JP6279101B2 - 超断熱有機モノリスエアロゲル組成物を作製する方法、該組成物、及び該組成物の使用 - Google Patents

超断熱有機モノリスエアロゲル組成物を作製する方法、該組成物、及び該組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6279101B2
JP6279101B2 JP2016560911A JP2016560911A JP6279101B2 JP 6279101 B2 JP6279101 B2 JP 6279101B2 JP 2016560911 A JP2016560911 A JP 2016560911A JP 2016560911 A JP2016560911 A JP 2016560911A JP 6279101 B2 JP6279101 B2 JP 6279101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
airgel
gelled
standard
iso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510685A (ja
Inventor
セドリック ユイレ
セドリック ユイレ
フロリアン ファネシェール
フロリアン ファネシェール
ベンジャミン スワボダ
ベンジャミン スワボダ
ブルーノ デュフォー
ブルーノ デュフォー
ナディン プーパ
ナディン プーパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JP2017510685A publication Critical patent/JP2017510685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279101B2 publication Critical patent/JP6279101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0504Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/026Aerogel, i.e. a supercritically dried gel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/028Xerogel, i.e. an air dried gel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08J2361/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/02Polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は超断熱有機モノリスエアロゲルを形成するためのゲル化及び乾燥した非熱分解組成物を作製する方法、かかるエアロゲル組成物、並びにかかるエアロゲル組成物の使用に関する。本発明は密度が非常に低く、比表面積が大きく、かつ細孔容積が大きい非熱分解有機エアロゲルと、超断熱材料(すなわち通例、熱伝導率がおよそ40mW/(m・K)以下である)としての該非熱分解有機エアロゲルの使用とに適用される。
エアロゲルはゲル化、それに続くゲルの乾燥後に得られる多孔質材料であり、溶媒として働く液体が気体又は混合気に置き換わっている。有機エアロゲルは熱伝導率がわずか0.012W/(m・K)であり得る、すなわちシリカエアロゲルで得られるもの(0.010W/(m・K)に近いことから、断熱材としての使用が非常に期待されている。特に有機エアロゲルは高度に多孔性であり(ミクロ多孔性であるとともにメソ多孔性でもある)、比表面積が大きく、かつ細孔容積が大きい。シリカエアロゲルは通例、粉末状であり、シリカナノ粒子が放散するという主な欠点があり、この欠点が毒性問題を引き起こす。しかしながら、有機エアロゲルはモノリスの形で得ることができ、そのため建築物に使用するのに取扱いがより容易である。
比表面積が大きい有機エアロゲルは通例、レゾルシノール−ホルムアルデヒド(RFと略される)樹脂から作製される。これらの樹脂は安価であり、水の中で使用することができ、作製条件(試薬比、触媒の選択等)に応じて様々な気孔率及び密度を得ることが可能となることからエアロゲルを得るのに特に有益である。さらに、これらのエアロゲルは比表面積が大きい多孔質炭素の形で熱分解することができ、赤外線を吸収するため、高温での熱伝導率が低いという利点がある。
しかしながら、かかるRF樹脂により形成されるゲルは通常、前駆体の重縮合により得られ、かつもはや使用することができない不可逆的な化学ゲルである。さらに高変換率(high conversion)では、このゲルは疎水性となり、析出が起こることにより、材料中に機械的応力が生じ、脆性が大きくなる。そのため低密度の材料では、ゲル構造の破砕又は収縮及び比表面積の損失を避けるのに十分緩やかな水分乾燥法を使用する必要がある。これは通例、アルコールによる溶媒交換、その後の特許文献1に記載のようなCO2等の超臨界流体を用いた乾燥又は凍結乾燥を伴うものであり、これらの技法は複雑で、かつ高価であるという欠点がある。
さらにRFゲルは、表面において親水性であり、特に比較的湿潤である場合に外気に曝されると、水を吸収するという欠点がある。水は良好な熱伝導体であることから、RFゲルの断熱性は経時的に損なわれる。
RFゲルの別の欠点は赤外線を吸収しにくいことである。現在、高温での赤外線による熱伝導は相当なものであり、この熱伝導がこれらのゲルにより与えられる断熱に不利に働く。高温でのRFゲルの耐熱性を改善させるために、過去にはカーボンブラック等の赤外線による熱伝導を抑えることが可能な吸収性添加剤をゲルに組み込もうとしてきた。しかしながら、モノリスRFエアロゲルの場合、このような赤外線吸収剤が粉末状ではないことから、該吸収剤をエアロゲルに均一に組み込むことは困難である。
米国特許第4997804号
本発明の目的の一つは経時的に安定している超断熱性を有すると同時に、単純であるため安価なプロセスにより得られる、密度が低く、かつ比表面積が大きい有機モノリスエアロゲルを形成することにより上述の欠点を全て克服することができるゲル化及び乾燥した非熱分解有機組成物を作製する方法を提供することである。
この目的は、驚くべきことに、水性相においてポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)及びホルムアルデヒド(複数の場合もある)型の樹脂の前駆体に水溶性カチオン性高分子電解質からなる特定群の添加剤を添加し、樹脂の溶液を得、次いでこの溶液をゲル化して、得られたゲルをオーブン乾燥させた後、乾燥ゲルを熱分解させずに不活性ガス下において熱処理することで、高温であっても非常に低い熱伝導率と低い水取込みとを兼ね備え、永続的に低熱伝導率を与え、溶媒交換による及び超臨界流体を用いた乾燥を省略することができる部分的に炭化したエアロゲルを得ることが可能となることを本出願人が発見したことで達成される。
より正確には、本発明の方法は、熱伝導率が40mW/(m・K)以下であり、ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)Rとホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fとの重縮合により得られた樹脂に少なくとも一部由来する有機モノリスエアロゲルを形成するためのゲル化した乾燥組成物を作製するための方法であって、
a)酸性又は塩基性の触媒の存在下において水性溶媒W中にて上記ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)Rと上記ホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fとを重合して、上記樹脂ベースの溶液を得ること、
b)この溶液をゲル化して、上記樹脂のゲルを得ること、及び
c)b)で得られたゲルを乾燥させ、乾燥ゲルを得ることと、
を含む。
本発明のこの方法は、工程a)を上記溶媒Wに溶解した少なくとも1つの水溶性カチオン性高分子電解質Pの存在下において行い、本方法は工程c)で得られた乾燥ゲルを不活性ガス下において150℃〜500℃の温度にて熱処理して、湿潤雰囲気に長時間曝された後であっても熱伝導率が実質的に変わらない非熱分解エアロゲルを得る工程d)を更に含む。
「ゲル」という用語は、既知のように、コロイド溶液の凝集及び凝結により自然に又は触媒の作用下において形成する、コロイド材料と液体との混合物を意味する。
「水溶性ポリマー」という用語は、水と混合すると分散液を形成し得る水分散性ポリマーと対照的に、添加剤(特に界面活性剤)を添加することなく水に溶解し得るポリマーを意味する。
本発明によるこの乾燥後の熱処理は、本発明のこの処理に用いられる加熱温度が500℃以下であることから、エアロゲルの熱分解(定義として、エアロゲルの総炭化は通常、600℃を超える、通例少なくとも800℃の温度にて起こる)とは混同されないことに留意されたい。
有益には、この熱処理により、予想外なことに高い相対湿度、例えば60%超を特徴とする雰囲気下であっても熱伝導率がほとんど増大しないというエアロゲルの断熱性の安定性の改善が可能となる。
このカチオン性高分子電解質Pが組み込まれた本発明による組成物は、実施が非常に単純であり、かつ溶媒交換及び超臨界流体を用いた乾燥よりもエアロゲル生産コストに対する不利益が少ないオーブン乾燥を工程c)にて用いることにより有益に得ることができることにも留意されたい。特に本出願人は、この高分子電解質Pにより、このオーブン乾燥後に得られるゲルの高気孔率を保ち、大きい比表面積と大きい細孔容積とを兼ね備えた上で非常に低い密度を得ることが可能となることを発見している。
本発明の別の特徴によれば、工程c)で得られた上記乾燥ゲルはコアと表面層とを備え、該コア及び該表面層がどちらも含酸素基を含むことができ、上記含酸素基の一部だけが熱処理工程d)において炭化し、この工程d)後に得られたエアロゲルでは上記コア及び上記表面層において上記含酸素基が無傷のままである。
特にエアロゲルのコアにおいてこれらの含酸素基のかなりの部分が炭化されてないことにより明らかとなるエアロゲルの含酸素基のこの部分的にすぎない炭化は、本発明において行われない通常の熱分解処理に対するこの差の証拠となることに留意されたい。
有益には、工程d)後に得られた上記エアロゲルが、上記無傷の含酸素基としてヒドロキシル基及び/又はホルムアルデヒド基を有し得る。
本発明の優先的な実施の形態によれば、工程d)が少なくとも1回の温度上昇、その後の少なくとも1回の熱安定化段階を含み、15℃〜30℃の温度への徐冷却で終わる。
好ましくは、工程d)が、
1℃/分〜5℃/分の速度での100℃〜200℃の中間温度までの第1の上記温度上昇、その後の5分〜30分続く該中間温度での第1の安定化段階と、
2℃/分〜10℃/分の速度での240℃〜460℃の最終温度までの第2の上記温度上昇、その後の1時間〜3時間続く該最終温度での第2の安定化段階と、次いで、
20℃〜25℃の温度への少なくとも45分間の上記徐冷却と、
を連続して含む。
更に優先的には、上記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pが上記組成物における0.2%〜2%という質量分率にて工程a)において使用される。
上記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pは、完全な水溶性であり、イオン強度の低い任意のカチオン性高分子電解質であり得る。
さらにより優先的には工程a)において、第四級アンモニウム塩、ポリ(ビニルピリジニウムクロライド)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(アリルアミンヒドロクロライド)、ポリ(トリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロライド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジメチルアンモニウムクロライド)、及びそれらの混合物からなる群から選択される有機ポリマー、好ましくはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムハロゲン化物)から選択される第四級アンモニウム由来の単位を含む塩の上記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pを使用する。
さらにより優先的には、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)又はポリ(ジアリルジメチルアンモニウムブロマイド)である。
有益には、上記ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)R及び上記少なくとも1つの高分子電解質Pを上記水性溶媒W、好ましくは水からなる上記水性溶媒Wに溶解した後、得られた溶液に、上記ホルムアルデヒド(複数の場合もある)F及び上記酸性又は塩基性の触媒を添加することにより、工程a)を15℃〜30℃の温度で行うことができる。
本発明において使用され得る上記樹脂の前駆体であるポリマーのうち、ポリヒドロキシベンゼン型Rの少なくとも1つのモノマーの重縮合及び少なくとも1つのホルムアルデヒドモノマーFの重縮合から得られるポリマーを挙げることができる。この重合反応は、追加のモノマーがポリヒドロキシベンゼン型のものであるか、又はポリヒドロキシベンゼン型のものではない、3つ以上の異なるモノマーを含むことができる。使用され得るポリヒドロキシベンゼンRは優先的にはジ又はトリヒドロキシベンゼンであり、レゾルシノール(1,3−ジヒドロキシベンゼン)又はレゾルシノールとカテコール、ヒドロキノン、及びフロログルシノールから選択される別の化合物との混合物が有益である。
工程a)において使用され得る触媒として、例として挙げられ得るものとして、酸性触媒、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、過塩素酸、シュウ酸、トルエンスルホン酸、ジクロロ酢酸若しくはギ酸の水溶液、又は代わりに、塩基性触媒、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸リチウム、アンモニア水、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムがある。
工程a)において、ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)R及びホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fを0.3〜0.7のR/Fモル比で使用し得ることが有益である。
また、工程a)において、ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)Rと水性溶媒Wを0.001〜0.07のR/W質量比で使用し得ることが有益である。
本発明の別の特徴によれば、工程b)の前にカーボンブラック等の赤外線を吸収することが可能な少なくとも1つのフィラーをa)で得られた上記溶液に添加することができる。
本発明によるゲル化及び乾燥した非熱分解組成物は熱伝導率が40mW/(m・K)以下の有機モノリスエアロゲルを形成し、該組成物は本発明の上記方法により得ることができる。
この組成物はポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)R及びホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fに少なくとも一部由来する樹脂をベースとするものであり、本組成物は、溶媒に溶解した上記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質P、及び、酸性又は塩基性の触媒の存在下における水性溶媒W中での上記ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)Rとホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fとの重合反応の産物を有益に含む。
本発明によれば、本組成物が、少なくとも1つの水溶性カチオン性高分子電解質Pを含むとともに、20℃及び65%相対湿度に調節された湿潤雰囲気に1時間及び2時間曝された後にそれぞれ10%未満及び20%未満増大する熱伝導率を有し、該熱伝導率がASTM D5930−97規格に準拠した、更に好ましくはRILEM推奨AAC 11−3に準拠した熱線法によりNeotimの熱伝導率測定器を用いて測定される。
有益には、上記熱伝導率は上記湿潤雰囲気に2時間曝された後で30mW/(m・K)以下、更に有益には26mW/(m・K)以下とすることができる。
また有益には、上記湿潤雰囲気に1時間及び2時間曝された後の本組成物の水取込みの質量比率がそれぞれ3%未満及び5%未満とすることができる。
本発明の別の特徴によれば、上記エアロゲルはコアと表面層とを備え、該コア及び該表面層がどちらも含酸素基を含み得る。より正確には、このエアロゲルは少なくとも1つのアルキル基並びに少なくとも1つのヒドロキシル基及び/又は少なくとも1つのホルムアルデヒド基を含む幾つかの上記含酸素基と結合した芳香族核を含み得る反復単位を本質的にベースとする高分子構造を有し得る。
有益には、本発明による上記組成物はカーボンブラック等の赤外線を吸収することが可能な少なくとも1つのフィラーを含むことができる。
本発明の別の特徴によれば、上記エアロゲルが総濃度の揮発性有機化合物(VOC)を放散することができ、該総濃度のVOCは2005年のNF ISO 16006−6規格に準拠した放散試験チャンバーにて、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製された試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い測定され、
上記試験チャンバーにおける3日間の曝露後で100μg/m3未満、有益には40μg/m3未満であり、及び/又は、
上記試験チャンバーにおける28日間の曝露後で40μg/m3未満、有益には10μg/m3未満である。
本発明の別の特徴によれば、上記エアロゲルが或る濃度のホルムアルデヒドを放散することができ、該或る濃度のホルムアルデヒドは2002年のNF ISO 16006−3規格に準拠した放散試験チャンバーにて、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製された試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い測定され、
上記試験チャンバーにおける3日間の曝露後で20μg/m3未満、有益には5μg/m3未満であり、及び/又は、
上記試験チャンバーにおける28日間の曝露後で20μg/m3未満、有益には5μg/m3未満である。
有益には、本発明による上記組成物の比表面積は400m2/g〜1200m2/gとすることができ、密度は0.04〜0.2とすることができる。
本発明による別の態様によれば、上記に規定された上記ゲル化及び乾燥した非熱分解組成物は建築物、特に機械産業又は化学産業用の工業機器、及び陸用、鉄道、海洋、水上、航空又は宇宙用の乗り物の断熱のために非限定的に使用される。
本発明による上記エアロゲル組成物によって、揮発性有機化合物(VOC)、特にホルムアルデヒド等の毒性が強い化合物の放散を最小限に抑えることで、建築部門におけるこれらのVOC、特にホルムアルデヒドの不要な放散という本質的な技術的課題を解決することができることに留意されたい。
本発明の他の特徴、有益な点及び詳細は非限定的な説明として与えられる本発明の幾つかの実施例の下記の記載を読むことで明らかとなる。
下記の実施例では、乾燥後の本発明による異なる部分的な炭化熱処理によりそれぞれ得られた本発明による3つの有機モノリスエアロゲルAG1、AG2及びAG3の調製物を、この乾燥後の熱処理を欠いた「対照」エアロゲルAG0と比較して説明している。
エアロゲルAG0、AG1、AG2及びAG3をそれぞれ、下記の出発試薬を用いて調製して、RF樹脂ベースの同じ溶液を得た:
Acros Organics製のレゾルシノール(R)、純度98%、
Acros Organics製のホルムアルデヒド(F)、純度37%、
塩酸からなる触媒(C)、及び、
ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)(P)、純度35%(水溶液Wとして)。
下記表1にエアロゲルAG0、AG1、AG2、AG3のそれぞれの元であるRF樹脂の初期溶液を得るのに用いられる比、質量分率及びpHを示している:
R/Fはレゾルシノールとホルムアルデヒドとのモル比であり、
R/Wはレゾルシノールと水との質量比であり、
Pは高分子電解質の質量分率を示す。
Figure 0006279101
エアロゲルAG0、AG1、AG2及びAG3を下記のように調製した。
RF樹脂ベースの各溶液を得るのに上記工程a)を行うために、第1の段階において、レゾルシノールRと高分子電解質Pとを水Wの入った容器内で溶解させた。次に全溶解後、ホルムアルデヒドFを添加した。得られたポリマー溶液を、触媒Cを用いて適切なpH(1.5)へと調整した。これらの操作は全て室温(約22℃)にて行い、UV線を吸収するフィラーとしてカーボンブラックを得られた溶液に添加することが可能であることが指摘されている。
上記ゲル化工程b)を行うために、第2の段階において、得られた溶液をTeflon(商標)モールドに移し、次いでモールドを90℃で24時間オーブン内に入れることで、ゲルG0、G1、G2及びG3をそれぞれ得た。
上記工程c)を行うために、b)で得られたゲルをそれぞれ、チャンバー内において85℃で24時間架橋させ、次いでそれぞれの架橋ゲルをオーブンにて105℃で24時間乾燥させることで、「対照」エアロゲルAG0と、熱処理を施す乾燥ゲルG1、G2及びG3とを得た。
このようにして乾燥させた3つのゲルG1、G2及びG3のみに施される本発明による工程d)を行うために、これら3つのゲルにそれぞれ、窒素流下(0.5L/分という同じ窒素流量)ではあるが、3つの異なる最終加熱温度で行われる3種の熱処理を施すことで、3つの部分炭化度のエアロゲルAG1、AG2及びAG3が得られた。
より正確には、エアロゲルAG1、AG2及びAG3をもたらす工程d)を下記加熱プログラムに従って行った:
2℃/分での150℃の中間温度までの第1の温度上昇、その後のこの中間温度での15分間の第1の安定化段階、
5℃/分での可変最終温度(AG1では250℃、AG2では350℃及びAG3では450℃)までの第2の温度上昇、その後のこの最終温度での2時間の第2の安定化段階、次いで、
22℃の温度までの約1時間に亘る徐冷却。
エアロゲルサンプルAG0、AG1、AG2及びAG3の熱伝導率及び水取込みの質量比率を測定するために、これらのサンプルを真空下において105℃で一晩乾燥させた。
22℃でのこれらのサンプルAG0、AG1、AG2及びAG3の熱伝導率をASTM D5930−97規格及びRILEM推奨AAC 11−3に準拠した熱線法によりNeotimの熱伝導率測定器を用いて測定した。使用部屋は調節温度(20℃)及び調節湿度(65%相対湿度)の雰囲気の部屋とした。下記表2から分かるように、下記項目を初期時間t(この湿潤雰囲気に曝される前)、この湿潤雰囲気に1時間曝した後(時間t1h)及び2時間曝した後(時間t2h)のそれぞれにて測定した:
エアロゲルAG0、AG1、AG2及びAG3の水取込みの質量比率(水吸着前後の各エアロゲルの質量の差をエアロゲルの初期質量で除することで従来的に得られる質量割合)、並びに、
これらのエアロゲルの熱伝導率。
エアロゲルサンプルAG0、AG1、AG2及びAG3の揮発性有機化合物(VOC)の放散を定量化するために、これらの放散を、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製されたこれらのエアロゲルから形成される試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い、放散試験チャンバーにおける3日間及び28日間の曝露後のそれぞれの2つの時間t3d及びt28dにてこのチャンバーにおいて測定した。
これらの分析は放散されるVOCの総量を測定するのにNF ISO 16006−6規格(2005年)、及び放散されるホルムアルデヒドの量を測定するのにNF ISO 16006−3規格(2002年)に準拠して行った。
下記表2にて、エアロゲルサンプルAG0、AG1、AG2及びAG3についての密度、熱伝導率及び水取込みの測定結果に加えて、これら2つの時間t3d及びt28dで得られたVOC及びホルムアルデヒドの放散を比較している。
Figure 0006279101
この表2から分かるように、本発明の不活性ガス下での熱処理により、本質的に下記のことが可能になる:
この熱処理なしで得られたエアロゲルAG0と比較してエアロゲルAG1、AG2及びAG3の水取込みを大幅に低減させること(1時間又は2時間後の水取込みの割合がAG0と比べてAG2及びAG3でほぼ半分であることを参照されたい)、並びに、
湿潤雰囲気下において熱伝導率が顕著に増大したエアロゲルAG0と比べたエアロゲルAG1、AG2及びAG3の熱伝導率の満足のいく経時的な安定性を得ること:AG0についての1時間の曝露後の21%を超える、また2時間の曝露後の26%を超える熱伝導率の増大、これに対してAG1、AG2及びAG3は2時間の曝露後に僅か13%の熱伝導率の増大(すなわちAG0の半分である)、特にAG1では9%未満の増大を受け、1時間の曝露後のAG1に至っては4%の熱伝導率の低減を受けることを参照されたい(そのためAG1は本発明による優先されるエアロゲルである)。
さらに表2には、本発明によるこれらの熱処理により、AG0に対するエアロゲルAG1、AG2及びAG3による揮発性有機化合物、特にホルムアルデヒドの放散を極めて大きく低減させることが可能であることが示されており、このことから本発明によるこれらのエアロゲルが建築部門における超断熱材としてより適している。
特に3日間及び28日間の曝露後のそれぞれのVOCの総放散について優先されるエアロゲルAG1とAG0との間に約38及び7という比が観察されたが、これら2つの時間でのAG1のVOCの濃度は低減しており、建築部門において完全に許容可能なものである。同様に3日間及び28日間の曝露後のそれぞれのホルムアルデヒドの放散についてこの同じエアロゲルAG1とAG0との間に約40という比が観察されたが、ここでもこれら2つの時間でのAG1のホルムアルデヒドの濃度は非常に低かった(3μg/m3未満)。
さらに本出願人によって、本発明によるエアロゲルAG1、AG2及びAG3は水素原子と、式CH2のアルキル基と、第1のヒドロキシル基OHと、第1のホルムアルデヒド基CH2−Oと、第2のOH基と、第2のCH2−O基とに連続して結合した6つの炭素原子を有する芳香族核の反復単位を実質的にベースとする高分子構造を表面及びコアに有しており、そのためエアロゲルAG1、AG2及びAG3はそれぞれ全体として、下記化学式を有していることが確認された(或る特定の炭化ヒドロキシル基及びホルムアルデヒド基が除外される):
Figure 0006279101

Claims (25)

  1. 熱伝導率が40mW/(m・K)以下の有機モノリスエアロゲルを形成するためのゲル化及び乾燥した非熱分解組成物を作製する方法であって、該組成物はポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)Rとホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fとの重縮合により得られた樹脂に少なくとも一部由来するものであり、前記方法は、
    a)酸性又は塩基性の触媒の存在下において水性溶媒W中にて前記ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)Rとホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fとを重合して、前記樹脂ベースの溶液を得ること、
    b)a)で得られた前記溶液をゲル化して、前記樹脂のゲルを得ること、及び
    c)b)で得られた前記ゲルを乾燥させ、乾燥ゲルを得ること、
    を含む方法において、
    工程a)を前記溶媒に溶解した少なくとも1つの水溶性カチオン性高分子電解質Pの存在下において行うこと、及び
    前記方法が工程c)で得られた前記乾燥ゲルを不活性ガス下において150℃〜500℃の温度にて熱処理して、湿潤雰囲気に曝された後であっても前記熱伝導率が実質的に変わらない非熱分解エアロゲルを得る工程d)を更に含むこと
    を特徴とする、方法。
  2. 工程c)で得られた前記乾燥ゲルがコアと表面層とを備え、該コア及び該表面層がどちらも含酸素基を含み、前記含酸素基の一部だけが工程d)において炭化し、工程d)後に得られた前記エアロゲルが前記コア及び前記表面層に無傷の前記含酸素基を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程d)後に得られた前記エアロゲルが、前記無傷の含酸素基としてヒドロキシル基及び/又はホルムアルデヒド基を有することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 工程d)が少なくとも1回の温度上昇と、その後の少なくとも1回の熱安定化段階とを含み、15℃〜30℃の温度への徐冷却で終わることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程d)が、
    1℃/分〜5℃/分の速度での100℃〜200℃の中間温度までの第1の前記温度上昇、その後の5分〜30分続く該中間温度での第1の前記安定化段階と、
    2℃/分〜10℃/分の速度での240℃〜460℃の最終温度までの第2の前記温度上昇、その後の1時間〜3時間続く該最終温度での第2の前記安定化段階と、次いで、 20℃〜25℃の温度への少なくとも45分間の前記徐冷却と、
    を連続して含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pが前記組成物における0.2%〜2%という質量分率にて工程a)において使用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程a)において、前記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pとして、第四級アンモニウム塩である有機ポリマーを使用することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程a)において、前記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pとして、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムハロゲン化物)を使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 工程a)において、前記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pとして、ポリ(ビニルピリジニウムクロライド)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(アリルアミンヒドロクロライド)、ポリ(トリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロライド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジメチルアンモニウムクロライド)、及びそれらの混合物からなる群から選択される有機ポリマーを使用することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)R及び前記少なくとも1つのカチオン性高分子電解質Pを前記水性溶媒Wに溶解した後、得られた溶液に、前記ホルムアルデヒド(複数の場合もある)F及び前記酸性又は塩基性の触媒を添加することにより、工程a)を15℃〜30℃の温度で行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程b)の前にカーボンブラック等の赤外線を吸収することが可能な少なくとも1つのフィラーをa)で得られた前記溶液に添加することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 溶媒交換又は超臨界流体を用いた乾燥を行わずにオーブン乾燥により工程c)を行うことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 熱伝導率が40mW/(m・K)以下の有機モノリスエアロゲルを形成するためのゲル化及び乾燥した非熱分解組成物であって、該組成物が請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法により得ることが可能であるとともに、ポリヒドロキシベンゼン(複数の場合もある)R及びホルムアルデヒド(複数の場合もある)Fに少なくとも一部由来する樹脂ベースのものであり、前記組成物が、少なくとも1つの水溶性カチオン性高分子電解質Pを含むとともに、20℃及び65%相対湿度に調節された湿潤雰囲気に1時間及び2時間曝された後に前記熱伝導率がそれぞれ10%未満及び20%未満増大し、該熱伝導率がASTM D5930−97規格及び/又はRILEM推奨AAC 11−3に準拠した熱線法によりNeotimの熱伝導率測定器を用いて測定されることを特徴とする、ゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  14. 前記熱伝導率が、前記湿潤雰囲気に2時間曝された後で30mW/(m・K)以下である、請求項13に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  15. 前記熱伝導率が、前記湿潤雰囲気に2時間曝された後で26mW/(m・K)以下である、請求項13に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  16. 前記湿潤雰囲気に1時間及び2時間曝された後の前記組成物の水取込みの質量比率がそれぞれ3%未満及び5%未満であることを特徴とする、請求項13〜15の何れか1項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  17. 前記エアロゲルがコアと表面層とを備え、該コア及び該表面層がどちらも含酸素基を含むことを特徴とする、請求項1316のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  18. 前記エアロゲルが、少なくとも1つのアルキル基並びに少なくとも1つのヒドロキシル基及び/又は少なくとも1つのホルムアルデヒド基を含む、幾つかの前記含酸素基と結合した芳香族核を含む反復単位を本質的にベースとする高分子構造を有することを特徴とする、請求項17に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  19. カーボンブラック等の赤外線を吸収することが可能な少なくとも1つのフィラーを含むことを特徴とする、請求項1318のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  20. 前記エアロゲルが総濃度の揮発性有機化合物(VOC)を放散し、該総濃度のVOCは2005年のNF ISO 16006−6規格に準拠した放散試験チャンバーにて、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製された試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い測定され、
    前記試験チャンバーにおける3日間の曝露後で100μg/m3満であり、及び/又は、
    前記試験チャンバーにおける28日間の曝露後で40μg/m3満であることを特徴とする、請求項1319のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  21. 前記エアロゲルが総濃度の揮発性有機化合物(VOC)を放散し、該総濃度のVOCは2005年のNF ISO 16006−6規格に準拠した放散試験チャンバーにて、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製された試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い測定され、
    前記試験チャンバーにおける3日間の曝露後で40μg/m 3 未満であり、及び/又は、
    前記試験チャンバーにおける28日間の曝露後で10μg/m 3 未満であることを特徴とする、請求項13〜19のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  22. 前記エアロゲルが或る濃度のホルムアルデヒドを放散し、該或る濃度のホルムアルデヒドは2002年のNF ISO 16006−3規格に準拠した放散試験チャンバーにて、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製された試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い測定され、
    前記試験チャンバーにおける3日間の曝露後で20μg/m3満であり、及び/又は、
    前記試験チャンバーにおける28日間の曝露後で20μg/m3満であることを特徴とする、請求項1321のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  23. 前記エアロゲルが或る濃度のホルムアルデヒドを放散し、該或る濃度のホルムアルデヒドは2002年のNF ISO 16006−3規格に準拠した放散試験チャンバーにて、NF EN ISO 16000−11規格に準拠して作製された試験片を用いて、NF EN ISO 16000−9規格に準拠して条件付けを行い測定され、
    前記試験チャンバーにおける3日間の曝露後で5μg/m 3 未満であり、及び/又は、
    前記試験チャンバーにおける28日間の曝露後で5μg/m 3 未満であることを特徴とする、請求項13〜21のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  24. 比表面積が400m2/g〜1200m2/gであり、密度が0.04〜0.2であることを特徴とする、請求項1323のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物。
  25. 建築物、機械産業又は化学産業用の工業機器、及び陸用、鉄道、海洋、水上、航空又は宇宙用の乗り物の断熱のための請求項1324のいずれか一項に記載のゲル化及び乾燥した非熱分解組成物の使用。
JP2016560911A 2014-04-11 2014-04-11 超断熱有機モノリスエアロゲル組成物を作製する方法、該組成物、及び該組成物の使用 Active JP6279101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2014/050892 WO2015155423A1 (fr) 2014-04-11 2014-04-11 Procede de preparation d'une composition d'aerogel monolithique organique super isolant thermique, cette composition et son utilisation.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510685A JP2017510685A (ja) 2017-04-13
JP6279101B2 true JP6279101B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50680064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560911A Active JP6279101B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 超断熱有機モノリスエアロゲル組成物を作製する方法、該組成物、及び該組成物の使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10550238B2 (ja)
EP (1) EP3129432B1 (ja)
JP (1) JP6279101B2 (ja)
KR (1) KR20170013212A (ja)
CN (1) CN106459468B (ja)
AR (1) AR100000A1 (ja)
CA (1) CA2944715A1 (ja)
MX (1) MX2016013057A (ja)
TW (1) TWI652108B (ja)
WO (1) WO2015155423A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611106B2 (en) 2015-02-15 2020-04-07 Roger Wen Yi Hsu Methods and systems for making an optical functional film
US10889501B2 (en) 2016-02-24 2021-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Solar thermal aerogel receiver and materials therefor
US10696885B2 (en) * 2017-06-09 2020-06-30 The Regents Of The University Of Michigan Molecularly engineered high thermal conductivity polymers and methods for making the same
WO2019210051A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Massachusetts Institute Of Technology Energy efficient soundproofing window retrofits
CN110975771B (zh) * 2019-11-18 2022-05-24 中国空间技术研究院 一种基于碱热法制备碳氮气凝胶材料的方法
JP2023514015A (ja) * 2019-12-27 2023-04-05 エアロゲル アンパーツゼルスカブ 表面保護のための殺生物性エアロゲル組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420168A (en) * 1993-04-01 1995-05-30 The Regents Of The University Of California Method of low pressure and/or evaporative drying of aerogel
JP4754813B2 (ja) * 2003-12-01 2011-08-24 肇 田門 カーボン材料の製造方法及びタブレット状乾燥ゲル
WO2006024010A2 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Aspen Aerogels, Inc. Aerogel-based vehicle thermalmanagement systems and methods
MX2007009036A (es) * 2005-01-26 2007-09-19 Southern Res Inst Composiciones y metodos para la fabricacion y uso de los mismos.
FR2996850B1 (fr) * 2012-10-17 2016-01-08 Hutchinson Composition thermiquement isolante pour gel monolithique organique ou son pyrolysat, son utilisation et son procede de preparation.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201605539A (zh) 2016-02-16
US10550238B2 (en) 2020-02-04
EP3129432B1 (fr) 2020-11-25
CN106459468A (zh) 2017-02-22
EP3129432A1 (fr) 2017-02-15
US20200123340A1 (en) 2020-04-23
CA2944715A1 (fr) 2015-10-15
CN106459468B (zh) 2019-10-11
US20170022345A1 (en) 2017-01-26
TWI652108B (zh) 2019-03-01
MX2016013057A (es) 2017-02-15
JP2017510685A (ja) 2017-04-13
KR20170013212A (ko) 2017-02-06
WO2015155423A1 (fr) 2015-10-15
US11155690B2 (en) 2021-10-26
AR100000A1 (es) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279101B2 (ja) 超断熱有機モノリスエアロゲル組成物を作製する方法、該組成物、及び該組成物の使用
US8304465B2 (en) High strength air-dried aerogels
JP6263189B2 (ja) 有機モノリスゲル用の断熱性組成物、その使用およびそれを調製する方法
EP3305726B1 (en) Method for preparing metal oxide-silica composite aerogel
JP6329632B2 (ja) 有機エアロゲルを有する真空断熱ボード
KR101722828B1 (ko) 소수성 실리카 에어로겔의 제조방법
Qian et al. A method for creating microporous carbon materials with excellent CO2‐adsorption capacity and selectivity
Zhang et al. Recent progress on CO2 capture using amine-functionalized silica
JP6446466B2 (ja) 可撓性複合エアロゲル、およびそれを製造する方法
Alhwaige et al. Chitosan/polybenzoxazine/clay mixed matrix composite aerogels: preparation, physical properties, and water absorbency
KR20120026279A (ko) 에어로젤 복합체 및 그 제조 방법
CN111164049A (zh) 气凝胶及其制造方法
Li et al. Nitrogen-containing high surface area carbon cryogel from co-condensed phenol–urea–formaldehyde resin for CO 2 capture
KR20120137111A (ko) 메조기공을 갖는 코어-쉘 실리카 입자 제조방법
JP6397929B2 (ja) 有機モノリスゲル用のゲル化組成物、その使用及びその製造方法
JP5988075B2 (ja) 炭素材料の製造方法
ES2354782B1 (es) Procedimiento de obtención de xerogeles orgánicos de porosidad controlada.
KR102096304B1 (ko) 표면코팅을 위한 제올라이트-유무기 나노세공체 수분흡착용 코팅조성물 및 이의 제조방법
CN107775759A (zh) 木质材料结合气凝胶的防火材及其制造方法
Feng et al. Fabrication of carbon aerogels
WO2018143431A1 (ja) 低密度ゲル体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250