja)
PH (1) PH12017500543A1 (ja)
WO (1) WO2016047479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105925177B (zh) * 2016-05-13 2019-06-21 江苏科技大学 一种水性有机无机杂化耐高温涂料及其制备方法
JP6829046B2 (ja) * 2016-10-21 2021-02-10 日産自動車株式会社 防錆塗膜形成組成物、塗装物品及び防錆塗料組成物
EP3705544A4 (en) * 2017-10-31 2021-08-18 Chugoku Marine Paints, Ltd. RUST PROTECTIVE COATING COMPOSITION AND ITS USE
CN107640897A (zh) * 2017-11-08 2018-01-30 常熟市永达化工设备厂 耐高温金属塘瓷釉料
CN112585220A (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 中国涂料株式会社 防锈涂料组合物及其用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151635A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Dainippon Toryo Kk Lusttproof coating composition
JPS53119932A (en) * 1977-03-28 1978-10-19 Kansai Paint Co Ltd Coating film-forming composition
JPS6055549B2 (ja) * 1977-09-08 1985-12-05 関西ペイント株式会社 被膜形成用組成物
JPS59122556A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Hitachi Zosen Corp 無機質系防錆塗料
JPS61589A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Mie Yushi Kako Kk 金属表面被覆用耐熱防食組成物
US5252632A (en) * 1992-11-19 1993-10-12 Savin Roland R Low cost cathodic and conductive coating compositions comprising lightweight hollow glass microspheres and a conductive phase
DE4408849A1 (de) 1994-03-16 1995-09-21 Bayer Ag Neue Mischungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für Beschichtungen
JPH0827424A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Otsuka Chem Co Ltd 無機質コーティング材
WO1999058274A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Savin Roland R Modification of metallic particles
JP4583839B2 (ja) 2003-09-04 2010-11-17 中国塗料株式会社 一次防錆塗料組成物、および一次防錆塗膜付き鋼板
KR100638157B1 (ko) * 2003-09-04 2006-10-26 주고꾸 도료 가부시키가이샤 1차 방청도료 조성물 및 1차 방청도막을 갖는 강판
KR101711273B1 (ko) * 2012-07-20 2017-02-28 주고꾸 도료 가부시키가이샤 1차 방청 도료 조성물 및 그의 용도
EP3913024A1 (en) * 2012-08-29 2021-11-24 Hempel A/S Anti-corrosive zinc primer coating compositions comprising hollow glass spheres and a conductive pigment
US9665368B2 (en) * 2012-09-28 2017-05-30 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for performing conflict detection and broadcasting contents of a register to data element positions of another register
JP6087650B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-01 株式会社椿本チエイン 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3199605B1 (en) 2022-11-02
WO2016047479A1 (ja) 2016-03-31
EP3199605A4 (en) 2018-04-25
CN106715620A (zh) 2017-05-24
CN106715620B (zh) 2019-09-10
KR101925737B1 (ko) 2019-03-08
KR20170041867A (ko) 2017-04-17
JPWO2016047479A1 (ja) 2017-06-15
PH12017500543A1 (en) 2017-08-07
EP3199605A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282751B2 (ja) 防錆塗料組成物およびその用途
JP7247203B2 (ja) 防錆塗料組成物およびその用途
JP5905097B2 (ja) 一次防錆塗料組成物およびその用途
JP6282750B2 (ja) 防錆塗料組成物およびその用途
JP6967079B2 (ja) 防錆塗料組成物およびその用途
JP7467453B2 (ja) 一次防錆塗料組成物、一次防錆塗膜付き基板およびその製造方法
JP6289382B2 (ja) 一次防錆塗料組成物、及びそれを塗装してなる塗装鋼構造物
KR102611925B1 (ko) 내열도료 조성물, 내열도막, 내열도막 부착 기재 및 그의 제조방법
JP6726469B2 (ja) 2液型一次防錆塗料、一次防錆塗料組成物の製造方法および基材の防錆方法
JP4806995B2 (ja) レーザー切断用鋼材とそのための塗料組成物
JP6767150B2 (ja) 防錆塗膜付き鋼板の製造方法
JP7203569B2 (ja) 防錆塗料組成物およびその用途
CA2986952A1 (en) Water-based zinc-rich pre-construction primer
WO2023277029A1 (ja) 防錆塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250