JP6857846B2 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6857846B2
JP6857846B2 JP2017103026A JP2017103026A JP6857846B2 JP 6857846 B2 JP6857846 B2 JP 6857846B2 JP 2017103026 A JP2017103026 A JP 2017103026A JP 2017103026 A JP2017103026 A JP 2017103026A JP 6857846 B2 JP6857846 B2 JP 6857846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
fuel
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010860A (ja
Inventor
幸宗 可児
幸宗 可児
鵜飼 邦弘
邦弘 鵜飼
尾沼 重徳
重徳 尾沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018010860A publication Critical patent/JP2018010860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857846B2 publication Critical patent/JP6857846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、プロトンが伝導する電解質膜を用いた燃料電池スタックを備えた燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
化学エネルギーを電気エネルギーへ直接、変換することができる燃料電池は、カルノー効率の制約を受けないため、原理上、高い発電効率を期待することができる。たとえば、特許文献1に示す燃料電池は、イオンが伝導する電解質と、その一方の面に設けられたカソードと、もう一方の面に設けられたアノードとからなる電極接合体を備えている。燃料電池においては、電解質における抵抗を低減するため、膜状の電解質を用いることが一般的である。また、燃料電池には、電解質の材料によって区分された、固体高分子形、リン酸形、固体酸化物形、溶融炭酸塩形等がある。
燃料電池を備えたシステムとしては、たとえば、非特許文献1に示す燃料電池システムが知られている。このシステムでは、改質部にて原料を改質して水素含有ガスを生成し、燃料電池のアノードに供給している。原料としては、たとえば、社会インフラストラクチャとして既に整備されている天然ガス(都市ガス)、およびプロパンガス等の炭化水素系燃料が例示される。
また、このような改質器が燃料電池の外部に設置された外部改質方式の他に、燃料電池に改質機能を持たせた内部改質方式がある。改質方法には、たとえば、水蒸気改質や部分酸化改質等がある。適切な温度において、炭化水素系燃料と、添加された水蒸気や酸素との混合ガスを改質触媒と接触、反応させることにより、水素含有ガスを得ている。
しかしながら、炭化水素系燃料を改質する際、条件によっては炭素の析出が起こることが知られている。たとえば、燃料にメタンを用いた場合、下記式1によって炭素が析出する。また、改質により生成した一酸化炭素が不均化する下記式2の反応によって炭素が析出する場合もある。
CH4 ←→ C + 2H2 (式1)
2CO ←→ C + CO2 (式2)
たとえば、非特許文献2に示すように、炭素、水素、酸素の比率と圧力とをパラメーターとし、熱力学平衡計算を行うことによって、炭素が析出するか否かを判定することができ、C−H−O三元図において炭素析出限界を把握することができる。
改質器に炭素が析出すると、析出した炭素による触媒層の閉塞や改質触媒の破壊が起こる。これにより、改質器において圧力損失が増大するため、装置の運用上大きな支障をきたす。また、燃料電池のアノードに炭素が析出すると、アノードにおけるガス拡散性の低下等により燃料電池の発電性能が低下する。
このような炭素析出は、水蒸気とカーボンとのモル比(S/C)が低いと生じ易くなる。しかしながら、S/Cを高くすると、水から水蒸気を生成するための熱エネルギーがより多く必要となるため、燃料電池システムの効率が悪化する。このため、燃料電池システムの効率および炭素析出を勘案し、たとえば、S/Cが2.0〜3.0程度に運転条件が設定される。
酸化物イオン伝導体を電解質膜に用いた燃料電池では、カソードにおいて下記式3により生成されるO2-が、電解質を介してアノードに供給され、水素と反応し水蒸気が生成する(式4)。
カソード:O2 + 4e- → 2O2- (式3)
アノード:H2 + O2- → H2O + 2e- (式4)
これに対し、プロトン伝導体を電解質膜に用いた燃料電池では、アノードにおいて下記式5により生成されるプロトンが、電解質を介してカソードに供給され、下記式6の反応により水蒸気が生成する。
アノード:H2 → 2H+ + 2e- (式5)
カソード:O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O (式6)
酸化物イオン伝導体を用いた燃料電池スタックにおいて、燃料枯れによるアノード構成材料の酸化が起きることが知られている。燃料枯れとは、電流分布等によって局所的に燃料が足りていない状態を指す。例えば、Niをアノード構成材料に用いる場合には、燃料枯れによって酸化されてNiOが生成し、セルの破壊や性能低下が起きることが知られている。対して、プロトン伝導体を用いた燃料電池スタックにおいては、燃料枯れによるアノード構成材料の酸化は原理上起き難い点がメリットである。
特開2004−273343号公報
水素エネルギーシステムVol.37、No.2(2012)P.120〜123 A. D. Tevebaugh, E. J. Cairns, "Carbon Deposition Boundaries in the CHO System at Several Pressures", J. Chem. Eng. Data, 10, 359-362(1965)
プロトン伝導体を電解質に用いた燃料電池スタックにおいて、システムの起動時など燃料電池スタックの温度が十分に昇温できていない状態で発電を行うと、炭素が析出することがある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、炭素の析出による発電性能の低下を抑制することができる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係る燃料電池システムは、燃料を供給する燃料供給器と、前記燃料から生成された水素含有ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの温度を検出する温度検出器と、制御器と、を備え、前記燃料電池スタックは、プロトンが伝導する電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、もう一方の面に設けられたアノードとからなる膜電極接合体と、を備え、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記燃料の供給量とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されている。
本発明の燃料電池システムによれば、炭素の析出による発電性能の低下を抑制することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図2Aは、メタンを燃料としたS/C=2.0の場合における、酸化物イオン伝導体を電解質に用いた燃料電池のアノードガス組成変化、および、プロトン伝導体を電解質に用いた燃料電池のアノードガス組成変化をプロットしたC−H−O三元図である。図2Bは、図1の燃料電池システムにおける炭素の析出領域を示すC−H−O三元図に、燃料をメタンとし、S/Cを2.0にした場合のアノードガス組成についてプロットした図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第7実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第8実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。
本発明の実施の第1態様に係る燃料電池システムは、燃料を供給する燃料供給器と、前記燃料から生成された水素含有ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの温度を検出する温度検出器と、制御器と、を備え、前記燃料電池スタックは、プロトンが伝導する電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、もう一方の面に設けられたアノードとからなる膜電極接合体と、を備え、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記燃料の供給量とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されている。
この構成によれば、燃料電池スタックから取り出す電流量を上限値以下に制限することにより、燃料電池スタックにおける炭素の析出が抑制される。よって、炭素の析出による発電性能の低下を抑制することができる。
本発明の実施の第2態様に係る燃料電池システムでは、第1態様において、前記温度検出器は第1温度検出器であり、前記アノードから排出されるオフガスが流通するオフガス経路と、前記オフガスの温度を検出する第2温度検出器と、をさらに備え、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記オフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、前記燃料の供給量とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されていてもよい。これにより、燃料電池スタックおよびオフガス経路における炭素の析出が抑制される。このため、燃料電池スタックおよびオフガス経路を含む燃料電池システムにおける発電効率の低下を抑制することができる。
本発明の実施の第3態様に係る燃料電池システムでは、第1態様において、前記燃料および前記水素含有ガスの少なくともいずれか一方を含み前記アノードに供給されるアノードガスの圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記燃料の供給量と前記アノードガスの圧力とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されていてもよい。
本発明の実施の第4態様に係る燃料電池システムでは、第3態様において、前記温度検出器は第1温度検出器であり、前記アノードから排出されるオフガスが流通するオフガス経路と、前記オフガスの温度を検出する第2温度検出器と、をさらに備え、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記オフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、前記燃料の供給量と前記アノードガスの圧力とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されていてもよい。
これにより、たとえば、供給されるアノードガスの圧力が変動する場合や、加圧運転を行う場合であっても、検出された圧力に基づいて燃料電池スタックから取り出す電流量が制限される。このため、燃料電池スタックにおける炭素の析出が抑制され、析出した炭素による燃料電池スタックの発電効率の低下を抑制することができる。
本発明の実施の第5態様に係る燃料電池システムでは、第1乃至4のいずれかの態様において、前記燃料を改質して前記水素含有ガスを生成する改質器をさらに備えていてもよい。
本発明の実施の第6態様に係る燃料電池システムでは、第1乃至5のいずれかの態様において、前記燃料電池スタックからの電力量を外部負荷に供給する燃料電池システムであって、前記制御器は、予め定められた前記燃料電池スタックの性能特性に基づいた前記燃料電池スタックの供給電力量が前記外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、前記燃料の供給量を増加させるように構成されていてもよい。これにより、炭素の析出を抑制しながら、要求電力量に応じた電力量を外部負荷に供給することができる。
本発明の実施の第7態様に係る燃料電池システムでは、第1乃至5のいずれかの態様において、前記燃料電池スタックに水を供給する水供給器と、前記水供給器から供給される水を蒸発させる蒸発器と、をさらに備えていてもよい。
本発明の実施の第8態様に係る燃料電池システムでは、第7態様において、前記燃料電池スタックからの電力量を外部負荷に供給する燃料電池システムであって、前記制御器は、予め定められた前記燃料電池スタックの性能特性に基づいた前記燃料電池スタックの供給電力量が前記外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、前記燃料の供給量および前記水の供給量の少なくとも一方を増加させるように構成されていてもよい。これにより、炭素の析出を抑制しながら、要求電力量に応じた電力量を外部負荷に供給することができる。
本発明の実施の第9態様に係る燃料電池システムでは、第1乃至5のいずれかの態様において、前記燃料電池スタックに水蒸気を供給する水蒸気供給器をさらに備えていてもよい。
本発明の実施の第10態様に係る燃料電池システムでは、第9態様において、前記燃料電池スタックからの電力量を外部負荷に供給する燃料電池システムであって、前記制御器は、予め定められた前記燃料電池スタックの性能特性に基づいた前記燃料電池スタックの供給電力量が前記外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、前記燃料の供給量および前記水蒸気の供給量の少なくとも一方を増加させるように構成されていてもよい。これにより、炭素の析出を抑制しながら、要求電力量に応じた電力量を外部負荷に供給することができる。
本発明の実施の第11態様に係る燃料電池システムの運転方法は、燃料を供給する燃料供給器と、前記燃料から生成された水素含有ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの温度を検出する温度検出器と、を備え、前記燃料電池スタックは、プロトンが伝導する電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、もう一方の面に設けられたアノードとからなる膜電極接合体と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池スタックの温度と前記燃料の供給量とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。燃料電池システム100は、燃料電池スタック6、第1温度検出器7、燃料供給器1、空気供給器5および電流取り出し線15および制御器10を備えている。さらに、燃料電池システム100は、水供給器2、蒸発器3を備えていてもよい。
燃料電池スタック6は、水素含有ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する。燃料電池スタック6は1つまたは複数の膜電極接合体6eを備えており、膜電極接合体6eは電解質膜6a、カソード6bおよびアノード6cから構成されている。電解質膜6aは、プロトンが伝導する膜(プロトン伝導膜)であり、カソード6bは電解質膜6aの一方の面に設けられ、アノード6cは電解質膜6aのもう一方の面に設けられている。
アノード6cは、改質機能を有しており、アノード6cに供給された燃料が改質され、水素を含むガス(水素含有ガス)が生成する。この水素はアノード6cにおいて水素イオン(プロトン)になり、この際に電子が放出される(式5)。プロトンは電解質膜6aを通り、カソード6bにおいて電子と空気中の酸素と反応し、水蒸気が生成する(式6)。
第1温度検出器7は、燃料電池スタック6の温度を検出する温度検出器である。第1温度検出器7は、燃料電池スタック6の温度を反映した値を指示する位置に設けられる。例えば、第1温度検出器7は、燃料電池スタック6が設置されている発電室内に設けられ、発電室内の温度を検出する。例えば、燃料電池スタック6のアノード流路を流れるアノードガス温度を測定、燃料電池スタック6のセパレーター等の構成部材の温度を測定、燃料電池スタック6の表面温度を測定、燃料電池スタック6が設置されている発電室内の温度を測定、燃料電池スタック6が設置されている発電室の外壁温度を測定すること等により燃料電池スタック6の温度を検出するようにしても良い。第1温度検出器7は、燃料電池スタック6のアノード6cにおける燃料の温度を検出することが好ましい。第1温度検出器7は、検出した温度を制御器10に出力する。
燃料供給器1は、燃料電池スタック6に燃料を供給する。燃料供給器1は、その上流端が燃料供給源(図示せず)に接続され、下流端が燃料経路および第1供給経路11を介して燃料電池スタック6のアノード6cの上流端に接続されている。燃料供給源としては、たとえば、燃料ボンベおよび燃料インフラストラクチャなどが例示される。燃料は、アノードガスとしてアノード6cに供給される。燃料としては、天然ガス(都市ガス)およびプロパンガス等の炭化水素系燃料が例示される。また、燃料供給器1は、アノード6cに供給される燃料の流量(供給量)を調整する機能を有する。
水供給器2は、燃料電池スタック6に水を供給する。水供給器2は、その上流端が水供給源(図示せず)に接続され、下流端が水経路および第1供給経路11を介して燃料電池スタック6のアノード6cの上流端に接続されている。水供給源としては、たとえば、水道などが例示される。水道を水供給源に用いる場合には、イオン交換樹脂を用いる等、含有イオンを除去する構成を取ることが好ましい。水供給器2は、蒸発器3に供給される水の流量(供給量)を調整する機能を有する。蒸発器3は、水供給器2から供給される水を蒸発させる機器であって、水経路に設けられている。
燃料経路および水経路は、各下流端が接合されて、第1供給経路11に繋がる。第1供給経路11には、燃料経路を流通する燃料と水経路を流通する水蒸気とが混合したガス(アノードガス)が流れる。アノードガスは燃料電池スタック6のアノード6cに供給される。
空気供給器5は、燃料電池スタック6に空気を供給する。空気供給器5は、その上流端が空気供給源(図示せず)に接続され、下流端が第2供給経路12を介して燃料電池スタック6のカソード6bの上流端に接続されている。空気供給源としては、たとえば、大気などが例示される。また、空気供給器5は、カソード6bに供給される空気の流量(供給量)を調整する機能を有する。空気は、カソードガスとして燃料電池スタック6のカソード6bに供給される。
電流取り出し線15は燃料電池スタック6に接続されており、燃料電池スタック6の発電によって得られる電流を取り出す。また、電流取り出し線15は外部負荷(図示せず)にインバータなどの電力変換器などを介して接続されている。
制御器10は、燃料電池システム100の各構成を制御する。たとえば、制御器10は燃料供給器1、水供給器2および空気供給器5に信号を出力し、その信号の電流パルスや電圧等を制御することにより各供給器の供給量を調整する。また、制御器10は、燃料電池スタック6の温度と燃料の供給量とに基づいて、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定し、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。
制御器10は、制御機能を有するものであれば、どのような構成でも構わない。たとえば、制御器10は演算処理部(図示せず)および記憶部(図示せず)を備え、演算処理部としてはMPU、CPUが例示され、記憶部としてはメモリーが例示される。記憶部には、燃料電池システム100としての基本プログラムおよび各種固定データ等の情報が記憶されている。演算処理部は、記憶部に記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、燃料電池システム100の各種動作を制御する。制御器10は、集中制御を行う単独の制御器10で構成されていても構わないし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器10で構成されていても構わない。
次に、第1実施形態に係る燃料電池システム100の運転方法を、図2Aおよび図2Bを参照して説明する。この運転方法は、制御器10により制御される。
図2Aは、メタンを燃料としたS/C=2.0の場合における、酸化物イオン伝導体を電解質に用いた燃料電池のアノードガス組成変化、および、プロトン伝導体を電解質に用いた燃料電池のアノードガス組成変化をプロットしたC−H−O三元図である。酸化物イオン伝導体を電解質に用いた場合では、発電が進行するにつれ、酸素の比率が高まる。プロトン伝導体を電解質に用いた場合では、発電が進行するにつれ、水素の比率が低下することが分かる。
図2Bは、500℃、600℃における炭素の析出領域を示すC−H−O三元図(C:
H:O比率情報)に、プロトン伝導体を電解質に用いた燃料電池において、燃料をメタンとし、S/Cを2にした場合のアノードガス組成についてプロットした図である。また、燃料にメタンを用いた場合について説明するが、他の燃料を用いた場合についても同様であるため、その説明を省略する。
具体的には、起動指令に応じて燃料と空気が供給され、燃焼器(図示せず)からの燃焼熱やヒーター(図示せず)により蒸発器3や燃料電池スタック6が加熱される。続いて、水の供給が開始され、水蒸気と燃料の混合気がアノード6cに供給され、電流を取り出す。この際、燃料電池スタック6の温度が低いと、炭素が析出するおそれがある。このため、炭素の析出を防止するために燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを制御する。
制御器10は、燃料の組成および供給量、ならびに、水蒸気の供給量の情報に基づいて、アノードガス中の炭素原子、水素原子、酸素原子の各流量X、Y、Zを算出する。この各流量、燃料電池スタック6の温度および所定のアノードガスの圧力P0から、炭素が析出しない水素原子の限界流量YLを求める。
具体的には、炭素原子の流量X、酸素原子の流量Z、燃料電池スタック6の温度およびアノードガスの圧力P0の各値は固定する。そして、水素原子の流量Yを減じ、アノードガスの熱力学平衡計算を行うことにより、炭素析出が起こらない最小水素原子流量を水素原子の限界流量YLとして求める。
なお、水素原子の限界流量YLを求める度に、熱力学平衡計算を行ってもよいし、熱力学平衡計算により予め求められたテーブルを参照してもよい。H2Oを取り込むことによってプロトン伝導性を発現するプロトン伝導体の場合は、温度、圧力に応じて、相当分のH2O(水素原子2個、酸素原子1個)を減じていき、同時にそれに応じた水素分圧と酸素分圧分をアノードガス圧力からさらに減じて計算してもよい。ただし、燃料電池スタック6で発電可能な状態になるまでにH2Oはプロトン伝導体内部に取り込まれていることが多いため無視してもよい。
その後、制御器10は水素原子の流量Yから炭素析出が起こらない最小水素原子流量(水素原子の限界流量)YLを引いた値を、炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値とし、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
他の方法として、たとえば図2Bを用いて、炭素が析出しない炭素原子、水素原子および酸素原子の流量(限界流量)を求める方法もある。この図2Bにおいて、実線は、所定のS/C(たとえば、2.0)で所定の圧力下における燃料電池スタック6のアノードガスにおける炭素原子、水素原子および酸素原子の各流量の割合(アノードガスの組成)(%)を示している。また、点線は、所定の圧力下において500℃で炭素の析出が生じるアノードガスの組成を示す線(境界線)である。一点鎖線は600℃における境界線である。これらの線の上側(炭素原子の割合が大きい側)の領域(炭素の析出領域)で熱力学的には炭素が析出する。
たとえば、図2Bの実線上の点Xの組成のアノードガスは、500℃における境界線より上側に位置している。このため、燃料電池スタック6が500℃以下では炭素の析出が生じる。これに対し、実線上において水素の割合を増加する方向にアノードガスの組成を変化させると、500℃の境界線より下側にアノードガスの組成が位置するようになり、炭素の析出が回避される。600℃の場合、炭素析出は起こらない。
このように、温度に応じた所定の炭素析出限界C:H:O比率情報と、燃料電池スタック6の温度とに基づいて、炭素が析出しない炭素原子、水素原子および酸素原子の各流量(限界流量)を求める。なお、所定のC:H:O比率情報は、たとえば、図2Aに示すように、所定のS/C、所定のアノードガスの圧力および所定の燃料の組成に基づいて、熱力学平衡計算により予め定められている。また、燃料電池スタック6の温度は、第1温度検出器7により検出される。
そして、制御器10は、水素原子の流量Yから水素原子の限界流量YLを引いた差を、
炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値として求める。そして、水素原子の上限値から燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
制御器10は、たとえば、電流取り出し線15が接続される電力変換器などを制御して、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。これにより、アノード6cにおける炭素の析出が抑制されるため、燃料電池スタック6の性能低下を抑制することができる。
なお、電流量Iの上限値Imに所定の安全率を乗じた電流量を上限としてもよい。そして、この電流量の上限以下に燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを制限してもよい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、第1実施形態に係る燃料電池システム100の各構成に加えて、第1オフガス経路13および第2温度検出器16をさらに備えている。燃料電池システム100は、燃焼器8、および、第2オフガス経路14をさらに備えていてもよい。
燃焼器8は、第1オフガス経路13によりアノード6cの下流端に接続され、第2オフガス経路14によりカソード6bの下流端に接続されている。これにより、アノード6cから排出されたガス(アノードオフガス)、および、カソード6bから排出されたガス(カソードオフガス)が燃焼器8に供給される。
アノードオフガスは、水素、水蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、および、改質されなかった燃料等を含んでいる。カソードオフガスは、たとえば、燃料電池スタック6の発電で使用されなかった酸素を含んでいる。燃焼器8は、可燃性ガスを酸素で燃焼して、ガス(燃焼ガス)を排出する。この燃焼熱および/または燃焼ガスの熱を用いて蒸発器3や燃料電池スタック6が加熱される。
第2温度検出器16は、アノードオフガスの温度を検出する温度検出器である。第2温度検出器16は、第1オフガス経路13に設けられ、アノードオフガスの温度を検出し、検出した温度を制御器10に出力する。例えば、直接オフガス温度を測定するようにしてもよいし、オフガス温度を反映するオフガス配管等の温度を測定するようにしてもよい。第2温度検出器16は、第1オフガス経路13における温度分布の中での最低温度を検出することが好ましい。第2温度検出器16で検出する温度が、第1オフガス経路13における温度分布の中での最低温度ではない配置の場合は、予め相関を把握しておくことにより、最低温度を検出することと同等の効果を得られる。
制御器10は、燃料電池スタック6の温度とアノードオフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、燃料の供給量とに基づいて、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。そして、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。
具体的には、アノードガスだけでなく、アノードオフガスも燃料などの炭化水素および一酸化炭素を含んでいる。このため、放熱などにより第1オフガス経路13のアノードオフガスの温度が低いと、第1オフガス経路13でも炭素の析出が生じる可能性がある。よって、制御器10は、第1温度検出器7の検出値から燃料電池スタック6の温度を求め、また、第2温度検出器16の検出値からアノードオフガスの温度を求める。このうち低温の方で炭素が析出し易いため、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度から低い方の温度を求める。
制御器10は、燃料の組成および供給量、ならびに、水蒸気の供給量の情報に基づいて、アノードガス中の炭素原子、水素原子、酸素原子の各流量X、Y、Zを算出する。この各流量、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度、および、所定のアノードガスの圧力P0から、炭素が析出しない水素原子の限界流量YLを求める。この際、たとえば、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度における最小水素原子流量から水素原子の限界流量YLを熱力学平衡計算により求めてもよい。または、図2Bなどを用いて所定の炭素析出限界C:H:O比率情報と、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度とに基づいて水素原子の限界流量YLを求めてもよい。
制御器10は、水素原子の流量Yから水素原子の限界流量YLを引いた差を、炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値として求める。この水素原子の上限値から燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
そして、制御器10は、たとえば、電流取り出し線15が接続される電力変換器などを制御して、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。これにより、アノード6cおよび第1オフガス経路13における炭素の析出が抑制されるため、燃料電池スタック6の性能低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、第1実施形態に係る燃料電池システム100の各構成に加えて、圧力検出器17をさらに備えている。
圧力検出器17は、アノード6cに供給されるガス(アノードガス)の圧力を検出するセンサである。圧力検出器17は、第1供給経路11に設けられ、第1供給経路11に流通するアノードガスの圧力を検出する。圧力検出器17は、検出した圧力を制御器10に出力する。
加圧部は、たとえば、コンプレッサなどが用いられる。たとえば、加圧部は、アノードガスの加圧機能として燃料供給器1に持たせてもよい。また、加圧部は、カソードガスの加圧機能として空気供給器5に持たせてもよい。
たとえば、非特許文献2に記載されているように、圧力に応じてC:H:O比率情報における炭素の析出領域が変化する。このため、制御器10は、燃料電池スタック6の温度と燃料の供給量とアノードガスの圧力とに基づいて、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。そして、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。
具体的には、制御器10は、燃料の組成および供給量、ならびに、水蒸気の供給量の情報に基づいて、アノードガス中の炭素原子、水素原子、酸素原子の各流量X、Y、Zを算出する。この各流量、燃料電池スタック6の温度、および、圧力検出器17により検出されたアノードガスの圧力Pから、炭素が析出しない水素原子の限界流量YLを求める。この際、たとえば、圧力検出器17により検出されたアノードガスの圧力Pにおける最小水素原子流量から水素原子の限界流量YLを熱力学平衡計算により求めてもよい。または、図2Bなどを用いて圧力検出器17により検出されたアノードガスの圧力に応じた所定の炭素析出限界C:H:O比率情報と燃料電池スタック6の温度とに基づいて水素原子の限界流量YLを求めてもよい。
制御器10は、水素原子の流量Yから水素原子の限界流量YLを引いた差を、炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値として求める。この水素原子の上限値から燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
そして、制御器10は、たとえば、電流取り出し線15が接続される電力変換器などを制御して、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。これにより、アノード6cにおける炭素の析出が抑制されるため、燃料電池スタック6の性能低下を抑制することができる。
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、第3実施形態に係る燃料電池システム100の各構成に加えて、第1オフガス経路13および第2温度検出器16をさらに備えている。燃料電池システム100は、燃焼器8、および、第2オフガス経路14をさらに備えていてもよい。これらの構成は、第2実施形態に係る燃料電池システム100の構成と同様であるため、その説明を省略する。
制御器10は、燃料電池スタック6の温度とアノードオフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、燃料の供給量とアノードガスの圧力とに基づいて、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。そして、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。
具体的には、制御器10は、燃料の組成および供給量、ならびに、水蒸気の供給量の情報に基づいて、アノードガス中の炭素原子、水素原子、酸素原子の各流量X、Y、Zを算出する。この各流量、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度、および、圧力検出器17により検出されたアノードガスの圧力Pから、炭素が析出しない水素原子の限界流量YLを求める。この際、たとえば、圧力検出器17により検出されたアノードガスの圧力P、ならびに、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちのいずれか低い温度における最小水素原子流量から水素原子の限界流量YLを熱力学平衡計算により求めてもよい。または、図2Bなどを用いて圧力検出器17により検出されたアノードガスの圧力に応じた所定の炭素析出限界C:H:O比率情報と、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちのいずれか低い温度とに基づいて水素原子の限界流量YLを求めてもよい。
制御器10は、水素原子の流量Yから水素原子の限界流量YLを引いた差を、炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値として求める。この水素原子の上限値から燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
そして、制御器10は、たとえば、電流取り出し線15が接続される電力変換器などを制御して、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。これにより、アノード6cおよび第1オフガス経路13における炭素の析出が抑制されるため、燃料電池スタック6の性能低下を抑制することができる。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、第1実施形態に係る燃料電池システム100の各構成に加えて、改質器4をさらに備えている。また、第1実施形態の燃料電池スタック6は、改質機能を有する内部改質方式であったが、第5実施形態の燃料電池スタック6は改質機能を有さず、外部に改質器4を有する外部改質方式である。なお、燃料電池スタック6は、改質器4に加えて、内部改質機能を有していてもよい。
改質器4は、燃料経路により燃料供給器1に接続され、水経路により蒸発器3に接続され、第1供給経路11により燃料電池スタック6のアノード6cに接続されている。改質器4には、燃料供給器1から燃料が供給され、蒸発器3から水蒸気が供給される。また、改質器4には、Ru系の改質触媒が充填されている。改質器4では、改質触媒の存在下において燃料が水蒸気により改質されて、水素含有ガスを生成し、アノード6cに供給する。
改質反応には、たとえば、水蒸気改質法、部分酸化法、および、水蒸気改質法と部分酸化法とを併用した自己熱改質法などが用いられる。なお、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。たとえば、部分酸化法および自己熱改質法を用いた改質反応では、酸化剤ガスを供給する供給器が改質器4に接続される。
なお、改質器4は、第2〜第4実施形態に係る各燃料電池システム100に設けられていてもよい。この場合、第2〜第4実施形態に係る各燃料電池システム100と同様の構成、作用および効果を有するため、その説明を省略する。この場合、アノードガスは、燃料および水素含有ガスの少なくともいずれか一方を含み、アノード6cに供給される。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る燃料電池システム100は、図1に示す第1実施形態に係る燃料電池システム100の各構成と同様の構成を備えている。制御器10は、予め定められた燃料電池スタック6の性能特性に基づいた燃料電池スタック6の供給電力量が外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、燃料の供給量および水の供給量の少なくとも一方を増加させる。燃料電池スタック6の性能特性の1つである電流出力特性は、実験などにより予め定められている。
具体的には、制御器10は、燃料の組成および供給量、ならびに、水蒸気の供給量の情報に基づいて、アノードガス中の炭素原子、水素原子、酸素原子の各流量X、Y、Zを算出する。この各流量、燃料電池スタック6の温度、および、所定のアノードガスの圧力P0から、炭素が析出しない水素原子の限界流量YLを求める。この際、たとえば、熱力学平衡計算により最小水素原子流量から水素原子の限界流量YLを求めてもよいし、図2Bなどを用いて所定の炭素析出限界C:H:O比率情報と燃料電池スタック6の温度とに基づいて水素原子の限界流量YLを求めてもよい。
制御器10は、水素原子の流量Yから水素原子の限界流量YLを引いた差を、炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値として求める。この水素原子の上限値から燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
そして、制御器10は、たとえば、電流取り出し線15が接続される電力変換器などを制御して、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。これにより、アノード6cにおける炭素の析出が抑制される。しかしながら、この電流量Iでは、燃料電池スタック6から供給される電力量が外部負荷の要求電力量を満たさないことがある。
このため、制御器10は外部負荷または電力変換器などから外部負荷の要求電力量を取得する。また、予め設定された電流出力特性に基づいて電流量の上限値Imから燃料電池スタック6の供給電力量を求める。そして、この燃料電池スタック6の供給電力量が外部負荷の要求電力量より小さい場合、供給電力量が要求電力量を満たせないと判定する。
そこで、制御器10は、供給電力量を増加できるよう、燃料の供給量および水の供給量を増加させる、燃料の供給量を増加させる、または、水の供給量を増加させる。制御器10が燃料の供給量を増加するように燃料供給器1を制御する。また、制御器10が水の供給量を増加するように水供給器2を制御する。これにより、燃料および水の少なくともいずれか一方の増加に伴い燃料電池スタック6の供給電力量が増加する。この結果、燃料電池システム100は、外部負荷からの要求電力量に応じた電力量を供給することができる。
また、発電時間、発電総量、運転時間等に応じた燃料電池の劣化を考慮した電流出力特性を用いてもよい。
なお、第2〜第5実施形態に係る各燃料電池システム100においても、第6実施形態に係る制御器10と同様の制御を行ってもよい。この場合、第2〜第5実施形態に係る各燃料電池システム100において、第6実施形態と同様の作用および効果を有するため、その説明を省略する。
(第7実施形態)
図7は、第7実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、第1実施形態に係る燃料電池システム100の水供給器2および蒸発器3に代えて、水蒸気供給器9を備えている。
水蒸気供給器9は、燃料電池スタック6に水蒸気を供給する。水蒸気供給器9は、その上流端が水蒸気供給源(図示せず)に接続され、下流端が水経路および第1供給経路11を介して燃料電池スタック6のアノード6cの上流端に接続されている。水蒸気供給器9は、アノード6cに供給される水蒸気の流量(供給量)を調整する。
制御器10は、予め定められた燃料電池スタック6の性能特性に基づいた燃料電池スタック6の供給電力量が外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、燃料の供給量および水蒸気の供給量を増加させる、燃料の供給量を増加させる、または、水蒸気の供給量を増加させる。
なお、第7実施形態に係る燃料電池システム100では、制御器10が水供給器2を制御して水の供給量を増加させることに代えて、水蒸気供給器9を制御して水蒸気の供給量を増加させる。これにより、第6実施形態と同様の作用および効果を有するため、その説明を省略する。
なお、水供給器2および蒸発器3に代えて、水蒸気供給器9が、第2〜第6実施形態に係る各燃料電池システム100に設けられていてもよい。この場合、第2〜第6実施形態に係る各燃料電池システム100において第7実施形態と同様の作用および効果を有するため、その説明を省略する。
(第8実施形態)
図8は、第8実施形態に係る燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、第1実施形態に係る燃料電池システム100の各構成に加えて、入力部19をさらに備えている。
入力部19は、燃料の組成を入力する装置である。ユーザが入力部19を操作することにより、または、入力部19が有する通信手段により、燃料の組成が入力部19を介して制御器10に入力される。
制御器10は、燃料電池スタック6の温度と燃料の供給量と燃料の組成とに基づいて、
燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。そして、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。
制御器10は、入力された燃料の組成に加えて、燃料の供給量および水蒸気の供給量の情報に基づいて、アノードガス中の炭素原子、水素原子、酸素原子の各流量X、Y、Zを算出する。この各流量、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度、および、所定のアノードガスの圧力P0から、炭素が析出しない水素原子の限界流量YLを求める。この際、たとえば、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度における最小水素原子流量から水素原子の限界流量YLを熱力学平衡計算により求めてもよい。または、図2Bなどを用いて所定の炭素析出限界C:H:O比率情報と、燃料電池スタック6の温度およびアノードオフガスの温度のうちの低い温度とに基づいて水素原子の限界流量YLを求めてもよい。
制御器10は、水素原子の流量Yから水素原子の限界流量YLを引いた差を、炭素析出を回避可能で発電に用いられる水素原子の上限値として求める。この水素原子の上限値から燃料電池スタック6から取り出す電流量Iの上限値Imを設定する。
そして、制御器10は、たとえば、電流取り出し線15が接続される電力変換器などを制御して、燃料電池スタック6から取り出す電流量Iを上限値Im以下に制限する。これにより、アノード6cにおける炭素の析出が抑制されるため、燃料電池スタック6の性能低下を抑制することができる。
なお、入力部19が、第2実施形態〜第7実施形態に係る各燃料電池システム100に設けられていてもよい。この場合、第2実施形態〜第7実施形態に係る各燃料電池システム100において第8実施形態と同様の構成、作用および効果を有するため、その説明を省略する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システムおよびその運転方法は、炭素の析出による発電性能の低下を抑制することができる燃料電池システムおよびその運転方法等として有用である。
1 :燃料供給器
2 :水供給器
3 :蒸発器
4 :改質器
6 :燃料電池スタック
6a :電解質膜
6b :カソード
6c :アノード
6e :膜電極接合体
7 :第1温度検出器(温度検出器)
9 :水蒸気供給器
10 :制御器
13 :第1オフガス経路(オフガス経路)
16 :第2温度検出器
17 :圧力検出器
100 :燃料電池システム

Claims (9)

  1. 燃料を供給する燃料供給器と、
    前記燃料から生成された水素含有ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの温度を検出する第1温度検出器と、
    アノードから排出されるオフガスが流通するオフガス経路と、
    前記オフガスの温度を検出する第2温度検出器と、
    制御器と、を備え、
    前記燃料電池スタックは、プロトンが伝導する電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、もう一方の面に設けられた前記アノードとからなる膜電極接合体と、を備え、
    前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記オフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、前記燃料の供給量とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されている、燃料電池システム。
  2. 前記燃料および前記水素含有ガスの少なくともいずれか一方を含み、前記アノードに供給されるアノードガスの圧力を検出する圧力検出器をさらに備え、
    前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度と前記オフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、前記燃料の供給量と前記アノードガスの圧力とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限するように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料を改質して前記水素含有ガスを生成する改質器をさらに備える、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池スタックからの電力量を外部負荷に供給する燃料電池システムであって、
    前記制御器は、予め定められた前記燃料電池スタックの性能特性に基づいた前記燃料電池スタックの供給電力量が前記外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、前記燃料の供給量を増加させるように構成されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池スタックに水を供給する水供給器と、
    前記水供給器から供給される水を蒸発させる蒸発器と、をさらに備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池スタックからの電力量を外部負荷に供給する燃料電池システムであって、
    前記制御器は、予め定められた前記燃料電池スタックの性能特性に基づいた前記燃料電池スタックの供給電力量が前記外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、前記燃料の供給量および前記水の供給量の少なくとも一方を増加させるように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池スタックに水蒸気を供給する水蒸気供給器をさらに備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタックからの電力量を外部負荷に供給する燃料電池システムであって、
    前記制御器は、予め定められた前記燃料電池スタックの性能特性に基づいた前記燃料電池スタックの供給電力量が前記外部負荷の要求電力量を満たせないと判定した場合、前記燃料の供給量および前記水蒸気の供給量の少なくとも一方を増加させるように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料を供給する燃料供給器と、
    前記燃料から生成された水素含有ガスと空気とを用いて電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの温度を検出する第1温度検出器と、
    アノードから排出されるオフガスが流通するオフガス経路と、
    前記オフガスの温度を検出する第2温度検出器と、
    制御器と、を備え、
    前記燃料電池スタックは、プロトンが伝導する電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、もう一方の面に設けられた前記アノードとからなる膜電極接合体と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池スタックの温度と前記オフガスの温度のうちのいずれか低い温度と、前記燃料の供給量とに基づいて、前記燃料電池スタックから取り出す電流量の上限値を設定し、前記燃料電池スタックから取り出す電流量を前記上限値以下に制限する、燃料電池システムの運転方法。
JP2017103026A 2016-06-29 2017-05-24 燃料電池システムおよびその運転方法 Active JP6857846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128574 2016-06-29
JP2016128574 2016-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010860A JP2018010860A (ja) 2018-01-18
JP6857846B2 true JP6857846B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59091417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103026A Active JP6857846B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-24 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180006317A1 (ja)
EP (1) EP3264508B1 (ja)
JP (1) JP6857846B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215551A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung
US10483566B2 (en) * 2018-03-20 2019-11-19 Cummins Enterprise Llc Method and control sub-system for operating a power generation system having a fuel-cell
EP3573159B1 (en) 2018-05-25 2021-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating the same
JP7033015B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928154B2 (ja) * 2001-05-29 2007-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4543612B2 (ja) 2003-03-11 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4821608B2 (ja) * 2004-03-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5083587B2 (ja) * 2005-11-21 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその温度調整方法
JP2007227058A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
GB2453127A (en) * 2007-09-26 2009-04-01 Intelligent Energy Ltd Fuel Cell System
JP5081574B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法
JP5113634B2 (ja) * 2008-06-06 2013-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5387180B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP5783358B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-24 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
US10854900B2 (en) * 2014-02-17 2020-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010860A (ja) 2018-01-18
EP3264508B1 (en) 2019-11-27
US20180006317A1 (en) 2018-01-04
EP3264508A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857846B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009140695A (ja) 燃料電池の排熱回収システムおよび方法
JP6264125B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009238591A (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2019207867A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5289361B2 (ja) 燃料電池システム及びその電流制御方法
US20090136790A1 (en) Regulating An Oxidizer In An Electrochemical Cell Pumping System
JP6901231B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP5078697B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2007137719A (ja) 燃料改質装置および同装置を使用する燃料電池発電装置とその運転方法
JP6721363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
KR101282578B1 (ko) 복수의 가열수단을 구비한 개질기 및 이를 이용한 연료전지시스템
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP2009110666A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5039324B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2012038608A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける改質用水供給量の制御方法
JP5329291B2 (ja) 燃料電池モジュールの制御プログラム
JP2010257751A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2018104731A (ja) 電気化学装置及びその運転方法
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
EP2800185A1 (en) Fuel cell system and method for operating same
JP7455710B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151