JP6278017B2 - 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム - Google Patents

遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6278017B2
JP6278017B2 JP2015183968A JP2015183968A JP6278017B2 JP 6278017 B2 JP6278017 B2 JP 6278017B2 JP 2015183968 A JP2015183968 A JP 2015183968A JP 2015183968 A JP2015183968 A JP 2015183968A JP 6278017 B2 JP6278017 B2 JP 6278017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
medium
user
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060030A (ja
Inventor
潤 白石
潤 白石
博之 大野
博之 大野
美絵 川端
美絵 川端
英之 松田
英之 松田
洋一 来正
洋一 来正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015183968A priority Critical patent/JP6278017B2/ja
Priority to CN201610819542.0A priority patent/CN106550166B/zh
Priority to US15/266,255 priority patent/US10728418B2/en
Publication of JP2017060030A publication Critical patent/JP2017060030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278017B2 publication Critical patent/JP6278017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32793Controlling a receiver or transmitter non-communication function in response to a communication control signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラムに関し、特に、画像処理装置を遠隔操作可能な遠隔制御システム、その画像処理装置、その画像処理装置で実行される遠隔制御方法および遠隔操作プログラムに関する。
近年、スマートフォン、タブレット端末等の携帯情報装置で複合機(以下「MFP」という)を遠隔操作する技術が知られている。携帯情報装置からMFPに接続し、携帯情報装置でMFPを遠隔操作することが可能である。この遠隔操作を実現する技術として、MFPで表示している操作画面そのものを携帯情報装置で表示し、携帯情報装置では操作画面中でユーザーにより指示された位置を示す位置情報をMFPに返信することにより、携帯情報装置からMFPを遠隔制御する技術が知られている。
例えば、特開平05−122424号公報には、表示部と入力部を有する事務機器,表示部と入力部を有する遠隔制御ユニット,及び少なくとも1台の前記事務機器と前記遠隔制御ユニットとを接続する情報伝送路、を備える事務機器の遠隔制御装置において、前記事務機器に、該事務機器の状態及び入力手段の位置を示す表示情報を二次元画像情報として保持する第1のイメ−ジ記憶手段,該第1のイメ−ジ記憶手段が記憶する二次元画像情報を表示する第1のビットマップ表示手段,及び該ビットマップ表示手段の表示上の所定位置を指示する入力及び前記情報伝送路から入力される遠隔制御コマンドに応答して事務機器の動作モ−ドを変更するとともに、所定の指示に応答して前記第1のイメ−ジ記憶手段に保持された二次元画像情報を前記情報伝送路に出力する第1の制御手段を備え、前記遠隔制御ユニットに、前記情報伝送路に現われる二次元画像情報を入力して記憶する第2のイメ−ジ記憶手段,該第2のイメ−ジ記憶手段が記憶する二次元画像情報を表示する第2のビットマップ表示手段,及び該第2のビットマップ表示手段の表示上の位置を指示する入力に応答して、所定の遠隔制御コマンドを前記情報伝送路に出力する第2の制御手段を備えたことを特徴とする事務機器の遠隔制御装置が記載されている。
特開平05−122424号公報に記載の携帯情報装置に相当する遠隔制御ユニットからMFPに相当する事務機器を遠隔制御する技術を用いる場合、携帯情報装置に対する操作がMFPに対する操作と同じになるので、MFPを直接操作する場合と同じ操作で、携帯情報装置を用いて事務機器を遠隔操作することができる。しかしながら、携帯情報装置が有するユーザーインターフェースと、MFPが有するユーザーインターフェースとに差がある場合、携帯情報装置とMFPのいずれか一方で実現できるが、他方で実現できない機能が発生する場合がある。例えば、携帯情報装置は振動を発生する振動装置を有し、操作を受け付けることに応じて振動装置を駆動して振動により操作を受け付けたことをユーザーに通知するユーザーインターフェースを有するが、MFPが振動装置を有しない場合、MFPは操作を受け付けたことを振動でユーザーに通知することができない。また、携帯情報装置が有するユーザーインターフェースと、MFPが有するユーザーインターフェースとは同じであるが、機能を実現する程度が携帯情報装置とMFPとで異なる場合がある。例えば、携帯情報装置とMFPとが音を発生するスピーカを有し、操作を受け付けることに応じてスピーカから発生する音により操作を受け付けたことをユーザーに通知するユーザーインターフェースを有する場合、携帯情報装置とMFPそれぞれで発生する音の大きさが異なる場合がある。このため、携帯情報装置を用いてMFPを遠隔操作する場合とMFPを操作する場合とで、操作に対する応答が異なるので、同一の操作への応答の違いがユーザーに違和感を与えるといった問題がある。
特開平05−122424号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と、画像処理装置の操作に対する応答とを同じにすることが可能な遠隔制御システムを提供することである。
この発明の他の目的は、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と同じにすることが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と同じにすることが可能な遠隔制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と同じにすることが可能な遠隔制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、遠隔制御システムは、画像処理装置と、画像処理装置を遠隔操作可能な遠隔操作装置とを含む遠隔制御システムであって、遠隔操作装置は、ユーザーによる操作を受け付ける遠隔側操作受付手段と、操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、画像処理装置に遠隔操作指令を送信する遠隔操作手段と、を備え、画像処理装置は、ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付手段と、装置側操作受付手段により受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行手段と、遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードにおいて、遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って処理実行手段に処理を実行させる遠隔制御手段と、を備え、遠隔操作装置および画像処理装置のいずれか一方の第1装置は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、第1の媒体を用いてユーザーに通知する第1通知手段をさらに備え、遠隔操作装置および画像処理装置のうち第1装置とは別の第2装置は、第1装置と通信経路を確立した連携モードでない場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する第2通知手段をさらに備え、第2通知手段は、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、第2の媒体を用いることなく、第1の媒体を用いてユーザーに通知する。
この局面に従えば、遠隔操作装置および画像処理装置のいずれか一方の第1装置は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、第1の媒体を用いてユーザーに通知し、遠隔操作装置および画像処理装置のうち第2装置は、第1装置と通信経路を確立した連携モードでない場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知し、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第1の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、遠隔操作装置を操作する場合と、画像処理装置を操作する場合とで同じ第1の媒体を用いて通知される。その結果、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と、画像処理装置の操作に対する応答とを同じにすることが可能な遠隔制御システムを提供することができる。
好ましくは、第1通知手段は、通知の程度が異なる複数のレベルのうちから選択されたレベルで通知し、第2通知手段は、連携モードの場合は、第1通知手段が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第1の媒体を用いてユーザーに通知する。
この局面に従えば、第2装置は、連携モードの場合は、第1装置が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち第1装置が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第1の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、遠隔操作装置を操作する場合と、画像処理装置を操作する場合とで第1の媒体を用いて通知する程度を同じにすることができる。
好ましくは、第2通知手段は、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知不可能な場合は、第1通知手段が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第2の媒体を用いてユーザーに通知する。
この局面に従えば、第2装置は、連携モードでない場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知し、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、第1装置が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち第1装置が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第2の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、遠隔操作装置を操作する場合と、画像処理装置を操作する場合とで通知する媒体は異なるが同じ程度で通知することができる。
好ましくは、第1の媒体および第2の媒体は、音、画像および振動のいずれかである。
この局面に従えば、音、画像および振動のいずれかで、操作を受け付けたことをユーザーに通知することができる。
好ましくは、遠隔操作装置は、音を出力する音発生手段と、表示手段に表示された画像に所定の画像を重畳表示する重畳制御手段と、振動を発生する振動手段と、の少なくとも1つをさらに備え、画像処理装置は、音を出力する装置側音発生手段と、装置側表示手段に表示された画像に所定の画像を重畳表示する装置側重畳制御手段と、振動を発生する装置側振動手段と、の少なくとも1つをさらに備える。
この局面に従えば、音、画像および振動のいずれかで、操作を受け付けたことをユーザーに通知することができる。
好ましくは、遠隔操作装置は、画像を表示する表示手段と、表示手段の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する位置検出手段と、を、さらに備え、遠隔側操作受付手段は、位置検出手段により位置が検出されることに応じて、画像中の位置を指示する操作を検出し、遠隔操作手段は、画像処理装置から受信された画像を表示手段に表示し、遠隔側操作受付手段により検出された操作で特定される画像中の位置を示す位置情報を含む遠隔操作指令を画像処理装置に送信し、画像処理装置は、画像を表示する装置側表示手段と、装置側表示手段の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する装置側位置検出手段と、をさらに備え、装置側操作受付手段は、装置側表示手段に操作画面の画像が表示された状態で装置側位置検出手段により位置が検出されることに応じて、検出された位置に対応する操作画面中の位置に関連付けられた操作を決定し、遠隔制御手段は、操作画面の画像を遠隔操作装置に送信した後に遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に含まれる位置情報で特定される位置に対応する送信された操作画面の画像中の位置に関連付けられた操作に対応する処理を処理実行手段に実行させる。
この局面に従えば、遠隔操作装置の操作と、画像処理装置の操作とを、表示面を指示する操作として同じにすることができる。
好ましくは、画像処理装置は、連携モードにおいて、遠隔操作装置および自装置のいずれかに操作権限を切り換える操作権限切換手段を、さらに備え、装置側操作受付手段は、連携モードにおいて、自装置に操作権限が切り換えられている場合に操作を受け付ける。
この局面に従えば、遠隔操作装置に対する操作と、画像処理装置に対する操作を切り換えるので、操作を容易にすることができる。
この発明の他の局面によれば、画像処理装置は、遠隔操作装置によって遠隔操作されることが可能な画像処理装置であって、ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付手段と、装置側操作受付手段により受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行手段と、遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードに設定する連携モード設定手段と、連携モードにおいて、遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って処理実行手段に処理を実行させる遠隔制御手段と、遠隔操作装置が操作を受け付けることに応じてユーザーに通知する第1の媒体の種類を取得する通知種類取得手段と、連携モードに設定されていない場合は、装置側操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する装置側通知手段と、を備え、装置側通知手段は、連携モードに設定されている場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、装置側操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、第2の媒体を用いることなく、第1の媒体を用いてユーザーに通知する。
この局面に従えば、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と同じにすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、遠隔操作装置が第1の媒体を用いて通知可能な程度の範囲と、遠隔操作装置が第1の媒体を用いて通知するために設定されている程度の範囲中のレベルとを取得するレベル取得手段を、さらに備え、装置側通知手段は、連携モードの場合は、遠隔操作装置が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第1の媒体を用いてユーザーに通知する。
この局面に従えば、ユーザーによる操作に対する応答の程度を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答の程度と同じにすることができる。
好ましくは、装置側通知手段は、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知不可能な場合は、第1通知手段が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第2の媒体を用いてユーザーに通知する。
この局面に従えば、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置に対する操作の場合に比較して媒体は異なるが同じ程度で通知することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置によって遠隔操作されることが可能な画像処理装置で実行される遠隔制御方法であって、ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付ステップと、装置側操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行ステップと、遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードに設定する連携モード設定ステップと、連携モードにおいて、遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、遠隔操作装置が操作を受け付けることに応じてユーザーに通知する第1の媒体の種類を取得する通知種類取得ステップと、連携モードに設定されていない場合は、装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する装置側通知ステップと、を含み、装置側通知ステップは、連携モードに設定されている場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて、第2の媒体を用いることなく、第1の媒体を用いてユーザーに通知するステップを含む。
この局面に従えば、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と同じにすることが可能な遠隔制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御プログラムは、遠隔操作装置によって遠隔操作されることが可能な画像処理装置を制御するコンピューターで実行される遠隔制御プログラムであって、ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付ステップと、装置側操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行ステップと、遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードに設定する連携モード設定ステップと、連携モードにおいて、遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、遠隔操作装置が操作を受け付けることに応じてユーザーに通知する第1の媒体の種類を取得する通知種類取得ステップと、連携モードに設定されていない場合は、装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する装置側通知ステップと、をコンピューターに実行させ、装置側通知ステップは、連携モードに設定されている場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて、第2の媒体を用いることなく、第1の媒体を用いてユーザーに通知するステップを含む。
この局面に従えば、ユーザーによる操作に対する応答を、遠隔操作装置による画像処理装置の遠隔操作に対する応答と同じにすることが可能な遠隔制御プログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態の1つにおける遠隔制御システムの全体概要を示す図である。 MFPの基本構成の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置の構成の概要を示すブロック図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 第1の本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の通知方法で通知する場合の操作画面の一例を示す第1の図である。 第2の通知方法で通知する場合の操作画面の一例を示す第2の図である。 第1の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 第2の本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態の1つにおける遠隔制御システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、遠隔制御システム1は、画像処理装置として機能するMFP100,100A,100Bと、無線局5と、MFP100,100A,100Bのいずれかを遠隔操作可能な遠隔操作装置として機能する携帯情報装置200,200A,200Bと、を含む。MFP(Multi Function Peripheral)100,100A,100B、および無線局5は、ネットワーク3に接続される。携帯情報装置200,200A,200Bは、無線局5を通して、ネットワーク3に接続される。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
携帯情報装置200,200A,200Bは、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーが携帯して使用するしコンピューターである。携帯情報装置200,200A,200Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り携帯情報装置200を例に説明する。ここでは、携帯情報装置200を、スマートフォンとしており、無線LAN機能と、通話機能とを備えている。このため、携帯情報装置200は、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
本実施の形態における遠隔制御システム1において、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bを遠隔操作する。この場合、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bを遠隔操作する遠隔操作装置として機能し、MFP100,100A,100Bそれぞれは、携帯情報装置200,200A,200Bいずれかによって遠隔操作される遠隔制御装置として機能する。携帯情報装置200,200A,200Bには、MFP100,100A,100Bを遠隔操作するための遠隔操作プログラムがインストールされる。遠隔操作プログラムは、MFP100,100A,100Bに共通し、MFP100,100A,100Bのいずれにも対応可能なアプリケーションプログラムである。一方、MFP100には、携帯情報装置200により遠隔操作され、処理を実行する遠隔制御プログラムがインストールされている。ここでは、携帯情報装置200がMFP100を遠隔操作する場合を例に説明する。
本実施の形態における遠隔制御システム1において、MFP100,100A,100Bの構成および実行可能な機能がそれぞれ異なる場合があるが、基本構成は同じである。ここでは、MFP100を例に、MFP100の基本構成を説明する。
図2は、MFPの基本構成の概要を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される外部記憶装置117と、スピーカ119と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。さらに、RAM114は,設定値記憶領域を含む。設定値記憶領域は、機能を実行するための設定値を記憶する領域である。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、他のMFP100A,100B、または携帯情報装置200,200A,200Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル165は、検出面中でユーザーにより指示される位置を検出する。タッチパネル165の検出面は、表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル165の検出面のサイズと、表示部161の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル165が出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部161の表示面を指示することによりタッチパネル165が検出面で検出して出力する座標を、表示部161の表示面の座標ともいう。
タッチパネル165は、マルチタッチ対応のタッチパネルである。このため、タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を一度に複数個所を複数の指で指示する場合、検出面で表示部161の表示面中でユーザーにより指示された複数の位置を検出し、検出した複数の位置をそれぞれ示す複数の座標を、CPU111に出力する。
ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。
図3は、携帯情報装置の構成の概要を示すブロック図である。図3を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、バイブレータ209と、加速度センサー210と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、画像を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。タッチパネル207Bは、静電容量方式である。なお、タッチパネル207Bは、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル207Bは、検出面中でユーザーにより指示される位置を検出する。タッチパネル207Bの検出面は、表示部206の上面または下面に表示部206に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル207Bの検出面のサイズと、表示部206の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル207Bは、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU201に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル207Bが出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部206の表示面を指示することによりタッチパネル207Bが検出面で検出して出力する座標を、表示部206の表示面の座標ともいう。
タッチパネル207Bは、マルチタッチ対応のタッチパネルである。このため、タッチパネル165は、ユーザーが、表示部206の表示面を一度に複数個所を複数の指で指示する場合、検出面で表示部206の表示面中でユーザーにより指示された複数の位置を検出し、検出した複数の位置をそれぞれ示す複数の座標を、CPU201に出力する。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、無線局5と通信し、携帯情報装置200をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に、MFP100,100A,100BそれぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、MFP100,100A,100Bと通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、MFP100,100A,100Bと通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、MFP100,100A,100Bが、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、MFP100,100A,100Bのいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。
バイブレータ209は、CPU201により制御され、振動を発生する。バイブレータ209は、携帯情報装置200の筐体に取り付けられ、モータと、その重心と異なる位置でモータの軸に取り付けられた重りとを、備える。バイブレータ209は、モータが回転することにより重りが回転し、振動する。バイブレータ209の振動が携帯情報装置200の筐体に伝わり、携帯情報装置200の全体が振動する。バイブレータ209は、モータの回転数によって、振動の周波数が定まる。
加速度センサー210は、X軸、Y軸およびZ軸の3方向の加速度を測定する3軸加速度センサーである。加速度センサー210は、検出した加速度をCPU201に出力する。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM211Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM211Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM211Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM211Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
図4は、第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。図4を参照して、CPU201は、遠隔操作部251と、遠隔側表示制御部253と、遠隔側操作受付部255と、操作通知部257と、を含む。
遠隔操作部251は、遠隔操作の対象となる遠隔制御装置との間で通信経路を確立する。具体的には、遠隔操作部251は、ユーザーが操作部207を操作して、MFP100,100A,100Bのいずれかを遠隔操作の対象となる遠隔制御装置として指示すれば、無線LANI/F208を制御して、遠隔制御装置に接続要求を送信し、遠隔制御装置との間の通信経路を確立する。ここでは、ユーザーがMFP100を遠隔制御装置に指示した場合を例に説明する。この場合、遠隔操作部251は、MFP100との間で通信経路を確立する。
遠隔操作部251は、無線LANI/F208を制御して、MFP100が送信する画像を受信し、MFP100から受信された画像を遠隔側表示制御部253に出力する。遠隔側表示制御部253は、表示部206を制御し、遠隔操作部251から入力される画像を表示部206に表示させるとともに、その画像を遠隔側操作受付部255に出力する。MFP100が送信する画像は、操作画面の画像である。
遠隔側操作受付部255は、遠隔側表示制御部253から画像が入力され、タッチパネル207Bから座標が入力される。遠隔側操作受付部255は、タッチパネル207Bから座標が入力されることに応じて、その座標に対応する遠隔側表示制御部253から入力される画像中の位置を特定し、画像中の位置を示す座標を遠隔操作部251に出力するとともに、操作通知部257に通知指示を出力する。
遠隔操作部251は、遠隔側操作受付部255から座標が入力されることに応じて、無線LANI/F208を制御して、MFP100に遠隔側操作受付部255から入力される座標を送信する。
操作通知部257は、遠隔側操作受付部255から通知指示が入力されることに応じて、操作を受け付けたことをユーザーに通知する。操作通知部257は、複数の通知方法で操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能である。複数の通知方法は、媒体により区別される。ここでは、操作通知部257は、振動を媒体とした通知方法、音を媒体とした通知方法および画像を媒体とした通知方法のいずれかで操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能としている。また、操作通知部257は、通知の程度を異ならせることができる。予め定められた程度の範囲のうちから通知のための程度が予め定めている。操作通知部257は、通知することが可能な程度の範囲内で予め定められた程度で通知する。
操作通知部257は、振動を媒体とした通知方法、音を媒体とした通知方法、画像を媒体とした通知方法のいずれかをデフォルトで定めている。操作通知部257は、振動を媒体とした通知方法がデフォルトで定められている場合、バイブレータ209を制御して、バイブレータ209を振動させることが可能な周波数の範囲内の予め定められた周波数でバイブレータ209を駆動する。これにより、バイブレータ209が予め定められた周波数で振動することによって、操作を受け付けたことがユーザーに通知される。
操作通知部257は、音を媒体とした通知方法がデフォルトで定められている場合、通話部205が備えるスピーカを制御して、スピーカが出力可能な音の大きさの範囲内の予め定められた大きさで音を発生させる。これにより、スピーカから予め定められた大きさの音を発生することによって、操作を受け付けたことがユーザーに通知される。
操作通知部257は、画像を媒体とした通知方法がデフォルトで定められている場合、表示部206の表示面中でタッチパネル207Bから入力される座標で特定される位置に、予め定められた画像を大きさの範囲内の予め定められた大きさで、表示部206に表示されている画像に重畳して表示する。これにより、表示部206のユーザーにより指示された位置に予め定められた画像を予め定められた大きさで表示することによって、操作を受け付けたことがユーザーに通知される。
遠隔操作部251は、通知情報送信部261を含む。通知情報送信部261は、遠隔制御装置であるMFP100との間で通信経路が確立すると、MFP100に通知情報を送信する。通知情報は、操作通知部257が通知に用いる媒体の種類と、程度の範囲および程度とを含む。操作通知部257は、振動を媒体とした通知方法がデフォルトで定められている場合、媒体の種類を「振動」とし、程度の範囲を操作通知部257がバイブレータ209を振動させることが可能な周波数の範囲とし、程度を、バイブレータ209を振動させるために予め定められた周波数とした通知情報を送信する。操作通知部257は、音を媒体とした通知方法がデフォルトで定められている場合、媒体の種類を「音」とし、程度の範囲を通話部205が備えるスピーカが出力可能な音の大きさの範囲とし、程度を、スピーカから音を出力するために予め定められた大きさとした通知情報を送信する。操作通知部257は、画像を媒体とした通知方法がデフォルトで定められている場合、媒体の種類を「画像」とし、程度の範囲を画像を表示するために予め定められたサイズの範囲とし、程度を、画像を表示するために予め定められた大きさとした通知情報を送信する。
図5は、第1の本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。
図5を参照して、CPU111は、連携モード設定部51と、操作権限切換部53と、遠隔制御部55と、装置側表示制御部57と、装置側操作受付部59と、処理実行部61と、装置側通知部63と、通知情報取得部65と、を含む。
連携モード設定部51は、MFP100を連携モードに設定する。連携モード設定部51は、通信I/F部112を制御して、遠隔操作装置からの要求に応じて遠隔操作装置との間で通信経路を確立する。連携モード設定部51は、遠隔操作装置との間で通信経路を確立すると、連携モードに設定する。連携モード設定部51は、遠隔操作装置との間の通信経路が確立されている間、連携モードを維持し、遠隔操作装置との間の通信経路が切断されることに応じて、連携モードを解除する。連携モード設定部51は、連携モードに設定すると、遠隔操作装置との間で確立された通信経路を識別するための経路識別情報を、遠隔制御部55および通知情報取得部65に出力する。また、連携モード設定部51は、連携モードに設定している間、操作権限切換部53に連携モードであることを示す連携信号を出力する。
ここでは、携帯情報装置200をMFP100の遠隔操作装置としているので、連携モード設定部51は、通信I/F部112が、携帯情報装置200から接続要求を受信すると、携帯情報装置200との間の通信経路を確立し、連携モードに設定する。
操作権限切換部53は、連携モード設定部51から入力される連携信号に基づいて、連携モードに設定されていることを検出する。操作権限切換部53は、連携モードに設定されている間、操作権限を有する装置を、タッチパネル165と遠隔操作装置である携帯情報装置200のいずれかに切り換える。操作権限切換部53は、連携モードが開始された段階、換言すれば、連携モード設定部51から連携信号が最初に入力された段階では、操作権限を、携帯情報装置200に切り換える。操作権限切換部53は、操作権限を遠隔操作装置に切り換えている状態で、操作パネル160のハードキー部167が有する複数のハードキーのうち予め定められた切換キーがユーザーにより指示されることに応じて、操作権限をタッチパネル165に切り換える。また、操作権限切換部53は、操作権限をタッチパネル165に切り換えている状態で、操作パネル160のハードキー部167が有する切換キーがユーザーにより指示されることに応じて、操作権限を遠隔操作装置に切り換える。操作権限切換部53は、遠隔操作装置およびタッチパネル165のいずれに操作権限を切り換えているかを示す切換信号を、装置側操作受付部59、装置側表示制御部57および装置側通知部63に出力する。切換信号は、操作権限を遠隔操作装置に切り換えている場合には遠隔操作装置に操作権限があることを示し、操作権限をタッチパネル165に切り換えている場合にはタッチパネル165に操作権限があることを示す。なお、ここでは、切換キーをユーザーが指示することにより操作権限を切り換えるようにしたが、別の方法を用いて操作権限を切り換えるようにしてもよい。例えば、遠隔操作装置である携帯情報装置200が操作権限を切り換えるタイミングを決定するようにしてもよい。また、操作権限切換部53は、携帯情報装置200が所定のアプリケーションプログラムを実行する場合には、操作権限をタッチパネル165および携帯情報装置200の双方に割り当てるようにしてもよい。
装置側操作受付部59は、ユーザーの操作を受け付けるための操作画面の表示を、装置側表示制御部57に指示し、ユーザーが操作画面に従って操作部163に入力する操作を受け付ける。装置側操作受付部59は、ユーザーによる操作を受け付けることに応じて、装置側通知部63に通知指示を出力する。具体的には、装置側操作受付部59は、操作画面を識別するための操作画面識別情報を装置側表示制御部57に出力する。装置側操作受付部59は、初期段階において、予め定められた操作画面の画面識別情報を装置側表示制御部57に出力する。初期段階は、例えば、MFP100に電源が投入された時、または、電力消費の少ないスリープ状態から復帰した時、等である。
装置側表示制御部57は、操作権限切換部53から切換信号が入力される場合がある。装置側表示制御部57は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から画面識別情報が入力されることに応じて、画面識別情報で特定される操作画面の画像をHDD115から読み出し、読み出された操作画面の画像を、表示部161に表示する。
装置側表示制御部57は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から画面識別情報が入力されることに応じて、画面識別情報で特定される操作画面の画像をHDD115から読み出し、HDD115から読み出された操作画面の画像を、遠隔制御部55に出力する。また、装置側表示制御部57は、遠隔操作装置に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、表示部161に遠隔操作中であることを示す画像を表示する。これにより、操作権限がタッチパネル165に切り換えられている場合には、表示部161に操作画面の画像が表示され、操作権限が遠隔操作装置に切り換えられている場合には、表示部161に遠隔操作中であることを示す画像が表示されるので、ユーザーは、表示部161に表示された画像を見ることによって、タッチパネル165と、遠隔操作装置とのいずれを操作可能であるかを知ることができる。
装置側操作受付部59は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合、または、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、タッチパネル165を制御する。装置側操作受付部59は、装置側表示制御部57に画面識別情報を出力した後に、タッチパネル165から座標が入力されることに応じて、タッチパネル165から入力される座標に基づいて、ユーザーによる操作を決定する。装置側操作受付部59は、ユーザーによる操作を決定する場合、装置側通知部63に通知指示を出力する。
装置側操作受付部59は、タッチパネル165から入力された座標に基づいて、操作画面中でユーザーにより指示された位置を特定する。具体的には、表示部161に表示されている操作画面の画像中でタッチパネル165から入力された座標によって特定される位置を、ユーザーにより指示された操作画面中の位置に特定する。装置側操作受付部59は、操作画面中で特定された位置に対応する操作を決定する。例えば、操作画面が、設定値を設定する操作が割り当てられた設定ボタンを含む場合に、操作画面中でユーザーにより指示された位置がその設定ボタンの範囲内ならば、設定値を設定する操作を特定し、設定値を設定する指令を処理実行部61に出力する。操作画面が、処理の実行を指示する操作が割り当てられた実行指示ボタンを含む場合に、操作画面中でユーザーにより指示された位置がその実行指示ボタンの範囲内ならば、実行指示操作を特定し、ボタンで特定される種類の処理を実行する指令を処理実行部61に出力する。また、装置側操作受付部59は、操作画面が、別の操作画面に表示を切り換える操作が割り当てられた遷移ボタンを含む場合に、操作画面中でユーザーにより指示された位置がその遷移ボタンの範囲内ならば、画面を遷移する操作を特定し、遷移ボタンに関連付けられた画面識別情報を装置側表示制御部57に出力する。
また、携帯情報装置200が所定のアプリケーションプログラムを実行する場合は、携帯情報装置200は、文字のデータを返信する場合がある。遠隔制御部55は、通信I/F部112が、携帯情報装置200から文字のデータを受信することに応じて、受信された文字のデータを装置側操作受付部59に出力する。装置側操作受付部59は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、遠隔制御部55から文字のデータが入力されることに応じて、操作画面中でその時点でタッチパネル165によって指示された位置で定まる領域に対応する設定項目に、文字のデータを設定値として設定する指令を、処理実行部61に出力する。
処理実行部61は、通信I/F部112、ファクシミリ部116、HDD115、外部記憶装置117、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、および後処理部155を制御し、処理を実行する。処理実行部61は、装置側操作受付部59から設定値を設定する指令が入力されることに応じて、設定値を設定する処理を実行する。また、処理実行部61は、装置側操作受付部59は、処理を実行する指令が入力されることに応じて、その指令で特定される種類の処理を実行する。処理実行部61が実行する処理の一例は、スキャン処理、コピー処理、プリント処理およびファクシミリ送受信処理等である。スキャン処理は、原稿読取部130で読み取った原稿の画像を、HDD115、外部記憶装置117および通信I/F部112の少なくとも1つに出力する処理である。コピー処理は、原稿読取部130で読み取った原稿の画像を、画像形成部140に給紙部150から供給される用紙に画像形成させる処理である。プリント処理は、通信I/F部112を介してネットワークに接続されたコンピューターから受信されるプリントデータの画像、HDD115または外部記憶装置117に記憶されたデータの画像を、画像形成部140に給紙部150から供給される用紙に画像形成させる処理である。ファクシミリ送信処理は、ファクシミリデータの画像をファクシミリ部116に送信させる処理である。ファクシミリ受信処理は、外部から受信されるファクシミリデータの画像を、画像形成部140、HDD115、外部記憶装置117および通信I/F部112の少なくとも1つに出力する処理である。
遠隔制御部55は、装置側表示制御部57から操作画面の画像が入力される。遠隔制御部55は、連携モード設定部51から経路識別情報が入力される場合、通信I/F部112を制御して、装置側表示制御部57から入力される操作画面の画像を、経路識別情報で特定される通信経路で携帯情報装置200に送信する。また、遠隔制御部55は、連携モード設定部51から入力される経路識別情報で特定される通信経路が確立されている間、装置側表示制御部57から操作画面の画像が入力されるごとに、操作画面の画像を携帯情報装置200に送信する。
操作画面の画像を受信する遠隔操作装置である携帯情報装置200は、上述したように、送信した操作画面の画像中の位置を示す座標を返信する場合がある。遠隔制御部55は、通信I/F部112が、携帯情報装置200から座標を受信することに応じて、受信された座標を装置側操作受付部59に出力する。
装置側操作受付部59は、操作権限切換部53から遠隔操作装置に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、タッチパネル165を制御することなく、遠隔制御部55から座標が入力されることに応じて、タッチパネル165から座標が入力される場合と同様に、遠隔制御部55から入力される座標に基づいて、ユーザーによる操作を決定する。装置側操作受付部59は、遠隔制御部55から入力された座標に基づいて、操作画面中でユーザーにより指示された位置を特定する。具体的には、操作画面の画像中で遠隔制御部55から入力された座標によって特定される位置を、ユーザーにより指示された操作画面中の位置に特定し、操作画面中で特定された位置に対応する操作を決定する。装置側操作受付部59は、操作権限切換部53から遠隔操作装置に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、ユーザーによる操作を決定する場合であっても、通知指示を装置側通知部63に出力しない。
通知情報取得部65は、連携モード設定部51から経路識別情報が入力される場合、通信I/F部112を制御して、経路識別情報で特定される通信経路を介して遠隔操作装置である携帯情報装置200と通信し、携帯情報装置200から通知情報を取得する。通知情報取得部65は、取得された通知情報を装置側通知部63に出力する。
装置側通知部63は、複数の通知方法で操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能である。ここでは、装置側通知部63は、第1の通知方法および第2の通知方法の2つの通知方法で操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能としている。通知方法は、通知に用いる媒体により定まる。第1の通知方法は、音を媒体とし、第2の通知方法は、画像を媒体とする。また、装置側通知部63は、通知の程度を異ならせることができる。予め定められた程度の範囲のうちから通知のための程度が予め定めている。装置側通知部63は、通知することが可能な程度の範囲内で予め定められた程度で通知する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力される場合がある。装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、デフォルトで定められた通知方法および程度で、操作を受け付けたことをユーザーに通知する。
また、装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、通知情報取得部65から入力される通知情報に基づいて、通知方法および程度を決定する。通知情報は、媒体の種類と、程度の範囲および程度とを含む。
装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とを比較し、両者が同じであれば、デフォルトで定められた通知方法を決定する。装置側通知部63は、デフォルトで定められた通知方法を決定する場合、通知情報に含まれる程度と、デフォルトで定められた程度を比較し、両者が同じであれば、デフォルトで定められた程度を決定するが、両者が異なれば、通知情報に含まれる範囲および程度に基づいて、デフォルトで定められた通知方法で通知するための程度を決定する。
装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法で通知可能であれば、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法に決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法に決定する場合、通知情報に含まれる範囲および程度に基づいて通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法で通知するための程度を決定する。
装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法で通知不可能ならば、通知可能な通知方法のいずれかに決定する。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度の範囲と程度とに基づいて、決定された通知方法で通知する程度を決定する。通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出し、決定された通知方法で通知する程度の範囲に対して、算出された割合と同じ割合となる程度を決定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、決定された通知方法で定まる媒体を用いて、決定された程度で通知する。装置側通知部63は、操作権限切換部53から遠隔操作装置に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されても通知しない。
以下、装置側通知部63の動作について、遠隔操作装置である携帯情報装置200から取得されている通信情報を場合分けして説明する。
<携帯情報装置において振動を媒体とした通知方法がデフォルトの場合>
この場合、携帯情報装置200は、タッチパネル207Bがユーザーにより指示された位置を検出することに応じて、バイブレータ209を予め定められた周波数で振動させる。このため、通知情報取得部65が携帯情報装置200から取得する通知情報は、媒体の種類が「振動」、程度の範囲が周波数の範囲、程度が周波数である。
(1)装置側通知部63において、デフォルトで通知方法が定められていない場合。
装置側通知部63は、通知方法が定められていないので、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されても操作を受け付けたことをユーザーに通知しない。
通知情報取得部65が携帯情報装置200から取得する通知情報は、媒体の種類が「振動」、程度の範囲が周波数の範囲、程度が周波数なので、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「振動」による通知方法で通知することができない。このため、装置側通知部63は、第1の通知方法と第2の通知方法とのいずれかを決定する。第1の通知方法と第2の通知方法とのいずれかを決定するかは、任意に選択するようにしてもよいし、予め定めておいてもよい。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる周波数が、通知情報に含まれる周波数の範囲に対する割合を60%とする。
(1−1)第1の通知方法を決定する場合
第1の通知方法は、音を媒体とし、程度を音の大きさとしている。装置側通知部63は、スピーカ119で発生可能な音の大きさの範囲の60%の大きさで音を発生するように設定する。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御して、決定された程度の大きさで音を出力させる。このため、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によってバイブレータ209が振動して振動によって操作を受け付けたことがユーザーに通知されるのに対して、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると、ユーザーに操作を受け付けたことが音によって聴覚的に通知される。また、ユーザーに通知する音の大きさは、MFP100が出力可能な音の大きさの範囲に対して、携帯情報装置200における振動の周波数が携帯情報装置200で振動可能な周波数の範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、携帯情報装置200における通知の程度に比例する程度の大きさの音で通知することができる。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から携帯情報装置200に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されてもスピーカ119を制御しない。
(1−2)第2の通知方法を決定する場合
第2の通知方法は、画像を媒体とし、程度を画像の大きさとしている。装置側通知部63は、表示部161に表示する画像の大きさの範囲の60%の大きさで画像を表示するように設定する。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、予め定められた画像を設定された大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。このため、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によってバイブレータ209が振動して振動によって操作を受け付けたことがユーザーに通知されるのに対して、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると、ユーザーに操作を受け付けたことが画像を表示することによって視覚的に通知される。ここでの画像は、振動を連想させる画像であることが好ましい。例えば、音符の画像、または、波紋が広がる動画とするのが好ましい。また、ユーザーに通知する画像の大きさは、MFP100が出力可能な画像の大きさの範囲に対して、携帯情報装置200における振動の周波数が携帯情報装置200で振動可能な周波数の範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、携帯情報装置200における通知の程度に比例する程度の大きさの画像で通知することができる。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から携帯情報装置200に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されても通知しない。
(2)装置側通知部63において、デフォルトで第1の通知方法が定められている場合
装置側通知部63は、第1の通知方法が定められているので、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御して、デフォルトで定められた大きさの音を出力させる。
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた第1の通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「振動」による通知方法で通知することができない。このため、装置側通知部63は、第1の通知方法を決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる周波数が通知情報に含まれる周波数の範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、スピーカ119で発生可能な音の大きさの範囲の60%の大きさで音を発生するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御して、決定された程度の大きさで音を出力させる。このため、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によってバイブレータ209が振動して振動によって操作を受け付けたことがユーザーに通知されるのに対して、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると、ユーザーに操作を受け付けたことが音によって聴覚的に通知される。ここでの音は、振動を連想させる音であることが好ましい。例えば、バイブレータ209が振動する際に発生する音を模した音とするのが好ましい。また、ユーザーに通知する音の大きさは、MFP100が出力可能な音の大きさの範囲に対して、携帯情報装置200における振動の周波数が携帯情報装置200で振動可能な周波数の範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、携帯情報装置200における通知の程度に比例する程度の大きさの音で通知することができる。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から携帯情報装置200に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されてもスピーカ119を制御しない。
(3)装置側通知部63において、デフォルトで第2の通知方法が定められている場合
装置側通知部63は、第2の通知方法が定められているので、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、デフォルトで定められた画像をデフォルトで定められた大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた第2の通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「振動」による通知方法で通知することができない。このため、装置側通知部63は、第2の通知方法を決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる周波数が通知情報に含まれる周波数の範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、表示部161に表示する画像の大きさの範囲の60%の大きさで画像を表示するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、デフォルトで定められた画像をデフォルトで定められた大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。ここでの画像は、振動を連想させる画像であることが好ましい。例えば、音符の画像、または、波紋が広がる動画とするのが好ましい。また、ユーザーに通知する画像の大きさは、MFP100が出力可能な画像の大きさの範囲に対して、携帯情報装置200における振動の周波数が携帯情報装置200で振動可能な周波数の範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、携帯情報装置200における通知の程度に比例する程度の大きさの画像で通知することができる。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から携帯情報装置200に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されても通知しない。
<携帯情報装置において音を媒体とした通知方法がデフォルトの場合>
この場合、携帯情報装置200は、タッチパネル207Bがユーザーにより指示された位置を検出することに応じて、所定の大きさの音を発生する。このため、通知情報取得部65が携帯情報装置200から取得する通知情報は、媒体の種類が「音」、程度の範囲が音の大きさの範囲、程度が音の大きさである。
(1)装置側通知部63において、デフォルトで通知方法が定められていない場合。
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「音」による第1の通知方法で通知することが可能である。このため、装置側通知部63は、第1の通知方法を決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる周波数が通知情報に含まれる周波数の範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、スピーカ119で発生可能な音の大きさの範囲の60%の大きさで音を発生するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されても操作を受け付けたことをユーザーに通知しない。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御して、決定された程度の大きさで音を出力させる。
(2)装置側通知部63において、デフォルトで第1の通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた第1の通知方法の媒体の種類とが同じである。このため、装置側通知部63は、第1の通知方法を決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる周波数が通知情報に含まれる周波数の範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、スピーカ119で発生可能な音の大きさの範囲の60%の大きさで音を発生するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御してデフォルトで定められた音をデフォルトで定められた大きさで発生させる。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御して、決定された程度の大きさで音を出力させる。
(3)装置側通知部63において、デフォルトで第2の通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた第2の通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「音」による第1の通知方法で通知することが可能である。このため、装置側通知部63は、第1の通知方法を決定する。装置側通知部63は、第1の通知方法を決定する場合、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる音の大きさが、通知情報に含まれる音の大きさの範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、スピーカ119で発生可能な音の大きさの範囲の60%の大きさで音を発生するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、デフォルトで定められた画像を、デフォルトで定められた大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御して、決定された程度の大きさで音を出力させる。このため、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によって所定の大きさの音を発生することによって操作を受け付けたことがユーザーに通知されるのに対して、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると、ユーザーに操作を受け付けたことが音によって聴覚的に通知される。また、ユーザーに通知する音の大きさは、MFP100が出力可能な音の大きさの範囲に対して、携帯情報装置200における音の大きさが携帯情報装置200で発生可能な音の大きさの範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、携帯情報装置200における通知の程度と同じ程度の大きさの音で通知することができる。このため、携帯情報装置200とMFP100とのいずれを操作する場合であっても、操作を受け付けたことに応じて発する音の大きさの程度を同じにすることができる。
<携帯情報装置において画像を媒体とした通知方法がデフォルトの場合>
この場合、携帯情報装置200は、タッチパネル207Bがユーザーにより指示された位置を検出することに応じて、所定の画像を表示する。このため、通知情報取得部65が携帯情報装置200から取得する通知情報は、媒体の種類が「画像」、程度の範囲が画像の大きさの範囲、程度が画像の大きさである。
(1)装置側通知部63において、デフォルトで通知方法が定められていない場合。
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「画像」による第2の通知方法で通知することが可能である。このため、装置側通知部63は、第2の通知方法を決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる程度の画像の大きさの通知情報に含まれる画像の大きさの範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、表示部161に表示する画像の大きさの範囲の60%の大きさで画像を表示するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されても操作を受け付けたことをユーザーに通知しない。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、予め定められた画像を設定された大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。
(2)装置側通知部63において、デフォルトで第1の通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた第1の通知方法の媒体の種類とが異なる。また、装置側通知部63は、通知情報に含まれる媒体の種類である「画像」による第2の通知方法で通知することが可能である。このため、装置側通知部63は、第2の通知方法を決定する。装置側通知部63は、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる程度の画像の大きさの通知情報に含まれる画像の大きさの範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、表示部161に表示する画像の大きさの範囲の60%の大きさで画像を表示するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、スピーカ119を制御してデフォルトで定められた音をデフォルトで定められた大きさで発生させる。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、予め定められた画像を設定された大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。
(3)装置側通知部63において、デフォルトで第2の通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた第2の通知方法の媒体の種類とが同じである。このため、装置側通知部63は、第2の通知方法を決定する。
装置側通知部63は、第2の通知方法を決定する場合、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる画像の大きさが、通知情報に含まれる画像の大きさの範囲に対する割合を60%とする。装置側通知部63は、表示部161に表示する画像の大きさの範囲の60%の大きさで画像を表示するように設定する。
装置側通知部63は、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、デフォルトで定められた画像を、デフォルトで定められた大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。装置側通知部63は、操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、表示部161の表示面中でタッチパネル165から入力される座標で特定される位置に、予め定められた画像を設定された大きさで、表示部161に表示されている画像に重畳して表示する。
このため、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によって所定の大きさの画像を操作画面の画像に重畳して表示することによって操作を受け付けたことがユーザーに通知されるのに対して、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると、ユーザーに操作を受け付けたことが画像を表示することによって視覚的に通知される。また、ユーザーに通知する画像の大きさは、MFP100が出力可能な画像の大きさの範囲に対して、携帯情報装置200において表示される画像の大きさが携帯情報装置200で表示可能な画像の大きさの範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、携帯情報装置200における通知の程度に比例する程度の大きさの画像で通知することができる。
図6は、第2の通知方法で通知する場合の操作画面の一例を示す第1の図である。図6を参照して、操作画面500に、画像501が重畳して表示される。画像501は、ユーザーが指示した位置を中心に含む円形の画像である。画像501の直径は可変である。
図7は、第2の通知方法で通知する場合の操作画面の一例を示す第2の図である。図7を参照して、操作画面500に、画像503A、503B。503Cが重畳して表示される。画像503A、503B。503Cは、波紋を表す動画であり。画像503Aが表示されてから所定の時間経過すると、画像503Aに加えて画像503Bが表示され、さらに所定時間経過すると、画像503A,503Bに加えて画像504Cが表示され、さらに所定時間経過すると、画像503A、503B。503Cの表示が終了する。画像503A、503B。503Cは、同心円であり、その中心がユーザーにより指示された位置である。画像のサイズは、画像503A、503B、503Cのうち最も大きな画像503Cのサイズにより定まる。
図8は、第1の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作処理は、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれが備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。ここでは、携帯情報装置200が遠隔操作処理を実行する場合を例に説明する。
図8を参照して、CPU201は、遠隔操作指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS51)。操作部207がユーザーにより入力される遠隔操作指示を受け付けたならば遠隔操作指示を受け付ける。遠隔操作指示を受け付けるまで待機状態となり(ステップS51でNO)、遠隔操作指示を受け付けたならば(ステップS51でYES)、処理をステップS52に進める。遠隔操作指示は、遠隔操作の対象となる遠隔制御装置を特定する指示を含む。ここでは、MFP100が遠隔操作の対象となる遠隔制御装置として特定される場合を例に説明する。
ステップS52においては、遠隔操作の対象であるMFP100に接続要求を送信する。無線LANI/F208を制御して、MFP100との間の通信経路を確立するために接続要求を送信する。そして、通信経路が確立したか否かを判断する(ステップS53)。MFP100とネゴシエーションすることによって、通信経路を確立する。通信経路が確立するまでステップS52を繰り返し(ステップS53でNO)、通信経路が確立したならば(ステップS53でYES)、処理をステップS54に進める。
ステップS54においては、ステップS53において通信経路を確立したMFP100に通知情報を送信する。通知情報は、操作を受け付けたことをユーザーに通知するために、デフォルトで定められた媒体の種類、程度の範囲およびデフォルトで定められた程度を含む。
ステップS55においては、画像を受信したか否かを判断する。無線LANI/F208が、ステップS53において確立した通信経路を介してMFP100から画像を受信したか否かを判断する。画像を受信したならば処理をステップS56に進めるが、そうでなければ処理をステップS57に進める。
ステップS56においては、受信された画像を表示部206に表示し、処理をステップS57に進める。ステップS57においては、画像中でユーザーにより指示された位置を検出したか否かを判断する。タッチパネル207Bが座標を出力したならば、画像中でユーザーにより指示された位置を検出する。画像中でユーザーにより指示された位置を検出したならば処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS60に進める。
ステップS58においては、タッチパネル207Bが出力する座標を遠隔制御装置であるMFP100に送信し、処理をステップS59に進める。具体的には、無線LANI/F208を制御し、タッチパネル207Bが出力する座標を、ステップS53において確立された通信経路を介してMFP100に送信する。ステップS59においては、デフォルトで定められた通知方法および程度で、操作を受け付けたことをユーザーに通知し、処理をステップS55に戻す。振動を媒体とした通知方法が設定されている場合には、CPU201は、バイブレータ209をデフォルトで定められた周波数で振動させ、音を媒体とした通知方法が設定されている場合には、CPU201は、通話部205が備えるスピーカからデフォルトで定められた大きさの音を出力させ、画像を媒体とした通知方法が設定されている場合には、CPU201は、表示部206に表示されている画像にデフォルトで定められた画像をデフォルトで定められた大きさで重畳表示させる。
一方、ステップS60においては、ステップS53において確立された通信経路が切断されたか否かを判断する。通信経路が切断されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS55に戻す。
図9および図10は、第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図9および図10を参照して、CPU111は、接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS01)。通信I/F部112が携帯情報装置200,200A,200Bのいずれかから接続要求を受信したか否かを判断する。接続要求を受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、接接続要求を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。ここでは、携帯情報装置200から接続要求を受信する場合を例に説明する。
ステップS02においては、接続要求を送信してきた装置、ここでは携帯情報装置200との間で通信経路を確立する。次のステップS03においては、連携モードに設定し、処理をステップS04に進める。ステップS04においては、ステップS02において通信経路を確立した携帯情報装置200から通知情報を取得する。通知情報は、携帯情報装置200が操作を受け付けたことを通知するための媒体の種類と、程度の範囲と、程度と、を含む。そして、取得された通知情報に基づいて、通知方法と程度とを決定する(ステップS05)。通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで設定されている通知方法の媒体の種類とが同じならば、デフォルトで設定されている通知方法を決定する。通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで設定されている通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類と同じ種類の媒体で通知可能であれば、通知情報に含まれる媒体の種類と同じ種類の媒体の通知方法を決定する。通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで設定されている通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類と同じ種類の媒体で通知不可能であれば、デフォルトで設定されている通知方法を決定する。さらに、通知情報に含まれる程度が、通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。そして、決定された通知方法の媒体で通知可能な範囲に対して算出された割合の程度を決定する。
次のステップS06においては、操作権限を遠隔操作装置に設定し、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、デフォルトの操作画面を決定し、処理をステップS08に進める。デフォルトの操作画面は、予め定められた操作画面である。
ステップS08においては、表示部161に遠隔操作通知画面の画像を表示し、処理をステップS09に進める。これにより、ユーザーは、表示部161に表示された遠隔操作通知画面の画像を見ることにより、操作権限が携帯情報装置200にあることを知ることができる。携帯情報装置200を操作してMFP100を遠隔操作可能であることを知ることができ、MFP100の操作を望む場合には、後述する権限切換指示をMFP100に入力する必要があることを知ることができる。
次のステップS09においては、ステップS02において確立された通信経路を介して、携帯情報装置200に操作画面の画像を送信し、処理をステップS10に進める。ステップS10においては、切換指示を受け付けたか否かを判断する。操作部163が備えるハードキー部167が有する複数のハードキーのうちで予め定められたハードキーが指示されると、切換指示を受け付ける。切換指示を受け付けたならば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS16に進める。
ステップS11においては、操作権限が遠隔操作装置に設定されているか否かを判断する。操作権限が遠隔操作装置に設定されているならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS14に進める。ステップS12においては、その時点でカレントに設定されている操作画面の画像を表示部161に表示し、処理をステップS13に進める。ステップS13においては、操作権限をタッチパネル165に設定し、処理をステップS16に進める。これにより、ユーザーは、表示部161に表示された操作画面の画像を見ることにより、操作権限がMFP100にあることを知ることができる。換言すれば、MFP100を操作することができることを知ることができ、携帯情報装置200の操作を望む場合には、権限切換指示をMFP100に入力する必要があることを知ることができる。
一方、ステップS14においては、操作権限を遠隔操作装置に設定し、処理をステップS15に進める。ステップS15においては、ステップS08と同様に、遠隔操作通知画面を表示部161に表示し、処理をステップS16に進める。
ステップS16においては、ユーザーによるタッチパネル165を指示する操作を検出したか否かを判断する。タッチパネル165がユーザーにより指示された位置の座標を出力する場合に、ユーザーの操作を検出する。ユーザーの操作を検出したならば処理をステップS17に進めるが、そうでなければ処理をステップS19に進める。ステップS17においては、操作権限がタッチパネル165に設定されているか否かを判断する。操作権限がタッチパネル165に設定されているならば処理をステップS18に進めるが、そうでなければ処理を、ステップS10に戻す。
ステップS18においては、ステップS05において決定された通知方法で、ステップS05において決定された程度で通知し、処理をステップS22に進める。
一方、ステップS19においては、通信I/F部112が、ステップS02において確立された通信経路を介して携帯情報装置200から座標を受信したか否かを判断する。携帯情報装置200から座標を受信したならば処理をステップS20に進めるが、そうでなければ処理をステップS10に戻す。ステップS20においては、操作権限が遠隔操作装置に設定されているか否かを判断する。操作権限が遠隔操作装置に設定されているならば処理をステップS22に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に進める。ステップS21においては、ステップS02において確立された通信経路を介して携帯情報装置200にエラーを返信し、処理をステップS10に戻す。
ステップS22においては、ユーザーによる操作を決定する。処理がステップS18から進む場合には、タッチパネル165が出力する座標に基づいて操作を決定し、処理がステップS20から進む場合には、携帯情報装置200から受信された座標に基づいて操作を決定する。
次のステップS23においては、決定された操作が別の画面に遷移する操作か否かを判断する。決定された操作が別の操作画面に遷移する操作ならば、処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS25に進める。ステップS24においては、別の操作画面を決定し、処理をステップS09に戻す。
ステップS25においては、決定された操作が処理の終了を指示する操作か否かを判断する。処理の終了を指示する操作ならば処理をステップS26に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。ステップS26においては、ステップS02において携帯情報装置200との間で確立された通信経路を切断し、処理を終了する。
ステップS27においては、決定された操作が処理の実行を指示する実行指示操作か否かを判断する。実行指示操作ならば処理をステップS28に進めるが、そうでなければ処理をステップS10に戻す。ステップS28においては、実行指示操作で特定される種類の処理を実行し、処理をステップS10に戻す。
以上説明したように、第1の実施の形態における遠隔制御システムにおいて、MFP100は、遠隔操作装置として機能する携帯情報装置200により遠隔制御される画像処理装置として機能し、携帯情報装置200と通信経路を確立した連携モードにおいて、携帯情報装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行し、携帯情報装置200が、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、第1の媒体を用いてユーザーに通知する場合、連携モードでない場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知し、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第1の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、携帯情報装置200でMFP100を遠隔操作する場合と、MFP100を操作する場合とで同じ第1の媒体を用いて操作に対する応答が通知される。したがって、携帯情報装置200によるMFP100の遠隔操作に対する応答と、MFP100の操作に対する応答とを同じにすることができる。
また、携帯情報装置200は第1の媒体を用いてデフォルトで定められた程度で通知する場合、MFP100は、連携モードの場合は、携帯情報装置200が第1の媒体を用いて通知することが可能な複数のレベルと同じ数のレベルに、第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち携帯情報装置200が第1の媒体を用いて通知するためにデフォルトで定められたレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第1の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、携帯情報装置でMFP100を遠隔操作する場合と、MFP100を操作する場合とで第1の媒体を用いて通知する程度を同じにすることができる。
また、MFP100は、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知不可能な場合は、携帯情報装置200が第1の媒体を用いて通知することが可能な複数のレベルと同じ数のレベルに、第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうち携帯情報装置200が第1の媒体を用いて通知するためにデフォルトで定められたレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第2の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、携帯情報装置200でMFP100を遠隔操作する場合と、MFP100を操作する場合とで通知する媒体は異なるが同じ程度で通知することができる。
第1の媒体および第2の媒体は、音、画像および振動のいずれかである。このため、携帯情報装置200およびMFP100それぞれは、音、画像および振動のいずれかで、操作を受け付けたことをユーザーに通知することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態における遠隔制御システム1の全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。第2の実施の形態における遠隔制御システム1において、MFP100および携帯情報装置200のハードウェア構成は、図2および図3にそれぞれ示したハードウェア構成と同じである。
図11は、第2の本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図11に示す機能が図5に示した機能と異なる点は、装置側通知部63および通知情報取得部65が、装置側通知部63Aおよび通知情報送信部65Aにそれぞれ変更された点である。その他の機能は図5に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
図10を参照して、装置側通知部63Aは、複数の通知方法で操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能である。具体的には、装置側通知部63Aは、第1の通知方法および第2の通知方法の2つの通知方法で操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能としている。第1の通知方法は、音を媒体とし、第2の通知方法は、画像を媒体とする。また、装置側通知部63Aは、通知の程度を異ならせることができ、通知することが可能な程度の範囲内で予め定められた程度で通知する。
装置側通知部63Aは、操作権限切換部53から切換信号が入力されない場合、または操作権限切換部53からタッチパネル165に操作権限があることを示す切換信号が入力される場合は、装置側操作受付部59から通知指示が入力されることに応じて、デフォルトで定められた通知方法および程度で、操作を受け付けたことをユーザーに通知する。装置側通知部63Aは、第1の通知方法がデフォルトで定められている場合、スピーカ119からデフォルトで定められた大きさの音を出力する。装置側通知部63Aは、第2の通知方法がデフォルトで定められている場合、表示部161に表示された操作画面の画像に重畳してデフォルトで定められた画像をデフォルトで定められたサイズで表示する。
通知情報送信部65Aは、連携モード設定部51から経路識別情報が入力される場合、通信I/F部112を制御して、経路識別情報で特定される通信経路を介して遠隔操作装置である携帯情報装置200と通信し、携帯情報装置200に通知情報を送信する。通知情報は、装置側通知部63Aが通知に用いるためにデフォルトで定められた媒体の種類と、程度の範囲およびデフォルトで定められた程度とを含む。通知情報送信部65Aは、第1の通知方法がデフォルトで定められている場合、媒体の種類を「音」とし、程度の範囲をスピーカ119が出力可能な音の大きさの範囲とし、程度を、スピーカ119から音を出力するためにデフォルトで定められた大きさとした通知情報を送信する。通知情報送信部65Aは、第2の通知方法がデフォルトで定められている場合、媒体の種類を「画像」とし、程度の範囲をデフォルトで定められた画像を表示するために定められたサイズの範囲とし、程度を、画像を表示するためにデフォルトで定められた大きさとした通知情報を送信する。
図12は、第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図12を参照して、図4に示した機能と異なる点は、遠隔操作部251が通知情報送信部261を含まず、通知情報取得部261Aを含む点、操作通知部257が操作通知部257Aに変更された点である。その他の機能は、図4に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
通知情報取得部261Aは、遠隔制御装置であるMFP100との間の通信経路が確立すると、無線LANI/F208を制御してMAP100と通信し、MFP100から通知情報を取得する。通知情報取得部261Aは、取得された通知情報を操作通知部257Aに出力する。
操作通知部257Aは、遠隔側操作受付部255から通知指示が入力されることに応じて、操作を受け付けたことをユーザーに通知する。操作通知部257Aは、複数の通知方法で操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能である。操作通知部257Aは、振動を媒体とした通知方法、音を媒体とした通知方法および画像を媒体とした通知方法のいずれかで操作を受け付けたことをユーザーに通知することが可能としている。また、操作通知部257Aは、通知の程度を異ならせることができる。操作通知部257Aは、振動を媒体とした通知方法、音を媒体とした通知方法、画像を媒体とした通知方法のいずれかをデフォルトで定めている。また、操作通知部257Aは、媒体に対して予め定められた程度の範囲のうちから通知のための程度をデフォルトで定めている。
操作通知部257Aは、通知情報取得部261Aから入力される通知情報に基づいて、通知方法および程度を決定する。通知情報は、媒体の種類と、程度の範囲および程度とを含む。操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とを比較し、両者が同じであれば、デフォルトで定められた通知方法を決定する。操作通知部257Aは、操作通知部257Aは、デフォルトで定められた通知方法を決定する場合、通知情報に含まれる程度の範囲と程度とに基づいて、決定された通知方法で通知する程度を決定する。通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出し、決定された通知方法で通知する程度の範囲に対して、算出された割合と同じ割合となる程度を決定する。
操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法で通知可能であれば、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法に決定する。操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法に決定する場合、通知情報に含まれる程度の範囲と程度とに基づいて、決定された通知方法で通知する程度を決定する。
操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類の通知方法で通知不可能ならば、通知可能な通知方法のいずれかに決定する。また、操作通知部257Aは、通知情報に含まれる程度の範囲と程度とに基づいて、決定された通知方法で通知する程度を決定する。通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出し、決定された通知方法で通知する程度の範囲に対して、算出された割合と同じ割合となる程度を決定する。操作通知部257Aは、遠隔側操作受付部255から通知指示が入力されることに応じて、決定された通知方法で定まる媒体を用いて、決定された程度で通知する。
以下、操作通知部257Aの動作について、遠隔制御装置であるMFP100から取得されている通信情報を場合分けして説明する。
<MFPにおいて第1の通知方法がデフォルトの場合>
この場合、MFP100は、タッチパネル165がユーザーにより指示された位置を検出することに応じて、予め定められた大きさの音をスピーカ119に出力させる。このため、通知情報取得部261AがMFP100から取得する通知情報は、媒体の種類が「音」、程度の範囲が音の大きさ範囲、程度が音の大きさである。
(1)操作通知部257Aにおいて、デフォルトで通知方法が定められていない場合。
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる。また、操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類である「音」を媒体とした通知方法で通知することが可能である。このため、操作通知部257Aは、音を媒体とした通知方法を決定する。
(2)操作通知部257Aにおいて、デフォルトで音を媒体とした通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた音を媒体にした通知方法の媒体の種類とが同じである。このため、装置側通知部63は、音を媒体とした通知方法を決定する。
(3)操作通知部257Aにおいて、デフォルトで振動または画像を媒体とした通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた振動の通知方法の媒体の種類とが異なる。また、操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類である「音」を媒体とした通知方法で通知することが可能である。このため、装置側通知部63は、音を媒体とした通知方法を決定する。
操作通知部257Aは、音を媒体とした通知方法を決定する場合、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる音の大きさが、通知情報に含まれる音の大きさの範囲に対する割合を60%とする。操作通知部257Aは、通話部205が備えるスピーカで発生可能な音の大きさの範囲の60%の大きさで音を発生するように設定する。
操作通知部257Aは、遠隔側操作受付部255から通知指示が入力されることに応じて、通話部205が備えるスピーカを制御して、決定された程度の音を出力させる。このため、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると、ユーザーに操作を受け付けたことが所定の大きさの音によって聴覚的に通知されるのに対して、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によって所定の大きさの音を発生することによって操作を受け付けたことがユーザーに通知される。また、ユーザーに通知する音の大きさは、携帯情報装置200が出力可能な音の大きさの範囲に対して、MFP100における音の大きさがMFP100で発生可能な音の大きさの範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、MFP100における通知の程度と同じ程度の大きさの音で通知することができる。このため、携帯情報装置200とMFP100とのいずれを操作する場合であっても、操作を受け付けたことに応じて発する音の大きさの程度を同じにすることができる。
<MFPにおいて第2の通知方法がデフォルトの場合>
この場合、MFP100は、タッチパネル165がユーザーにより指示された位置を検出することに応じて、表示部161に表示された操作画面の画像に重畳してデフォルトで定められた画像をデフォルトで定められたサイズで表示する。このため、通知情報取得部261AがMFP100から取得する通知情報は、媒体の種類が「画像」、程度の範囲が画像の大きさ範囲、程度が画像の大きさである。
(1)操作通知部257Aにおいて、デフォルトで通知方法が定められていない場合。
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた通知方法の媒体の種類とが異なる。また、操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類である「画像」を媒体とした通知方法で通知することが可能である。このため、操作通知部257Aは、画像を媒体とした通知方法を決定する。
(2)操作通知部257Aにおいて、デフォルトで画像を媒体とした通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた画像を媒体にした通知方法の媒体の種類とが同じである。このため、装置側通知部63は、画像を媒体とした通知方法を決定する。
(3)操作通知部257Aにおいて、デフォルトで音または振動を媒体とした通知方法が定められている場合
通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで定められた振動の通知方法の媒体の種類とが異なる。また、操作通知部257Aは、通知情報に含まれる媒体の種類である「画像」を媒体とした通知方法で通知することが可能である。このため、装置側通知部63は、画像を媒体とした通知方法を決定する。
操作通知部257Aは、画像を媒体とした通知方法を決定する場合、通知情報に含まれる程度が通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。例えば、通知情報に含まれる画像の大きさが、通知情報に含まれる画像の大きさの範囲に対する割合を60%とする。操作通知部257Aは、表示部206に表示する画像に対して定められた大きさの範囲の60%の大きさに、予め定められた画像の大きさを設定する。
操作通知部257Aは、遠隔側操作受付部255から通知指示が入力されることに応じて、タッチパネル207Bがユーザーにより指示された位置を検出することに応じて、表示部206に表示された操作画面の画像に重畳してデフォルトで定められた画像を設定された大きさで表示する。
このため、MFP100に操作権限を切り換えて、タッチパネル165を指示すると予め定められた画像が所定の大きさで表示されることにより、ユーザーによる操作を受け付けたことが視覚的に通知されるのに対して、携帯情報装置200でユーザーがタッチパネル207Bを指示すると、携帯情報装置200によって予め定められた画像を設定された大きさで表示部206に表示することによって操作を受け付けたことがユーザーに通知される。また、表示部206に表示される予め定められた画像の大きさは、携帯情報装置200が出力可能な予め定められた画像の大きさの範囲に対して、MFP100における予め定められた画像の大きさがMFP100で表示可能な画像の大きさの範囲に対する割合と同じ割合の大きさなので、MFP100における通知の程度と同じ程度の大きさで予め定められた画像を表示することができる。このため、携帯情報装置200とMFP100とのいずれを操作する場合であっても、操作を受け付けたことに応じて表示される画像の大きさの程度を同じにすることができる。
図13は、第2の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13を参照して、図8に示した遠隔操作処理と異なる点は、ステップS54に代えてステップS61およびステップS62が追加された点、ステップS59がステップS59Aに変更された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS61においては、ステップS53において通信経路を確立したMFP100から通知情報を取得する。通知情報は、MFP100が操作を受け付けたことを通知するためにデフォルトで定められた媒体の種類と、程度の範囲と、デフォルトで定められた程度と、を含む。そして、取得された通知情報に基づいて、通知方法と程度とを決定し(ステップS62)、処理をステップS55に進める。通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで設定されている通知方法の媒体の種類とが同じならば、デフォルトで設定されている通知方法を決定する。通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで設定されている通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類と同じ種類の媒体で通知可能であれば、通知情報に含まれる媒体の種類と同じ種類の媒体の通知方法を決定する。通知情報に含まれる媒体の種類と、デフォルトで設定されている通知方法の媒体の種類とが異なる場合、通知情報に含まれる媒体の種類と同じ種類の媒体で通知不可能であれば、デフォルトで設定されている通知方法を決定する。さらに、通知情報に含まれる程度が、通知情報に含まれる程度の範囲に対する割合を算出する。そして、決定された通知方法の媒体で通知可能な範囲に対して算出された割合の程度を決定する。
ステップS59Aにおいては、ステップS62において決定された通知方法で、ステップS62において決定された程度で通知し、処理をステップS55に戻す。
図14および図15は、第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14および図15を参照して、図9および図10に示した遠隔制御処理と異なる点は、ステップS05が削除された点、ステップS04およびステップS18がステップS04AおよびステップS18Aにそれぞれ変更された点である。その他の処理は、図9に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS04Aにおいては、ステップS02において通信経路を確立した携帯情報装置200に通知情報を送信し、処理をステップS06に進める。
ステップS18Aにおいては、デフォルトで定められた通信方法および程度で、操作を受け付けたことをユーザーに通知し、処理をステップS22に進める。第1の通知方法がデフォルトに設定されている場合には、CPU111は、スピーカ119から所定の大きさの音を出力させ、第2の通知方法がデフォルトに設定されている場合には、CPU111は、表示部161に表示されている操作画面の画像に予め定められた画像を所定の大きさで重畳表示させる。
以上説明したように、第2の実施の形態における遠隔制御システムにおいて、MFP100は、遠隔操作装置として機能する携帯情報装置200により遠隔制御される画像処理装置として機能し、携帯情報装置200と通信経路を確立した連携モードにおいて、携帯情報装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行し、MFP100が、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、第1の媒体を用いてユーザーに通知する場合、連携モードでない場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知し、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第1の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、携帯情報装置200でMFP100を遠隔操作する場合と、MFP100を操作する場合とで同じ第1の媒体を用いて操作に対する応答が通知される。したがって、携帯情報装置200によるMFP100の遠隔操作に対する応答と、MFP100の操作に対する応答とを同じにすることができる。
また、MFP100は第1の媒体を用いてデフォルトで定められた程度で通知する場合、携帯情報装置200は、連携モードの場合は、MFP100が第1の媒体を用いて通知することが可能な複数のレベルと同じ数のレベルに、第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうちMFP100が第1の媒体を用いて通知するためにデフォルトで定められたレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第1の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、携帯情報装置でMFP100を遠隔操作する場合と、MFP100を操作する場合とで第1の媒体を用いて通知する程度を同じにすることができる。
また、携帯情報装置200は、連携モードの場合は、第2の媒体が第1の媒体と異なる場合であって第1の媒体を用いてユーザーに通知不可能な場合は、MFP100が第1の媒体を用いて通知することが可能な複数のレベルと同じ数のレベルに、第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、分割された複数のレベルのうちMFP100が第1の媒体を用いて通知するためにデフォルトで定められたレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて決定されたレベルで第2の媒体を用いてユーザーに通知する。このため、携帯情報装置200でMFP100を遠隔操作する場合と、MFP100を操作する場合とで通知する媒体は異なるが同じ程度で通知することができる。
第1の媒体および第2の媒体は、音、画像および振動のいずれかである。このため、携帯情報装置200およびMFP100それぞれは、音、画像および振動のいずれかで、操作を受け付けたことをユーザーに通知することができる。
なお、上述した実施の形態においては、遠隔制御システム1について説明したが、図10および図11、または図14および図15に示した遠隔制御処理をMFP100に実行させる遠隔制御方法、その遠隔制御方法をMFP100を制御するCPU111に実行させる遠隔制御プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記第1の媒体および前記第2の媒体は、音、画像および振動のいずれかである、請求項8〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
(2) 音を出力する装置側音発生手段と、
前記装置側表示手段に表示された画像に所定の画像を重畳表示する装置側重畳制御手段と、
振動を発生する装置側振動手段と、の少なくとも1つをさらに備えた、請求項8〜110のいずれかに記載の画像処理装置。
(3) 画像を表示する装置側表示手段と、
前記装置側表示手段の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する装置側位置検出手段と、をさらに備え、
前記装置側操作受付手段は、前記装置側表示手段に操作画面の画像が表示された状態で前記装置側位置検出手段により位置が検出されることに応じて、前記検出された位置に対応する前記操作画面中の位置に関連付けられた操作を決定し、
前記遠隔制御手段は、操作画面の画像を前記遠隔操作装置に装置した後に前記遠隔操作装置から受信される前記遠隔操作指令に含まれる位置情報で特定される位置に対応する前記送信された操作画面の画像中の位置に関連付けられた操作に対応する処理を前記処理実行手段に実行させる、請求項8〜11のいずれかに記載の画像処理装置。
(4) 連携モードにおいて、前記遠隔操作装置および自装置のいずれかに操作権限を切り換える操作権限切換手段を、さらに備え、
前記装置側操作受付手段は、連携モードにおいて、自装置に操作権限が切り換えられている場合に操作を受け付ける、請求項8〜11のいずれかに記載の画像処理装置。
1 遠隔制御システム、3 ネットワーク、5 無線局、100,100A,100B MFP、200,200A,200B 携帯情報装置、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、207A メインキー、207B タッチパネル、208 無線LANI/F、209 バイブレータ、210 加速度センサー、211 外部記憶装置、51 連携モード設定部、53 操作権限切換部、55 遠隔制御部、57 装置側表示制御部、59 装置側操作受付部、61 処理実行部、63,63A 装置側通知部、65 通知情報取得部、65A 通知情報送信部、251 遠隔操作部、253 遠隔側表示制御部、255 遠隔側操作受付部、257,257A 操作通知部、261,261A 通知情報取得部。

Claims (12)

  1. 画像処理装置と、前記画像処理装置を遠隔操作可能な遠隔操作装置とを含む遠隔制御システムであって、
    前記遠隔操作装置は、
    ユーザーによる操作を受け付ける遠隔側操作受付手段と、
    前記操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、前記画像処理装置に遠隔操作指令を送信する遠隔操作手段と、を備え、
    前記画像処理装置は、
    ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付手段と、
    前記装置側操作受付手段により受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行手段と、
    前記遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードにおいて、前記遠隔操作装置から受信される前記遠隔操作指令に従って前記処理実行手段に処理を実行させる遠隔制御手段と、を備え、
    前記遠隔操作装置および前記画像処理装置のいずれか一方の第1装置は、
    ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、第1の媒体を用いてユーザーに通知する第1通知手段をさらに備え、
    前記遠隔操作装置および前記画像処理装置のうち前記第1装置とは別の第2装置は、
    前記第1装置と通信経路を確立した連携モードでない場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する第2通知手段をさらに備え、
    前記第2通知手段は、前記連携モードの場合は、前記第2の媒体が前記第1の媒体と異なる場合であって前記第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて、前記第2の媒体を用いることなく、前記第1の媒体を用いてユーザーに通知する、遠隔制御システム。
  2. 前記第1通知手段は、通知の程度が異なる複数のレベルのうちから選択されたレベルで通知し、
    前記第2通知手段は、前記連携モードの場合は、前記第1通知手段が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに前記第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、前記分割された複数のレベルのうち前記第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて前記決定されたレベルで前記第1の媒体を用いてユーザーに通知する、請求項1に記載の遠隔制御システム。
  3. 前記第2通知手段は、前記連携モードの場合は、前記第2の媒体が前記第1の媒体と異なる場合であって前記第1の媒体を用いてユーザーに通知不可能な場合は、前記第1通知手段が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに前記第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、前記分割された複数のレベルのうち前記第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて前記決定されたレベルで前記第2の媒体を用いてユーザーに通知する、請求項2に記載の遠隔制御システム。
  4. 前記第1の媒体および前記第2の媒体は、音、画像および振動のいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載の遠隔制御システム。
  5. 前記遠隔操作装置は、
    音を出力する音発生手段と、
    示手段に表示された画像に所定の画像を重畳表示する重畳制御手段と、
    振動を発生する振動手段と、の少なくとも1つをさらに備え、
    前記画像処理装置は、
    音を出力する装置側音発生手段と、
    置側表示手段に表示された画像に所定の画像を重畳表示する装置側重畳制御手段と、
    振動を発生する装置側振動手段と、の少なくとも1つをさらに備えた、請求項1〜4のいずれかに記載の遠隔制御システム。
  6. 前記遠隔操作装置は、
    画像を表示する表示手段と、前記表示手段の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する位置検出手段と、を、さらに備え、
    前記遠隔側操作受付手段は、前記位置検出手段により位置が検出されることに応じて、前記画像中の位置を指示する操作を検出し、
    前記遠隔操作手段は、前記画像処理装置から受信された画像を前記表示手段に表示し、前記遠隔側操作受付手段により検出された操作で特定される前記画像中の位置を示す位置情報を含む遠隔操作指令を前記画像処理装置に送信し、
    前記画像処理装置は、
    画像を表示する装置側表示手段と、
    前記装置側表示手段の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する装置側位置検出手段と、をさらに備え、
    前記装置側操作受付手段は、前記装置側表示手段に操作画面の画像が表示された状態で前記装置側位置検出手段により位置が検出されることに応じて、前記検出された位置に対応する前記操作画面中の位置に関連付けられた操作を決定し、
    前記遠隔制御手段は、操作画面の画像を前記遠隔操作装置に送信した後に前記遠隔操作装置から受信される前記遠隔操作指令に含まれる位置情報で特定される位置に対応する前記送信された操作画面の画像中の位置に関連付けられた操作に対応する処理を前記処理実行手段に実行させる、請求項1〜5のいずれかに記載の遠隔制御システム。
  7. 前記画像処理装置は、
    連携モードにおいて、前記遠隔操作装置および自装置のいずれかに操作権限を切り換える操作権限切換手段を、さらに備え、
    前記装置側操作受付手段は、前記連携モードにおいて、自装置に操作権限が切り換えられている場合に操作を受け付ける、請求項1〜6のいずれかに記載の遠隔制御システム。
  8. 遠隔操作装置によって遠隔操作されることが可能な画像処理装置であって、
    ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付手段と、
    前記装置側操作受付手段により受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行手段と、
    前記遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードに設定する連携モード設定手段と、
    前記連携モードにおいて、前記遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って前記処理実行手段に処理を実行させる遠隔制御手段と、
    前記遠隔操作装置が操作を受け付けることに応じてユーザーに通知する第1の媒体の種類を取得する通知種類取得手段と、
    前記連携モードに設定されていない場合は、前記装置側操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する装置側通知手段と、を備え、
    前記装置側通知手段は、前記連携モードに設定されている場合は、前記第2の媒体が前記第1の媒体と異なる場合であって前記第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、前記装置側操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、前記第2の媒体を用いることなく、前記第1の媒体を用いてユーザーに通知する、画像処理装置。
  9. 前記遠隔操作装置が前記第1の媒体を用いて通知可能な程度の範囲と、前記遠隔操作装置が前記第1の媒体を用いて通知するために設定されている前記程度の範囲中のレベルとを取得するレベル取得手段を、さらに備え、
    前記装置側通知手段は、前記連携モードの場合は、前記遠隔操作装置が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに前記第1の媒体を用いた通知の程度を分割し、前記分割された複数のレベルのうち前記第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて前記決定されたレベルで前記第1の媒体を用いてユーザーに通知する、請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記装置側通知手段は、前記連携モードの場合は、前記第2の媒体が前記第1の媒体と異なる場合であって前記第1の媒体を用いてユーザーに通知不可能な場合は、前記第1通知手段が選択可能な複数のレベルと同じ数のレベルに前記第2の媒体を用いた通知の程度を分割し、前記分割された複数のレベルのうち前記第1通知手段が通知するレベルに対応するレベルを決定し、ユーザーによる操作が受け付けられることに応じて前記決定されたレベルで前記第2の媒体を用いてユーザーに通知する、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 遠隔操作装置によって遠隔操作されることが可能な画像処理装置で実行される遠隔制御方法であって、
    ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付ステップと、
    前記装置側操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行ステップと、
    前記遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードに設定する連携モード設定ステップと、
    前記連携モードにおいて、前記遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記遠隔操作装置が操作を受け付けることに応じてユーザーに通知する第1の媒体の種類を取得する通知種類取得ステップと、
    前記連携モードに設定されていない場合は、前記装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する装置側通知ステップと、を含み、
    前記装置側通知ステップは、前記連携モードに設定されている場合は、前記第2の媒体が前記第1の媒体と異なる場合であって前記第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、前記装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて、前記第2の媒体を用いることなく、前記第1の媒体を用いてユーザーに通知するステップを含む、遠隔制御方法。
  12. 遠隔操作装置によって遠隔操作されることが可能な画像処理装置を制御するコンピューターで実行される遠隔制御プログラムであって、
    ユーザーによる操作を受け付ける装置側操作受付ステップと、
    前記装置側操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に対応する処理を実行する処理実行ステップと、
    前記遠隔操作装置と通信経路を確立した連携モードに設定する連携モード設定ステップと、
    前記連携モードにおいて、前記遠隔操作装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記遠隔操作装置が操作を受け付けることに応じてユーザーに通知する第1の媒体の種類を取得する通知種類取得ステップと、
    前記連携モードに設定されていない場合は、前記装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて第2の媒体を用いてユーザーに通知する装置側通知ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記装置側通知ステップは、前記連携モードに設定されている場合は、前記第2の媒体が前記第1の媒体と異なる場合であって前記第1の媒体を用いてユーザーに通知可能な場合は、前記装置側操作受付ステップにおいて操作が受け付けられることに応じて、前記第2の媒体を用いることなく、前記第1の媒体を用いてユーザーに通知するステップを含む、遠隔制御プログラム。
JP2015183968A 2015-09-17 2015-09-17 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム Active JP6278017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183968A JP6278017B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
CN201610819542.0A CN106550166B (zh) 2015-09-17 2016-09-13 远程控制系统、图像处理装置、远程控制方法
US15/266,255 US10728418B2 (en) 2015-09-17 2016-09-15 Remote control system method, and program for image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183968A JP6278017B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060030A JP2017060030A (ja) 2017-03-23
JP6278017B2 true JP6278017B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=58283568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183968A Active JP6278017B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10728418B2 (ja)
JP (1) JP6278017B2 (ja)
CN (1) CN106550166B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936091B1 (en) * 2016-09-23 2018-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having a function for controlling sound levels of the image forming apparatus and method for controlling sound level of the image forming apparatus
JP7081099B2 (ja) * 2017-09-11 2022-06-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2020166840A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、システム、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327566B2 (ja) 1991-10-25 2002-09-24 株式会社リコー 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置
JP5435010B2 (ja) * 2011-11-02 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報装置、画像処理装置連携方法、携帯情報装置連携方法、画像処理装置連携プログラム、および携帯情報装置連携プログラム
CN103853324A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP5811124B2 (ja) * 2013-03-27 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びリモート端末並びに制御プログラム並びに制御方法
JP5870990B2 (ja) * 2013-12-04 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
JP5942970B2 (ja) * 2013-12-13 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、操作画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170085745A1 (en) 2017-03-23
JP2017060030A (ja) 2017-03-23
US10728418B2 (en) 2020-07-28
CN106550166B (zh) 2020-01-10
CN106550166A (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471914B2 (en) Image processing system with ease of operation
JP5900433B2 (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP6020353B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JPWO2007034787A1 (ja) 携帯電話端末、データ処理開始方法、データ伝送方法
JP5895910B2 (ja) 画面生成装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP6278017B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2015118502A (ja) 画面生成装置、遠隔操作装置、遠隔制御装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP6587918B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム
JP6311688B2 (ja) 一括設定システム、携帯情報装置、連携設定方法および連携設定プログラム
WO2019163283A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP6319234B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
CN109901703A (zh) 一种终端、终端的振动方法及存储介质
JP6488777B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6041580B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2017060075A (ja) 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
JP6206646B2 (ja) 携帯情報装置、設定方法、および設定プログラム
JP6701940B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2018114622A (ja) 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6561495B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2017092603A (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2015207913A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2017033491A (ja) 遠隔操作装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2016122972A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150