JP6281575B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6281575B2
JP6281575B2 JP2015562704A JP2015562704A JP6281575B2 JP 6281575 B2 JP6281575 B2 JP 6281575B2 JP 2015562704 A JP2015562704 A JP 2015562704A JP 2015562704 A JP2015562704 A JP 2015562704A JP 6281575 B2 JP6281575 B2 JP 6281575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
estimation
output current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122097A1 (ja
Inventor
聖 星
聖 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015122097A1 publication Critical patent/JPWO2015122097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281575B2 publication Critical patent/JP6281575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムとして、燃料電池の出力電流を振幅させ、そのときの出力電流値及び出力電圧値に基づいて、IV特性を推定するものがある(JP2000−357526A参照)。
燃料電池システムの起動後は、燃料電池の発電電力を負荷に供給することで、自己発熱によって燃料電池を暖機させ、例えば、燃料電池のIV特性が所望のIV特性になってから車両の走行許可を出すようにしている。そのため、暖機中の燃料電池のIV特性を推定し、推定したIV特性が所望のIV特性になった時点で車両の走行許可を出すことで、可能な限り車両の走行許可を早く出せるようにすることを検討している。
ここで、IV特性の推定精度を確保するためには、一定以上の電流幅で燃料電池の出力電流を変化させ、そのときの出力電流値及び出力電圧値に基づいて、IV特性を推定する必要がある。
しかしながら、暖機中において燃料電池の出力電流を変化させるときには、IV特性の推定に必要な電流幅を確保できない場合や、燃料電池自体の発電特性が悪くなるおそれがある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、燃料電池の出力電流を変化させることに起因して推定される発電特性が悪くなることを回避する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池に接続される負荷を備え、燃料電池の暖機時に負荷への供給電力を調整して燃料電池の出力電流を所定幅変化させ、変化させている間に検出される少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて燃料電池のIV特性を推定する。そして燃料電池システムは、IV特性を推定するIV推定の実施中に燃料電池の出力電圧値の検出値が第1所定値以下になったときは、IV推定を停止する。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池の構成について説明する図である。 図2は、図1の燃料電池のII−II断面図である。 図3は、第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図4は、燃料電池スタックの温度とIV特性との関係を示す図である。 図5は、燃料電池システムの起動時における燃料電池スタックのIV特性の推定方法について説明する図である。 図6Aは、第1実施形態によるIV特性の推定制御について説明するフローチャートである。 図6Bは、第1実施形態によるIV特性の推定制御について説明するフローチャートである。 図7は、バッテリ要求制限電流算出処理について説明するフローチャートである。 図8は、システム要求制限電流算出処理について説明するフローチャートである。 図9は、酸素分圧低下防止要求上限値を算出するマップである。 図10は、セル電圧低下防止要求上限値を算出するマップである。 図11は、出力電圧低下防止要求上限値を算出するテーブルである。 図12は、ドライアウト防止要求下限値を算出するテーブルである。 図13は、最大電流振り幅算出処理について説明するフローチャートである。 図14は、第1実施形態によるIV特性の推定制御の動作の一例を示すタイムチャートである。 図15は、本発明の第2実施形態によるIV特性の推定制御の動作の別の一例を示すタイムチャートである。 図16Aは、第2実施形態によるIV特性の推定制御について説明するフローチャートである。 図16Bは、第2実施形態によるIV特性の推定制御について説明するフローチャートである。 図17は、バッテリ要求制限電流算出処理について説明するフローチャートである。 図18は、第2実施形態によるIV特性の推定制御の動作の一例を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による燃料電池10の構成について説明する図である。図1は、燃料電池10の概略斜視図である。図2は、図1の燃料電池10のII−II断面図である。
燃料電池10は、MEA11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、アノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、カソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に逆方向に流れる。互いに平行に同一方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタック1として使用する。そして、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
(第1実施形態)
図3は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、電力系5と、コントローラ6と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子1aと、カソード電極側出力端子1bと、を備える。
カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、エアフローセンサ24と、カソードコンプレッサ25と、カソード圧力センサ26と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)27と、カソード調圧弁28と、を備える。カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ23に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、カソードガスと、電極反応によって生じた水蒸気と、の混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25に供給されて、最終的に燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。なお、以下では、このエアフローセンサ24の検出値を、必要に応じて「検出スタック供給流量」という。
カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、フィルタ23を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ25とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(以下「カソード圧力」という。)を検出する。なお、以下では、このカソード圧力センサ26の検出値を、必要に応じて「検出カソード圧力」という。
WRD27は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路22のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ6によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。なお、カソード調圧弁28を設けずに、オリフィス等の絞りを設けるようにしても良い。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガス(水素)を高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノード圧力センサ34は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられ、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力(以下「アノード圧力」という。)を検出する。本実施形態では、このアノード圧力を、燃料電池スタック1からバッファタンク36までのアノード系内の圧力として使用している。以下では、このアノード圧力センサ34の検出値を、必要に応じて「検出アノード圧力」という。
アノードガス排出通路35は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がバッファタンク36に接続される。アノードガス排出通路35には、電極反応で使用されなかった余剰のアノードガスと、カソードガス流路131からアノードガス流路121へと透過してきた窒素や水分(生成水や水蒸気)などを含む不活性ガスと、の混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。バッファタンク36に溜められたアノードオフガスは、パージ弁38が開かれているときに、パージ通路37を通ってカソードガス排出通路22に排出される。
パージ通路37は、一端がアノードガス排出通路35に接続され、他端がカソードガス排出通路22に接続される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を制御する。以下の説明において、パージ弁38を開いてカソードガス排出通路22にアノードオフガスを排出することを、必要に応じて「パージ」という。
アノードガス排出通路35を介してカソードガス排出通路22に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰の水素が含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
スタック冷却装置4は、燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に保つ装置である。スタック冷却装置4は、冷却水循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、循環ポンプ45と、PTCヒータ46と、入口水温センサ47と、出口水温センサ48と、を備える。
冷却水循環通路41は、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が循環する通路であって、一端が燃料電池スタック1の冷却水入口孔に接続され、他端が燃料電池スタック1の冷却水出口孔に接続される。
ラジエータ42は、冷却水循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路43は、ラジエータ42をバイパスさせて冷却水を循環させることができるように、一端が冷却水循環通路41に接続され、他端が三方弁44に接続される。
三方弁44は、ラジエータ42よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられる。三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、冷却水の温度が所定温度よりも高いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水が、ラジエータ42を介して再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。逆に、冷却水の温度が所定温度よりも低いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水から排出された冷却水が、ラジエータ42を介さずにバイパス通路43を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。
循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられて、冷却水を循環させる。
PTCヒータ46は、バイパス通路43に設けられる。PTCヒータ46は、燃料電池スタック1の暖機時に通電されて、冷却水の温度を上昇させる。
入口水温センサ47は、燃料電池スタック1の冷却水入口孔近傍の冷却水循環通路に設けられる。入口水温センサ47は、燃料電池スタック1に流入する冷却水の温度(以下「入口水温」という。)を検出する。
出口水温センサ48は、燃料電池スタック1の冷却水出口孔近傍の冷却水循環通路に設けられる。出口水温センサ48は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下「出口水温」という。)を検出する。
本実施形態では、入口水温及び出口水温の平均水温が、燃料電池スタック1内の温度(以下「スタック温度」という。)として用いられる。
電力系5は、電流センサ51と、電圧センサ52と、走行モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、を備える。
電流センサ51は、燃料電池スタック1から取り出される電流(以下「出力電流」という。)を検出する。
電圧センサ52は、アノード電極側出力端子1aとカソード電極側出力端子1bの間の端子間電圧(以下「出力電圧」という。)を検出する。電圧センサ52は、燃料電池スタック1を構成する燃料電池10の1枚ごとの電圧(以下「セル電圧」という。)を検出し、燃料電池10の総電圧を出力電圧として検出している。なお、燃料電池10の複数枚ごとの電圧(セル群電圧)を検出するようにしても良い。
走行モータ53は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。走行モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ54は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数の半導体スイッチから構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ54は、走行モータ53を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック1の発電電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して走行モータ53に供給する。一方で、走行モータ53を発電機として機能させるときは、走行モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ55に供給する。
バッテリ55は、燃料電池スタック1の発電電力(出力電流×出力電圧)の余剰分及び走行モータ53の回生電力を充電する。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25などの補機類及び走行モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流、ひいては発電電力が制御される。
コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ6には、前述したエアフローセンサ24等の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ61や、バッテリ55の充電量を検出するSOCセンサ62、バッテリ65の温度を検出バッテリ温度センサ63などの燃料電池システム100の運転状態を検出するための各種センサからの信号が入力される。
コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。具体的には、走行モータ53の要求電力やカソードコンプレッサ25等の補機類の要求電力、バッテリ55の充放電要求、暖機要求などに基づいて、目標出力電流を算出する。そしてコントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように、DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御する。
またコントローラ6は、電解質膜111の湿潤度(含水率)が発電に適した湿潤度になるように、カソードコンプレッサ25や循環ポンプ45などを制御する。具体的には、電解質膜111の湿潤度と相関関係にある燃料電池スタック1の内部インピーダンス(High Frequency Resistance;以下「HFR」という。)を、例えば交流インピーダンス法等によって算出する。そして、HFRが目標HFRとなるようにカソードコンプレッサ25や循環ポンプ45などを制御する。HFRが小さいほど電解質膜111の湿潤度は高くなる。なお本実施形態では、目標HFRを予め実験等で定めた発電に適した所定値としている。
図4は、燃料電池スタック1の温度と、燃料電池スタック1の電流電圧特性(以下「IV特性」という。)と、の関係を示す図である。図4において、実線で示したIV特性が、燃料電池スタック1の暖機が完了した後のIV特性(以下「基準IV特性」という。)である。
図4に示すように、燃料電池スタック1のIV特性は燃料電池スタック1の温度に応じて変化し、燃料電池スタック1の温度が低い場合ほど、同じ電流値の出力電流を燃料電池から取り出したときの出力電圧は低くなる。すなわち、燃料電池スタック1の温度が低いときほど、燃料電池スタック1の発電効率は低下する。
燃料電池スタック1の発電効率が低下した状態で車両の走行を許可してしまうと、走行時に走行モータ53の要求電力が大きくなって燃料電池スタック1の出力電流が増加したときに、燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回るおそれがある。ここでシステム最低電圧Vminは、予め実験等によって設定される電圧値であって、燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回ってしまうと、走行モータ53の駆動に支障が生じる電圧値である。本実施形態では、出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回ったときは、コントローラ6は、フェールセーフとして燃料電池システム100の運転を停止する。すなわち、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vmin(第2所定値)以下になったときは、燃料電池システム100を停止させるシステム停止手段を構成する。
したがって、燃料電池システム100の起動後は、燃料電池スタック1を暖機しつつ、燃料電池スタック1の温度上昇に応じて時々刻々と変化するIV特性が、走行モータ53を駆動しても燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回ることのないIV特性になったことを確認して車両の走行許可を出す必要がある。図4で言えば、燃料電池スタック1の出力電流が走行許可電流になったときの出力電圧が、システム最低電圧Vminを下回らないIV特性になったことを確認して車両の走行許可を出す必要がある。走行許可電流は、走行モータ53を駆動して車両をスムーズに発進又は走行させることが可能な出力電流の最低値に所定の余裕代を加えた値であって、予め実験等によって設定される値である。
しかしながら、燃料電池スタック1に接続された電気部品(負荷)のうち、走行許可の出ていない暖機時に通電可能な電気部品は、走行モータ53以外のカソードコンプレッサ25やPTCヒータ46などの補機類及びバッテリ55に限られる。つまり、走行許可の出ていない暖機時は、補機類及びバッテリ55に流すことのできる電流以上の出力電流を燃料電池スタック1から取り出すことができない。
したがって、走行許可の出ていない暖機時における出力電流の上限値(以下「走行許可前上限電流」)は、補機に流すことのできる電流(以下「補機消費電流」という。)に、バッテリ55に流すことのできる電流を加えたものとなるが、この走行許可前上限電流は、走行許可電流よりも小さい値となる。
そのため、走行許可の出ていない暖機時は、燃料電池スタック1から走行許可電流を取り出すことができないので、燃料電池スタック1から走行許可電流を取り出したときの出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回っているかどうかを実際に判定することができない。
そこで本実施形態では、燃料電池システム100の起動後は、燃料電池スタック1を暖機しつつ燃料電池スタック1のIV特性を推定し、推定したIV特性が、走行モータ53を駆動しても燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回ることのない所定のIV特性になった時点で車両の走行許可を出すようにしている。
図5は、燃料電池システム100の起動時における燃料電池スタック1のIV特性の推定方法について説明する図である。図5において、実線は基準IV特性を示す。破線は走行許可の出ていない暖機中のある時点における実際のIV特性(以下「実IV特性」という。)を示す。
走行許可の出ていない暖機時は、出力電流を走行許可前上限電流までしか増大させることができない。そのため、走行許可前上限電流以上の領域における実IV特性を実際に検出することはできない。
ここで、走行許可の出ていない暖機中のある時点における実出力電流Irと、そのときの基準電圧(IV特性が基準IV特性であった場合に実際に検出されるはずの電圧)Vbと実出力電圧Vrとの電圧差ΔVと、の関係は、以下の(3)式のように一次関数で近似できることが実験的に証明されている。
ΔV=A×Ir+B …(3)
したがって、出力電流を走行許可前上限電流までの間で変動させて、少なくとも任意の2点の実出力電流Ir1、Ir2に対応する基準電圧Vb1、Vb2及び実出力電圧Vr1、Vr2をそれぞれ算出すれば、(3)式の傾きA及び切片Bを算出することができる。その結果、(3)式に基づいて、走行許可前上限電流以上の領域の任意の出力電流における出力電圧を算出することができるので、図5に一点鎖線で示すように、走行許可前上限電流以上の領域における実IV特性を推定することができる。
なお、図5に示すように、出力電流がIV推定精度確保要求下限電流Iminになるまでは、活性化分極による電圧降下が大きく、出力電流の変動に対する出力電圧の変動が相対的に大きくなるので近似精度が低下する。つまり、出力電流がIV推定精度確保要求下限電流Iminになるまでは、実出力電流Irと電圧差ΔVとの関係が一次関数で近似できない。そのため、本実施形態では、IV推定精度確保要求下限電流Iminから走行許可前上限電流までの区間(以下「データ取得領域」という。)で出力電流を一定量以上の振り幅で変動させて上記の3つのパラメータ(実出力電流、基準電圧及び実出力電圧)を複数取得し、最小二乗法によって(3)式の傾きA及び切片Bを算出している。なお、出力電流を一定量以上の振り幅で変動させるのは、取得するパラメータの数が多いほど推定精度が向上するためである。
ところで、データ取得領域内で出力電流を変動させて、そのときの基準電圧及び実出力電圧のデータを取得する場合、出力電流を増加させながらデータを取得する方法と、出力電流を低下させながらデータを取得する方法と、が考えられる。暖機中はIV特性が徐々に回復していくので、出力電流を上昇させながら取得したパラメータに基づいて(3)式の係数A及び切片Bを算出した場合には、推定IV特性が実IV特性よりも基準IV特性に近いIV特性になる傾向がある。このような推定IV特性に基づいて走行許可を出してしまうと、出力電流を走行許可電流まで上昇させたときに最低電圧を下回ってしまうおそれがある。そのため本実施形態では、出力電流を低下させながら取得したパラメータに基づいてIV特性を推定している。
このように、走行許可の出ていない暖機中に精度良くIV特性を推定するには、IV推定精度確保要求下限電流Iminから走行許可前上限電流までの間で出力電流を一定量以上の振り幅で変動させる必要がある。
ここで暖機中は、自己発熱によって燃料電池スタック1の暖機を促進するために、補機消費電流を可能な限り大きくしている。そのため、IV特性を推定するにあたって出力電流を変動させる際には、可能な限り出力電流をこの暖機用の補機消費電流よりも下げたくない。そこで本実施形態では、IV特性を推定するにあたって出力電流を変動させる際には、基本的に出力電流を補機消費電流よりも大きいIV特性推定用の出力電流まで上昇させた後、そこから出力電流を低下させてIV推定に必要なデータを取得している。
しかしながら、暖機中は未だIV特性が基準IV特性に達しておらず、発電が不安定なので、暖機用のために大きく設定された補機消費電流からさらに出力電流を上昇させると、出力電圧が大きく低下するおそれがある。その結果、出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回るおそれがある。さらには、燃料電池スタック1の出力電圧が燃料電池システム100を運転するにあたって必要な所定の最低電圧を下回り、燃料電池システム100を停止しなければならなくなるおそれがある。
そこで本実施形態では、IV特性を推定するために出力電流を上昇させている場合に、出力電圧がシステム最低電圧Vminよりも高い所定電圧V1以下になったときは、出力電流を一旦補機消費電流に戻し、所定時間経過後に再度IV特性を推定するために出力電流を上昇させることとした。
図6A及び図6Bは、暖機中に実施される本実施形態によるIV特性の推定制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ6は、燃料電池スタック1の目標出力電流を、所定の暖機用目標電流IWUに設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUまで上昇させる。暖機用目標電流IWUは、暖機中に駆動することのできる補機類の消費電流に応じて定まる値である。本実施形態では燃料電池スタック1の自己発熱による暖機を促進させるために、暖機中の補機類の消費電流を可能な限り大きくし、暖機用目標電流IWUを大きくしている。なお、コントローラ6により実行されるステップS1の処理は、燃料電池スタック1の暖機時に、出力電流が所定の暖機用目標電流となるように、負荷である補機類への供給電力を調整して燃料電池スタック1を暖機させる暖機手段に対応する。
ステップS2において、コントローラ6は、出力電流が暖機用目標電流IWUまで上昇したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流が暖機用目標電流IWUまで上昇していれば、ステップS3の処理を行う。一方でコントローラ6は、出力電流が暖機用目標電流IWUまで上昇していなければ、ステップS1の処理に戻り、引き続き出力電流を暖機用目標電流IWUまで上昇させる。
ステップS3において、コントローラ6は、カウントタイマを始動させる。
ステップS4において、コントローラ6は、カウントタイマを始動させてからの経過時間(以下「カウント値」という。)がIV推定開始許可閾値TL以上になったか否かを判定する。IV推定開始許可閾値TLの初期値はゼロに設定されている。コントローラ6は、カウント値がIV推定開始許可閾値TL以上であればステップS5の処理を行う。一方でコントローラ6は、カウント値がIV推定開始許可閾値TL未満であれば、カウント値がIV推定開始許可閾値TL以上になるまでステップS4の処理を行う。
ステップS5において、コントローラ6は、カウントタイマを停止させると共に、カウント値をゼロに戻す。
ステップS6において、コントローラ6は、バッテリ要求制限電流算出処理を実施する。この処理は、バッテリ55の状態に応じて設定される出力電流の上限値(以下「バッテリ要求上限電流IBH」という。)及び下限値(以下「バッテリ要求下限電流IBL」という。)を算出する処理である。バッテリ要求制限電流算出処理の詳細については、図7のフローチャートを参照して説明する。
図7は、バッテリ要求制限電流算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、コントローラ6は、バッテリ充電量及びバッテリ温度に基づいて、バッテリ55から取り出すことのできる電流の最大値(以下「放電可能電流値」という。)と、バッテリ55に流すことのできる電流の最大値(以下「充電可能電流値」という。)を算出する。
ステップS62において、コントローラ6は、暖機用目標電流IWUに充電可能電流値を加えた電流値を、バッテリ要求上限電流IBHとして算出する。バッテリ要求上限電流IBHは、出力電流がこれよりも大きくなってしまうと、バッテリ55が過充電状態となり、バッテリ55を劣化させるおそれのある電流値である。
ステップS63において、コントローラ6は、暖機用目標電流IWUから放電可能電流値を引いた電流値を、バッテリ要求下限電流IBLとして算出する。バッテリ要求下限電流IBLは、出力電流がこれよりも小さくなると、バッテリ55が過放電状態となり、バッテリ55を劣化させるおそれのある電流値である。
以下、再び図6Aのフローチャートに戻ってIV特性の推定制御について説明する。
ステップS7において、コントローラ6は、システム要求制限電流算出処理を実施する。この処理は、燃料電池システム100の運転状態に応じて設定される出力電流の上限値(以下「システム要求上限電流ISH」という。)及び下限値(以下「システム要求下限電流ISL」という。)を算出する処理である。すなわち、コントローラ6により実行される処理は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、出力電流の上限値及び下限値の少なくとも一方を設定する制限値設定手段に対応する。システム要求制限電流算出処理の詳細については、図8のフローチャートを参照して説明する。
図8は、システム要求制限電流算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS71において、コントローラ6は、図9のマップを参照し、検出カソード圧力、検出スタック温度及び検出スタック供給流量に基づいて、酸素分圧低下防止要求上限値を算出する。酸素分圧低下防止要求上限値は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量が検出スタック供給流量の場合に燃料電池スタック1から取り出してもよい出力電流の最大値である。酸素分圧低下防止要求上限値よりも大きい電流を取り出すと、カソードガスの供給量に対して酸素消費量が多くなりすぎてカソードガス流路131内の酸素分圧が低下し、出力電圧が大きく低下するおそれがある。
ステップS72において、コントローラ6は、図10のマップを参照し、平均セル電圧及び最低セル電圧に基づいて、セル電圧低下防止要求上限値を算出する。セル電圧低下防止要求上限値は、セル電圧が予め設定された所定のセル電圧下限閾値を下回らないようにするための出力電流の最大値である。セル電圧がセル電圧下限閾値よりも低下した状態で発電が継続されると、燃料電池10が過熱状態になるなどして燃料電池10が劣化するおそれがある。
ステップS73において、コントローラ6は、図11のテーブルを参照し、出力電圧に基づいて、出力電圧低下防止要求上限値を算出する。出力電圧低下防止要求上限値は、出力電圧が予め設定された出力電圧下限閾値を下回らないようにするための出力電流の最大値である。出力電圧が出力電圧下限閾値よりも低下した状態で出力電流を大きくすると、出力電圧が大きく低下したり、燃料電池10を劣化させるおそれがある。
ステップS74において、コントローラ6は、酸素分圧低下防止要求上限値、セル電圧低下防止要求上限値及び出力電圧低下防止要求上限値の最も小さいものをシステム要求上限電流ISHとして算出する。
ステップS75において、コントローラ6は、図12のテーブルを参照し、HFRに基づいてドライアウト防止要求下限値を算出する。ドライアウト防止要求下限値は、電解質膜111が乾燥することによって発電効率が低下するドライアウト現象の発生を防止するために設定される出力電流の下限値である。
ステップS76において、コントローラ6は、ドライアウト防止要求下限値と、予め実験等によって定められた所定の高電位劣化防止要求下限値と、の大きい方を、システム要求下限電流ISLとして算出する。高電位劣化防止要求下限値は、セル電圧が高電位になると電極触媒層の触媒が酸化被膜で覆われて発電効率が低下する高電位劣化現象が発生するのを防止するために設定される出力電流の下限値である。
以下、再び図6Aのフローチャートに戻ってIV特性の推定制御について説明する。
ステップS8において、コントローラ6は、出力電流の振り幅(以下「電流振り幅」という。)の最大値(以下「最大電流振り幅」という。)ΔImaxの算出処理を実施する。この最大電流振り幅算出処理の詳細については、図13のフローチャートを参照して説明する。
図13は、最大電流振り幅算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS81において、コントローラ6は、IV推定時に出力電流を振幅させる際の出力電流の上限値(以下「IV推定上限電流Ic1」という。)を算出する。具体的には、コントローラ6は、バッテリ要求上限電流IBH及びシステム要求上限電流ISHの小さい方を、IV推定上限電流Ic1として算出する。
ステップS82において、コントローラ6は、IV推定時に出力電流を振幅させる際の出力電流の下限値(以下「IV推定下限電流Ic2」という。)を算出する。具体的には、バッテリ要求下限電流IBL、システム要求下限電流ISL及びIV推定精度確保要求下限電流Iminのうち最も大きいものをIV推定下限電流Ic2として算出する。
ステップS83において、コントローラ6は、IV推定上限電流Ic1とIV推定下限電流Ic2との差分値を、最大電流振り幅ΔImaxとして算出する。
以下、再び図6のフローチャートに戻ってIV特性の推定制御について説明する。
ステップS9において、コントローラ6は、最大電流振り幅ΔImaxが、IV特性の推定精度を確保するために必要な所定の電流振り幅ΔI以上か否かを判定する。コントローラ6は、最大電流振り幅ΔImaxが電流振り幅ΔI以上であればステップS10の処理を行う。一方で、最大電流振り幅ΔImaxが電流振り幅ΔI未満であればステップS6の処理に戻る。
ステップS10において、コントローラ6は、燃料電池スタック1の目標出力電流をIV推定上限電流Ic1に設定してIV推定処理を開始し、出力電流を暖機用目標電流IWUからIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させる。コントローラ6により実行されるIV推定処理は、燃料電池スタック1の暖機時に、負荷である補機類への供給電力を調整して燃料電池スタック1の出力電流を所定幅で振幅させ、振幅させている間に検出された少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、燃料電池スタック1のIV特性を推定するIV推定手段に対応する。
ステップS11において、コントローラ6は、出力電流がIV推定上限電流Ic1まで上昇したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流がIV推定上限電流Ic1まで上昇していれば、ステップS18の処理を行う。一方でコントローラ6は、出力電流をIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させている途中であれば、ステップS12の処理を行う。
ステップS12において、コントローラ6は、出力電圧が所定電圧V1以下か否かを判定する。すなわち、出力電流をIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させている途中に、出力電圧が所定電圧V1まで低下したか否かを判定する。この所定電圧V1は、システム最低電圧Vminよりも高い電圧値であって、出力電流の上昇に伴って出力電圧がシステム最低電圧Vminまで低下してしまうのを予防するために設定された閾値である。なお、コントローラ6により実行されるステップS12の処理は、IV推定手段の実施中に、燃料電池スタック1の発電状態が、IV特性を推定できる良好な状態にあるか否かを判断する判断手段に対応する。
コントローラ6は、出力電圧が所定電圧V1まで低下していればステップS13の処理を行う。一方でコントローラ6は、出力電圧が所定電圧V1まで低下していなければステップS15の処理を行う。
なお、ステップS12において、最低セル電圧が所定セル電圧V2以下か否かを併せて判定しても良いし、ステップS12の処理に替えて判定しても良い。所定セル電圧V2は、所定電圧V1をセル総数で割った値に相当する。
ステップS13において、コントローラ6は、出力電流をこれ以上上昇させると出力電圧が所定電圧V1からさらに低下してシステム最低電圧Vminを下回るおそれがあるので、IV推定処理を停止する。すなわち、コントローラ6は、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態にないと判定された場合には、IV推定処理の実施を停止する。具体的には、コントローラ6は、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定し、IV推定上限電流Ic1に向けて上昇させていた出力電流を、暖機用目標電流IWUに向けて低下させる。なお、コントローラ6により実行されるステップS13の処理は、IV推定処理の実施中に、燃料電池スタック1の出力電圧に基づいて、IV推定処理の実施を停止するIV推定停止ステップに対応する。
ステップS14において、コントローラ6は、IV推定開始許可閾値TLを第1所定値Tm1に設定する。そして、ステップS3に戻ってカウントタイマを始動させ、カウント値が第1所定値Tm1以上となったらIV推定処理を再開する。
ここで本実施形態では、第1所定値Tm1を、例えば数十秒程度の比較的大きい値としている。これは、出力電流をIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させている途中に出力電圧が所定電圧V1まで低下したということは、暖機が進んでおらず、実際のIV特性と基準IV特性との乖離が大きい状態と考えることができる。すなわち、燃料電池スタック1の暖機がまだ不十分で、IV特性が悪い状態と考えることができる。
したがって、このような状態のときにあまり間隔を空けずにIV推定処理を再開すると、再度出力電圧が所定電圧V1まで低下して、IV推定処理を停止しなければならなくなるおそれがある。IV推定処理が開始されると、出力電流を暖機用目標電流IWUからIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させることになり、補機類に流すことのできない余剰の電流はバッテリ55に流すことになる。そのため、無駄に何度もIV推定処理を実施すると、バッテリ充電量が増加してバッテリ要求上限電流IBHが徐々に低下してしまい、所定の電流振り幅ΔIが確保できなくなるおそれがある。また、バッテリ55の負担も大きくなる。
そこで本実施形態では、このような状態のときはある程度間隔を空けてIV特性の回復を待ってからIV推定処理を実施するようにしたのである。これにより、無駄に何度もIV推定処理が実施されるのを防止することができる。
なお、本実施形態では第1所定値Tm1を予め定められた固定値としているが、可変値としても良い。例えば、出力電圧が所定電圧V1になったときの出力電流値に基づいて、第1所定値Tm1を設定するようにしても良い。この場合、出力電流値が小さいときほど第1所定値Tm1を大きくするのが望ましい。これは、出力電圧が所定電圧V1になったときの出力電流値が小さいときほど、実際のIV特性と基準IV特性との乖離が大きく、IV特性が悪い状態であると判断できるためである。
ステップS15において、コントローラ6は、再度、システム要求上限電流ISHを算出する。
ステップS16において、コントローラ6は、ステップS10で設定した目標出力電流、すなわちIV推定上限電流Ic1と、ステップS15で算出したシステム要求上限電流ISHと、の大小を比較する。なお、コントローラ6により実行されるステップS16の処理は、IV推定処理によって出力電流を所定幅で振幅させている場合に、出力電流が上限値(システム要求上限電流ISH)に達するか否かを判定する超過判定手段に対応する。
そしてコントローラ6は、IV推定上限電流Ic1がシステム要求上限電流ISHよりも大きくなっていた場合は、ステップS17の処理を行う。一方でコントローラ6は、IV推定上限電流Ic1がシステム要求上限電流ISH以下であれば、ステップS11の処理に戻る。すなわち、コントローラ6は、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態にあると判断された場合には、IV推定処理の実施を継続する。
ステップS17において、コントローラ6は、IV推定処理を停止する。具体的には、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定し、IV推定上限電流Ic1に向けて上昇させていた出力電流を、暖機用目標電流IWUに向けて低下させる。なお、コントローラ6により実行されるステップS17の処理は、出力電流が上限値(システム要求上限電流ISH)に達すると判定したときに、IV推定処理の実施を停止する第2のIV推定停止手段に対応する。
ステップS17でIV推定処理を停止するのは、出力電流をIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させている途中に例えばシステム要求上限電流ISHが更新されて低下すると、IV推定上限電流Ic1がシステム要求上限電流ISHよりも大きくなる場合がある。この場合に、システム要求上限電流ISHを超えてIV推定上限電流Ic1まで出力電流を上昇させてしまうと、極端な電圧落ちや燃料電池の劣化を招くおそれがある。そのため、出力電流をIV推定上限電流Ic1まで上昇させることは望ましくない。
しかしながら、出力電流をIV推定上限電流Ic1まで上昇させることができないと、所定の電流振り幅ΔIを確保できず、所望の推定精度が確保できないおそれがある。そこでこのような場合はステップS6に戻り、所定の電流振り幅ΔIを確保できるかを再度判定してIV推定処理を実施する。
ステップS18において、コントローラ6は、IV推定上限電流Ic1から電流振り幅ΔIを引いた電流値(以下「IV推定用負荷下げ目標電流ItL」という。)を、燃料電池スタック1の目標出力電流として設定する。そして、出力電流をIV推定上限電流Ic1からIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させる。
ステップS19において、コントローラ6は、出力電流を降下させている間に、前述した3つのパラメータ(実出力電流、基準電圧及び実出力電圧)を適宜取得する。
ステップS20において、コントローラ6は、出力電流がIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流がIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで効果していれば、ステップS24の処理を行う。一方でコントローラ6は、出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させている途中であれば、ステップS21の処理を行う。
ステップS21において、コントローラ6は、再度、システム要求下限電流ISLを算出する。
ステップS22において、コントローラ6は、ステップS18で設定した目標出力電流、すなわちIV推定用負荷下げ目標電流ItLと、ステップS21で算出したシステム要求下限電流ISLと、の大小を比較する。そしてコントローラ6は、システム要求下限電流ISLがIV推定用負荷下げ目標電流ItLよりも大きくなっていた場合は、ステップS23の処理を行う。一方でコントローラ6は、システム要求下限電流ISLがIV推定用負荷下げ目標電流ItL以下であれば、ステップS19の処理に戻る。なお、コントローラ6により実行されるステップS22の処理は、IV推定処理によって出力電流を所定幅で振幅させている場合に、出力電流が下限値(システム要求下限電流ISL)に達するか否かを判定する超過判定手段に対応する。
ステップS23において、コントローラ6は、IV推定処理を停止する。具体的には、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定し、IV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させていた出力電流を、暖機用目標電流IWUに向けて制御する。なお、コントローラ6により実行されるステップS23の処理は、出力電流が下限値(システム要求下限電流ISL)に達すると判定したときに、IV推定処理の実施を停止する第2のIV推定停止手段に対応する。
ステップS23でIV推定処理を停止するのは、出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させている途中に例えばシステム要求下限電流ISLが更新されて増加し、システム要求下限電流ISLがIV推定用負荷下げ目標電流ItLよりも大きく
なる場合がある。この場合に出力電流をシステム要求下限電流ISLよりも降下させてしまうと、ドライアウト現象や高電位劣化減少が発生するおそれがある。そのため、出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下させるのは望ましくない。
しかしながら、出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下させることができないと、所定の電流振り幅ΔIを確保できず、所望の推定精度が確保できないおそれがある。そこでこのような場合はステップS6に戻り、所定の電流振り幅ΔIを確保できるかを再度判定してIV推定処理を開始する。
ステップS24において、コントローラ6は、パラメータの取得を終了する。
ステップS25において、コントローラ6は、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUに向けて制御する。
ステップS26において、コントローラ6は、取得した複数のパラメータ群に基づいて、IV特性を推定する。このように、ステップS1からステップS26までの一連の処理においてコントローラ6はIV推定処理を実施する。
なお、コントローラ6により実行されるステップS1からステップS26までの一連の処理は、燃料電池スタック1の暖機時に、負荷への供給電力を調整して燃料電池スタック1の出力電流を所定幅で振幅させ、振幅させている間に検出された少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、燃料電池スタック1のIV特性を推定するIV推定ステップに対応する。
ステップS27において、コントローラ6は、走行許可が出せるか否かを判定する。具体的には、コントローラ6は、推定したIV特性が、走行モータ53を駆動しても燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回ることのない所定のIV特性になっているか否かを判定する。なお、コントローラ6により実行されるステップ27の処理は、IV推定処理によって推定したIV特性が、所定のIV特性になったか否かを判定するIV特性判定手段に対応する。
コントローラ6は、走行許可が出せる場合はステップS28の処理を行い、出せない場合はステップS29の処理を行う。
ステップS28において、コントローラ6は、走行許可を出して、IV特性の推定制御を終了する。
ステップS29において、コントローラ6は、IV推定開始許可閾値TLを第2所定値Tm2に設定する。そして、ステップS3に戻ってカウントタイマを始動させ、カウント値が第2所定値Tm2以上となったらIV推定処理を再開する。
ここで本実施形態では、第2所定値Tm2を例えば数秒程度に設定し、第1所定値Tm1よりも小さい値としている。これは、IV特性を推定できたものの走行許可が出せなかった場合は、出力電圧が所定電圧V1以下になってIV推定処理を停止した場合と異なり、比較的短い間隔でIV推定処理を再開してもIV特性の推定が可能である。そのため、比較的短い間隔でIV推定処理を再開したほうが、素早く走行許可の可否を判定することができるためである。
図14は、本実施形態によるIV特性の推定制御の動作の一例を示すタイムチャートである。
燃料電池システム100の起動後、時刻t1で出力電流が暖機用目標電流IWUに制御され(S2でYes)、最大電流振り幅ΔImaxが所定の電流振り幅ΔI以上になっていることが判定されると(S9でYes)、コントローラ6はIV推定処理を開始する。具体的には、目標出力電流をIV推定上限電流Ic1に設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUからIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させる。
時刻t2で、出力電流をIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させている途中に出力電圧が所定電圧V1まで低下すると(S11でNo,S12でYes)、コントローラ6はIV推定処理を停止する。具体的には、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定し、IV推定上限電流Ic1に向けて上昇させていた出力電流を、暖機用目標電流IWUに向けて低下させる。
このように、出力電流をIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させている途中に出力電圧が所定電圧V1まで低下したときは、暖機が進んでおらず、IV特性が悪い状態と考えることができる。そのためコントローラ6は、IV推定開始許可閾値TLを第2所定値Tm2よりも大きい第1所定値Tm1に設定してカウントタイマを始動させる。
これにより、ある程度間隔を空けてからIV推定処理が再開されるので、無駄に何度もIV推定処理が実施されるのを防止することができる。
時刻t3で、時刻t2からの経過時間が第1所定値Tm1以上となったら(S4でYes)、コントローラ6はIV推定処理を再開する。具体的には、目標出力電流をIV推定上限電流Ic1に設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUからIV推定上限電流Ic1に向けて上昇させる。
時刻t4で、出力電流がIV推定上限電流Ic1まで上昇すると(S11でYes)、コントローラ6は、目標出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに設定し、IV推定上限電流Ic1からIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させる。そしてコントローラ6は、出力電流を降下させている間に前述した3つのパラメータ(実出力電流、基準電圧及び実出力電圧)を適宜取得する。
時刻t5で、出力電流がIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下すると(S20でYes)、パラメータの取得を終了して、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定する。そして、コントローラ6は、取得したパラメータに基づいてIV特性を推定し、走行許可が出せるか否かを判定する。
コントローラ6は、走行許可が出せないと判定した場合(S27でNo)、IV推定開始許可閾値TLを第2所定値Tm2に設定してカウントタイマを始動させる。
時刻t6で、時刻t5からの経過時間が第2所定値Tm2以上となったら(S4でYes)、コントローラ6はIV推定処理を再開する。
このように、IV特性を推定した結果、走行許可が出せないと判定したときは、出力電圧が所定電圧V1まで低下したわけではないので、暖機は進んでおり、実際のIV特性も基準IV特性に近づきつつある状態と考えることができる。そのためコントローラ6は、IV推定開始許可閾値TLを第2所定値Tm2に設定してカウントタイマを始動させる。
これにより、あまり間隔を空けずにIV推定処理が再開されるので、次に走行許可の可否を判定するまでの時間を短くすることができ、素早く走行許可の可否を判定することができる。
図15は、本実施形態によるIV特性の推定制御の動作の別の一例を示すタイムチャートである。
時刻t11では、バッテリ要求上限電流IBHの方がシステム要求上限電流ISHよりも小さいので、バッテリ要求上限電流IBHがIV推定上限電流Ic1として算出される。したがって、時刻t11では、バッテリ要求上限電流IBHと、IV推定下限電流Ic2と、の差分値が最大電流振り幅ΔImaxとなる。
時刻t11において、出力電流は暖機用目標電流IWUに制御されており、最大電流振り幅ΔImaxも所定の電流振り幅ΔI以上となっているので、IV推定処理が開始される。
時刻t12で、出力電流をバッテリ要求上限電流IBH(IV推定上限電流Ic1)に向けて上昇させている途中に、システム要求上限電流ISHがバッテリ要求上限電流IBH(IV推定上限電流Ic1)よりも小さくなると、コントローラ6はIV推定処理を停止する。
これは、システム要求上限電流ISHがバッテリ要求上限電流IBH(IV推定上限電流Ic1)よりも小さくなると、最大電流振り幅ΔImaxが、時刻t11でIV推定処理を開始したときの最大電流振り幅ΔImaxよりも小さくなり、所定の電流振り幅ΔIを確保できるか否かがわからなくなるためである。
そのため、システム要求上限電流ISHがバッテリ要求上限電流IBH(IV推定上限電流Ic1)よりも小さくなっときは(S16でYes)、IV推定処理を停止し、再度、最大電流振り幅ΔImaxが所定の電流振り幅ΔI以上となっているかを判定する。
時刻t13では、システム要求上限電流ISHの方がバッテリ要求上限電流IBHよりも小さいので、システム要求上限電流ISHがIV推定上限電流Ic1として算出される。したがって、時刻t13では、システム要求上限電流ISHと、IV推定下限電流Ic2と、の差分値が最大電流振り幅ΔImaxとなる。
時刻t13で算出された最大電流振り幅ΔImaxは、所定の電流振り幅ΔI以上となっているので、コントローラ6は、IV推定処理を再開する。そして、コントローラ6は、時刻t14から時刻t15の間で取得したパラメータに基づいてIV特性を推定する。推定の結果、走行許可が出せなかった場合は、時刻t16で、時刻t15からの経過時間が第2所定値Tm2以上となったらIV推定処理を再開する。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1に接続される補機類やバッテリ55等の負荷と、を備え、燃料電池スタック1の暖機時に、負荷への供給電力を調整して燃料電池スタック1の出力電流を所定幅で変化させ、変化させている間に検出された少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて燃料電池スタック1のIV特性を推定するIV推定手段を実施する。
そして燃料電池システム100は、IV推定手段の実施中に、燃料電池スタック1から出力される電力、すなわち燃料電池スタック1の出力に基づいて、IV推定手段の実施を停止する。例えば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の出力に基づいて、燃料電池スタック1の発電状態がIV推定処理の実施に適した良好な状態にあるか否かを判定し、燃料電池スタック1の発電状態がIV推定処理の実施に良好な状態にはないと判定した場合には、IV推定手段の実施を停止する。
本実施形態では、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の出力電圧が極端に低下しやすい発電状態、いわゆる電圧落ちが起こりやすい発電状態のときには、IV推定処理の実施に良好な状態ではないと判定し、IV推定処理の実施を停止する。これにより、IV推定処理を実行することに伴い燃料電池スタック1の電圧落ちが生じて燃料電池スタック1の発電状態が悪化するのを防ぐことができる。
このように本実施形態によれば、燃料電池スタック1の出力を変化させることに起因してIV推定処理によって推定される燃料電池スタック1の発電特性が悪化するのを回避することができる。
本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の出力電圧が所定電圧V1(第1所定値)以下になったときは、IV推定手段の実施を停止する。これにより、IV推定手段の実施中に出力電圧が所定電圧V1以下になるのを抑制できる。そのため、例えば所定電圧V1をシステム最低電圧以上に設定することで、IV特性の推定時に出力電圧がシステム最低電圧を下回るのを防止することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、所定電圧V1(第1所定値)をシステム最低電圧Vmin(第2所定値)よりも大きい値に設定している。そのため、IV推定手段の実施中に出力電圧がシステム最低電圧Vmin以下になって燃料電池システム100が停止されるのを確実に抑制することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、出力電圧が所定電圧V1以下になってIV推定手段の実施を停止したときは、第1所定期間Tm1が経過した後に、再度IV推定手段を実施する。
出力電圧が所定電圧V1以下になってIV推定手段の実施が停止されたときは、暖機が進んでいないために実際のIV特性と基準IV特性との乖離が大きく、IV特性が悪い状態と考えることができる。そのため、間隔を空けずにIV推定手段を実施しても、IV特性が走行許可を出せるIV特性になっている可能性は低いので、無駄にIV推定手段を実施してしまうことになる。
無駄に何度もIV推定手段が実施されると、バッテリ充電量が次第に増加又は減少していき、IV推定精度を確保すために必要な電流振り幅ΔIを取れなくなってIV推定手段の実施自体ができなくなるおそれがある。さらに、バッテリ55自体が劣化するおそれがある。
したがって、本実施形態による燃料電池システム100のように、第1所定期間Tm1が経過した後に再度IV推定手段を実施することで、無駄にIV推定手段を実施してしまうのを抑制できる。これにより、IV推定手段の実施を確保すると共に、バッテリ55の劣化も抑制することができる。
このとき、第1所定期間Tm1を、出力電圧が所定電圧V1になったときの出力電流値に基づいて、例えば出力電流値が小さいほど大きくなるように設定すれば、無駄にIV推定手段を実施してしまうのをより一層抑制できる。これは、出力電圧が所定電圧V1になったときの出力電流値が小さいときほど、実際のIV特性と基準IV特性との乖離が大きく、IV特性が悪い状態であると判断できるためである。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、IV推定手段によって推定したIV特性が、走行許可の出せる所定のIV特性になったか否かを判定する。この判定の結果、所定のIV特性になっていないと判定されたときは、第2所定期間Tm2が経過した後に、再度IV推定手段を実施する。そして、第1所定期間Tm1は、第2所定期間Tm2よりも長い値に設定される。
これにより、IV推定手段の実施を途中で停止した場合、すなわち暖機が進んでいない状態のときは、ある程度間隔を空けて再度IV推定手段が実施される。一方で、IV推定手段によってIV特性の推定ができた場合、すなわち暖機がある程度進んでいる状態のときは、あまり間隔を空けずに再度IV推定手段が実施される。そのため、暖機が進んでいない状態のときに、無駄にIV推定手段が実施されるのを抑制できる。また、暖機がある程度進んでいる状態のときは、あまり間隔を空けずに再度IV推定手段が実施されるので、次に走行許可の可否を判定するまでの時間を短くすることができ、素早く走行許可の可否を判定することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、システム要求上限電流ISH(出力電流の上限値)及びシステム要求下限電流ISL(出力電流下限値)の少なくとも一方を設定する。そして、IV推定手段によって出力電流を所定幅で振幅させている場合に、出力電流がシステム要求上限電流ISH又はシステム要求下限電流ISLに達するか否かを判定する(S16,S22)。そして、出力電流がシステム要求上限電流ISH又はシステム要求下限電流ISLに達すると判定したときは、IV推定手段の実施を停止する。
IV推定手段によって出力電流を所定幅で振幅させている場合に、出力電流がシステム要求上限電流ISH又はシステム要求下限電流ISLに達してしまうと、それ以上出力電流を振幅させることができなる。そうすると、出力電流を所定幅で振幅させることができなくなるおそれがあり、IV特性の推定精度が低下する。
したがって、出力電流がシステム要求上限電流ISH又はシステム要求下限電流ISLに達すると判定したときは、IV推定手段の実施を停止することで、IV特性の推定精度を確保することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の暖機時に、出力電流が所定の暖機用目標電流IWUとなるように、負荷への供給電力を調整して燃料電池スタック1を暖機させる。そして、IV推定手段を実施するときは、出力電流を暖機用目標電流IWUから上昇させるように負荷への供給電力を調整して、燃料電池スタック1の出力電流を所定幅で振幅させる。
これにより、暖機を促進させるために設定された暖機用目標電流IWUから出力電流を低下させずに済むので、暖機性能の悪化を抑制できる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、出力電圧が所定電圧V1(第1所定値)以下になったか否かの判断を、出力電流を上昇させているときに実施する。出力電圧は出力電流の上昇に伴って低下する。したがって、出力電圧が低下するシーンでのみこのような判断を実施することで、コントローラ6の演算負荷を軽減させることができる。
(第2実施形態)
なお、本実施形態では燃料電池スタック1の出力電流が所定電流以上の領域で出力電流と出力電圧の関係が一次関数で近似できることを利用し、その領域内で出力電流を一定以上の電流幅で変化させたときの出力電圧の変化をみることでIV特性が推定される。
このような場合において、走行許可の出ていない暖機中にIV特性を精度良く推定するには、図5に示したように、IV推定精度確保要求下限電流Iminから走行許可前上限電流までの間で出力電流を一定量以上の振り幅で変動させる必要がある。
ここで、一定量以上の振り幅を確保するためには、補機消費電流を可能な限り大きくして走行許可前上限電流を大きくすることが望ましい。また、補機消費電流を大きくすることで、自己発熱による燃料電池スタック1の暖機を促進させることもできる。そのため、本実施形態では、出力電流が所定電流以上となる領域内で出力電流を一定以上の電流幅で変化させるために、燃料電池スタック1に接続された補機類の消費電流を大きくすると共に、バッテリ55にも出力電流が流れるようにしている。
しかしながら、補機類の状況によっては、補機の消費電流を十分に大きくすることができなくなる場合がある。この場合に出力電流を一定以上の電流幅で変化させようとすると、出力電流を所定電流未満の領域で変化させなければならなくおそれがある。出力電流が所定電流未満の領域では、出力電流と出力電圧との関係が一次関数で近似できないので、出力電流を所定電流未満の領域で変化させなければならなくなると、IV特性の推定精度が悪化する。
例えば、暖機中の燃料電池システム100の運転状態によっては、冷却水の突沸を防止するためにPTCヒータ46の消費電流を低下させなければならなくなるなど、補機消費電流を大きくできない場合がある。このような場合、走行許可前上限電流も小さくなるので、例えば走行許可前上限電流から出力電流を一定量だけ低下させると、出力電流がIV推定精度確保要求下限電流Iminを下回るおそれがある。
このように、出力電流を低下させながらパラメータを取得しているときに、出力電流がIV推定精度確保要求下限電流Iminを下回ってしまうと、IV推定精度確保要求下限電流Imin以下の領域では、実出力電流Irと電圧差ΔVとの関係を一次関数で近似することができないので、IV特性の推定精度が著しく低下する。
そこで本発明の第2実施形態では、コントローラ6は、IV特性を推定するために出力電流を上昇させた後、出力電流を一定量低下させる際に出力電流がIV推定精度確保要求下限電流Iminを下回ると判断したときは、IV特性の推定を一旦停止することとした。
なお、第2実施形態の燃料電池システムの構成は、図3に示した燃料電池システム100の構成と同じであるため、以下では同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図16A及び図16Bは、暖機中に実施される第2実施形態によるIV特性の推定制御について説明するフローチャートである。
ステップS31において、コントローラ6は、燃料電池スタック1の目標出力電流を、所定の暖機用目標電流IWUに設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUまで上昇させる。暖機用目標電流IWUは、暖機中に駆動することのできる補機類の消費電流に応じて定まる値である。したがって、暖機用目標電流IWUは、カソードコンプレッサ25やPTCヒータ46の消費電流に応じて変化し、通常は燃料電池スタック1の暖機を促進させるために高い値に設定されている。しかしながら、例えば冷却水の突沸を防止するためにPTCヒータ46の消費電流を低下させる必要がある場合などは、必要に応じて暖機用目標電流IWUは通常よりも低い値に設定される。
ステップS32において、コントローラ6は、出力電流が暖機用目標電流IWUまで上昇したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流が暖機用目標電流IWUまで上昇していれば、ステップS33の処理を行う。一方でコントローラ6は、出力電流が暖機用目標電流IWUまで上昇していなければ、ステップS31の処理に戻り、引き続き出力電流を暖機用目標電流IWUまで上昇させる。
ステップS33において、コントローラ6は、カウントタイマを始動させる。
ステップS34において、コントローラ6は、カウントタイマを始動させてからの経過時間(以下「カウント値」という。)がIV推定開始許可閾値TL以上になったか否かを判定する。IV推定開始許可閾値TLの初期値はゼロに設定されている。コントローラ6は、カウント値がIV推定開始許可閾値TL以上となるまで本処理を繰り返す。
ステップS35において、コントローラ6は、カウントタイマを停止させると共に、カウント値をゼロに戻す。
ステップS36において、コントローラ6は、バッテリ要求制限電流算出処理を実施する。この処理は、バッテリ55の状態に応じて設定される出力電流の上限値(以下「バッテリ要求上限電流IBH」という。)及び下限値(以下「バッテリ要求下限電流IBL」という。)を算出する処理である。バッテリ要求制限電流算出処理の詳細については、図17のフローチャートを参照して説明する。
図17は、バッテリ要求制限電流算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS361において、コントローラ6は、バッテリ充電量及びバッテリ温度に基づいて、バッテリ55から取り出すことのできる電流の最大値(以下「放電可能電流値」という。)と、バッテリ55に流すことのできる電流の最大値(以下「充電可能電流値」という。)を算出する。
ステップS362において、コントローラ6は、暖機用目標電流IWUに充電可能電流値を加えた電流値を、バッテリ要求上限電流IBHとして算出する。バッテリ要求上限電流IBHは、出力電流がこれよりも大きくなってしまうと、バッテリ55が過充電状態となり、バッテリ55を劣化させるおそれのある電流値である。このバッテリ要求上限電流IBHが、前述した走行許可前上限電流に相当する。
ステップS363において、コントローラ6は、暖機用目標電流IWUから放電可能電流値を引いた電流値を、バッテリ要求下限電流IBLとして算出する。バッテリ要求下限電流IBLは、出力電流がこれよりも小さくなると、バッテリ55が過放電状態となり、バッテリ55を劣化させるおそれのある電流値である。
以下、再び図16Aのフローチャートに戻ってIV特性の推定制御について説明する。
ステップS37において、コントローラ6は、最大電流振り幅ΔImaxを算出する。具体的には、コントローラ6は、バッテリ要求上限電流IBHと、バッテリ要求下限電流IBLと、の差分値を、最大電流振り幅ΔImaxとして算出する。
ステップS38において、コントローラ6は、最大電流振り幅ΔImaxが、IV特性の推定精度を確保するために必要な所定の電流振り幅ΔI以上か否かを判定する。コントローラ6は、最大電流振り幅ΔImaxが電流振り幅ΔI以上であればステップS39の処理を行う。一方で、最大電流振り幅ΔImaxが電流振り幅ΔI未満であればステップS44の処理に戻る。
ステップS39において、コントローラ6は、IV推定用負荷上げ目標電流ItHを算出する。具体的には、コントローラ6は、暖機用目標電流IWUに電流振り幅ΔIを足した電流値Ibtと、バッテリ要求上限電流IBHと、の小さい方を、IV推定用負荷上げ目標電流ItHとして算出する。IV推定用負荷上げ目標電流ItHは、出力電流を振幅させる際の上側の目標値である。
ステップS40において、コントローラ6は、燃料電池スタック1の目標出力電流をIV推定用負荷上げ目標電流ItHに設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUからIV推定用負荷上げ目標電流ItHに向けて上昇させる。
ステップS41において、コントローラ6は、出力電流がIV推定用負荷上げ目標電流ItHまで上昇したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流がIV推定用負荷上げ目標電流ItHまで上昇するまで本処理を繰り返す。
ステップS42において、コントローラ6は、IV推定用負荷下げ目標電流ItLを算出する。具体的には、コントローラ6は、IV推定用負荷上げ目標電流ItHから電流振り幅ΔIを引いた電流値を、IV推定用負荷下げ目標電流ItLとして算出する。IV推定用負荷下げ目標電流ItLは、出力電流を振幅させる際の下側の目標値である。
ステップS43において、コントローラ6は、IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Imin以上か否かを判定する。なお、コントローラ6により実行されるステップ43の処理は、IV推定手段の実施中に、燃料電池スタック1の発電状態がIV特性を推定できる良好な状態にあるか否かを判断する判断手段に対応する。
コントローラ6は、IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Imin以上であればステップS48の処理を行う。一方でコントローラ6は、IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Imin未満であれば、IV推定処理を停止するためにステップS44の処理に移行する。すなわち、コントローラ6は、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態にあると判断された場合には、IV推定処理の実施を継続し、燃料電池スタック1の発電状態が良好な状態にないと判断された場合には、IV推定処理の実施を停止する。
なお、本実施形態では、コントローラ6は、IV特性の推定精度を確保するために実験等によって予め定められた出力電流の最低値、すなわち固定値をIV推定精度確保要求下限電流Iminとして設定する。しかしながら、コントローラ6は、燃料電池スタック1のIV特性の回復状況、すなわち燃料電池スタック1の暖機の進み具合に応じてIV推定精度確保要求下限電流Iminを変更するようにしても良い。これは、燃料電池スタック1の暖機が進んでIV特性が回復するほど、IV推定精度確保要求下限電流Iminが小さくなる傾向にあるためである。
IV推定精度確保要求下限電流Iminを燃料電池スタック1の暖機の進み具合に応じて変更する場合は、例えば、コントローラ6は、燃料電池システム100を起動してからの経過時間が長くなるほど、IV推定精度確保要求下限電流Iminを小さな値に設定すれば良い。又は、コントローラ6は、スタック温度が高くなるほど、IV推定精度確保要求下限電流Iminを小さな値に設定すれば良い。このようにコントローラ6は、IV推定処理によるIV推定精度を確保するために、IV推定処理によって燃料電池スタック1の出力電流を変化させる際の出力電流の最低値(IV推定精度確保要求下限電流Imin)を設定する最低値設定手段を構成する。
本実施形態では、ステップS39において、暖機用目標電流IWUに電流振り幅ΔIを足した電流値Ibtと、バッテリ要求上限電流IBHと、の小さい方を、IV推定用負荷上げ目標電流ItHとして算出している。ここで、バッテリ要求上限電流IBHがIV推定用負荷上げ目標電流ItHとして算出されている場合とは、バッテリ充電量が多く、バッテリ55の受け入れ可能な電力量が少ないために、暖機用目標電流IWUから暖機用目標電流IWUに電流振り幅ΔIを足した電流値Ibtまで出力電流を上昇させることができず、出力電流の上限がバッテリ要求上限電流IBHに制限されている場合である。
そのため、例えば冷却水の突沸防止のために暖機用目標電流IWUが通常よりも低くなっているときに、バッテリ要求上限電流IBHがIV推定用負荷上げ目標電流ItHとして算出されてしまうと、IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Imin未満となる場合がある。IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Imin未満となる場合に出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで低下させながら取得したパラメータに基づいてIV特性を推定すると、IV特性の推定精度が悪くなる。
そこで本実施形態では、このような場合は、以下のステップS44からステップS47で説明するように、IV推定処理を停止すると共にバッテリ55を放電させることでバッテリ要求上限電流IBHを大きくする。
ステップS44において、コントローラ6は、放電用目標電流ItDを算出する。放電用目標電流ItDは、暖機用目標電流IWUから予め設定された所定値を引いた電流値であって、バッテリ55を放電させるために設定される出力電流の目標値である。
ステップS45において、コントローラ6は、燃料電池スタック1の目標出力電流を放電用目標電流ItDに設定してIV推定処理を停止し、出力電流をIV推定用負荷上げ目標電流ItHから放電用目標電流ItDまで低下させる。これにより、放電用目標電流ItDは、暖機用目標電流IWUよりも低い値に設定されているので、補機を駆動するために不足する電力がバッテリ55から供給され、バッテリ55が放電される。その結果、バッテリ充電量が減少するので、バッテリ要求上限電流IBHは大きくなる。なお、コントローラ6により実行されるステップS43からステップS45までの一連の処理は、IV推定処理の実施中に、燃料電池スタック1の出力電流が最低値(IV推定精度確保要求下限電流Imin)を下回ると判断したときは、IV推定処理の実施を停止するIV推定停止手段に対応する。
ステップS46において、コントローラ6は、出力電流が放電用目標電流ItDまで低下したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流が放電用目標電流ItDまで低下すればステップS47の処理を行い、低下していなければ低下するまで本処理を繰り返す。
ステップS47において、コントローラ6は、バッテリ55の放電量が予め設定された所定値以上となったか否かを判定する。コントローラ6は、バッテリ55の放電量が所定値以上となればステップS36の処理に戻ってIV推定処理を再開する。一方でコントローラ6は、バッテリ55の放電量が所定値未満であれば、所定値以上となるまで本処理を繰り返す。
ステップS48において、コントローラ6は、燃料電池スタック1の目標出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに設定し、出力電流をIV推定用負荷上げ目標電流ItHからIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させる。
ステップS49において、コントローラ6は、出力電流を降下させている間に、前述した3つのパラメータ(実出力電流、基準電圧及び実出力電圧)を適宜取得する。
ステップS50において、コントローラ6は、出力電流がIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下したか否かを判定する。コントローラ6は、出力電流がIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下していればステップS51の処理を行う。一方でコントローラ6は、出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させている途中であれば、ステップS49の処理を行う。
ステップS51において、コントローラ6は、パラメータの取得を終了する。
ステップS52において、コントローラ6は、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定し、出力電流を暖機用目標電流IWUに制御する。
ステップS53において、コントローラ6は、取得した複数のパラメータ群に基づいて、IV特性を推定する。
ステップS54において、コントローラ6は、走行許可が出せるか否かを判定する。具体的には、コントローラ6は、推定したIV特性が、走行モータ53を駆動しても燃料電池スタック1の出力電圧がシステム最低電圧Vminを下回ることのない所定のIV特性になっているか否かを判定する。コントローラ6は、走行許可が出せる場合はステップS55の処理を行い、出せない場合はステップS56の処理を行う。
ステップS55において、コントローラ6は、走行許可を出して、IV特性の推定制御を終了する。
ステップS56において、コントローラ6は、IV推定開始許可閾値TLを予め設定された所定値に設定する。そして、ステップS33に戻ってカウントタイマを始動させ、カウント値が所定値以上となったらIV推定処理を再開する。
図18は、本実施形態によるIV特性の推定制御の動作の一例を示すタイムチャートである。
時刻t21において、出力電流は暖機用目標電流IWUに制御され、最大電流振り幅ΔImaxも電流振り幅ΔI以上となっているので、コントローラ6は、IV推定用負荷上げ目標電流ItHを算出する。時刻t21では、バッテリ要求上限電流IBHの方が、暖機用目標電流IWUに電流振り幅ΔIを足した電流値Ibtよりも小さい。そのため、コントローラ6は、目標出力電流をバッテリ要求上限電流IBHに設定し、出力電流をバッテリ要求上限電流IBHに向けて上昇させる。
時刻t22で、出力電流がバッテリ要求上限電流IBHまで上昇すると、コントローラ6は、IV推定用負荷下げ目標電流ItLを算出する。時刻t22では、IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Iminよりも小さい。そのため、コントローラ6は、目標出力電流を放電用目標電流ItDに設定し、出力電流を放電用目標電流ItDに向けて降下させる。
時刻t23で、出力電流が放電用目標電流ItDまで降下すると、コントローラ6は、放電量が所定値となるまで出力電流を放電用目標電流ItDに制御する。これにより、バッテリ55が放電され、バッテリ要求上限電流IBHが上昇する。
時刻t24で、放電量が所定値に達すると、コントローラ6は、最大電流振り幅ΔImaxも電流振り幅ΔI以上となっているかを再び判定する。時刻t24では、最大電流振り幅ΔImaxも電流振り幅ΔI以上となっているので、コントローラ6は、IV推定用負荷上げ目標電流ItHを算出する。時刻t24でも、バッテリ要求上限電流IBHの方が暖機用目標電流IWUに電流振り幅ΔIを足した電流値Ibtよりも小さいので、コントローラ6は、目標出力電流をバッテリ要求上限電流IBHに設定する。そしてコントローラ6は、出力電流を再びバッテリ要求上限電流IBHに向けて上昇させる。
時刻t25で、出力電流がバッテリ要求上限電流IBHまで上昇すると、コントローラ6は、IV推定用負荷下げ目標電流ItLを算出する。時刻t25では、バッテリ55を放電したことによって、IV推定用負荷下げ目標電流ItLがIV推定精度確保要求下限電流Iminよりも大きくなっている。そのため、コントローラ6は、目標出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに設定し、出力電流をIV推定用負荷下げ目標電流ItLに向けて降下させる。そしてコントローラ6は、出力電流を降下させている間に前述した3つのパラメータ(実出力電流、基準電圧及び実出力電圧)を適宜取得する。
時刻t26で、出力電流がIV推定用負荷下げ目標電流ItLまで降下すると、パラメータの取得を終了して、目標出力電流を暖機用目標電流IWUに設定する。そして、コントローラ6は、取得したパラメータに基づいてIV特性を推定し、走行許可が出せるか否かを判定する。
コントローラ6は、走行許可が出せると判定したときは、IV特性の推定制御を終了する。一方で、走行許可が出せないと判定した場ときは、IV推定開始許可閾値TLを所定値に設定してカウントタイマを始動させる。そして、時刻t26からの経過時間が所定値以上となったら、IV推定処理を再開する。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1に接続される補機類やバッテリ55等の負荷と、を備え、燃料電池スタック1の暖機時に、負荷への供給電力を調整して燃料電池スタック1の出力電流を所定幅変化させ、変化させている間に検出された少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて燃料電池スタック1のIV特性を推定するIV推定手段を実施する。
そして燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の出力に基づいて、IV推定手段の実施を停止する。例えば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の発電状態、すなわち燃料電池システム100の運転状態が、IV推定処理の実施に適した良好な状態であるか否かを判定し、燃料電池システム100の運転状態が良好な状態でないと判定した場合にIV推定手段の実施を停止する。具体的には、燃料電池システム100は、補機類の作動状態によってIV特性の推定精度を確保するのに必要となる出力電流の振り幅を確保できない状態のときに限りIV推定手段の実施を停止する。これにより、燃料電池スタック1の出力電流を変化させることに起因して生じるIV特性の推定精度の悪化を回避することができる。
また本実施形態による燃料電池システムは、IV推定手段によるIV推定精度を確保するために、IV推定手段によって出力電流を変化させる際の出力電流の最低値(IV推定精度確保要求下限電流Imin)を設定し、IV推定手段の実施中に出力電流が最低値を下回ると判断したときはIV推定手段の実施を停止する。
これにより、出力電流が最低値よりも低い領域で検出された出力電流値及び出力電圧値に基づいて燃料電池スタック1のIV特性が推定されるのを抑制できるので、IV推定精度の悪化を抑制できる。
このとき、燃料電池スタック1の暖機が進むほど最低値が小さくなるようにすれば、暖機の進み具合に応じた最低値の設定が可能となる。これにより、燃料電池スタック1の暖機が進んでいるときに、IV推定手段の実施中に出力電流が下回ってIV推定手段の実施が停止される頻度を少なくすることができる。その結果、IV特性の推定頻度が増加するので、素早く走行許可の可否を判定することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、IV推定手段の実施を停止したときは、負荷としてのバッテリ55を放電させた後に、再度IV推定手段を実施する。
これにより、バッテリ55の充電量を低下させて、バッテリ55に流すことのできる電流値(充電可能電流)を増大させることができる。そのため、再度IV推定手段によって出力電流を所定幅変化させるにあたって、充電可能電流が増大した分だけ出力電流を高い電流値まで上昇させることができる。よって、再度IV推定手段によって出力電流を所定幅変化させるために出力電流を低下させたときに、出力電流が再び最低値を下回るのを抑制でき、無駄にIV推定手段を繰り返してしまうのを抑制できる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の暖機時に、出力電流が所定の暖機用目標電流IWUとなるように負荷への供給電力を調整して燃料電池スタック1を暖機させる。
そしてIV推定手段は、出力電流を暖機用目標電流IWUから上昇させた後、所定幅だけ出力電流が低下するように負荷への供給電力を調整すると共に、出力電流を低下させている間に検出された少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、燃料電池スタック1のIV特性を推定する。
このように、暖機を促進させるために設定された暖機用目標電流IWUから出力電流を上昇させてから出力電流を低下させることで、IV推定手段の実施中に出力電流が暖機用目標電流IWUを下回る頻度を少なくすることができる。よって、IV推定手段によって出力電流を変化さえたときの暖機性能の悪化を抑制できる。
以上、本発明の第1及び第2実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、第2実施形態では、ステップS47で放電量が所定値以上になるまでバッテリ55を放電させていたが、放電中にバッテリ要求上限電流IBHを算出し、バッテリ要求上限電流IBHが所定値以上となるまでバッテリ55を放電させることとしても良い。
また、上記実施形態では、アノードオフガスを蓄える空間としてのバッファタンク36を設けていた。しかしながら、このようなバッファタンク36を設けずに、例えば、燃料電池スタック1の内部マニホールドをバッファタンク36の代わりの空間としても良い。ここでいう内部マニホールドとは、アノードガス流路121を流れ終わったアノードオフガスがまとめられる燃料電池スタック1の内部の空間であり、アノードオフガスはマニホールドを介してアノードガス排出通路35へと排出される。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2014年2月17日に日本国特許庁に出願された特願2014−027808に基づく優先権を主張するとともに、2014年2月17日に日本国特許庁に出願された特願2014−027809に基づく優先権を主張し、これらの出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に接続される負荷と、
    前記燃料電池の暖機時に、前記負荷への供給電力を調整して前記燃料電池の出力電流を所定幅変化させる電流制御手段と、
    変化させている間に検出される少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、前記燃料電池のIV特性を推定するIV推定手段と、
    前記IV推定手段の実施中に、前記燃料電池の出力電圧値の検出値が第1所定値以下になったときは、前記IV特性を推定するIV推定を停止するIV推定停止手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記IV推定手段によるIV推定精度を確保するために、出力電流を変化させる際の出力電流の最低値を設定する最低値設定手段をさらに備え、
    前記IV推定の実施中に、前記燃料電池の出力電流値が前記最低値を下回ると判断したときは、前記IV推定を停止する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記IV推定を停止したときは、前記負荷としてのバッテリを放電させた後に、再度前記IV推定を実施する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項又は請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記最低値設定手段は、
    前記燃料電池の暖機が進むほど、前記最低値を小さくする、
    燃料電池システム。
  5. 請求項から請求項までのいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の暖機時に、出力電流が所定の暖機用目標電流となるように、前記負荷への供給電力を調整して前記燃料電池を暖機させる暖機手段を備え、
    出力電流を前記暖機用目標電流から上昇させた後、出力電流が低下するように前記負荷への供給電力を調整すると共に、
    前記IV推定手段は、出力電流を低下させている間に検出された少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、前記IV特性を推定する、
    燃料電池システム。
  6. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して、前記燃料電池に接続される負荷に応じて発電させる燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の暖機時に、前記負荷への供給電力を調整して前記燃料電池の出力電流を所定幅変化させる電流制御ステップと、
    変化させている間に検出される少なくとも2組の出力電流値及び出力電圧値に基づいて、前記燃料電池のIV特性を推定するIV推定ステップと、
    前記IV推定ステップの実施中に、前記燃料電池の出力電圧値の検出値が第1所定値以下になったときは、前記IV推定ステップの実施を停止するIV推定停止ステップと、
    を備える燃料電池システムの制御方法。
JP2015562704A 2014-02-17 2014-12-17 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6281575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027809 2014-02-17
JP2014027808 2014-02-17
JP2014027809 2014-02-17
JP2014027808 2014-02-17
PCT/JP2014/083350 WO2015122097A1 (ja) 2014-02-17 2014-12-17 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136486A Division JP6380625B2 (ja) 2014-02-17 2017-07-12 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015122097A1 JPWO2015122097A1 (ja) 2017-03-30
JP6281575B2 true JP6281575B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53799852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562704A Active JP6281575B2 (ja) 2014-02-17 2014-12-17 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017136486A Expired - Fee Related JP6380625B2 (ja) 2014-02-17 2017-07-12 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136486A Expired - Fee Related JP6380625B2 (ja) 2014-02-17 2017-07-12 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10854900B2 (ja)
EP (1) EP3109930B1 (ja)
JP (2) JP6281575B2 (ja)
CN (1) CN106030880B (ja)
CA (1) CA2940020C (ja)
WO (1) WO2015122097A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836651B1 (ko) * 2016-06-13 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 절연저항 측정 시스템 및 방법
JP6857846B2 (ja) * 2016-06-29 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2018221582A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置
JP6919555B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
EP3573159B1 (en) * 2018-05-25 2021-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating the same
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
CN113745702B (zh) * 2020-05-29 2023-05-09 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其动力电池的加热方法、装置和存储介质
JP7268642B2 (ja) * 2020-05-29 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム
KR20220084769A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 현대자동차주식회사 연료전지의 냉시동 제어 시스템 및 방법
CN115593278B (zh) * 2022-12-13 2023-03-10 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池车辆动力系统模式切换控制方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249423A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2000357526A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置およびそのセルスタックの劣化診断方法
JP2006164740A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006202643A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2006223061A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2006244966A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の電流−電圧特性学習装置
JP2006309979A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP4887732B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007141717A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける蓄電素子の充電制御方法
JP2007149511A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP4509051B2 (ja) 2006-03-13 2010-07-21 三洋電機株式会社 ハイブリッド電源装置
DE602006018259D1 (de) * 2006-04-06 2010-12-30 St Microelectronics Srl Verfahren und beschaltung für regelung des hochfahrens einer mikrobrennstoffzelles
JP2008021492A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2009070574A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP4353299B2 (ja) * 2007-12-14 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電池学習システム
JP5262183B2 (ja) * 2008-02-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012059586A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池におけるラジカル消去促進剤の含有量を測定する方法
JP5287815B2 (ja) * 2010-09-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム,負電圧要因の特定方法及びプログラム
JP5776406B2 (ja) * 2011-07-25 2015-09-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5897899B2 (ja) 2011-12-22 2016-04-06 京セラ株式会社 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
JP5928603B2 (ja) 2012-10-01 2016-06-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6380625B2 (ja) 2018-08-29
US10854900B2 (en) 2020-12-01
CN106030880A (zh) 2016-10-12
EP3109930A1 (en) 2016-12-28
JP2017195197A (ja) 2017-10-26
WO2015122097A1 (ja) 2015-08-20
EP3109930B1 (en) 2021-03-03
JPWO2015122097A1 (ja) 2017-03-30
CN106030880B (zh) 2018-12-21
CA2940020A1 (en) 2015-08-20
US20160351928A1 (en) 2016-12-01
EP3109930A4 (en) 2017-01-04
CA2940020C (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380625B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10020553B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
US9240603B2 (en) Method of controlling fuel cell system
JP6801176B2 (ja) 燃料電池システム制御方法及び燃料電池システム
JP5971408B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5804205B2 (ja) 燃料電池システム
JP5928603B2 (ja) 燃料電池システム及び制御方法
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP5763483B2 (ja) 燃料電池車両
JP6237067B2 (ja) 燃料電池システム
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
CN112238760B (zh) 混合动力车辆以及混合动力车辆的控制方法
JP5736282B2 (ja) 燃料電池車両
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151